JPH02104932A - エンジン制御装置 - Google Patents
エンジン制御装置Info
- Publication number
- JPH02104932A JPH02104932A JP63257156A JP25715688A JPH02104932A JP H02104932 A JPH02104932 A JP H02104932A JP 63257156 A JP63257156 A JP 63257156A JP 25715688 A JP25715688 A JP 25715688A JP H02104932 A JPH02104932 A JP H02104932A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air amount
- air
- engine
- corrected
- estimated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/18—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
- F02D41/182—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/045—Detection of accelerating or decelerating state
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/10—Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はエンジンの制御装置に関し、特に加速時の燃料
供給に好適なエンジンの制御装置に関する。
供給に好適なエンジンの制御装置に関する。
従来の加速時における燃料供給の制御は、特開昭59−
74337号公報に記載のように、空気量の検出に基づ
いて燃料供給量の決定を行い、加速等に基づく補正係数
を用いて上記した燃料供給量を補正していた。
74337号公報に記載のように、空気量の検出に基づ
いて燃料供給量の決定を行い、加速等に基づく補正係数
を用いて上記した燃料供給量を補正していた。
上記従来技術は加速時における空気量検出手段の応答遅
れについては考慮されていなかった。すなわち、加速が
なされ絞弁が開かれるとエンジンに吸入される空気量が
ステップ状に増加するが。
れについては考慮されていなかった。すなわち、加速が
なされ絞弁が開かれるとエンジンに吸入される空気量が
ステップ状に増加するが。
空気量検出手段の検出信号はすぐには変化せず、応答遅
れを伴って徐々にしか増加しない。従来技術はこのよう
な点について考慮していなかった。
れを伴って徐々にしか増加しない。従来技術はこのよう
な点について考慮していなかった。
従って、加速時に実際にエンジンに吸入される空気量よ
りも少し空気量が検出され、検出された空気量に基づい
て燃料供給がなされるために、必要な燃料量が供給され
ないという問題があった。
りも少し空気量が検出され、検出された空気量に基づい
て燃料供給がなされるために、必要な燃料量が供給され
ないという問題があった。
上記問題点は、応対遅れが少なくエンジンに吸入される
空気量の変化を検出できる絞弁開度検出手段を用いて、
検出された空気量を補正し実際にエンジンに吸入される
空気量を推定することにより達成される。
空気量の変化を検出できる絞弁開度検出手段を用いて、
検出された空気量を補正し実際にエンジンに吸入される
空気量を推定することにより達成される。
加速検出後に絞弁開度に基づいて補正推定空気量を求め
、検出された空気量と補正推定空気量に基づいてエンジ
ンに吸入される推定空気量を求め、推定空気量に基づい
て燃料供給量を求める。
、検出された空気量と補正推定空気量に基づいてエンジ
ンに吸入される推定空気量を求め、推定空気量に基づい
て燃料供給量を求める。
それによって、加速時に、実際にエンジンに吸入される
空気量に見合った燃料供給ができる。
空気量に見合った燃料供給ができる。
以下図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図には本発明の一実施例としてマイクロコンピュー
タを用いて燃料噴射制御を行う内燃機関のシステム図が
示されている。第1図において。
タを用いて燃料噴射制御を行う内燃機関のシステム図が
示されている。第1図において。
空気はエアクリーナ1の入口部より入り、スロットルボ
ディ8の主通路及び副通路19を通りエンジン20のシ
リンダ内に吸入される。主通路を通る空気量は絞弁9に
よって制御され、副通路19を通る空気量はNSCバル
ブ12によって制御される。吸入空気量はバイパス通路
2に備えられた熱線式のエアフロセンサ3によって検出
され、検出信号は制御ユニット15に入力される。絞弁
開度はスロットルセンサ10により検出され検出信号は
制御ユニット15に入力される。一方、燃料は燃料タン
ク4から燃料ポンプ5で吸引加圧され。
ディ8の主通路及び副通路19を通りエンジン20のシ
リンダ内に吸入される。主通路を通る空気量は絞弁9に
よって制御され、副通路19を通る空気量はNSCバル
ブ12によって制御される。吸入空気量はバイパス通路
2に備えられた熱線式のエアフロセンサ3によって検出
され、検出信号は制御ユニット15に入力される。絞弁
開度はスロットルセンサ10により検出され検出信号は
制御ユニット15に入力される。一方、燃料は燃料タン
ク4から燃料ポンプ5で吸引加圧され。
さらにレギュレータ6で調圧されインジェクタ7から供
給される。供給された燃料はエンジン20のシリンダに
導かれ圧縮、爆発行程を経て排気管21から排出される
。エンジン20には、水温センサ13が備えられ、検出
信号は制御ユニットに入力される。また、排気管21に
は酸素濃度を検出する空燃比センサ14が備えられ検出
信号は制御ユニット15に入力される。配電装置16に
はエンジン20と同期して回転するロータ17が備えら
れている。クラン角センサ18はロータ17の回転をエ
ンジンの回転として検出し、検出信号は制御ユニット1
5に入力される。
給される。供給された燃料はエンジン20のシリンダに
導かれ圧縮、爆発行程を経て排気管21から排出される
。エンジン20には、水温センサ13が備えられ、検出
信号は制御ユニットに入力される。また、排気管21に
は酸素濃度を検出する空燃比センサ14が備えられ検出
信号は制御ユニット15に入力される。配電装置16に
はエンジン20と同期して回転するロータ17が備えら
れている。クラン角センサ18はロータ17の回転をエ
ンジンの回転として検出し、検出信号は制御ユニット1
5に入力される。
第2図は第1図の制御ユニット15の一例を表わすブロ
ック図である。第2図において、制御ユニット15は不
揮発メモリ201 (ROM)、中央演算装置202
(CPU) 、書き込み読み出しメモリ203 (RA
M)、入出力回路204 (Ilo)よりなる、各セン
サ出力は入出力インター7!−2204(Ilo)を介
しテCPU202ニ入力される。 CPU202はRO
M201に記憶されているプログラムに従って演算処理
を行いIlo (204)を通じて制御対象を操作する
ための制御信号を発生する。演算に用いる一時的なデー
タはRAM203に保持される。
ック図である。第2図において、制御ユニット15は不
揮発メモリ201 (ROM)、中央演算装置202
(CPU) 、書き込み読み出しメモリ203 (RA
M)、入出力回路204 (Ilo)よりなる、各セン
サ出力は入出力インター7!−2204(Ilo)を介
しテCPU202ニ入力される。 CPU202はRO
M201に記憶されているプログラムに従って演算処理
を行いIlo (204)を通じて制御対象を操作する
ための制御信号を発生する。演算に用いる一時的なデー
タはRAM203に保持される。
次−に、制御ユニット15の処理内容を第3図を用いて
概略的に説明する。キースイッチがオンとなりエンジン
の始動が開始されるとCPU202の起動のためのIN
ITタスクが実行され、CP[I202の初期処理及び
RAM203のクリアを行う、続いて、工10204の
起動のためのl0GOタスクが実行され、入出力の初期
設定がなされる共に入出力禁止の解除を行なう。INI
Tタスク及びl0GOタスクの実行後は、割込要因の発
生による各タスクの実行を繰り返し行う、ハードタイマ
により5ms毎にTKSETタスクが実行され各優先レ
ベルのついたタスクの起動要求をセットする0次にTD
ISPタスクを実行し、起動要求のあったタスクのなか
でどのタスクを起動するかの判断がなされ、起動要求の
あるタスクのうち、番号が小さく優先レベルの高いタス
クの起動をする。また、下位タスクレベルのタスクの起
動中に上位レベルの起動要求があったときは上位レベル
のタスクを起動し下位レベルの処理を中断する。なお、
各レベルのタスク内容を表1に示す、さらに、一定回転
ごとにREF割込がなされNCALタスクを実行し、エ
ンジン回転数を計算及びインジェクタ7の起動及び点火
のための処理がなされる。なお、タイミングチャートを
第4図に示す。
概略的に説明する。キースイッチがオンとなりエンジン
の始動が開始されるとCPU202の起動のためのIN
ITタスクが実行され、CP[I202の初期処理及び
RAM203のクリアを行う、続いて、工10204の
起動のためのl0GOタスクが実行され、入出力の初期
設定がなされる共に入出力禁止の解除を行なう。INI
Tタスク及びl0GOタスクの実行後は、割込要因の発
生による各タスクの実行を繰り返し行う、ハードタイマ
により5ms毎にTKSETタスクが実行され各優先レ
ベルのついたタスクの起動要求をセットする0次にTD
ISPタスクを実行し、起動要求のあったタスクのなか
でどのタスクを起動するかの判断がなされ、起動要求の
あるタスクのうち、番号が小さく優先レベルの高いタス
クの起動をする。また、下位タスクレベルのタスクの起
動中に上位レベルの起動要求があったときは上位レベル
のタスクを起動し下位レベルの処理を中断する。なお、
各レベルのタスク内容を表1に示す、さらに、一定回転
ごとにREF割込がなされNCALタスクを実行し、エ
ンジン回転数を計算及びインジェクタ7の起動及び点火
のための処理がなされる。なお、タイミングチャートを
第4図に示す。
表1
第5図から第7図のフローチャートを用いて加速時の燃
料噴射量の演算について説明する。この処理はEGIの
タスクの一部分をなしている。ステップ501で熱線式
のエアフロセンサ3からの出力に基づいて空気量を求め
る。ステップ502で前回のエアフロセンサ3に基づい
て求められた空気量QA5−1と今回求めた空気量QA
Sをフィルタリングして空気量QASを求める。このフ
ィルタリングは吸入空気の脈動及び気筒間の吸入空気量
のバラツキを補正するためにおこなう、ステップ503
でスロットルセンサ10の出力TVOを検出する。ステ
ップ503でスロットルセンサ10の出力TVAから絞
り弁開度通路面積ATANGを求める。ステップ505
でISCバルブ11に出力する制御信号からISCSC
パルプ面積A ISCを求め、ステップ504で求めた
絞り弁開度通路面積ATANGと共に全体の通路面積A
を求める。
料噴射量の演算について説明する。この処理はEGIの
タスクの一部分をなしている。ステップ501で熱線式
のエアフロセンサ3からの出力に基づいて空気量を求め
る。ステップ502で前回のエアフロセンサ3に基づい
て求められた空気量QA5−1と今回求めた空気量QA
Sをフィルタリングして空気量QASを求める。このフ
ィルタリングは吸入空気の脈動及び気筒間の吸入空気量
のバラツキを補正するためにおこなう、ステップ503
でスロットルセンサ10の出力TVOを検出する。ステ
ップ503でスロットルセンサ10の出力TVAから絞
り弁開度通路面積ATANGを求める。ステップ505
でISCバルブ11に出力する制御信号からISCSC
パルプ面積A ISCを求め、ステップ504で求めた
絞り弁開度通路面積ATANGと共に全体の通路面積A
を求める。
ステップ506で全体の通路面積Aとエンジン回転数に
基づいて推定空気量を求め、さらに補正係数QAOを用
い補正して空気量QATを求める。補正係数QADは後
述する第7図のフローチャートで求まる係数で、大気圧
及び温度等の空気状態に対する補正に用いられる。ステ
ップ507で定常状態かの判断がなされる。定常状態の
判断は例えば、スロットル開度の変化、エンジン回転数
の変化。
基づいて推定空気量を求め、さらに補正係数QAOを用
い補正して空気量QATを求める。補正係数QADは後
述する第7図のフローチャートで求まる係数で、大気圧
及び温度等の空気状態に対する補正に用いられる。ステ
ップ507で定常状態かの判断がなされる。定常状態の
判断は例えば、スロットル開度の変化、エンジン回転数
の変化。
エンジン負荷の変化等が所定時間のあいだ所定範囲内に
あるか否によっておこなうことができる。
あるか否によっておこなうことができる。
加速時にスロットルが急激に開かれると吸入空気量はほ
ぼステップ状に増加する。一般に吸入空気量を熱線式等
の空気流量計を用いて計測することができる。しかし、
空気流量計は空気量そのものを計測できる等の長所もあ
るが、実際の流量変化に対して追従性が良くないという
短所をもつ。
ぼステップ状に増加する。一般に吸入空気量を熱線式等
の空気流量計を用いて計測することができる。しかし、
空気流量計は空気量そのものを計測できる等の長所もあ
るが、実際の流量変化に対して追従性が良くないという
短所をもつ。
例えば第10図(b)のような出力特性をもっている。
燃料供給量はエンジンのシリンダに吸入された空気量に
応じ、混合気が理論空燃比にほぼ等してなるように供給
されるべきである。したがって、実際にシリンダ内に吸
入された空気量と比較して、流量計によって検出された
空気量が小さいと燃料が過少となり、加速時のトルクが
必要なときにトルクがでなくなるばかりか空燃比が大き
くなりすぎ失火となる可能性さえある。一方、スロット
ルセンサはその変化に対して応答性が良い。
応じ、混合気が理論空燃比にほぼ等してなるように供給
されるべきである。したがって、実際にシリンダ内に吸
入された空気量と比較して、流量計によって検出された
空気量が小さいと燃料が過少となり、加速時のトルクが
必要なときにトルクがでなくなるばかりか空燃比が大き
くなりすぎ失火となる可能性さえある。一方、スロット
ルセンサはその変化に対して応答性が良い。
本実施例は、加速時にエアフロセンサのような空気流量
計を用いて検出した空気流量を、第10図(C)のよう
なスロットルセンサ1oに基づいた補正をし、第10図
(a)に示すような実際にシリンダ内に吸入された空気
量を推定する。
計を用いて検出した空気流量を、第10図(C)のよう
なスロットルセンサ1oに基づいた補正をし、第10図
(a)に示すような実際にシリンダ内に吸入された空気
量を推定する。
第6図に示すフローチャートにおいて、ステップ601
でELG=1か否かの判断がされる。このFLGはステ
ップ603で1とされるもので、加速後に加速のための
処理をする時間中であることを示すものである。FLG
=1のときはステップ604に分岐し加速時の燃料補正
をおこなう。
でELG=1か否かの判断がされる。このFLGはステ
ップ603で1とされるもので、加速後に加速のための
処理をする時間中であることを示すものである。FLG
=1のときはステップ604に分岐し加速時の燃料補正
をおこなう。
ステップ602で加速か否かの判断がなされる。
この判断は例えば、スロットル開度の変化、エンジン負
荷の変化、エンジン回転数の変化が所定以上か否かによ
って判断できる。ステップ603で加速度に応じて加速
のための処理をする時間T&と補正係数GENをセット
する。Ta、GENは例えば第8図及び第9図のように
、スロットル開度の変化量。TVAに対して予じめ決め
られた値を記憶しである記憶装置から読みだすことによ
って行われる。さらにステップ603でFLG=1をセ
ットする。ステップ604でスロットルセンサ10の出
力に基づいて、エアフロセンサ3に基づいた値の補正値
QAHを求める* QAH−1は前回に求めた値である
。係数GENはQA)lを減衰させるためのものであり
、本実施例では以下の(1)式0式%(1) を用いてQA)lの減衰演算をさしているが、第10図
(b)に示すエアフロセンサの出力特性を補うような、
第10図(Q)のような特性を示すような演算式を用い
ることができる。ステップ605でエアフロセンサ3に
基づいた空気量とスロットルセンサ10に基づいて補正
される空気量を加算し実空気量を推定し、それに基づい
て基本パルス幅TPの計算をする。ステップ606で所
定時間Taになったかどうかの判断がなされ、Taにな
ったときはステップ627でF L G = Oとする
。
荷の変化、エンジン回転数の変化が所定以上か否かによ
って判断できる。ステップ603で加速度に応じて加速
のための処理をする時間T&と補正係数GENをセット
する。Ta、GENは例えば第8図及び第9図のように
、スロットル開度の変化量。TVAに対して予じめ決め
られた値を記憶しである記憶装置から読みだすことによ
って行われる。さらにステップ603でFLG=1をセ
ットする。ステップ604でスロットルセンサ10の出
力に基づいて、エアフロセンサ3に基づいた値の補正値
QAHを求める* QAH−1は前回に求めた値である
。係数GENはQA)lを減衰させるためのものであり
、本実施例では以下の(1)式0式%(1) を用いてQA)lの減衰演算をさしているが、第10図
(b)に示すエアフロセンサの出力特性を補うような、
第10図(Q)のような特性を示すような演算式を用い
ることができる。ステップ605でエアフロセンサ3に
基づいた空気量とスロットルセンサ10に基づいて補正
される空気量を加算し実空気量を推定し、それに基づい
て基本パルス幅TPの計算をする。ステップ606で所
定時間Taになったかどうかの判断がなされ、Taにな
ったときはステップ627でF L G = Oとする
。
なお、ステップ602で加速と判断されなかったときは
、エアフロセンサ3の出力に基づいて吸入空気量を決定
し、スロットルセンサ10の出力に基づく補正はしない
こととし、ステップ615で基本噴射パルス幅Tpを求
めステップ608に進む、ステップ608で他の水溝補
正、02フィードバック補正、学習補正などを含んだ補
正係数KH及びバッテリ補正係数Taを考慮して噴射パ
ルスTi を求め終了する。
、エアフロセンサ3の出力に基づいて吸入空気量を決定
し、スロットルセンサ10の出力に基づく補正はしない
こととし、ステップ615で基本噴射パルス幅Tpを求
めステップ608に進む、ステップ608で他の水溝補
正、02フィードバック補正、学習補正などを含んだ補
正係数KH及びバッテリ補正係数Taを考慮して噴射パ
ルスTi を求め終了する。
第7図は前述した補正係数QADを求めるためのフロー
チャート図である。第5図のステップ507で定常状態
と判断するとステップ701に進む、ステップ701で
初期か、すなわち以前にステップ701の処理をおこな
い初期値が設定されたかの判断がなされる。初期であれ
ばステップ725でQADに初期値Q ADSを設定し
て、第5図のステップ601に進む。ここでQADSは
タスクHO3EIで求められ、エンジン温度Tに基づい
て次式の(2)式に従って演算される。
チャート図である。第5図のステップ507で定常状態
と判断するとステップ701に進む、ステップ701で
初期か、すなわち以前にステップ701の処理をおこな
い初期値が設定されたかの判断がなされる。初期であれ
ばステップ725でQADに初期値Q ADSを設定し
て、第5図のステップ601に進む。ここでQADSは
タスクHO3EIで求められ、エンジン温度Tに基づい
て次式の(2)式に従って演算される。
ステップ702で、エアフロセンサ3に基づいた空気量
とスロットルセンサ10に基づいて空気量に従って補正
係数QADを求める。
とスロットルセンサ10に基づいて空気量に従って補正
係数QADを求める。
エアフロセンサ3は商量流量を計測できるという特性を
もっている。それに対し、スロットルセンサ1oに基づ
いて空気量を演算した場合には、エンジン回転数と絞り
弁開度に基づいて空気量を演算するのみなので大気圧及
び気温等の補正をする必要がある。ステップ702は以
下の第(3)式を用いて補正係数QADを求めている。
もっている。それに対し、スロットルセンサ1oに基づ
いて空気量を演算した場合には、エンジン回転数と絞り
弁開度に基づいて空気量を演算するのみなので大気圧及
び気温等の補正をする必要がある。ステップ702は以
下の第(3)式を用いて補正係数QADを求めている。
なお、Fはフィルタリングの係数であり1.0 より小
さいものとする。
さいものとする。
QAD= (Q^/QAT QAD−1)XF+Q^
0−1ステツプ703及び704でQAOが初期値QA
DMIX、 QADMXの範囲内にあるかの判断をし、
超えている場合にはQADをQAD旧x + Q Ao
Hxに設定し、第6図のステップ601に進み処理を続
ける。
0−1ステツプ703及び704でQAOが初期値QA
DMIX、 QADMXの範囲内にあるかの判断をし、
超えている場合にはQADをQAD旧x + Q Ao
Hxに設定し、第6図のステップ601に進み処理を続
ける。
以上の通り、本発明によれば加速の検出後に、絞弁開度
に基づいて推定補正空気量を求め、検出した空気量と推
定補正空気量に基づいてエンジンに吸入される空気量を
推定して燃料供給量を求めるので、加速時にエンジンに
吸入される空気量に見合った燃料供給ができ、加速時の
空燃比を適正に維持でき、加速時のトルクの落ちこみの
防止。
に基づいて推定補正空気量を求め、検出した空気量と推
定補正空気量に基づいてエンジンに吸入される空気量を
推定して燃料供給量を求めるので、加速時にエンジンに
吸入される空気量に見合った燃料供給ができ、加速時の
空燃比を適正に維持でき、加速時のトルクの落ちこみの
防止。
エミッション悪化の防止ができる効果がある。
第1図は内燃機関のシステム図、第2図は制御ユニット
のブロック図、第3図は制御ユニットの処理内容を示す
図、第4図はタイミングチャートを示す図、第5図、第
6図、第7図は本発明の処理内容を詳細を示すフローチ
ャート図、第8図は絞弁開度の変化量ΔTVAと時間T
&の関係を示す図、第9図は絞弁開度ΔTVAと係数G
ENの関係を示す図、第10図は吸入空気量検出の特性
を示す図である。 3・・・エアフロセンサ、7・・・インジェクタ、10
・・・絞弁開度センサ、15・・・制御ユニット。 代理人 弁理1 小川勝馬、6)1、 駒 第2図 第5図 第62 第7口 第80 第92 乙丁VA
のブロック図、第3図は制御ユニットの処理内容を示す
図、第4図はタイミングチャートを示す図、第5図、第
6図、第7図は本発明の処理内容を詳細を示すフローチ
ャート図、第8図は絞弁開度の変化量ΔTVAと時間T
&の関係を示す図、第9図は絞弁開度ΔTVAと係数G
ENの関係を示す図、第10図は吸入空気量検出の特性
を示す図である。 3・・・エアフロセンサ、7・・・インジェクタ、10
・・・絞弁開度センサ、15・・・制御ユニット。 代理人 弁理1 小川勝馬、6)1、 駒 第2図 第5図 第62 第7口 第80 第92 乙丁VA
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、エンジンに吸入される空気流量を検出する空気流量
検出手段と、 絞弁開度を検出する暗弁開度検出手段と、加速を検出す
る加速検出手段と、 上記加速検出後に上記絞弁開度に基づいて補正推定空気
量を求める補正空気量決定手段と、上記空気量と補正推
定空気量に基づいてエンジンに吸入される推定空気量を
求める推定空気量決定手段と、 上記推定空気量に基づいて燃料供給値を求める燃料供給
値決定手段と、 上記燃料供給値に基づいて燃料供給を制御する燃料供給
装置とを 備えたことを特徴とするエンジン制御装置。 2、特許請求の範囲第1項において、補正空気量決定手
段は補正推定空気量を時間とともに減衰するように構成
したことを特徴とするエンジン制御装置。 3、特許請求の範囲第2項において、エンジン回転数を
検出するエンジン回転数検出手段を備え、補正空気量決
定手段は補正推定空気量を上記エンジン回転数及び絞弁
開度に基づいて決定されるように構成したことを特徴と
するエンジン制御装置。 4、特許請求の範囲第3項において、空気量検出手段は
エンジンに吸入される空気の筒量流量を検出するように
構成されたことを特徴とするエンジン制御装置。 5、特許請求の範囲第4項において、空気流量とスロッ
トル開度に基づいて補正値を決定する補正値決定手段を
備え、補正空気量決定手段は補正推定空気量を補正値に
よつて補正して決定することを特徴とするエンジン制御
装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63257156A JPH02104932A (ja) | 1988-10-14 | 1988-10-14 | エンジン制御装置 |
US07/418,221 US4976243A (en) | 1988-10-14 | 1989-10-06 | Internal combustion engine control system |
KR1019890014531A KR900006654A (ko) | 1988-10-14 | 1989-10-10 | 내연기관 제어장치 |
DE3934498A DE3934498C2 (de) | 1988-10-14 | 1989-10-16 | Regeleinrichtung für eine Brennkraftmaschine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63257156A JPH02104932A (ja) | 1988-10-14 | 1988-10-14 | エンジン制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02104932A true JPH02104932A (ja) | 1990-04-17 |
Family
ID=17302485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63257156A Pending JPH02104932A (ja) | 1988-10-14 | 1988-10-14 | エンジン制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4976243A (ja) |
JP (1) | JPH02104932A (ja) |
KR (1) | KR900006654A (ja) |
DE (1) | DE3934498C2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2621548B2 (ja) * | 1990-02-23 | 1997-06-18 | 三菱電機株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP3005313B2 (ja) * | 1991-05-14 | 2000-01-31 | 三菱電機株式会社 | エンジンの制御方法 |
FR2686947A1 (fr) * | 1992-02-03 | 1993-08-06 | Walbo Corp | Circuit de distribution de carburant pour moteur a combustion interne. |
US5331936A (en) * | 1993-02-10 | 1994-07-26 | Ford Motor Company | Method and apparatus for inferring the actual air charge in an internal combustion engine during transient conditions |
DE4306208A1 (de) * | 1993-02-27 | 1994-09-01 | Hella Kg Hueck & Co | Kraftstoffeinspritzsystem |
DE19615542C2 (de) * | 1996-04-19 | 1998-05-07 | Daimler Benz Ag | Einrichtung zur Motorlastbestimmung für einen Verbrennungsmotor |
DE19616620A1 (de) * | 1996-04-25 | 1997-10-30 | Agentur Droege Gmbh | Regeleinrichtung für den ökonomischen Betrieb energieverbrauchender Fahrzeuge |
US6494186B1 (en) | 1999-09-30 | 2002-12-17 | Siemens Vdo Automotive Corporation | Integral engine control sensor |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5815740A (ja) * | 1981-07-20 | 1983-01-29 | Nippon Denso Co Ltd | 内燃機関の吸入空気量制御方式 |
JPS5974337A (ja) * | 1982-10-20 | 1984-04-26 | Hitachi Ltd | 燃料噴射装置 |
JPS6032955A (ja) * | 1983-08-01 | 1985-02-20 | Toyota Motor Corp | 燃料噴射制御方法 |
JPS61223247A (ja) * | 1985-03-27 | 1986-10-03 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの加速時の燃料供給制御方法 |
JPH0827203B2 (ja) * | 1986-01-13 | 1996-03-21 | 日産自動車株式会社 | エンジンの吸入空気量検出装置 |
JPS62170752A (ja) * | 1986-01-22 | 1987-07-27 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
US4951209A (en) * | 1986-07-02 | 1990-08-21 | Nissan Motor Co., Ltd. | Induction volume sensing arrangement for internal combustion engine or the like |
JPS63143348A (ja) * | 1986-12-08 | 1988-06-15 | Toyota Motor Corp | 燃料噴射制御装置 |
JPS63248947A (ja) * | 1987-04-02 | 1988-10-17 | Fuji Heavy Ind Ltd | 電子制御燃料噴射装置 |
-
1988
- 1988-10-14 JP JP63257156A patent/JPH02104932A/ja active Pending
-
1989
- 1989-10-06 US US07/418,221 patent/US4976243A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-10-10 KR KR1019890014531A patent/KR900006654A/ko not_active Application Discontinuation
- 1989-10-16 DE DE3934498A patent/DE3934498C2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3934498A1 (de) | 1990-04-26 |
DE3934498C2 (de) | 1996-07-11 |
KR900006654A (ko) | 1990-05-08 |
US4976243A (en) | 1990-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2518717B2 (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
US4886030A (en) | Method of and system for controlling fuel injection rate in an internal combustion engine | |
JP2884472B2 (ja) | 内燃機関の燃料性状検出装置 | |
JP3323974B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPS6335825B2 (ja) | ||
JPH0251056B2 (ja) | ||
KR930002078B1 (ko) | 연료 분사장치 | |
JPS6338537B2 (ja) | ||
JPH02104932A (ja) | エンジン制御装置 | |
JP3465626B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2890651B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JPH0465223B2 (ja) | ||
JPH0512538B2 (ja) | ||
JP2847910B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JP3272085B2 (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP2873506B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH07269401A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH05141294A (ja) | 空燃比制御方法 | |
JP3116426B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JPH0323330A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JP2590939B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0456142B2 (ja) | ||
JPH0251055B2 (ja) | ||
JPH03210043A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JPS6161010A (ja) | ヒ−トワイヤセンサの出力制御装置 |