JPH0273234A - アクティブマトリクス基板 - Google Patents
アクティブマトリクス基板Info
- Publication number
- JPH0273234A JPH0273234A JP63225353A JP22535388A JPH0273234A JP H0273234 A JPH0273234 A JP H0273234A JP 63225353 A JP63225353 A JP 63225353A JP 22535388 A JP22535388 A JP 22535388A JP H0273234 A JPH0273234 A JP H0273234A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- picture element
- element electrode
- electrode
- defect
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 title claims description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 14
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 18
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、液晶等を用いて絵素をマトリクス状に配置し
たマトリクス表示装置のための基板に関し、特に各絵素
を駆動するためにスイッチング素子が備えられているア
クティブマトリクス基板に関する。
たマトリクス表示装置のための基板に関し、特に各絵素
を駆動するためにスイッチング素子が備えられているア
クティブマトリクス基板に関する。
(従来の技術)
第3図は、液晶表示装置に用いられる従来のアクティブ
マトリクス基板の等価回路を示す図である。ここでは、
行方向の配線(ゲート配線)R1、R2、R3が等間隔
にほぼ並行に形成されており、これらの配線と略直交す
るように列方向の配線(ソース配線)C1、C2、C3
が等間隔に並行に形成されている。これらの配線R1・
・・及びC1・・・により配線で囲まれた各領域に絵素
が配置される。
マトリクス基板の等価回路を示す図である。ここでは、
行方向の配線(ゲート配線)R1、R2、R3が等間隔
にほぼ並行に形成されており、これらの配線と略直交す
るように列方向の配線(ソース配線)C1、C2、C3
が等間隔に並行に形成されている。これらの配線R1・
・・及びC1・・・により配線で囲まれた各領域に絵素
が配置される。
また、配線R1・・・及びC1・・・の各交差位置に於
いて、スイッチング素子として薄膜トランジスタ(以下
、rTFTJと称する)1が形成され、各TFTIは、
そのゲートが配線R1、R2又はR3に、ソースが配線
CI、C2又はC3にそれぞれ接続されている。また、
各TFTIのドレインは絵素型8i+2に接続されてい
る。
いて、スイッチング素子として薄膜トランジスタ(以下
、rTFTJと称する)1が形成され、各TFTIは、
そのゲートが配線R1、R2又はR3に、ソースが配線
CI、C2又はC3にそれぞれ接続されている。また、
各TFTIのドレインは絵素型8i+2に接続されてい
る。
行方向の配線R1・・・及び列方向の配線C1・・・の
各一つを選択し、電圧を印加することにより、選択され
た配線の交差点のTFTIがオン状態とされ、該TFT
1に接続されている絵素t8i2に電圧が印加され、絵
素が選択的に表示される。このようにして、液晶表示装
置内のすべての絵素を選択的に表示することが可能とさ
れている。
各一つを選択し、電圧を印加することにより、選択され
た配線の交差点のTFTIがオン状態とされ、該TFT
1に接続されている絵素t8i2に電圧が印加され、絵
素が選択的に表示される。このようにして、液晶表示装
置内のすべての絵素を選択的に表示することが可能とさ
れている。
第4図は、上述のような従来のアクティブマトリクス基
板のより具体的な構成を示す図である。
板のより具体的な構成を示す図である。
ここでは、各絵素の絵素を極3は、TFTIを介してゲ
ート配置5a、5b・・・の1本と、ソース配線6a、
6b・・・の1本と接続されている。第4図に、右上が
りの斜線が施された絵素電極3は、ゲート配!!5aと
ソース配線6aとにより駆動され、右下がりの斜線が施
された絵素tVi3はゲート配415bとソース配線6
bとにより駆動される。また、絵素電Vi3の配列は単
純なXYマトリクス配列である。
ート配置5a、5b・・・の1本と、ソース配線6a、
6b・・・の1本と接続されている。第4図に、右上が
りの斜線が施された絵素電極3は、ゲート配!!5aと
ソース配線6aとにより駆動され、右下がりの斜線が施
された絵素tVi3はゲート配415bとソース配線6
bとにより駆動される。また、絵素電Vi3の配列は単
純なXYマトリクス配列である。
(発明が解決しようとする課M)
上述のような従来のアクティブマトリクス基板では、各
絵素に対応して、1個の絵素tf!3と、1個のTFT
lと、各1本のゲート配線及びソース配線とが配されて
いる。従って、絵素′:4極3やT F T 1に不良
が生じたり、ゲート配線やソース配線に断線が生じた場
合には、絵素の欠陥として現れるという問題があった。
絵素に対応して、1個の絵素tf!3と、1個のTFT
lと、各1本のゲート配線及びソース配線とが配されて
いる。従って、絵素′:4極3やT F T 1に不良
が生じたり、ゲート配線やソース配線に断線が生じた場
合には、絵素の欠陥として現れるという問題があった。
表示装置の大容量表示化に伴って、配線の微細化及び絵
素数の増加が予想されるが、このような場合、全ての絵
素tVMを上述のような欠陥の発生を完全に無くした状
態で製作することは極めて困難である。
素数の増加が予想されるが、このような場合、全ての絵
素tVMを上述のような欠陥の発生を完全に無くした状
態で製作することは極めて困難である。
才な、絵素を極の配列は単純なXYマトリクス配列であ
るため、曲線等をより自然に表示することが困難である
という問題もあり、曲線等のより自然な表示を可能とす
るアクティブマトリクス基板の登場が望まれている。
るため、曲線等をより自然に表示することが困難である
という問題もあり、曲線等のより自然な表示を可能とす
るアクティブマトリクス基板の登場が望まれている。
よって、本発明の目的は、絵素欠陥を容易に救済するこ
とができ、従って高い歩留りで製造することができるア
クティブマトリクス基板を提供することにある。
とができ、従って高い歩留りで製造することができるア
クティブマトリクス基板を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、曲線等をより自然に表示す
ることが可能なアクティブマトリクス基板を提供するこ
とにある。
ることが可能なアクティブマトリクス基板を提供するこ
とにある。
(課題を解決するための手段)
本発明のアクティブマトリクス基板は、XYママトリク
ス状配置された複数個の絵素を極と、各絵素t8ilを
駆動するスイッチング素子とを備えるアクティブマトリ
クス基板であって、該絵素電極が、X方向又はY方向の
うち少なくとも一方向において複数の絵素電極部に分割
されており、該絵素電極部に複数のスイッチング素子が
接続されており、そのことにより上記目的が達成される
。
ス状配置された複数個の絵素を極と、各絵素t8ilを
駆動するスイッチング素子とを備えるアクティブマトリ
クス基板であって、該絵素電極が、X方向又はY方向の
うち少なくとも一方向において複数の絵素電極部に分割
されており、該絵素電極部に複数のスイッチング素子が
接続されており、そのことにより上記目的が達成される
。
また、前記絵素電極は、X方向又はY方向のどちらかの
方向に於いて、該方向に直交する方向に隣接する絵素電
極と1/2絵素分だけずらされて配置されているのが好
ましい。
方向に於いて、該方向に直交する方向に隣接する絵素電
極と1/2絵素分だけずらされて配置されているのが好
ましい。
(実施例)
本発明を実施例について以下に説明する。
第1図は、本発明の第1の実施例を説明するための略図
的平面図である0本実施例では、X方向に延びるゲート
配線15a、15b・・・と、Y方向に延びるソース配
線16a、16b・・・とが形成されている0本実施例
では、ゲート配線15a、15b・・・とソース配線1
6a、16b・・・との交差点のX方向及びY方向に於
いて1つおきに2組のTPT対11a及びllbが接続
されている。一方のTFTNllaには絵素t8ii部
13aが接続され、他方のTPT対11bには絵素電極
部13bが接続されている。これらの2個の絵素ti部
13a及び13bによって1個の絵素電極13が構成さ
れている。即ち、1個の絵素電極13がY方向に於いて
2分割されている。各TPT対11a、11bの構成の
IPAの詳細は第9図に示されている。各TPT対11
a、llbは、2個のTFTlll及び112、又はT
FT113.114によりそれぞれ構成されている。
的平面図である0本実施例では、X方向に延びるゲート
配線15a、15b・・・と、Y方向に延びるソース配
線16a、16b・・・とが形成されている0本実施例
では、ゲート配線15a、15b・・・とソース配線1
6a、16b・・・との交差点のX方向及びY方向に於
いて1つおきに2組のTPT対11a及びllbが接続
されている。一方のTFTNllaには絵素t8ii部
13aが接続され、他方のTPT対11bには絵素電極
部13bが接続されている。これらの2個の絵素ti部
13a及び13bによって1個の絵素電極13が構成さ
れている。即ち、1個の絵素電極13がY方向に於いて
2分割されている。各TPT対11a、11bの構成の
IPAの詳細は第9図に示されている。各TPT対11
a、llbは、2個のTFTlll及び112、又はT
FT113.114によりそれぞれ構成されている。
このように、各絵素電極13が2個の絵素を極部13a
、13bによりされており、しかも各絵素電極部に2個
のTPTが接続されているので、TFTI 11〜11
4の一個又は絵素ti部13a−13bの一方に欠陥が
あった場合でも絵素電極全体としての欠陥には至らない
、従って、ゲート配線、ソース配線又はTPTの欠陥を
含む絵素電極の欠陥に基づく表示欠陥の発生の割合を従
来例に比べて飛躍的に改善することができる。
、13bによりされており、しかも各絵素電極部に2個
のTPTが接続されているので、TFTI 11〜11
4の一個又は絵素ti部13a−13bの一方に欠陥が
あった場合でも絵素電極全体としての欠陥には至らない
、従って、ゲート配線、ソース配線又はTPTの欠陥を
含む絵素電極の欠陥に基づく表示欠陥の発生の割合を従
来例に比べて飛躍的に改善することができる。
更に、本実施例では、各絵素電極が、絵素電極が分割さ
れた方向(Y方向)と直交する方向(X方向)に隣接す
る絵素電極と1/2絵素分だけずらされて配置されてい
る。第1図中の右上がり斜線のハツチングが施された絵
素型[13Aと、右下がり斜線のハツチングが施された
絵素電極13Bとを比較されたい、絵素を極13Aは、
ゲート配線15cとソース配!! 16 aとにより駆
動される。一方、絵素電極13Bは、ゲート配線15b
とソース配線16bとにより駆動される。このように、
各絵素電極が、分割された方向と直交する方向に隣接す
る絵素t8iiに対して1/2絵素分だけずらされてい
るので、曲線等の表示をより自然に行うことが可能とな
る。
れた方向(Y方向)と直交する方向(X方向)に隣接す
る絵素電極と1/2絵素分だけずらされて配置されてい
る。第1図中の右上がり斜線のハツチングが施された絵
素型[13Aと、右下がり斜線のハツチングが施された
絵素電極13Bとを比較されたい、絵素を極13Aは、
ゲート配線15cとソース配!! 16 aとにより駆
動される。一方、絵素電極13Bは、ゲート配線15b
とソース配線16bとにより駆動される。このように、
各絵素電極が、分割された方向と直交する方向に隣接す
る絵素t8iiに対して1/2絵素分だけずらされてい
るので、曲線等の表示をより自然に行うことが可能とな
る。
第2図は、本発明の第2の実施例を示す略図的平面図で
ある。ここでは、1個の絵素13がX方向に2分割され
、絵素電極部13aと絵素を極部13bとにより構成さ
れている。そして、右上がりの斜線のハツチングが施さ
れた絵素電極13Aと、右下がりの斜線のハツチングが
施された絵素型m13Bとを比較すれば明らかなように
、2分割された方向と直交する方向(Y方向)に於いて
、隣接する絵素電極が1/2絵素分だけずらされている
。この第2の実施例では、絵素tai13Aはゲート配
線15aとソース配置116 cとにより駆動され、絵
素を極13Bはゲート配線15bとソース配線16dと
により駆動される。
ある。ここでは、1個の絵素13がX方向に2分割され
、絵素電極部13aと絵素を極部13bとにより構成さ
れている。そして、右上がりの斜線のハツチングが施さ
れた絵素電極13Aと、右下がりの斜線のハツチングが
施された絵素型m13Bとを比較すれば明らかなように
、2分割された方向と直交する方向(Y方向)に於いて
、隣接する絵素電極が1/2絵素分だけずらされている
。この第2の実施例では、絵素tai13Aはゲート配
線15aとソース配置116 cとにより駆動され、絵
素を極13Bはゲート配線15bとソース配線16dと
により駆動される。
上述の第1及び第2の実施例では、1個の絵素電極は2
分割されているが、マトリクスを構成するX方向及びY
方向の両方向に於いて2分割し、各絵素を極が4個の絵
素tfi部により構成されるようにしてもよい、このよ
うな4分割された絵素電極を有する実施例を第5図及び
第6図に示す。
分割されているが、マトリクスを構成するX方向及びY
方向の両方向に於いて2分割し、各絵素を極が4個の絵
素tfi部により構成されるようにしてもよい、このよ
うな4分割された絵素電極を有する実施例を第5図及び
第6図に示す。
第5図に示す第3の実施例では、ゲート配線15a、1
5 b−・・とソース配H16a、16 b−・・との
交差点のX方向及びY方向に於いて1つおきに4組のT
PT対11a〜lldが接続されている。
5 b−・・とソース配H16a、16 b−・・との
交差点のX方向及びY方向に於いて1つおきに4組のT
PT対11a〜lldが接続されている。
1個の絵素電極13は、X方向及びY方向の両方向に於
いて分割形成された4個の絵素電極部13a〜13dに
よって構成されている。各TPT対11a〜11dは絵
素電極部13a〜13dにそれぞれ接続されている。こ
のように第3の実施例では、1個の絵素tf!が4個の
絵素電極部13a〜13dによって構成されているので
、TFT対11a〜11dを構成するTPTの何れか又
は絵素tf!部13a〜13dの何れかに欠陥が生じた
としても、絵素を極全体としての欠陥とはならない 尚、第3の実施例に於いても、右上がりの斜線のハツチ
ングが施された絵素電極13Aと、右下がりの斜線のハ
ツチングが施された絵素型113Bとの比較から明らか
なように、各絵素を極は、Y方向に於いて1/2絵素分
だけずらされて配置されている。従って、第1、第2の
実施例と同様に、より自然な曲線を表示することが可能
である。
いて分割形成された4個の絵素電極部13a〜13dに
よって構成されている。各TPT対11a〜11dは絵
素電極部13a〜13dにそれぞれ接続されている。こ
のように第3の実施例では、1個の絵素tf!が4個の
絵素電極部13a〜13dによって構成されているので
、TFT対11a〜11dを構成するTPTの何れか又
は絵素tf!部13a〜13dの何れかに欠陥が生じた
としても、絵素を極全体としての欠陥とはならない 尚、第3の実施例に於いても、右上がりの斜線のハツチ
ングが施された絵素電極13Aと、右下がりの斜線のハ
ツチングが施された絵素型113Bとの比較から明らか
なように、各絵素を極は、Y方向に於いて1/2絵素分
だけずらされて配置されている。従って、第1、第2の
実施例と同様に、より自然な曲線を表示することが可能
である。
第6図に示す第4の実施例は、第3の実施例の変形であ
り、各絵素t8iiがX方向に1/2絵素だけずらされ
て配置されている点が第3の実施例(第5図)とは異な
っている。
り、各絵素t8iiがX方向に1/2絵素だけずらされ
て配置されている点が第3の実施例(第5図)とは異な
っている。
上述の第1〜第4の実施例では、ゲート配It5a、1
5 b−・・及びソース配線16a、16b−・はそれ
ぞれ、直線状に延伸しており、且つ互いに直交するよう
に配置されていた。しかしながら、絵素電極13A、1
3Bを用いて説明したように、各絵素電極1/2絵素分
だけずらして位置するようにされているため、ゲート配
線の数又はソース配線の数が増大する。その結果、開口
率の減少やゲート配線とソース配線との交差部分に於け
る不良の発生等を生じる恐れがある。これを解決するた
めに、第7図及び第8図に示す第5及び第6の実施例で
は、ゲート配線又はソース配線のどちらかを矩形波状に
形成されている。
5 b−・・及びソース配線16a、16b−・はそれ
ぞれ、直線状に延伸しており、且つ互いに直交するよう
に配置されていた。しかしながら、絵素電極13A、1
3Bを用いて説明したように、各絵素電極1/2絵素分
だけずらして位置するようにされているため、ゲート配
線の数又はソース配線の数が増大する。その結果、開口
率の減少やゲート配線とソース配線との交差部分に於け
る不良の発生等を生じる恐れがある。これを解決するた
めに、第7図及び第8図に示す第5及び第6の実施例で
は、ゲート配線又はソース配線のどちらかを矩形波状に
形成されている。
第7図に示す第5の実施例に於いては、ゲート配線15
a、15b・・・が矩形波状に形成されている。また、
第8図に示した第6の実施例では、ソース配線16a、
16b・・・が矩形波状に形成されている、これらの実
施例に於いては、ソース配線又はゲート・配線の数を低
減し得ることがわかる。
a、15b・・・が矩形波状に形成されている。また、
第8図に示した第6の実施例では、ソース配線16a、
16b・・・が矩形波状に形成されている、これらの実
施例に於いては、ソース配線又はゲート・配線の数を低
減し得ることがわかる。
第9図に第7の実施例(第8図)の一部を拡大して示す
、ゲート配線15a、15b・・・には、ソース配41
16 a、16b・・・との各交差点近傍でY方向及び
−Y方向に約1/2絵素分だけ突出している突出部15
1及び152が設けられている。
、ゲート配線15a、15b・・・には、ソース配41
16 a、16b・・・との各交差点近傍でY方向及び
−Y方向に約1/2絵素分だけ突出している突出部15
1及び152が設けられている。
絵S電極部13aには突出部151をゲート電極とする
TFT対11a(TFTIll及びTFT112)が、
絵素tffi部13bには突出部152をゲートtf!
とするTPT対1 l b (TFTI 13及びTF
T114)が接続されている。
TFT対11a(TFTIll及びTFT112)が、
絵素tffi部13bには突出部152をゲートtf!
とするTPT対1 l b (TFTI 13及びTF
T114)が接続されている。
本発明に於いては、各絵素t8i!部に接続されるTP
Tの数は上述の2個に限らず、3個以上であってもよい
、また、絵素を極を複数の絵素′4電極に分割する!I
3様は、上述の各実施例に於けるものに限らないことは
いう丈でもない。
Tの数は上述の2個に限らず、3個以上であってもよい
、また、絵素を極を複数の絵素′4電極に分割する!I
3様は、上述の各実施例に於けるものに限らないことは
いう丈でもない。
(発明の効果)
以上のように、本発明によれば、1個の絵素電極が複数
に分割され、複数の絵素電極部で構成されでおり、しか
も各絵素電極部には複数のスイッチング素子が接続され
ているので、1個の絵素電極としての欠陥の発生の割合
が従来例に比べて著しく低減される。従って、本発明の
アクティブマトリクス基板は高い歩留まりで製造し得る
。
に分割され、複数の絵素電極部で構成されでおり、しか
も各絵素電極部には複数のスイッチング素子が接続され
ているので、1個の絵素電極としての欠陥の発生の割合
が従来例に比べて著しく低減される。従って、本発明の
アクティブマトリクス基板は高い歩留まりで製造し得る
。
また、絵素電極配列を1/2絵素分だけずらした構成と
することにより、曲線等をより自然に表示することが可
能となり、表示の高精細化が可能となる。
することにより、曲線等をより自然に表示することが可
能となり、表示の高精細化が可能となる。
、 の t; 日
第1図は本発明の第1の実施例を示す平面図、第2図は
第2の実施例を示す平面図、第3図は従来例の回路図、
第4図は従来例の平面図、第5図〜第8図は本発明の第
3の実施例〜第6の実施例をそれぞれ示す平面図、第9
図は第6の実施例の要部を拡大して示す平面図である。
第2の実施例を示す平面図、第3図は従来例の回路図、
第4図は従来例の平面図、第5図〜第8図は本発明の第
3の実施例〜第6の実施例をそれぞれ示す平面図、第9
図は第6の実施例の要部を拡大して示す平面図である。
11 a〜l 1 d−TPT対、
13.13A、13B・・・絵素電極、13a〜13d
〜絵素ti部、 15a〜15c・・・ゲート配線、 16a 〜16d−・−ソース配線、 111〜114・・・TPT。
〜絵素ti部、 15a〜15c・・・ゲート配線、 16a 〜16d−・−ソース配線、 111〜114・・・TPT。
以上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、XYマトリクス状に配置された複数個の絵素電極と
、各絵素電極を駆動するスイッチング素子とを備えるア
クティブマトリクス基板であって、該絵素電極が、X方
向又はY方向のうち少なくとも一方向において複数の絵
素電極部に分割されており、該絵素電極部に複数のスイ
ッチング素子が接続されているアクティブマトリクス基
板。 2、前記絵素電極は、X方向又はY方向のどちらかの方
向に於いて、該方向に直交する方向に隣接する絵素電極
と1/2絵素分だけずらされて配置されている請求項1
に記載のアクティブマトリクス基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63225353A JPH0273234A (ja) | 1988-09-08 | 1988-09-08 | アクティブマトリクス基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63225353A JPH0273234A (ja) | 1988-09-08 | 1988-09-08 | アクティブマトリクス基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0273234A true JPH0273234A (ja) | 1990-03-13 |
Family
ID=16828010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63225353A Pending JPH0273234A (ja) | 1988-09-08 | 1988-09-08 | アクティブマトリクス基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0273234A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5333004A (en) * | 1990-11-23 | 1994-07-26 | Thomson-Lcd | Active matrix flat display |
WO1996002867A1 (fr) * | 1994-07-14 | 1996-02-01 | Citizen Watch Co., Ltd. | Affichage a cristaux liquides et son procede de fabrication |
KR100272079B1 (ko) * | 1992-07-06 | 2000-11-15 | 구본준 | 액정표시소자 |
WO2006035887A1 (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置 |
KR20150047365A (ko) * | 2013-10-24 | 2015-05-04 | 엘지전자 주식회사 | 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 |
-
1988
- 1988-09-08 JP JP63225353A patent/JPH0273234A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5333004A (en) * | 1990-11-23 | 1994-07-26 | Thomson-Lcd | Active matrix flat display |
KR100272079B1 (ko) * | 1992-07-06 | 2000-11-15 | 구본준 | 액정표시소자 |
WO1996002867A1 (fr) * | 1994-07-14 | 1996-02-01 | Citizen Watch Co., Ltd. | Affichage a cristaux liquides et son procede de fabrication |
GB2306747A (en) * | 1994-07-14 | 1997-05-07 | Citizen Watch Co Ltd | Liquid crystal display and method of manufacturing the same |
GB2306747B (en) * | 1994-07-14 | 1998-07-01 | Citizen Watch Co Ltd | Liquid crystal display and method of manufacturing the same |
US5893621A (en) * | 1994-07-14 | 1999-04-13 | Citizen Watch Co., Ltd. | Liquid crystal display and method of manufacturing the same |
US6512556B1 (en) | 1994-07-14 | 2003-01-28 | Citizen Watch Co., Ltd. | Liquid crystal display and method of manufacturing the same |
WO2006035887A1 (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置 |
KR100846951B1 (ko) * | 2004-09-30 | 2008-07-17 | 샤프 가부시키가이샤 | 액정 표시 장치 |
US7782346B2 (en) | 2004-09-30 | 2010-08-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display |
JP4738343B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2011-08-03 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
KR20150047365A (ko) * | 2013-10-24 | 2015-05-04 | 엘지전자 주식회사 | 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3291249B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置およびそれに用いる基板 | |
KR101969952B1 (ko) | 표시 장치 | |
JP3349935B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP2001343666A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
CN107818993B (zh) | 一种显示面板及显示装置 | |
CN107145021A (zh) | 显示面板 | |
KR100698048B1 (ko) | 액정표시장치 | |
WO2021093048A1 (zh) | 一种显示面板及显示装置 | |
JPH0273234A (ja) | アクティブマトリクス基板 | |
US5546204A (en) | TFT matrix liquid crystal device having data source lines and drain means of etched and doped single crystal silicon | |
JPS6097322A (ja) | 液晶マトリクスパネル | |
CN216118318U (zh) | 像素排列结构、阵列基板及显示面板 | |
JP3555688B2 (ja) | モノリシックドライバアレイ | |
CN114488629B (zh) | 像素、阵列基板及显示面板 | |
JP2004037956A (ja) | 液晶表示装置及びその駆動回路 | |
JPH0385525A (ja) | マトリクス型表示装置 | |
JPH05307165A (ja) | アクティブマトリクス表示パネル | |
JPS6197626A (ja) | 液晶マトリツクスパネル | |
JPH06163891A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
WO2021164010A1 (zh) | 阵列基板及显示面板 | |
JPS63183484A (ja) | マトリクス型表示装置 | |
JP2004037905A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH02184823A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JPH03196019A (ja) | マトリクス型表示装置 | |
JPH0961852A (ja) | 液晶画像表示装置およびその断線不良救済方法 |