JPH0258120B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0258120B2 JPH0258120B2 JP17147285A JP17147285A JPH0258120B2 JP H0258120 B2 JPH0258120 B2 JP H0258120B2 JP 17147285 A JP17147285 A JP 17147285A JP 17147285 A JP17147285 A JP 17147285A JP H0258120 B2 JPH0258120 B2 JP H0258120B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- molding material
- matrix
- product
- gel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000012778 molding material Substances 0.000 claims description 22
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 20
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 claims description 10
- 239000008272 agar Substances 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 claims 1
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 239000002978 dental impression material Substances 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Gloves (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
≪産業上の利用分野≫
本発明は手足をモデルにして成形品を製造する
方法に関する。
方法に関する。
≪従来技術≫
従来、モデルから直接的に型を採取して手足等
の複製品を製造するものとして、モデルの手足又
は顔面に石膏を塗布して硬化させることにより外
型も採取し、この石膏外型内面に粘土を均一につ
めた後、石膏を流し込んで内型を形成し、外型を
内との間に鋳込空洞をもたせた状態で鋳込材料を
流し込むことにより、リビングマスクや幼児の手
型あるいは足型をレリーフ状に製造するようにし
たものがある(特公昭53−43863号)。
の複製品を製造するものとして、モデルの手足又
は顔面に石膏を塗布して硬化させることにより外
型も採取し、この石膏外型内面に粘土を均一につ
めた後、石膏を流し込んで内型を形成し、外型を
内との間に鋳込空洞をもたせた状態で鋳込材料を
流し込むことにより、リビングマスクや幼児の手
型あるいは足型をレリーフ状に製造するようにし
たものがある(特公昭53−43863号)。
≪解決しようとする問題点≫
ところが、従来のモデルから直接成形型を採取
するものでは、基準となる外型を石膏で形成する
ようにしていることから、アンダーカツト部を有
する母型の外側全体を石膏で覆つた場合には成形
型を割ることなく母型を抜き取ることはできず、
彫像状の成型品を形成する場合には少くとも二つ
に割つた外型を一体化して成形型を形成しなけれ
ばならない。これにより、出来上つた成型品にパ
ーテイングラインが生じ、美感を損うことにな
る。
するものでは、基準となる外型を石膏で形成する
ようにしていることから、アンダーカツト部を有
する母型の外側全体を石膏で覆つた場合には成形
型を割ることなく母型を抜き取ることはできず、
彫像状の成型品を形成する場合には少くとも二つ
に割つた外型を一体化して成形型を形成しなけれ
ばならない。これにより、出来上つた成型品にパ
ーテイングラインが生じ、美感を損うことにな
る。
また、レリーフ状に成型する場合でも、前述の
ようにアンダーカツト部を有する形態では外型を
採取することができないことから、その形態、す
なわち製品の形状は限定された形状のものしかで
きないという欠点があつた。
ようにアンダーカツト部を有する形態では外型を
採取することができないことから、その形態、す
なわち製品の形状は限定された形状のものしかで
きないという欠点があつた。
≪問題点を解決するための手段≫
本発明は、寒天を主成分とする型取り材でモデ
ルの手足(母型)を包被し、この型取り材の弾性
変形性能を利用して固結後の型取り材をき損する
ことなく型取り材から母型を抜去して成型空洞を
形成し、この成型空洞内に製品成型材料を流入硬
化させるようにして、アンダーカツト部を有する
モデルから直接的に型を採取して、母型の形態を
限定することなく、例えば握りしめた手や物体を
握り込んだ形態でも、そのままの立体形態の彫像
状に成形できるようにしたことを特徴としてい
る。
ルの手足(母型)を包被し、この型取り材の弾性
変形性能を利用して固結後の型取り材をき損する
ことなく型取り材から母型を抜去して成型空洞を
形成し、この成型空洞内に製品成型材料を流入硬
化させるようにして、アンダーカツト部を有する
モデルから直接的に型を採取して、母型の形態を
限定することなく、例えば握りしめた手や物体を
握り込んだ形態でも、そのままの立体形態の彫像
状に成形できるようにしたことを特徴としてい
る。
≪作用≫
本発明方法では、寒天を主成分とする型取り材
で成形型をゲル状に形成しているので、成形型は
十分保型力を有するものでありながら、母型の抜
去時には成形型が適度に弾性変形することがで
き、また、母型となるモデルの手足も変形能力を
有していることから、この両者の複合作用によつ
て成形型を傷付けることなく、成形型から母型を
抜き取ることができる。
で成形型をゲル状に形成しているので、成形型は
十分保型力を有するものでありながら、母型の抜
去時には成形型が適度に弾性変形することがで
き、また、母型となるモデルの手足も変形能力を
有していることから、この両者の複合作用によつ
て成形型を傷付けることなく、成形型から母型を
抜き取ることができる。
そして、型取り時に母型が物体を保持している
と、母型抜去時にその物体は成形型内に置き残さ
れることになることから、成形型内の成形空洞に
製品形成材料を流入させると、その製品形成材料
で置き残された物体を巻込むことになり、出来上
つた製品はその物体を保持した形態となる。従つ
て、例えばウイニングボール等の記念品を持つた
状態での彫像を形成することができる。
と、母型抜去時にその物体は成形型内に置き残さ
れることになることから、成形型内の成形空洞に
製品形成材料を流入させると、その製品形成材料
で置き残された物体を巻込むことになり、出来上
つた製品はその物体を保持した形態となる。従つ
て、例えばウイニングボール等の記念品を持つた
状態での彫像を形成することができる。
≪実施例≫
第1図は本発明方法での型抜き工程を示した縦
断面図である。
断面図である。
本発明はモデルの手や足を母型として、その実
物大の複製品を製造するようにしたもので、母型
の外側全体に型取り材を塗布して成形型を得る型
抜き工程と、固結した成形型から母型を抜去する
型抜き工程と、型抜き後の成形型内に製品材料を
流入固結させて製品を得る製品形成工程とからな
つている。
物大の複製品を製造するようにしたもので、母型
の外側全体に型取り材を塗布して成形型を得る型
抜き工程と、固結した成形型から母型を抜去する
型抜き工程と、型抜き後の成形型内に製品材料を
流入固結させて製品を得る製品形成工程とからな
つている。
型取り工程では、モデルの手や足からなる母型
1の外側全体に寒天を主成分とするゾル状の型取
り材を塗着することにより母型全体を型取り材で
包被し、数分間その状態を維持して型取り材を団
結させる。型取り材は寒天に粘土粉末を結合材と
して少量添加したものであり、固結後の型取り材
はゲル状の型になり、適度の弾性変形力を保有し
ている。
1の外側全体に寒天を主成分とするゾル状の型取
り材を塗着することにより母型全体を型取り材で
包被し、数分間その状態を維持して型取り材を団
結させる。型取り材は寒天に粘土粉末を結合材と
して少量添加したものであり、固結後の型取り材
はゲル状の型になり、適度の弾性変形力を保有し
ている。
型抜き工程では、ゲル状に固結した型取り材か
ら母型1を抜去してゲル状成形型2内に母型通り
の成型空洞3を形成する。このとき、ゲル状成形
型が弾性変形力を有していること、及び母型1も
変形能力を有していることから、この両者が相剰
的に作用して、母型1が固まつている成形型2の
内壁4に追従しながら無理なく抜け出すことにな
る。これにより、この型抜去時にゲル状型部材を
傷つけることはない。
ら母型1を抜去してゲル状成形型2内に母型通り
の成型空洞3を形成する。このとき、ゲル状成形
型が弾性変形力を有していること、及び母型1も
変形能力を有していることから、この両者が相剰
的に作用して、母型1が固まつている成形型2の
内壁4に追従しながら無理なく抜け出すことにな
る。これにより、この型抜去時にゲル状型部材を
傷つけることはない。
製品形成工程では、母型1を抜き取つた後の成
形空洞4内に溶融合成樹脂を流入硬化させて成型
物を形成し、成型物が形成された後、ゲル状成形
型2を破断して、成型品を取り出す。
形空洞4内に溶融合成樹脂を流入硬化させて成型
物を形成し、成型物が形成された後、ゲル状成形
型2を破断して、成型品を取り出す。
本発明方法では、寒天を主成分とする型取り材
を固結させてゲル状の成形型を形成しているの
で、彫像用の型部材でありながら、型を割ること
なく母型を取り出すことができ、製品となる成型
品にパーテイングラインが生じることがない。
を固結させてゲル状の成形型を形成しているの
で、彫像用の型部材でありながら、型を割ること
なく母型を取り出すことができ、製品となる成型
品にパーテイングラインが生じることがない。
なお、寒天を主成分とする型取り材は歯科用印
象材として使用されていることからも判るよう
に、母型の細部にまで入り込んで固結することが
できることから、母型の形状に制限がなく、例え
ば、握手した形態や、手を握りしめた状態、ある
いは物体を保持した状態の手を母型として型取り
材することができ、記念トロフイーや誕生記念品
としての幼児の手型・足型を成型するものに適し
ている。
象材として使用されていることからも判るよう
に、母型の細部にまで入り込んで固結することが
できることから、母型の形状に制限がなく、例え
ば、握手した形態や、手を握りしめた状態、ある
いは物体を保持した状態の手を母型として型取り
材することができ、記念トロフイーや誕生記念品
としての幼児の手型・足型を成型するものに適し
ている。
第3図は本発明方法により形成した彫像状成型
品を用いたトロフイーの正面図を示し、このトロ
フイー11は基台12上に手の部分を実物大に複
製した彫像13を固定し、基台11の正面壁部分
14に銘板15が配設してある。この彫像13は
記念対象物であるボール16を握つた状態に形成
されており、ボール16は彫像13から着脱可能
になつている。
品を用いたトロフイーの正面図を示し、このトロ
フイー11は基台12上に手の部分を実物大に複
製した彫像13を固定し、基台11の正面壁部分
14に銘板15が配設してある。この彫像13は
記念対象物であるボール16を握つた状態に形成
されており、ボール16は彫像13から着脱可能
になつている。
このように物体を保持した彫像を成形するに
は、物体を保持した状態を母型として、物体を保
持したままの母型を型取り材で包被して成形型を
得る。この場合、母型の抜去時にその物体はゲル
状成形型内に置き残され、成型空洞内に中子状に
位置することになるため、成形空洞内に流入させ
た製品形成部材で巻き込むことになり、成形品は
物体を保持した状態に形成される。
は、物体を保持した状態を母型として、物体を保
持したままの母型を型取り材で包被して成形型を
得る。この場合、母型の抜去時にその物体はゲル
状成形型内に置き残され、成型空洞内に中子状に
位置することになるため、成形空洞内に流入させ
た製品形成部材で巻き込むことになり、成形品は
物体を保持した状態に形成される。
第3図は誕生記念の置物を示し、これは生後数
ヶ月内の幼児の手型及び足型を彫像化したもの
で、モデルの手型及び足型として実物大に形成し
た彫像13を基台12上に固定し、基台12上に
銘板15が固定してある。なお、この銘板15は
彫像13部分を覆う状態で基台12の上面に被せ
付けた透明体製カバー(図示せず)に取付けるこ
ともある。
ヶ月内の幼児の手型及び足型を彫像化したもの
で、モデルの手型及び足型として実物大に形成し
た彫像13を基台12上に固定し、基台12上に
銘板15が固定してある。なお、この銘板15は
彫像13部分を覆う状態で基台12の上面に被せ
付けた透明体製カバー(図示せず)に取付けるこ
ともある。
本発明に用いる型取り材は前述のように歯科用
印象材として用いられている寒天を主成分とする
ものであるから、無害で、幼児等に使用しても何
ら支障も生じることはない。
印象材として用いられている寒天を主成分とする
ものであるから、無害で、幼児等に使用しても何
ら支障も生じることはない。
≪効果≫
以上述べたように、本発明方法では寒天を主成
分とする型取り材でモデルはあるいは手足からな
る母型の外側を包被して、その任意の形態をした
母型をそのままの形態で型取りして実物大に彫像
化することができるうえ、その型取り時に型を割
型にしなくてもよいことから、製品の表面にパー
テイングラインが生じることなく、視覚性に優れ
た製品を形成することができる。
分とする型取り材でモデルはあるいは手足からな
る母型の外側を包被して、その任意の形態をした
母型をそのままの形態で型取りして実物大に彫像
化することができるうえ、その型取り時に型を割
型にしなくてもよいことから、製品の表面にパー
テイングラインが生じることなく、視覚性に優れ
た製品を形成することができる。
また、型取り材としてなじみ性のよい寒天を主
成分としたものを使用しているので、母型細部の
形態を忠実に再現することができ、迫真性を高め
ることができ、記念価値の高い置物を造出するこ
とができる。
成分としたものを使用しているので、母型細部の
形態を忠実に再現することができ、迫真性を高め
ることができ、記念価値の高い置物を造出するこ
とができる。
第1図は型抜き工程を示す断面図、第2図及び
第3図は本発明方法により形成した成型品の使用
例を示し、第2図はボールを保持した状態を彫像
化したトロフイーの正面図、第3図は誕生記念置
物の斜視図である。
第3図は本発明方法により形成した成型品の使用
例を示し、第2図はボールを保持した状態を彫像
化したトロフイーの正面図、第3図は誕生記念置
物の斜視図である。
Claims (1)
- 1 寒天を主成分としてゾル状の型取り材をつく
り、モデルの手足からなる母型をゾル状の型取り
材で包被し、硬化時間を待つてゾル状の型取り材
をゲル化させて弾性変形自在な成形型をつくり、
成形型から母型を抜き取り、この抜取り時には母
型である手足が成形型内の型壁面に自由に追従し
ながら抜け動いていく事と、ゲル状成形型が自由
に弾性変形する事との複合作用により、母型が型
壁面を損傷させることなく成形型から抜け出し、
母型を抜き取つた後の弾性複帰した成形型の型空
洞内に流動状の製品形成材料を流入して硬化させ
て手足成形品を成形し、成形型を破断して手足成
形品を取り出す事を特徴とする手足成形品の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17147285A JPS6232097A (ja) | 1985-08-02 | 1985-08-02 | 手足成形品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17147285A JPS6232097A (ja) | 1985-08-02 | 1985-08-02 | 手足成形品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6232097A JPS6232097A (ja) | 1987-02-12 |
JPH0258120B2 true JPH0258120B2 (ja) | 1990-12-06 |
Family
ID=15923736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17147285A Granted JPS6232097A (ja) | 1985-08-02 | 1985-08-02 | 手足成形品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6232097A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0347198U (ja) * | 1989-09-14 | 1991-05-01 |
-
1985
- 1985-08-02 JP JP17147285A patent/JPS6232097A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6232097A (ja) | 1987-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS56500995A (ja) | ||
DE60219031D1 (de) | Verfahren zur herstellung von giessformen | |
BR9505145A (pt) | Processos de fabricação de um objeto tridimensional por solidificação sucessiva de camadas de um material de moldagem e de fabricação de moldes de fundição | |
CA2097591A1 (en) | Dental model and process of making same | |
Stone | Antico and the Development of Bronze Casting in Italy at the End of the Quattrocento | |
US5364580A (en) | Body part mold system | |
SK67694A3 (en) | Process for production of casted and set pieces of jewelry | |
CA1072712A (en) | Decorative stereo speaker | |
JPH0258120B2 (ja) | ||
JP2634459B2 (ja) | 造形物内包石けんの成型方法 | |
JP3321410B2 (ja) | 立体手型レリ−フ板及びその製造方法 | |
JP7115771B2 (ja) | エピテーゼの着色方法 | |
JPH01306890A (ja) | 擬似海藻等用の金型成形方法 | |
TWM572371U (zh) | Easy-off model structure | |
JPH08257681A (ja) | ロストワックス鋳造法におけるゴム型作成法 | |
GB1553757A (en) | Mould for making and holding a working model of a jaw impression for the manufacture of dental prostheses | |
JPS61235037A (ja) | 複合鋳物の鋳造法および複合鋳型 | |
JPS6031774A (ja) | 羽子板の製造方法及びその方法によつて製造された羽子板 | |
JPS60161117A (ja) | 模型の形成方法 | |
JPS5838290B2 (ja) | プラスチツクセイケイカタノ セイサクホウホウ | |
JPH0291200A (ja) | 表面に模様を表出した図形石鹸の製造方法 | |
GB1302022A (ja) | ||
JP3037999U (ja) | 鋳造アクセサリー | |
JPS59186551A (ja) | 模擬歯の製造法 | |
JPH02123198A (ja) | 石ケンの製造方法 |