JPH0256515A - 変倍レンズ - Google Patents
変倍レンズInfo
- Publication number
- JPH0256515A JPH0256515A JP63207290A JP20729088A JPH0256515A JP H0256515 A JPH0256515 A JP H0256515A JP 63207290 A JP63207290 A JP 63207290A JP 20729088 A JP20729088 A JP 20729088A JP H0256515 A JPH0256515 A JP H0256515A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- gradient index
- positive
- lenses
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 23
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 36
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- ZHVOBYWXERUHMN-KVJKMEBSSA-N 3-[(3s,5r,8r,9s,10s,13s,14s,17s)-10,13-dimethyl-3-[(2r,3r,4s,5s,6r)-3,4,5-trihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-2-yl]oxy-2,3,4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-tetradecahydro-1h-cyclopenta[a]phenanthren-17-yl]-2h-furan-5-one Chemical compound O([C@@H]1C[C@H]2CC[C@@H]3[C@@H]([C@]2(CC1)C)CC[C@]1([C@H]3CC[C@@H]1C=1COC(=O)C=1)C)[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1O ZHVOBYWXERUHMN-KVJKMEBSSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
- G02B15/173—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/142—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/142—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
- G02B15/1425—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0087—Simple or compound lenses with index gradient
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野〕
本発明は、構成レンズ枚数の少ない変倍レンズに関する
ものである。
ものである。
[従来の技術]
従来、変倍比の比較的大きい変倍レンズは、特にビデオ
カメラ用レンズとして多く使用されている。それは、正
の屈折力を持つ第1iと、負の屈折力を持ち変倍作用を
有している第2群と、正又は負の屈折力を持ち変倍時の
像面の位置を一定に保つ作用を有している第3群と、正
の屈折力を持ら結像作用を有している第41t¥とにて
構成されているものが一般的である。又変倍比の比較的
小さいものとしては、負の屈折力を持つ第1群と、正の
屈折力を持つ第2群とにて構成されていて、両レンズ間
の間隔を変化させて変倍を行ない同時に第2群が結像作
用も有している。
カメラ用レンズとして多く使用されている。それは、正
の屈折力を持つ第1iと、負の屈折力を持ち変倍作用を
有している第2群と、正又は負の屈折力を持ち変倍時の
像面の位置を一定に保つ作用を有している第3群と、正
の屈折力を持ら結像作用を有している第41t¥とにて
構成されているものが一般的である。又変倍比の比較的
小さいものとしては、負の屈折力を持つ第1群と、正の
屈折力を持つ第2群とにて構成されていて、両レンズ間
の間隔を変化させて変倍を行ない同時に第2群が結像作
用も有している。
これら従来の変倍レンズにおいて最も像側に配置されて
いる結像作用を有しているレンズ群(以下結像群と呼ぶ
)は、レンズ群中最もレンズ枚数の多いレンズ群であり
、かつ各レンズの屈折力が強いためにレンズおよびレン
ズ鏡筒の加工組立。
いる結像作用を有しているレンズ群(以下結像群と呼ぶ
)は、レンズ群中最もレンズ枚数の多いレンズ群であり
、かつ各レンズの屈折力が強いためにレンズおよびレン
ズ鏡筒の加工組立。
調整に時間を要し低コスト化が困難であった。
この結像群のレンズ枚数を少なくするためには、球面均
質レンズでは限界がある。そのためその枚数の削減のた
めに非球面レンズを用いたり、屈折率分布型レンズを用
いたりする方法が提案されている。
質レンズでは限界がある。そのためその枚数の削減のた
めに非球面レンズを用いたり、屈折率分布型レンズを用
いたりする方法が提案されている。
特にラジアル型の屈折率分布をレンズは、収差補正能力
が高く、これを有効に使用すれば、レンズ枚数の削減、
小型化、低コスト化が可能となる。
が高く、これを有効に使用すれば、レンズ枚数の削減、
小型化、低コスト化が可能となる。
屈折率分布型レンズを用いてレンズ枚数の削減特に結像
群のレンズ枚数の削減をはかった従来例として特開昭6
1−249015号、特開昭61−249016号公報
に記載されたものがある。
群のレンズ枚数の削減をはかった従来例として特開昭6
1−249015号、特開昭61−249016号公報
に記載されたものがある。
これらのうち前者は、負、正の2群ズームを基本構成と
したもので、正の結像群にラジアル型の屈折率分布型レ
ンズを用いその構成枚数を削減したものである。
したもので、正の結像群にラジアル型の屈折率分布型レ
ンズを用いその構成枚数を削減したものである。
又後とは、最も像側の結像群にラジアル型の屈折率分布
型レンズを用い、構成枚数を削減したものである。
型レンズを用い、構成枚数を削減したものである。
[発明が解決するための課題]
本発明は、最も像側の結像群に屈折率分布型レンズを用
いそのレンズ枚数の一層の削減をはかりレンズやレンズ
鏡筒の加工1組立等が簡単な変倍レンズを提供すること
を目的とするものである。
いそのレンズ枚数の一層の削減をはかりレンズやレンズ
鏡筒の加工1組立等が簡単な変倍レンズを提供すること
を目的とするものである。
[課題を解決するための手段]
本発明の変倍レンズは、上記の目的を達成するために、
最も像側に結像作用を有している正の屈折力のレンズ群
を配置したレンズ系で、その結像作用と収差補正とを1
枚のラジアル型の屈折率分布型レンズのみで実現し得る
ようにしたものである。
最も像側に結像作用を有している正の屈折力のレンズ群
を配置したレンズ系で、その結像作用と収差補正とを1
枚のラジアル型の屈折率分布型レンズのみで実現し得る
ようにしたものである。
本発明の変倍レンズは、複数のレンズ群よりなり、変倍
のために少なくとも一ケ所のレンズ群間隔を変化させる
レンズ系であって、最も像側には結像作用を有する正の
レンズ群が又その物体側に絞りを配置したもので、上記
の正のレンズ群中に一枚のラジアル型の屈折率分布型レ
ンズを配置したものである。
のために少なくとも一ケ所のレンズ群間隔を変化させる
レンズ系であって、最も像側には結像作用を有する正の
レンズ群が又その物体側に絞りを配置したもので、上記
の正のレンズ群中に一枚のラジアル型の屈折率分布型レ
ンズを配置したものである。
又、前記上のレンズ群中に少なくとも1枚の均質レンズ
を配置してもよく、その場合は次の条件+11を満足す
るものである。
を配置してもよく、その場合は次の条件+11を満足す
るものである。
(tl f、・Σ11/fi+<0.4ただしr、は
上記の屈折率分布型レンズの焦点距離、r、は均質レン
ズ中の1番目のレンズの焦点距離である。
上記の屈折率分布型レンズの焦点距離、r、は均質レン
ズ中の1番目のレンズの焦点距離である。
上記のような構成のズームレンズにおいて、最も像側に
配置されている結像作用を有するレンズ群(結像群)が
多くのレンズより構成されている場合、絞りをレンズ群
内に配置することが考えられる。しかしこのレンズ群が
少ない枚数のレンズにて構成される場合は、収差補正上
又レンズの径を小にするために絞りを物体側に配置する
ことが望ましい。又ビデオカメラ等の電子撮像素子を用
いるカメラの場合、像側にほぼテレセントリックなレン
ズ構成にするのが望ましい。そのためにも正の屈折力の
結像群は絞りよりも像側に配置する必要がある。
配置されている結像作用を有するレンズ群(結像群)が
多くのレンズより構成されている場合、絞りをレンズ群
内に配置することが考えられる。しかしこのレンズ群が
少ない枚数のレンズにて構成される場合は、収差補正上
又レンズの径を小にするために絞りを物体側に配置する
ことが望ましい。又ビデオカメラ等の電子撮像素子を用
いるカメラの場合、像側にほぼテレセントリックなレン
ズ構成にするのが望ましい。そのためにも正の屈折力の
結像群は絞りよりも像側に配置する必要がある。
このようにした上で結像群は、それ自身で収差の発生を
防ぎ史にこのレンズ群よりも物体側に配置された他のレ
ンズ群で発生した収差を補正して良好な画像が得られる
ようにする必要がある。特に球面収差と色収差の補正は
重要である。そのうち球面収差の補正は、上記の屈折率
分布型レンズの屈折率分布を表わす式の定数n+(dl
、n2fdl ((dlはd線に対するものであるこ
とを示す)およびレンズの中心厚りを適切に設定するこ
とによって補正できる。ここでnt(d)の値は、主に
レンズ面での補正に関係し、nt(d)が負の方向に大
になると袖jtEfiが大になる6又nz (diは、
主にレンズ内部での転送(内部での光線の屈折状態)に
関係するもので、 n、(dlXDが正の方向に大にな
ると補正量が大になる。
防ぎ史にこのレンズ群よりも物体側に配置された他のレ
ンズ群で発生した収差を補正して良好な画像が得られる
ようにする必要がある。特に球面収差と色収差の補正は
重要である。そのうち球面収差の補正は、上記の屈折率
分布型レンズの屈折率分布を表わす式の定数n+(dl
、n2fdl ((dlはd線に対するものであるこ
とを示す)およびレンズの中心厚りを適切に設定するこ
とによって補正できる。ここでnt(d)の値は、主に
レンズ面での補正に関係し、nt(d)が負の方向に大
になると袖jtEfiが大になる6又nz (diは、
主にレンズ内部での転送(内部での光線の屈折状態)に
関係するもので、 n、(dlXDが正の方向に大にな
ると補正量が大になる。
更に本発明のレンズ構成では、軸上主光線が軸上マージ
ナル光線よりも低い所を通過する傾向にあるので、軸外
収差に与える影響は、n、(diの方がna (dl
よりも大である。そのために軸外収差例えば歪曲収差や
像面わん曲が球面収差に比べて補正不足ぎみであれば、
nt(d)を負のより大きな値にし、na(dlXDを
より小さな値にすれば球面収差を良好に補正したまま歪
曲収差や像面わん曲も補正可能になる。
ナル光線よりも低い所を通過する傾向にあるので、軸外
収差に与える影響は、n、(diの方がna (dl
よりも大である。そのために軸外収差例えば歪曲収差や
像面わん曲が球面収差に比べて補正不足ぎみであれば、
nt(d)を負のより大きな値にし、na(dlXDを
より小さな値にすれば球面収差を良好に補正したまま歪
曲収差や像面わん曲も補正可能になる。
次に色収差の補正に関しては、上記屈折率分布型レンズ
を光軸上のアツベ数に比べ光軸からt径方向に離れた所
でのアツベ数が小さくなるように波長による屈折率分布
型を変化させることによって補正が可能になる6 以−ヒのようにして1枚のラジアル型の屈折率分布型レ
ンズで結像群を構成して本発明の目的を達成しp+66 川に良好な結像性能を得るためには、特に軸外収差の補
正のだめには、この結像酵中に均質レンズを配置すれば
良い。その場合は、前記の条件fi+を満足することが
好ましい。
を光軸上のアツベ数に比べ光軸からt径方向に離れた所
でのアツベ数が小さくなるように波長による屈折率分布
型を変化させることによって補正が可能になる6 以−ヒのようにして1枚のラジアル型の屈折率分布型レ
ンズで結像群を構成して本発明の目的を達成しp+66 川に良好な結像性能を得るためには、特に軸外収差の補
正のだめには、この結像酵中に均質レンズを配置すれば
良い。その場合は、前記の条件fi+を満足することが
好ましい。
この条件(1)は、前記の結像Inでは、屈折率分布(
t′4レンズが仁に結像作用を分JEI シていること
を示しでいる。つまり条件(1)においてその範囲を越
えると、凸均質レンズの屈折力+1#lの分担が大きく
なり、レンズ間隔の変化および偏芯に対して性能が劣化
しやすくなる。そのためレンズおよびレンズfα筒の加
工1組立、調整に多くの時間がかかるようになり発明の
効果が薄れる。
t′4レンズが仁に結像作用を分JEI シていること
を示しでいる。つまり条件(1)においてその範囲を越
えると、凸均質レンズの屈折力+1#lの分担が大きく
なり、レンズ間隔の変化および偏芯に対して性能が劣化
しやすくなる。そのためレンズおよびレンズfα筒の加
工1組立、調整に多くの時間がかかるようになり発明の
効果が薄れる。
以上述べたレンズ系は、本発明の目的を達成し得るもの
であるが、次の条件(2) 、 +31を満足すれば収
差補正等にとって一層望ましい。
であるが、次の条件(2) 、 +31を満足すれば収
差補正等にとって一層望ましい。
+21 −2 < n + tttl・f、” <0.
5f:1)−0,5<nz[dlD−fg”<まただし
、装置di 、 na (di は夫々d綿に対する定
数nl、n2の値、Dはレンズの中心の厚さである。
5f:1)−0,5<nz[dlD−fg”<まただし
、装置di 、 na (di は夫々d綿に対する定
数nl、n2の値、Dはレンズの中心の厚さである。
これらはtとして球面収差を補正するためのものである
。条件(2)においてn+(dl・fg2の値が正の大
きな値になり上限の0.5を越えると球面収差が補正不
足になる。又n+(dl・[g2が負の大きな値になり
条件(2)の下限値の一2以下になると球面収差が補正
過剰になる。
。条件(2)においてn+(dl・fg2の値が正の大
きな値になり上限の0.5を越えると球面収差が補正不
足になる。又n+(dl・[g2が負の大きな値になり
条件(2)の下限値の一2以下になると球面収差が補正
過剰になる。
又条件(3)において【1□Fdl・D−f、3が負の
大きな値になって下限値の−0,5を越えると球面収差
が補正不足になりこの条件でこれを補正しようとすると
n+fd)fg”が負の大きな値になり軸外収差が補正
過剰になる。n、(dl・D・[83が正の大きな値に
なって」−限値の2を越えると球面収差が補正過剰にな
りこれを補正するためにはnl(d)f%が正の大きな
値になり、軸外収差が補正不足になり好ましくない。
大きな値になって下限値の−0,5を越えると球面収差
が補正不足になりこの条件でこれを補正しようとすると
n+fd)fg”が負の大きな値になり軸外収差が補正
過剰になる。n、(dl・D・[83が正の大きな値に
なって」−限値の2を越えると球面収差が補正過剰にな
りこれを補正するためにはnl(d)f%が正の大きな
値になり、軸外収差が補正不足になり好ましくない。
四に色収差の補正のためには次の条件(4)を満足する
ことが望ましい。
ことが望ましい。
+4)0<ν。−ν、〈30
ただしν。は屈折率分布型レンズの軸上でのアツベ数、
ν、は最周辺部でのアッペシ(である。
ν、は最周辺部でのアッペシ(である。
この条件(旧の下限を越えると色収差が補正できなくな
り又1・、限の30を越えると色収差が補正過剰になる
6 本発明のレンズ系は、結像群の屈折率分布型レンズを比
較的肉厚の厚いレンズにして球面収差をはじめとする諸
収差が良好になるようにしている。そのため上記の屈折
率分布型レンズの肉厚りは次の条件(5)を満足するこ
とが望ましい。
り又1・、限の30を越えると色収差が補正過剰になる
6 本発明のレンズ系は、結像群の屈折率分布型レンズを比
較的肉厚の厚いレンズにして球面収差をはじめとする諸
収差が良好になるようにしている。そのため上記の屈折
率分布型レンズの肉厚りは次の条件(5)を満足するこ
とが望ましい。
+51 11.4< D/fi< 2.5D/[cFが
下限の0.4以下になると球面収差をはし。
下限の0.4以下になると球面収差をはし。
めとする諸収差が袖市不足になる。また上限の2.5を
越えるとレンズ系のバックフォーカスの確保が難しくな
り、ファインダーに光束を導く光路分割鏡や光学フィル
ターを配置することが難しくなり、又レンズ系の全長が
長くなり好ましくない。
越えるとレンズ系のバックフォーカスの確保が難しくな
り、ファインダーに光束を導く光路分割鏡や光学フィル
ターを配置することが難しくなり、又レンズ系の全長が
長くなり好ましくない。
[実施例1
次に本発明の変倍レンズの各実施例を示す。
実施例1
f=9.5〜27.2ω=45.6°〜16.8’r、
=25.4197 d、=5.7977 n、、=1.720110
v、 =50.24r2= 110.3127 d2=D。
=25.4197 d、=5.7977 n、、=1.720110
v、 =50.24r2= 110.3127 d2=D。
r3= 18.5063
d3= 1.4264 jl、、= 1.713
00 17z = 53.84r4 = Ii
、 9976 Ll、=2.8241 rs =−:18.6029 d5= 1.l[39n、、= 1.677fiOv3
= 55.:13r6= 11.2240 d6=Da r、= 11.’/632 d、= 2.5653 11o4= 1.846G6
ra=60.6966 d、=11゜ r、=■(絞り) d、= 6.0933 r、。 = 26.2127 d+o = 8.9831 11o5 = 1.7
200Or、、 =−=2.5446 d =5.1165 ra2 :閃 d、a = 16.50i1On、、6= 1.!’
1163:3ν4 f !1.5 !6D、
0.6110 8.J35D2 0.80
0 1.:11611、 15.598 7
.348屈折率分布型レンズ(noil 14.798 0.800 1.400 = 2:1.88 =41.98 =64.15 波長 no+1+ 587.56 1.72000 −0.1722
:lx 10−3656.28 1.71568
−0.18571x to−3486,1:l
1.730旧 −0,14075x to−
3587,56−0,18224xtO−’656.2
3 −0.17959xlO−’486.13
−0.18843XlO−’屈折率分布型レンズ(n
o=) 波長 II 、 II587.56
1.72000 −0.10522xlO−
2656,281,71492−0,10761X
10−”486、13 1.73207 −0.99
627x 10−3587.56 0.+1291
xio−’65G、28 0.1L254
Xl0−’486、+3 0.113711
xlO−’fg =14.168 n、 fdl ・f、”= −0,10522x 10
−’X 14.168=−0,2in、fdl ・D−
fg3= 0.11291 X 1O−5X 8.9
831 X 14.168=0.029 ν。−シ、= 42.0−’37.(j=実施例2 1”=9.21i〜26.22、 ■・”23.4576 d =4.6812 11゜ r2= 3:14.5494 c1□= 11 rs =−8:11.9941 dj”1.2065 「4= 9.0’155 d4=D。
00 17z = 53.84r4 = Ii
、 9976 Ll、=2.8241 rs =−:18.6029 d5= 1.l[39n、、= 1.677fiOv3
= 55.:13r6= 11.2240 d6=Da r、= 11.’/632 d、= 2.5653 11o4= 1.846G6
ra=60.6966 d、=11゜ r、=■(絞り) d、= 6.0933 r、。 = 26.2127 d+o = 8.9831 11o5 = 1.7
200Or、、 =−=2.5446 d =5.1165 ra2 :閃 d、a = 16.50i1On、、6= 1.!’
1163:3ν4 f !1.5 !6D、
0.6110 8.J35D2 0.80
0 1.:11611、 15.598 7
.348屈折率分布型レンズ(noil 14.798 0.800 1.400 = 2:1.88 =41.98 =64.15 波長 no+1+ 587.56 1.72000 −0.1722
:lx 10−3656.28 1.71568
−0.18571x to−3486,1:l
1.730旧 −0,14075x to−
3587,56−0,18224xtO−’656.2
3 −0.17959xlO−’486.13
−0.18843XlO−’屈折率分布型レンズ(n
o=) 波長 II 、 II587.56
1.72000 −0.10522xlO−
2656,281,71492−0,10761X
10−”486、13 1.73207 −0.99
627x 10−3587.56 0.+1291
xio−’65G、28 0.1L254
Xl0−’486、+3 0.113711
xlO−’fg =14.168 n、 fdl ・f、”= −0,10522x 10
−’X 14.168=−0,2in、fdl ・D−
fg3= 0.11291 X 1O−5X 8.9
831 X 14.168=0.029 ν。−シ、= 42.0−’37.(j=実施例2 1”=9.21i〜26.22、 ■・”23.4576 d =4.6812 11゜ r2= 3:14.5494 c1□= 11 rs =−8:11.9941 dj”1.2065 「4= 9.0’155 d4=D。
rs = 31.1845
d5= 1.0000
r6: −70,1615
d6=03
r7=OO(絞り)
d、= 0.50110
ra”−59,7787
d、 : l 7. :l!3813
1104: 1.1i4850
no2= 1.6ii755
+103= 1.69680
D/+シ・0.63
2 ω=46.8’
〜17,4゜
1.62299
)ノ、=41.91
ν3 =55.52
ν、 :53.O:1
r、=−24,23:15
r+ 。
d、=0.5000
d、。 = 15.500Orlos = 1.51
633 シ5=64.159.26 15
.2 1.000 9.122 +8.763 12.744 2.176 0.072 屈折率分布型レンズ(no、) 波長 n。 n 587.56 1.62299 −0.13447x
to−3)+56.28 1.61974 −0.
+3329x 10−3486.13 1.6
3045 −0.1:+723x 10−358
7.56 −0.30850X 10−’65
6.28 −0.38469x to−’411G、
13 −0.13D71x 10−’屈折率分布型レ
ンズ(n、、1 波長 no 口1 2G、22 13.695 2.470 5.774 587.56 1.66755 656.28 1.66284 486.13 1.67877 +12 587.56 −0.41955X 10−’1i
56.28 −0.51]945X 10”48[
1,+3 −0.2D977x to−5jiハ折
率分布+fiレンズ+IIL14+1皮長
ロ。 1587.56
1.64850 −0.16207x 10−”
65G、28 1.64481 −0.Ifi
280XllI−”48[i、IJ 1.65
71]4 −0.If;1135X 10−”5
87.56 0.Il’19J6 X l[
l弓1i5(i、 28 0.18g99 X 1υ
弓486.13 0゜18789 X 10
−5[イ =15.351 n+ (di r%=−IJ、1fi207X t
o−2x 15.351′n=fdJ ・D・f、’
= 0.189:16 X H)−’X 17.3
988X15.351’ =0.12 0.28113x 10−3 0.20446×10−3 0.46003x 10−3 0、:18 ν。−シ、=53.0−48.6=4.4 、喀(!=
’i、+3実施例3 r= 9.26〜26.22 、 2 ω= 46.8
°〜17.4゜r+=25.3301 d+=4.t!034 ロ。+=1.62299
ν、 =58.17rz: −1747,
0483 d 2 = D rJ=−63:1.3314 d3= 2.4994 noz= 1.68893
v2= 31.07r4=8.fi040 d4=02 r−、=■(絞り) ds”4.4127 r8 : ’、10.5022 ds” 12.8586 1103= 1.+4851
) l/3 = 53.IJ3r7= −19,7
:129 d7”4.5693 「8=■ d、=15.500o n、4=1.51G33
v、 =64.15r、= ■ f !]、26 15.20D、
1.ooo 8.847D2 18.U
C212,91i5 1:ii折十分布へ(jレンズ(旧、1)、波長
nn 旧587 56
1.62299 −0.ll1255x
InすG5[i、28 1.G1974 −0
.1ti251X II]匂48L’+、 13
1.6:1045 −(1,1fi2fi3X 01
−’【;2 5117.56 −0.70256x 10−’6
56.28 −0.89464x 10−’186
.13 −fi、25438x 10−’屈折率分
布望レンズ(旧、2) 波長 。。 11 587.56 1.68893 −0.41074x
10−’[15fi、281.68248 −D、:
12700X II)−+486.13 1.7[]
465 −0.60[113XIO−’587.56
−0.32200xlO−’65G、28 −0.
34670x to−’2[1,22 1:+989 3.4θ6 486.13 −0.2Fi437xlO−’屈
折率分布梨しンズin、31 波長 no n+ 587.5[11,[14850−0,13197X
10−”656.28 1.64481 −0.13
273x 1O−248ti、 13 1.6570
4 −0.13020X 10−”587.5G
O,45398xlO−’fi51+、28 0.4
539ワX 10−’=186.13 0.45:1
99 x to−’f、 =13.4牛1 n、(dl 4.”=−0,1,:l197x 1O−
2x 13.4472 = −0,24n、(di ・
Dig3= 0.45398 X 10−’x 12.
8586X 13.447′:=0.014 υ。−シ、=53−48.9=4.1 、 ヅ+1
0.96実施例4 f =3〜24 、 2(、J=5:1.2°〜19
゜r、= −96,1681(非球面) d、= 2.O[100no+= 1.51633
ν、 =64.15ra = 8.1766 d、= 2.4593 rs=10.2702 da=4.477O r、−16,1041 d4=D+ r、=ct3(絞り) da”D2 j6= 20.2837 d、= 14.:177:1 r7=−17,2565 d、”03 rs= ■ d−= 16.500O r ! = ■ 102: 1.67270 口。、= 1.60311 0゜4= 1.516:13 非球面係数 ν2 ν、) ν4 1)。
633 シ5=64.159.26 15
.2 1.000 9.122 +8.763 12.744 2.176 0.072 屈折率分布型レンズ(no、) 波長 n。 n 587.56 1.62299 −0.13447x
to−3)+56.28 1.61974 −0.
+3329x 10−3486.13 1.6
3045 −0.1:+723x 10−358
7.56 −0.30850X 10−’65
6.28 −0.38469x to−’411G、
13 −0.13D71x 10−’屈折率分布型レ
ンズ(n、、1 波長 no 口1 2G、22 13.695 2.470 5.774 587.56 1.66755 656.28 1.66284 486.13 1.67877 +12 587.56 −0.41955X 10−’1i
56.28 −0.51]945X 10”48[
1,+3 −0.2D977x to−5jiハ折
率分布+fiレンズ+IIL14+1皮長
ロ。 1587.56
1.64850 −0.16207x 10−”
65G、28 1.64481 −0.Ifi
280XllI−”48[i、IJ 1.65
71]4 −0.If;1135X 10−”5
87.56 0.Il’19J6 X l[
l弓1i5(i、 28 0.18g99 X 1υ
弓486.13 0゜18789 X 10
−5[イ =15.351 n+ (di r%=−IJ、1fi207X t
o−2x 15.351′n=fdJ ・D・f、’
= 0.189:16 X H)−’X 17.3
988X15.351’ =0.12 0.28113x 10−3 0.20446×10−3 0.46003x 10−3 0、:18 ν。−シ、=53.0−48.6=4.4 、喀(!=
’i、+3実施例3 r= 9.26〜26.22 、 2 ω= 46.8
°〜17.4゜r+=25.3301 d+=4.t!034 ロ。+=1.62299
ν、 =58.17rz: −1747,
0483 d 2 = D rJ=−63:1.3314 d3= 2.4994 noz= 1.68893
v2= 31.07r4=8.fi040 d4=02 r−、=■(絞り) ds”4.4127 r8 : ’、10.5022 ds” 12.8586 1103= 1.+4851
) l/3 = 53.IJ3r7= −19,7
:129 d7”4.5693 「8=■ d、=15.500o n、4=1.51G33
v、 =64.15r、= ■ f !]、26 15.20D、
1.ooo 8.847D2 18.U
C212,91i5 1:ii折十分布へ(jレンズ(旧、1)、波長
nn 旧587 56
1.62299 −0.ll1255x
InすG5[i、28 1.G1974 −0
.1ti251X II]匂48L’+、 13
1.6:1045 −(1,1fi2fi3X 01
−’【;2 5117.56 −0.70256x 10−’6
56.28 −0.89464x 10−’186
.13 −fi、25438x 10−’屈折率分
布望レンズ(旧、2) 波長 。。 11 587.56 1.68893 −0.41074x
10−’[15fi、281.68248 −D、:
12700X II)−+486.13 1.7[]
465 −0.60[113XIO−’587.56
−0.32200xlO−’65G、28 −0.
34670x to−’2[1,22 1:+989 3.4θ6 486.13 −0.2Fi437xlO−’屈
折率分布梨しンズin、31 波長 no n+ 587.5[11,[14850−0,13197X
10−”656.28 1.64481 −0.13
273x 1O−248ti、 13 1.6570
4 −0.13020X 10−”587.5G
O,45398xlO−’fi51+、28 0.4
539ワX 10−’=186.13 0.45:1
99 x to−’f、 =13.4牛1 n、(dl 4.”=−0,1,:l197x 1O−
2x 13.4472 = −0,24n、(di ・
Dig3= 0.45398 X 10−’x 12.
8586X 13.447′:=0.014 υ。−シ、=53−48.9=4.1 、 ヅ+1
0.96実施例4 f =3〜24 、 2(、J=5:1.2°〜19
゜r、= −96,1681(非球面) d、= 2.O[100no+= 1.51633
ν、 =64.15ra = 8.1766 d、= 2.4593 rs=10.2702 da=4.477O r、−16,1041 d4=D+ r、=ct3(絞り) da”D2 j6= 20.2837 d、= 14.:177:1 r7=−17,2565 d、”03 rs= ■ d−= 16.500O r ! = ■ 102: 1.67270 口。、= 1.60311 0゜4= 1.516:13 非球面係数 ν2 ν、) ν4 1)。
口2
P = 1.0000 、 E = 0.243
6:+ x 1FIF = 0.41233 X
10−’30.236 13.56fi 3
.旧)013.498 10.446 1.
29[1= 32.10 =60.68 =64.15 D、 8.452 11.504 2
0.660屈折率分布型レンズ(no−1 波長 no ’ 11+5δ7.56
1.60311 0.13096X 1
0−3[156,281,600080,11862X
10−’48G、 13 1.61002 0.
15976x to−3l1g
口3587.56 0.42598 X
10−’ 0.20436x 10〜71i5
G、28 0.42598 Xl0−’
0.20448X111−’486.13 0
.42598 xlG−’ 0.20407x
lO−tf、 =19.004 0、(dl・f1= 0.13096 x 10−’
x 19.004” = [1,047n2Fdl
・D4.3= 0.42598 X 10−I′x 1
4.3773× 191口043 =0.42 ν0−シー” 60.7−55.1= 5.6 、
D/ft)=D ワ5実施例5 f=9.5〜19 2ω=45.6°〜23.8゜1
’+ = 61.7200 d= = 2.0214 nil = 1.6034
2 v、= 38.01ra=25.2:197 d2=D。
6:+ x 1FIF = 0.41233 X
10−’30.236 13.56fi 3
.旧)013.498 10.446 1.
29[1= 32.10 =60.68 =64.15 D、 8.452 11.504 2
0.660屈折率分布型レンズ(no−1 波長 no ’ 11+5δ7.56
1.60311 0.13096X 1
0−3[156,281,600080,11862X
10−’48G、 13 1.61002 0.
15976x to−3l1g
口3587.56 0.42598 X
10−’ 0.20436x 10〜71i5
G、28 0.42598 Xl0−’
0.20448X111−’486.13 0
.42598 xlG−’ 0.20407x
lO−tf、 =19.004 0、(dl・f1= 0.13096 x 10−’
x 19.004” = [1,047n2Fdl
・D4.3= 0.42598 X 10−I′x 1
4.3773× 191口043 =0.42 ν0−シー” 60.7−55.1= 5.6 、
D/ft)=D ワ5実施例5 f=9.5〜19 2ω=45.6°〜23.8゜1
’+ = 61.7200 d= = 2.0214 nil = 1.6034
2 v、= 38.01ra=25.2:197 d2=D。
「、=oo(絞り)
da=02
r、= 29.7290
d、= 13.4425 jll、、: 1.697
00ν2 rs” −15,2794 d、=D。
00ν2 rs” −15,2794 d、=D。
r6=■
1o3: 1.51+133
d、= 15.5000
r7= ■
[
I
0゜
9.5 12
26.546 15.702
4.147 3.0ilO
4,71155,761
屈折率分布型レンズfn、、)
波長 n。 r11
587.56 1.60342 0.:I4395
x 10−”656.28 1.59875
0.34292x 10−”48G、 1:l
1.61462 0.34636X 10−21
+( 2,1100 0,132 8,719 =48.51 = 64.15 587.56 −0.10439x to−’65
6.28 −0.98184x 10−5486.
13 −0.11887x 10−’屈折率分布型
レンズin、、1 波長 n。 rl+ 587.56 1.69700 −0.27
791X 1O−31i56.28 1.6926
8 −0.29414 X 10−’48(1,1:1
1.70705 −0.24QO5x 10−’口
2 n1587.5C(
1,56526X 10−5−0.62149 X !
0−’656.28 0.56705 x 1O−5
−(1,61900x 10−’486.13 0.
56108 x 10−’ −0,62730x 1
0−’r、 =15.143 n+ ld) ・f’g”= −0,27791x t
o−’X 15.14:1” = −0,0b4nz
fd) ・D−f、3=0.56526 X l1l−
’X 13.4425x 15.1433= 0.26 シ・−シ、=48.5−44.4=4.1 、 I)/
4.。Oθ9実施例6 P = 10〜30 、 2 (,1:43.6@〜
15.2’r、= 187.2539 d、=3.5464 r 2 =181 、77 [14 d2=DI r3=l)o(絞り) d3=o2 r<=20.4851 d4= 14.2578 r、、=−17,5012 +−1,= l 、 +14[17 ra = −、’+3 、519fi d6= 1.91142 r、=−221,3527 d7二1)3 r、=Cl0 (1,、= 15.5110O r、J=(4) f 10 D 23.812 02 13.636 no1= 1.53172 0゜z=1.60311 旧、、= 1.56444 0゜4= 1.51[+33 6、:140 1.0110 9.214 1.000 ν、 =48.90 シ2:60.68 ν3 ”43.78 シー =64.15 13、 5.315 9.7:18
17.952屈折率分布型レンズ(no、 1 波長 口。 n 587.56 1.53172 0.47873x
10−”656.28 1.52845 0.4
7873x 10−”486、13 1.539:1
3 0.47873x to−”587.56 −
0.53793x 10−’656.28 −0.5
:1793X 10−’486.13 −0.537
93XlO−’屈折率分布型レンズ(口。2) 1皮長 口。 n15
87.56 1.60311 −0.429
64x 10弓G56.28 1.60008
−0.43GI’15X 10−3486.13
1.61旧J2 −0.41283x 10−’
51’17.5G 0.25980 X
10弓65G、28 0.25878 X 1
0−’486.13 0.26217 xlO
−’f、 =15.718 n、fd) r%= −0,42964X 1O−3
x 15.7182 =−11,11【1□fd)・D
J’、’= 0.2598x 10−’x 14.25
78x 15.7183 = [1,14ν。 −
)ノ、=60.7−56.3=4.4 、 [
)/籾 、 0.qf、 =−70,242、l#、
=−0,1]14 、 〜Σ1宕巨0.2まただ
しrl+ r2.・・・はレンズ名曲の曲率半径、【1
、d、、・・・は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、旧
11 、1102 、・・・は各レンズの屈jh率、シ
1.シ2.・・・は各レンズのアノベレtである。
x 10−”656.28 1.59875
0.34292x 10−”48G、 1:l
1.61462 0.34636X 10−21
+( 2,1100 0,132 8,719 =48.51 = 64.15 587.56 −0.10439x to−’65
6.28 −0.98184x 10−5486.
13 −0.11887x 10−’屈折率分布型
レンズin、、1 波長 n。 rl+ 587.56 1.69700 −0.27
791X 1O−31i56.28 1.6926
8 −0.29414 X 10−’48(1,1:1
1.70705 −0.24QO5x 10−’口
2 n1587.5C(
1,56526X 10−5−0.62149 X !
0−’656.28 0.56705 x 1O−5
−(1,61900x 10−’486.13 0.
56108 x 10−’ −0,62730x 1
0−’r、 =15.143 n+ ld) ・f’g”= −0,27791x t
o−’X 15.14:1” = −0,0b4nz
fd) ・D−f、3=0.56526 X l1l−
’X 13.4425x 15.1433= 0.26 シ・−シ、=48.5−44.4=4.1 、 I)/
4.。Oθ9実施例6 P = 10〜30 、 2 (,1:43.6@〜
15.2’r、= 187.2539 d、=3.5464 r 2 =181 、77 [14 d2=DI r3=l)o(絞り) d3=o2 r<=20.4851 d4= 14.2578 r、、=−17,5012 +−1,= l 、 +14[17 ra = −、’+3 、519fi d6= 1.91142 r、=−221,3527 d7二1)3 r、=Cl0 (1,、= 15.5110O r、J=(4) f 10 D 23.812 02 13.636 no1= 1.53172 0゜z=1.60311 旧、、= 1.56444 0゜4= 1.51[+33 6、:140 1.0110 9.214 1.000 ν、 =48.90 シ2:60.68 ν3 ”43.78 シー =64.15 13、 5.315 9.7:18
17.952屈折率分布型レンズ(no、 1 波長 口。 n 587.56 1.53172 0.47873x
10−”656.28 1.52845 0.4
7873x 10−”486、13 1.539:1
3 0.47873x to−”587.56 −
0.53793x 10−’656.28 −0.5
:1793X 10−’486.13 −0.537
93XlO−’屈折率分布型レンズ(口。2) 1皮長 口。 n15
87.56 1.60311 −0.429
64x 10弓G56.28 1.60008
−0.43GI’15X 10−3486.13
1.61旧J2 −0.41283x 10−’
51’17.5G 0.25980 X
10弓65G、28 0.25878 X 1
0−’486.13 0.26217 xlO
−’f、 =15.718 n、fd) r%= −0,42964X 1O−3
x 15.7182 =−11,11【1□fd)・D
J’、’= 0.2598x 10−’x 14.25
78x 15.7183 = [1,14ν。 −
)ノ、=60.7−56.3=4.4 、 [
)/籾 、 0.qf、 =−70,242、l#、
=−0,1]14 、 〜Σ1宕巨0.2まただ
しrl+ r2.・・・はレンズ名曲の曲率半径、【1
、d、、・・・は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、旧
11 、1102 、・・・は各レンズの屈jh率、シ
1.シ2.・・・は各レンズのアノベレtである。
1−記実施例1乃至実施例6は夫//第1図乃至第(5
図に示す通りのレンズ構成のものである、これらの図に
は広f11端の状態が示しCあり、これから望辿端へ人
口のようにレンズ群が移動する。
図に示す通りのレンズ構成のものである、これらの図に
は広f11端の状態が示しCあり、これから望辿端へ人
口のようにレンズ群が移動する。
′実施例1.2.3はiLE 、負に一〇始まるもので
像側:に絞りに次いで結像群が配置されている。
像側:に絞りに次いで結像群が配置されている。
実施例4.5.6は負、正の28¥でIEのレンズ11
¥が結像群でその物体側に絞りが配置され=Cいる。
¥が結像群でその物体側に絞りが配置され=Cいる。
これら実施例の結像群の像側に配置されているガラスブ
ロックは光学的ローパスフィルターなどの光学部材を想
定したものである。
ロックは光学的ローパスフィルターなどの光学部材を想
定したものである。
父上記名実施例の広角端、中間焦点距離、望遠端におけ
る収差状況は、実施例1が夫々第7図。
る収差状況は、実施例1が夫々第7図。
第8図、第9図に、実施例2が夫々第1O図、第11図
、第12図に、実施例3が夫々第19図第14図、第1
5図に、実施例4が夫々第19図第17図、第18図に
、実施例5が夫々第19図、第20図、第21図に、実
施例6が夫々第22図、第23図、第24図に示す通り
である。
、第12図に、実施例3が夫々第19図第14図、第1
5図に、実施例4が夫々第19図第17図、第18図に
、実施例5が夫々第19図、第20図、第21図に、実
施例6が夫々第22図、第23図、第24図に示す通り
である。
尚実施例中で用いられている屈折率分布型レンズの屈折
率nは次の式にて表わされる。
率nは次の式にて表わされる。
n=no+nぼ”+ fi 2r4 +・・・ただしn
。は光軸での屈折率、rは光軸からの半径方向への距離
、n+、nz、・・・は定数である。
。は光軸での屈折率、rは光軸からの半径方向への距離
、n+、nz、・・・は定数である。
又実施例4で用いる非球面の形状は、光軸方向をX、光
軸と直角な方向をyとした時に、次の式%式% ただしE、F、G、・・・は非球面係数である。
軸と直角な方向をyとした時に、次の式%式% ただしE、F、G、・・・は非球面係数である。
[発明の効果]
本発明の変倍レンズは、結像群にラジアル型の屈折率分
布型レンズを用い又結像レンズの前に絞りを配置した構
成にしたもので、これによって少ない枚数でしかもレン
ズおよびレンズ鏡筒の加工、組立、調整が簡IJiで極
めて安定した性能の得られるレンズ系である。
布型レンズを用い又結像レンズの前に絞りを配置した構
成にしたもので、これによって少ない枚数でしかもレン
ズおよびレンズ鏡筒の加工、組立、調整が簡IJiで極
めて安定した性能の得られるレンズ系である。
第1図乃至第6図は夫ノ?本発明変1gレンズの実施例
1乃至実施例6の断面図、第7図乃至第9図は実施例1
の各収差曲線図、第1O図乃至第12図は実施例2の各
収差曲線図、第13図乃至第15図は実施例3の各収差
曲線図、第16図乃至第18図は実施例4の各収差曲線
図、第19図乃至第21図は実施例5の各収差曲線図、
第22図乃至第24図は実施例(5の各収差曲線図であ
る。 出願人 オリンパス光学工業株式会社
1乃至実施例6の断面図、第7図乃至第9図は実施例1
の各収差曲線図、第1O図乃至第12図は実施例2の各
収差曲線図、第13図乃至第15図は実施例3の各収差
曲線図、第16図乃至第18図は実施例4の各収差曲線
図、第19図乃至第21図は実施例5の各収差曲線図、
第22図乃至第24図は実施例(5の各収差曲線図であ
る。 出願人 オリンパス光学工業株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 複数のレンズ群よりなり変倍のために少なくとも一ヶ
所のレンズ群間の間隔を変化させるレンズ系で、最も像
側に結像作用を有する正のレンズ群を又その物体側に絞
りを配置したもので、上記結像作用を有する正のレンズ
群が1枚のラジアル型の屈折率分布型レンズであるか或
は、上記結像作用を有する正のレンズ群が焦点距離の関
係が次の条件(1)を満足する1枚のラジアル型の屈折
率分布型レンズと少なくとも1枚の均質レンズよりなる
変倍レンズ。 (1)f_g・Σ|1/f_i|<0.4 ただしf_gは上記屈折率分布型レンズの焦点距離、f
_iは上記正レンズ群中のi番目の均質レンズの焦点距
離である。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63207290A JPH0256515A (ja) | 1988-08-23 | 1988-08-23 | 変倍レンズ |
US07/397,247 US4998807A (en) | 1988-08-23 | 1989-08-23 | Variable focal length lens system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63207290A JPH0256515A (ja) | 1988-08-23 | 1988-08-23 | 変倍レンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0256515A true JPH0256515A (ja) | 1990-02-26 |
Family
ID=16537347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63207290A Pending JPH0256515A (ja) | 1988-08-23 | 1988-08-23 | 変倍レンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4998807A (ja) |
JP (1) | JPH0256515A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6043938A (en) * | 1997-12-05 | 2000-03-28 | Olympus Optical Co., Ltd. | Vari-focal lens system |
US6163411A (en) * | 1997-06-16 | 2000-12-19 | Olympus Optical Co., Ltd. | Lens system and image pickup apparatus |
JP2002182109A (ja) * | 2000-12-14 | 2002-06-26 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 |
JP2008065124A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2010231190A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-10-14 | Fujifilm Corp | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP2013054166A (ja) * | 2011-09-02 | 2013-03-21 | Canon Inc | ズームレンズおよび光学機器 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02285312A (ja) * | 1989-04-27 | 1990-11-22 | Olympus Optical Co Ltd | 光学系 |
JP2607959B2 (ja) * | 1989-10-27 | 1997-05-07 | オリンパス光学工業株式会社 | 光学系 |
JP2692996B2 (ja) * | 1989-12-25 | 1997-12-17 | オリンパス光学工業株式会社 | 結像レンズ |
US5268791A (en) * | 1991-11-13 | 1993-12-07 | Olympus Optical Co., Ltd. | Lens system using graded refractive index lens component |
JP3242451B2 (ja) * | 1992-06-22 | 2001-12-25 | オリンパス光学工業株式会社 | 顕微鏡対物レンズ |
JPH07294804A (ja) * | 1993-09-22 | 1995-11-10 | Ricoh Co Ltd | 原稿読取用レンズ |
JP3485685B2 (ja) * | 1995-08-04 | 2004-01-13 | オリンパス株式会社 | 屈折率分布型単レンズ |
JPH103037A (ja) * | 1996-06-14 | 1998-01-06 | Minolta Co Ltd | ズームレンズ |
JPH103035A (ja) * | 1996-06-14 | 1998-01-06 | Minolta Co Ltd | ズームレンズ |
JPH1195101A (ja) | 1997-09-22 | 1999-04-09 | Minolta Co Ltd | ズームレンズ |
US8614768B2 (en) * | 2002-03-18 | 2013-12-24 | Raytheon Company | Miniaturized imaging device including GRIN lens optically coupled to SSID |
US7591780B2 (en) * | 2002-03-18 | 2009-09-22 | Sterling Lc | Miniaturized imaging device with integrated circuit connector system |
US20060146172A1 (en) * | 2002-03-18 | 2006-07-06 | Jacobsen Stephen C | Miniaturized utility device having integrated optical capabilities |
US7787939B2 (en) * | 2002-03-18 | 2010-08-31 | Sterling Lc | Miniaturized imaging device including utility aperture and SSID |
US6856749B2 (en) * | 2002-10-10 | 2005-02-15 | Fitel Technologies, Inc. | Optical coupling and alignment device |
US7835074B2 (en) * | 2007-06-05 | 2010-11-16 | Sterling Lc | Mini-scope for multi-directional imaging |
US7969659B2 (en) * | 2008-01-11 | 2011-06-28 | Sterling Lc | Grin lens microscope system |
US20090287048A1 (en) * | 2008-05-16 | 2009-11-19 | Sterling Lc | Method and apparatus for imaging within a living body |
EP2299894B1 (en) | 2008-06-18 | 2020-09-02 | Sarcos LC | Transparent endoscope head defining a focal length |
US8486735B2 (en) | 2008-07-30 | 2013-07-16 | Raytheon Company | Method and device for incremental wavelength variation to analyze tissue |
WO2010053916A2 (en) | 2008-11-04 | 2010-05-14 | Sterling Lc | Method and device for wavelength shifted imaging |
WO2011041720A2 (en) | 2009-10-01 | 2011-04-07 | Jacobsen Stephen C | Method and apparatus for manipulating movement of a micro-catheter |
WO2011041728A2 (en) | 2009-10-01 | 2011-04-07 | Jacobsen Stephen C | Needle delivered imaging device |
US8717428B2 (en) | 2009-10-01 | 2014-05-06 | Raytheon Company | Light diffusion apparatus |
US8828028B2 (en) | 2009-11-03 | 2014-09-09 | Raytheon Company | Suture device and method for closing a planar opening |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57122413A (en) * | 1981-01-22 | 1982-07-30 | Canon Inc | Zoom lens |
JPS61249016A (ja) * | 1985-04-26 | 1986-11-06 | Canon Inc | 可変焦点距離レンズ |
JPH0718974B2 (ja) * | 1985-04-26 | 1995-03-06 | キヤノン株式会社 | 可変焦点距離レンズ |
JPS61275809A (ja) * | 1985-05-31 | 1986-12-05 | Asahi Optical Co Ltd | 明るい広角ズ−ムレンズ |
DE3544016A1 (de) * | 1985-12-13 | 1987-06-19 | Kopperschmidt Mueller & Co | Pumpenanordnung zur dosierten abgabe von mindestens zwei komponenten |
JPS62173420A (ja) * | 1986-01-27 | 1987-07-30 | Canon Inc | 屈折率分布型の光学部材を有した撮影系 |
-
1988
- 1988-08-23 JP JP63207290A patent/JPH0256515A/ja active Pending
-
1989
- 1989-08-23 US US07/397,247 patent/US4998807A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6163411A (en) * | 1997-06-16 | 2000-12-19 | Olympus Optical Co., Ltd. | Lens system and image pickup apparatus |
US6043938A (en) * | 1997-12-05 | 2000-03-28 | Olympus Optical Co., Ltd. | Vari-focal lens system |
JP2002182109A (ja) * | 2000-12-14 | 2002-06-26 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 |
JP2008065124A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2010231190A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-10-14 | Fujifilm Corp | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP2013054166A (ja) * | 2011-09-02 | 2013-03-21 | Canon Inc | ズームレンズおよび光学機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4998807A (en) | 1991-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0256515A (ja) | 変倍レンズ | |
JP2830418B2 (ja) | 簡易な構成のズームレンズ | |
JPH0467114A (ja) | 変倍レンズ | |
JPH08320435A (ja) | 広角ズームレンズ | |
JP3033137B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
US4323302A (en) | Wide-angle zoom lens system | |
EP0766114B1 (en) | Zoom lens | |
JP2501461B2 (ja) | ズ―ムレンズ | |
JPH0921952A (ja) | ズームレンズ | |
JPS61148414A (ja) | コンパクトなズ−ムレンズ | |
JPH0497112A (ja) | 広角ズームレンズ | |
JP3735909B2 (ja) | レトロフォーカス型レンズ | |
JP4591757B2 (ja) | レンズ装置 | |
JP3821330B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH09127415A (ja) | 2群ズームレンズ | |
JPH06308383A (ja) | 水中カメラ用中望遠レンズ | |
JPH10268188A (ja) | 低照度撮影用大口径レンズ | |
US20050286139A1 (en) | Zoom lens system and image pickup apparatus including the same | |
JPH06175026A (ja) | 広角域を含むズームレンズ | |
JP4799210B2 (ja) | ズームレンズ系及びそれを備えたカメラシステム | |
JP4330196B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH02284109A (ja) | 小型の広角ズームレンズ | |
JPH05224123A (ja) | 望遠ズームレンズ | |
JP3506796B2 (ja) | 実像式変倍ファインダー | |
KR100310435B1 (ko) | 광각줌렌즈 |