JPH0251885B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0251885B2 JPH0251885B2 JP57117908A JP11790882A JPH0251885B2 JP H0251885 B2 JPH0251885 B2 JP H0251885B2 JP 57117908 A JP57117908 A JP 57117908A JP 11790882 A JP11790882 A JP 11790882A JP H0251885 B2 JPH0251885 B2 JP H0251885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guanhuacine
- day
- administered
- schizophrenia
- patients
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/13—Amines
- A61K31/155—Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
本発明は式の化合物の新規な使用に関する。
この化合物は本明細書及び特許請求の範囲にお
いてグアンフアシン(Guanfacine)と呼ばれ且
つ知られている化合物N−アミジノ−2−〔2,
6−ジクロロフエニル〕アセトアミドである。 グアンフアシン及びその製造方法はたとえば米
国特許第3632645号から知られる。該化合物はエ
スチユリツク(Estulic)なる名称で商学的に入
手可能な抗高血圧剤である。 本発明に従えば、グアンフアシンは神経弛緩活
性(neuroleptic activity)を示すことが見出さ
れた。 神経弛緩活性は、たとえば下記の如く、標準の
実験臨床研究及び臨床試験において証明される。 脳波検査法(electroencephaloaraphy)
(EEG)研究において、グアンフアシン1mg及び
2mgを含有して成る単位投与量は、対照としてプ
ラシボを用い、無作為、二重盲検、交叉法
(randomised、double−blind and crossover
design)を使用して10人の健康な正常緊張状態の
被検体(normotonic subjects)に対して1週間
間隔で1回の単一経口投与量(onesingle oral
dose)で投与された。EEGはグアンフアシンの
投与前並びに投与後1、2、4、6及び8時間目
に記録された。EEG記録はスペクトル分析(M.
Matejcek、“Methodological Considerations in
Quantitative Pharmaco−electroence
Phalography”in“Proceedings of the CINP
Congress、Pergamon Press、Oxford1977、
1151−1164参照)により評価された。この研究に
おいては、25%までのデルタ活性の増加、10%ま
でのテータ活性の増加及び20%までのアルフア及
びベータ活性の減少が観察された。これらの変化
は伸経弛緩活性を示している(たとえばT.M.Itil
Editor:Psychotropic Drugs and the Human
FFG.S.Kaiser、Basel、1974参照)。 三つのセンター指導研究において、急性パラノ
イア性精神分裂病(acute paranoid
scizophrenics)をグアンフアシンで治療する厳
密なプロトコル生活規制(rigid protocol
regime)に従つて臨床研究が行なわれた。ブロ
トコルは病気が少なくとも適度な(moderate)
〔好ましくはひどい)程度でなければならないこ
と及び患者が関連した(relevant)生物化学的異
常性を伴なうことなく良好な一般的健康にあるべ
きことを明記している。患者が他の向精神薬
(psychotropic drug)で処理されている場合に
は1週間乃至10日の洗浄期間をもうけた。 グアンフアシンは各々の被検体に個々に臨床試
験の1日目から42日目まで経口投与される。0.3
mg/日の初期投与量は必要な場合には最大2mg/
日まで臨床試験期間中増加せしめられる。治療に
対する被検体の応答は標準等級化スケールを使用
して決定され、そして監視される。たとえば、神
経弛緩薬に対するフイツシヤーシンプトンチエツ
クリスト(Fischer Symptom Check List)は
その強度0乃至3(なし、軽い、中位、重い)に
基づいて評点された46の症状を記録する〔CIPS
Booklet(Coll.Int.Psych.Scalarum)Beltz.
Weinheim、W.Germany、2nd Edition、1981〕。
評価は処理日0、7、14、28乃び45日目に対して
行なわれる。1乃至7(なし乃至非常に重い)の
評点で等級づけられる18の行動症状
(behavioural syndromes)を書き出すオーバー
オール(Overall)及びゴルハム(Gorham)の
簡便精神医薬等級スケール(Brief Psychiatric
Rating Scale)(Overall and Gorham Ed.Guy
W.、ECDEU assessment manual for
Psychopharmacology、Rev、Ed.Rockville、
Maryland1976、157−169)が処理0日目及び45
日目に遂行される。全体的治療効果(薬の効果、
耐性(tolerability)、排泄適合性(fitness for
discharge)作用又は占有容量(working or
ocupational capacity)及び患者に対する総合利
益)の評価は臨床試験の終りに包括的効果スケー
ル(Global Impression Scale)を使用して行な
われる。包活的評価得点(Global assessment
scores)は0〜3の範囲であつた(0=なし/悪
い、1=かなり良好、2=良好、3=非常に良
好)。血圧、脈摶数、血液の実験室試験、ECG、
肝臓及び腎臓機能は普通に監視される。 評価された16人の患者について、臨床試験を行
なつた調査する医師による効果の包括的評価は下
記の如くグアンフアシンの効果を評点した:1人
の患者については非常に良好、4人の患者につい
ては良好及び5人の患者についてはかなり良好
(fair)。他の6人の患者について有義な回復はみ
られなかつた。 耐性はすべての患者において優秀であり、試験
薬に起因する副作用はなく且つこの薬の患者受容
性(patient acceptance)は良好であつた。 故にグアンフアシンは精神弛緩薬として有用で
ある。従つて、本発明は精神分裂病の治療を必要
とする被験体に、遊離塩基形態で又は製薬学的に
許容し得る酸付加塩形態で治療学的に有効な量の
式のグアンフアシンを投与することより成る精
神分裂病を治療する方法を提供する。 上記した新規な用途に対して、投与量は、投与
様式及び治療要求に依存してもちろん変わるであ
ろう。しかしながら、一般に、グアンフアシン約
0.3mg乃至約50mg、好ましくは約0.3mg乃至約10
mg、たとえば1mg乃至2mgの日用量で満足すべき
結果が得られる。該化合物は1日当り1回乃至4
回単位投与量形態で便利に投与することができ
る。適当な単位投与量形態は、固体又は液体の製
薬学的担体又は希釈剤と混合したグアンフアシン
約0.1mg乃至約50mg、たとえば約0.25mg乃至約5
mg、たとえば約0.25mg乃至約0.5mgを含有する。 グアンフアシンは遊離塩基形態で又は製薬学的
に許容し得る酸付加塩形態で投与することができ
る、かかる酸付加塩形態も又知られている。好ま
しくは塩酸塩が使用される。 かかる製薬学的に許容し得る塩形態の活性は一
般に遊離塩基形態の活性と同じ程度である。本明
細書で使用したかかる化合物のすべての量は特記
しない限り、遊離塩基形態の対応する量を表わ
す。 本発明は、活性成分としてグアンフアシンを含
有する精神分裂病の治療に使用するための製薬学
的組成物も提供する。これらの通常の方法に従つ
て、たとえば、カプセル剤の如き固体製剤又は静
脈内投与に好適注射可能な溶液剤又は懸濁液剤を
調製するための常用の適合性の製薬学的に許容し
得る希釈剤又は担体と活性成分の混合によつて製
造することができる。カプセル処方はグアンフア
シンそれ自体を又は不活性固体希釈剤、たとえ
ば、ラクトース、デンプン、コロイド状二酸化ケ
イ素及び微結晶セルロースと共に含有することが
できる。溶液剤又は懸濁液剤はたとえば懸濁化
剤、たとえばメチルセルロース、トラガカント及
びアルギン酸ナトリウム、湿潤剤、たとえばレシ
チン、ポリオキシエチレンステアレート及びポリ
オキシエチレンソルビタンモノオレエート及び保
存剤たとえばエチル−p−ヒドロキシ−ベンゾエ
ートを含んでも良い。それらは一般に、注射に好
適な無菌のアンプル形態で存在するであろう。か
かる形態はたとえば公知の使い捨てシリンジ形態
も含む。本発明は精神分裂病の処理に使用する指
示と共にグアンフアシンを含有する製薬学的組成
物を含有するパツクも提供する。製薬学的組成物
は単位投与形態、たとえば錠剤又はカプセル剤及
びパツケージ、たとえばブリスターパツケージに
配合された多数のかかる単位投与形態にあること
ができる。 下記実施例により本発明の方法に使用するのに
好適な組成物を説明する。種々の量のグアンフア
シンを含有する組成物を同様な方法で処方するこ
とができる。以後用いられるアビセル(Avicel)
とは微結晶セルロースの形態である。以後用いら
れるアエロシル(Aerosil)とはコイドシリカの
形態である。これらの形態の供給後者及びそれら
の特性はH.P.Fieldler、Lexikon der
Hiefsstoffe fu¨r Pharmazie Kosmetik und
angrenzepe Gebiete、2nd Edition Editio
Cantor Aulendorf、W.Germanyにおいて見出す
ことができる。 実施例 1 経口投与に好適なカプセル剤 下記した成分を含有するカプセル剤を常法によ
り製造することができ、そして1日に2回乃至4
回1カプセルの投与量で投与する。成 分 重量(mg) グアンフアシン塩酸塩 0.288(〜0.25mg塩基) ラクトース 144.262 アビセルRPH101 19.6 アエロシルR200 0.85 ステアリン酸 5.0 170.00 他のカプセル剤処法は下記の如くである: カプセル剤成 分 重量(mg) グアンフアシン塩酸塩 1.15(〜1mg塩基) ラクトース 143.4 アビセルRPH101 19.6 アエロシルR200 0.85 ステアリン酸 5.0 170.00 実施例 2 注射用無菌溶液剤 下記した成分を含有する注射用溶液を常法によ
り製造し、無菌化し、注射に好適な2ml容量の前
以つて無菌されたアンプルに充填することができ
る。成 分 重量/容量 グアンフアシン塩酸塩
0.6028mg/ml(〜0.5mg塩基) 塩化ナトリウム 9.000mg/ml 0.1N塩酸をPH3.7とするのに十分な量加える 蒸留水 1mlとなるように 実施例 3 経口投与に好適な錠剤 下記した成分を含有する錠剤を常法により製造
することができ、そして1日に1個の錠剤を2回
乃至4回の投与量で投与する。成 分 重量(mg) グアンフアシン塩酸塩 1.15(〜1mg塩基) ラクトース 63.00 アビセルRPH101 38.85 ポリビニルピロリドン 4.5 ステアリン酸 2.5 110.00 グアンフアシンの毒性は下記の通りである:
いてグアンフアシン(Guanfacine)と呼ばれ且
つ知られている化合物N−アミジノ−2−〔2,
6−ジクロロフエニル〕アセトアミドである。 グアンフアシン及びその製造方法はたとえば米
国特許第3632645号から知られる。該化合物はエ
スチユリツク(Estulic)なる名称で商学的に入
手可能な抗高血圧剤である。 本発明に従えば、グアンフアシンは神経弛緩活
性(neuroleptic activity)を示すことが見出さ
れた。 神経弛緩活性は、たとえば下記の如く、標準の
実験臨床研究及び臨床試験において証明される。 脳波検査法(electroencephaloaraphy)
(EEG)研究において、グアンフアシン1mg及び
2mgを含有して成る単位投与量は、対照としてプ
ラシボを用い、無作為、二重盲検、交叉法
(randomised、double−blind and crossover
design)を使用して10人の健康な正常緊張状態の
被検体(normotonic subjects)に対して1週間
間隔で1回の単一経口投与量(onesingle oral
dose)で投与された。EEGはグアンフアシンの
投与前並びに投与後1、2、4、6及び8時間目
に記録された。EEG記録はスペクトル分析(M.
Matejcek、“Methodological Considerations in
Quantitative Pharmaco−electroence
Phalography”in“Proceedings of the CINP
Congress、Pergamon Press、Oxford1977、
1151−1164参照)により評価された。この研究に
おいては、25%までのデルタ活性の増加、10%ま
でのテータ活性の増加及び20%までのアルフア及
びベータ活性の減少が観察された。これらの変化
は伸経弛緩活性を示している(たとえばT.M.Itil
Editor:Psychotropic Drugs and the Human
FFG.S.Kaiser、Basel、1974参照)。 三つのセンター指導研究において、急性パラノ
イア性精神分裂病(acute paranoid
scizophrenics)をグアンフアシンで治療する厳
密なプロトコル生活規制(rigid protocol
regime)に従つて臨床研究が行なわれた。ブロ
トコルは病気が少なくとも適度な(moderate)
〔好ましくはひどい)程度でなければならないこ
と及び患者が関連した(relevant)生物化学的異
常性を伴なうことなく良好な一般的健康にあるべ
きことを明記している。患者が他の向精神薬
(psychotropic drug)で処理されている場合に
は1週間乃至10日の洗浄期間をもうけた。 グアンフアシンは各々の被検体に個々に臨床試
験の1日目から42日目まで経口投与される。0.3
mg/日の初期投与量は必要な場合には最大2mg/
日まで臨床試験期間中増加せしめられる。治療に
対する被検体の応答は標準等級化スケールを使用
して決定され、そして監視される。たとえば、神
経弛緩薬に対するフイツシヤーシンプトンチエツ
クリスト(Fischer Symptom Check List)は
その強度0乃至3(なし、軽い、中位、重い)に
基づいて評点された46の症状を記録する〔CIPS
Booklet(Coll.Int.Psych.Scalarum)Beltz.
Weinheim、W.Germany、2nd Edition、1981〕。
評価は処理日0、7、14、28乃び45日目に対して
行なわれる。1乃至7(なし乃至非常に重い)の
評点で等級づけられる18の行動症状
(behavioural syndromes)を書き出すオーバー
オール(Overall)及びゴルハム(Gorham)の
簡便精神医薬等級スケール(Brief Psychiatric
Rating Scale)(Overall and Gorham Ed.Guy
W.、ECDEU assessment manual for
Psychopharmacology、Rev、Ed.Rockville、
Maryland1976、157−169)が処理0日目及び45
日目に遂行される。全体的治療効果(薬の効果、
耐性(tolerability)、排泄適合性(fitness for
discharge)作用又は占有容量(working or
ocupational capacity)及び患者に対する総合利
益)の評価は臨床試験の終りに包括的効果スケー
ル(Global Impression Scale)を使用して行な
われる。包活的評価得点(Global assessment
scores)は0〜3の範囲であつた(0=なし/悪
い、1=かなり良好、2=良好、3=非常に良
好)。血圧、脈摶数、血液の実験室試験、ECG、
肝臓及び腎臓機能は普通に監視される。 評価された16人の患者について、臨床試験を行
なつた調査する医師による効果の包括的評価は下
記の如くグアンフアシンの効果を評点した:1人
の患者については非常に良好、4人の患者につい
ては良好及び5人の患者についてはかなり良好
(fair)。他の6人の患者について有義な回復はみ
られなかつた。 耐性はすべての患者において優秀であり、試験
薬に起因する副作用はなく且つこの薬の患者受容
性(patient acceptance)は良好であつた。 故にグアンフアシンは精神弛緩薬として有用で
ある。従つて、本発明は精神分裂病の治療を必要
とする被験体に、遊離塩基形態で又は製薬学的に
許容し得る酸付加塩形態で治療学的に有効な量の
式のグアンフアシンを投与することより成る精
神分裂病を治療する方法を提供する。 上記した新規な用途に対して、投与量は、投与
様式及び治療要求に依存してもちろん変わるであ
ろう。しかしながら、一般に、グアンフアシン約
0.3mg乃至約50mg、好ましくは約0.3mg乃至約10
mg、たとえば1mg乃至2mgの日用量で満足すべき
結果が得られる。該化合物は1日当り1回乃至4
回単位投与量形態で便利に投与することができ
る。適当な単位投与量形態は、固体又は液体の製
薬学的担体又は希釈剤と混合したグアンフアシン
約0.1mg乃至約50mg、たとえば約0.25mg乃至約5
mg、たとえば約0.25mg乃至約0.5mgを含有する。 グアンフアシンは遊離塩基形態で又は製薬学的
に許容し得る酸付加塩形態で投与することができ
る、かかる酸付加塩形態も又知られている。好ま
しくは塩酸塩が使用される。 かかる製薬学的に許容し得る塩形態の活性は一
般に遊離塩基形態の活性と同じ程度である。本明
細書で使用したかかる化合物のすべての量は特記
しない限り、遊離塩基形態の対応する量を表わ
す。 本発明は、活性成分としてグアンフアシンを含
有する精神分裂病の治療に使用するための製薬学
的組成物も提供する。これらの通常の方法に従つ
て、たとえば、カプセル剤の如き固体製剤又は静
脈内投与に好適注射可能な溶液剤又は懸濁液剤を
調製するための常用の適合性の製薬学的に許容し
得る希釈剤又は担体と活性成分の混合によつて製
造することができる。カプセル処方はグアンフア
シンそれ自体を又は不活性固体希釈剤、たとえ
ば、ラクトース、デンプン、コロイド状二酸化ケ
イ素及び微結晶セルロースと共に含有することが
できる。溶液剤又は懸濁液剤はたとえば懸濁化
剤、たとえばメチルセルロース、トラガカント及
びアルギン酸ナトリウム、湿潤剤、たとえばレシ
チン、ポリオキシエチレンステアレート及びポリ
オキシエチレンソルビタンモノオレエート及び保
存剤たとえばエチル−p−ヒドロキシ−ベンゾエ
ートを含んでも良い。それらは一般に、注射に好
適な無菌のアンプル形態で存在するであろう。か
かる形態はたとえば公知の使い捨てシリンジ形態
も含む。本発明は精神分裂病の処理に使用する指
示と共にグアンフアシンを含有する製薬学的組成
物を含有するパツクも提供する。製薬学的組成物
は単位投与形態、たとえば錠剤又はカプセル剤及
びパツケージ、たとえばブリスターパツケージに
配合された多数のかかる単位投与形態にあること
ができる。 下記実施例により本発明の方法に使用するのに
好適な組成物を説明する。種々の量のグアンフア
シンを含有する組成物を同様な方法で処方するこ
とができる。以後用いられるアビセル(Avicel)
とは微結晶セルロースの形態である。以後用いら
れるアエロシル(Aerosil)とはコイドシリカの
形態である。これらの形態の供給後者及びそれら
の特性はH.P.Fieldler、Lexikon der
Hiefsstoffe fu¨r Pharmazie Kosmetik und
angrenzepe Gebiete、2nd Edition Editio
Cantor Aulendorf、W.Germanyにおいて見出す
ことができる。 実施例 1 経口投与に好適なカプセル剤 下記した成分を含有するカプセル剤を常法によ
り製造することができ、そして1日に2回乃至4
回1カプセルの投与量で投与する。成 分 重量(mg) グアンフアシン塩酸塩 0.288(〜0.25mg塩基) ラクトース 144.262 アビセルRPH101 19.6 アエロシルR200 0.85 ステアリン酸 5.0 170.00 他のカプセル剤処法は下記の如くである: カプセル剤成 分 重量(mg) グアンフアシン塩酸塩 1.15(〜1mg塩基) ラクトース 143.4 アビセルRPH101 19.6 アエロシルR200 0.85 ステアリン酸 5.0 170.00 実施例 2 注射用無菌溶液剤 下記した成分を含有する注射用溶液を常法によ
り製造し、無菌化し、注射に好適な2ml容量の前
以つて無菌されたアンプルに充填することができ
る。成 分 重量/容量 グアンフアシン塩酸塩
0.6028mg/ml(〜0.5mg塩基) 塩化ナトリウム 9.000mg/ml 0.1N塩酸をPH3.7とするのに十分な量加える 蒸留水 1mlとなるように 実施例 3 経口投与に好適な錠剤 下記した成分を含有する錠剤を常法により製造
することができ、そして1日に1個の錠剤を2回
乃至4回の投与量で投与する。成 分 重量(mg) グアンフアシン塩酸塩 1.15(〜1mg塩基) ラクトース 63.00 アビセルRPH101 38.85 ポリビニルピロリドン 4.5 ステアリン酸 2.5 110.00 グアンフアシンの毒性は下記の通りである:
【表】
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 式 のグアンフアシンを遊離塩基又は製薬学的に許容
し得る酸付加塩形態で含有することを特徴とする
精神分裂症を治療するための組成物。 2 グアンフアシン約0.25mg乃至約0.5mgを含有
する単位投与形態にある特許請求の範囲第1項記
載の組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH4512/81-4 | 1981-07-09 | ||
CH4512/81A CH649918A5 (de) | 1981-07-09 | 1981-07-09 | Verwendung von n-amidino-2-phenylacetamiden als wirkstoff zur herstellung von pharmazeutischen zubereitungen gegen schizophrenie. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5823618A JPS5823618A (ja) | 1983-02-12 |
JPH0251885B2 true JPH0251885B2 (ja) | 1990-11-08 |
Family
ID=4277474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57117908A Granted JPS5823618A (ja) | 1981-07-09 | 1982-07-08 | 精神分裂症を治療する組成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4404226A (ja) |
JP (1) | JPS5823618A (ja) |
AU (1) | AU563446B2 (ja) |
BE (1) | BE893745A (ja) |
CH (1) | CH649918A5 (ja) |
IT (1) | IT1189308B (ja) |
PH (1) | PH19374A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE8401409D0 (sv) * | 1984-03-14 | 1984-03-14 | Astra Laekemedel Ab | New pharmaceutical preparations and a new method of alleviation of pain |
US4847300A (en) * | 1986-11-07 | 1989-07-11 | Yale University | Use of alpha-2I selective adrenergic receptor agonists in memory enhancement |
JP2759373B2 (ja) * | 1990-05-14 | 1998-05-28 | 富士写真フイルム株式会社 | カラー現像主薬及び画像形成方法 |
US5863934A (en) * | 1995-09-21 | 1999-01-26 | Amy F. T. Arnsten | Use of lofexidine in the treatment of behavioral disorders |
US6287599B1 (en) * | 2000-12-20 | 2001-09-11 | Shire Laboratories, Inc. | Sustained release pharmaceutical dosage forms with minimized pH dependent dissolution profiles |
RU2435573C2 (ru) * | 2005-07-28 | 2011-12-10 | ШИР ЭлЭлСи | Фармацевтические составы на основе гуанфацина, подходящие для ежедневного введения в виде единичной дозированной формы |
WO2024246786A1 (en) * | 2023-05-31 | 2024-12-05 | Cumberland Pharmaceuticals Inc. | Injectable guanfacine formulations and methods |
-
1981
- 1981-07-09 CH CH4512/81A patent/CH649918A5/de not_active IP Right Cessation
-
1982
- 1982-07-05 BE BE1/10549A patent/BE893745A/fr not_active IP Right Cessation
- 1982-07-06 US US06/395,724 patent/US4404226A/en not_active Expired - Fee Related
- 1982-07-07 IT IT48764/82A patent/IT1189308B/it active
- 1982-07-07 AU AU85712/82A patent/AU563446B2/en not_active Ceased
- 1982-07-08 JP JP57117908A patent/JPS5823618A/ja active Granted
- 1982-07-09 PH PH27547A patent/PH19374A/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU563446B2 (en) | 1987-07-09 |
PH19374A (en) | 1986-04-02 |
IT1189308B (it) | 1988-02-04 |
IT8248764A0 (it) | 1982-07-07 |
CH649918A5 (de) | 1985-06-28 |
US4404226A (en) | 1983-09-13 |
JPS5823618A (ja) | 1983-02-12 |
BE893745A (fr) | 1983-01-05 |
AU8571282A (en) | 1983-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6244497B1 (ja) | 選択的s1p1レセプターアゴニストの投与法 | |
KR0164435B1 (ko) | 비만증 치료용 약제학적 조성물 | |
JPS63104921A (ja) | 経口投与用調合剤 | |
JP6137833B2 (ja) | 脱髄性および他の神経系疾患を患っている患者における神経認知的および/または神経精神医学的障害を改善するための4−アミノピリジンの使用 | |
WO2000002542A2 (de) | Mittel mit antidepressiver wirkung, enthaltend pramipexol und ein weiteres antidepressivum | |
US9815827B2 (en) | Agent for treatment of schizophrenia | |
JPH0635382B2 (ja) | 抗不安薬としてのフルオキセチンの使用法 | |
WO2010030755A1 (en) | Methods of using sustained release aminopyridine compositions | |
RU2268725C2 (ru) | Комбинация лекарственных препаратов, включающая миртазапин, для лечения депрессии и связанных расстройств | |
KR19990022498A (ko) | 뼈 손실의 최소화 방법 | |
JPH0251885B2 (ja) | ||
KR930007252B1 (ko) | 우울증 치료용 약학조성물 | |
KR100325793B1 (ko) | 불안신경증치료제 | |
US20050096334A1 (en) | Use of substance P antagonists for the treatment of chronic fatigue syndrome and/or fibromyalgia and use of NK-1 receptor antagonists for the treatment of chronic fatigue syndrome | |
JP2024529777A (ja) | ARNiとカルシウムイオンアンタゴニストとの医薬組成物および応用 | |
JPH0149124B2 (ja) | ||
EP2727595B1 (en) | Pharmaceutical composition for treating premature ejaculation and method for treating premature ejaculation | |
KR20230043905A (ko) | 5-메틸-1,2,4-옥사디아졸-3-일 화합물의 저용량 요법 및 제제 | |
KR20010021796A (ko) | 선택성 세로토닌 재흡수 억제제 (ssri)를 사용하는심장 질환의 치료 및 예방법 | |
Schirger et al. | Prazosin—new Hypertensive Agent: A Double-Blind Crossover Study in the Treatment of Hypertension | |
JP2006528155A (ja) | 3,7−ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン化合物の、ヒト男性患者の抗不整脈事象治療及び/又は予防のための使用 | |
US20070202503A1 (en) | Pharmaceutical Composition Of (+)-Erythro-Mefloquine And Its Use | |
US20050059709A1 (en) | Treatment of a neuropathy with rapid release aminopyridine | |
JPS6379821A (ja) | 卒中治療用薬剤 | |
JPH07188002A (ja) | 鼻炎治療用組成物 |