JPH02501873A - 高密度電子パッケージ及びその製造方法 - Google Patents
高密度電子パッケージ及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH02501873A JPH02501873A JP63501220A JP50122088A JPH02501873A JP H02501873 A JPH02501873 A JP H02501873A JP 63501220 A JP63501220 A JP 63501220A JP 50122088 A JP50122088 A JP 50122088A JP H02501873 A JPH02501873 A JP H02501873A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- support substrate
- sub
- stack
- module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
- H01L23/5385—Assembly of a plurality of insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
- H01L23/13—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/10—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
- H01L25/105—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/10—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
- H01L2225/1005—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
- H01L2225/1011—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
- H01L2225/1047—Details of electrical connections between containers
- H01L2225/107—Indirect electrical connections, e.g. via an interposer, a flexible substrate, using TAB
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/162—Disposition
- H01L2924/1627—Disposition stacked type assemblies, e.g. stacked multi-cavities
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49126—Assembling bases
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Packaging Frangible Articles (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Stackable Containers (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の背景)
この発明は所定空間内により多くの電子機器を結合させ又は所定容積の電子機器
に対する所要空間を低減せしめる、高密度電子パッケージに関する。このような
パッケージは特にフンピ二−タメモリー、制御ロジック、演算ユニット等に有用
なものである。
高密度電子機器は集積回路(IC)チップを積み重ねて立体的構造体とすること
により得られる。この積層チップ構造体は、(a)外部回路と電気接続される少
なくとも1つの接続平面を有するとともに(b)その容積内に非常に多数の電子
装置を含有するものをいう。用語“接続平面” (本明細書において“アクセス
平面”という)とは多数の電気リードが積層チップ構造体の平坦面に延びている
ものをいう。
一般に上述したような積層ICチップ構造体はその内部回路で発生した熱が適当
に放散されないのではないかと危惧される。
この発明の譲受人に譲り渡された種々の先願発明および特許発明において、シリ
コンICチップの積層構造体が提案されている。そのような出願として、この発
明の明細書により1986年4月25日に出願きれた米国特許出願第85683
5号がある。この出願明細書に積層又はチップ積み重ね立体モジニールが開示さ
れ、各層に集積回路を担い、それらの集積回路のリードが当該モジュールの共通
接続平面に延びている。該モジュールのアクセス平面に付着した導電性バンプ群
を整列させるとともに支持基板上の導電性バンプ群と接続し、このようにして積
み重ねられた各層の回路を外部回路と接続している。
上記従来形式のものにおける種々の制限および不具合が本発明をなさしめること
となった。そのような制限の1つは、好ましくは生産者から標準仕様界(規格品
)として得られる、メモリーディバイス等のICチップを各チップの両端に代え
て一端のみに外部リードを設けるように変形しなければならないことである。
恐らく最も重大な問題点は、ガリウム砒化物およびサファイア等の物質を除き、
積み重ねられるチップ材料の導電特性に基因したちのでる。接続平面における各
電気リードは半導体材料と絶縁する必要があるから、該接続平面に不動態(パッ
シベーション)材料を適用し、次いで該接続平面に金属薄膜を適用してT形電気
接続部を形成しなければならなかった。
これらの“T形接続部”は虚弱であり、したがって信頼性が全くなかった。シリ
コンスタックの場合、“T形接続部”の信頼性はほとんど不動態層の品質に依存
する。他の問題点は各層間のエポキシ接着剤を中心として展開する。例えば接着
剤層の厚みが種々に変わるとある処理工程時に問題を惹起するとともに該接着剤
により積み重ね作業温度が約100°Cに制限される。また、高温に基因して接
着剤および不動態層の劣化を防止するためにバンプ接着用材料の選択が制限され
る。“T形接続部”問題および“接着剤”問題の他に、基板に積層チップモジュ
ールのフリップチップ接着(バンプ接着)に係る問題点もある。このフリップチ
ップ接着は電気接続を行う方法として例えばTABボンディングとかワイヤーポ
ンディング等の他の方法よりも信頼性が低い。特に、大量生産の場合には全く実
用的でない。
本発明により得られるもう1つの結果は、゛特にICチップが高電力を要す名湯
合の熱伝達に関するものである。シリコンは可成り高い熱伝達特性を有するが、
シリコンスタックにおいては過熱問題を惹起する虞れがある。さらには、ガリウ
ム砒化物(GaAs)等の低熱伝導性物質から製作された非熱伝導性チップが用
いられる場合、当該積層チップモジュールにおいては熱放散問題が否応なしに生
じる。
そのような低熱伝導性物質製チップは電気信号を高速度で伝達する等のシリコン
より優れた利点を有する。しかしながら、将来高速かつ高温でガリウム砒素Ga
As機器を使用する場合パッケージ(包装)問題を生じるものと危惧される。動
作周波数がギガヘルツ範囲のものに高まると、チップ温度が高まるとともに電気
的/材料的特性が非常に重要なものとなる。その結果、多くの他の電気的特性が
影響を受けることになる。すなわち、信号伝達遅延時間、信号立ち上がり時間、
および特性インピーダンス等が影響を蒙る。これらの問題の軽減化を助ける高密
度パッケージの改良が大いに要望されることとなった。特殊な温度考察をもって
それらの高速性能を毀損することな(GaAs機器のパッケージ方法を提供しよ
うとするものである。
(発明の要約)
この発明は“額縁”概念を用いて積層モジュールに標準ICチップを使用可能と
するものである。各チップが支持基板および2つの支持基板間にスペーサーとし
て作用する包囲フレームに設けられた“キャビティ”内に配置される。このスペ
ーサーは分離部材又は支持基板の一体化部分のいずれであってもよい。
チップ支持基板およびチップ支持スペーサーフレームの形成に使用される材料は
、例えば高電力機器用のベリリュウム酸化物(BeO)とか低電力機器用のアル
ミニウム酸化物(AIO)等の熱良導性絶縁材料を使用する。
(それぞれ基板、フレームおよびチップから構成される)各“額縁”層を積み重
ねるとともに互いに固定した後、該積層構造体をモジュール支持基板に固定する
。このモジュール支持基板は好ましくは同様の熱良導性絶縁材料から形成される
。
各チップ支持基板をチップ包囲スペーサーと別個に製作するのであれば、各チッ
プ支持基板のキャビティ側の面に金属化処理により形成した各電気リードを、モ
ジュール支持基板上に形成した電気リードまで延ばすとともに該電気リードと直
接接続するようにする。
一方、上記スペーサーが基板と一体化された部分であるならば、各電気リードは
裏面、即ち上記キャピテイから離間した面に形成する。
各ICチップは基板上およびキャビティ内に装着されるので、標準ICチ・ノブ
を使用することが出来る。必要なチップ接続リードは基板上に形成される。これ
はまた異種タイプのチップの結合を可能にする。複数の個別チップ、例えば高密
度RAM、プロセッサーおよび制御論理チ・ノブ等を単一のチップ支持基板に含
ませることが出来る。単一のチップ支持基板に複数のチップを用いる利点はそれ
らの接続リードの簡素化が可能となることである。
(図面の簡単な説明)
第1図は本発明の高密度電子機器を構成する構成素子の分解等角図、
第2図は組み立てられた高密度電子モジュールの等角図、第3図および第4図は
それぞれ組み立て前の単一層の平面図および側面図、
第5図はいくつかの層を積み重ねたものの正面(アクセス平面)図、
第6図は外部接続用に金属化した積層支持基板の拡大平面図、第7図はフラット
リードやフィンガーを設は各チップの結合パッドを支持基板上のリードと接続す
るために大規模な自動化生産に適用出来る金属化テープの部分平面図、
第8図は1つのキャビティの床(基板)と側面(フレーム)が一体的に形成され
、各チップが基板の裏面に支持されかつ次の層のキャビティ内に配置された本発
明の変形例の断面図、第9図は、同一キャビティ内に配置された複数のICチッ
プを有する単一層を示す図である。
(実施例の詳細な説明)
第1図に示すように、電子モジュールはまず複数の個別チップ担体12を組み立
てることにより形成され、各チップ担体12のキャビティ内にICチップ14が
装着されている。次いで各チップ担体12を互いに固着して積層スタック16が
形成される。このスタック16は1単位構成体として配線板又はスタック支持基
板18に固定される。全てのキャビティが封止される。適用機器によっては、I
Cチップ14を含有する空間がハーメチックシールされる。
第2図は組み立てられた機器を示す。スタック支持基板又は配線板18はそのス
タック取り付は面24上に形成されるとともに当該基板の縁部まで延びる複数の
電気導体22を有する。図示するように、各導体22がスタック支持基板18の
端部28の電気導体26と接続される。
積層スタック16は入れ違いにしたチップ支持基板30と“額縁”スペーサー3
2とを有し、該スペーサー32は空間又はキャビティを包囲し、該空間又はキャ
ビティ内にICチップが装着される。エンドキャップ又はカバー20が末端スペ
ーサーを被覆している。積層スタック16はチップ支持基板30の下端部34を
介して配線板(スタフ°り支持基板)18上に支持されかつ該配線板18に固定
さ。
れる。基板18に端部34を固定する適当な方法はりフロー半田付けであり、こ
の方法は有効な熱伝導路および電気通路を形成する。
積層チップ支持基板30、スタック支持基板18および額縁形スペーサー32は
誘電性および熱良導性を兼ね備える材料から形成するようにする。好ましい材料
はべりリュウム酸化物(Bed)が挙げられる。良好な熱伝導性を有するセラミ
ック材料でもよい。上述したように、操作温度がしばしば電子回路密度の高度化
における制限要件となる。本発明において、この問題は有効な熱放散および比較
的高温の耐熱性材料の利用により処置される。
第1図において、スタック支持基板18の外縁部における各導体22の末端位置
に形成されたノツチ19を有する。第2図は異なる構造体を示す。この構造体に
おいて、各導体22がスタック支持基板の端部28に形成された導体26と接続
される。第1図におけるノツチを設けた基板上の各導体は各ノツチ内の半田を介
してPC基板と直接半田付けされるようになっている。この構成は当該産業界の
“表面実装法”規準と適合する。第2図はもう1つの接続方法を適用したもので
あり、そこでは各リード(図示しない)が金属化導体22/26にクリップ取り
付は又はろう付けされる。
第3図は単一チップ担体又はサブモジニール14を示す。第4図および第5図は
サブモジュール14のスタック部分を示す。各サブモジュール又はチップ担体1
4は平坦チップ基板30を含み、該基板30上にICチップ36が装着される。
特許出願第856835号に開示されているものより優れている本発明の利点の
1つはチップ端面に配置されているリードの配置換えを行うことなく、量産され
る標準チップを使用することが出来ることである。第3図において、チップ36
は両端部に沿って多重ワイヤ接着パッド又は端子38を有するとともにもう1つ
の端部に単一パッド又は端子を有する。
また、ICチップ型式は制限されず、例えば、ガリウム砒化物、シリコン等の材
料が適用される。
操作温度が高温となるから、基板30にチップ36を固定する材料は好ましくは
エポキシ樹脂を使用しないようにする。基板にチップをダイ接着するのに共融合
金、例えば金とシリコンから成る合金を用いるようにしてもよい。金−シリコン
合金は操作温度に十分耐え得る高融点を有する。低合金温度(370℃)はダイ
接着処理を容易なものにする。その他、リフロー半田付は方法、即ちチップの背
面に半田を付着させ、該半田を溶融して接着を行う方法を用いてもよい。更には
、接着剤として金属−ガラス材料、例えば銀ガラス等を用いることが出来る。
電気導体40のパターンが適当な金属化処理によって基板30上に形成される。
セラミック基板表面は可成り粗いので場合によっては厚膜導体が薄膜導体より推
奨される。
接続ワイヤー42によって示されるように、各導体40は接着パッド38とワイ
ヤ接続を行うようにしてもよい。これは当該機器の生産に信頼性のある方法であ
る。各層の厚みを低減する必要にせまられたならば、他のチップリード接続方法
、例えばフリップ−チップ接着又はテープ自動接着(TAB)法等を用いるよう
にする。しかしながら、フリップ−チップ接着方法はワイヤ接着法より信頼性が
劣る。テープ自動接着法は高度に自動化された大規模生産に適合した方法である
。テープ自動接着法を以下に述べる。
この構造体の利点は厚膜導体40が基板30の端部に全面的に広が゛っているこ
とである。端部34に形成された帯状導体44(第5図参照)が導体40と接続
される。サブ−モジュール上の導体および帯状導体40/44が配線板18上の
厚膜導体22(第2図参照)と接続される。
各ICチップが組み込まれたスペーサー32は比較的大きな中央開口部46を有
する矩形フレームとされ、該中央開口部46にキャビティが設けられ、該キャビ
ティにチップが配置される。該フレームを形成するにあたり、基板30の形成に
用いられたと同様、誘電性および熱伝導性を有する材料を使用すべきである。フ
レーム32および基板30は、ハーメチックシールが必要であればガラスにより
、又はハーメチックシールが不要であればエポキシ材で互いに接着するようにす
る。第3図および第4図に示すように、各基板30の下端部が対応するフレーム
32の下端部を越えて下方に延びる。
これにより・、半田、フラックスおよびほこり等を除去するための清浄ボート、
並びに点検空間として有用な空間33が形成される。以下に検討するように、フ
レーム/基板アッセンブリが裏面を金属化するとともにチップを取り付けた単一
固体片および該チップ用のキャビティを設けた隣接アッセンブリから作成される
。
チップ/基板/フレームの結合体は当該構造体用の基本組立てブロック(サブ−
モジュール)とみなされる。所望数のサブ−モジュールから成るスタックが組み
立てられる。次いで該スタック全体を配線板18に固定される。これはりフロー
半田付けにより行われる。
第6図は配線板18の拡大平面図である。該配線板18は多数の短い金属バンド
又はバンプ48を有し、該金属バンド48は基板30の端部34の各バンド44
(第5図参照)と嵌合される。
第6図は9つのサブ−モジュールから成る完成スタックを表す9列の金属化バン
ド48を示す。第5図はスタックの一部分のみを示すもので、3つの基板30.
3つのフレーム32およびエンドカバー20を有している。第6図は16行の金
属化バンド48を示し、これらの金属化バンド48は第5図の各層に見られる1
6個の金属化バンド44と対応する。
各層および配線板における各電気導体の材料は好ましくは金とされる。バンド4
4とバンド48との好ましい接続方法はりフロー半田付けである。半田コーティ
ングは各バンド44および48の上部にシルクスクリーン印刷法により形成され
る。次いで半田が上昇させられた温度で暫時還流させられ、このようにして各サ
ブ−モジュールのスタックが配線板に接続される一方、金属化導電バンド44゜
48間の電気接続が行われる。スタックと配線板間のギャップにエポキシ材を充
填することにより散逸を増大させることが出来る。
第6図に示す所定の配線パターンは積み重ねられるサブ−モジュール12におけ
る回路要件によって指図される。各チップは個別の2つのリード(データ入力お
よびデータ出力)を要し、これらのリードは他のチップに対応するリードと母線
化することが出来ない。
各別のリードは第6図において列50と52である。列50における半田バンプ
48はそれぞれ図中、上部に示す9つの端子54と接続され、各列52の半田バ
ンプ48は図中下部に示す9つの端子56と接続される。その他の列58はバス
リードで、これらのバスリードは9つの全てのチップと接続するとともに基板1
8の両端部における各端子60と接続される。
第7図は上述したテープ自動接続(TAB)プロセスで用いられる形式のテープ
セグメントを示す。この図は単に一般的なプロセスを例示するに過ぎないもので
ある。図示するリードの数は前述の図面における構造体に要求されるよりも多い
ものである。オリジナルテープは連続体である。第7図においてセグメント62
は線64゜66で切断されている。
ポリイミド裏材料を用いて形成されたこのテープは金属化フィンガー又は導体6
8の担体として作用し、これらの導体は最終的に当該チップの接続パッド38お
よび基板導体40と接続され、すなわちテープに設けられた各フィンガーはワイ
ヤー接続パッド38を導体40のうちの1つと接続する。各導体フィンガー68
はテープ上に大量生産用の適当な金属化方法により形成される。第7図にテープ
部分にチヅプ36を取り付けた図を示す。
上記テープに示される大抵の金属化物は最終的にテープトリミングにより除去さ
れる。一方、端子パッド70を設けて、チップと接続導体間の電気的検査が行え
るようにされる。そのような検査の後、テープはチップワイヤー接続パッド38
を基板30のリード40と接続するのに必要な短いフィンガーのみを残してトリ
ミングされる(第3図参照)。各フィンガー68の両端が(テープフィンガー又
はチップおよび基板上のいずれかに設けられた)予め付着された半田バンブを用
いて(該チップ上のパッドおよび該基板パッドに)半田付けされる。それらの半
田バンブは溶融されて最終的導電接続を行う。
第8図は額縁構造体の変形例を示し、この実施例は第1図〜第6図に示すものよ
りもある点を改良したものである。各サブモジュールユニット、すなわち基板3
0とフレーム形スペーサー32を形成するのに個別の部材を使用する代りに、第
8図におけるキャビティの床および側面部が1つの材料片から形成される。これ
はセラミック材料74・(好ましくはベリリウム酸化物)から成る固体プロ、ツ
クに穴72を形成することにより実現される。次いで各ブロックの平坦面78に
ICチップ76が装着される。各穴72はチップ用キャビティである。
第8図の変形例の利点は製造時間を短縮化出来る、少ない部品点数が要求される
ような場合を含む。また、インターフェース接着ライン数が低減され、このよう
にして主要な製造問題の1つの簡略化が図られる。更に、チップ支持用に設けら
れた平坦状空間はTABプロセスの使用(更に高密度化を図ることが出来る)を
容易化する。
第9図はスタックの1つの層に複数のICチップを接続する概念説明図である。
(第4図又は第8図の構造体が有する)層の床80が4つのチップ82.84.
86および88を支持し、各層・ノブは該床80に設けられた適当なリードと結
合された接続パッドを有する。各チップは1つの層内でそれらの機能を結合する
ように相互接続される。床80上の読出し導体90は当該層の端部92の周縁部
まで延びる。各層のスタックは前述した方法でスタック支持基板と接続される。
各層に多数のICチップを結合することは該層内での回路接続を可能とし、これ
は外部電気リードの繁雑さを顕著に低減させる。
前述したように、本明細書に記述した構造体およびその製造方法は該明細書の導
入部に要約されるような顕著な動作上の利点が得られることは明らかなことであ
る。
下記の請求の範囲は上記の特定の1実施例を包含することは勿論のことであるの
みならず、本明細書において先行技術によって許容される最大限かつ包括的に説
明される発明概念を越えたものである。
FIG、2
補正書の翻訳文提出書(特許法第184条の8)昭和63年9月5日
Claims (18)
- 1.高密度電子パッケージを形成するにあたり、その上に少なくとも1つの導体 設定端部まで延びる電気導体が設けられた金属化パターンを有するチップ支持基 板を形成し、上記チップ支持基板に1つ以上の電気端子を有するICチップを固 定し、 上記ICチップの電気端子を上記チップ支持基板の電気導体と接続し、 1つの中央開口を包囲するフレームを有するスペーサーを形成し、上記スペーサ ーを中央開口内部にICチップが位置するようにチップ支持基板に固定し、 上記チップ支持基板、ICチップおよびスペーサーによりサブーモジュールアッ センブリを形成し、 複数の上記サブーモジュールアッセンブリを固定して複数のICチップを含む集 積スタックを形成し、 その上に電気導体が設けられた金属化パターンを有するスタック支持基板を形成 し、 上記チップ支持基板の導体設定端部を上記スタック支持基板に固定することによ り該スタック支持基板に複数のサブーモジュールアッセンブリから成るスタック を集積し、 上記チップ支持基板の各導体を上記スタック支持基板の各導体と接続することを 特徴とする、高密度電子バッケージ形成方法。
- 2.各チップ支持基板および各スペーサーが電気および熱導体材料から形成され る、請求の範囲第1項記載の方法。
- 3.電気および熱導体材料がベリリユウム酸化物である請求の範囲第2項記載の 方法。
- 4.各サブーモジュールアッセンブリにおいてチップ支持基板の導体設定端部が 隣接のスペーサー端部を越すように配置し、各スペーサーを前記スタック支持基 板とスペーサー間に開放空間を形成する大きさに定める、請求の範囲第1項記載 の方法。
- 5.集積スタックにおけるチップ支持基板とスペーサーを互いに固着してハーメ チックシールを形成し、 エンドスペーサーを被覆するカバーを設けて該エンドスペーサーをハーメチック シールする、請求の範囲第1項記載の方法。
- 6.その上に形成された電気導体を有するスタック支持基板、および 上記スタック支持基板と垂直に平面内で延びるとともに該スタック支持基板に固 定される端部を有する、複数のサブーモジュールアッセンブリから成るスタック から構成し、上記各サブーモジュールアッセンブリは(a)その上に電気導体を 有するとともに上記スタック支持基板と固定される端部を有する、チップ支持基 板、(b)上記チップ支持基板に装着されるとともに該チップ支持基板の各導体 と電気接続されるICチップ、および(c)その内部に上記1Cチップを配置す るキャビティを設けるとともに上記チップ支持基板に固定されるフレーム形スペ ーサーから構成し、 上記各スペーサーが上記サブーモジュールアッセンブリから成るスタックにおけ る隣接チップ支持基板間の間隔を定め、上記各チップ支持基板が上記スタック支 持基板に固定される端部まで延びる電気導体を有するとともに該スタック支持基 板上の対応導体と電気接続した、高密度電子パッケージ。
- 7.各スタック支持基板、各チップ支持基板および各スペーサーの全てが比較的 高い熱伝導性を有する誘電性材料から形成される、請求の範囲第6項記載の電子 パッケージ。
- 8.誘電性材料がベリリュウム酸化物である、請求の範囲第7項記載の電子パッ ケージ。
- 9.スタック支持基板に固定されるチップ支持基板の端部が隣接スペーサーの端 部を越えて延び、該スペーサーの周辺部とスタック支持基板間に開放空間を形成 する、請求の範囲第6項記載の電子パッケージ。
- 10.チップ支持基板の両端部がリフロー半田付けによりスタック支持基板に固 定される、請求の範囲第6項記載の電子パッケージ。
- 11.各1Cチップがガリウム砒化物チップである、請求の範囲第6項記載の電 子パッケージ。
- 12.その上に形成された電気導体を有するスタック支持基板、および上記スタ ック支持基板と垂直に平面内で延びるとともに該スタック支持基板と固定される 端部を有する複数のサブーモジュールから成るスタックから構成し、 上記各サブーモジュールはチップ取り付け面およびチップ包囲キャビティを有し 、 上記各サブーモジュールのチップ取り付け面に1つ又は複数のICチップを装着 し、 上記各チップ取り付け面が上記スタック支持基板に固定されたサブーモジュール 端部まで延びる電気導体を有し、該チップ取り付け面の電気導体を上記スタック 支持基板上の対応する導体と電気接続した、ICチップを含んだ高密度電子パッ ケージ。
- 13.各サブーモジュールのチップ包囲キャビティを単一材料片内に設け、 上記1つのサブーモジュールのキャビティ内に配置されるチップを隣接のサブー モジュールの表面上に支持する、請求の範囲第12項記載の電子パッケージ。
- 14.各サブーモジュールの材料が熱伝導性セラミック材料である、請求の範囲 第13項記載の電子パッケージ。
- 15.ICチップを含んだ高密度電子パッケージを形成するにあたり、それぞれ チップ包囲キャビティおよびチップ取り付け面を有する複数のサブーモジュール を形成し、 上記各サブーモジュールのチップ取り付け面に各電気導体を設け、上記各チップ 取り付け面に1つ又は複数のチップを装着するとともに該各チップをチップ取り 付け面上の電気導体と接続し、複数のサブーモジュールを積み重ねるとともに互 いに固着し、その上に形成された電気導体を有するスタック支持基板を設け、上 記スタック支持基板に積み重ねられた各サブーモジュールが該スタック支持基板 に垂直に平面内で延びるように固定するとともに該スタック支持基板の各電気導 体を各サブーモジュールのチップ取り付け面の各電気導体と電気接続し、 上記各チップをサブーモジュールのキャビティ丙に配置する、高密度電子パッケ ージ形成方法。
- 16.各チップが1つのサブーモジュールの表面に装着するとともにもう1つの サブーモジュールのキャビティ内に配置する、請求の範囲第15項記載の方法。
- 17.材料ブロック内に穴を食刻してチップ包囲キャビティを形成する、請求の 範囲第16項記載の方法。
- 18.複数の導電フィンガーを取り付けた非金属テープを形成し、上記各導電フ ィンガーの一端部をチップの電気端子に単一工程で半田付けし、かつ 上記各導電フィンガーの他端部をチップ取り付け面上の1つの電気導体に単一工 程で半田付けすることにより、各チップ取り付け面上の電気導体に各チップを接 続する、請求の範囲第15項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US000,562 | 1987-01-05 | ||
US07/000,562 US4764846A (en) | 1987-01-05 | 1987-01-05 | High density electronic package comprising stacked sub-modules |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02501873A true JPH02501873A (ja) | 1990-06-21 |
JP2664754B2 JP2664754B2 (ja) | 1997-10-22 |
Family
ID=21692048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63501220A Expired - Lifetime JP2664754B2 (ja) | 1987-01-05 | 1988-01-04 | 高密度電子パッケージ及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4764846A (ja) |
EP (1) | EP0340241B1 (ja) |
JP (1) | JP2664754B2 (ja) |
AT (1) | ATE131994T1 (ja) |
DE (1) | DE3854814T2 (ja) |
WO (1) | WO1988005251A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015516693A (ja) * | 2012-05-17 | 2015-06-11 | イーガントゥ リミテッド | 電子集積のための3次元モジュール |
Families Citing this family (141)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4983533A (en) * | 1987-10-28 | 1991-01-08 | Irvine Sensors Corporation | High-density electronic modules - process and product |
US5587962A (en) * | 1987-12-23 | 1996-12-24 | Texas Instruments Incorporated | Memory circuit accommodating both serial and random access including an alternate address buffer register |
US5093807A (en) | 1987-12-23 | 1992-03-03 | Texas Instruments Incorporated | Video frame storage system |
US4975763A (en) * | 1988-03-14 | 1990-12-04 | Texas Instruments Incorporated | Edge-mounted, surface-mount package for semiconductor integrated circuit devices |
US5019943A (en) * | 1990-02-14 | 1991-05-28 | Unisys Corporation | High density chip stack having a zigzag-shaped face which accommodates connections between chips |
US6751696B2 (en) | 1990-04-18 | 2004-06-15 | Rambus Inc. | Memory device having a programmable register |
US5243703A (en) * | 1990-04-18 | 1993-09-07 | Rambus, Inc. | Apparatus for synchronously generating clock signals in a data processing system |
IL96808A (en) * | 1990-04-18 | 1996-03-31 | Rambus Inc | Introductory / Origin Circuit Agreed Using High-Performance Brokerage |
US5379191A (en) * | 1991-02-26 | 1995-01-03 | Microelectronics And Computer Technology Corporation | Compact adapter package providing peripheral to area translation for an integrated circuit chip |
US5239447A (en) * | 1991-09-13 | 1993-08-24 | International Business Machines Corporation | Stepped electronic device package |
JPH0715969B2 (ja) * | 1991-09-30 | 1995-02-22 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | マルチチツプ集積回路パツケージ及びそのシステム |
US5128831A (en) * | 1991-10-31 | 1992-07-07 | Micron Technology, Inc. | High-density electronic package comprising stacked sub-modules which are electrically interconnected by solder-filled vias |
JP2575566B2 (ja) * | 1992-01-24 | 1997-01-29 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP3035403B2 (ja) * | 1992-03-09 | 2000-04-24 | 富士通株式会社 | 半導体装置 |
JPH0779144B2 (ja) * | 1992-04-21 | 1995-08-23 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 耐熱性半導体チップ・パッケージ |
US5786629A (en) * | 1992-05-14 | 1998-07-28 | Reveo, Inc. | 3-D packaging using massive fillo-leaf technology |
US6355976B1 (en) * | 1992-05-14 | 2002-03-12 | Reveo, Inc | Three-dimensional packaging technology for multi-layered integrated circuits |
US5343366A (en) * | 1992-06-24 | 1994-08-30 | International Business Machines Corporation | Packages for stacked integrated circuit chip cubes |
FR2694840B1 (fr) * | 1992-08-13 | 1994-09-09 | Commissariat Energie Atomique | Module multi-puces à trois dimensions. |
US5319521A (en) * | 1992-08-17 | 1994-06-07 | Rockwell International Corporation | Ceramic frames and capsules for Z-axis modules |
DE69325216T2 (de) * | 1992-09-08 | 1999-12-09 | Seiko Epson Corp., Tokio/Tokyo | Flüssigkristallanzeigevorrichtung, Vorrichtung und Verfahren zum Montieren von Halbleiterelementen und elektronisches Druckgerät |
US5327327A (en) * | 1992-10-30 | 1994-07-05 | Texas Instruments Incorporated | Three dimensional assembly of integrated circuit chips |
US6205654B1 (en) | 1992-12-11 | 2001-03-27 | Staktek Group L.P. | Method of manufacturing a surface mount package |
US5644161A (en) * | 1993-03-29 | 1997-07-01 | Staktek Corporation | Ultra-high density warp-resistant memory module |
US5285570A (en) | 1993-04-28 | 1994-02-15 | Stratedge Corporation | Process for fabricating microwave and millimeter wave stripline filters |
US5455385A (en) * | 1993-06-28 | 1995-10-03 | Harris Corporation | Multilayer LTCC tub architecture for hermetically sealing semiconductor die, external electrical access for which is provided by way of sidewall recesses |
US5362986A (en) * | 1993-08-19 | 1994-11-08 | International Business Machines Corporation | Vertical chip mount memory package with packaging substrate and memory chip pairs |
US5561622A (en) * | 1993-09-13 | 1996-10-01 | International Business Machines Corporation | Integrated memory cube structure |
US5502667A (en) * | 1993-09-13 | 1996-03-26 | International Business Machines Corporation | Integrated multichip memory module structure |
US5736783A (en) * | 1993-10-08 | 1998-04-07 | Stratedge Corporation. | High frequency microelectronics package |
US5465008A (en) * | 1993-10-08 | 1995-11-07 | Stratedge Corporation | Ceramic microelectronics package |
US5753972A (en) * | 1993-10-08 | 1998-05-19 | Stratedge Corporation | Microelectronics package |
US5493096A (en) * | 1994-05-10 | 1996-02-20 | Grumman Aerospace Corporation | Thin substrate micro-via interconnect |
US5698895A (en) * | 1994-06-23 | 1997-12-16 | Cubic Memory, Inc. | Silicon segment programming method and apparatus |
US6255726B1 (en) | 1994-06-23 | 2001-07-03 | Cubic Memory, Inc. | Vertical interconnect process for silicon segments with dielectric isolation |
US6080596A (en) * | 1994-06-23 | 2000-06-27 | Cubic Memory Inc. | Method for forming vertical interconnect process for silicon segments with dielectric isolation |
US5891761A (en) * | 1994-06-23 | 1999-04-06 | Cubic Memory, Inc. | Method for forming vertical interconnect process for silicon segments with thermally conductive epoxy preform |
US5675180A (en) | 1994-06-23 | 1997-10-07 | Cubic Memory, Inc. | Vertical interconnect process for silicon segments |
US5657206A (en) * | 1994-06-23 | 1997-08-12 | Cubic Memory, Inc. | Conductive epoxy flip-chip package and method |
US6486528B1 (en) | 1994-06-23 | 2002-11-26 | Vertical Circuits, Inc. | Silicon segment programming apparatus and three terminal fuse configuration |
US6124633A (en) * | 1994-06-23 | 2000-09-26 | Cubic Memory | Vertical interconnect process for silicon segments with thermally conductive epoxy preform |
US5506754A (en) * | 1994-06-29 | 1996-04-09 | Thin Film Technology Corp. | Thermally matched electronic components |
US5479015A (en) * | 1994-08-18 | 1995-12-26 | Grumman Aerospace Corporation | Multi-image detector assembly |
US5567653A (en) * | 1994-09-14 | 1996-10-22 | International Business Machines Corporation | Process for aligning etch masks on an integrated circuit surface using electromagnetic energy |
US5579207A (en) * | 1994-10-20 | 1996-11-26 | Hughes Electronics | Three-dimensional integrated circuit stacking |
US5701233A (en) * | 1995-01-23 | 1997-12-23 | Irvine Sensors Corporation | Stackable modules and multimodular assemblies |
US5621193A (en) * | 1995-05-23 | 1997-04-15 | Northrop Grumman Corporation | Ceramic edge connect process |
US5744752A (en) * | 1995-06-05 | 1998-04-28 | International Business Machines Corporation | Hermetic thin film metallized sealband for SCM and MCM-D modules |
US5661901A (en) * | 1995-07-10 | 1997-09-02 | Micron Technology, Inc. | Method for mounting and electrically interconnecting semiconductor dice |
US5648684A (en) * | 1995-07-26 | 1997-07-15 | International Business Machines Corporation | Endcap chip with conductive, monolithic L-connect for multichip stack |
US5973396A (en) * | 1996-02-16 | 1999-10-26 | Micron Technology, Inc. | Surface mount IC using silicon vias in an area array format or same size as die array |
US5892203A (en) * | 1996-05-29 | 1999-04-06 | International Business Machines Corporation | Apparatus for making laminated integrated circuit devices |
US5772835A (en) * | 1996-05-29 | 1998-06-30 | Ibm Corporation | Vacuum oven chamber for making laminated integrated circuit devices |
US5772815A (en) * | 1996-05-29 | 1998-06-30 | International Business Machines Corporation | Method for making laminated integrated circuit devices |
US5735196A (en) * | 1996-05-29 | 1998-04-07 | Ibm Corporation | Apparatus for applying a force to laminated integrated circuit devices |
US5813113A (en) * | 1996-12-09 | 1998-09-29 | International Business Machines Corporation | Fixture for making laminated integrated circuit devices |
US5963426A (en) * | 1997-05-19 | 1999-10-05 | Raytheon Company | Electronic micropackaging assembly and its fabrication |
EP1029346A4 (en) * | 1997-08-22 | 2006-01-18 | Vertical Circuits Inc | PROCESS FOR VERTICAL INTERCONNECTION OF SILICON SEGMENTS AND EPOXY THERMOCONDUCTIVE GLUE PREFORM |
DE19801312A1 (de) * | 1998-01-15 | 1999-07-22 | Siemens Ag | Halbleiterbauelement mit mehreren Substratlagen und zumindest einem Halbleiterchip und einem Verfahren zum Herstellen eines solchen Halbleiterbauelementes |
IL123207A0 (en) | 1998-02-06 | 1998-09-24 | Shellcase Ltd | Integrated circuit device |
US6624505B2 (en) | 1998-02-06 | 2003-09-23 | Shellcase, Ltd. | Packaged integrated circuits and methods of producing thereof |
US7408249B2 (en) * | 1998-02-06 | 2008-08-05 | Tessera Technologies Hungary Kft. | Packaged integrated circuits and methods of producing thereof |
DE19808986A1 (de) * | 1998-03-03 | 1999-09-09 | Siemens Ag | Halbleiterbauelement mit mehreren Halbleiterchips |
US6201698B1 (en) * | 1998-03-09 | 2001-03-13 | California Institute Of Technology | Modular electronics packaging system |
KR100265566B1 (ko) * | 1998-05-12 | 2000-09-15 | 김영환 | 칩 스택 패키지 |
US6572387B2 (en) | 1999-09-24 | 2003-06-03 | Staktek Group, L.P. | Flexible circuit connector for stacked chip module |
US6462971B1 (en) * | 1999-09-24 | 2002-10-08 | Power Integrations, Inc. | Method and apparatus providing a multi-function terminal for a power supply controller |
US6621155B1 (en) | 1999-12-23 | 2003-09-16 | Rambus Inc. | Integrated circuit device having stacked dies and impedance balanced transmission lines |
US6780672B2 (en) * | 2000-01-31 | 2004-08-24 | Lockheed Martin Corporation | Micro eletro-mechanical component and system architecture |
US6608763B1 (en) | 2000-09-15 | 2003-08-19 | Staktek Group L.P. | Stacking system and method |
US6506981B1 (en) | 2000-11-22 | 2003-01-14 | Janusz B. Liberkowski | Interconnect structure having fuse or anti-fuse links between profiled apertures |
US6462408B1 (en) | 2001-03-27 | 2002-10-08 | Staktek Group, L.P. | Contact member stacking system and method |
US6856007B2 (en) | 2001-08-28 | 2005-02-15 | Tessera, Inc. | High-frequency chip packages |
US6635960B2 (en) * | 2001-08-30 | 2003-10-21 | Micron Technology, Inc. | Angled edge connections for multichip structures |
US6734370B2 (en) * | 2001-09-07 | 2004-05-11 | Irvine Sensors Corporation | Multilayer modules with flexible substrates |
US6717061B2 (en) | 2001-09-07 | 2004-04-06 | Irvine Sensors Corporation | Stacking of multilayer modules |
US6560109B2 (en) | 2001-09-07 | 2003-05-06 | Irvine Sensors Corporation | Stack of multilayer modules with heat-focusing metal layer |
SG139508A1 (en) * | 2001-09-10 | 2008-02-29 | Micron Technology Inc | Wafer dicing device and method |
SG102639A1 (en) | 2001-10-08 | 2004-03-26 | Micron Technology Inc | Apparatus and method for packing circuits |
US7068511B1 (en) * | 2001-12-31 | 2006-06-27 | Richard S. Norman | High-density architecture for a microelectronic complex on a planar body |
EP1472730A4 (en) * | 2002-01-16 | 2010-04-14 | Mann Alfred E Found Scient Res | SPACE-SAVING CAPSULATION OF ELECTRONIC CIRCUITS |
US6958533B2 (en) * | 2002-01-22 | 2005-10-25 | Honeywell International Inc. | High density 3-D integrated circuit package |
US7777321B2 (en) * | 2002-04-22 | 2010-08-17 | Gann Keith D | Stacked microelectronic layer and module with three-axis channel T-connects |
US6806559B2 (en) * | 2002-04-22 | 2004-10-19 | Irvine Sensors Corporation | Method and apparatus for connecting vertically stacked integrated circuit chips |
SG142115A1 (en) | 2002-06-14 | 2008-05-28 | Micron Technology Inc | Wafer level packaging |
US20040057224A1 (en) * | 2002-07-25 | 2004-03-25 | Kiko Frederick J. | High density electronics assembly and method |
US7033664B2 (en) | 2002-10-22 | 2006-04-25 | Tessera Technologies Hungary Kft | Methods for producing packaged integrated circuit devices and packaged integrated circuit devices produced thereby |
SG119185A1 (en) | 2003-05-06 | 2006-02-28 | Micron Technology Inc | Method for packaging circuits and packaged circuits |
US6972480B2 (en) | 2003-06-16 | 2005-12-06 | Shellcase Ltd. | Methods and apparatus for packaging integrated circuit devices |
WO2005004195A2 (en) * | 2003-07-03 | 2005-01-13 | Shellcase Ltd. | Method and apparatus for packaging integrated circuit devices |
US20050082654A1 (en) | 2003-09-26 | 2005-04-21 | Tessera, Inc. | Structure and self-locating method of making capped chips |
US20050104027A1 (en) * | 2003-10-17 | 2005-05-19 | Lazarev Pavel I. | Three-dimensional integrated circuit with integrated heat sinks |
US7245021B2 (en) * | 2004-04-13 | 2007-07-17 | Vertical Circuits, Inc. | Micropede stacked die component assembly |
US7705432B2 (en) * | 2004-04-13 | 2010-04-27 | Vertical Circuits, Inc. | Three dimensional six surface conformal die coating |
US7215018B2 (en) * | 2004-04-13 | 2007-05-08 | Vertical Circuits, Inc. | Stacked die BGA or LGA component assembly |
US8143095B2 (en) | 2005-03-22 | 2012-03-27 | Tessera, Inc. | Sequential fabrication of vertical conductive interconnects in capped chips |
US8081474B1 (en) | 2007-12-18 | 2011-12-20 | Google Inc. | Embossed heat spreader |
US20080082763A1 (en) | 2006-10-02 | 2008-04-03 | Metaram, Inc. | Apparatus and method for power management of memory circuits by a system or component thereof |
US8386722B1 (en) | 2008-06-23 | 2013-02-26 | Google Inc. | Stacked DIMM memory interface |
US10013371B2 (en) | 2005-06-24 | 2018-07-03 | Google Llc | Configurable memory circuit system and method |
US8335894B1 (en) | 2008-07-25 | 2012-12-18 | Google Inc. | Configurable memory system with interface circuit |
US8041881B2 (en) | 2006-07-31 | 2011-10-18 | Google Inc. | Memory device with emulated characteristics |
US9542352B2 (en) | 2006-02-09 | 2017-01-10 | Google Inc. | System and method for reducing command scheduling constraints of memory circuits |
US8359187B2 (en) | 2005-06-24 | 2013-01-22 | Google Inc. | Simulating a different number of memory circuit devices |
US8130560B1 (en) | 2006-11-13 | 2012-03-06 | Google Inc. | Multi-rank partial width memory modules |
US8244971B2 (en) | 2006-07-31 | 2012-08-14 | Google Inc. | Memory circuit system and method |
US8055833B2 (en) | 2006-10-05 | 2011-11-08 | Google Inc. | System and method for increasing capacity, performance, and flexibility of flash storage |
US8077535B2 (en) | 2006-07-31 | 2011-12-13 | Google Inc. | Memory refresh apparatus and method |
US9171585B2 (en) | 2005-06-24 | 2015-10-27 | Google Inc. | Configurable memory circuit system and method |
US8327104B2 (en) | 2006-07-31 | 2012-12-04 | Google Inc. | Adjusting the timing of signals associated with a memory system |
US7609567B2 (en) | 2005-06-24 | 2009-10-27 | Metaram, Inc. | System and method for simulating an aspect of a memory circuit |
JP2008544437A (ja) | 2005-06-24 | 2008-12-04 | メタラム インコーポレイテッド | 一体化されたメモリコア及びメモリインターフェース回路 |
US9507739B2 (en) | 2005-06-24 | 2016-11-29 | Google Inc. | Configurable memory circuit system and method |
US8111566B1 (en) | 2007-11-16 | 2012-02-07 | Google, Inc. | Optimal channel design for memory devices for providing a high-speed memory interface |
US7386656B2 (en) | 2006-07-31 | 2008-06-10 | Metaram, Inc. | Interface circuit system and method for performing power management operations in conjunction with only a portion of a memory circuit |
US20080028136A1 (en) | 2006-07-31 | 2008-01-31 | Schakel Keith R | Method and apparatus for refresh management of memory modules |
US8438328B2 (en) | 2008-02-21 | 2013-05-07 | Google Inc. | Emulation of abstracted DIMMs using abstracted DRAMs |
US7472220B2 (en) | 2006-07-31 | 2008-12-30 | Metaram, Inc. | Interface circuit system and method for performing power management operations utilizing power management signals |
US8397013B1 (en) | 2006-10-05 | 2013-03-12 | Google Inc. | Hybrid memory module |
US8089795B2 (en) | 2006-02-09 | 2012-01-03 | Google Inc. | Memory module with memory stack and interface with enhanced capabilities |
US7580312B2 (en) | 2006-07-31 | 2009-08-25 | Metaram, Inc. | Power saving system and method for use with a plurality of memory circuits |
US7392338B2 (en) | 2006-07-31 | 2008-06-24 | Metaram, Inc. | Interface circuit system and method for autonomously performing power management operations in conjunction with a plurality of memory circuits |
US7590796B2 (en) | 2006-07-31 | 2009-09-15 | Metaram, Inc. | System and method for power management in memory systems |
US8796830B1 (en) | 2006-09-01 | 2014-08-05 | Google Inc. | Stackable low-profile lead frame package |
US8060774B2 (en) | 2005-06-24 | 2011-11-15 | Google Inc. | Memory systems and memory modules |
US8090897B2 (en) | 2006-07-31 | 2012-01-03 | Google Inc. | System and method for simulating an aspect of a memory circuit |
US7566853B2 (en) * | 2005-08-12 | 2009-07-28 | Tessera, Inc. | Image sensor employing a plurality of photodetector arrays and/or rear-illuminated architecture |
DE102005041640A1 (de) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Modulares mikroelektronisches Bauteil |
KR101303518B1 (ko) | 2005-09-02 | 2013-09-03 | 구글 인코포레이티드 | Dram 적층 방법 및 장치 |
US7936062B2 (en) | 2006-01-23 | 2011-05-03 | Tessera Technologies Ireland Limited | Wafer level chip packaging |
US9632929B2 (en) | 2006-02-09 | 2017-04-25 | Google Inc. | Translating an address associated with a command communicated between a system and memory circuits |
JP2007324354A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Sony Corp | 半導体装置 |
US7724589B2 (en) | 2006-07-31 | 2010-05-25 | Google Inc. | System and method for delaying a signal communicated from a system to at least one of a plurality of memory circuits |
US8604605B2 (en) | 2007-01-05 | 2013-12-10 | Invensas Corp. | Microelectronic assembly with multi-layer support structure |
US8209479B2 (en) | 2007-07-18 | 2012-06-26 | Google Inc. | Memory circuit system and method |
US8080874B1 (en) | 2007-09-14 | 2011-12-20 | Google Inc. | Providing additional space between an integrated circuit and a circuit board for positioning a component therebetween |
DE202010017690U1 (de) | 2009-06-09 | 2012-05-29 | Google, Inc. | Programmierung von Dimm-Abschlusswiderstandswerten |
BR202012004686Y1 (pt) | 2011-07-13 | 2019-05-14 | Google Technology Holdings LLC | Dispositivo eletrônico móvel com redução de impacto reforçada. |
BR202012004685Y1 (pt) * | 2011-07-13 | 2019-04-02 | Google Technology Holdings LLC | Dispositivo eletrônico móvel com construção laminada aprimorada |
KR200471325Y1 (ko) | 2011-07-13 | 2014-02-19 | 모토로라 모빌리티 엘엘씨 | 강화된 공차 누적기를 구비하는 모바일 전자 장치 |
TWI583195B (zh) | 2012-07-06 | 2017-05-11 | 新力股份有限公司 | A solid-state imaging device and a solid-state imaging device, and an electronic device |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2803788A (en) * | 1953-12-10 | 1957-08-20 | Sanders Associates Inc | Electronic module |
US3227926A (en) * | 1960-03-18 | 1966-01-04 | Burroughs Corp | Electrical network assemblies |
US3147402A (en) * | 1960-11-10 | 1964-09-01 | Honeywell Regulator Co | Printed circuit module with hinged circuit panel |
US3268772A (en) * | 1963-03-26 | 1966-08-23 | North American Aviation Inc | Packaged electronic equipment |
US3898535A (en) * | 1963-09-12 | 1975-08-05 | Design Products Corp | Mounting frame for electronic components |
US3403300A (en) * | 1966-09-01 | 1968-09-24 | Magnavox Co | Electronic module |
JPS5712537A (en) * | 1980-06-27 | 1982-01-22 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
JPS58219757A (ja) * | 1982-06-16 | 1983-12-21 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
GB2122032B (en) * | 1982-06-19 | 1985-12-18 | Ferranti Plc | Electrical circuit assemblies |
JPS59228742A (ja) * | 1983-06-09 | 1984-12-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体素子搭載用基板 |
GB2145571B (en) * | 1983-08-23 | 1987-05-20 | Standard Telephones Cables Ltd | Electronic component module |
JPS6188547A (ja) * | 1984-10-05 | 1986-05-06 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
-
1987
- 1987-01-05 US US07/000,562 patent/US4764846A/en not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-01-04 DE DE3854814T patent/DE3854814T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-01-04 WO PCT/US1988/000060 patent/WO1988005251A1/en active IP Right Grant
- 1988-01-04 EP EP88901126A patent/EP0340241B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-01-04 JP JP63501220A patent/JP2664754B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1988-01-04 AT AT88901126T patent/ATE131994T1/de active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015516693A (ja) * | 2012-05-17 | 2015-06-11 | イーガントゥ リミテッド | 電子集積のための3次元モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3854814D1 (de) | 1996-02-01 |
DE3854814T2 (de) | 1996-05-15 |
WO1988005251A1 (en) | 1988-07-14 |
JP2664754B2 (ja) | 1997-10-22 |
EP0340241A1 (en) | 1989-11-08 |
ATE131994T1 (de) | 1996-01-15 |
EP0340241B1 (en) | 1995-12-20 |
EP0340241A4 (en) | 1990-06-05 |
US4764846A (en) | 1988-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02501873A (ja) | 高密度電子パッケージ及びその製造方法 | |
US5483024A (en) | High density semiconductor package | |
US6133634A (en) | High performance flip chip package | |
US4949224A (en) | Structure for mounting a semiconductor device | |
US7268426B2 (en) | High-frequency chip packages | |
US6389689B2 (en) | Method of fabricating semiconductor package | |
US8916958B2 (en) | Semiconductor package with multiple chips and substrate in metal cap | |
JP3009788B2 (ja) | 集積回路用パッケージ | |
EP0758487A1 (en) | Tape application platform and processes therefor | |
US5457071A (en) | Stackable vertical thin package/plastic molded lead-on-chip memory cube | |
AU657774B2 (en) | Semiconductor chip module and method for manufacturing the same | |
JP3816821B2 (ja) | 高周波用パワーモジュール基板及びその製造方法 | |
JPH0473297B2 (ja) | ||
WO2022170775A1 (zh) | 一种功率结构体和制备方法以及设备 | |
US6545350B2 (en) | Integrated circuit packages and the method for the same | |
JPH05235091A (ja) | フィルムキャリア半導体装置 | |
JP3466354B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3210503B2 (ja) | マルチチップモジュールおよびその製造方法 | |
JPS6220701B2 (ja) | ||
JPS6211014Y2 (ja) | ||
JP2814006B2 (ja) | 電子部品搭載用基板 | |
JPS58134450A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS6236385B2 (ja) | ||
JP2000031377A (ja) | 半導体装置 | |
JPH07326690A (ja) | 半導体装置用パッケージおよび半導体装置 |