JP2575566B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JP2575566B2 JP2575566B2 JP4010441A JP1044192A JP2575566B2 JP 2575566 B2 JP2575566 B2 JP 2575566B2 JP 4010441 A JP4010441 A JP 4010441A JP 1044192 A JP1044192 A JP 1044192A JP 2575566 B2 JP2575566 B2 JP 2575566B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- mounting
- view
- printed circuit
- magnet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 149
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 19
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 18
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 10
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 description 1
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/02—Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
- H05K7/12—Resilient or clamping means for holding component to structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/10—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
- H01L25/105—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/181—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/303—Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/10—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
- H01L2225/1005—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
- H01L2225/1011—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
- H01L2225/1017—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
- H01L2225/1029—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being a lead frame
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/10—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
- H01L2225/1005—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
- H01L2225/1011—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
- H01L2225/1047—Details of electrical connections between containers
- H01L2225/107—Indirect electrical connections, e.g. via an interposer, a flexible substrate, using TAB
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/10—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
- H01L2225/1005—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
- H01L2225/1011—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
- H01L2225/1076—Shape of the containers
- H01L2225/1082—Shape of the containers for improving alignment between containers, e.g. interlocking features
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10431—Details of mounted components
- H05K2201/10439—Position of a single component
- H05K2201/10454—Vertically mounted
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10431—Details of mounted components
- H05K2201/10507—Involving several components
- H05K2201/1053—Mounted components directly electrically connected to each other, i.e. not via the PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10431—Details of mounted components
- H05K2201/10507—Involving several components
- H05K2201/10537—Attached components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10621—Components characterised by their electrical contacts
- H05K2201/10696—Single-in-line [SIL] package
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3421—Leaded components
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置とその実装方
法に関わり、特に垂直表面実装型半導体装置に関わる。
法に関わり、特に垂直表面実装型半導体装置に関わる。
【0002】
【従来の技術】半導体装置、特にメモリーなどの集積回
路のプリント基板への実装は、高密度実装の要求が大き
い。ここで、これら半導体装置の実装法が挿入実装から
面実装に置き換えられてきた。この様にすると、プリン
ト基板に挿入穴を開ける必要が無くなり、実装密度を上
げることができる。面実装方法もプリント基板に固定さ
れた電子部品を溶融はんだ槽につけるはんだフローと呼
ばれる方法から、はんだペーストをあらかじめプリント
基板の所定の位置に印刷し、電子部品をはんだペースト
で固定した後に熱処理をするリフローと呼ばれる方法が
用いられるようになった。リフローを多ピンパッケージ
の半導体装置の面実装に用いるとリードピッチを小さく
することができ、より高密度の実装ができる。
路のプリント基板への実装は、高密度実装の要求が大き
い。ここで、これら半導体装置の実装法が挿入実装から
面実装に置き換えられてきた。この様にすると、プリン
ト基板に挿入穴を開ける必要が無くなり、実装密度を上
げることができる。面実装方法もプリント基板に固定さ
れた電子部品を溶融はんだ槽につけるはんだフローと呼
ばれる方法から、はんだペーストをあらかじめプリント
基板の所定の位置に印刷し、電子部品をはんだペースト
で固定した後に熱処理をするリフローと呼ばれる方法が
用いられるようになった。リフローを多ピンパッケージ
の半導体装置の面実装に用いるとリードピッチを小さく
することができ、より高密度の実装ができる。
【0003】また、メモリー等の半導体装置は、従来の
デュアル・インライン・パッケージ(DIPと略す)に
代表される水平実装パッケージからジグザグ・インライ
ン・パッケージ(ZIPと略す)に代表される垂直実装
パッケージへと置き換えられている。この様にすると、
プリント基板の単位面積当りに実装できる半導体装置数
を上げることができ、高密度実装が可能になるからであ
る。
デュアル・インライン・パッケージ(DIPと略す)に
代表される水平実装パッケージからジグザグ・インライ
ン・パッケージ(ZIPと略す)に代表される垂直実装
パッケージへと置き換えられている。この様にすると、
プリント基板の単位面積当りに実装できる半導体装置数
を上げることができ、高密度実装が可能になるからであ
る。
【0004】はんだペーストが印刷されたプリント基板
に電子部品を実装する場合は、はんだペーストが接着剤
の役割をしてリフローを行うまでの間プリント基板に電
子部品を固定する。また、面実装用の電子部品はリフロ
ーのときにはんだが溶融しても倒れないような構造をし
ている。しかし、[図20]に示すように、垂直実装型
の半導体装置901をプリント基板903に実装する場
合、半導体装置の重心が高くなり、はんだペースト90
5だけでは固定する力が十分でない。また、垂直実装型
の半導体装置は自立する構造になっていないのでリフロ
ー時にはんだが溶融すると倒れてしまう。従って、垂直
実装型の半導体装置のプリント基板への実装にリフロー
による面実装を用いることは難しい。
に電子部品を実装する場合は、はんだペーストが接着剤
の役割をしてリフローを行うまでの間プリント基板に電
子部品を固定する。また、面実装用の電子部品はリフロ
ーのときにはんだが溶融しても倒れないような構造をし
ている。しかし、[図20]に示すように、垂直実装型
の半導体装置901をプリント基板903に実装する場
合、半導体装置の重心が高くなり、はんだペースト90
5だけでは固定する力が十分でない。また、垂直実装型
の半導体装置は自立する構造になっていないのでリフロ
ー時にはんだが溶融すると倒れてしまう。従って、垂直
実装型の半導体装置のプリント基板への実装にリフロー
による面実装を用いることは難しい。
【0005】ここで、垂直実装型の半導体装置を面実装
する方法が幾つか提案されている。例えば[図21]に
示すように、エル字型の外部リード907を曲げる向き
を隣接外部リードごとに変えて、さらに外部リード90
7のプリント基板平面方向の長さを長くして垂直実装型
の半導体装置でも自立するようにしたものである。しか
し、この様にすると外部リード907の長さが長くなる
ので高密度実装には不適である。
する方法が幾つか提案されている。例えば[図21]に
示すように、エル字型の外部リード907を曲げる向き
を隣接外部リードごとに変えて、さらに外部リード90
7のプリント基板平面方向の長さを長くして垂直実装型
の半導体装置でも自立するようにしたものである。しか
し、この様にすると外部リード907の長さが長くなる
ので高密度実装には不適である。
【0006】また、[図22]に示すように、樹脂封止
する際にパッケージの両端に外部リードの垂直方向の長
さより長い突起909を設けたものもある。これは、は
んだが硬化するまでの間、半導体装置を垂直に立てたま
ま固定するようにしたものである。しかし、この様にす
ると、半導体装置一個当り少なくとも2個のスルーホー
ル911をプリント基板903に開けなければいけない
ので、実装効率が低くなる。また、両面実装をする場合
には裏表のスルーホールの位置をずらす必要がある。さ
らに、リフロー時に実装基板の材質と封止樹脂の材質が
異なり、実装基板にクラックが入るという問題が生じ
る。これらの問題は突起の材料をエポキシ樹脂からリー
ドフレームと同じFe−Niに変えても解決しない。
する際にパッケージの両端に外部リードの垂直方向の長
さより長い突起909を設けたものもある。これは、は
んだが硬化するまでの間、半導体装置を垂直に立てたま
ま固定するようにしたものである。しかし、この様にす
ると、半導体装置一個当り少なくとも2個のスルーホー
ル911をプリント基板903に開けなければいけない
ので、実装効率が低くなる。また、両面実装をする場合
には裏表のスルーホールの位置をずらす必要がある。さ
らに、リフロー時に実装基板の材質と封止樹脂の材質が
異なり、実装基板にクラックが入るという問題が生じ
る。これらの問題は突起の材料をエポキシ樹脂からリー
ドフレームと同じFe−Niに変えても解決しない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、垂直
実装型の半導体装置を従来技術を用いて面実装すると、
面実装の目的である高密度実装が実現されないという問
題があった。そこで、この発明は上記欠点を除去し垂直
実装型の半導体装置を高密度に面実装する方法とこの方
法に用いられる半導体装置を提供することを目的とす
る。
実装型の半導体装置を従来技術を用いて面実装すると、
面実装の目的である高密度実装が実現されないという問
題があった。そこで、この発明は上記欠点を除去し垂直
実装型の半導体装置を高密度に面実装する方法とこの方
法に用いられる半導体装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、複数個の垂直実装型の半導体装置を放
熱装置を挟み並列して連結した半導体装置ブロックを形
成する工程と、半導体装置ブロックをプリント基板上に
固定する工程とを具備することを特徴とする半導体装置
の面実装方法を提供する。
に、本発明では、複数個の垂直実装型の半導体装置を放
熱装置を挟み並列して連結した半導体装置ブロックを形
成する工程と、半導体装置ブロックをプリント基板上に
固定する工程とを具備することを特徴とする半導体装置
の面実装方法を提供する。
【0009】また、複数個の垂直実装型の半導体装置を
枠を用いて並列して固定した半導体装置ブロックを形成
する工程と、半導体装置ブロックをプリント基板上に固
定する工程と、枠を半導体装置ブロックから取り去る工
程とを具備することを特徴とする半導体装置の面実装方
法を提供する。
枠を用いて並列して固定した半導体装置ブロックを形成
する工程と、半導体装置ブロックをプリント基板上に固
定する工程と、枠を半導体装置ブロックから取り去る工
程とを具備することを特徴とする半導体装置の面実装方
法を提供する。
【0010】また、垂直実装型の半導体装置において、
エル字型に曲げられた外部リード端子を有すると共に、
複数の半導体装置を並列して連結する手段を有し、この
連結手段は半導体装置に組み込まれた磁石を用いること
を特徴とする半導体装置を提供する。
エル字型に曲げられた外部リード端子を有すると共に、
複数の半導体装置を並列して連結する手段を有し、この
連結手段は半導体装置に組み込まれた磁石を用いること
を特徴とする半導体装置を提供する。
【0011】また、垂直実装型の半導体装置において、
エル字型に曲げられた外部リード端子を有すると共に、
複数の半導体装置を並列して連結する手段を有し、この
連結手段は半導体装置に形成された穴とこの穴に通され
る連結棒とを用いることを特徴とする半導体装置を提供
する。
エル字型に曲げられた外部リード端子を有すると共に、
複数の半導体装置を並列して連結する手段を有し、この
連結手段は半導体装置に形成された穴とこの穴に通され
る連結棒とを用いることを特徴とする半導体装置を提供
する。
【0012】
【0013】
【作用】垂直実装型の半導体装置はそれ自体が自立する
構造になっていないが、複数個を並列して連結し、半導
体装置ブロックを作ることによりプリント基板の上に自
立する。したがってリフロー時にはんだペーストが溶融
しても半導体装置が倒れてしまうことはなく、垂直実装
型の半導体装置でも高密度面実装を行うことができる。
構造になっていないが、複数個を並列して連結し、半導
体装置ブロックを作ることによりプリント基板の上に自
立する。したがってリフロー時にはんだペーストが溶融
しても半導体装置が倒れてしまうことはなく、垂直実装
型の半導体装置でも高密度面実装を行うことができる。
【0014】また、複数個の垂直実装型の半導体装置を
並列して連結し、半導体装置ブロックを作る際、各半導
体装置間に隙間を空けることにより、半導体装置が動作
時に出す熱を放出することができる。
並列して連結し、半導体装置ブロックを作る際、各半導
体装置間に隙間を空けることにより、半導体装置が動作
時に出す熱を放出することができる。
【0015】また、複数個の垂直実装型の半導体装置を
並列して連結し、半導体装置ブロックを作る際、半導体
装置と放熱装置である放熱板を交互に重ねることによ
り、上記のように間隔を空けたものと比較して、半導体
装置が動作時に出す熱を効率良く放出することができ
る。また、磁石を組み込むことによりこの磁石の吸引力
を利用して半導体装置を連結した半導体素子ブロックを
容易に作ることができる。また、半導体装置に穴を形成
し、この穴に連結棒を通すことにより、半導体装置を結
合した半導体装置ブロックを容易に作ることができる。
並列して連結し、半導体装置ブロックを作る際、半導体
装置と放熱装置である放熱板を交互に重ねることによ
り、上記のように間隔を空けたものと比較して、半導体
装置が動作時に出す熱を効率良く放出することができ
る。また、磁石を組み込むことによりこの磁石の吸引力
を利用して半導体装置を連結した半導体素子ブロックを
容易に作ることができる。また、半導体装置に穴を形成
し、この穴に連結棒を通すことにより、半導体装置を結
合した半導体装置ブロックを容易に作ることができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を用いた垂直実装型の半導体装
置を面実装する第一の実施例を[図1]〜[図3]を参
照して説明する。
置を面実装する第一の実施例を[図1]〜[図3]を参
照して説明する。
【0017】第一の実施例では[図1]に示すような垂
直実装型の半導体装置103をプリント基板に実装す
る。半導体チップをエポキシ樹脂でモールドしたパッケ
ージ101はZIPと同じである。外部リード102は
内部の半導体チップと電気的に接続されていて、その先
端は面実装が可能なようにエル字型に曲がっている。こ
のままではこの半導体装置103は安定性が悪い。たと
え、粘着性のあるはんだペーストを用いてプリント基板
に固定したとしてもリフロー時にはんだペーストが溶融
して半導体装置103が倒れてしまう。
直実装型の半導体装置103をプリント基板に実装す
る。半導体チップをエポキシ樹脂でモールドしたパッケ
ージ101はZIPと同じである。外部リード102は
内部の半導体チップと電気的に接続されていて、その先
端は面実装が可能なようにエル字型に曲がっている。こ
のままではこの半導体装置103は安定性が悪い。たと
え、粘着性のあるはんだペーストを用いてプリント基板
に固定したとしてもリフロー時にはんだペーストが溶融
して半導体装置103が倒れてしまう。
【0018】ここで、[図2]に示すように、半導体装
置103を複数個、接着剤105を用いて並列して連結
し、半導体装置ブロック107を形成する。複数個の半
導体装置103からなる半導体装置ブロック107はそ
のままで自立する。
置103を複数個、接着剤105を用いて並列して連結
し、半導体装置ブロック107を形成する。複数個の半
導体装置103からなる半導体装置ブロック107はそ
のままで自立する。
【0019】次に、[図3]に示すように、所定の位置
にはんだペーストが印刷されたプリント基板111の上
に半導体ブロック107をのせる。続いて熱風でリフロ
ーを行うことによりはんだペーストを溶融して外部リー
ド102とプリント基板111をはんだ付けする。ここ
で、半導体装置ブロック107はそのままで自立するの
でリフロー時、接着性のあるはんだペーストが溶融して
も倒れてしまうことがない。
にはんだペーストが印刷されたプリント基板111の上
に半導体ブロック107をのせる。続いて熱風でリフロ
ーを行うことによりはんだペーストを溶融して外部リー
ド102とプリント基板111をはんだ付けする。ここ
で、半導体装置ブロック107はそのままで自立するの
でリフロー時、接着性のあるはんだペーストが溶融して
も倒れてしまうことがない。
【0020】以上、第一の実施例を説明したが、上記の
ような、はんだペーストを印刷し熱風で溶融する方法に
限らず、ベーパーフェイズ・リフローのような方法を用
いて面実装を行っても良い。このように、第一の実施例
に示した方法を用いると、垂直実装型の半導体装置を、
プリント基板にスルーホールを全くあけずに面実装する
ことができる。
ような、はんだペーストを印刷し熱風で溶融する方法に
限らず、ベーパーフェイズ・リフローのような方法を用
いて面実装を行っても良い。このように、第一の実施例
に示した方法を用いると、垂直実装型の半導体装置を、
プリント基板にスルーホールを全くあけずに面実装する
ことができる。
【0021】第一の実施例では半導体装置ブロックを接
着剤を用いて形成したが、半導体装置をおさめることが
できる枠を用いても良い。以下、枠を用いた第二の実施
例を[図4]〜[図5]を参照して説明する。
着剤を用いて形成したが、半導体装置をおさめることが
できる枠を用いても良い。以下、枠を用いた第二の実施
例を[図4]〜[図5]を参照して説明する。
【0022】[図4]に示すように、耐熱性の材料で、
複数個の半導体装置をおさめることのできる枠201を
用意する。この枠に、[図5]に示すように、半導体装
置205を固定して半導体装置ブロック206を形成す
る。以下の工程は[図3]に示すようにリフローを用い
て面実装すれば良い。面実装が終了した後、枠201は
取り外す。
複数個の半導体装置をおさめることのできる枠201を
用意する。この枠に、[図5]に示すように、半導体装
置205を固定して半導体装置ブロック206を形成す
る。以下の工程は[図3]に示すようにリフローを用い
て面実装すれば良い。面実装が終了した後、枠201は
取り外す。
【0023】枠201はエポキシ樹脂や金属で作成する
が、枠は[図4]に示すように半導体装置の下半分を囲
むものに限るわけではなく、半導体装置全体を囲むもの
でも良い。また、実装の精度を上げるため、枠にプリン
ト基板を貫通する足を設けても良い。
が、枠は[図4]に示すように半導体装置の下半分を囲
むものに限るわけではなく、半導体装置全体を囲むもの
でも良い。また、実装の精度を上げるため、枠にプリン
ト基板を貫通する足を設けても良い。
【0024】第一の実施例や、第二の実施例で枠を取り
外さない場合は、半導体装置の動作時に発生する熱を効
率的に放出することができない。半導体装置を連結する
ときに間隔をあければ半導体装置ブロックの表面積が大
きくなるので、十分な放熱効果が期待される。ただし、
本明細書中でいう「隙間を空けて連結」とは、半導体装
置と半導体装置の間にスペーサなどを介して連結するこ
とをいう。以下、第三の実施例を[図6]〜[図8]を
参照して説明する。
外さない場合は、半導体装置の動作時に発生する熱を効
率的に放出することができない。半導体装置を連結する
ときに間隔をあければ半導体装置ブロックの表面積が大
きくなるので、十分な放熱効果が期待される。ただし、
本明細書中でいう「隙間を空けて連結」とは、半導体装
置と半導体装置の間にスペーサなどを介して連結するこ
とをいう。以下、第三の実施例を[図6]〜[図8]を
参照して説明する。
【0025】[図6]は半導体装置301を連結する際
にスペーサ305を間に介したものである。ここで、半
導体装置301の両端部303とスペーサ305の平面
部304に接着剤を塗布し、半導体装置301とスペー
サ305とを接着する。続いて、このようにして形成さ
れた半導体装置ブロック307を実施例1と同様にリフ
ローを用いて面実装する。この様にすると、半導体装置
ブロックの表面積が大きくなるので、半導体装置の動作
時に発生する熱が効果的に放出される。
にスペーサ305を間に介したものである。ここで、半
導体装置301の両端部303とスペーサ305の平面
部304に接着剤を塗布し、半導体装置301とスペー
サ305とを接着する。続いて、このようにして形成さ
れた半導体装置ブロック307を実施例1と同様にリフ
ローを用いて面実装する。この様にすると、半導体装置
ブロックの表面積が大きくなるので、半導体装置の動作
時に発生する熱が効果的に放出される。
【0026】第三の実施例では半導体装置301にスペ
ーサ305を後付したが、[図7]に示すように、半導
体装置309をエポキシ樹脂でモールドする際にスペー
サに相当する凸部311を一体形成しても良い。この様
にすると半導体装置ブロック313を形成する工程が簡
略化される。
ーサ305を後付したが、[図7]に示すように、半導
体装置309をエポキシ樹脂でモールドする際にスペー
サに相当する凸部311を一体形成しても良い。この様
にすると半導体装置ブロック313を形成する工程が簡
略化される。
【0027】また、[図6]や[図7]に示した実施例
では半導体装置の両端にスペーサが配置されていたが、
熱の放出を効果的にするためにスペーサまたは凸部を小
さくしても良い。この様に、一体形成により小さな凸部
314を設けた半導体装置315、317を[図8]に
示す。
では半導体装置の両端にスペーサが配置されていたが、
熱の放出を効果的にするためにスペーサまたは凸部を小
さくしても良い。この様に、一体形成により小さな凸部
314を設けた半導体装置315、317を[図8]に
示す。
【0028】以上、接着剤を用いて半導体装置ブロック
を形成する方法を中心に説明したが、半導体装置に凹凸
を設け、これらをはめ込めるようにした第四の実施例を
[図9]に示す。
を形成する方法を中心に説明したが、半導体装置に凹凸
を設け、これらをはめ込めるようにした第四の実施例を
[図9]に示す。
【0029】半導体装置401の表面に凹部に相当する
二つの突起403、裏面に凸部に相当する突起405を
設ける。ここで、突起403の間隔を突起405の幅を
同じにして、凹部と凸部とが噛み合い、はめ込めるよう
にする。このようにすると、接着剤を用いなくても半導
体装置ブロック407を形成することができ、前実施例
と比較して工程を簡略化できる。
二つの突起403、裏面に凸部に相当する突起405を
設ける。ここで、突起403の間隔を突起405の幅を
同じにして、凹部と凸部とが噛み合い、はめ込めるよう
にする。このようにすると、接着剤を用いなくても半導
体装置ブロック407を形成することができ、前実施例
と比較して工程を簡略化できる。
【0030】第四の実施例を少し変更し、凹凸をつける
方向を変えた第五の実施例を[図10]に示す。この様
にすると、実装後の検査工程で不良が見つかっても、半
導体装置ブロック中409の一部の半導体装置のみを上
に引き抜くことにより交換が可能である。
方向を変えた第五の実施例を[図10]に示す。この様
にすると、実装後の検査工程で不良が見つかっても、半
導体装置ブロック中409の一部の半導体装置のみを上
に引き抜くことにより交換が可能である。
【0031】また、[図11]に示すように、半導体装
置表面に形成した凹凸のかわりに、金属などで形成した
連結手503を連結手段として用いても良い。この場
合、連結手503がばねのようにしなって半導体装置5
01をしっかりと連結する。連結手503は[図11]
に示したものに限る必要はなく、連結できるような形状
ならばどのような形でもよい。連結手503は外部リー
ドを形成する際に、リードフレームに同時に作り込んで
おけば工程数を特に増やすことがない。次に、半導体装
置の連結手段として磁石を用いた第六の実施例を[図1
2]〜[図14]を参照して示す。
置表面に形成した凹凸のかわりに、金属などで形成した
連結手503を連結手段として用いても良い。この場
合、連結手503がばねのようにしなって半導体装置5
01をしっかりと連結する。連結手503は[図11]
に示したものに限る必要はなく、連結できるような形状
ならばどのような形でもよい。連結手503は外部リー
ドを形成する際に、リードフレームに同時に作り込んで
おけば工程数を特に増やすことがない。次に、半導体装
置の連結手段として磁石を用いた第六の実施例を[図1
2]〜[図14]を参照して示す。
【0032】[ 図12] に示すように、複数の垂直実装
型半導体装置601の面積の広い側面どうしが連結する
様に、垂直実装型半導体装置601に磁石603を設け
る。この磁石の吸引力を利用して半導体装置ブロックを
形成する。磁石は外部リードなどを形成する際に、リー
ドフレーム上にマウントする。リードフレームには磁石
をマウントするための磁石ベット607をあらかじめ形
成しておく。磁石ベット607を面積を大きくすると磁
石の磁極の面積が増大するので吸引力が増大する。ここ
で、磁石603としてあまり強力なものを用いると半導
体素子に影響を与える恐れがある。磁石ベット607の
面積増大による方法は磁界による半導体素子へダメージ
を増大させずに吸引力を増大できる。
型半導体装置601の面積の広い側面どうしが連結する
様に、垂直実装型半導体装置601に磁石603を設け
る。この磁石の吸引力を利用して半導体装置ブロックを
形成する。磁石は外部リードなどを形成する際に、リー
ドフレーム上にマウントする。リードフレームには磁石
をマウントするための磁石ベット607をあらかじめ形
成しておく。磁石ベット607を面積を大きくすると磁
石の磁極の面積が増大するので吸引力が増大する。ここ
で、磁石603としてあまり強力なものを用いると半導
体素子に影響を与える恐れがある。磁石ベット607の
面積増大による方法は磁界による半導体素子へダメージ
を増大させずに吸引力を増大できる。
【0033】磁石603を有する半導体装置601の実
装方法を[図13]に示す。半導体装置601の磁石6
03が埋め込まれている部分を強磁性体のスペーサ61
1を介して連結する。実装間隔が大きくないときはスペ
ーサが強磁性体である必要はない。半導体装置601を
密着して実装する場合はスペーサ611は必要無い。
装方法を[図13]に示す。半導体装置601の磁石6
03が埋め込まれている部分を強磁性体のスペーサ61
1を介して連結する。実装間隔が大きくないときはスペ
ーサが強磁性体である必要はない。半導体装置601を
密着して実装する場合はスペーサ611は必要無い。
【0034】[図14]に示すように磁石613、61
4を半導体装置601から露出させても良い。製造方法
は、二つの磁石を磁石ベッド615の両面にマウントす
る。この様にすると、実装間隔をあける場合にスペーサ
を介さなくてもよくなる。また、磁極どうしを連結させ
るので強力な磁石を用いなくても十分な連結力を確保で
き、さらに磁界の漏れが少ないので半導体素子に与える
影響も少ない。[図14]には磁石を二つ設け、半導体
装置の裏表に露出させた例を示したが、磁石を表のみや
裏のみに露出させてもよい。また、露出させるものを磁
石ではなく、内部の磁石と接触させた強磁性体を露出さ
せても良い。
4を半導体装置601から露出させても良い。製造方法
は、二つの磁石を磁石ベッド615の両面にマウントす
る。この様にすると、実装間隔をあける場合にスペーサ
を介さなくてもよくなる。また、磁極どうしを連結させ
るので強力な磁石を用いなくても十分な連結力を確保で
き、さらに磁界の漏れが少ないので半導体素子に与える
影響も少ない。[図14]には磁石を二つ設け、半導体
装置の裏表に露出させた例を示したが、磁石を表のみや
裏のみに露出させてもよい。また、露出させるものを磁
石ではなく、内部の磁石と接触させた強磁性体を露出さ
せても良い。
【0035】[図14]のように半導体装置を露出させ
た場合、スペーサに相当する露出した磁石と同じ高さの
凸部を表面の別の位置に形成しても良い。すると半導体
装置ブロックが安定する。
た場合、スペーサに相当する露出した磁石と同じ高さの
凸部を表面の別の位置に形成しても良い。すると半導体
装置ブロックが安定する。
【0036】また、磁石を取り付ける位置は[図12]
〜[図14]に示した位置のみに限るわけでなく、磁石
をマウントすることが可能で半導体装置を安定して連結
させることができるならば、どこでも良い。
〜[図14]に示した位置のみに限るわけでなく、磁石
をマウントすることが可能で半導体装置を安定して連結
させることができるならば、どこでも良い。
【0037】次に、半導体装置の連結手段として半導体
装置に形成された穴とこの穴に連結棒を通して半導体装
置ブロックを形成する第七の実施例を[図15]〜[図
18]を参照して説明する。
装置に形成された穴とこの穴に連結棒を通して半導体装
置ブロックを形成する第七の実施例を[図15]〜[図
18]を参照して説明する。
【0038】[ 図15] に示すように、半導体装置70
1の面積の広い側面に対し垂直に形成された穴に連結棒
703を設ける。[ 図16] に示すように、スペーサ7
05を介して連結棒で連結し、半導体装置ブロック70
7を形成する。連結棒は[ 図16] に示すようなボルト
709とナット711の組み合わせでも、ピアノ線のよ
うなものでも良い。第七の実施例において、連結棒を面
実装後に取り外してもよい。また、密着して実装する場
合は、スペーサを用いなくても良いことはいうまでもな
い。
1の面積の広い側面に対し垂直に形成された穴に連結棒
703を設ける。[ 図16] に示すように、スペーサ7
05を介して連結棒で連結し、半導体装置ブロック70
7を形成する。連結棒は[ 図16] に示すようなボルト
709とナット711の組み合わせでも、ピアノ線のよ
うなものでも良い。第七の実施例において、連結棒を面
実装後に取り外してもよい。また、密着して実装する場
合は、スペーサを用いなくても良いことはいうまでもな
い。
【0039】また、スペーサを後付けするのでなく、
[図17]に示すように、樹脂モールドする際に同時に
半導体装置713に中空円筒形の突起715を設け、こ
の穴に連結棒717を通して半導体装置ブロック716
を形成しても良い。また、[図18]に示すように、ス
ペーサに相当する凸部719を半導体装置表面の広い位
置に設けても良い。
[図17]に示すように、樹脂モールドする際に同時に
半導体装置713に中空円筒形の突起715を設け、こ
の穴に連結棒717を通して半導体装置ブロック716
を形成しても良い。また、[図18]に示すように、ス
ペーサに相当する凸部719を半導体装置表面の広い位
置に設けても良い。
【0040】以上、半導体装置に形成した穴を連結手段
として用いる第七の実施例を説明してきたが、穴の位置
は[図15]〜[図18]に示した位置のみに限るわけ
ではなく、穴を開けることが可能で半導体装置を安定し
て連結することができるならば、どこでも良い。次に、
半導体装置を放熱板を挟んで連結して半導体装置ブロッ
クを形成した第八の実施例を[図19]を参照して説明
する。
として用いる第七の実施例を説明してきたが、穴の位置
は[図15]〜[図18]に示した位置のみに限るわけ
ではなく、穴を開けることが可能で半導体装置を安定し
て連結することができるならば、どこでも良い。次に、
半導体装置を放熱板を挟んで連結して半導体装置ブロッ
クを形成した第八の実施例を[図19]を参照して説明
する。
【0041】[図19]に示すように、複数個の半導体
装置801を装着できるようにした放熱板803を用い
て半導体装置ブロック805を形成する。このようにす
ると半導体装置が動作中に出す熱を効率良く放出でき
る。
装置801を装着できるようにした放熱板803を用い
て半導体装置ブロック805を形成する。このようにす
ると半導体装置が動作中に出す熱を効率良く放出でき
る。
【0042】
【発明の効果】以上、第一の実施例から第八の実施例で
半導体装置ブロック用いて垂直実装方の半導体装置を面
実装する方法と半導体ブロックを形成するための半導体
装置を説明してきた。
半導体装置ブロック用いて垂直実装方の半導体装置を面
実装する方法と半導体ブロックを形成するための半導体
装置を説明してきた。
【0043】上記のような方法を用いると、垂直実装型
の半導体装置はそれ自体が自立する構造になっていない
が、複数個を並列して連結し、半導体装置ブロックを作
ることによりプリント基板の上に自立する。したがって
リフロー時にはんだペーストが溶融しても半導体装置が
倒れてしまうことはなく、垂直実装型の半導体装置でも
高密度面実装を行うことができる。
の半導体装置はそれ自体が自立する構造になっていない
が、複数個を並列して連結し、半導体装置ブロックを作
ることによりプリント基板の上に自立する。したがって
リフロー時にはんだペーストが溶融しても半導体装置が
倒れてしまうことはなく、垂直実装型の半導体装置でも
高密度面実装を行うことができる。
【図1】第一の実施例を示す正面図および側面図
【図2】第一の実施例を示す正面図および側面図
【図3】第一の実施例を示す斜視図
【図4】第二の実施例を示す斜視図
【図5】第二の実施例を示す斜視図
【図6】第三の実施例を示す斜視図
【図7】第三の実施例を示す斜視図
【図8】第三の実施例を示す斜視図
【図9】第四の実施例を示す斜視図
【図10】第四の実施例を示す斜視図
【図11】第五の実施例を示す斜視図
【図12】第六の実施例を示す正面図と側面図
【図13】第六の実施例を示す斜視図
【図14】第六の実施例を示す側面図
【図15】第七の実施例を示す正面図と側面図
【図16】第七の実施例を示す斜視図
【図17】第七の実施例を示す斜視図と側面図
【図18】第七の実施例を示す斜視図と側面図
【図19】第八の実施例を示す側面図
【図20】従来例を示す側面図と正面図
【図21】従来例を示す側面図と正面図
【図22】従来例を示す側面図と正面図
101、609 パッケージ 102、904、907 外部リード 103、205、301、309、315、317、4
01、501、601、701、713、801、90
1 半導体装置 105 接着剤 107、206、307、313、407、409、5
05、707、716、805 半導体装置ブロック 109、903 プリント基板 201 枠 303、304 接着面 305、611、705 スペーサ 311、314、403、405、715、719
凸部 503 連結手 603、613、614 磁石 604 ベッド 605、616 リード 607、615 磁石ベッド 617 ICチップ 703 接続穴 709 ボルト 711 ナット 717 接続棒 803 放熱板 905 はんだペースト 909 突起
01、501、601、701、713、801、90
1 半導体装置 105 接着剤 107、206、307、313、407、409、5
05、707、716、805 半導体装置ブロック 109、903 プリント基板 201 枠 303、304 接着面 305、611、705 スペーサ 311、314、403、405、715、719
凸部 503 連結手 603、613、614 磁石 604 ベッド 605、616 リード 607、615 磁石ベッド 617 ICチップ 703 接続穴 709 ボルト 711 ナット 717 接続棒 803 放熱板 905 はんだペースト 909 突起
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平山 健二 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株式会社東芝 多摩川工場内 (56)参考文献 特開 平1−133393(JP,A) 実開 昭64−39676(JP,U) 実開 平2−146867(JP,U) 実開 平3−56187(JP,U) 実開 平2−26267(JP,U) 実開 平1−118497(JP,U)
Claims (2)
- 【請求項1】 エル字型に曲げられた外部リード端子を
有し、薄い板上の垂直実装型半導体装置と、 複数の前記薄い板上の垂直実装型半導体装置を垂直実装
する為の面実装領域を有したプリント基板とを備え、 複数の前記薄い板上の垂直実装型半導体装置のそれぞれ
は前記プリント基板に面実装され、かつ、それらの面積
の広い側面どうしが連結する為の磁石を有する事を特徴
とする半導体装置。 - 【請求項2】 エル字型に曲げられた外部リード端子を
有し、かつ、面積の広い側面に対し垂直に穴が形成さ
れ、面実装される薄い板上の垂直実装型半導体装置と、 複数の前記薄い板上の垂直実装型半導体装置を垂直実装
する為の面実装領域を有したプリント基板と、 前記垂直実装型半導体装置に形成された穴に通す為の棒
とを有する事を特徴とする半導体装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4010441A JP2575566B2 (ja) | 1992-01-24 | 1992-01-24 | 半導体装置 |
KR1019930000701A KR0150805B1 (ko) | 1992-01-24 | 1993-01-20 | 반도체 장치 및 그 면실장 방법 |
US08/348,128 US5616962A (en) | 1992-01-24 | 1994-11-28 | Semiconductor integrated circuit devices having particular terminal geometry |
US08/766,874 US5773321A (en) | 1992-01-24 | 1996-12-13 | Semiconductor integrated circuit devices having particular terminal geometry and mounting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4010441A JP2575566B2 (ja) | 1992-01-24 | 1992-01-24 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05206688A JPH05206688A (ja) | 1993-08-13 |
JP2575566B2 true JP2575566B2 (ja) | 1997-01-29 |
Family
ID=11750245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4010441A Expired - Fee Related JP2575566B2 (ja) | 1992-01-24 | 1992-01-24 | 半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5616962A (ja) |
JP (1) | JP2575566B2 (ja) |
KR (1) | KR0150805B1 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR0139694B1 (ko) * | 1994-05-11 | 1998-06-01 | 문정환 | 솔더 볼을 이용한 반도체 패키지 및 그 제조방법 |
US5754405A (en) * | 1995-11-20 | 1998-05-19 | Mitsubishi Semiconductor America, Inc. | Stacked dual in-line package assembly |
US5754408A (en) * | 1995-11-29 | 1998-05-19 | Mitsubishi Semiconductor America, Inc. | Stackable double-density integrated circuit assemblies |
US5790381A (en) * | 1995-12-15 | 1998-08-04 | Mitsubishi Semiconductor America, Inc. | Integrated circuit package assembly |
US5817530A (en) * | 1996-05-20 | 1998-10-06 | Micron Technology, Inc. | Use of conductive lines on the back side of wafers and dice for semiconductor interconnects |
US5793116A (en) * | 1996-05-29 | 1998-08-11 | Mcnc | Microelectronic packaging using arched solder columns |
KR19990000698A (ko) * | 1997-06-10 | 1999-01-15 | 윤종용 | 고방열 구조를 갖는 반도체 패키지 |
US5892287A (en) * | 1997-08-18 | 1999-04-06 | Texas Instruments | Semiconductor device including stacked chips having metal patterned on circuit surface and on edge side of chip |
US6048744A (en) * | 1997-09-15 | 2000-04-11 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit package alignment feature |
US5944199A (en) * | 1997-11-25 | 1999-08-31 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit package support system |
US6342731B1 (en) | 1997-12-31 | 2002-01-29 | Micron Technology, Inc. | Vertically mountable semiconductor device, assembly, and methods |
US6222739B1 (en) * | 1998-01-20 | 2001-04-24 | Viking Components | High-density computer module with stacked parallel-plane packaging |
US6147411A (en) * | 1998-03-31 | 2000-11-14 | Micron Technology, Inc. | Vertical surface mount package utilizing a back-to-back semiconductor device module |
US6535393B2 (en) * | 1998-12-04 | 2003-03-18 | Micron Technology, Inc. | Electrical device allowing for increased device densities |
US6264478B1 (en) * | 1999-08-05 | 2001-07-24 | Intel Corporation | Interlocking socket base for an integrated circuit package |
AU2002228926A1 (en) * | 2000-11-10 | 2002-05-21 | Unitive Electronics, Inc. | Methods of positioning components using liquid prime movers and related structures |
US6991960B2 (en) * | 2001-08-30 | 2006-01-31 | Micron Technology, Inc. | Method of semiconductor device package alignment and method of testing |
US7531898B2 (en) * | 2002-06-25 | 2009-05-12 | Unitive International Limited | Non-Circular via holes for bumping pads and related structures |
US7547623B2 (en) * | 2002-06-25 | 2009-06-16 | Unitive International Limited | Methods of forming lead free solder bumps |
WO2004001837A2 (en) * | 2002-06-25 | 2003-12-31 | Unitive International Limited | Methods of forming electronic structures including conductive shunt layers and related structures |
AU2003301632A1 (en) | 2002-10-22 | 2004-05-13 | Unitive International Limited | Stacked electronic structures including offset substrates |
TWI225899B (en) * | 2003-02-18 | 2005-01-01 | Unitive Semiconductor Taiwan C | Etching solution and method for manufacturing conductive bump using the etching solution to selectively remove barrier layer |
US7049216B2 (en) * | 2003-10-14 | 2006-05-23 | Unitive International Limited | Methods of providing solder structures for out plane connections |
WO2005101499A2 (en) | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Unitive International Limited | Methods of forming solder bumps on exposed metal pads and related structures |
JP2006190972A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-07-20 | Mitsubishi Electric Corp | 電力用半導体装置 |
US20060205170A1 (en) * | 2005-03-09 | 2006-09-14 | Rinne Glenn A | Methods of forming self-healing metal-insulator-metal (MIM) structures and related devices |
KR100800140B1 (ko) | 2005-06-27 | 2008-02-01 | 주식회사 하이닉스반도체 | 패키지 스택 |
US20070126445A1 (en) * | 2005-11-30 | 2007-06-07 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit package testing devices and methods of making and using same |
US7932615B2 (en) * | 2006-02-08 | 2011-04-26 | Amkor Technology, Inc. | Electronic devices including solder bumps on compliant dielectric layers |
US7674701B2 (en) | 2006-02-08 | 2010-03-09 | Amkor Technology, Inc. | Methods of forming metal layers using multi-layer lift-off patterns |
FR2917233B1 (fr) * | 2007-06-07 | 2009-11-06 | Commissariat Energie Atomique | Integration 3d de composants verticaux dans des substrats reconstitues. |
JP5067038B2 (ja) * | 2007-06-22 | 2012-11-07 | ソニー株式会社 | 半導体装置 |
KR101774938B1 (ko) | 2011-08-31 | 2017-09-06 | 삼성전자 주식회사 | 지지대를 갖는 반도체 패키지 및 그 형성 방법 |
JP2013195384A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Toshiba Corp | 検査装置、検査方法、及び、電子部品の製造方法 |
JP2014120612A (ja) * | 2012-12-17 | 2014-06-30 | Toshiba Corp | 半導体装置、およびそれを用いた半導体モジュール |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3184882A (en) * | 1962-09-05 | 1965-05-25 | Paul E Vega | Magnetic toy blocks |
US3594689A (en) * | 1967-09-23 | 1971-07-20 | Hopt Kg R & E | Building block for electrical or electronic construction kits |
US4017963A (en) * | 1973-02-26 | 1977-04-19 | Signetics Corporation | Semiconductor assembly and method |
US4045105A (en) * | 1974-09-23 | 1977-08-30 | Advanced Memory Systems, Inc. | Interconnected leadless package receptacle |
US4080026A (en) * | 1976-10-28 | 1978-03-21 | Richard Gianni | Multi-level socket for an integrated circuit |
US4224637A (en) * | 1978-08-10 | 1980-09-23 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Leaded mounting and connector unit for an electronic device |
US4426689A (en) * | 1979-03-12 | 1984-01-17 | International Business Machines Corporation | Vertical semiconductor integrated circuit chip packaging |
JPS58178547A (ja) * | 1982-04-12 | 1983-10-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電気部品組立体およびその製造方法 |
US4894706A (en) * | 1985-02-14 | 1990-01-16 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Three-dimensional packaging of semiconductor device chips |
US4661886A (en) * | 1985-10-03 | 1987-04-28 | Burroughs Corporation | Magnetically sealed multichip integrated circuit package |
JPS62293749A (ja) * | 1986-06-13 | 1987-12-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体装置の3次元的実装構造およびその製造方法 |
US4764846A (en) * | 1987-01-05 | 1988-08-16 | Irvine Sensors Corporation | High density electronic package comprising stacked sub-modules |
JPS63186457A (ja) * | 1987-01-29 | 1988-08-02 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JPS6439676U (ja) * | 1987-09-03 | 1989-03-09 | ||
JPH01133393A (ja) * | 1987-11-18 | 1989-05-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品の実装法 |
US4855809A (en) * | 1987-11-24 | 1989-08-08 | Texas Instruments Incorporated | Orthogonal chip mount system module and method |
US5198888A (en) * | 1987-12-28 | 1993-03-30 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor stacked device |
JPH0617354Y2 (ja) * | 1988-02-03 | 1994-05-02 | 富士電機株式会社 | 発熱素子の取付装置 |
US4975763A (en) * | 1988-03-14 | 1990-12-04 | Texas Instruments Incorporated | Edge-mounted, surface-mount package for semiconductor integrated circuit devices |
JPH0226267U (ja) * | 1988-08-04 | 1990-02-21 | ||
US5107586A (en) * | 1988-09-27 | 1992-04-28 | General Electric Company | Method for interconnecting a stack of integrated circuits at a very high density |
JP2885414B2 (ja) * | 1989-03-13 | 1999-04-26 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置、その実装方法および電子装置 |
JPH02146867U (ja) * | 1989-05-11 | 1990-12-13 | ||
US5065277A (en) * | 1990-07-13 | 1991-11-12 | Sun Microsystems, Inc. | Three dimensional packaging arrangement for computer systems and the like |
US5086018A (en) * | 1991-05-02 | 1992-02-04 | International Business Machines Corporation | Method of making a planarized thin film covered wire bonded semiconductor package |
US5239447A (en) * | 1991-09-13 | 1993-08-24 | International Business Machines Corporation | Stepped electronic device package |
JP3056187U (ja) * | 1998-06-01 | 1999-02-12 | 悟史 中島 | 市販ドリンク缶の飲み口清潔シート |
-
1992
- 1992-01-24 JP JP4010441A patent/JP2575566B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-01-20 KR KR1019930000701A patent/KR0150805B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1994
- 1994-11-28 US US08/348,128 patent/US5616962A/en not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-12-13 US US08/766,874 patent/US5773321A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR930017475A (ko) | 1993-08-30 |
JPH05206688A (ja) | 1993-08-13 |
US5773321A (en) | 1998-06-30 |
KR0150805B1 (ko) | 1998-12-15 |
US5616962A (en) | 1997-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2575566B2 (ja) | 半導体装置 | |
AU661867B2 (en) | Plated compliant lead | |
CA1297203C (en) | Compliant s-leads for chip carriers | |
KR101388328B1 (ko) | 통합 tht 히트 스프레더 핀을 구비한 리드 프레임 기반 오버-몰딩 반도체 패키지와 그 제조 방법 | |
EP0545007A1 (en) | A semiconductor device structure having a heat-sink and a plastics body, and highly reliable means of electrical connection to the heat-sink | |
JPH07288309A (ja) | 半導体装置及びその製造方法並びに半導体モジュール | |
JPS6398186A (ja) | はんだ端子形成方法 | |
WO2007136941A2 (en) | Flip chip mlp with folded heat sink | |
JP5881829B2 (ja) | クワッドフラットノーリードパッケージ体をパッケージングする方法、及びパッケージ体 | |
US5894984A (en) | Structure of electronic parts and method of soldering electronic parts to substrate | |
US5444293A (en) | Structure and method for providing a lead frame with enhanced solder wetting leads | |
JPH0621321A (ja) | 電気部品実装用支持体付きの集積回路装置 | |
JP2000058739A (ja) | 半導体装置およびその製造に用いるリードフレーム | |
JP2805471B2 (ja) | 面実装型ダイオードの製造方法 | |
JPH0710517Y2 (ja) | 混成集積回路 | |
JP3048236B2 (ja) | 電子部品 | |
JP4137782B2 (ja) | リードフレーム、このリードフレームを用いた面実装型半導体装置およびこの面実装型半導体装置を回路基板上に搭載した電子機器 | |
JPH0738225A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH05327161A (ja) | 電子回路モジュール | |
JP2001094244A (ja) | パッケージの実装方法 | |
JPH05206324A (ja) | 縦型電子部品 | |
JPH08250656A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3052044B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH08274250A (ja) | 半導体装置 | |
JPH09213744A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960906 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |