[go: up one dir, main page]

JPH024865Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH024865Y2
JPH024865Y2 JP18361683U JP18361683U JPH024865Y2 JP H024865 Y2 JPH024865 Y2 JP H024865Y2 JP 18361683 U JP18361683 U JP 18361683U JP 18361683 U JP18361683 U JP 18361683U JP H024865 Y2 JPH024865 Y2 JP H024865Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control rod
rod
width direction
vehicle width
arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18361683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6091572U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18361683U priority Critical patent/JPS6091572U/ja
Publication of JPS6091572U publication Critical patent/JPS6091572U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH024865Y2 publication Critical patent/JPH024865Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は前輪駆動車等における後輪操向装置に
関する。
一般に前輪駆動車は旋回半径が大きくなる不具
合があり、このような不具合を解消するため後輪
も操向することができるようにしたものがある。
このような後輪操向装置はたとえば第1図に示
す如く構成されている。すなわち、図中1はアク
スルビームであつて、このアクスルビーム1はト
レーリングアーム2,2によつて支持されてい
る。そして、これらトレーリングアーム2,2の
前端部はブツシユ3,3を介して車体(図示せ
ず)に取付けられている。また、このトレーリン
グアーム1の両端にはキングピン6,6を介して
ナツクル5,5が回動自在に取付けられている。
また、8はラテラルロツドであつて、その一端は
ゴムブツシユ9を介して上記アクスルビーム1に
取付けられ、また他端はゴムブツシユ10を介し
て車体側に取付けられており、このアクスルビー
ム1の横方向の振れを抑制するように構成されて
いる。また、上記ナツクル5,5からは前方に向
けてそれぞれアーム11,11が突設されてい
る。そして、これらアーム11,11の先端部間
はタイロツド12によつて連結され、いわゆるア
ツカーマン機構が構成されている。そして、上記
一方のナツクル5からは後方に向けてナツクルア
ーム13が突設されており、このナツクルアーム
13の先端にはブツシユ16を介してコントロー
ルロツド14が接続されている。また、このコン
トロールロツド14には自在継手17を介して操
向シリンダ機構15が接続されている。この操向
シリンダ機構15は車体側に取付けられ、ばね下
重量を軽減するように構成されている。また、こ
の操向シリンダ機構5はたとえば前輪(図示せ
ず)の操向操作に対応して供給される油圧によつ
て伸縮作動し、後厘の操向をなすとともに後輪を
中立位置にロツクする機構等を備え、たとえば高
速走行時等には後輪を中立位置にロツクするよう
に構成されている。また、上記ブツシユ16およ
び自在継手17はラテラルロツド8のゴムブツシ
ユ9,10に対して水平方向および上下方向の両
方向について同じ位置に位置しており、アクスル
ビーム1が上下に移動した場合にこのコントロー
ルロツド14がラテラルロツド8と同じ軌跡で変
位するように構成され、このアクスルビーム1が
上下動した場合においてこのコントロールロツド
14がアクスルビーム1に対して相対的に変位す
るのを防止するように構成されている。
ところで、このような後輪操向装置ではナツク
ルアーム13、コントロールロツド14などが懸
架装置に追加されるため、この懸架装置が大形化
し、かつ複雑化する不具合があつた。
また、従来のものは、この懸架装置の上下スト
ローク時に、ラテラルロツドとコントロールロツ
ドとの間でリンク干渉が生じ、この懸架装置の円
滑な作動を妨げるため、このリンク干渉を防止あ
るいは最小限にするため、このコントロールロツ
ドおよび操向シリンダ機構等の配置、構造等に特
別の工夫を施さねばならず、これらの機構が大形
化するとともに構造が複雑となる不具合があつ
た。
本考案は以上の事情にもとづいてなされたもの
で、構造が簡単でかつ小形化でき、またリンク干
渉を防止することができる後輪操向装置を提供す
るものである。
すなわち本考案は、車幅方向配置された後輪の
アクスルと、このアクスルに連結され車幅方向に
配置されたラテラルアームとを備えたものにおい
て、上記アクスルの両端にそれぞれナツクルを設
け、これらのナツクからアームを突設し、これら
のアームの先端部をタイロツドで連結し、このタ
イロツドに車幅方向のコントロールロツドの一端
を連結し、またこのコントロールロツドの他端を
操向シリンダ機構に連結し、このコントロールロ
ツドの両端の連結部と、前記ラテラルロツドの両
端の連結部とを、車幅方向および上下方向におい
て互に略一致するように配置したものである。
したがつて、本考案のものは、このコントロー
ルロツドおよび操向シリンダ機構がタイロツドの
近傍に沿つて配置され、構造が簡単で全体として
小形化できるとともに、このタイロツド配置すべ
きスペースを多少大きくするだけでこれらコント
ロールロツドや操向シリンダ機構を収容すべきス
ペースを確保でき、これらを配置すべきスペース
を別に確保する必要がないので、懸架装置まわり
のスペース効率が向上する。また、このコントロ
ールロツドの両端の連結部とラテラルロツドの両
端の連結部とを車幅方向および上下方向に一致さ
せたので、この懸架装置の上下ストロークの際に
リンク干渉を生じることも確実に防止することが
できる。
以下、第2図ないし第8図を参照して本考案の
実施例を説明する。第2図および第3図は本考案
の第1実施例を示す。図中101はアクスルビー
ムであつて、このアクスルビーム101はトレー
リングアーム102,102によつて支持されて
いる。そして、これらトレーリングアーム10
2,102の前端部はブツシユ103,103を
介して車体(図示せず)に取付けられている。ま
た、このトレーリングアーム101の両端にはキ
ングピン106,106を介してナツクル10
5,105が回動自在に取付けられている。ま
た、108はラテラルロツドであつて、その一端
はゴムブツシユ109を介して上記アクスルビー
ム101に取付けられ、また他端はゴムブツシユ
110を介して車体側に取付けられており、この
アクスルビーム101の横方向の振れを抑制する
ように構成されている。また、上記ナツクル10
5,105からは前方に向けてそれぞれアーム1
11,111が突設されている。そして、これら
アーム111,111の先端部間はタイロツド1
12によつて連結され、いわゆるアツカーマン機
構が構成されている。
そして、このタイロツド112の中間部にはブ
ツシユ123を介してコントロールロツド120
の一端部が接続されている。また、このコントロ
ールロツド120の他端部には自在継手124を
介して操向シリンダ機構121が接続されてい
る。この操向シリンダ機構121は車体側に取付
けられ、この後輪の懸架装置のばね下重量の増加
を少なくするように構成されている。また、この
操向シリンダ機構121は前輪(図示せず)の操
向操作に対応して供給される油圧によつて伸縮作
動し、後輪を操向するとともに後輪を中立位置に
ロツクする機構を内蔵しており、たとえば高速走
行時には後輪を中立位置にロツクすることができ
るように構成されている。また、上記コントロー
ルロツド120のブツシユ123および自在継手
124はラテラルロツド108のゴムブツシユ1
09,110に対して車幅方向および上下方向の
両方向について同じ位置に位置しており、アクス
ルビーム101が上下に移動した場合にこのコン
トロールロツド120がラテラルロツド108と
同じ軌跡で変位するように構成され、このアクス
ルビーム101が上下動した場合においてこのコ
ントロールロツド120がアクスルビーム101
に対して相対的に変位するのを防止し、リンク干
渉を防止するように構成されている。
以上の如く構成された第1実施例は、操向シリ
ンダ機構121が伸縮作動するとコントロールロ
ツド120を介してタイロツド112が押し引き
され、後輪が操向される。そして、このものはコ
ントロールロツド120がタイロツド112に接
続されているので、アーム111,111と反対
の方向にナツクルアームなどを突設する必要はな
く、またこれらコントロールロツド120、操向
シリンダ機構121などはタイロツド112に沿
つてその近傍に配置されるので懸架装置まわりの
スペース効率が向上し、またこれらコントロール
ロツド120などの追加によつても後輪の懸架装
置が大形化することはない。
なお、本考案は上記の第1実施施には限定され
ない。
たとえば第4図には本考案の第2実施例を示
す。この第2実施例はアーム111,111を後
方に突設し、これらアーム111,111を連結
するタイロツド112の後方にコントロールロツ
ド120および操向シリンダ機構121を配置し
たものである。
また、第5図には本考案の第3実施例を示す。
この第3実施例はアーム111,111を後方に
突設し、コントロールロツド120、操向シリン
ダ機構121をタイロツド112の後方に配置
し、またラテラルロツド108をアクスルビーム
101の前方に配置したものである。
さらに、第6図には本考案の第4実施例を示
す。この第4実施例はアーム111,111を前
方に突設し、コントロールロツド120、操向シ
リンダ機構121をタイロツド112の前方に配
置し、またラテラルロツド108をアクスルビー
ム101の前方に配置したものである。
また、第7図には本考案の第5実施例を示す。
この第5実施例はアーム111,111を前方に
突設し、コントロールロツド120、操向シリン
ダ機構121をタイロツド112の前方に配置
し、さらにラテラルロツド108をアクスルビー
ム101の後方に配置したものである。
さらにまた、第8図には本考案の第6実施例を
示す。この第6実施例はアーム111,111を
後方に突設し、コントロールロツド120、操向
シリンダ機構121をタイロツド112の前方に
配置し、またラテラルロツド108をアクスルビ
ーム101の前方に配置したものである。
なお、前記第2実施例ないし第6実施例は上述
の構成以外は前記第1実施例と同様構成であり、
第3図ないし第8図中第1実施例と対応する部分
には同符号を付してその説明を省略する。
上述の如く本考案は、左右のナツクルから突設
されたアームの先端部を連結するタイロツドにコ
ントロールロツドの一端を連結し、またこのコン
トロールロツドの他端を操向シリンダ機構に連結
したので、これらコントロールロツドや操向シリ
ンダ機構がタイロツドの近傍にこれに沿つて配置
されるので、この後輪操向装置のスペース効率が
向上し、また構造も簡単となる。また、このコン
トロールロツドの両端の連結部とラテラルロツド
の両端の連結部とが車幅方向および上下方向に合
致しているので、この懸架装置の上下ストローク
時にリンク干渉が生じることもない等、その効果
は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の斜視図である。第2図および
第3図は本考案の第1実施例を示し、第2図は斜
視図、第3図は平面図である。また、第4図は第
2実施例の平面図、第5図は第3実施例の平面
図、第6図は第4実施例の平面図、第7図は第5
実施例の平面図、第8図は第6実施例の平面図で
ある。 101……アクスルビーム、105……ナツク
ル、108……ラテラルロツド、111……アー
ム、112……タイロツド、120……コントロ
ールロツド、121……操向シリンダ機構、12
3……ブツシユ、124……自在継手。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車幅方向に配置されたアクスル部材と、同アク
    スル部材と車体との間に設けられ略車幅方向に配
    置された1本のラテラルアームとを有するリヤサ
    スペンシヨンを備え、さらに、後輪を回転支持す
    ると共に、同後輪を操舵可能とするよう上記アク
    スル部材の両端に回動可能に支持された左右のナ
    ツクルと、同左右のナツクルにそれぞれ突設され
    たアームと、これらアームの先端を互いに連結す
    るタイロツドと、同タイロツドに一端を連結され
    略車幅方向に配置されたコントロールロツドと、
    同コントロールロツドの他端に接続され同他端を
    車幅方向に変位駆動するよう設けられた操向シリ
    ンダ機構とを具備し、上記コントロールロツドの
    両端が、上記操向シリンダ機構の中立時において
    上記ラテラルアームの両端の車幅方向位置および
    上下方向位置にそれぞれ略一致するよう配置さ
    れ、上記コントロールロツドの他端の位置を上記
    ラテラルアームの車体側端部の位置に対応させた
    ことを特徴とする後輪操向装置。
JP18361683U 1983-11-30 1983-11-30 後輪操向装置 Granted JPS6091572U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18361683U JPS6091572U (ja) 1983-11-30 1983-11-30 後輪操向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18361683U JPS6091572U (ja) 1983-11-30 1983-11-30 後輪操向装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6091572U JPS6091572U (ja) 1985-06-22
JPH024865Y2 true JPH024865Y2 (ja) 1990-02-06

Family

ID=30397345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18361683U Granted JPS6091572U (ja) 1983-11-30 1983-11-30 後輪操向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6091572U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9263721B2 (en) 2012-01-13 2016-02-16 Energy Power Systems LLC Lead-acid battery design having versatile form factor
US9595360B2 (en) 2012-01-13 2017-03-14 Energy Power Systems LLC Metallic alloys having amorphous, nano-crystalline, or microcrystalline structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6091572U (ja) 1985-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5507510A (en) Multi-link type suspension system
JP2863923B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
US4819959A (en) Vehicle suspension system
JPH0310549B2 (ja)
JP3167127B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3138265B2 (ja) 車両の操舵車輪用サスペンション
JPH024865Y2 (ja)
JPH07108669B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPH0669774B2 (ja) 車両のリヤサスペンシヨン装置
US4832364A (en) Rear suspension for vehicle
JPH021177Y2 (ja)
JPH0310919A (ja) 車両のサスペンション
JP2555309B2 (ja) 車両のリヤサスペンシヨン装置
JPS5855921B2 (ja) 自動車の独立懸架装置
JP3135542B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPS6150808A (ja) 自動車の車体前部構造
US4730688A (en) Steering system for wheeled vehicle
JPS62110507A (ja) ダブルウイツシユボ−ン式サスペンシヨン
JP2855342B2 (ja) 自動二輪車の後輪操舵装置
JPH023503A (ja) 操舵車輪用独立懸架サスペンション
JPH0238114A (ja) 車輌の操舵輪用サスペンション
JPS61132469A (ja) 後二軸型車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム
JPH0728961Y2 (ja) 車両のリヤサスペンション装置
JPH05278420A (ja) ダブルジョイント型ダブルウィッシュボーン式サスペンション
JPH0225681Y2 (ja)