JPH0225681Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0225681Y2 JPH0225681Y2 JP12188084U JP12188084U JPH0225681Y2 JP H0225681 Y2 JPH0225681 Y2 JP H0225681Y2 JP 12188084 U JP12188084 U JP 12188084U JP 12188084 U JP12188084 U JP 12188084U JP H0225681 Y2 JPH0225681 Y2 JP H0225681Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- link
- vehicle body
- swinging member
- carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 13
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 6
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 description 7
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は車両のリヤサスペンシヨンに関し、特
に、車体の横方向へ配置される2つのアームによ
り、後輪用のキヤリアを支持するリヤサスペンシ
ヨンに関する。
に、車体の横方向へ配置される2つのアームによ
り、後輪用のキヤリアを支持するリヤサスペンシ
ヨンに関する。
(従来技術)
並行アーム式リヤサスペンシヨンは車体の横方
向へ配置される2つのアームとこれらにより支持
されるキヤリアとを備える。各アームの車体およ
びキヤリアとの連結部に、振動や騒音防止のた
め、ゴムブツシユが使用されている。
向へ配置される2つのアームとこれらにより支持
されるキヤリアとを備える。各アームの車体およ
びキヤリアとの連結部に、振動や騒音防止のた
め、ゴムブツシユが使用されている。
特公昭58−48366号公報に開示された後輪懸架
装置は、2つのアームのキヤリア側の支持点間距
離を、車体側の支持点間距離より小にした、いわ
ゆる台形状の配置としている。
装置は、2つのアームのキヤリア側の支持点間距
離を、車体側の支持点間距離より小にした、いわ
ゆる台形状の配置としている。
(考案が解決しようとする問題点)
前記連結部が十分な剛性を備え、幾何学的な動
きをするだけであれば、駆動時または制動時に、
タイヤのトー角は変化しない。しかし実際には、
前記の通りゴムブツシユが連結部が介在されてい
るので、駆動時や制動時にゴムブツシユがたわ
み、トー角は駆動時にトーイン、制動時にトーア
ウトとなる。このようなトー変化のうち、制動時
のトーアウトは走行安定性の観点から好ましくな
いとされている。
きをするだけであれば、駆動時または制動時に、
タイヤのトー角は変化しない。しかし実際には、
前記の通りゴムブツシユが連結部が介在されてい
るので、駆動時や制動時にゴムブツシユがたわ
み、トー角は駆動時にトーイン、制動時にトーア
ウトとなる。このようなトー変化のうち、制動時
のトーアウトは走行安定性の観点から好ましくな
いとされている。
前記公報に記載された後輪懸架装置によれば、
2つのアームの幾何学的配置によつて、制動時
に、タイヤをトーインにすることができ、制動時
の走行安定性が向上する。反面、この後輪懸架装
置では駆動時にトーアウトとなり、駆動時の走行
安定性の観点からは不利となつている。
2つのアームの幾何学的配置によつて、制動時
に、タイヤをトーインにすることができ、制動時
の走行安定性が向上する。反面、この後輪懸架装
置では駆動時にトーアウトとなり、駆動時の走行
安定性の観点からは不利となつている。
本考案の目的は、駆動時および制動時のいずれ
においても、後輪をトーインにすることのできる
車両のリヤサスペンシヨンを提供することにあ
る。
においても、後輪をトーインにすることのできる
車両のリヤサスペンシヨンを提供することにあ
る。
(問題点を解決するための手段)
本考案に係る車両のリヤサスペンシヨンは、前
後方向へ伸びる水平軸線の回りを揺動可能かつ前
後方向へ変位可能に車体に連結され、車体の横方
向へ配置された第1のアームと、前後方向へ伸び
る水平軸線の回りを揺動可能に車体に連結され、
車体の横方向へ配置された第2のアームと、前記
第1および第2のアームに支持された、後輪を装
着するキヤリアと、前記第1および第2のアーム
から離れた車体の部位に揺動可能に支持された揺
動部材と、一端で前記第1のアームに、他端で前
記揺動部材に連結される第1のリンクと、一端で
前記第2のアームまたは前記キヤリアに、他端で
前記揺動部材に連結される第2のリンクとを含
み、前記第1および第2のリンクは、前向きおよ
び後向きの力が前記第2のリンクに働いたとき、
該第2のリンクの変位、前記揺動部材の揺動およ
び前記第1のリンクの変位によつて前記第1のア
ームを前後方向へ変位させ、前記後輪をトーイン
にするように前記揺動部材に連結されている。
後方向へ伸びる水平軸線の回りを揺動可能かつ前
後方向へ変位可能に車体に連結され、車体の横方
向へ配置された第1のアームと、前後方向へ伸び
る水平軸線の回りを揺動可能に車体に連結され、
車体の横方向へ配置された第2のアームと、前記
第1および第2のアームに支持された、後輪を装
着するキヤリアと、前記第1および第2のアーム
から離れた車体の部位に揺動可能に支持された揺
動部材と、一端で前記第1のアームに、他端で前
記揺動部材に連結される第1のリンクと、一端で
前記第2のアームまたは前記キヤリアに、他端で
前記揺動部材に連結される第2のリンクとを含
み、前記第1および第2のリンクは、前向きおよ
び後向きの力が前記第2のリンクに働いたとき、
該第2のリンクの変位、前記揺動部材の揺動およ
び前記第1のリンクの変位によつて前記第1のア
ームを前後方向へ変位させ、前記後輪をトーイン
にするように前記揺動部材に連結されている。
第1および第2のリンクは、第1のアームと第
2のアームとの幾何学的な配置形体によつて、ま
た第1のアームが第2のアームより前方にあるか
後方にあるかによつて、異なる部位で揺動部材に
連結される。
2のアームとの幾何学的な配置形体によつて、ま
た第1のアームが第2のアームより前方にあるか
後方にあるかによつて、異なる部位で揺動部材に
連結される。
(実施例)
リヤサスペンシヨン10はアーム12と、アー
ム14と、キヤリア16とを含む。
ム14と、キヤリア16とを含む。
アーム12は車体15に、前後方向へ伸びる水
平軸線の回りを揺動可能かつ前後方向へ変位可能
に連結されている。
平軸線の回りを揺動可能かつ前後方向へ変位可能
に連結されている。
図示の例では、軸18が車体15にその軸線を
前後方向に配置して取り付けられ、この軸18に
スプラインを有するゴムブツシユ20が接着され
ている。他方、アーム12の端部に設けられたア
イ22に、スプラインを有するゴムブツシユ24
が接着されており、両スプラインを係合してアイ
22が軸18に装着されている。この結果、アー
ム12は軸18の回りを揺動可能かつ前後方向へ
変位可能である。アーム12は車体15の横方向
へ配置されている。
前後方向に配置して取り付けられ、この軸18に
スプラインを有するゴムブツシユ20が接着され
ている。他方、アーム12の端部に設けられたア
イ22に、スプラインを有するゴムブツシユ24
が接着されており、両スプラインを係合してアイ
22が軸18に装着されている。この結果、アー
ム12は軸18の回りを揺動可能かつ前後方向へ
変位可能である。アーム12は車体15の横方向
へ配置されている。
アーム14は端部にアイ26を有する。アーム
14は、アイ26に装着されたゴムブツシユ(図
示せず)を介して、車体15に、前後方向へ伸び
る水平軸線28の回りを揺動可能に連結されてい
る。アーム14は、前記アーム12の後方で車体
の横方向へ配置されている。図示の例では、アー
ム14はアーム12と平行である。
14は、アイ26に装着されたゴムブツシユ(図
示せず)を介して、車体15に、前後方向へ伸び
る水平軸線28の回りを揺動可能に連結されてい
る。アーム14は、前記アーム12の後方で車体
の横方向へ配置されている。図示の例では、アー
ム14はアーム12と平行である。
キヤリア16はアーム12に支持部30を介し
て、またアーム14に支持部32を介してそれぞ
れ連結され、両アーム12,14によつて支持さ
れている。両支持部にはゴムブツシユ(図示せ
ず)が装着される。キヤリア16は後輪34を回
転可能に支える。
て、またアーム14に支持部32を介してそれぞ
れ連結され、両アーム12,14によつて支持さ
れている。両支持部にはゴムブツシユ(図示せ
ず)が装着される。キヤリア16は後輪34を回
転可能に支える。
支持棒36がアーム12およびアーム14から
離れた部位で車体15に固定され、横方向へ配置
されている。揺動部材38が支持棒36に揺動可
能に取り付けられる。図示の例では、支持棒36
はアーム12の前方に位置し、揺動部材38は第
2図に詳細に示すように、円筒状に形成され、ゴ
ムブツシユ40を介在して支持棒36の回りに配
置されている。ゴムブツシユ40は支持棒36と
揺動部材38とに接着されている。
離れた部位で車体15に固定され、横方向へ配置
されている。揺動部材38が支持棒36に揺動可
能に取り付けられる。図示の例では、支持棒36
はアーム12の前方に位置し、揺動部材38は第
2図に詳細に示すように、円筒状に形成され、ゴ
ムブツシユ40を介在して支持棒36の回りに配
置されている。ゴムブツシユ40は支持棒36と
揺動部材38とに接着されている。
リンク42は一端でアーム12に、他端で揺動
部材38にそれぞれボールジヨイント44を介し
て連結されている。他方、リンク46は一端でキ
ヤリア16に、他端で揺動部材38にそれぞれボ
ールジヨイント45を介して連結されている。
部材38にそれぞれボールジヨイント44を介し
て連結されている。他方、リンク46は一端でキ
ヤリア16に、他端で揺動部材38にそれぞれボ
ールジヨイント45を介して連結されている。
図示の例では、A方向が前方であつて、車両が
走行を開始すると、後輪34からリンク46へ前
向きの力が働き、走行している車両が制動する
と、後輪34からリンク46へ後向きの力が働
く。そこで、リンク42と揺動部材38との連結
部であるボールジヨイント44と、リンク46と
揺動部材38との連結部であるボールジヨイント
45とは、第2図に示すように、ボールジヨイン
ト44が揺動部材38の上側となり、ボールジヨ
イント45が揺動部材38の下側となる、いわゆ
る反対側配置となるように、それぞれ揺動部材3
8に取り付けられている。
走行を開始すると、後輪34からリンク46へ前
向きの力が働き、走行している車両が制動する
と、後輪34からリンク46へ後向きの力が働
く。そこで、リンク42と揺動部材38との連結
部であるボールジヨイント44と、リンク46と
揺動部材38との連結部であるボールジヨイント
45とは、第2図に示すように、ボールジヨイン
ト44が揺動部材38の上側となり、ボールジヨ
イント45が揺動部材38の下側となる、いわゆ
る反対側配置となるように、それぞれ揺動部材3
8に取り付けられている。
(実施例の作用)
車両が走行を開始すると、駆動力が後輪34か
らリンク46に前向きの力として伝わり、揺動部
材38はこの力によつて、ゴムブツシユ40の剛
性に見合つた分だけ、支持棒36の回りを第2図
において反時計方向へ回転される。揺動部材38
が回転すると、リンク42は後方へ押し出され、
アーム12を軸18に沿つて後方へ変位させる。
この変位により、アーム12のキヤリア16への
支持部30が第1図の仮想線で示すように、車体
の横方向の内方へ変位し、後輪34はトーインと
なる。
らリンク46に前向きの力として伝わり、揺動部
材38はこの力によつて、ゴムブツシユ40の剛
性に見合つた分だけ、支持棒36の回りを第2図
において反時計方向へ回転される。揺動部材38
が回転すると、リンク42は後方へ押し出され、
アーム12を軸18に沿つて後方へ変位させる。
この変位により、アーム12のキヤリア16への
支持部30が第1図の仮想線で示すように、車体
の横方向の内方へ変位し、後輪34はトーインと
なる。
走行している車両が制動すると、制動力が後輪
34からリンク46に後向きの力として伝わり、
揺動部材38は支持棒36の回りを時計方向へ回
転される。揺動部材38が回転すると、リンク4
2は前方へ引き出され、アーム12を軸18に沿
つて前方へ変位させる。この変位により、アーム
12のキヤリア16への支持部30が車体の横方
向の内方へ向けて変位し、後輪34はトーインと
なる。
34からリンク46に後向きの力として伝わり、
揺動部材38は支持棒36の回りを時計方向へ回
転される。揺動部材38が回転すると、リンク4
2は前方へ引き出され、アーム12を軸18に沿
つて前方へ変位させる。この変位により、アーム
12のキヤリア16への支持部30が車体の横方
向の内方へ向けて変位し、後輪34はトーインと
なる。
(別の例)
アーム12とアーム14とが平行な配置であ
り、かつ揺動部材38がアーム12の後方に位置
するとき、すなわちB方向が車両の前方となると
き、アーム12の車体との連結部は移動不可にす
ると共にアーム14の車体15との連結部を前後
方向へ移動可能に構成し、リンク42をアーム1
4にボールジヨイントを介して連結することがで
きる。この場合、揺動部材38と各ボールジヨイ
ント44,45との位置関係は第2図に示した、
反対側配置でよく、また両ボールジヨイントを揺
動部材38の上側にまたは下側に配置する、いわ
ゆる同側配置とすることもできる。
り、かつ揺動部材38がアーム12の後方に位置
するとき、すなわちB方向が車両の前方となると
き、アーム12の車体との連結部は移動不可にす
ると共にアーム14の車体15との連結部を前後
方向へ移動可能に構成し、リンク42をアーム1
4にボールジヨイントを介して連結することがで
きる。この場合、揺動部材38と各ボールジヨイ
ント44,45との位置関係は第2図に示した、
反対側配置でよく、また両ボールジヨイントを揺
動部材38の上側にまたは下側に配置する、いわ
ゆる同側配置とすることもできる。
アーム12,14の配置が、いわゆる台形配置
であり、かつ揺動部材38がアーム12の前方に
位置するとき、アーム12の車体との連結部は移
動不可にすると共にアーム14の車体15との連
結部を前後方向へ移動可能に構成し、リンク42
をアーム14にボールジヨイントを介して連結す
ることができる。この場合、揺動部材38と各ボ
ールジヨイント44,45との位置関係は反対側
配置とする。
であり、かつ揺動部材38がアーム12の前方に
位置するとき、アーム12の車体との連結部は移
動不可にすると共にアーム14の車体15との連
結部を前後方向へ移動可能に構成し、リンク42
をアーム14にボールジヨイントを介して連結す
ることができる。この場合、揺動部材38と各ボ
ールジヨイント44,45との位置関係は反対側
配置とする。
前記以外の組合せも可能である。
また、リンク46は、キヤリア16の外、前後
に移動しないアーム、図示の例では、アーム14
に連結することもできる。
に移動しないアーム、図示の例では、アーム14
に連結することもできる。
(考案の効果)
本考案によれば、2つのアームのうちの1つを
車体に、前後方向へ移動可能かつ水平軸線の回り
を揺動可能に連結し、このアームを、駆動力や制
動力が働いたとき、2つのリンクと揺動部材との
作用で強制的に変位させ、後輪を積極的にトーイ
ンとするので、駆動時および制動時に走行安定性
を向上できる。
車体に、前後方向へ移動可能かつ水平軸線の回り
を揺動可能に連結し、このアームを、駆動力や制
動力が働いたとき、2つのリンクと揺動部材との
作用で強制的に変位させ、後輪を積極的にトーイ
ンとするので、駆動時および制動時に走行安定性
を向上できる。
第1図は本考案に係るリヤサスペンシヨンの平
面図で、右側のものを示し、第2図は第1図の矢
印2の方向から見た側面図である。 10:リヤサスペンシヨン、12,14:アー
ム、16:キヤリア、18:軸、20,24,4
0:ゴムブツシユ、38:揺動部材、42,4
6:リンク、44,45:ボールジヨイント。
面図で、右側のものを示し、第2図は第1図の矢
印2の方向から見た側面図である。 10:リヤサスペンシヨン、12,14:アー
ム、16:キヤリア、18:軸、20,24,4
0:ゴムブツシユ、38:揺動部材、42,4
6:リンク、44,45:ボールジヨイント。
Claims (1)
- 前後方向へ伸びる水平軸線の回りを揺動可能か
つ前後方向へ変位可能に車体に連結され、車体の
横方向へ配置された第1のアームと、前後方向へ
伸びる水平軸線の回りを揺動可能に車体に連結さ
れ、車体の横方向へ配置された第2のアームと、
前記第1および第2のアームに支持された、後輪
を装着するキヤリアと、前記第1および第2のア
ームから離れた車体の部位に揺動可能に支持され
た揺動部材と、一端に前記第1のアームに、他端
で前記揺動部材に連結される第1のリンクと、一
端で前記第2のアームまたは前記キヤリアに、他
端で前記揺動部材に連結される第2のリンクとを
含み、前記第1および第2のリンクは、前向きお
よび後向きの力が前記第2のリンクに働いたと
き、該第2のリンクの変位、前記揺動部材の揺動
および前記第1のリンクの変位によつて前記第1
のアームを前後方向へ変位させ、前記後輪をトー
インにするように前記揺動部材に連結された、車
両のリヤサスペンシヨン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12188084U JPS6137003U (ja) | 1984-08-10 | 1984-08-10 | 車両のリヤサスペンシヨン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12188084U JPS6137003U (ja) | 1984-08-10 | 1984-08-10 | 車両のリヤサスペンシヨン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6137003U JPS6137003U (ja) | 1986-03-07 |
JPH0225681Y2 true JPH0225681Y2 (ja) | 1990-07-13 |
Family
ID=30680655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12188084U Granted JPS6137003U (ja) | 1984-08-10 | 1984-08-10 | 車両のリヤサスペンシヨン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6137003U (ja) |
-
1984
- 1984-08-10 JP JP12188084U patent/JPS6137003U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6137003U (ja) | 1986-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5507510A (en) | Multi-link type suspension system | |
US4819959A (en) | Vehicle suspension system | |
JPS62234705A (ja) | 自動車の懸架装置 | |
JP3122728B2 (ja) | 自動車の車輪懸架装置 | |
JP3138265B2 (ja) | 車両の操舵車輪用サスペンション | |
JPH0228009A (ja) | 自動車の後部懸架装置 | |
JPH0225681Y2 (ja) | ||
JPH01190511A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3464684B2 (ja) | 操舵輪懸架装置 | |
JPH0533163B2 (ja) | ||
JP2555309B2 (ja) | 車両のリヤサスペンシヨン装置 | |
JP2547568B2 (ja) | 自動車のサスペンション装置 | |
JPH0224323Y2 (ja) | ||
JPH024865Y2 (ja) | ||
JPH05201219A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2003025822A (ja) | 独立懸架式サスペンション | |
JPH01197106A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2855342B2 (ja) | 自動二輪車の後輪操舵装置 | |
JP2547570B2 (ja) | 自動車のサスペンション装置 | |
JPH05201217A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH01190510A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH0686166B2 (ja) | 独立懸架式リヤサスペンシヨン | |
JPS629443B2 (ja) | ||
JPH01190513A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2000142453A (ja) | ステアリング装置 |