JPH0247024A - 異質表面を有する加飾部品の製造方法 - Google Patents
異質表面を有する加飾部品の製造方法Info
- Publication number
- JPH0247024A JPH0247024A JP19867388A JP19867388A JPH0247024A JP H0247024 A JPH0247024 A JP H0247024A JP 19867388 A JP19867388 A JP 19867388A JP 19867388 A JP19867388 A JP 19867388A JP H0247024 A JPH0247024 A JP H0247024A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- mold
- cavity
- preform
- molded piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 81
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 8
- 239000012467 final product Substances 0.000 claims description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 abstract description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000005445 natural material Substances 0.000 description 1
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/1418—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14467—Joining articles or parts of a single article
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明は、例えば自動車用内装部品として用いられる異
質表面を有する加飾部品の製造方法に関するものである
。
質表面を有する加飾部品の製造方法に関するものである
。
(従来の抜術)
従来の自動車用内装加飾部品としては、例えば第6図に
示されるようなものがある。これは、表皮材1aおよび
芯材1bから成る予備成形体1が母材2とは別体に成形
されたものである。この母材2は、金型内にインサート
された表皮材3に対し、熱可塑性樹脂の射出成形やスタ
ンピング成形等により芯材4が一体成形されたちのぐあ
り、または熱可塑性樹脂の射出成形、スタンピング成形
あるいはペーパーボードのプレス成形によって得られた
芯材4に各秤表皮材3が加飾されたちのである。
示されるようなものがある。これは、表皮材1aおよび
芯材1bから成る予備成形体1が母材2とは別体に成形
されたものである。この母材2は、金型内にインサート
された表皮材3に対し、熱可塑性樹脂の射出成形やスタ
ンピング成形等により芯材4が一体成形されたちのぐあ
り、または熱可塑性樹脂の射出成形、スタンピング成形
あるいはペーパーボードのプレス成形によって得られた
芯材4に各秤表皮材3が加飾されたちのである。
このように形成された母材2に対し、母材とは責質の表
皮材1aを使用して、母材2どおなじJ:うな工法によ
って作られた前記予備成形体1が、ビス9、クリップま
たはブツシュオンフィックス等によって固着されている
。
皮材1aを使用して、母材2どおなじJ:うな工法によ
って作られた前記予備成形体1が、ビス9、クリップま
たはブツシュオンフィックス等によって固着されている
。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、このような従来の加飾部品製造方法にあ
っては、母材2は予備成形体1とは全く関係なく別工程
で作成され、後組付けとなっていたため、母材2と予備
成形体1とを固着する前記ヒス9等の取付は部品が必要
である。また、母材2の予備成形体取付は位置が凹形状
である場合は、母材2および予備成形体1の寸法精度の
ばらつきを考慮して、母材2の凹形状部を予備成形体1
よりも大怪に形成する必要があり、そのため、母材2に
予備成形体1を組付けて出来上がった製品は、母材2と
予備成形体1との隙間にばらつきがあり、見栄えが悪い
という問題があった。
っては、母材2は予備成形体1とは全く関係なく別工程
で作成され、後組付けとなっていたため、母材2と予備
成形体1とを固着する前記ヒス9等の取付は部品が必要
である。また、母材2の予備成形体取付は位置が凹形状
である場合は、母材2および予備成形体1の寸法精度の
ばらつきを考慮して、母材2の凹形状部を予備成形体1
よりも大怪に形成する必要があり、そのため、母材2に
予備成形体1を組付けて出来上がった製品は、母材2と
予備成形体1との隙間にばらつきがあり、見栄えが悪い
という問題があった。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされた
もので、予備成形体に張出し部を設け、この張出し部を
母材側の表皮材および合成樹脂材料で包み込むように成
形することにより、前記問題点を解決することを目的と
している。
もので、予備成形体に張出し部を設け、この張出し部を
母材側の表皮材および合成樹脂材料で包み込むように成
形することにより、前記問題点を解決することを目的と
している。
(課題を解決するための手段)
本発明は、最終製品の表面となる露出面とは反対側にフ
ランジ状の張出し部1Cを有する予備成形体1を母材2
に一体的に埋設成形して異質表面を有する加r@部品を
製造する方法であって、予備成形体1の露出面を母材用
成形型5のキャビテイ面に設けられた凹形状部6aに嵌
合し、予備成形体1の張出し部1Cを型キャビティ面よ
り浮上った位置にセットし、次に母材側表皮材3を前記
p偏成形体1を覆うように母材用成形型5内にセットし
、次に合成樹脂材料を前2母材側表皮月3を介して予備
成形体1とは反対側からヤヤビテイに導入し、前記予備
成形体1の張出し部1Cを前記母材側表皮材3と前記合
成樹脂材料の母材側芯材4とで一体的に包み込む加rs
部品!lJ造方法である。
ランジ状の張出し部1Cを有する予備成形体1を母材2
に一体的に埋設成形して異質表面を有する加r@部品を
製造する方法であって、予備成形体1の露出面を母材用
成形型5のキャビテイ面に設けられた凹形状部6aに嵌
合し、予備成形体1の張出し部1Cを型キャビティ面よ
り浮上った位置にセットし、次に母材側表皮材3を前記
p偏成形体1を覆うように母材用成形型5内にセットし
、次に合成樹脂材料を前2母材側表皮月3を介して予備
成形体1とは反対側からヤヤビテイに導入し、前記予備
成形体1の張出し部1Cを前記母材側表皮材3と前記合
成樹脂材料の母材側芯材4とで一体的に包み込む加rs
部品!lJ造方法である。
(0用)
本発明は、母材用成形型5のキャビティに充填される合
成樹脂材料の流動圧により、母)イ側表皮材3を強固に
キャビティ内面に押付け、キャビティ形状を正確に転写
するとともに、キャビテイ面より突出した予備成形体1
を覆い、その予備成形体1の張出し部1Cを包み込む。
成樹脂材料の流動圧により、母)イ側表皮材3を強固に
キャビティ内面に押付け、キャビティ形状を正確に転写
するとともに、キャビテイ面より突出した予備成形体1
を覆い、その予備成形体1の張出し部1Cを包み込む。
(実施例)
以下、本発明を第1図乃至第3図に示される第1実施例
、第4図に示される第2実施例、第5図に示される第3
実施例を自照して詳細に説明する。
、第4図に示される第2実施例、第5図に示される第3
実施例を自照して詳細に説明する。
第3図は本発明の製造方法によって成形された白l!j
J車用内装加飾部品の第1実施例である。この加飾部品
は、表面に各種表皮材1aが加飾された芯材1hより成
る予備成形体1と、この予備成形体1を一体的に埋設し
て成るtn材2とによって構成されている。前記予備成
形体1の芯材1bには、最終製品の表面となる露出面と
は反対側にフランジ状の張出し部1Cが一体成形されて
いる。
J車用内装加飾部品の第1実施例である。この加飾部品
は、表面に各種表皮材1aが加飾された芯材1hより成
る予備成形体1と、この予備成形体1を一体的に埋設し
て成るtn材2とによって構成されている。前記予備成
形体1の芯材1bには、最終製品の表面となる露出面と
は反対側にフランジ状の張出し部1Cが一体成形されて
いる。
母材2は、前記表皮441aとは異質の各種表皮材の裏
面に各種合成樹脂とのIIを高めるために接着された織
布を備えた母材側表皮材3と、熱可塑性a4脂から成る
母材側芯材4とによって形成されている。
面に各種合成樹脂とのIIを高めるために接着された織
布を備えた母材側表皮材3と、熱可塑性a4脂から成る
母材側芯材4とによって形成されている。
次に、この製造方法を第1図および第2図に基づき説明
する。
する。
5は1144用成形型としての熱可塑性樹脂射出成形用
金型(以下、母材用金型という)であり、キャビティ型
6とコア型7とによって構成されている。キャビティ型
6のギャビティ面中央には予備成形体1を正位置にセッ
トするための凹形状部6aが設けられており、また、コ
ア型7には、成形時に予備成形体1のずれや浮上りを防
止するための凸部7aが設けられている。
金型(以下、母材用金型という)であり、キャビティ型
6とコア型7とによって構成されている。キャビティ型
6のギャビティ面中央には予備成形体1を正位置にセッ
トするための凹形状部6aが設けられており、また、コ
ア型7には、成形時に予備成形体1のずれや浮上りを防
止するための凸部7aが設けられている。
そうして、第1図に示されるように、キャビティ型6と
コア型7とが聞いている状態において、予め作成された
予備成形体1をキャビティ型6の凹形状部6aにセット
する。次に、母材側表皮材3をキャビティ型6にセット
しで、第2図に示されるようにキャビティ型6とコア’
S’!7とを閉じ、この両型間に形成された一′Fpビ
テ2fに]ア型7の樹脂導入孔8から熱可塑性樹脂を射
出しで母材側芯444を成形する。次いで、4−ヤビテ
ィ型6とコア型7とを問いて、予備成形体1が〜・体成
形された加飾部品を取出し、周囲の不要部分を切断除去
する。
コア型7とが聞いている状態において、予め作成された
予備成形体1をキャビティ型6の凹形状部6aにセット
する。次に、母材側表皮材3をキャビティ型6にセット
しで、第2図に示されるようにキャビティ型6とコア’
S’!7とを閉じ、この両型間に形成された一′Fpビ
テ2fに]ア型7の樹脂導入孔8から熱可塑性樹脂を射
出しで母材側芯444を成形する。次いで、4−ヤビテ
ィ型6とコア型7とを問いて、予備成形体1が〜・体成
形された加飾部品を取出し、周囲の不要部分を切断除去
する。
このような射出成形において、前記予備成形体1は裏面
側の張出し部1Cが表面側よりも径大となっているので
、この予備成形体1を母材用金型5のキャビティ型6の
凹形状部6aにセットして前記製造lj法にしたがって
母Hの成形を行なうと、キーセビティに充填される熱可
塑性樹脂の射出圧により、母材側表皮材3を強固にキャ
ビティ内面に押(=jけ、キャビティ形状を正確に転写
するとともに、キャビティ型より突出した予備成形体1
の張出し部1Cをも完令に包み込むようにする。
側の張出し部1Cが表面側よりも径大となっているので
、この予備成形体1を母材用金型5のキャビティ型6の
凹形状部6aにセットして前記製造lj法にしたがって
母Hの成形を行なうと、キーセビティに充填される熱可
塑性樹脂の射出圧により、母材側表皮材3を強固にキャ
ビティ内面に押(=jけ、キャビティ形状を正確に転写
するとともに、キャビティ型より突出した予備成形体1
の張出し部1Cをも完令に包み込むようにする。
また、熱可塑性樹脂は、母材側表皮材3の裏面に接着さ
れた織布の繊維に浸透し、ヤ)かで冷IJI固化して母
材側表皮4113と緊密に接合した一体の製品を117
る。その後、母材用金型5から取出された製品の母材2
は、熱可塑性樹脂の収縮により予備成形体1を隙間なく
強固に固定する。
れた織布の繊維に浸透し、ヤ)かで冷IJI固化して母
材側表皮4113と緊密に接合した一体の製品を117
る。その後、母材用金型5から取出された製品の母材2
は、熱可塑性樹脂の収縮により予備成形体1を隙間なく
強固に固定する。
次に、第4図は本発明の製)Δ方法によって作られたI
ll篩部品の第2実施例を示す。これは、予備成形体1
0表表皮材8と芯材1bとの間にクツション材10を貼
付けたもので、母材2とは硬度の異なる製品の一例であ
る。
ll篩部品の第2実施例を示す。これは、予備成形体1
0表表皮材8と芯材1bとの間にクツション材10を貼
付けたもので、母材2とは硬度の異なる製品の一例であ
る。
次に、第5図は本発明の製造方法によって作られた加r
s部品の第3実施例を示す。この予備成形体1は、表面
をシボ加工や塗装処理された合成樹脂成形一部品または
木材等の天然素材により作られたちのである。
s部品の第3実施例を示す。この予備成形体1は、表面
をシボ加工や塗装処理された合成樹脂成形一部品または
木材等の天然素材により作られたちのである。
また、母材の成形については、削出成形以外にリム成形
、圧縮成形、無圧成形等の工法を用いることもできる。
、圧縮成形、無圧成形等の工法を用いることもできる。
本発明によれば、予備成形体を母材用成形型内にインサ
ートして母材と一体成形するようにしたから、予備成形
体と母材との間に隙間、がたつきのない見栄えの良い製
品が得られる。また、予備成形体を母材に固定するため
の取f−J 4J部品が不用となる効果がある。
ートして母材と一体成形するようにしたから、予備成形
体と母材との間に隙間、がたつきのない見栄えの良い製
品が得られる。また、予備成形体を母材に固定するため
の取f−J 4J部品が不用となる効果がある。
第1図は本発明の加飾部品製造ブノ法庖実施する成形型
の断面図、第2図はその型締時の断面図、第3図は本発
明方法によって製造された加飾部品の第1実施例を示づ
断面図、第4図はその第2実施例を示す断面図、第5図
はその第3実施例を示づ断面図、第6図は従来方法によ
って製造された加飾部品の断面図である。 1・・予備成形体、1C・・張出し部、2・・母材、3
・・母材側表皮材、4・・母材側芯材、55・・母材用
成形IS′1.6a・・凹形状部。 蓬阜四
の断面図、第2図はその型締時の断面図、第3図は本発
明方法によって製造された加飾部品の第1実施例を示づ
断面図、第4図はその第2実施例を示す断面図、第5図
はその第3実施例を示づ断面図、第6図は従来方法によ
って製造された加飾部品の断面図である。 1・・予備成形体、1C・・張出し部、2・・母材、3
・・母材側表皮材、4・・母材側芯材、55・・母材用
成形IS′1.6a・・凹形状部。 蓬阜四
Claims (1)
- (1)最終製品の表面となる露出面とは反対側にフラン
ジ状の張出し部を有する予備成形体を母材に一体的に埋
設成形して異質表面を有する加飾部品を製造する方法で
あつて、予備成形体の露出面を母材用成形型のキャビテ
ィ面に設けられた凹形状部に嵌合し、予備成形体の張出
し部を型キャビティ面より浮上った位置にセットし、次
に母材側表皮材を前記予備成形体を覆うように母材用成
形型内にセットし、次に合成樹脂材料を前記母材側表皮
材を介して予備成形体とは反対側からキャビティに導入
し、前記予備成形体の張出し部を前記母材側表皮材と前
記合成樹脂材料の母材側芯材とで一体的に包み込むこと
を特徴とする異質表面を有する加飾部品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19867388A JPH0247024A (ja) | 1988-08-09 | 1988-08-09 | 異質表面を有する加飾部品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19867388A JPH0247024A (ja) | 1988-08-09 | 1988-08-09 | 異質表面を有する加飾部品の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0247024A true JPH0247024A (ja) | 1990-02-16 |
Family
ID=16395145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19867388A Pending JPH0247024A (ja) | 1988-08-09 | 1988-08-09 | 異質表面を有する加飾部品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0247024A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02147306A (ja) * | 1988-11-30 | 1990-06-06 | Toyoda Gosei Co Ltd | インサートをもつ成形体の製造方法 |
US6974744B1 (en) | 2000-09-05 | 2005-12-13 | Marvell International Ltd. | Fringing capacitor structure |
US6980414B1 (en) | 2004-06-16 | 2005-12-27 | Marvell International, Ltd. | Capacitor structure in a semiconductor device |
JP2013082259A (ja) * | 2011-10-06 | 2013-05-09 | Faltec Co Ltd | 車両用装飾成形品の製造方法 |
-
1988
- 1988-08-09 JP JP19867388A patent/JPH0247024A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02147306A (ja) * | 1988-11-30 | 1990-06-06 | Toyoda Gosei Co Ltd | インサートをもつ成形体の製造方法 |
US6974744B1 (en) | 2000-09-05 | 2005-12-13 | Marvell International Ltd. | Fringing capacitor structure |
US9017427B1 (en) | 2001-01-18 | 2015-04-28 | Marvell International Ltd. | Method of creating capacitor structure in a semiconductor device |
US6980414B1 (en) | 2004-06-16 | 2005-12-27 | Marvell International, Ltd. | Capacitor structure in a semiconductor device |
US7116544B1 (en) | 2004-06-16 | 2006-10-03 | Marvell International, Ltd. | Capacitor structure in a semiconductor device |
US7578858B1 (en) | 2004-06-16 | 2009-08-25 | Marvell International Ltd. | Making capacitor structure in a semiconductor device |
US7988744B1 (en) | 2004-06-16 | 2011-08-02 | Marvell International Ltd. | Method of producing capacitor structure in a semiconductor device |
US8537524B1 (en) | 2004-06-16 | 2013-09-17 | Marvell International Ltd. | Capacitor structure in a semiconductor device |
JP2013082259A (ja) * | 2011-10-06 | 2013-05-09 | Faltec Co Ltd | 車両用装飾成形品の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5792302A (en) | Manufacturing method for molded article | |
US20040050204A1 (en) | Steering wheel comprising a decorative element | |
BR8804924A (pt) | Processo de moldagem de um elemento de assento ou analogo | |
JP5124165B2 (ja) | 鍵盤楽器の黒鍵および黒鍵カバーの製造方法 | |
JPH0247024A (ja) | 異質表面を有する加飾部品の製造方法 | |
JPH074819B2 (ja) | 自動車用内装部品の製造方法 | |
EP0608438A4 (en) | DASHBOARD FOR MOTOR VEHICLES. | |
JPS63267518A (ja) | 表皮一体成形シ−ト | |
US4886630A (en) | Method of producing skin-covered pad for seat | |
US6805928B2 (en) | Decorative component for use as a piece of trim of a vehicle | |
US6245264B1 (en) | Method of producing an upholstered article | |
JP3010704B2 (ja) | 繊維強化樹脂成形品の成形方法 | |
JPH01120311A (ja) | インサート部品付樹脂発泡成形品の成形方法 | |
JPH0239776Y2 (ja) | ||
JPS5850035Y2 (ja) | 鍵 | |
JP2000106913A (ja) | ボタン及びその製造方法 | |
JP2600706Y2 (ja) | 自動車の装飾用外装品 | |
JPS60122581A (ja) | ゴルフ用ウツドクラブヘツドの製法 | |
JPH0329420B2 (ja) | ||
JPH0574444B2 (ja) | ||
JPS60154016A (ja) | ヘツドレストの製造方法 | |
JPS6046214A (ja) | メガネのフレ−ム部材の成形方法 | |
JPS5978831A (ja) | 自動車用モ−ルデイングの製造方法 | |
JPS641118Y2 (ja) | ||
JPH0376653B2 (ja) |