JPH0245373Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0245373Y2 JPH0245373Y2 JP20187585U JP20187585U JPH0245373Y2 JP H0245373 Y2 JPH0245373 Y2 JP H0245373Y2 JP 20187585 U JP20187585 U JP 20187585U JP 20187585 U JP20187585 U JP 20187585U JP H0245373 Y2 JPH0245373 Y2 JP H0245373Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking body
- fitting
- cover
- joint cover
- nail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 5
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000587161 Gomphocarpus Species 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は多数枚のパネルを連結して内、外壁を
構成した際に形成される目地カバー(以下、単に
カバーという)を装着するための目地カバー係止
体(以下、単に係止体という)に関する。 一般にパネルを用いて壁、例えば全体を平面と
した横張り状に施工した壁には、パネル端部が相
互に対面する部分、所謂目地が形成され、この目
地に対して、防水材、化粧材となるカバーが打設
されているのが普通である。即ち、従来から使用
されているカバーは、目地上に目地幅より広い幅
のカバーを敷設し、このカバーの上から釘を悩天
打ちすることによりカバーを目地部に固定してい
た。その結果、壁表面には釘頭が直接露出するた
め、防水、および美観上から大きな欠点となつて
いた。そこで、このような欠点を改善した目地装
置としては、実公昭54−26647号が知られている。
しかしながら、この装置、特に取付座板は成形が
困難であるばかりでなく、防水性、施工性に欠け
る欠点がある。 本考案はこのような欠点を除去するため、パネ
ルが当接する部分に立上り部を設け、その内方に
目地カバーを嵌合する嵌合突起を形成して該カバ
ーを確実に係止すると共に、防水性、施工性、美
観性を大幅に改善した成形容易な係止体を提案す
るものである。 以下に図面を用いて、本考案に係るカバーの一
実施例について詳細に説明する。すなわち、第1
図は上記係止体の代表的な一例を示す斜視図であ
り、金属板、または合成樹脂材をロール成形、ま
たは、押し出し、引き抜き、射出成形などにより
成形した係止体である。さらに説明すると、1は
係止体で、例えば金属板(カラー鋼板、塩ビ鋼
板、アルミニウム板、ステンレス板、銅板など)、
合成樹脂材から所定形状に形成したものである。
(なお、図においては金属板の例を示す。)すなわ
ち、係止体1は長尺体の水平面部2と立上り部4
と嵌合部3とから一体に形成したものである。さ
らに説明すると、水平面部2は主に係止体1を胴
縁(図示せず)に装着するための取付座、および
防水材として機能するものである。その幅W、所
謂短尺方向の大きさは約20〜100mm位、長さLは
909〜7272mm位であり、その両側端縁を内方に屈
曲し、水平面部2表面中央近傍まで延長して設け
た釘打設片2a,2bを形成したものである。嵌
合部3は、水平面部2の釘打設片2a,2bの両
先端を上方に屈曲して延長した立上り部4と、そ
の先端を内方に屈曲し突設した嵌合突起5と、立
上り部4と嵌合突起5とから形成された嵌合溝6
とからなるものである。さらに説明すると、立上
り部4は水平面部2の略中央に長手方向に沿つて
垂直に突設したものであり、主に後記するパネル
A装着時のガイド、および防水材として機能する
ものである。その高さHはパネルAと後記するカ
バーBの相対的な関係によつて定まるものであ
り、パネルAが係止体1、およびカバーBにより
完全に密閉された状態になるものである。また、
その幅W1は、第2図に示す縦目地γの幅W2と
W1=W2の関係となると共に、板材の両側端縁に
嵌合部3を形成するため、成形が容易であり、
W1の幅を小さく成形することが可能となる。さ
らに、嵌合突起5は立上り部4の先端を内方に屈
曲して設けるものであり、必要に応じてその先端
に舌片7を設けることもできる。その形状は、カ
バーBの形状によつて種々変化して形成されるも
のであり、主にカバーBの係合片8と嵌合してカ
バーBを離脱しないように係合すると共に、安定
面としての機能をも具備するものである。その高
さh1は、h1<Hとなるように設け、釘打設片2
a,2bから嵌合突起5までの高さをh2、カバー
Bの防水面9から係合片8端縁までの高さをh3、
パネルAの厚さをhとすると、h≒h1+h2となる
ような関係とし、パネルAが、係止体1、および
カバーBにより完全に密閉された状態となり、防
水性、美観性、施工性を大幅に向上し得るもので
ある。嵌合溝6は立上り部4と、嵌合部3の開口
3aによつて形成される空間であり、おもにカバ
ーBの係合片8を嵌合する空隙、および係合力の
強化として機能するものである。なお、開口3a
の幅W3はカバーBの係合片8の形状、大きさに
より、種々変化するものであり、施工性の向上の
ために設けるものである。 次に施工例につき説明する。まず、躯体α上の
パネルAの長さに対応した位置に、係止体1の水
平面部2の裏面を当設し、その適宜位置を釘βで
固定する。次に各パネルAの裏面端部を水平面部
2の表面に載せ立上り部4に当接し、パネルAを
釘βでそれぞれ固定する。このようにして土台か
ら桁までパネルAを固定した後に、係止体1の嵌
合溝6にカバーBの係合片8を嵌合し、第2図に
示すような縦目地部を形成するものである。 以上説明したのは、本考案に係る係止体1の一
実施例にすぎず、第3図a〜tに示すように形成
することもできる。a図は舌片7を除去した係止
体1、b〜d図は嵌合突起5を三角形状、半円
状、台形状に形成した係止体1、e図は嵌合突起
5を水平面部2近傍まで延長し、安定面5aを設
けた係止体1、f図はパネルAの厚さに従つてカ
バーBを取り付けられるようにした係止体1、g
図は嵌合突起5によつて嵌合溝6を形成した係止
体1、h図は立上り部4に防水用の突条4a、あ
るいは溝条を形成した係止体1、i図は釘打設片
2a,2bに突条2c、あるいは溝条を1本ある
いは複数本形成した係止体1、j図は釘打設片2
a,2bの両側端縁を上方に屈曲した係止体1、
k図は嵌合溝6の下縁6aをハツト条に形成する
ことにより、パネルAを当接した際の立上り部4
の変形を阻止した係止体1、図は立上り部4を
内方に傾斜して形成した係止体1、m図は立上り
部4に段差を形成して空隙4bを設け、万一の漏
水における流水路とした係止体1、n図は係止体
1を2つに分割して形成し、施工時に1つの係止
体として機能するようにした係止体1、o図は釘
打設片2a,2bの長さを異なるように形成し、
釘打設片2aのみで躯体αに固定すると共に材料
の使用低減を図つた係止体1、p図は釘打設片2
a,2bの適宜位置にコーキング材10を植設し
防水機能の強化を図つた係止体1、q〜s図は、
立上り部4の途中を屈曲して嵌合突起5を設けた
係止体1、t図は嵌合部3の先端部に切り欠き部
3bを設け、嵌合部3を適宜間隔で設けた係止体
1であり、それぞれ、防水機能の強化、施工性の
向上、係合力の向上を図つた係止体1である。 上述したように本考案に係る係止体によれば、
成形が難しい嵌合部を板材の両側端縁部に形成す
るようにしたため、従前に較べて成形が容易であ
り縦目地を狭くすることができる。目地カバーと
の嵌合は極めて容易で、かつ、離脱しにくい。等
の特徴がある。
構成した際に形成される目地カバー(以下、単に
カバーという)を装着するための目地カバー係止
体(以下、単に係止体という)に関する。 一般にパネルを用いて壁、例えば全体を平面と
した横張り状に施工した壁には、パネル端部が相
互に対面する部分、所謂目地が形成され、この目
地に対して、防水材、化粧材となるカバーが打設
されているのが普通である。即ち、従来から使用
されているカバーは、目地上に目地幅より広い幅
のカバーを敷設し、このカバーの上から釘を悩天
打ちすることによりカバーを目地部に固定してい
た。その結果、壁表面には釘頭が直接露出するた
め、防水、および美観上から大きな欠点となつて
いた。そこで、このような欠点を改善した目地装
置としては、実公昭54−26647号が知られている。
しかしながら、この装置、特に取付座板は成形が
困難であるばかりでなく、防水性、施工性に欠け
る欠点がある。 本考案はこのような欠点を除去するため、パネ
ルが当接する部分に立上り部を設け、その内方に
目地カバーを嵌合する嵌合突起を形成して該カバ
ーを確実に係止すると共に、防水性、施工性、美
観性を大幅に改善した成形容易な係止体を提案す
るものである。 以下に図面を用いて、本考案に係るカバーの一
実施例について詳細に説明する。すなわち、第1
図は上記係止体の代表的な一例を示す斜視図であ
り、金属板、または合成樹脂材をロール成形、ま
たは、押し出し、引き抜き、射出成形などにより
成形した係止体である。さらに説明すると、1は
係止体で、例えば金属板(カラー鋼板、塩ビ鋼
板、アルミニウム板、ステンレス板、銅板など)、
合成樹脂材から所定形状に形成したものである。
(なお、図においては金属板の例を示す。)すなわ
ち、係止体1は長尺体の水平面部2と立上り部4
と嵌合部3とから一体に形成したものである。さ
らに説明すると、水平面部2は主に係止体1を胴
縁(図示せず)に装着するための取付座、および
防水材として機能するものである。その幅W、所
謂短尺方向の大きさは約20〜100mm位、長さLは
909〜7272mm位であり、その両側端縁を内方に屈
曲し、水平面部2表面中央近傍まで延長して設け
た釘打設片2a,2bを形成したものである。嵌
合部3は、水平面部2の釘打設片2a,2bの両
先端を上方に屈曲して延長した立上り部4と、そ
の先端を内方に屈曲し突設した嵌合突起5と、立
上り部4と嵌合突起5とから形成された嵌合溝6
とからなるものである。さらに説明すると、立上
り部4は水平面部2の略中央に長手方向に沿つて
垂直に突設したものであり、主に後記するパネル
A装着時のガイド、および防水材として機能する
ものである。その高さHはパネルAと後記するカ
バーBの相対的な関係によつて定まるものであ
り、パネルAが係止体1、およびカバーBにより
完全に密閉された状態になるものである。また、
その幅W1は、第2図に示す縦目地γの幅W2と
W1=W2の関係となると共に、板材の両側端縁に
嵌合部3を形成するため、成形が容易であり、
W1の幅を小さく成形することが可能となる。さ
らに、嵌合突起5は立上り部4の先端を内方に屈
曲して設けるものであり、必要に応じてその先端
に舌片7を設けることもできる。その形状は、カ
バーBの形状によつて種々変化して形成されるも
のであり、主にカバーBの係合片8と嵌合してカ
バーBを離脱しないように係合すると共に、安定
面としての機能をも具備するものである。その高
さh1は、h1<Hとなるように設け、釘打設片2
a,2bから嵌合突起5までの高さをh2、カバー
Bの防水面9から係合片8端縁までの高さをh3、
パネルAの厚さをhとすると、h≒h1+h2となる
ような関係とし、パネルAが、係止体1、および
カバーBにより完全に密閉された状態となり、防
水性、美観性、施工性を大幅に向上し得るもので
ある。嵌合溝6は立上り部4と、嵌合部3の開口
3aによつて形成される空間であり、おもにカバ
ーBの係合片8を嵌合する空隙、および係合力の
強化として機能するものである。なお、開口3a
の幅W3はカバーBの係合片8の形状、大きさに
より、種々変化するものであり、施工性の向上の
ために設けるものである。 次に施工例につき説明する。まず、躯体α上の
パネルAの長さに対応した位置に、係止体1の水
平面部2の裏面を当設し、その適宜位置を釘βで
固定する。次に各パネルAの裏面端部を水平面部
2の表面に載せ立上り部4に当接し、パネルAを
釘βでそれぞれ固定する。このようにして土台か
ら桁までパネルAを固定した後に、係止体1の嵌
合溝6にカバーBの係合片8を嵌合し、第2図に
示すような縦目地部を形成するものである。 以上説明したのは、本考案に係る係止体1の一
実施例にすぎず、第3図a〜tに示すように形成
することもできる。a図は舌片7を除去した係止
体1、b〜d図は嵌合突起5を三角形状、半円
状、台形状に形成した係止体1、e図は嵌合突起
5を水平面部2近傍まで延長し、安定面5aを設
けた係止体1、f図はパネルAの厚さに従つてカ
バーBを取り付けられるようにした係止体1、g
図は嵌合突起5によつて嵌合溝6を形成した係止
体1、h図は立上り部4に防水用の突条4a、あ
るいは溝条を形成した係止体1、i図は釘打設片
2a,2bに突条2c、あるいは溝条を1本ある
いは複数本形成した係止体1、j図は釘打設片2
a,2bの両側端縁を上方に屈曲した係止体1、
k図は嵌合溝6の下縁6aをハツト条に形成する
ことにより、パネルAを当接した際の立上り部4
の変形を阻止した係止体1、図は立上り部4を
内方に傾斜して形成した係止体1、m図は立上り
部4に段差を形成して空隙4bを設け、万一の漏
水における流水路とした係止体1、n図は係止体
1を2つに分割して形成し、施工時に1つの係止
体として機能するようにした係止体1、o図は釘
打設片2a,2bの長さを異なるように形成し、
釘打設片2aのみで躯体αに固定すると共に材料
の使用低減を図つた係止体1、p図は釘打設片2
a,2bの適宜位置にコーキング材10を植設し
防水機能の強化を図つた係止体1、q〜s図は、
立上り部4の途中を屈曲して嵌合突起5を設けた
係止体1、t図は嵌合部3の先端部に切り欠き部
3bを設け、嵌合部3を適宜間隔で設けた係止体
1であり、それぞれ、防水機能の強化、施工性の
向上、係合力の向上を図つた係止体1である。 上述したように本考案に係る係止体によれば、
成形が難しい嵌合部を板材の両側端縁部に形成す
るようにしたため、従前に較べて成形が容易であ
り縦目地を狭くすることができる。目地カバーと
の嵌合は極めて容易で、かつ、離脱しにくい。等
の特徴がある。
第1図は本考案に係る目地カバー係止体の一実
施例を示す斜視図、第2図は目地カバー係止体の
装着状態を示す説明図、第3図a〜tは目地カバ
ー係止体のその他の実施例を示す説明図である。 1……目地カバー係止体、2……水平面部、5
……嵌合突起。
施例を示す斜視図、第2図は目地カバー係止体の
装着状態を示す説明図、第3図a〜tは目地カバ
ー係止体のその他の実施例を示す説明図である。 1……目地カバー係止体、2……水平面部、5
……嵌合突起。
Claims (1)
- パネルを横張りした壁体の縦目地を覆う目地カ
バー装着用の係止体において、水平面状の水平面
部と、該水平面部の中央部を上方に突出させた嵌
合部とから、縦断面をT字状に、かつ、長尺状に
形成してなり、前記嵌合部は水平面部の両側端縁
を内方に折り曲げて、水平面部表面中央近傍まで
延長した釘打設片と、該釘打設片端縁を外方に屈
曲して突設した2つの立上り部から嵌合溝を形成
し、該嵌合溝内側方に設けた嵌合突起を連続状、
もしくは複数個を間隔を有して設けたことを特徴
とする目地カバー係止体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20187585U JPH0245373Y2 (ja) | 1985-12-24 | 1985-12-24 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20187585U JPH0245373Y2 (ja) | 1985-12-24 | 1985-12-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62107046U JPS62107046U (ja) | 1987-07-08 |
JPH0245373Y2 true JPH0245373Y2 (ja) | 1990-11-30 |
Family
ID=31165738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20187585U Expired JPH0245373Y2 (ja) | 1985-12-24 | 1985-12-24 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0245373Y2 (ja) |
-
1985
- 1985-12-24 JP JP20187585U patent/JPH0245373Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62107046U (ja) | 1987-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5108147A (en) | Device for fastening a headliner to the roof frame of a sliding or sliding/lifting roof structure | |
US5829825A (en) | Roof drip construction of an automobile | |
JPH07315147A (ja) | ドリップウエザーストリップの取付構造 | |
JPH0245373Y2 (ja) | ||
JPH041236Y2 (ja) | ||
JPH0236832Y2 (ja) | ||
JPH0236833Y2 (ja) | ||
JPH0214597Y2 (ja) | ||
JPH031555Y2 (ja) | ||
JPH031556Y2 (ja) | ||
JPH0315371Y2 (ja) | ||
JPH04323461A (ja) | 廻り縁の取付構造 | |
JPH0347069Y2 (ja) | ||
JPH031551Y2 (ja) | ||
JP2602874B2 (ja) | 止 縁 | |
JPS5927452Y2 (ja) | 陸屋根パラペツト用笠木 | |
JPH0578445B2 (ja) | ||
JPH0245374Y2 (ja) | ||
JPH0352367Y2 (ja) | ||
JPH031549Y2 (ja) | ||
JP2594074Y2 (ja) | 軒樋継手 | |
JPH0452342Y2 (ja) | ||
JPH0583142U (ja) | 竪樋支持材及び取付部 | |
JPH031550Y2 (ja) | ||
JP3568734B2 (ja) | 自動車のルーフドリップモ−ルの防水構造 |