JPH0245374Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0245374Y2 JPH0245374Y2 JP20187685U JP20187685U JPH0245374Y2 JP H0245374 Y2 JPH0245374 Y2 JP H0245374Y2 JP 20187685 U JP20187685 U JP 20187685U JP 20187685 U JP20187685 U JP 20187685U JP H0245374 Y2 JPH0245374 Y2 JP H0245374Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- shape
- decorative surface
- panel
- joint cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案はヨロイ張り用壁体の縦目地部分を形成
した際の目地部の化粧材兼防水材となる目地カバ
ー(以下、単にカバーという)に関するものであ
る。 〔従来の技術〕 一般にパネルを用いてヨロイ張り用壁体を形成
した際にはパネル端部が相互に対面する部分、所
謂目地が形成され、この目地に対して防水材、化
粧材となるカバーが打設されているのが普通であ
る。すなわち、従来から使用されているカバー材
は目地幅より広い幅のカバーを敷設し、このカバ
ーの上から釘を悩天打ちすることによりカバーを
固定したり、下端部をパネル横目地部に引つか
け、上端部を釘等で固定するカバー、あるいは単
に目地部間隙に目地材を充填したものなどが一般
的に知られている。 〔考案が解決しようとする問題点〕 しかしながら、上記により縦目地を形成した場
合には、釘等の固定具が化粧面に露出し、美観を
損ない、防水性、施工性に劣り、地震などにより
カバーが離脱するおそれがあつた。 〔問題点を解決するための手段〕 本考案はこのような欠点を除去するため、嵌合
溝を有する敷目板に対し板材をロール、プレス等
で成形することにより、長方形状の化粧面部と該
化粧面部の裏面中央に突設すると共に、上端から
下端に向かつて高さを漸増し、勾配を形成した係
合部とから縦断面をT字状に形成し、その係合部
は化粧面部の両端縁を内方に折り返し、延長して
化粧面部のほぼ裏面中央近傍まで延長した下縁
と、その下縁先端を外方に屈曲した立上り部と、
その立上り部に外側方に山状に突設した複数個の
係合突起とからなり、また、化粧面部の下端縁に
は内方に屈曲した横目地カバー片を設けることに
より、カバーの係合部を目地カバー係止体(敷目
板)に係合するだけで、防水性、美観性を向上
し、さらに施工性が良く、離脱等のないカバーを
提案するものである。 〔実施例〕 以下に図面を用いて本考案に係るカバーの一実
施例について詳細に説明する。第1図は上記カバ
ーを示す斜視図であり、1はカバーで、板材をロ
ール成形、プレス成形、射出成形により断面T字
状に成形したものである。さらに詳説すると、カ
バー1は弾性を発揮できる板厚、材料、例えば金
属板(カラー鋼板、塩ビ鋼板、アルミニウム板、
ステンレス板、銅板など)から前記断面形状に形
成したものである。すなわち、カバー1は化粧面
部2と、その裏面中央に長手方向に沿つて突設し
た係合部5と化粧面部2の下端縁に設けた横目地
カバー片6から形成したものである。化粧面部2
は、長方形状であり、その長さLは、第3図に示
すような、内、外壁材、例えばパネルAの化粧面
A1,A2の幅L1,L2とL=L1=L2となるような関
係に設定するものである。また、化粧面部2の幅
Tは、第5図に示す縦目地γの幅WとT>Wの関
係にあり、30mm以下であると美観上好ましく、化
粧面部2の下縁2a,2bがパネルAの化粧面と
面接触下で接触すると共に、防水機能の強化と美
観性の向上を図るものである。なお、厚さtは板
厚をΔtとすると、例えば2Δt≦t≦3Δtの関係に
ありパネルAの化粧面とカバー1の段差を最少限
にし、縦目地を目立たなくさせるものである。ま
た、係合部5は化粧面部2の両端縁を内方に折り
返し、延長した下縁2a,2bの先端を外方に、
例えば90゜で屈曲し、突設すると共に、上端から
下端に向かつて高さを漸増し勾配を形成した立上
り部3と、立上り部3の面より外側方に突設、例
えば断面を半円状に押出し成形した複数個の係合
突起4とから構成したものである。すなわち、立
上り部3は化粧面部2の裏面中央に弾性変形可能
な状態に下記するような空隙5aを介して2本突
設したものであり、その高さは、パネルAの化粧
面の傾斜角度、およびカバー1を取り付ける目地
カバー係止体Bによつて定まるものである。な
お、目地カバー係止体Bの嵌合溝の高さを同一と
するか、勾配状とするかはカバー1の立上り部3
の形状によつて選ぶものである。また、立上り部
3により形成される空隙5aの幅ΔWは、係合力
の強化、立上り部3の弾性変形用の空間、および
施工性の向上のために設けるものであり、目地カ
バー係止体Bによつて相対的に定まるものであ
る。さらに、係合突起4は第2図(第1図、イ−
イ断面図)に示すような形状で後記する目地カバ
ー係止体Bの嵌合溝8に係合し、カバー1をパネ
ルA上に固定するためのものであり、形状、幅、
高さ、設置個数、設置位置、設置間隔は任意であ
るが、下縁2a,2bから係合突起4までの高さ
h1は、下端部に向かう程大きくなるものであり、
第5図に示すように、パネルAの厚さをH、目地
カバー係止体Bの釘打設片から目地カバー係止体
Bの係止突起9までの高さをh2とすると、H≒h1
+h2の関係にあり、カバー1の装着後は下縁2
a,2bがパネルAの化粧面に確実に面接触し
て、防水性、美観性を大幅に向上し得るものであ
る。横目地カバー片6はパネルAの段差部を被覆
するものであり、その角度はパネルAの段差部の
角度と等しく、また、その高さhは第3図に示す
パネルAの段差部の高さH1,H2とh≒H1≒H2
の関係にあり、横目地部の防水性、および施工性
の向上を図るものである。また、横目地カバー片
6の両側端には、必要に応じて、内方にはぜ状に
屈曲した舌片7を設けることもできる。 〔施工例〕 次に施工例につき第3図〜第6図(第3図、第
6図においては目地カバー係止体Bは省略して示
す)を用いて説明する。まず躯体α(防水シート
は省略して示す)上に嵌合溝8を有する目地カバ
ー係止体Bを釘βを介して固定し、その両立上り
面にパネルAの端部を当接し、釘βでパネルAを
固定する。このようにして、土台から桁までパネ
ルAを固定し、それによつて形成された縦目地γ
に土台から桁、または桁から土台に向かつてパネ
ルAの化粧面A1,A2に対応してカバー1の係合
部5を順次目地カバー係止体Bの嵌合溝8に係合
し、壁体の縦目地を形成するものである。このよ
うにして形成された壁体は、防水性、美観性にす
ぐれ、カバー1の装着後はパネルAの化粧面にカ
バー1が常時弾力下で支持され、装着が確実とな
る。 〔その他の実施例〕 以上説明したのは、本考案に係るカバー1の一
実施例にすぎず、第7図a〜s、第8図a〜dに
示すように形成することもできる。第7図におい
てa図は立上り部3の先端を、外方、もしくは内
方にはぜ状に屈曲して舌片3aを設けたカバー
1、b図は立上り部3の片方にのみ係合突起4を
設けたカバー1、c〜e図は係合突起4を図示す
るように三角形状、楔状、四角形状に形成したカ
バー1、f図は係合突起4に安定面4aを設け、
カバー1装着後のガタを除去するように形成した
カバー1、g図は両立上り部3をいつしよに押し
出し、片方のみに突出させた、係合突起4を設け
たカバー1、h図はf図における係合突起4を両
方に突出させて設けたカバー1、i図は係合突起
4を同一個所に複数個設けることにより、複数の
厚さのパネルに対応できるようにしたカバー1、
j図は下縁2a,2bに突条2c、あるいは溝状
を1本あるいは複数本形成したカバー1、k図は
下縁2a,2bを図示するように波状に形成した
カバー1、図は化粧面部2の両側を鈍角に屈曲
して、側面化粧面2dを設けたカバー1、m図
は、立上り部3をハ字状に屈曲したカバー1、n
図は空隙5aを除去したカバー1、o図は化粧面
部2に化粧突起2eを1本、または複数本設けた
カバー1、p図は立上り部3の先端に係合突起4
を設けたカバー1、q図は係合突起4を立上り部
3の内方に突出して設けたカバー1、r図は下縁
2bのみの先端を上方に突設して係合部5を設け
たカバー1、s図は図示するように、コーキング
材10を植設したカバー1であり、それぞれ防水
機能の強化、係合力の強化、美観性の向上を図つ
たカバー1である。また、第8図においてa〜c
は係合突起4の形状を図示するように半円状、四
角形状、三角形状に形成したカバー1、d図は立
上り部3の長手方向に沿つて長尺状に形成した係
合突起4を設けたカバー1である。また図示しな
いが、カバー1を複数本つなぎ合わせ、複数段の
化粧面部2が存在するカバー1とすることも可能
である。 〔考案の効果〕 上述したように本考案に係るカバーによれば、
パネルを張り終つた後にカバーを装着でき、か
つ、部分的に係合突起を配したため、施工性が良
い。カバーの係合部を目地カバー係止体に釘な
どの固定具を使わずに部分的に配設した係合突起
を係合するだけで固定できる。カバーがパネル
の化粧面と同一面状のため、横目地を分断するこ
とがなく、美観性が向上する。カバーは常時弾
力下で支持され、パネルと面接触しているため、
歪、ペコツキなどが化粧面部に現われず、また防
水性が良い。装着は弾力により、目地カバー係
止体の嵌合溝に確実になされ、離脱等のおそれが
ない等の特徴がある。
した際の目地部の化粧材兼防水材となる目地カバ
ー(以下、単にカバーという)に関するものであ
る。 〔従来の技術〕 一般にパネルを用いてヨロイ張り用壁体を形成
した際にはパネル端部が相互に対面する部分、所
謂目地が形成され、この目地に対して防水材、化
粧材となるカバーが打設されているのが普通であ
る。すなわち、従来から使用されているカバー材
は目地幅より広い幅のカバーを敷設し、このカバ
ーの上から釘を悩天打ちすることによりカバーを
固定したり、下端部をパネル横目地部に引つか
け、上端部を釘等で固定するカバー、あるいは単
に目地部間隙に目地材を充填したものなどが一般
的に知られている。 〔考案が解決しようとする問題点〕 しかしながら、上記により縦目地を形成した場
合には、釘等の固定具が化粧面に露出し、美観を
損ない、防水性、施工性に劣り、地震などにより
カバーが離脱するおそれがあつた。 〔問題点を解決するための手段〕 本考案はこのような欠点を除去するため、嵌合
溝を有する敷目板に対し板材をロール、プレス等
で成形することにより、長方形状の化粧面部と該
化粧面部の裏面中央に突設すると共に、上端から
下端に向かつて高さを漸増し、勾配を形成した係
合部とから縦断面をT字状に形成し、その係合部
は化粧面部の両端縁を内方に折り返し、延長して
化粧面部のほぼ裏面中央近傍まで延長した下縁
と、その下縁先端を外方に屈曲した立上り部と、
その立上り部に外側方に山状に突設した複数個の
係合突起とからなり、また、化粧面部の下端縁に
は内方に屈曲した横目地カバー片を設けることに
より、カバーの係合部を目地カバー係止体(敷目
板)に係合するだけで、防水性、美観性を向上
し、さらに施工性が良く、離脱等のないカバーを
提案するものである。 〔実施例〕 以下に図面を用いて本考案に係るカバーの一実
施例について詳細に説明する。第1図は上記カバ
ーを示す斜視図であり、1はカバーで、板材をロ
ール成形、プレス成形、射出成形により断面T字
状に成形したものである。さらに詳説すると、カ
バー1は弾性を発揮できる板厚、材料、例えば金
属板(カラー鋼板、塩ビ鋼板、アルミニウム板、
ステンレス板、銅板など)から前記断面形状に形
成したものである。すなわち、カバー1は化粧面
部2と、その裏面中央に長手方向に沿つて突設し
た係合部5と化粧面部2の下端縁に設けた横目地
カバー片6から形成したものである。化粧面部2
は、長方形状であり、その長さLは、第3図に示
すような、内、外壁材、例えばパネルAの化粧面
A1,A2の幅L1,L2とL=L1=L2となるような関
係に設定するものである。また、化粧面部2の幅
Tは、第5図に示す縦目地γの幅WとT>Wの関
係にあり、30mm以下であると美観上好ましく、化
粧面部2の下縁2a,2bがパネルAの化粧面と
面接触下で接触すると共に、防水機能の強化と美
観性の向上を図るものである。なお、厚さtは板
厚をΔtとすると、例えば2Δt≦t≦3Δtの関係に
ありパネルAの化粧面とカバー1の段差を最少限
にし、縦目地を目立たなくさせるものである。ま
た、係合部5は化粧面部2の両端縁を内方に折り
返し、延長した下縁2a,2bの先端を外方に、
例えば90゜で屈曲し、突設すると共に、上端から
下端に向かつて高さを漸増し勾配を形成した立上
り部3と、立上り部3の面より外側方に突設、例
えば断面を半円状に押出し成形した複数個の係合
突起4とから構成したものである。すなわち、立
上り部3は化粧面部2の裏面中央に弾性変形可能
な状態に下記するような空隙5aを介して2本突
設したものであり、その高さは、パネルAの化粧
面の傾斜角度、およびカバー1を取り付ける目地
カバー係止体Bによつて定まるものである。な
お、目地カバー係止体Bの嵌合溝の高さを同一と
するか、勾配状とするかはカバー1の立上り部3
の形状によつて選ぶものである。また、立上り部
3により形成される空隙5aの幅ΔWは、係合力
の強化、立上り部3の弾性変形用の空間、および
施工性の向上のために設けるものであり、目地カ
バー係止体Bによつて相対的に定まるものであ
る。さらに、係合突起4は第2図(第1図、イ−
イ断面図)に示すような形状で後記する目地カバ
ー係止体Bの嵌合溝8に係合し、カバー1をパネ
ルA上に固定するためのものであり、形状、幅、
高さ、設置個数、設置位置、設置間隔は任意であ
るが、下縁2a,2bから係合突起4までの高さ
h1は、下端部に向かう程大きくなるものであり、
第5図に示すように、パネルAの厚さをH、目地
カバー係止体Bの釘打設片から目地カバー係止体
Bの係止突起9までの高さをh2とすると、H≒h1
+h2の関係にあり、カバー1の装着後は下縁2
a,2bがパネルAの化粧面に確実に面接触し
て、防水性、美観性を大幅に向上し得るものであ
る。横目地カバー片6はパネルAの段差部を被覆
するものであり、その角度はパネルAの段差部の
角度と等しく、また、その高さhは第3図に示す
パネルAの段差部の高さH1,H2とh≒H1≒H2
の関係にあり、横目地部の防水性、および施工性
の向上を図るものである。また、横目地カバー片
6の両側端には、必要に応じて、内方にはぜ状に
屈曲した舌片7を設けることもできる。 〔施工例〕 次に施工例につき第3図〜第6図(第3図、第
6図においては目地カバー係止体Bは省略して示
す)を用いて説明する。まず躯体α(防水シート
は省略して示す)上に嵌合溝8を有する目地カバ
ー係止体Bを釘βを介して固定し、その両立上り
面にパネルAの端部を当接し、釘βでパネルAを
固定する。このようにして、土台から桁までパネ
ルAを固定し、それによつて形成された縦目地γ
に土台から桁、または桁から土台に向かつてパネ
ルAの化粧面A1,A2に対応してカバー1の係合
部5を順次目地カバー係止体Bの嵌合溝8に係合
し、壁体の縦目地を形成するものである。このよ
うにして形成された壁体は、防水性、美観性にす
ぐれ、カバー1の装着後はパネルAの化粧面にカ
バー1が常時弾力下で支持され、装着が確実とな
る。 〔その他の実施例〕 以上説明したのは、本考案に係るカバー1の一
実施例にすぎず、第7図a〜s、第8図a〜dに
示すように形成することもできる。第7図におい
てa図は立上り部3の先端を、外方、もしくは内
方にはぜ状に屈曲して舌片3aを設けたカバー
1、b図は立上り部3の片方にのみ係合突起4を
設けたカバー1、c〜e図は係合突起4を図示す
るように三角形状、楔状、四角形状に形成したカ
バー1、f図は係合突起4に安定面4aを設け、
カバー1装着後のガタを除去するように形成した
カバー1、g図は両立上り部3をいつしよに押し
出し、片方のみに突出させた、係合突起4を設け
たカバー1、h図はf図における係合突起4を両
方に突出させて設けたカバー1、i図は係合突起
4を同一個所に複数個設けることにより、複数の
厚さのパネルに対応できるようにしたカバー1、
j図は下縁2a,2bに突条2c、あるいは溝状
を1本あるいは複数本形成したカバー1、k図は
下縁2a,2bを図示するように波状に形成した
カバー1、図は化粧面部2の両側を鈍角に屈曲
して、側面化粧面2dを設けたカバー1、m図
は、立上り部3をハ字状に屈曲したカバー1、n
図は空隙5aを除去したカバー1、o図は化粧面
部2に化粧突起2eを1本、または複数本設けた
カバー1、p図は立上り部3の先端に係合突起4
を設けたカバー1、q図は係合突起4を立上り部
3の内方に突出して設けたカバー1、r図は下縁
2bのみの先端を上方に突設して係合部5を設け
たカバー1、s図は図示するように、コーキング
材10を植設したカバー1であり、それぞれ防水
機能の強化、係合力の強化、美観性の向上を図つ
たカバー1である。また、第8図においてa〜c
は係合突起4の形状を図示するように半円状、四
角形状、三角形状に形成したカバー1、d図は立
上り部3の長手方向に沿つて長尺状に形成した係
合突起4を設けたカバー1である。また図示しな
いが、カバー1を複数本つなぎ合わせ、複数段の
化粧面部2が存在するカバー1とすることも可能
である。 〔考案の効果〕 上述したように本考案に係るカバーによれば、
パネルを張り終つた後にカバーを装着でき、か
つ、部分的に係合突起を配したため、施工性が良
い。カバーの係合部を目地カバー係止体に釘な
どの固定具を使わずに部分的に配設した係合突起
を係合するだけで固定できる。カバーがパネル
の化粧面と同一面状のため、横目地を分断するこ
とがなく、美観性が向上する。カバーは常時弾
力下で支持され、パネルと面接触しているため、
歪、ペコツキなどが化粧面部に現われず、また防
水性が良い。装着は弾力により、目地カバー係
止体の嵌合溝に確実になされ、離脱等のおそれが
ない等の特徴がある。
第1図は本考案に係る目地カバーの一実施例を
示す斜視図、第2図は第1図におけるイ−イ線で
示す位置の断面図、第3図はパネルの一例を示す
斜示図、第4図は目地カバーの装着状態を示す一
部切り欠き斜示図、第5図、第6図は第4図ロ−
ロ線、ハ−ハ線で示す位置の断面図、第7図a〜
sはその他の実施例を示す説明図、第8図a〜d
は目地カバーの半分のみを描いたその他の実施例
を示す説明図である。 1……目地カバー、2……化粧面部、5……係
合部。
示す斜視図、第2図は第1図におけるイ−イ線で
示す位置の断面図、第3図はパネルの一例を示す
斜示図、第4図は目地カバーの装着状態を示す一
部切り欠き斜示図、第5図、第6図は第4図ロ−
ロ線、ハ−ハ線で示す位置の断面図、第7図a〜
sはその他の実施例を示す説明図、第8図a〜d
は目地カバーの半分のみを描いたその他の実施例
を示す説明図である。 1……目地カバー、2……化粧面部、5……係
合部。
Claims (1)
- ヨロイ下見板張り用のパネルを接続する縦目地
部における嵌合溝を有する目地カバー係止体に係
合する目地カバーにおいて、上記パネルの化粧面
幅に対応した長さで、かつ、狭い幅の長方形状に
形成した化粧面部と、該化粧面部の裏面中央に弾
性変形可能な空隙を有して突設すると共に、上端
から下端に向かつて高さを漸増し、勾配を形成し
た係合部とから縦断面をT字状に形成し、該係合
部は化粧面部の長手方向の両側端縁を内方に折り
返し、ほぼ裏面中央近傍まで延長した下縁と、該
下縁先端を外方に屈曲した立上り部と該立上り部
に設け、かつ、立上り部より外側方に挿入可能な
形状で山状に突設した複数個の係合突起とから形
成し、また前記化粧面部には下端部を内方に前記
パネルの段差部厚さに対応した寸法に屈曲した横
目地カバー片を設けると共に、目地カバーを弾性
材から一体に形成したことを特徴とする目地カバ
ー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20187685U JPH0245374Y2 (ja) | 1985-12-24 | 1985-12-24 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20187685U JPH0245374Y2 (ja) | 1985-12-24 | 1985-12-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62107047U JPS62107047U (ja) | 1987-07-08 |
JPH0245374Y2 true JPH0245374Y2 (ja) | 1990-11-30 |
Family
ID=31165740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20187685U Expired JPH0245374Y2 (ja) | 1985-12-24 | 1985-12-24 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0245374Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07122331B2 (ja) * | 1992-11-01 | 1995-12-25 | 株式会社チューオー | 建築用入隅ジョイナー |
-
1985
- 1985-12-24 JP JP20187685U patent/JPH0245374Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62107047U (ja) | 1987-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4461128A (en) | Soffit and fascia construction | |
US4424655A (en) | Compensating clip for siding | |
US4550535A (en) | Coping system | |
JPH0245374Y2 (ja) | ||
JPH031550Y2 (ja) | ||
JPH0347069Y2 (ja) | ||
JPH031549Y2 (ja) | ||
JPH031551Y2 (ja) | ||
JPS5922166Y2 (ja) | 面構造材における連結カバ− | |
JPH0437163Y2 (ja) | ||
JPH031556Y2 (ja) | ||
JPH0452342Y2 (ja) | ||
JPH031554Y2 (ja) | ||
CN1218530A (zh) | 覆盖件 | |
JPH031558Y2 (ja) | ||
JPH041236Y2 (ja) | ||
JPH031557Y2 (ja) | ||
JPH0439946Y2 (ja) | ||
JPS6337363Y2 (ja) | ||
JP2553897Y2 (ja) | 軒先面戸 | |
JP2966345B2 (ja) | 縦葺外装構造及びその施工方法 | |
JPH0245375Y2 (ja) | ||
JPH0232745Y2 (ja) | ||
JPH031555Y2 (ja) | ||
JPH0229153Y2 (ja) |