JPH024360A - 直立ばね - Google Patents
直立ばねInfo
- Publication number
- JPH024360A JPH024360A JP1001908A JP190889A JPH024360A JP H024360 A JPH024360 A JP H024360A JP 1001908 A JP1001908 A JP 1001908A JP 190889 A JP190889 A JP 190889A JP H024360 A JPH024360 A JP H024360A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- spring
- coil
- arch wire
- upright
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000002455 dental arch Anatomy 0.000 claims description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 8
- 230000003796 beauty Effects 0.000 abstract 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 244000283070 Abies balsamea Species 0.000 description 1
- 235000007173 Abies balsamea Nutrition 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 235000009827 Prunus armeniaca Nutrition 0.000 description 1
- 244000018633 Prunus armeniaca Species 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 210000003464 cuspid Anatomy 0.000 description 1
- 210000004195 gingiva Anatomy 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C7/00—Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
- A61C7/12—Brackets; Arch wires; Combinations thereof; Accessories therefor
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
1呈上夏且且光賢
本発明は縁方向型又はリボンアーチ型矯正歯科ブラケッ
トに組合せ使用する直立ばねに関し、コイル即ちばねの
力発生部をブラケットの口唇側に配置してブラケットの
口唇外形に混入させ更に衛生上有利とする。
トに組合せ使用する直立ばねに関し、コイル即ちばねの
力発生部をブラケットの口唇側に配置してブラケットの
口唇外形に混入させ更に衛生上有利とする。
苅じLU支M
矯正歯科ブラケットに直立ばねを使用してブラゲッ!・
と歯弓ワイヤとを共(肋させてブラケットと歯の直立運
動を生ずることは周知である。この直立ばねは通常は力
を発生するコイルセクションを含む。コイルの一端をブ
ラケットの垂直開口内に収容するテール即ち脚に連結し
、コイルの他端を歯弓ワイートに1卦けるフックに連結
してばねを作用させる。
と歯弓ワイヤとを共(肋させてブラケットと歯の直立運
動を生ずることは周知である。この直立ばねは通常は力
を発生するコイルセクションを含む。コイルの一端をブ
ラケットの垂直開口内に収容するテール即ち脚に連結し
、コイルの他端を歯弓ワイートに1卦けるフックに連結
してばねを作用させる。
既知の直立ばねは通常はブラケットの歯肉端又は咬合端
にコイルセクションを配置し、歯のエナメル面に接触し
、又は歯のエナメル面に掻めて近接させ、このため食物
等はコイルと歯との間に抑留されて衛生上悪い。更に、
ブラケットの歯肉又は咬合端の位置はブラケット全体の
外径を大きくし美観上悪い。この形式の代表的直立ばね
は米国特許第4350487号の第7図、及び第309
3903号に記載される。
にコイルセクションを配置し、歯のエナメル面に接触し
、又は歯のエナメル面に掻めて近接させ、このため食物
等はコイルと歯との間に抑留されて衛生上悪い。更に、
ブラケットの歯肉又は咬合端の位置はブラケット全体の
外径を大きくし美観上悪い。この形式の代表的直立ばね
は米国特許第4350487号の第7図、及び第309
3903号に記載される。
発J移1−要
本発明によって既知の直立ばねの衛生上及び外形上の欠
点を克服し、コイル即ち力発生部を矯正歯科ブラケット
の口唇側に配置し、衛生上美観上に有利である。本発明
の直立ばねは装置の全口唇側外形を減少する。
点を克服し、コイル即ち力発生部を矯正歯科ブラケット
の口唇側に配置し、衛生上美観上に有利である。本発明
の直立ばねは装置の全口唇側外形を減少する。
明細書に使用する及び又はとは3種の実施例を含む。例
えば、縁方向型及び又はリボンアーチ型ブラケットとは
縁方向型とリボンアーチ型ブラケット、又は縁方向型ブ
ラケット、又はリボンアーチ型ブラケットを意味する。
えば、縁方向型及び又はリボンアーチ型ブラケットとは
縁方向型とリボンアーチ型ブラケット、又は縁方向型ブ
ラケット、又はリボンアーチ型ブラケットを意味する。
縁方向型とリボンアーチ型の組合せは周知であり、縁方
向型と縁方向型ブラケットの組合せ、リボンアーチとリ
ボンアーチ型プラグ・71〜の組合せも周知である。コ
イルセクションとは1巻き以上のコイル型セクション又
は力発生セクションを含む。
向型と縁方向型ブラケットの組合せ、リボンアーチとリ
ボンアーチ型プラグ・71〜の組合せも周知である。コ
イルセクションとは1巻き以上のコイル型セクション又
は力発生セクションを含む。
本発明の目的は縁方向型及び又はリボンアーチ型の矯正
歯科ブラケット用の新しい直立ばねを提供するにある。
歯科ブラケット用の新しい直立ばねを提供するにある。
本発明の他の目的は、矯正歯科ブラケット用の新しい直
立ばねを提供し、コイルセクションを、ブラケットの口
唇側とし、衛生条件を改善し、全口唇外形を減少させ、
装置の美観を向上させる。
立ばねを提供し、コイルセクションを、ブラケットの口
唇側とし、衛生条件を改善し、全口唇外形を減少させ、
装置の美観を向上させる。
尖施慕。
本発明を例示とした実施例並びに図面について説明する
。
。
本発明による直立ばねは第1−8. II、 12図は
縁方向型ブラケットに組合せて使用し1第9.10図は
リボンアーチ即ちヘソグ型ブラケットに使用する。
縁方向型ブラケットに組合せて使用し1第9.10図は
リボンアーチ即ちヘソグ型ブラケットに使用する。
しかし、このばねはブラケットと歯弓ワイヤとの間に傾
斜又は直立運動を生じさせる場合に任意のブラケットと
組合せて使用でき9例えば縁方向型とリボンアーチの組
合せ、又は標準の縁方向型ブラケットに1個以上のタイ
ウィング付でスロット内に小型ワイヤを使用するものを
含む。第1−8図に示す実施例の直立ばねを取付けるブ
ラケットは垂直又は咬合歯肉的に延長する開口を有し、
開口内に直線部として形成したばねのテール即ち脚を固
定できる。第1L12図に示す実施例のばねは少なくと
も1(固のタイウィングを有する縁方向型ブラケットに
取付は得る。
斜又は直立運動を生じさせる場合に任意のブラケットと
組合せて使用でき9例えば縁方向型とリボンアーチの組
合せ、又は標準の縁方向型ブラケットに1個以上のタイ
ウィング付でスロット内に小型ワイヤを使用するものを
含む。第1−8図に示す実施例の直立ばねを取付けるブ
ラケットは垂直又は咬合歯肉的に延長する開口を有し、
開口内に直線部として形成したばねのテール即ち脚を固
定できる。第1L12図に示す実施例のばねは少なくと
も1(固のタイウィングを有する縁方向型ブラケットに
取付は得る。
本発明の直立ばねは通常は所要のばね特性を有する所要
の金属製とするが、定常非作動位五に戻る力を生ずる傾
向のある弾性又は可撓性を有する任意の他の材料製とし
得る。
の金属製とするが、定常非作動位五に戻る力を生ずる傾
向のある弾性又は可撓性を有する任意の他の材料製とし
得る。
第6.7.8図に示す直立ばねは第1−5図の例と異な
りコイルセクションの一端をブラケットに固定するテー
ル即ち脚がコイルセクションの口口唇側に連結される。
りコイルセクションの一端をブラケットに固定するテー
ル即ち脚がコイルセクションの口口唇側に連結される。
再実施例共にばねのテールは図示の反対側から挿入する
。第11.12図の実施例は第18図の実施例と異なり
、テールはタイウィングに連結できる。第13図は第1
1.12図の実施例と異なり、テールは1個のタイウィ
ングの先端に係合する。凡ての実施例において1 コイ
ルの一端即ち力発生部分はブラケットに固定し、他端は
歯弓ワイヤに連結してブラケットと歯弓ワイヤとの間の
運動を生じさせる。
。第11.12図の実施例は第18図の実施例と異なり
、テールはタイウィングに連結できる。第13図は第1
1.12図の実施例と異なり、テールは1個のタイウィ
ングの先端に係合する。凡ての実施例において1 コイ
ルの一端即ち力発生部分はブラケットに固定し、他端は
歯弓ワイヤに連結してブラケットと歯弓ワイヤとの間の
運動を生じさせる。
第1−5図に示すばね15はブラケット16に取付は歯
18の口唇側に接着等によって固着したヘース17にブ
ラケット16を取付ける。第1,2図において。
18の口唇側に接着等によって固着したヘース17にブ
ラケット16を取付ける。第1,2図において。
ブラケット16は上古犬歯に取付け、歯冠の長手軸線1
9に一致する。第1図のブラケットと歯は非所望位置に
あり、第2図は直立が生起し、歯は理想の直立位置にあ
る。
9に一致する。第1図のブラケットと歯は非所望位置に
あり、第2図は直立が生起し、歯は理想の直立位置にあ
る。
ブラケット16はチップエツジ型又は出願人の米国特許
願第054837号に記載した縁方向型である。
願第054837号に記載した縁方向型である。
チップエツジ型とはTPオーソドンチックス社TPOr
thodontics、 Inc、、 Westvil
le、 Indiana、 USAの商標名である。こ
のブラケットは本体22を含み本体はタイウィング23
を有し、ウィングは上部測地歯肉タイウィング端部24
と下部即ち咬合タイウィング端部25とを有する。タイ
ウィングの中央に歯弓ワイヤスロット28を水平方向に
開口し対角線方向の直立抑止部29.30を有する。直
立抑止部29.30に対向して同様に対角線方向に傾斜
抑止部31.32を有し、直立抑止部と共働してほぼプ
ロペラ状の開口を形成する。傾斜抑止部31.32は歯
冠の傾斜運動を限定し、直立抑止部29.30は直立運
動を限定する。図示の抑止部の面は平であるが。
thodontics、 Inc、、 Westvil
le、 Indiana、 USAの商標名である。こ
のブラケットは本体22を含み本体はタイウィング23
を有し、ウィングは上部測地歯肉タイウィング端部24
と下部即ち咬合タイウィング端部25とを有する。タイ
ウィングの中央に歯弓ワイヤスロット28を水平方向に
開口し対角線方向の直立抑止部29.30を有する。直
立抑止部29.30に対向して同様に対角線方向に傾斜
抑止部31.32を有し、直立抑止部と共働してほぼプ
ロペラ状の開口を形成する。傾斜抑止部31.32は歯
冠の傾斜運動を限定し、直立抑止部29.30は直立運
動を限定する。図示の抑止部の面は平であるが。
所要の形状として直立・傾斜抑止部とすることができる
。
。
第1.2図に示す通り、歯弓ワイヤスロット28は傾斜
直立機能を有する通常の形式の歯弓ワイヤ35を係合さ
せる6図示の歯弓ワイヤ35は円形ワイヤであるが長方
形ワイヤでもよい。図示の歯弓ワイヤ35は枢支縁40
.41の形成する歯弓ワイヤスロットにほぼ充満するが
、歯科医の使用目的に応じて僅かに小型なワイヤを使用
できる。歯弓ワイヤ35は通常は特に直線ワイヤ技法を
実施する場合に。
直立機能を有する通常の形式の歯弓ワイヤ35を係合さ
せる6図示の歯弓ワイヤ35は円形ワイヤであるが長方
形ワイヤでもよい。図示の歯弓ワイヤ35は枢支縁40
.41の形成する歯弓ワイヤスロットにほぼ充満するが
、歯科医の使用目的に応じて僅かに小型なワイヤを使用
できる。歯弓ワイヤ35は通常は特に直線ワイヤ技法を
実施する場合に。
歯弓の咬合面にほぼ平行に延長させる。歯弓ワイヤ35
はブラケットスロット内に結紮糸によって保持し9図示
の弾性結紮糸36はブラケットの両側でワイヤの外を通
り1第1.2,4.5図に示す通り上下タイウィング端
部の後に廻る。歯弓ワイヤをブラケットに固着するため
の他の形式の結紮糸を使用することができる。
はブラケットスロット内に結紮糸によって保持し9図示
の弾性結紮糸36はブラケットの両側でワイヤの外を通
り1第1.2,4.5図に示す通り上下タイウィング端
部の後に廻る。歯弓ワイヤをブラケットに固着するため
の他の形式の結紮糸を使用することができる。
歯弓ワイヤ35とプラテンH6との間の相対運動は枢支
縁40.41を中心とし、枢支縁は互いに僅かにオフセ
ットし軸線19の両側である。更に、枢支縁は両押止部
間にあり、枢支縁40は直立抑止部29と傾斜抑止部3
2との間にあり、枢支縁41は直立抑止部30と傾斜抑
止部31との間にある。かくして枢支縁はブラケットが
歯弓ワイヤを中心として回動する支点となる。
縁40.41を中心とし、枢支縁は互いに僅かにオフセ
ットし軸線19の両側である。更に、枢支縁は両押止部
間にあり、枢支縁40は直立抑止部29と傾斜抑止部3
2との間にあり、枢支縁41は直立抑止部30と傾斜抑
止部31との間にある。かくして枢支縁はブラケットが
歯弓ワイヤを中心として回動する支点となる。
所要の傾斜運動を遂行した後は1次の目的は歯の根を直
立させることであり9本発明による直立ばね15をブラ
ケットに取付けて歯弓ワイヤと共働した時に歯弓ワイヤ
とブラケットとの間に直立力を作用し、ブラケットを取
付けた歯に直立運動をさせる。ばね15は力発生セクシ
ョンとして出力コイル48を1回以上の巻きとし取付脚
即ちテール49は直線セクションとして出力コイル48
の一端を固定し、レバー腕50は出力コイルの他端をブ
ラケットに固定する。テール49は出力コイルの一端に
中間のほぼ弧状の連結セクション51によって相互連結
し、セクション51は第1.2,4.5図に示す通り上
部タイウィング端部24上に配置可能とする。脚即ちテ
ール49はブラケット本体22に歯弓ワイヤスロット2
8に対して合方向に形成した垂直スロット即ち開口54
内に係合させる。垂直開口は本体中央に配置し1本体と
ベース17とは咬合歯肉方向に延長する開口を形成し、
内部にばねテール49を収容する。テール49の長さは
ブラケットの咬合端上を超えて曲り、第1.2.4図に
示す端部49aを形成させる。しかし2作動ばねに発生
する力は通常はテール49をブラケットの垂直スロット
54内に保持させる。
立させることであり9本発明による直立ばね15をブラ
ケットに取付けて歯弓ワイヤと共働した時に歯弓ワイヤ
とブラケットとの間に直立力を作用し、ブラケットを取
付けた歯に直立運動をさせる。ばね15は力発生セクシ
ョンとして出力コイル48を1回以上の巻きとし取付脚
即ちテール49は直線セクションとして出力コイル48
の一端を固定し、レバー腕50は出力コイルの他端をブ
ラケットに固定する。テール49は出力コイルの一端に
中間のほぼ弧状の連結セクション51によって相互連結
し、セクション51は第1.2,4.5図に示す通り上
部タイウィング端部24上に配置可能とする。脚即ちテ
ール49はブラケット本体22に歯弓ワイヤスロット2
8に対して合方向に形成した垂直スロット即ち開口54
内に係合させる。垂直開口は本体中央に配置し1本体と
ベース17とは咬合歯肉方向に延長する開口を形成し、
内部にばねテール49を収容する。テール49の長さは
ブラケットの咬合端上を超えて曲り、第1.2.4図に
示す端部49aを形成させる。しかし2作動ばねに発生
する力は通常はテール49をブラケットの垂直スロット
54内に保持させる。
直立ばね15は第3図ではブラケットの開口に挿入する
前を示し、第1図では最初にブラケットに吹付け、テー
ル49の端部49aは下側部ち咬合側を超えて曲げ、テ
ールのブラケットスロットからの離脱を防ぐ。
前を示し、第1図では最初にブラケットに吹付け、テー
ル49の端部49aは下側部ち咬合側を超えて曲げ、テ
ールのブラケットスロットからの離脱を防ぐ。
ばねレバー腕50の端部はフック57を含み、ばねを歯
弓ワイヤに取付けるのを容易にする。ばねをブラケット
に取付け、テールの端部を曲げた後にレバー腕を下方に
押してフック57を第2図に示す通り歯弓ワイヤ35上
に掛け、ばねの取付を完了する。ばね15の生ずる反時
計方向の力はブラケットと歯を直立方向に動かし、抑止
部29 、30が歯弓ワイヤ35に第2図に示す通りに
着座する。
弓ワイヤに取付けるのを容易にする。ばねをブラケット
に取付け、テールの端部を曲げた後にレバー腕を下方に
押してフック57を第2図に示す通り歯弓ワイヤ35上
に掛け、ばねの取付を完了する。ばね15の生ずる反時
計方向の力はブラケットと歯を直立方向に動かし、抑止
部29 、30が歯弓ワイヤ35に第2図に示す通りに
着座する。
第1,2図に示す通り、直立ばね15の出力コイル48
はブラケット16の口唇側のエナメル面から離れた位置
にある。かくして、ばね15は出力コイルと歯のエナメ
ル面との間の食物の抑留を防ぎ8口内を衛生的条件とす
る。更に、コイル45はブラケットの外面即ち口唇側に
配置し、レバー腕50はばねを作用させた時にほぼ歯弓
ワイヤ35に一致し、これによって更にブラケットの口
唇形状を減少し外観を良(シ、第2図に示す。
はブラケット16の口唇側のエナメル面から離れた位置
にある。かくして、ばね15は出力コイルと歯のエナメ
ル面との間の食物の抑留を防ぎ8口内を衛生的条件とす
る。更に、コイル45はブラケットの外面即ち口唇側に
配置し、レバー腕50はばねを作用させた時にほぼ歯弓
ワイヤ35に一致し、これによって更にブラケットの口
唇形状を減少し外観を良(シ、第2図に示す。
第6−8図に示す軸線のばねの第1−5図の実施例との
差異は出力腕即ちレバー腕50aが出力コイルに口唇側
でなく吉例に連結され、テールを相互連結セクション5
]aを介して出力コイルの口唇側即ち頬側に連結する。
差異は出力腕即ちレバー腕50aが出力コイルに口唇側
でなく吉例に連結され、テールを相互連結セクション5
]aを介して出力コイルの口唇側即ち頬側に連結する。
特に、直立ばね15Aは1回以上の巻きの出力コイル4
8a とテール即ち脚49a とレバー腕50aとテー
ルと出力コイルとの間の中間連結部5]a とレバー腕
50aの端部のフック57aとを含む。他の点ではばね
15Aはばね15とほぼ同様である。更に、セクション
51aをコイルの口唇側とし、対向する歯からの咀噌作
用によってコイルにtn (Hの生ずるのを防ぐ。ばね
15^はコイルの一体性を良好に保つ。
8a とテール即ち脚49a とレバー腕50aとテー
ルと出力コイルとの間の中間連結部5]a とレバー腕
50aの端部のフック57aとを含む。他の点ではばね
15Aはばね15とほぼ同様である。更に、セクション
51aをコイルの口唇側とし、対向する歯からの咀噌作
用によってコイルにtn (Hの生ずるのを防ぐ。ばね
15^はコイルの一体性を良好に保つ。
第9.10図に示ずリボンアーチ即ちベツグ型ブラケッ
ト61は出願人の米国特許第3445933号記載の物
と類似し、第1−8図の縁方向型ブラケットとの差異は
、歯弓ワイヤ63を収容する垂直歯弓ワイヤスロット6
2を有する点である。このブラケットは歯冠の(頃斜、
歯根の直立運動に適合する。ブラケット6Iは本体64
を有し1本体は垂直即ち咬合歯肉方向に延長する開口6
5を有し1個口は歯弓ワイヤ63をブラケットにロック
する図示のロックピン66とした歯弓ワイヤロックピン
を収容すると共に他の補益例えば直立ばねのアンカ一部
を収容する。
ト61は出願人の米国特許第3445933号記載の物
と類似し、第1−8図の縁方向型ブラケットとの差異は
、歯弓ワイヤ63を収容する垂直歯弓ワイヤスロット6
2を有する点である。このブラケットは歯冠の(頃斜、
歯根の直立運動に適合する。ブラケット6Iは本体64
を有し1本体は垂直即ち咬合歯肉方向に延長する開口6
5を有し1個口は歯弓ワイヤ63をブラケットにロック
する図示のロックピン66とした歯弓ワイヤロックピン
を収容すると共に他の補益例えば直立ばねのアンカ一部
を収容する。
更に9本体は吉例に2個の取付フランジ67をベースに
所要の固着とし1例えば歯面に直接接着し又はバンドに
よって歯面に連結する。図示の通り。
所要の固着とし1例えば歯面に直接接着し又はバンドに
よって歯面に連結する。図示の通り。
ロックピンは歯弓ワイーVスロットに最初に挿入した後
に歯弓ワイヤに重なるロックピンヘッド68とブラケッ
トの下側で曲げて歯弓ワイヤを強固に保持するテール6
9とを含む。ロックピンのヘッドは開口を歯弓ワイヤの
口唇側に残し、この開口内に直立ばねのテールを収容し
得る。図示の直立ばねをリボンアーチブラケットに組合
せて使用する場合には第6−8図に示すばね15Aとほ
ぼ同様でありばね15八に使用した説明を第9.10図
に使用する。
に歯弓ワイヤに重なるロックピンヘッド68とブラケッ
トの下側で曲げて歯弓ワイヤを強固に保持するテール6
9とを含む。ロックピンのヘッドは開口を歯弓ワイヤの
口唇側に残し、この開口内に直立ばねのテールを収容し
得る。図示の直立ばねをリボンアーチブラケットに組合
せて使用する場合には第6−8図に示すばね15Aとほ
ぼ同様でありばね15八に使用した説明を第9.10図
に使用する。
即ち、ブラケット61の口唇側に出力コイル48aを配
置し、テール49aをブラケット本体64の垂直開口6
5内に収容し、相互連結セクション51aをブラケット
の底部叩ち咬合端上の位置とする。ブラケット61の上
端は通常は歯肉に面する。テールの端部は同様に曲げて
ブラケットに掛け、ばねのアンカ一端を強固にロックす
る。更に、レバー腕50aのフック57aは歯弓ワイヤ
63の上に配置し、歯弓ワイヤ63とブラケット61と
の間の反時計方向直立運動を生じさせる。レバー腕50
aは同様に歯弓ワイヤ63にほぼ一致しレバー腕の外観
を良クシ、矯正器の美観を良(する。第9.10図の取
付としたばね15aは歯弓ワイヤ63とブラケットとの
間の直立力を生ずる。テールはブラケット開口に歯肉方
向又は咬合方向に挿入し得る。更に、第1−5図の形式
のばねを使用し得る。
置し、テール49aをブラケット本体64の垂直開口6
5内に収容し、相互連結セクション51aをブラケット
の底部叩ち咬合端上の位置とする。ブラケット61の上
端は通常は歯肉に面する。テールの端部は同様に曲げて
ブラケットに掛け、ばねのアンカ一端を強固にロックす
る。更に、レバー腕50aのフック57aは歯弓ワイヤ
63の上に配置し、歯弓ワイヤ63とブラケット61と
の間の反時計方向直立運動を生じさせる。レバー腕50
aは同様に歯弓ワイヤ63にほぼ一致しレバー腕の外観
を良クシ、矯正器の美観を良(する。第9.10図の取
付としたばね15aは歯弓ワイヤ63とブラケットとの
間の直立力を生ずる。テールはブラケット開口に歯肉方
向又は咬合方向に挿入し得る。更に、第1−5図の形式
のばねを使用し得る。
前述した通り、第1+、12図に示す直立ばねの第1−
8図に示す実施例との差異は、コイルの一端をブラケッ
トの垂直スロットに係合させずにブラケットのタイウィ
ングに取付ける。直立ばね15Bは出力コイル48bと
コイルの一端から延長し歯弓ワイヤ35に係合するフッ
ク57bを端部に有するレバー腕50bとコイル48b
の他端から延長しタイウィングに係合する]、り74を
端部に有する中間連結部51aとを含む。第11図に示
す通り、フック74はタイウィング23の外面に係合し
てばねをブラケットに固定する。図示の通り、タイウィ
ング端部の1麦で結紮糸36に沿ってフックを係合させ
る充分な余地がある。ばねを作動し歯弓ワイヤに第11
図に示す通りに連結した時は、0;3弓ワイヤに対する
ブラケットの反時計方向運動を生じさせる。他の点では
、ばね158は他の実施例の特長を具有し、出力コイル
48bをブラケソトロ唇側に配置し、美観と衛生上有利
である。ばね15Bは多ウィングブラケットに取付け、
所要目的に応じて阿れかのタイウィング端部に結紮糸で
取付けることもできる。
8図に示す実施例との差異は、コイルの一端をブラケッ
トの垂直スロットに係合させずにブラケットのタイウィ
ングに取付ける。直立ばね15Bは出力コイル48bと
コイルの一端から延長し歯弓ワイヤ35に係合するフッ
ク57bを端部に有するレバー腕50bとコイル48b
の他端から延長しタイウィングに係合する]、り74を
端部に有する中間連結部51aとを含む。第11図に示
す通り、フック74はタイウィング23の外面に係合し
てばねをブラケットに固定する。図示の通り、タイウィ
ング端部の1麦で結紮糸36に沿ってフックを係合させ
る充分な余地がある。ばねを作動し歯弓ワイヤに第11
図に示す通りに連結した時は、0;3弓ワイヤに対する
ブラケットの反時計方向運動を生じさせる。他の点では
、ばね158は他の実施例の特長を具有し、出力コイル
48bをブラケソトロ唇側に配置し、美観と衛生上有利
である。ばね15Bは多ウィングブラケットに取付け、
所要目的に応じて阿れかのタイウィング端部に結紮糸で
取付けることもできる。
第13図の実施例の第11.12図との差異は、テール
を1個のタイウィング端部に連結又は係合する点にある
。テールはほぼ閉鎖したルー178を有しタイウィング
端部をほぼ囲む。
を1個のタイウィング端部に連結又は係合する点にある
。テールはほぼ閉鎖したルー178を有しタイウィング
端部をほぼ囲む。
各実施例のばねは互いに鏡対称の2形式とし。
ブラケソI・の咬合又は切歯端部上の連結部に時計方向
又は反時計方向の直立運動を生ずる。
又は反時計方向の直立運動を生ずる。
本発明を各種の変形が可能であり、実施例並びに図面は
例示であって発明を限定するものではない。
例示であって発明を限定するものではない。
第1図は歯に取付けた直立・傾斜スロット付の縁方向型
ブラケットと本発明の直立ばねをブラケットに取付はレ
バー腕を外した正面図、第2図は第1図と同様であるが
直立ばねのレバー腕を歯弓ワイヤに係合させ歯を直立さ
せた図、第3図は第1.2図の直立ばねの斜視図、第4
図はブラケットに取付は歯弓ワイヤの係合させばねの平
面図、第5図はばねのレバー腕側から見たブラケットと
ばねと歯弓ワイヤとの組合せの端面図、第6図は本発明
の他の実施例の直立ばねを縁方向型ブラケットに取付は
第1−5図のばねとの差異はテールに対する連結部が作
動コイルに対して口唇側でありブラケットの咬合端上に
取付けた斜視図、第7図は第6図の組立体のばねの作動
腕側からの側面図。 第8図は第6図の組立体の咬合側の図、第9図はリボン
アーチブラケットと第6−8図の本発明の実施例の直立
ばねを含む組立体の斜視図、第1θ図は第9図の組立体
の歯肉側の図、第11図は別の実施例の直立ばねを縁方
向型ブラケットに取付は第1−8図との差異はテールを
タイウィング端部の後に係合させた斜視図、第12図は
第11図のばねのブラケット取付部の斜視図、第13図
は第11.12図の実施例との差異をテールが1個のウ
ィング端部に係合する他の実施例の部分斜視図である。 158.直立ばね 16,61.、、ブラケット 17
0.ベース180.歯 199.軸線 2200本体
230.タイウィング280.スロット 29,30,
31.32.、、抑止部35.63.、、歯弓ワイヤ
40.41.、、枢支縁489.出力コイル 490.
テール 501.レバー腕51.6中間連結セクション
548.垂直スロット57.74.、、フック 66
1.ロックビン 780.ループ二二コ=刀l− 二コ=■匹2− 杏4匍
ブラケットと本発明の直立ばねをブラケットに取付はレ
バー腕を外した正面図、第2図は第1図と同様であるが
直立ばねのレバー腕を歯弓ワイヤに係合させ歯を直立さ
せた図、第3図は第1.2図の直立ばねの斜視図、第4
図はブラケットに取付は歯弓ワイヤの係合させばねの平
面図、第5図はばねのレバー腕側から見たブラケットと
ばねと歯弓ワイヤとの組合せの端面図、第6図は本発明
の他の実施例の直立ばねを縁方向型ブラケットに取付は
第1−5図のばねとの差異はテールに対する連結部が作
動コイルに対して口唇側でありブラケットの咬合端上に
取付けた斜視図、第7図は第6図の組立体のばねの作動
腕側からの側面図。 第8図は第6図の組立体の咬合側の図、第9図はリボン
アーチブラケットと第6−8図の本発明の実施例の直立
ばねを含む組立体の斜視図、第1θ図は第9図の組立体
の歯肉側の図、第11図は別の実施例の直立ばねを縁方
向型ブラケットに取付は第1−8図との差異はテールを
タイウィング端部の後に係合させた斜視図、第12図は
第11図のばねのブラケット取付部の斜視図、第13図
は第11.12図の実施例との差異をテールが1個のウ
ィング端部に係合する他の実施例の部分斜視図である。 158.直立ばね 16,61.、、ブラケット 17
0.ベース180.歯 199.軸線 2200本体
230.タイウィング280.スロット 29,30,
31.32.、、抑止部35.63.、、歯弓ワイヤ
40.41.、、枢支縁489.出力コイル 490.
テール 501.レバー腕51.6中間連結セクション
548.垂直スロット57.74.、、フック 66
1.ロックビン 780.ループ二二コ=刀l− 二コ=■匹2− 杏4匍
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、歯弓ワイヤスロットと、該スロット内に固着した歯
弓ワイヤと、歯弓ワイヤスロットの一側の垂直に延長す
る開口とを有する矯正歯科ブラケットに使用する直立ば
ねであって、該ばねがコイルと、コイルの一端に連結し
端部にフックを有する腕と、コイルの他端に連結したテ
ール即ち脚とを備え、該コイルを腕と脚との間に配置し
、該脚は該開口内を延長してばねの一端を固定し、該腕
の該フックは歯弓ワイヤに係合してばねを作用させ、該
コイルと腕と脚とはコイルがブラケットの口唇側となる
配置とすることを特徴とする直立ばね。 2、前記歯弓ワイヤスロットは水平方向の開口とする請
求項1記載の直立ばね。 3、前記歯弓ワイヤスロットは水平方向の開口とし傾斜
・直立運動を可能にする形状とする請求項1記載の直立
ばね。 4、前記歯弓ワイヤスロットは垂直方向の開口とする請
求項1記載の直立ばね。 5、更に、前記ブラケットの歯肉側端部を超えて延長さ
せコイルとテールとの間の中間部を含む請求項1記載の
直立ばね。 6、更に、前記ブラケットの咬合側端部上を超えて延長
させコイルとテールとの間の中間部を含む請求項1記載
の直立ばね。 7、前記中間部がコイルの口唇側から延長させる請求項
6記載の直立ばね。 8、前記腕が歯弓ワイヤにほぼ一致してコイルから延長
する請求項1記載の直立ばね。 9、前記テールは自由端をブラケットの一端上に曲げテ
ールが開口から引込むのを防ぎ得る長さとする請求項1
記載の直立ばね。 10、水平開口歯弓ワイヤスロットと垂直に延長する開
口とを有する縁方向型ブラケットに組合せ使用する直立
ばねであって、該ばねがブラケットの取付側と反対の口
唇側に配置したコイルと、コイルの一端から延長させブ
ラケットの歯弓ワイヤスロット内に固着した歯弓ワイヤ
に係合するフックを末端に形成するレバー腕と、コイル
の他端から延長させブラケットの一端を超えて延長する
連結部と、連結部から延長させ該垂直に延長する開口内
に収容してばねをブラケットに固定するテールとを備え
ることを特徴とする直立ばね。 11、前記連結部はブラケットの歯肉端に重なる請求項
10記載の直立ばね。 12、前記連結部はブラケットの咬合端に重なる請求項
10記載の直立ばね。 13、前記連結部はコイルの口唇側から延長する請求項
12記載の直立ばね。 14、前記テールは自由端をブラケットの一端上に曲げ
テールが開口から引込むのを防ぎ得る長さとする請求項
10記載の直立ばね。 15、前記レバー腕が歯弓ワイヤにほぼ一致して延長す
る請求項10記載の直立ばね。 16、歯冠の傾斜と歯根の直立運動に適合する垂直開口
歯弓ワイヤスロットと垂直に延長する開口とを有するリ
ボンアーチブラケットに組合せ使用する直立ばねであっ
て、該ばねがブラケットの取付側と反対の口唇側に配置
したコイルと、コイルの一端から延長させブラケットの
歯弓ワイヤスロット内に固着した歯弓ワイヤに係合する
フックを末端に形成するレバー腕と、コイルの他端から
延長させブラケットの一端を超えて延長する連結部と、
連結部から延長させ該垂直に延長する開口内に収容して
ばねをブラケットに固定するテールとを備えることを特
徴とする直立ばね。 17、前記連結部はブラケットの歯肉端に重なる請求項
10記載の直立ばね。 18、前記連結部はブラケットの咬合端に重なる請求項
10記載の直立ばね。 19、前記レバー腕は前記歯弓ワイヤにほぼ一致する請
求項16記載の直立ばね。 20、前記連結部はコイルの口唇側から延長する請求項
17記載の直立ばね。 21、水平開口歯弓ワイヤスロットと、上下タイウィン
グ端を有する少なくとも1個のタイウィングとを有する
縁方向型ブラケットに組合せ使用する直立ばねであって
、該ばねがブラケットの取付側と反対の口唇側に配置し
たコイルと、コイルの一端から延長させブラケットの歯
弓ワイヤスロット内に固着した歯弓ワイヤに係合するフ
ックを末端に形成するレバー腕と、コイルの他端から延
長させブラケットの一端を超えて延長する連結部と連結
部から延長させ該垂直に延長する開口内に収容してばね
をブラケットに固定するテール手段とを備えることを特
徴とする直立ばね。 22、前記テール手段は直線としブラケットの垂直開口
内に収容される請求項21記載の直立ばね。 23、前記テール手段はフック状としてタイウィングに
係合させる請求項21記載の直立ばね。 24、水平開口歯弓ワイヤスロットと、対向するタイウ
ィング端を有する少なくとも1個のタイウィングとを有
するブラケットに組合せ使用する直立ばねであって、該
ばねが作用コイルと、コイルの一端をブラケットの一側
で歯弓ワイヤに連結する手段と、コイルの他端から延長
してブラケットに係合するテールとを備え、これによっ
てブラケットと歯弓ワイヤとの間に時計方向又は反時計
方向の直立運動を生じ、該コイルとレバー腕とテールと
の構造はコイルをブラケットの口唇側に配置して最大の
美観と衛生とを得ることを特徴とする直立ばね。 25、歯弓ワイヤスロットと、該スロット内に固着した
歯弓ワイヤとを有する矯正歯科ブラケットに組合せ使用
する直立ばねであって、該ばねが力発生手段と、力発生
手段から延長させブラケットに係合する手段と、力発生
手段から延長させ歯弓ワイヤに係合する手段とを備え、
該力発生手段はブラケットと歯弓ワイヤとの間に力を発
生しブラケットの口唇側に配置して全体の口唇外径を減
少させることを特徴とする直立ばね。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/141,587 US4842514A (en) | 1988-01-07 | 1988-01-07 | Uprighting spring |
US141587 | 1988-01-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH024360A true JPH024360A (ja) | 1990-01-09 |
JP2709114B2 JP2709114B2 (ja) | 1998-02-04 |
Family
ID=22496331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP190889A Expired - Lifetime JP2709114B2 (ja) | 1988-01-07 | 1989-01-07 | 直立ばね |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4842514A (ja) |
EP (1) | EP0326758B1 (ja) |
JP (1) | JP2709114B2 (ja) |
DE (1) | DE3885598T2 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5035614A (en) * | 1990-01-17 | 1991-07-30 | Tp Orthodontics, Inc. | Intruding and torquing auxiliary |
US5017132A (en) * | 1990-03-16 | 1991-05-21 | Tp Orthodontics, Inc. | Individual root torquing auxiliary |
US5112221A (en) * | 1990-07-12 | 1992-05-12 | Terry Sally J | Extrusion spring arm |
US5302117A (en) * | 1993-05-06 | 1994-04-12 | Dentaurum, Inc. | Coil-less uprighting spring |
IL107652A (en) * | 1993-11-18 | 1998-02-08 | Orthoject Ltd | Orthodontic buccal appliance |
JP3621737B2 (ja) * | 1995-02-17 | 2005-02-16 | トミー株式会社 | 歯列矯正用ブラケット |
EP0727192A1 (en) * | 1995-02-17 | 1996-08-21 | GAC International, Inc. | Orthodontic bracket |
US6632088B2 (en) * | 2001-04-25 | 2003-10-14 | Orthoarm, Inc. | Powered orthodontic bracket |
US6682345B2 (en) | 2002-03-25 | 2004-01-27 | Tp Orthodontics, Inc. | Orthodontic bracket |
US7581950B1 (en) | 2004-12-20 | 2009-09-01 | Kesling Andrew C | Orthodontic appliance |
USD537945S1 (en) * | 2006-03-03 | 2007-03-06 | White Velton C | Orthodontic spring |
USD538434S1 (en) * | 2006-03-03 | 2007-03-13 | White Velton C | Orthodontic spring |
US20100203463A1 (en) * | 2009-02-06 | 2010-08-12 | Ortho Organizers, Inc. | Self-ligating orthodontic bracket |
US8029275B2 (en) | 2009-04-30 | 2011-10-04 | Tp Orthodontics, Inc. | Self-ligating orthodontic bracket |
EP3847995A1 (en) | 2012-10-30 | 2021-07-14 | University of Southern California | Orthodontic appliance with snap fitted, non-sliding archwire |
WO2017184632A1 (en) * | 2016-04-18 | 2017-10-26 | Swift Health Systems, Inc. | Orthodontic appliance with non-sliding, tied archwire |
WO2018102588A1 (en) | 2016-12-02 | 2018-06-07 | Swift Health Systems Inc. | Indirect orthodontic bonding systems and methods for bracket placement |
EP3576667B1 (en) | 2017-01-31 | 2023-12-06 | Swift Health Systems Inc. | Hybrid orthodontic archwires |
US11612458B1 (en) | 2017-03-31 | 2023-03-28 | Swift Health Systems Inc. | Method of tongue preconditioning in preparation for lingual orthodontic treatment |
EP4282376A3 (en) | 2017-04-21 | 2024-01-24 | Swift Health Systems Inc. | Indirect bonding tray having several handles |
CN113710191A (zh) | 2019-03-01 | 2021-11-26 | 斯威夫特健康系统有限公司 | 具有咬合附件和正畸辅助物集成的间接粘接托盘 |
EP4034029A4 (en) | 2019-10-31 | 2023-09-06 | Swift Health Systems Inc. | INDIRECT ORTHODONTIC BONDING SYSTEMS AND METHODS |
WO2021252675A1 (en) | 2020-06-11 | 2021-12-16 | Swift Health Systems Inc. | Orthodontic appliance with non-sliding archform |
US12053345B2 (en) | 2021-09-03 | 2024-08-06 | Swift Health Systems Inc. | Method of administering adhesive to bond orthodontic brackets |
WO2023033869A1 (en) | 2021-09-03 | 2023-03-09 | Swift Health Systems Inc. | Orthodontic appliance with non-sliding archform |
USD1043994S1 (en) | 2022-01-06 | 2024-09-24 | Swift Health Systems Inc. | Archwire |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5010078A (ja) * | 1973-05-23 | 1975-02-01 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3231975A (en) * | 1961-03-07 | 1966-02-01 | Wallshein Melvin | Orthodontic fitting |
US3093903A (en) * | 1961-03-30 | 1963-06-18 | Harold D Kesling | Pin and spring for light wire bracket |
DE2022730A1 (de) * | 1969-06-05 | 1970-12-10 | Ortho Internat Services Inc | Schloss fuer orthodontische Zwecke vom Typ Edgewise Bracket |
US3633277A (en) * | 1970-06-24 | 1972-01-11 | Myron Reichel | Orthodontic uprighting springs for tipping and uprighting teeth |
US3686758A (en) * | 1970-12-21 | 1972-08-29 | Peter C Kesling | Orthodontic appliance |
US3641672A (en) * | 1971-01-12 | 1972-02-15 | Peter C Kesling | Combination lock ring and uprighting spring orthodontic appliance |
JPS5010078B2 (ja) * | 1972-01-19 | 1975-04-18 | ||
US3793730A (en) * | 1972-05-05 | 1974-02-26 | Tp Labor Inc | Lock spring pin appliance |
US4350487A (en) * | 1980-04-14 | 1982-09-21 | Tp Laboratories, Inc. | Lock pin |
-
1988
- 1988-01-07 US US07/141,587 patent/US4842514A/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-12-20 DE DE88312067T patent/DE3885598T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-12-20 EP EP88312067A patent/EP0326758B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-01-07 JP JP190889A patent/JP2709114B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5010078A (ja) * | 1973-05-23 | 1975-02-01 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3885598D1 (de) | 1993-12-16 |
EP0326758A3 (en) | 1990-06-27 |
JP2709114B2 (ja) | 1998-02-04 |
DE3885598T2 (de) | 1994-03-03 |
US4842514A (en) | 1989-06-27 |
EP0326758B1 (en) | 1993-11-10 |
EP0326758A2 (en) | 1989-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH024360A (ja) | 直立ばね | |
US5302117A (en) | Coil-less uprighting spring | |
US4664626A (en) | System for automatically preventing overtipping and/or overuprighting in the begg technique | |
JP2001503305A (ja) | 歯列矯正ブラケット | |
JP4594434B2 (ja) | 自己解放式ラッチを備えた歯列矯正器具 | |
US4582487A (en) | Lingual orthodontic appliance system for edgewise therapy | |
US5908293A (en) | Orthodontic bracket | |
US5057012A (en) | Molar tube appliance for a lip bumper or a face bow | |
US6733285B2 (en) | Orthodontic appliance with lingual retaining groove | |
US20030113682A1 (en) | Orthodontic appliance with contoured retaining guide | |
US4412819A (en) | Orthodontic arch wire | |
US4859179A (en) | Edgewise bracket with Sved shaped slot and control means | |
US5035614A (en) | Intruding and torquing auxiliary | |
JP6878469B2 (ja) | 整形外科−歯科矯正用大臼歯ディスタライザー | |
US7033171B2 (en) | Molar tube lock | |
US20060269895A1 (en) | Orthodontic bracket | |
GB2200847A (en) | Orthodontic bracket | |
JP2003501202A (ja) | 歯科矯正ブラケットおよびラッチ組立体 | |
WO1999042056A1 (fr) | Appareillage orthodontique | |
JP2003504150A (ja) | 歯科矯正ブラケット用の咬合側キャップ | |
JP2006505328A (ja) | 歯科矯正治療用大臼歯器具 | |
US4854864A (en) | Orthodontic bracket and palatal bar system | |
US5017132A (en) | Individual root torquing auxiliary | |
JPH0241149A (ja) | 歯科矯正用ブラケット | |
WO1999058078A1 (en) | Orthodontic bracket with tie wing reinforcement members |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017 Year of fee payment: 12 |