JPH0241149A - 歯科矯正用ブラケット - Google Patents
歯科矯正用ブラケットInfo
- Publication number
- JPH0241149A JPH0241149A JP63192572A JP19257288A JPH0241149A JP H0241149 A JPH0241149 A JP H0241149A JP 63192572 A JP63192572 A JP 63192572A JP 19257288 A JP19257288 A JP 19257288A JP H0241149 A JPH0241149 A JP H0241149A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- tooth
- archwire
- rotatable member
- orthodontic bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
この発明は、歯を移動させて歯科矯正を行うための固定
式歯科装置に用いる改良されたブラケットに関する。
式歯科装置に用いる改良されたブラケットに関する。
(ロ)従来の技術と課題
固定式歯科矯正装置を用いてなされる歯の移動法には2
つの基本的なタイプがある。これらはそれぞれ傾斜法お
よびトルク法と呼ばれている。傾斜法では、もっとも簡
単で速い移動が行われ、力を直接歯冠にかけてその力の
方向に歯冠を移動させ、歯の根尖を反対の方向に移動さ
せることによって行われる。その支点は、通常歯根内に
形成される。傾斜法は、歯の外側面に直角な軸に沿って
すなわち横方向に行うかまたは、歯の外側面に平行な軸
に沿って行うことができる。
つの基本的なタイプがある。これらはそれぞれ傾斜法お
よびトルク法と呼ばれている。傾斜法では、もっとも簡
単で速い移動が行われ、力を直接歯冠にかけてその力の
方向に歯冠を移動させ、歯の根尖を反対の方向に移動さ
せることによって行われる。その支点は、通常歯根内に
形成される。傾斜法は、歯の外側面に直角な軸に沿って
すなわち横方向に行うかまたは、歯の外側面に平行な軸
に沿って行うことができる。
トルク法は、歯冠と歯根との先端を限定した移動をさせ
る方法であり、支点が歯冠内に存在するようなしかたで
歯冠に偶力を加えることによってなされる。上記画先端
の歯列弓に沿って、近心方向または遠心方向への移動は
直立化移動(upright ing)と呼称される。
る方法であり、支点が歯冠内に存在するようなしかたで
歯冠に偶力を加えることによってなされる。上記画先端
の歯列弓に沿って、近心方向または遠心方向への移動は
直立化移動(upright ing)と呼称される。
歯の移動を行うのに用いられる固定式装置は、3つの主
要部品、すなわちブラケット、アーチワイヤ(歯弓線)
および付属部品類で構成されている。ブラケットは、歯
の面に対して、結合面を介して直接に、または歯に接合
されたバンドに、しっかりと取り付けられる。ブラケッ
トはアーチワイヤをはめこむことができる溝を備えてい
る。このアーチワイヤの両遠心端は、例えば、それ自体
が大臼歯に巻かれている頬面側のチューブによって、大
臼歯に固定されている。歯に対する力は、アーチワイヤ
自体によるかまたは直立ばね、回転ばね、コイルばねま
たはゴムバンドのような付属部品によって生じさせる。
要部品、すなわちブラケット、アーチワイヤ(歯弓線)
および付属部品類で構成されている。ブラケットは、歯
の面に対して、結合面を介して直接に、または歯に接合
されたバンドに、しっかりと取り付けられる。ブラケッ
トはアーチワイヤをはめこむことができる溝を備えてい
る。このアーチワイヤの両遠心端は、例えば、それ自体
が大臼歯に巻かれている頬面側のチューブによって、大
臼歯に固定されている。歯に対する力は、アーチワイヤ
自体によるかまたは直立ばね、回転ばね、コイルばねま
たはゴムバンドのような付属部品によって生じさせる。
歯を移動するのに用いる2つの普及している技術は、異
なる機賊的原理を利用している。これらの技術はベツグ
法(Begg technique)とエツジワイズ法
(Edgewise technique)である。ベ
ツグ法に用いられるブラケットは近遠各方向に狭いアー
チワイヤ溝を具備し、この溝には、円断面のアーチワイ
ヤがルーズにはめこまれ、ロッキングピンで把持されて
いる。ブラケットの幅が狭いこととルーズにはめこまれ
たワイヤによって、アーチワイヤに沿っておよびアーチ
ワイヤのまわりに、歯を自由に傾斜させることができる
。自由に傾斜させることができることは、歯の移動が速
やかに達成される治療の初期の段階の、特に歯が大きく
位置が変化している場合に有利である。不利な点は、頂
点の移動が、自由な傾斜を起こさせた後に、直立ばねお
よび他の付@部品によって行わねばならないということ
である。トルクによって行われ、仕上の治療の最後に必
要な微細な制御または頂点の移動はそれほど容易には達
成されない。
なる機賊的原理を利用している。これらの技術はベツグ
法(Begg technique)とエツジワイズ法
(Edgewise technique)である。ベ
ツグ法に用いられるブラケットは近遠各方向に狭いアー
チワイヤ溝を具備し、この溝には、円断面のアーチワイ
ヤがルーズにはめこまれ、ロッキングピンで把持されて
いる。ブラケットの幅が狭いこととルーズにはめこまれ
たワイヤによって、アーチワイヤに沿っておよびアーチ
ワイヤのまわりに、歯を自由に傾斜させることができる
。自由に傾斜させることができることは、歯の移動が速
やかに達成される治療の初期の段階の、特に歯が大きく
位置が変化している場合に有利である。不利な点は、頂
点の移動が、自由な傾斜を起こさせた後に、直立ばねお
よび他の付@部品によって行わねばならないということ
である。トルクによって行われ、仕上の治療の最後に必
要な微細な制御または頂点の移動はそれほど容易には達
成されない。
ベツグ法のこれらの不利な点は、エツジワイズ法を用い
れば克服することかできる。エツジワイズのブラケット
は遊心遠心両方向に幅の広いもので、断面形状が長方形
のアーチワイヤ溝を備えている。アーチワイヤは、ワイ
ヤにi(Jって自由に傾斜しないように、前期の溝にし
っかりとはめこまれている。ワイヤまわりの傾斜ら、長
方形断面のアーチワイヤを用いて防止されている。トル
クは、アーチワイヤと、ゴムバンド(elastics
)のような池の付属品のねじり、曲げおよびループによ
って与えられる。エツジワイズのブラケットは、歯の移
動の3次元の微細な制御を行い、仕上がりはベツグ法で
得られた結果よりもはるかに優れている。しかし、ワイ
ヤに沿って自由に傾斜させることができないので、治療
に時間がかかる傾向がある。さらにアーチワイヤのFi
記の摩擦抵抗は、歯をワイヤに沿ってスライドするには
、患者にとって好ましくないヘッドギヤーの形態の口外
牽引器(extra−oral tracjion)が
必要であることを意味する。
れば克服することかできる。エツジワイズのブラケット
は遊心遠心両方向に幅の広いもので、断面形状が長方形
のアーチワイヤ溝を備えている。アーチワイヤは、ワイ
ヤにi(Jって自由に傾斜しないように、前期の溝にし
っかりとはめこまれている。ワイヤまわりの傾斜ら、長
方形断面のアーチワイヤを用いて防止されている。トル
クは、アーチワイヤと、ゴムバンド(elastics
)のような池の付属品のねじり、曲げおよびループによ
って与えられる。エツジワイズのブラケットは、歯の移
動の3次元の微細な制御を行い、仕上がりはベツグ法で
得られた結果よりもはるかに優れている。しかし、ワイ
ヤに沿って自由に傾斜させることができないので、治療
に時間がかかる傾向がある。さらにアーチワイヤのFi
記の摩擦抵抗は、歯をワイヤに沿ってスライドするには
、患者にとって好ましくないヘッドギヤーの形態の口外
牽引器(extra−oral tracjion)が
必要であることを意味する。
アーチワイヤの自由傾斜溝と、非傾斜溝の両方を備え、
初期治療時の自由傾斜法の利点を、エツジワイズブラケ
ットと同様の後期段階での固定した制御法と組み合わせ
た混成ブラケットを導入しようとする試みがなされてい
る。これらの混成ブラケットは一方の方法または他方の
方法には好適であっても、現在まで両方法に対して好適
ではないということが見出され、不満足なものであると
いうことが証明されている。
初期治療時の自由傾斜法の利点を、エツジワイズブラケ
ットと同様の後期段階での固定した制御法と組み合わせ
た混成ブラケットを導入しようとする試みがなされてい
る。これらの混成ブラケットは一方の方法または他方の
方法には好適であっても、現在まで両方法に対して好適
ではないということが見出され、不満足なものであると
いうことが証明されている。
(ハ)課題を解決するための手段
この発明の目的は、現在、歯を移動するのに用いられて
いる2つの歯科技術を組み合わせた歯科矯正用ブラケッ
ト、すなわち自由傾斜が、治療の初期段階では起こるが
、後期の段階では防止され、その結果歯にトルクを与え
て微細な制御ができるようにして満足すべき仕上げを行
う歯科矯正用ブラケットを提供するにある。
いる2つの歯科技術を組み合わせた歯科矯正用ブラケッ
ト、すなわち自由傾斜が、治療の初期段階では起こるが
、後期の段階では防止され、その結果歯にトルクを与え
て微細な制御ができるようにして満足すべき仕上げを行
う歯科矯正用ブラケットを提供するにある。
下記説明では、歯の表面と接するブラケットの面を、舌
側面と記載し、くちびると接するブラケットの面をくち
びる側面と記載する。
側面と記載し、くちびると接するブラケットの面をくち
びる側面と記載する。
この発明による歯科矯正用ブラケットは、歯のくちびる
側面に取付けろ固定部材と、固定部材に形成されたスタ
ブ軸のまわりを自由に回転可能な部材とからなり、この
回転可能部材には、そのくちびる側面に、アーチワイヤ
をはめこむ第1溝が設けられ、また前記回転可能部材と
固定部材とを所定の角度位置にロックするための手段が
設けられている。
側面に取付けろ固定部材と、固定部材に形成されたスタ
ブ軸のまわりを自由に回転可能な部材とからなり、この
回転可能部材には、そのくちびる側面に、アーチワイヤ
をはめこむ第1溝が設けられ、また前記回転可能部材と
固定部材とを所定の角度位置にロックするための手段が
設けられている。
回転可能部材は、そのくちびる側面に保持されているリ
ング、および第1溝と、この溝に対して直角に深さが約
2倍の第2溝とが横切っている長方形フランジからなる
ものが好ましい。長方形フランジの突出したコーナ部は
、ゴムバンドを保持する手段を提供する。
ング、および第1溝と、この溝に対して直角に深さが約
2倍の第2溝とが横切っている長方形フランジからなる
ものが好ましい。長方形フランジの突出したコーナ部は
、ゴムバンドを保持する手段を提供する。
固定部材またはベツドは、回転可能部材の第2溝に開口
している、くちびる側面に形成された第3溝を備えてい
るものが好ましい。それ故に、第2と第3の溝はともに
、ロッキング部材、例えばアーチワイヤを受け入れるこ
とができる開口スロットを提供し、これによって、固定
部材と回転可能部材の両方が回転を防止される。
している、くちびる側面に形成された第3溝を備えてい
るものが好ましい。それ故に、第2と第3の溝はともに
、ロッキング部材、例えばアーチワイヤを受け入れるこ
とができる開口スロットを提供し、これによって、固定
部材と回転可能部材の両方が回転を防止される。
まfこベツドはその舌側面に、第4溝を備え、この溝は
第3溝と直角に設けられ、治療中、直立ばねが収納され
る。
第3溝と直角に設けられ、治療中、直立ばねが収納され
る。
歯科矯正治療中、固定部材のベツドは、歯に通常の手段
で取付けられ、ベツドに形成されたスタブ軸は、回転可
能部材を保持する。アーチワイヤが、第1R内にはめこ
まれ、ゴムバンドなどの付属品によって歯に力が加えら
れる。かような力を与えることによって、回転可能な部
材がスタブ軸まわりを自由に回転して、歯がアーチワイ
ヤに沿って自由に傾斜することができる。満足すべき傾
斜度が得られたならば、アーチワイヤを第1溝からはず
し、回転可能部を90°回転させてアーチワイヤを第2
溝にはめこむ。この段階では、第2溝は、歯の傾斜角の
ために第3溝と心は合っていない。直立ばねがベツド内
に挿入され、アーチワイヤに連結され、歯根を歯冠と水
平方向に心を合わ仕るための移動が容易になる。歯がそ
の正しい直立位置に到達したとき、第2溝は、第3溝と
正確に心が合って、第3溝に開口する。このようにして
、アーチワイヤかすべり込む深いスロットが形成され、
回転可能部と固定部とかロックされて、これ以上直立し
たりまたは自由に傾斜することが防止されろ。その後、
この装置は、追加部品を用いてトルクを与えることがで
きて、微細な制御された頂点の移動と、良好な仕上げが
容易に行えるエツジワイズブラケットと同様に機能する
。
で取付けられ、ベツドに形成されたスタブ軸は、回転可
能部材を保持する。アーチワイヤが、第1R内にはめこ
まれ、ゴムバンドなどの付属品によって歯に力が加えら
れる。かような力を与えることによって、回転可能な部
材がスタブ軸まわりを自由に回転して、歯がアーチワイ
ヤに沿って自由に傾斜することができる。満足すべき傾
斜度が得られたならば、アーチワイヤを第1溝からはず
し、回転可能部を90°回転させてアーチワイヤを第2
溝にはめこむ。この段階では、第2溝は、歯の傾斜角の
ために第3溝と心は合っていない。直立ばねがベツド内
に挿入され、アーチワイヤに連結され、歯根を歯冠と水
平方向に心を合わ仕るための移動が容易になる。歯がそ
の正しい直立位置に到達したとき、第2溝は、第3溝と
正確に心が合って、第3溝に開口する。このようにして
、アーチワイヤかすべり込む深いスロットが形成され、
回転可能部と固定部とかロックされて、これ以上直立し
たりまたは自由に傾斜することが防止されろ。その後、
この装置は、追加部品を用いてトルクを与えることがで
きて、微細な制御された頂点の移動と、良好な仕上げが
容易に行えるエツジワイズブラケットと同様に機能する
。
(ニ)実施例
この発明によるブラケットの一実施例を添付図面を参照
して説明する。
して説明する。
第1図はこの発明の一実施例のブラケットの斜視図、第
2図は第1図に示すブラケットの、ベツドとスタブ軸の
斜視図、第3図はこの発明の一実施例のブラケットの部
品の分解断面図、第4図は回転可能部材の正面図、第5
図は、治療開始時に、係合されたアーチワイヤとともに
歯に取付ける場合のブラケットの正面図、第6図は、歯
をアーチワイヤに沿って傾斜させた後の位置を示す第5
図相当図、第7図は、回転可能部材を90°回転してア
ーチワイヤを第2FIlにはめこんだ場合の状態を示す
、第5および第6図相当図、および第8図は、歯を直立
させ次いでアーチワイヤが第3溝に係合している場合の
状態を示す第4.5および6図相当図である。
2図は第1図に示すブラケットの、ベツドとスタブ軸の
斜視図、第3図はこの発明の一実施例のブラケットの部
品の分解断面図、第4図は回転可能部材の正面図、第5
図は、治療開始時に、係合されたアーチワイヤとともに
歯に取付ける場合のブラケットの正面図、第6図は、歯
をアーチワイヤに沿って傾斜させた後の位置を示す第5
図相当図、第7図は、回転可能部材を90°回転してア
ーチワイヤを第2FIlにはめこんだ場合の状態を示す
、第5および第6図相当図、および第8図は、歯を直立
させ次いでアーチワイヤが第3溝に係合している場合の
状態を示す第4.5および6図相当図である。
第1図と2図について説明する。ブラケットは、固定部
材lと回転可能部材2とで構成されている。
材lと回転可能部材2とで構成されている。
この回転可能部材2はリング3を備えているが、このリ
ングは、コーナ部がリングの外周を超えて突出しかつ舌
の方向に湾曲している長方形フランジ4を、くちびる側
の面上に保持している。
ングは、コーナ部がリングの外周を超えて突出しかつ舌
の方向に湾曲している長方形フランジ4を、くちびる側
の面上に保持している。
リング3の長方形フランジには、アーチワイヤと係合さ
せるための、互いに直交する第1溝5および第2溝6が
横切り、第2溝6は、深さが、第1溝5の約2倍である
。第1溝5は、舌の方向の側が壁8(第4図参照)によ
って閉ざされている。
せるための、互いに直交する第1溝5および第2溝6が
横切り、第2溝6は、深さが、第1溝5の約2倍である
。第1溝5は、舌の方向の側が壁8(第4図参照)によ
って閉ざされている。
しかし第2溝6は、西側およびくちびる側の両方が開口
している。
している。
固定部材1は長方形ベツド9を具備しており、この長方
形ベツドは、その舌側面上に第4溝11を、そのくちび
る側面上にスタブ1iI112をそれぞれ備え、このス
タブ軸は、第3溝lOが第4溝11に直角に形成された
ヘッド13を備えている。
形ベツドは、その舌側面上に第4溝11を、そのくちび
る側面上にスタブ1iI112をそれぞれ備え、このス
タブ軸は、第3溝lOが第4溝11に直角に形成された
ヘッド13を備えている。
第3図について説明する。回転可能部材2のリング3は
スタブ軸12のヘッド13に嵌合し、ロッキングリング
14によってヘッド13に保持され、回転可能部材2と
固定部材1とが分離するのを防止している。ロッキング
リングの代わりに、リング3はその西側にロッキングリ
ップ(図示せず)を備えていてもよく、このリップはス
タブ軸12と係合する。−度、リング3がスタブ軸12
に係合され支持されると、いずれにしても、回転可能部
材2は、スタブ軸12とヘッド13のまわりを360@
にわたって自由に回転できる。
スタブ軸12のヘッド13に嵌合し、ロッキングリング
14によってヘッド13に保持され、回転可能部材2と
固定部材1とが分離するのを防止している。ロッキング
リングの代わりに、リング3はその西側にロッキングリ
ップ(図示せず)を備えていてもよく、このリップはス
タブ軸12と係合する。−度、リング3がスタブ軸12
に係合され支持されると、いずれにしても、回転可能部
材2は、スタブ軸12とヘッド13のまわりを360@
にわたって自由に回転できる。
固定部材lの長方形ベツド9は、歯15と適確に適合す
るよう成形された総形ベツド部16を介して歯15と接
触させる。
るよう成形された総形ベツド部16を介して歯15と接
触させる。
ブラケットの操作法を、第5.6.7および8図を参照
して説明する。
して説明する。
ブラケットlのベツドを通常の手段で歯15に取付け、
回転可能部材2をアーチワイヤ17が第5図に示すよう
に第1溝にはめこまれるように回転させる。アーチワイ
ヤ17は、壁8によって第3溝IOに係合するのを防止
され、力をかけて部材2を回転させることによって、歯
15を、アーチワイヤ17に沿って自由に傾斜させるこ
とができる。自由に傾斜させた後の、固定部材と回転可
能部材の相対的位置を、第6図に示す。傾斜度が満足す
べきものであれば、アーチワイヤ17を第1溝5から取
り外し、回転可能部材2を90°回転させ、次いで第7
図に示すようにアーチワイヤ17を第2WIt6にはめ
こむ。
回転可能部材2をアーチワイヤ17が第5図に示すよう
に第1溝にはめこまれるように回転させる。アーチワイ
ヤ17は、壁8によって第3溝IOに係合するのを防止
され、力をかけて部材2を回転させることによって、歯
15を、アーチワイヤ17に沿って自由に傾斜させるこ
とができる。自由に傾斜させた後の、固定部材と回転可
能部材の相対的位置を、第6図に示す。傾斜度が満足す
べきものであれば、アーチワイヤ17を第1溝5から取
り外し、回転可能部材2を90°回転させ、次いで第7
図に示すようにアーチワイヤ17を第2WIt6にはめ
こむ。
次に直立ばねを、ベツド9の舌側面上の第4溝ll内に
入れ、アーチワイヤ17に取付けて、歯15の歯根を歯
冠と垂直に心が合うように移動さ仕る。歯15が第8図
に示す正しい位置になったならば、第2溝6が第3溝I
Oに正確に心が合い、そのときアーチワイヤ17は第3
溝10内にすべりこみ、ブラケットの前記2つの部品が
これ以上回転するのを防止する。このように、直立化操
作が正しい姿勢で自動的に終わり、それ以上にアーチワ
イヤに沿って自由に傾斜するのを防止する。
入れ、アーチワイヤ17に取付けて、歯15の歯根を歯
冠と垂直に心が合うように移動さ仕る。歯15が第8図
に示す正しい位置になったならば、第2溝6が第3溝I
Oに正確に心が合い、そのときアーチワイヤ17は第3
溝10内にすべりこみ、ブラケットの前記2つの部品が
これ以上回転するのを防止する。このように、直立化操
作が正しい姿勢で自動的に終わり、それ以上にアーチワ
イヤに沿って自由に傾斜するのを防止する。
これはブラケットがロッキング機構によって、エツジワ
イズ装置に有効に変換されたからである。それ故にかよ
うなブラケットは、ベツグ法、すなわち治療の初期の段
階での自由な傾斜法の利点と、エツジクイズブラケット
すなわち後期の段階での歯の頂部の微細な制御の利点を
組み合わせてもっている。この装置は、歯をまっすぐに
するための器具の選択が簡単であるので治療時間が短く
なり、患者のうける不快感量が減少する。
イズ装置に有効に変換されたからである。それ故にかよ
うなブラケットは、ベツグ法、すなわち治療の初期の段
階での自由な傾斜法の利点と、エツジクイズブラケット
すなわち後期の段階での歯の頂部の微細な制御の利点を
組み合わせてもっている。この装置は、歯をまっすぐに
するための器具の選択が簡単であるので治療時間が短く
なり、患者のうける不快感量が減少する。
第1図はこの発明の一実施例のブラケットの斜視図、第
2図は第1図に示すブラケットの、ベツドとスタブ軸部
の斜視図、第3図はこの発明の−実施例のブラケットの
軸の部品の分解断面図、第4図は回転可能部材の正面図
、第5図は、治療開始時に、係合されたアーチワイヤと
ともに歯に取付ける場合のブラケットの正面図、第6図
は、歯をアーチワイヤに沿って傾斜させた後の位置を示
す第5図相当図、第7図は、回転可能部材を90°回転
してアーチワイヤを第2溝にはめこんだ場合の状態を示
す、第5および第6図相当図、および第8図は、歯を直
立させ次いでアーチワイヤが第3溝に係合している場合
の状態を示す第4.5および6図相当図である。 ■・・・・・・固定部材、2・・・・・・回転可能部材
、3・・・・・・リング、 4・・・・・長方形フラ
ンジ、5・・・・・第1溝、 6・・・・・・第2溝、
8・・・・・・壁、9・・・・・・長方形ベツド、
!0・・・・・・第3溝、11・・・・・・第4溝、
12・・・・・・スタブ軸、13・・・・・・
ヘッド、 14・・・・・・ロッキングリング、15
・・・・・・歯、 16・・・・・・総形ベツド
部、Ft’g、7゜ F7g、2゜
2図は第1図に示すブラケットの、ベツドとスタブ軸部
の斜視図、第3図はこの発明の−実施例のブラケットの
軸の部品の分解断面図、第4図は回転可能部材の正面図
、第5図は、治療開始時に、係合されたアーチワイヤと
ともに歯に取付ける場合のブラケットの正面図、第6図
は、歯をアーチワイヤに沿って傾斜させた後の位置を示
す第5図相当図、第7図は、回転可能部材を90°回転
してアーチワイヤを第2溝にはめこんだ場合の状態を示
す、第5および第6図相当図、および第8図は、歯を直
立させ次いでアーチワイヤが第3溝に係合している場合
の状態を示す第4.5および6図相当図である。 ■・・・・・・固定部材、2・・・・・・回転可能部材
、3・・・・・・リング、 4・・・・・長方形フラ
ンジ、5・・・・・第1溝、 6・・・・・・第2溝、
8・・・・・・壁、9・・・・・・長方形ベツド、
!0・・・・・・第3溝、11・・・・・・第4溝、
12・・・・・・スタブ軸、13・・・・・・
ヘッド、 14・・・・・・ロッキングリング、15
・・・・・・歯、 16・・・・・・総形ベツド
部、Ft’g、7゜ F7g、2゜
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、歯のくちびる側面に取付ける固定部材と、この固定
部材に形成されたスタブ軸のまわりを自由に回転可能な
部材とからなり、この回転可能部材には、そのくちびる
側面に、アーチワイヤがはめこまれる第1溝が設けられ
、前記回転可能部材と固定部材とをともに所定の角度位
置にロックするための手段が設けられてなる歯を移動さ
せるための歯科矯正用ブラケット。 2、回転可能部材が、前記第1溝が横切る長方形フラン
ジをくちびる側の面に具備するリングからなる請求項1
記載の歯科矯正用ブラケット。 3、長方形フランジに、前記第1溝と直角で深さが第1
溝の約2倍の第2溝が横切っている請求項1または2記
載の歯科矯正用ブラケット。 4、固定部材が、そのくちびる側面に形成されかつ回転
可能部材の第2溝に開口する第3溝を備え、第2と第3
の溝が合して、ロッキング部材を受け入れることができ
る開口スロットを与え、その結果固定部材と回転可能部
材の両者の回転が防止される請求項3の歯科矯正用ブラ
ケット。 5、ロッキング部材がアーチワイヤである請求項4記載
の歯科矯正用ブラケット。 6、固定部材が、その舌側面に、第3溝と直角で、直立
ばねを受け入れるよう構成された第4溝を備えた請求項
1〜5のいずれか一つに記載の歯科矯正用ブラケット。 7、長方形フランジのコーナ部が舌側方向に傾斜し、弾
性付勢部材を保持する手段を提供する請求項2〜7のい
ずれか一つに記載の歯科矯正用ブラケット。 8、ブラケットを、その固定部材によって、移動すべき
歯に取付け、第1溝がスタブ軸の第3溝と心が合うよう
に調節された、回転可能部材の第1溝内にアーチワイヤ
をはめこみ、歯に力を加えて歯をアーチワイヤに沿って
移動させ、アーチワイヤを第1溝から取外し、回転部材
をまわして、アーチワイヤを第2溝にはめこみ、次いで
歯に垂直力をかけて、第2溝と第3溝とが心が合うまで
動かし、その結果アーチワイヤが溝中にすべりこんで固
定部材と回転可能部材をロックして歯がそれ以上に移動
するのを防止することからなる、請求項4〜7のいずれ
か一つに記載の歯科矯正用ブラケットを用いて歯を移動
させる方法。 9、添付図面を参照して先に説明したのと実質的にひと
しい歯科矯正用ブラケット。 10、添付図面を参照して先に説明したのと実質的にひ
としい歯の移動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63192572A JPH0241149A (ja) | 1988-08-01 | 1988-08-01 | 歯科矯正用ブラケット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63192572A JPH0241149A (ja) | 1988-08-01 | 1988-08-01 | 歯科矯正用ブラケット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0241149A true JPH0241149A (ja) | 1990-02-09 |
Family
ID=16293512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63192572A Pending JPH0241149A (ja) | 1988-08-01 | 1988-08-01 | 歯科矯正用ブラケット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0241149A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110207072A1 (en) * | 2010-02-22 | 2011-08-25 | Sirona Dental Systems Gmbh | Bracket system and method for planning and producing a bracket system for the correction of tooth malpositions |
JP2022519372A (ja) * | 2019-02-06 | 2022-03-23 | ファブ ディーティー リミテッド | 歯科矯正機器 |
-
1988
- 1988-08-01 JP JP63192572A patent/JPH0241149A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110207072A1 (en) * | 2010-02-22 | 2011-08-25 | Sirona Dental Systems Gmbh | Bracket system and method for planning and producing a bracket system for the correction of tooth malpositions |
US9700383B2 (en) * | 2010-02-22 | 2017-07-11 | Sirona Dental Systems Gmbh | Bracket system and method for planning and producing a bracket system for the correction of tooth malpositions |
JP2022519372A (ja) * | 2019-02-06 | 2022-03-23 | ファブ ディーティー リミテッド | 歯科矯正機器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4867678A (en) | Orthodontic bracket | |
US5356288A (en) | Dual orthodontic bracket | |
US5224858A (en) | Orthodontic brackets and arch wires for use in combination therewith | |
US7234935B2 (en) | Orthodontic bracket system comprising multiple brackets having multiple aligned slots | |
US4859179A (en) | Edgewise bracket with Sved shaped slot and control means | |
US4664626A (en) | System for automatically preventing overtipping and/or overuprighting in the begg technique | |
US5630716A (en) | Self-ligating orthodontic brackets | |
CA1241558A (en) | Lingual orthodontic appliance system for edgewise therapy | |
EP0441063B1 (en) | Buccal tube for a lip bumper or a face bow | |
US7033170B2 (en) | Orthodontic bracket and clip | |
US5542842A (en) | Bracket placement jig assembly and method of placing orthodontic brackets on teeth therewith | |
US4248588A (en) | Orthodontic bracket and arch wire | |
US4842512A (en) | Combination edgewise bracket | |
US5374187A (en) | Orthodontic appliance | |
US4212638A (en) | Convertible light wire-rectangular wire orthodontic appliance system | |
US20050244781A1 (en) | Orthodontic treatment method for concurrent correction of multiple conditions | |
JPH024360A (ja) | 直立ばね | |
US20050244775A1 (en) | Molar orthodontic brackets having a hinged bracket cover | |
US3497954A (en) | Bypass clamp for orthodontic bracket | |
US6139317A (en) | Orthodontic appliance | |
JPH0241149A (ja) | 歯科矯正用ブラケット | |
US5169311A (en) | Orthodontic bracket and method | |
KR100367328B1 (ko) | 자가결찰식 치열교정용 설측 결찰형 브라켓 | |
JPH0241150A (ja) | 歯弓装置 | |
CN113613586B (zh) | 正畸托架 |