[go: up one dir, main page]

JPH023954A - 集積回路装置 - Google Patents

集積回路装置

Info

Publication number
JPH023954A
JPH023954A JP15440288A JP15440288A JPH023954A JP H023954 A JPH023954 A JP H023954A JP 15440288 A JP15440288 A JP 15440288A JP 15440288 A JP15440288 A JP 15440288A JP H023954 A JPH023954 A JP H023954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
integrated circuit
wiring board
plates
wiring plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15440288A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Sato
佐藤 惠彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP15440288A priority Critical patent/JPH023954A/ja
Publication of JPH023954A publication Critical patent/JPH023954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は集積回路装置にかかり、特に一つの封止容器内
に複数個の搭載部品が搭載されている集積回路装置に関
する。
〔従来の技術〕
従来、この種の集積回路装置は例えば第1図に示すよう
に単一の成型加工された封止樹脂1とリードフレーム2
とを具備し、第1図のA−A’で示す横断面の内部構造
は第4図に示す如きであった。即ちリードフレーム2は
、各々単一の半導体基板9i(i=l=k)を搭載すべ
き互いに独立した複数個のダイポンディング領域12i
(121〜g)を具備し、所望の形状に分離形成されて
いるリードフレームと半導体基体との電気的接続は例え
ばワイヤポンディング法による金納線10i(i=1〜
j)によって実現されているものである。(例えば特開
昭54−124690号)。他の従来例として例えば第
5図に示すように、所望の形状に形成されたリードフレ
ーム2が島状の独立片13 i  (i=1〜p)を具
備する場合には、この独立片は他のリードフレームにm
Mされた絶縁性フィルム14との接着によって機械的に
保持され、しかる後に金細線10i(i=1〜j)によ
って半導体基体91とリードフレーム2、独立片13i
等とが電気的に接続されるものである(特開昭62−2
7544号)。更にはまた第3の従来例として第6図に
示す例がある。
第6図は第1図のB−B’で示す模式的縦断面図の内部
構造をもつ集積回路装置の例である。即ちリードフレー
ムの中央部に配線板4を搭載すべき領域3を配置し、こ
の領域上に個別に所望とされる配線導体を有する単層あ
るいは多層の配線板4を搭載し、更に該配線板4上に複
数個の半導体基体9i(i=1〜k)あるいはチップコ
ンデンサ等の受動素子基体11 i  (i=l”g)
を搭載するものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した第4図と第5図に示す従来の集積回路装置は、
搭載すべき半導体基体等の数量が増加した場合あるいは
提供する電子回路の規模が大きくなった場合にはリード
フレームの形状が複雑となり、所望とされるリードフレ
ームは事実上、製造することができなくなるものであっ
た。これに対して第6図に示す集積回路装置は、個別の
電子回路に合致するための単層又は多層の配線板を有し
、而もこの配線板上には半導体基体等が搭載されている
関係上、本集積回路装置は大規模の電子回路を提供する
ことができる反面、プリント板の製作期間が介在するた
めに集積回路装置の開発から出荷迄に多大の時間を要す
るという欠点がある。
〔発明の従来技術に対する相違点〕
上述した従来の集積回路装置に対し、本発明は復雑なリ
ードフレームや配線板を個別に製作する必要がなく、し
かも集積回路装置の開発から出荷迄の期間を短時間とす
ることができるという相違点を有するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の集積回路装置は第6図に示す構造、を有し、リ
ードフレームと該リードフレーム上に搭載される標準化
された配線板と、該配線板上の半導体基体等とを有し、
前記配線板上は少なくとも2層の配線導電体を有し、し
かも個々の配線導体は少なくとも2点の接続用電極を具
備するものであり、半導体基体は絶縁性接着剤(エポキ
シ樹脂。
シリコーン樹脂等)により配線板上に搭載されるもので
ある。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例(従来例)を示す模式的斜視
図であり、■は封止樹脂、2はリードフレームである。
第2図及び第3図は第1図のA−A′で示す横断面の内
部構造を製造工程順に模式的に示した図である。
第2図においてリードフレーム2の中央部に配線板搭載
領域3を設け、この領域上に配線板4を搭載する。配線
板4は例えば2層の導電体パターンを有し5i(i=1
〜n)は表面の配線導電体(二層目導体)であり、6i
(i=1〜m)は5i導電体と直交する形状に設けられ
た下層配線導電体(−層目導体)であり、5i、6i導
電体共に黒丸で示す多数のポンディングワイヤ用接続電
極7i(i=1〜1)を配線板4の表面に有する。
また所望によりチップコンデンサ等の受動部品搭載用電
極81,8□を設けることもできる。
本配線板4をリードフレーム20所定領域上に搭載した
後に、LSIやSSI等の半導体基体91(i=1〜k
)を配線板上の所望とする領域上に絶縁性接着剤(エポ
キシ樹脂、シリコーン樹脂等)を用いて搭載する(第3
図)。次に半導体基体と配線板、配線板と配線板、及び
配線板とリードフレームとをポンディングワイヤ10i
(i=1〜j)を用いて電気的に相互接続する。
更にはまた、所望により第3図に示すようにチップコン
デンサ11等の受動部品を配線板上に半田リフロー法等
により搭載し、所望とする回路機能を実現するものであ
る。
本実施例においては配線板導電体を2層導電体として説
明したが、導電体層数は所望により任意の値とすること
ができる。また配線導電体は相互に直交する形状に設け
たが、これらの配線導電体は相互に斜交する形状に設け
ることもできる。
これらの半導体基体や受動部品等を具備する配線板4は
第1図に示す形状に樹脂封止される。第1図は標準的な
りIP (デュアルインラインパッケージ)構造の形状
であるが、本発明はSIP(シングルインラインパッケ
ージ)やQFP (クワッドフラットパッケージ)等の
任意の構造の封止樹脂に対して適用することができる。
第2図、第3図から明らかのように、複数の表面配線導
電体5i(i=1〜n)はたがいに一定の間隔を保って
平行に第1の方向に延在し、複数の下層配線導電体6i
(i=1〜m)もたがいに一定の間隔を保って平行に第
2の方向に延在している。ここでは第1および第2の方
向は直交している。又、表面導電体に接続され配線板表
面に形成されるポンディングワイヤ用接続電極7i(i
=1〜1)はたがいに第1および第2の方向においてそ
れぞれ一定の間隔を保ってマトリックス状に点在してい
る。同様に下層配線導電体に接続され配線板表面に形成
されるボンディングワイヤ用接続電極7i(i=1〜1
)もたがいに第1および第2の方向においてそれぞれ一
定の間隔を保ってマトリックス状に点在している。この
ような配線板は、所定の素子を所定の場所に配置するこ
とにより種々の集積回路装置を得ることが得られるるか
ら汎用性の高いものとなる。本発明の目的を達成するた
めには、上記一定の間隔で平行に延在する両道電体はそ
れぞれ4本以上であることが好ましい。又、それぞれの
両道電体において、そこに接続されマトリックス状に一
定の間隔を保って配置されるボンディング用接続電極は
それぞれ16個以上であることが好ましい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、少なくとも2層の互いに
直交あるいは斜交する配線導電体を具備する配線板をリ
ードフレーム上の所定の位置に搭載し、しかも所望とす
る半導体基体等とを配線板上の任意の位置に絶縁性樹脂
を用いて搭載し、半導体基体−配線板間、配線導電体間
、配線導電体−リードフレーム間等とをボンディングワ
イヤを用いて電気的に接続することにより、複雑なリー
ドフレームや配線板を個別に製作する必要性をなくする
ことができる効果がある。従って本発明によって製造さ
れる集積回路装置は開発から出荷迄の期間が短期間とな
る。
本発明が上記した効果を呈する以上、本発明に用いる材
料や製法、構造、形状等は特に限定を受けるものではな
いことは当然である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明(従来例を含む)の集積回路装置の模式
的斜視図を示す。第2図及び第3図は第1図のA−A’
線の模式的横断面の本発明の実施例の内部構造を製造工
程順に示した図である。第4図及び第5図は従来例の模
式的横断面図であり、第6図は従来例の模式的縦断面図
(第1図B−B′線部)である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 互いに直交あるいは斜交する少なくとも2層の配線導電
    体を具備する配線板がリードフレーム上の所定の位置に
    搭載され、前記配線板上に複数個の半導体基板が絶縁性
    樹脂により接着・搭載され、前記複数個の半導体基板が
    前記配線板とともに単一の容器内に封止されていること
    を特徴とする集積回路装置。
JP15440288A 1988-06-21 1988-06-21 集積回路装置 Pending JPH023954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15440288A JPH023954A (ja) 1988-06-21 1988-06-21 集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15440288A JPH023954A (ja) 1988-06-21 1988-06-21 集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH023954A true JPH023954A (ja) 1990-01-09

Family

ID=15583363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15440288A Pending JPH023954A (ja) 1988-06-21 1988-06-21 集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH023954A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954755A (en) * 1982-05-24 1990-09-04 Fusion Systems Corporation Electrodeless lamp having hybrid cavity
EP0400324A2 (en) * 1989-05-30 1990-12-05 International Business Machines Corporation Semiconductor package

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954755A (en) * 1982-05-24 1990-09-04 Fusion Systems Corporation Electrodeless lamp having hybrid cavity
EP0400324A2 (en) * 1989-05-30 1990-12-05 International Business Machines Corporation Semiconductor package
EP0400324A3 (en) * 1989-05-30 1992-04-15 International Business Machines Corporation Semiconductor package

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3502776B2 (ja) バンプ付き金属箔及び回路基板及びこれを用いた半導体装置
JP3499202B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0448767A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH1168026A (ja) 配線用補助パッケージおよび印刷回路配線板構造
JP2715934B2 (ja) 多層印刷配線基板装置及びその製造方法
JP3656861B2 (ja) 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法
JPH11340609A (ja) プリント配線板、および単位配線板の製造方法
JPH023954A (ja) 集積回路装置
JPS59194460A (ja) 半導体装置
JPS616832A (ja) 実装体
KR100207902B1 (ko) 리드 프레임을 이용한 멀티 칩 패키지
JPH09107067A (ja) 半導体装置
JPH08191186A (ja) 多層配線基板
JPH02164096A (ja) 多層電子回路基板とその製造方法
JPH02343A (ja) 電子部品搭載用基板
JPH0722730A (ja) 複合電子部品
JPH0735389Y2 (ja) 半導体装置
JPS58134450A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06216492A (ja) 電子装置
JPH0645763A (ja) 印刷配線板
JPH04139737A (ja) 半導体チップの実装方法
JPS6022348A (ja) 半導体装置
JPS6366959A (ja) 多重リ−ドフレ−ム
JP2879503B2 (ja) 面実装型電子回路装置
JPS5994856A (ja) 複合回路装置とその実装方法