JPH0234775Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0234775Y2 JPH0234775Y2 JP1983146553U JP14655383U JPH0234775Y2 JP H0234775 Y2 JPH0234775 Y2 JP H0234775Y2 JP 1983146553 U JP1983146553 U JP 1983146553U JP 14655383 U JP14655383 U JP 14655383U JP H0234775 Y2 JPH0234775 Y2 JP H0234775Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plug
- circuit board
- printed circuit
- contact piece
- conductive pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 11
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は新規なジヤツクに関するものである。
従来の一般的なジヤツクは、可動接片とこの可
動接片が弾接する固定接片とを少なくとも内蔵
し、これらをプリント基板の導電パターンにハン
ダ付けしている。
動接片が弾接する固定接片とを少なくとも内蔵
し、これらをプリント基板の導電パターンにハン
ダ付けしている。
しかしながら、このようなジヤツクでは、ハン
ダ付けを行なうため、製造工程の総合コストの上
昇、フラツクス上りや熱変形による不良品の発生
等の問題があることに加えて、更に二種類の接片
(可動接片、固定接片)を組込む関係上、部品数
が多くて構造も複雑化するという問題があつた。
ダ付けを行なうため、製造工程の総合コストの上
昇、フラツクス上りや熱変形による不良品の発生
等の問題があることに加えて、更に二種類の接片
(可動接片、固定接片)を組込む関係上、部品数
が多くて構造も複雑化するという問題があつた。
本考案は斯る問題を解決すべくなされたもの
で、プリント基板に形成した導電パターンを固定
接片として用いることによつて、従来必要であつ
た固定接片を不要となし、部品数の減少、構造の
単純化、コストの低減、固定接片のハンダ付け省
略等を可能としたジヤツクを提供することを目的
とする。
で、プリント基板に形成した導電パターンを固定
接片として用いることによつて、従来必要であつ
た固定接片を不要となし、部品数の減少、構造の
単純化、コストの低減、固定接片のハンダ付け省
略等を可能としたジヤツクを提供することを目的
とする。
本考案のジヤツクは、上記目的を達成するため
に、プラグ挿入孔が形成されたジヤツクハウジン
グに、一側面に導電パターンが形成されたプリン
ト基板の端部を配設し、かつ前記プラグ挿入孔か
らジヤツクハウジング内に挿入されたプラグに押
されて弾性変位するプラグ当り部を備えた可動接
片を前記ジヤツクハウジング内に配設するととも
に、この可動接片のプラグ当り部の先端部に、常
時は前記プリント基板の導電パターンに弾接し前
記プラグ当り部の弾性変位によつてプラグ当り部
と共に変位して前記プリント基板の導電パターン
から離隔する切換え接片部を延設したものであ
る。
に、プラグ挿入孔が形成されたジヤツクハウジン
グに、一側面に導電パターンが形成されたプリン
ト基板の端部を配設し、かつ前記プラグ挿入孔か
らジヤツクハウジング内に挿入されたプラグに押
されて弾性変位するプラグ当り部を備えた可動接
片を前記ジヤツクハウジング内に配設するととも
に、この可動接片のプラグ当り部の先端部に、常
時は前記プリント基板の導電パターンに弾接し前
記プラグ当り部の弾性変位によつてプラグ当り部
と共に変位して前記プリント基板の導電パターン
から離隔する切換え接片部を延設したものであ
る。
以下、実施例を挙げて本考案ジヤツクを詳細に
説明する。
説明する。
第1図は本考案一実施例の分解斜視図、第2図
はその−線断面図であつて、ここに1はジヤ
ツクハウジング、2はプリント基板を示してい
る。
はその−線断面図であつて、ここに1はジヤ
ツクハウジング、2はプリント基板を示してい
る。
このジヤツクハウジング1は、プラスチツク等
で成型したもので、左右の側壁部にはプリント基
板挿入用の切欠部10,10を設けていて、その
切欠部10,10に、一側面に導電パターン22
(第3図参照)が形成されたプリント基板2の端
部を挿入して、ジヤツクハウジング1にプリント
基板2の端部を配設するようにしており、また前
壁部からプラグ挿入孔11を形成してある。そし
て、このジヤツクハウジング1の内部には、プラ
グ挿入孔11の中心線上に位置するピン3と、そ
の下方の可動接片4とを配設せしめてある。
で成型したもので、左右の側壁部にはプリント基
板挿入用の切欠部10,10を設けていて、その
切欠部10,10に、一側面に導電パターン22
(第3図参照)が形成されたプリント基板2の端
部を挿入して、ジヤツクハウジング1にプリント
基板2の端部を配設するようにしており、また前
壁部からプラグ挿入孔11を形成してある。そし
て、このジヤツクハウジング1の内部には、プラ
グ挿入孔11の中心線上に位置するピン3と、そ
の下方の可動接片4とを配設せしめてある。
このピン3は長手方向中央部付近にカラー31
を有するもので、このカラー31より後側の部分
をジヤツクハウジング1の段差壁部12の挿通孔
13とピン端子5の挿通孔50に挿通し、ピン3
の後端筒部32を外側にかしめることによつて、
ピン端子5と共に固定してある。このピン端子5
は弾性を有する良導電性の金属片より成るもの
で、その先端部(上端部)には第1図に示すよう
な「ハ」字状の爪片6,6を一体的に折曲形成し
てあり、かつこのピン端子5の斜めに折り返され
た後端立上り部51には突子52を設けてある。
また、可動接片4もピン端子と同様、弾性を有す
る良導電性の金属片より成るもので、前記プラグ
挿入孔11からジヤツクハウジング1内に挿入さ
れるプラグ(不図示)により押されて弾性変位す
るプラグ当り部41の先端部に、常時は前記プリ
ント基板2の導電パターン22に弾接し前記プラ
グ当り部41の弾性変位によつてプラグ当り部4
1と共に変位して前記プリント基板2の導電パタ
ーン22から離隔する切換え接片部42を延設し
ている。この切換え接片部42は、二股に分岐さ
れているもので、各端部には突子43を夫々設け
てある。そして、この可動接片4の後端部を斜め
に折り返して端子7を一体的に形成し、この端子
7に突子71を設けてある。
を有するもので、このカラー31より後側の部分
をジヤツクハウジング1の段差壁部12の挿通孔
13とピン端子5の挿通孔50に挿通し、ピン3
の後端筒部32を外側にかしめることによつて、
ピン端子5と共に固定してある。このピン端子5
は弾性を有する良導電性の金属片より成るもの
で、その先端部(上端部)には第1図に示すよう
な「ハ」字状の爪片6,6を一体的に折曲形成し
てあり、かつこのピン端子5の斜めに折り返され
た後端立上り部51には突子52を設けてある。
また、可動接片4もピン端子と同様、弾性を有す
る良導電性の金属片より成るもので、前記プラグ
挿入孔11からジヤツクハウジング1内に挿入さ
れるプラグ(不図示)により押されて弾性変位す
るプラグ当り部41の先端部に、常時は前記プリ
ント基板2の導電パターン22に弾接し前記プラ
グ当り部41の弾性変位によつてプラグ当り部4
1と共に変位して前記プリント基板2の導電パタ
ーン22から離隔する切換え接片部42を延設し
ている。この切換え接片部42は、二股に分岐さ
れているもので、各端部には突子43を夫々設け
てある。そして、この可動接片4の後端部を斜め
に折り返して端子7を一体的に形成し、この端子
7に突子71を設けてある。
一方、プリント基板2は、第1図及び第3図に
示すように前縁に凹欠部23と割溝24を形成す
ると共に、その後方に左右一対の角穴25,25
を穿設したもので、このプリント基板2の下表面
には、導電パターン20,21,22,22を形
成してある。導電パターン20は後述の如くジヤ
ツクハウジング1にプリント基板2を取付けたと
き、ピン端子5の後端立上り部51の突子52が
弾接するものであり、導電パターン21は可動接
片4の端子7の突子71が弾接するものである。
プリント基板2の前縁に沿つて形成された導電パ
ターン22,22は前記可動接片4の切換え接片
部42の各突子43,43が弾接する固定接片と
しての機能を有するものである。即ち、この実施
例では、プラグ挿入孔11にプラグを挿入しない
ときは可動接片4の突子43がこの導電パターン
22と接触状態を保つているが、プラグを挿入す
ると可動接片4の突子43が導電パターン22か
ら離れる、いわゆるブレークターミナルとしての
機能を有するように構成されている。
示すように前縁に凹欠部23と割溝24を形成す
ると共に、その後方に左右一対の角穴25,25
を穿設したもので、このプリント基板2の下表面
には、導電パターン20,21,22,22を形
成してある。導電パターン20は後述の如くジヤ
ツクハウジング1にプリント基板2を取付けたと
き、ピン端子5の後端立上り部51の突子52が
弾接するものであり、導電パターン21は可動接
片4の端子7の突子71が弾接するものである。
プリント基板2の前縁に沿つて形成された導電パ
ターン22,22は前記可動接片4の切換え接片
部42の各突子43,43が弾接する固定接片と
しての機能を有するものである。即ち、この実施
例では、プラグ挿入孔11にプラグを挿入しない
ときは可動接片4の突子43がこの導電パターン
22と接触状態を保つているが、プラグを挿入す
ると可動接片4の突子43が導電パターン22か
ら離れる、いわゆるブレークターミナルとしての
機能を有するように構成されている。
この実施例のジヤツクは、上記の如きプリント
基板2をジヤツクハウジング1の左右両側壁の凹
欠部10,10に挿入し、爪片6,6の先端を角
穴25,25に、ピン端子5を割溝24に、ハウ
ジング1の左右側壁部を凹欠部23にそれぞれ嵌
め合わせて、プリント基板2をハウジング1に対
し上下、左右、前後に移動不能に取付けることに
より、ピン端子5の後端上り部51の突子52を
導電パターン20に、可動接片4の端子7の突子
71を導電パターン21に、可動接片4の切換え
接片部42の突子43,43を導電パターン2
2,22に弾接させて構成してある。
基板2をジヤツクハウジング1の左右両側壁の凹
欠部10,10に挿入し、爪片6,6の先端を角
穴25,25に、ピン端子5を割溝24に、ハウ
ジング1の左右側壁部を凹欠部23にそれぞれ嵌
め合わせて、プリント基板2をハウジング1に対
し上下、左右、前後に移動不能に取付けることに
より、ピン端子5の後端上り部51の突子52を
導電パターン20に、可動接片4の端子7の突子
71を導電パターン21に、可動接片4の切換え
接片部42の突子43,43を導電パターン2
2,22に弾接させて構成してある。
以上の説明から理解できるように、本考案ジヤ
ツクは、従来必要であつた固定接片、特にスイツ
チの固定接片側を組込む必要がなくなり、それ
故、部品数が減少して構造が簡単となり、しかも
プリント基板とのハンダ付け作業も不要となつて
組立が非常に簡略化され、したがつてコストも低
減できる等の効果が得られる。なお、第1〜第3
図の実施例のように、ピン端子や可動接片の端子
までもプリント基板の導電パターンに弾接させる
構成とするときは、プリント基板の導電パターン
に対するハンダ付けが全く不要となり、製造工程
の総合コストが一層節約でき、フラツクス上りや
熱変形等による不良品の多量発生も防止できる利
点があるので好ましいものである。
ツクは、従来必要であつた固定接片、特にスイツ
チの固定接片側を組込む必要がなくなり、それ
故、部品数が減少して構造が簡単となり、しかも
プリント基板とのハンダ付け作業も不要となつて
組立が非常に簡略化され、したがつてコストも低
減できる等の効果が得られる。なお、第1〜第3
図の実施例のように、ピン端子や可動接片の端子
までもプリント基板の導電パターンに弾接させる
構成とするときは、プリント基板の導電パターン
に対するハンダ付けが全く不要となり、製造工程
の総合コストが一層節約でき、フラツクス上りや
熱変形等による不良品の多量発生も防止できる利
点があるので好ましいものである。
第1図は本考案の一実施例の分解斜視図、第2
図は第1図の−線断面図、第3図はプリント
基板の部分底面図である。 1……ジヤツクハウジング、10……切欠部、
11……プラグ挿入孔、2……プリント基板、2
0,21,22……導電パターン、3……ピン、
4……可動接片、5……ピン端子、6……爪片、
7……端子、42……切換え接片部、43,5
2,71……突子。
図は第1図の−線断面図、第3図はプリント
基板の部分底面図である。 1……ジヤツクハウジング、10……切欠部、
11……プラグ挿入孔、2……プリント基板、2
0,21,22……導電パターン、3……ピン、
4……可動接片、5……ピン端子、6……爪片、
7……端子、42……切換え接片部、43,5
2,71……突子。
Claims (1)
- プラグ挿入孔が形成されたジヤツクハウジング
に、一側面に導電パターンが形成されたプリント
基板の端部を配設し、かつ前記プラグ挿入孔から
ジヤツクハウジング内に挿入されたプラグに押さ
れて弾性変位するプラグ当り部を備えた可動接片
を前記ジヤツクハウジング内に配設するととも
に、この可動接片のプラグ当り部の先端部に、常
時は前記プリント基板の導電パターンに弾接し前
記プラグ当り部の弾性変位によつてプラグ当り部
と共に変位して前記プリント基板の導電パターン
から離隔する切換え接片部を延設したことを特徴
とするジヤツク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1983146553U JPS6053180U (ja) | 1983-09-20 | 1983-09-20 | ジヤツク |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1983146553U JPS6053180U (ja) | 1983-09-20 | 1983-09-20 | ジヤツク |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6053180U JPS6053180U (ja) | 1985-04-15 |
JPH0234775Y2 true JPH0234775Y2 (ja) | 1990-09-19 |
Family
ID=30326177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1983146553U Granted JPS6053180U (ja) | 1983-09-20 | 1983-09-20 | ジヤツク |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6053180U (ja) |
-
1983
- 1983-09-20 JP JP1983146553U patent/JPS6053180U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6053180U (ja) | 1985-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4556264A (en) | Telephone connector | |
US6322395B1 (en) | Electrical connector | |
JPS60225381A (ja) | シヤント付き電気コネクタ | |
JP2724681B2 (ja) | 表面実装用電気コネクタとその端子 | |
KR19980702909A (ko) | 전기 리셉터클 어셈블리 및 그를 위한 스프링컨택트 | |
JP2000123896A (ja) | 電気コネクタ | |
US20010002343A1 (en) | Electrical connector | |
JPH0471315B2 (ja) | ||
JPH0234775Y2 (ja) | ||
US5104325A (en) | Low profile electrical connector for printed circuit board | |
JP3089189B2 (ja) | 同軸コネクタ | |
JPH0631664Y2 (ja) | 多極コネクタ | |
KR100306860B1 (ko) | 한 벌 모듈 잭 | |
JPH051913Y2 (ja) | ||
KR890001470B1 (ko) | 접편(接片)을 매설지지시킨 스위치 구조체 | |
JPS6210936Y2 (ja) | ||
US5984722A (en) | Printed board connector | |
JPH07201424A (ja) | 表面実装用コネクタ | |
JP2603832Y2 (ja) | 中継コネクタ | |
JPS5928623Y2 (ja) | ジヤツク | |
JPS6240543Y2 (ja) | ||
JPH0739187Y2 (ja) | ソケット | |
JP2596619Y2 (ja) | シャントコネクタ | |
KR920001220Y1 (ko) | 기판연결용 코넥터 | |
JPH06231840A (ja) | コネクタ及びコネクタ取付具 |