JPS6210936Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6210936Y2 JPS6210936Y2 JP1981158505U JP15850581U JPS6210936Y2 JP S6210936 Y2 JPS6210936 Y2 JP S6210936Y2 JP 1981158505 U JP1981158505 U JP 1981158505U JP 15850581 U JP15850581 U JP 15850581U JP S6210936 Y2 JPS6210936 Y2 JP S6210936Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- circuit board
- printed circuit
- pins
- pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 11
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 10
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 11
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Multi-Conductor Connections (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はプリント基板等に直接固着する端子部
を有し、互いに隣接する端子部が半田付け等によ
つて短絡されることのないように端子部のピツチ
を実質的に拡大できるようにしたコネクタに関す
る。
を有し、互いに隣接する端子部が半田付け等によ
つて短絡されることのないように端子部のピツチ
を実質的に拡大できるようにしたコネクタに関す
る。
近時電子機器の小型化に伴い、これらの機器に
使用されるコネクタ類も必然的に小型化の傾向を
強めている。
使用されるコネクタ類も必然的に小型化の傾向を
強めている。
特に多数のピンを一列にコネクタ本体部に植設
するようにしたコネクタでは各ピン相互のピツチ
がより一層狭くなり、この種のコネクタで、例え
ばプリント基板に直接装着するようにしたもので
は、各ピンの端子部をプリント基板上の導体部に
半田付けによつて直接固着する訳であるが、半田
付けを行なう際に溶けた半田によつて互いに隣接
している端子間を短絡させてしまう虞れがある。
するようにしたコネクタでは各ピン相互のピツチ
がより一層狭くなり、この種のコネクタで、例え
ばプリント基板に直接装着するようにしたもので
は、各ピンの端子部をプリント基板上の導体部に
半田付けによつて直接固着する訳であるが、半田
付けを行なう際に溶けた半田によつて互いに隣接
している端子間を短絡させてしまう虞れがある。
したがつてピンのピツチを極端に狭くすること
はできず、コネクタの小型化にも自ずと限界を有
するものであつた。
はできず、コネクタの小型化にも自ずと限界を有
するものであつた。
以上は複数のピンを植設したプラグ側のコネク
タについて述べたものであるが、このプラグ側の
コネクタに差込み接続されるソケツト側のコネク
タについても同様のことが云える。
タについて述べたものであるが、このプラグ側の
コネクタに差込み接続されるソケツト側のコネク
タについても同様のことが云える。
ソケツト側のコネクタではプラグ側のコネクタ
の各ピンに対応するコンタクトがプラグ側のコネ
クタのピンと同様な配列でコネクタ本体部に取付
けられており、この種のソケツト側コネクタをプ
リント基板に直接装着する場合もコンタクトの各
端子部をプリント基板上の導体部に半田付け等に
よつて直接固着する訳であつて、前述のプラグ側
コネクタと同様な問題を生じるものであつた。
の各ピンに対応するコンタクトがプラグ側のコネ
クタのピンと同様な配列でコネクタ本体部に取付
けられており、この種のソケツト側コネクタをプ
リント基板に直接装着する場合もコンタクトの各
端子部をプリント基板上の導体部に半田付け等に
よつて直接固着する訳であつて、前述のプラグ側
コネクタと同様な問題を生じるものであつた。
本考案はこのような事情に鑑みてなされたもの
で、ピンまたはコンタクトの各端子部の内、半田
付けによつてプリント基板等に固着される端子部
間のピツチを実質的に拡大することができ、互い
に隣接する端子部が半田付時の半田によつて短絡
されるような虞れがなく、従来のものに比してよ
り小型に製作可能なコネクタを提供できるもので
ある。
で、ピンまたはコンタクトの各端子部の内、半田
付けによつてプリント基板等に固着される端子部
間のピツチを実質的に拡大することができ、互い
に隣接する端子部が半田付時の半田によつて短絡
されるような虞れがなく、従来のものに比してよ
り小型に製作可能なコネクタを提供できるもので
ある。
以下、本考案の実施例について第1図〜第3図
を参照し具体的に説明する。
を参照し具体的に説明する。
図中24はプリント基板に装着されるプラグ側
コネクタであり、合成樹脂等によつて一体形成さ
れたコネクタ本体部21に複数本のピンが所定の
ピツチ間隔で、かつインサート成形で植設され
る。ピンは、端子部の形状が異なる2種類のもの
が用いられ、その一方のピン20は第3図に示す
ように該ピン20の基端部から直角方向に端子部
20aを一体に突出させたL字形状のものであ
り、互いに隣接する各ピン20の端子部20aを
コネクタ本体部21の両側面部21a及び21b
から互いに逆方向を向いて突出させている。
コネクタであり、合成樹脂等によつて一体形成さ
れたコネクタ本体部21に複数本のピンが所定の
ピツチ間隔で、かつインサート成形で植設され
る。ピンは、端子部の形状が異なる2種類のもの
が用いられ、その一方のピン20は第3図に示す
ように該ピン20の基端部から直角方向に端子部
20aを一体に突出させたL字形状のものであ
り、互いに隣接する各ピン20の端子部20aを
コネクタ本体部21の両側面部21a及び21b
から互いに逆方向を向いて突出させている。
またもう一方のピン22はその基端部側に中央
部に切込み溝22aを有する板状の端子部22b
を一体に設けたものであり、この端子部22bを
コネクタ本体部21の底面部21cよりプリント
基板23を貫通する長さを有して突出させてい
る。
部に切込み溝22aを有する板状の端子部22b
を一体に設けたものであり、この端子部22bを
コネクタ本体部21の底面部21cよりプリント
基板23を貫通する長さを有して突出させてい
る。
また上記ピン22は2本の前記ピン20,20
を狭む両側に位置して設けられるもので、一列に
並ぶピンの3番目毎にこのピン22を配置するよ
うにしている。
を狭む両側に位置して設けられるもので、一列に
並ぶピンの3番目毎にこのピン22を配置するよ
うにしている。
23は上記コネクタ24を装着するプリント基
板であり、その表面部に上記ピン20の端子部2
0a……が接続される導体部26……を設け、か
つ裏面部に上記ピン22の端子部22bが接続さ
れる導体部27…を設けている。
板であり、その表面部に上記ピン20の端子部2
0a……が接続される導体部26……を設け、か
つ裏面部に上記ピン22の端子部22bが接続さ
れる導体部27…を設けている。
そしてこの導体部27……と一体にプリント基
板23に透孔28……を設け、該透孔28……に
コネクタ24側のピン22の端子部22bを圧入
して半田付けによつて導体部27……に固着する
ようにしている。
板23に透孔28……を設け、該透孔28……に
コネクタ24側のピン22の端子部22bを圧入
して半田付けによつて導体部27……に固着する
ようにしている。
またコネクタ本体部21の両端部に一体に突設
したホルダー部8,8にソケツト側コネクタ(図
示せず)の嵌合突条に嵌合する嵌合溝9,9を設
けると共にソケツト側コネクタの係合突部(図示
せず)に係合する係合凹部10,10を設けてい
る。
したホルダー部8,8にソケツト側コネクタ(図
示せず)の嵌合突条に嵌合する嵌合溝9,9を設
けると共にソケツト側コネクタの係合突部(図示
せず)に係合する係合凹部10,10を設けてい
る。
このような構成によれば、ピン20の各端子部
20a及びピン22の各端子部22bがそれぞれ
コネクタ本体部21の両側部21a,21b及び
底面部21cより各ピン20,22のピツチの3
倍に相当する間隔を隔てて突出しているため、こ
れに対応してこれらの端子部20a……及び22
b……が接続されるプリント基板23側の導体部
26……相互の間隔及び導体部27……相互の間
隔を大きくすることができ、半田付けを行なう際
に溶けた半田によつて各端子部20a……間及び
各端子部22b……間或いは導体部26……間及
び導体部27……間において短絡を生じるような
虞れがなく、ピンのピツチを狭くすることがで
き、より小型なコネクタの製作が可能となる。
20a及びピン22の各端子部22bがそれぞれ
コネクタ本体部21の両側部21a,21b及び
底面部21cより各ピン20,22のピツチの3
倍に相当する間隔を隔てて突出しているため、こ
れに対応してこれらの端子部20a……及び22
b……が接続されるプリント基板23側の導体部
26……相互の間隔及び導体部27……相互の間
隔を大きくすることができ、半田付けを行なう際
に溶けた半田によつて各端子部20a……間及び
各端子部22b……間或いは導体部26……間及
び導体部27……間において短絡を生じるような
虞れがなく、ピンのピツチを狭くすることがで
き、より小型なコネクタの製作が可能となる。
尚、前記実施例はプラグ側コネクタについて述
べたものであるが、このプラグ側コネクタに接続
されるソケツト側コネクタについても実施可能で
あつて、プラグ側コネクタの各ピンに接続される
各コンタクトの端子構造を前記各実施例に示され
るようなものにすればよい。
べたものであるが、このプラグ側コネクタに接続
されるソケツト側コネクタについても実施可能で
あつて、プラグ側コネクタの各ピンに接続される
各コンタクトの端子構造を前記各実施例に示され
るようなものにすればよい。
以上詳述したように本願考案によれば、ピンま
たはコンタクトに端子部形状の異なる2種のもの
を用い、一種のピンまたはコンタクトの端子部は
プリント基板を貫通させて下面に突出させ、他種
のピンまたはコンタクトの端子部はプリント基板
の上面に接触させることにより、これら端子部を
プリント基板の両面に振り分けて各別に半田付け
するようにしたから、コネクタ本体部におけるピ
ンまたはコンタクトの配設ピツチ間隔が狭いもの
であつても、プリント基板上面および下面のそれ
ぞれにおける実質的な半田付けピツチ間隔は広く
なり、特に下面側ではピツチ間隔の3倍以上もの
間隔をとることができるので、端子部間の短絡障
害発生を両面において有効裡に避け得る。
たはコンタクトに端子部形状の異なる2種のもの
を用い、一種のピンまたはコンタクトの端子部は
プリント基板を貫通させて下面に突出させ、他種
のピンまたはコンタクトの端子部はプリント基板
の上面に接触させることにより、これら端子部を
プリント基板の両面に振り分けて各別に半田付け
するようにしたから、コネクタ本体部におけるピ
ンまたはコンタクトの配設ピツチ間隔が狭いもの
であつても、プリント基板上面および下面のそれ
ぞれにおける実質的な半田付けピツチ間隔は広く
なり、特に下面側ではピツチ間隔の3倍以上もの
間隔をとることができるので、端子部間の短絡障
害発生を両面において有効裡に避け得る。
また、コネクタ本体部におけるピンまたはコン
タクトのピツチ間隔が狭く、かつピンまたはコン
タクトの装着数が多くても、このピンまたはコン
タクトをプリント基板の上面と下面とに振り分け
るので、各面において半田付けすべき端子部数は
激減して半田付け作業が容易であり、この作業性
の面からも一層短絡障害発生を確実に排除でき
る。
タクトのピツチ間隔が狭く、かつピンまたはコン
タクトの装着数が多くても、このピンまたはコン
タクトをプリント基板の上面と下面とに振り分け
るので、各面において半田付けすべき端子部数は
激減して半田付け作業が容易であり、この作業性
の面からも一層短絡障害発生を確実に排除でき
る。
さらに、プリント基板に貫通する端子部は、該
プリント基板に対するコネクタの取付け位置の位
置決めと共に、取付け強度の向上を促がすもの
で、この点からも有用である。
プリント基板に対するコネクタの取付け位置の位
置決めと共に、取付け強度の向上を促がすもの
で、この点からも有用である。
第1図〜第2図は本考案のコネクタの実施例を
示す正立斜視図及び倒立斜視図、第3図は同実施
例のピンの斜視図である。 20……ピン、20a……端子部、21……コ
ネクタ本体部、21a,21b……側面部、22
……ピン、22b……端子部、21c……底面
部、23……プリント基板。
示す正立斜視図及び倒立斜視図、第3図は同実施
例のピンの斜視図である。 20……ピン、20a……端子部、21……コ
ネクタ本体部、21a,21b……側面部、22
……ピン、22b……端子部、21c……底面
部、23……プリント基板。
Claims (1)
- 複数本のピンまたは該ピンに接続されるコンタ
クトをコネクタ本体部に所定のピツチで装着する
ようにしたコネクタであつて、半田付けによつて
プリント基板等に固着される端子部の形状が異な
る2種のピンまたはコンタクトを用い、一種のピ
ンまたはコンタクトの端子部は、上記コネクタ本
体部の底面からプリント基板等を貫通する長さを
有して突出したもので、プリント基板等を貫通し
てその裏面の導体部に接続されるものであり、他
種のピンまたはコンタクトの端子部は、この他種
の隣接する端子部が上記コネクタ本体部の側面か
ら互いに逆方向に突出するようにL字形に折り曲
げられたもので、プリント基板等の表面の導体部
に接続されるものであり、上記一種の隣接端子部
間に少なく共2個の他種の端子部を配置したこと
を特徴とするコネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981158505U JPS5864084U (ja) | 1981-10-23 | 1981-10-23 | コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981158505U JPS5864084U (ja) | 1981-10-23 | 1981-10-23 | コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5864084U JPS5864084U (ja) | 1983-04-30 |
JPS6210936Y2 true JPS6210936Y2 (ja) | 1987-03-14 |
Family
ID=29951000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1981158505U Granted JPS5864084U (ja) | 1981-10-23 | 1981-10-23 | コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5864084U (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0147039A3 (en) * | 1983-12-13 | 1985-08-07 | AMP INCORPORATED (a New Jersey corporation) | Surface mount connector |
JPH0231985Y2 (ja) * | 1986-07-15 | 1990-08-29 | ||
JPH0239341Y2 (ja) * | 1986-12-22 | 1990-10-22 | ||
JPS63274074A (ja) * | 1987-05-01 | 1988-11-11 | アンプ インコ−ポレ−テツド | 電気コンタクトアセンブリおよびその製造方法 |
-
1981
- 1981-10-23 JP JP1981158505U patent/JPS5864084U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5864084U (ja) | 1983-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4732565A (en) | Electric connector | |
US4668040A (en) | Electrical connector receptacle | |
US4621880A (en) | Electrical contact elements, connectors and assemblies | |
KR0125456B1 (ko) | 전기 커넥터 | |
JPH04136876U (ja) | 表面実装型コネクタ | |
KR0140954B1 (ko) | 전기 접속기 | |
JP2567484Y2 (ja) | コネクタ装置 | |
JP2724681B2 (ja) | 表面実装用電気コネクタとその端子 | |
JP3354866B2 (ja) | ドッキングコネクタ | |
JPS6210936Y2 (ja) | ||
JPH0414873Y2 (ja) | ||
JP3061328B2 (ja) | コンタクト・コネクタ | |
JPS62202478A (ja) | プラグ | |
US6109932A (en) | Three-dimensional electrical interconnection system | |
JPS58147983A (ja) | プリント回路基盤用コネクタ | |
JPS62150675A (ja) | ピンヘツダ− | |
JPH0119338Y2 (ja) | ||
JP2560143Y2 (ja) | Fpc接続用コネクタ | |
JPH10106697A (ja) | 電気コネクタ | |
JP3293052B2 (ja) | 表面実装用電気コネクタ | |
JPH062225Y2 (ja) | 表面実装型コネクタ | |
JPH051909Y2 (ja) | ||
JPH0635391Y2 (ja) | コネクタ | |
EP0060024A1 (en) | Electric socket terminal | |
JP3122926B2 (ja) | フローティングコネクタ |