[go: up one dir, main page]

JPH0230187A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH0230187A
JPH0230187A JP63178965A JP17896588A JPH0230187A JP H0230187 A JPH0230187 A JP H0230187A JP 63178965 A JP63178965 A JP 63178965A JP 17896588 A JP17896588 A JP 17896588A JP H0230187 A JPH0230187 A JP H0230187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
layer
isolation
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63178965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0817234B2 (ja
Inventor
Yutaka Yoshida
豊 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP63178965A priority Critical patent/JPH0817234B2/ja
Publication of JPH0230187A publication Critical patent/JPH0230187A/ja
Publication of JPH0817234B2 publication Critical patent/JPH0817234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/66Vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • H10D30/663Vertical DMOS [VDMOS] FETs having both source contacts and drain contacts on the same surface, i.e. up-drain VDMOS
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/411Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/441Vertical IGBTs
    • H10D12/491Vertical IGBTs having both emitter contacts and collector contacts in the same substrate side

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置に関し、特に縦型FETを用いた
半導体集積回路に関する。
(従来の技術) 従来、高電圧大電流の高速制御用半導体素子として拡散
自己整合ゲート形MO5FETすなわちDMOSFET
がある。第6図に一般的なエンハンスメント型縦型nチ
ャンネル形DMOSFETの一例の断面図を示す。
第6図において、1は高抵抗p形基板、2および3は、
基板1に、それぞれ、形成された高濃度のn+形および
p+形埋込み層である。その上にn−形エビタキシアル
層4を形成し、そのエピタキシアル層4には、p1形埋
込み層3に対応してp1形アイソレーション層5を拡散
により形成すると共に、埋込み層2に対応してn3形ド
レインウオ一ル層6をも拡散により形成する。次にドレ
イン耐圧向上のためのp−膨拡散層7をp形サブストレ
ート領域10aの周囲に形成する。
8aはゲート酸化膜、8bはロコス(LOCO5:Lo
calized 0xidation of 5ili
con)  による5i02層である。9はゲート部に
配置されたポリシリコンによるゲートである。llaは
p形すブストレート領域10aのコンタクト部に拡散に
より形成したp0形コンタクト拡散領域、12aはソー
ス領域、12bはドレインウオール層6のコンタクト部
に拡散により形成したn0形拡散層である。I3は5i
(12膜である。14aはソースサブストレート電極、
14bはゲート電極、14cはドレイン電極である。
この種の集積回路において、1チツプ内に複数個のデバ
イスを形成する場合には、各々のDMOSFETデバイ
スをアイソレーション層5によ)て分離する必要があり
、ドレイン電極14cは半導体表面から取り出す。
ここで、高耐圧設計、のために、エピタキシアル層4の
濃度および厚さは、例えば、1(IOV酎圧耐あれば、
3〜5Ω”cmおよび15〜204 m、 、 200
V酎圧であれば、約10Ω・Cff1および20〜30
μ国であり、低濃度でJグい層を形成する必要がある。
一方、nチャンネル形DMOSFETのオン抵抗は、第
6図に示すように、Rwall+Rburlad+Re
plおよびRchの直列抵抗となる。上述のように、エ
ピタキシアル層4が低濃度で厚く、しかもバイポーラ素
子のように少数キャリアの注入による伝導度の変調がな
いため、かかるオン抵抗のうちでReplの占める割合
が大きい。そこで、オン抵抗を下げるためには、ゲート
面積を広くしてRepiを下げることが有効であるが、
そのようにすると、デバイス面積が大きくなってしまう
。さらに、ドレインウオール層6とアイソレーション拡
散層5とは、例えば200V耐圧であれば、40μm程
度離間させる必要があり、通常のNチャンネルDMOS
FETにおいては、ドレインウオール層6とアイソレー
ション層5との間に必要な面積はデバイス全体の約半分
をも占めてしまうことになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように、従来の縦型DMOSFETの構造において
は、エピタキシアル層4の抵抗が大きいのでオン抵抗を
下げるためにはデバイス面積を大きくしなければならな
いこと、および高耐圧化しようとすればするほどドレイ
ンウオール層6とアイソレーション層5との間の間隔を
あげて十分なアイソレーションをとることが必要なこと
により、高電圧、大電流のデバイスを目指す場合には、
そのデバイスが非常に大きくなり、コストアップにつな
がっていた。
そこで、本発明の目的は、従来の縦型DMOSFETに
おける上述したオン抵抗およびアイソレーションの問題
を解決するように適切に構成配置した半導体集積回路を
提供することにある。
(課題を解決するための手段) このような目的を達成するために、本発明は、アイソレ
ーション層により限界されたアイソレーション領域内に
ドレイン領域を有する一導電形の縦型DMOS FET
を配置した半導体集積回路において、アイソレーション
領域内にドレイン領域と隣接して逆導電形の拡散層を配
置したことを特徴とする。
ここで、逆導電形の拡散層により逆導電形のDMOSF
ETのソース領域を形成することができる。
あるいはまた、逆導電形の拡散層と一導電形のDMOS
FETのドレイン領域とによりダイオードを形成するこ
とができる。
〔作 用〕
本発明では、例えばnチャンネル形DMOSFETのア
イソレーション層で限界されたアイソレーション領域内
において、そのDMOSFETのドレイン電極と接続さ
れたドレイン領域に隣接して、逆導電形の、すなわちp
形の拡散層を形成する。このp膨拡散層を、かかるアイ
ソレーション領域内に形成されるpチャンネル形DMO
SFETのソース領域あるいはダイオードのアノード領
域として使用する。
その結果、nチャンネル形DMOSFETがオンしたと
き、そのドレイン領域に形成した逆導電形のp膨拡散層
から低濃度のドレイン領域に少数キャリアを注入させる
ことにより、高抵抗のエピタキシアル層の伝導度が変調
されてその抵抗値が著しく下がり、その結果、かかるN
チャンネル形DMOSFETのオン抵抗を下げることが
できる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図に本発明の一実施例の断面図を示す。この実施例
では、耐圧が200vで、オン抵抗が100Ω、電流容
量がloomAのエンハンスメント型nチャンネルDM
OSFETを含む集積回路を示す。
第1図において、比抵抗が30Ω・cmの高抵抗p形基
板1上に、数10Ω0程度の非常に高濃度なn0形埋込
み層2およびp0形埋込み層3を形成し、さらにその上
にlOΩ・cn+程度のロー形エピタキシアル層4を厚
さ20〜30μmはどに気相成長させる。その半導体表
面から、表面濃度が1016〜10197cm’程度で
、拡散深さの深いp゛形アイソレーション拡散層5およ
びロ゛形トレインウオール拡散層6を形成する。これら
拡散層5および6は、それぞれ、p“形埋込み層3およ
びn0形埋込み層2に到達する。
次に、ドレイン耐圧を向上させるために、p−膨拡散層
7をp形すブストレート領域10aの外周に形成する。
このp−膨拡散層7は濃度が非常に低く、10167c
m3である。その拡散深さは3μm程度でよい。p形す
ブストレート領域10aで限界されている活性領域の表
面上には厚さ0.1μm程度のゲート酸化膜8aを形成
し、残余の半導体表面は厚さ1μm程度のSin2層8
bをロコスにより形成する。ゲート酸化膜8aの上には
厚さ約0.6μmのポリシリコンゲート領域9を形成す
る。
さらに、p形すブストレート領域10aとしては、表面
濃度が約10”/cm’で拡散深さが3μmのNDチャ
ンネル層10aを形成する。これと同時に、アイソレー
ション層5により限界された同一アイソレーション領域
内に配置されるダイオードD1のアノード領域10bと
して、ρ形の拡散層lObをドレインウオール層6に隣
接して形成する。p形すブストレート領域10aおよび
アノード領域10bの各コンタクト部に、表面濃度が約
10197cm’で、拡散深さが1.5μm程度のp4
形サブストレートコンタクト領域11aおよびアノード
コンタクト領域11bを、それぞれ、拡散により形成す
る。さらに、これらコンタクト領域11aに隣接したソ
ース領域12aおよびドレインウオール層6内に配置さ
れたドレインウオールコンタクト層12bを、表面濃度
が約10”/cm’、拡散深さが1.5 pm程度のn
+形ソース/ドレイン拡散で形成する。
その後、Sin、層8b上ニSin2層13をCVD法
で積層してから、この層13にコンタクトホールを開孔
する。その次に、nチャンネル形DMOSFET MN
Iのソース・サブストレート電極14a 、ゲート電極
14bおよびドレイン電極14C1および同一アイソレ
ーション領域内に形成されるダイオードJ)lのアノー
ド電極14dをA4−Si合金で形成する。ドレイン電
極14cはダイオードD1のカソード電極としても作用
する。
第2図は第1図に示したデバイスを用いたプッシュプル
回路の例を示す。ここで、MNIは第1図に示したnチ
ャンネル形DMOSFETに相当し、出力端子0UTI
より電流を吸い込む作用をす°る。MN2は電源より出
力端子に電流を流し込む作用をする。
Diは第1図に示したダイオードに相当する。このダイ
オードDIはMOS FET MN2のゲート保護と、
MOS FET MN2がOFF状態でDMOSFET
 MNIがON状態のとき、MOS FET MN2の
ゲート・ソース間に逆バイアスをかけてMOS FET
 MN2がONすることを防ぎ、貫通電流を流させない
ためのものである。RはMOS FET MN2のON
、OFFを円滑に行うための抵抗であり、通常は数にΩ
である。
第1入力端子INIにH信号を人力し、DMOSFET
MNIがオンしたとき、吸い込み電流が数100μ八ま
では抵抗Rを介してドレイン電極14cに電流が吸い込
まれるが、電流値が数100μAを越えると、ダイオー
ドDlに0.6v以上の電圧がかかり、ダイオードDi
に電流が流れる。このとき、そのアノ−ド’に8i14
dに電流が流れ込むので、アノード領域10bからエピ
タキシアル領域4に正孔が注入される。このとき、少数
キャリアの注入によりエピタキシアル領域4の伝導度が
変調され、その抵抗値が著しく下がる。
第1図に示すように、[1MO5FET MNIのオン
抵抗はRwm目+Rburisd÷Rapl”RChで
表わすことができる。たとえば、全体のオン抵抗が10
0Ωの場合、Rwa□とRburledがそれぞれ数Ω
であり、Rap Iが60Ω、Rehが40Ω程度であ
る。ところが、上述のように少数キャリアが注入される
ことにより、エピタキシアル領域4の抵抗値Raptは
Rchに比べて無視できる値に低下する。従って、オン
抵抗は40Ωまで下がったことになる。オン抵抗を10
0Ωで設計する場合には、有効チャンネル領域であるソ
ース・ゲート部分の面積を40零まで削減でき、したが
って、デバイス面積を縮小できる。しかもまた、2つの
デバイスMNIと01を同一の1つのアイソレーション
領域内に配置できるので、それによるデバイス面積縮小
の効果も大きい。
DMOSFET MNIのソース・サブストレート電位
とp形基板1の電位は一般に等しいため、第3図に示す
ように、サブストレート領域10aとアイソレーション
層5とをp−膨拡散層7を介して接続する構成としても
よい。この構成によれば、第1図におけるアイソレーシ
ョン層5とp−膨拡散層7との間の領域を省略できるの
で、その分だけデバイス面積の縮小に有効である。
第4図は本発明のさらに別の実施例を断面図を示す。こ
の実施例は、nチャンネル形DMOSFETとpチャン
ネル形DMO3FETとを同一のアイソレーション領域
内に形成した場合である。
この実施例においても、第1図に示した実施例と同じ工
程でnチャンネル形DMOS FET MN2aを形成
すると同時に、アイソレーション層5により限界され、
このDMOSFET MN2aと同一のアイソレーショ
ン領域内であって、p−膨拡散層7とドレインウオール
層6との間に、p−膨拡散層7aを拡散により形成し、
この層7aによってpチャンネル形DMOSFET M
Plaのドレイン領域を形成する。さらに、層6と7と
の間のチャンネル領域に表面濃度が約101 a / 
c m 3で、拡散深さが約3μmのn−膨拡散層15
を拡散により形成する。このpチャンネルDMOSFE
T MPlaのp1形ソース領域11cとドレインコン
タクト拡散領域lidとを、NチャンネルDMOSFE
TMN2aのサブストレートコンタクト拡散領域11a
と同じ拡散処理で、それぞれ、層15および7a内に形
成する。pチャンネルDMOSFET MPlaのサブ
ストレート領域はNチャンネルDMOSFET MN2
aのドレイン領域と共通である。
第5図に第4図示の実施例のデバイスを用いた回路を示
す。ここで、M82aは第4図中のnチャンネルDMO
SFET、 MPlaは第4図中のpチャンネルDMO
S FET、 D2aはnチャンネルDMOS FET
 MN2aのp形すブストレート領域foaとn−形エ
ビタキシアル層4とで構成される寄生ダイオードである
。入力端子IN3に電源電圧よりDMOSFET MP
laのスレッシュホールド電圧以上だけ低い電圧が印加
されると、このDMOS FET MPlaがオンし、
DMOSFETMN2aのゲート電極14bとソース電
極14aとの間に接続されている抵抗R1に電流が流れ
、その電圧降下分がゲート電圧となる。このゲート電圧
の値がDMOSFET MN2aのスレッシュホールド
電圧を越えると、このDMOSFET MN2aがオン
し、負荷RLに電流を流し込む。抵抗R1はDM(Is
 FET MN2aのオン・オフを円滑に行うために必
要である。ダイオードD2aは、負荷側の電位の変動に
より出力端子01lT1の電位が電源より高くなったと
き、すみやかに電源側に電流を流し込み、素子の保護、
パワーロスの低減、電源負荷の低減を行なう。
この実施例においても、前に示した実施例と同様なオン
抵抗低減の効果が得られる。DMOSFETMPlaが
オンし、それに応じてDMOSFET MN2aがオン
したときに、電源に接続されている0M05 FETM
Plaのソース領域11cからDMOSFET MN2
aのゲート直下のエピタキシアル領域4に少数キャリア
である正孔が注入され、この領域の伝導度が著しく上り
、オン抵抗が小さくなる。このため、DMOSFET 
MN2aのデバイス面積を縮小できる。さらに、DMO
SFET MPla とMN2aを同一アイソレーショ
ン領域内に形成し、しかも還流ダイオードD2aも同時
に形成されるため、デバイス面積縮小に有効である。こ
のダイオードD2aは、出力端子0UTIの電荷を電源
側に効率良く戻すことが重要である。
しかし、従来例においては、第6図に示したように、p
形すブストレート領域10aからドレインウオール層6
に電流を流し込む時、p形すブストレート領域10a、
エピタキシアル層4.p形基板1あるいはアイソレーシ
ョン層5.p+形埋込み層3の寄生PNP トランジス
タがONシ、p形基板1に寄生電流が流れてしまう。p
形基板1は、通常、最低電位に接続されているため、出
力端子の電位との電位差は電源電圧以上となり、通常は
lθOv以上である。このため、電源側に理想的に電流
を流し込んだ場合、そのとき流れる電流を1[^1とす
れば、チップ内でのパワーロスは0.8I[wattl
で済むが、電流増幅率のhFE+の寄生PNP トラン
ジスタがONI、たとき、p形基板1への寄生電流によ
り、パワーロスは約100JrE+・I[watt1以
上にもなる。
h、61は、通常、0.3程度のため、寄生効果により
理想的な場合に比べ30倍ものパワーロスが生じる。
これに対して、第4図の構造とすることにより、p形す
ブストレート領域10aからドレインウオール層6に電
流を流す時、p形基板1に寄生電流が流れるのと同時に
、pチャンネルDMOSFETMPlaのソース領域1
1cにもトランジスタ動作により電流が流れ込む。この
ソース領域11cは電源に接続されているため、ソース
領域11cに流れ込んだ電流はパワーロスにあまり影響
しない。この場合に、p形すブストレート領域10a 
、エピタキシアル層4.ソース領域11cによるLPN
P トランジスタの電流増幅率hFE2は約5である。
このトランジスタ作用により、p形すブストレート領域
1(laからドレインウオール層6に流れる電流は17
5以下となるから、p形基板1に流出する電流もそれに
応じて減少し、パワーロスを従来例に比べ115以下に
できる。
(発明の効果) 以上から明らかなように、本発明によれば、N (p)
チャンネル形[1MO5FETとダイオードあるいはP
 (n)チャンネル形DMOSFETとを同一アイソレ
ーション領域内に形成することにより、同じオン抵抗を
得るにあたフて、本発明においては、第1のN (p)
チャンネル形DMOSFETのソース−ゲート間面積を
大きく(たとえば60零)削減できる。さらに加えて、
本発明では、同一アイソレージ日ン領域内に画素子を形
成することにより、ドレインウオール層−アイソレーシ
ョン拡散層との間が部分的に不要となり、この点からも
デバイス面積削減に有効である。たとえば、n (p)
チャンネル形DMOSFETとダイオードとを同一アイ
ソレーション領域内に形成することにより、従来例に対
して、デバイス面積を約5096削減できる。また、n
 (p)チャンネル形DMOSFETとp (n)チャ
ンネル形DMOSFETとを同一アイソレーション領域
内に形成する場合は、従来例に対してデバイス面積を約
40零削減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は第1
図示のデバイスの応用回路例を示す回路図、 第3図および第4図は本発明の2実施例を示す断面図、 第5図は第4図示のデバイスの応用回路例を示す回路図
、 第6図は従来例を示す断面図である。 1・・・ρ形基板、 2・・・n+形埋込み層、 3・・・p+形埋込み層、 4・・・n−形エビタキシアル層、 5・・・p1形アイソレーション層、 6・・・n1形ドレインウオ一ル層、 7・・・p−形層、 7a・・・p−形ドレイン層、 8a・・・ゲート酸化膜、 8b・・・ロコスによる5i02層、 9・・・ポリシリコンゲート領域、 10a・・・p形すブストレート領域、10b・・・p
形アノード領域、 11a・・・p3形サブストレートコンタクト拡散領域
、 11b・・・p゛形アノードコンタクト拡散領域、11
c・・・pゝ形ソース領域、 lid・・・p1形ドレインコンタクト拡散領域、12
a・・・ソース領域、 12b・・・ロ1形ドレインウオールコンタクト拡散領
域、 13・・・5in2膜、 14a・・・ソース・サブストレート電極、14b・・
・ゲート電極、 14c・・・ドレイン電極、 14d・・・アノード電極、 14e・・・ソース電極、 14f ・・・ゲート電極、 14g・・・ドレイン電極、 15・・・ロー形拡散層。 −NrQ寸0■ト0Ω■0 のの 0 +4b ′#尤明のイ乞f)叡1邑併」D訂面図第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)アイソレーション層により限界されたアイソレーシ
    ョン領域内にドレイン領域を有する一導電形の縦型DM
    OSFETを配置した半導体集積回路において、前記ア
    イソレーション領域内に前記ドレイン領域と隣接して逆
    導電形の拡散層を配置したことを特徴とする半導体集積
    回路。 2)前記逆導電形の拡散層により逆導電形のDMOSF
    ETのソース領域を形成したことを特徴とする請求項1
    記載の半導体集積回路。 3)前記逆導電形の拡散層と前記一導電形のDMOSF
    ETの前記ドレイン領域とによりダイオードを形成した
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路。
JP63178965A 1988-07-20 1988-07-20 半導体集積回路 Expired - Lifetime JPH0817234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63178965A JPH0817234B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63178965A JPH0817234B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0230187A true JPH0230187A (ja) 1990-01-31
JPH0817234B2 JPH0817234B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=16057763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63178965A Expired - Lifetime JPH0817234B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0817234B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5374569A (en) * 1992-09-21 1994-12-20 Siliconix Incorporated Method for forming a BiCDMOS
US5406110A (en) * 1991-12-30 1995-04-11 Texas Instruments Incorporated Resurf lateral double diffused insulated gate field effect transistor
US5541123A (en) * 1992-09-21 1996-07-30 Siliconix Incorporated Method for forming a bipolar transistor having selected breakdown voltage
US5643820A (en) * 1992-09-21 1997-07-01 Siliconix Incorporated Method for fabricating an MOS capacitor using zener diode region
JP2001127294A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Denso Corp パワーmosトランジスタ
JP2009200215A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Seiko Epson Corp 半導体装置
US9722041B2 (en) 2012-09-19 2017-08-01 Vishay-Siliconix Breakdown voltage blocking device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543864A (en) * 1978-09-25 1980-03-27 Hitachi Ltd Mis semiconductor device
JPS58100460A (ja) * 1981-12-11 1983-06-15 Hitachi Ltd 縦形mos半導体装置
JPS59182563A (ja) * 1983-03-31 1984-10-17 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS61182264A (ja) * 1985-02-08 1986-08-14 Nissan Motor Co Ltd 縦型mosトランジスタ
JPS6248072A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPS6295871A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS6364365A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS6380569A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Fuji Electric Co Ltd 伝導度変調型横型mos−fet

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543864A (en) * 1978-09-25 1980-03-27 Hitachi Ltd Mis semiconductor device
JPS58100460A (ja) * 1981-12-11 1983-06-15 Hitachi Ltd 縦形mos半導体装置
JPS59182563A (ja) * 1983-03-31 1984-10-17 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS61182264A (ja) * 1985-02-08 1986-08-14 Nissan Motor Co Ltd 縦型mosトランジスタ
JPS6248072A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPS6295871A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS6364365A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS6380569A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Fuji Electric Co Ltd 伝導度変調型横型mos−fet

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5406110A (en) * 1991-12-30 1995-04-11 Texas Instruments Incorporated Resurf lateral double diffused insulated gate field effect transistor
US5559044A (en) * 1992-09-21 1996-09-24 Siliconix Incorporated BiCDMOS process technology
US5643820A (en) * 1992-09-21 1997-07-01 Siliconix Incorporated Method for fabricating an MOS capacitor using zener diode region
US5422508A (en) * 1992-09-21 1995-06-06 Siliconix Incorporated BiCDMOS structure
US5426328A (en) * 1992-09-21 1995-06-20 Siliconix Incorporated BICDMOS structures
US5541123A (en) * 1992-09-21 1996-07-30 Siliconix Incorporated Method for forming a bipolar transistor having selected breakdown voltage
US5541125A (en) * 1992-09-21 1996-07-30 Siliconix Incorporated Method for forming a lateral MOS transistor having lightly doped drain formed along with other transistors in the same substrate
US5547880A (en) * 1992-09-21 1996-08-20 Siliconix Incorporated Method for forming a zener diode region and an isolation region
US5374569A (en) * 1992-09-21 1994-12-20 Siliconix Incorporated Method for forming a BiCDMOS
US5416039A (en) * 1992-09-21 1995-05-16 Siliconix Incorporated Method of making BiCDMOS structures
US5583061A (en) * 1992-09-21 1996-12-10 Siliconix Incorporated PMOS transistors with different breakdown voltages formed in the same substrate
US5618743A (en) * 1992-09-21 1997-04-08 Siliconix Incorporated MOS transistor having adjusted threshold voltage formed along with other transistors
US5648281A (en) * 1992-09-21 1997-07-15 Siliconix Incorporated Method for forming an isolation structure and a bipolar transistor on a semiconductor substrate
US5751054A (en) * 1992-09-21 1998-05-12 Siliconix Incorporated Zener diodes on the same wafer with BiCDMOS structures
EP1119043A3 (en) * 1992-09-21 2005-07-13 SILICONIX Incorporated BiCDMOS process technology and structures
EP1119043A2 (en) * 1992-09-21 2001-07-25 SILICONIX Incorporated BiCDMOS process technology and structures
JP2001127294A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Denso Corp パワーmosトランジスタ
JP2009200215A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Seiko Epson Corp 半導体装置
US9722041B2 (en) 2012-09-19 2017-08-01 Vishay-Siliconix Breakdown voltage blocking device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0817234B2 (ja) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10229993B2 (en) LDMOS transistors including resurf layers and stepped-gates, and associated systems and methods
US8310007B2 (en) Integrated power supplies and combined high-side plus low-side switches
US11557588B2 (en) Multi-transistor device including first and second LDMOS transistors having respective drift regions separated in a thickness direction by a shared RESURF layer
US6894348B2 (en) Semiconductor device
EP2860762B1 (en) High voltage junction field effect transistor
JP2010147181A (ja) 半導体装置
WO2012124786A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10217861B2 (en) High voltage integrated circuit with high voltage junction termination region
JP2000156495A (ja) 高耐圧横型半導体装置
US7608907B2 (en) LDMOS gate controlled schottky diode
US9093523B2 (en) Switching element and a diode being connected to a power source and an inductive load
JP7115637B2 (ja) 半導体集積回路
JP6413467B2 (ja) 半導体装置
JPH0230187A (ja) 半導体集積回路
US20170141114A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2003152184A5 (ja)
CN100472786C (zh) 半导体集成电路器件
US5969391A (en) Complementary insulated-gate field-effect transistors having improved anti-latchup characteristic
CN106663658A (zh) 半导体集成电路
JP3114317B2 (ja) 半導体装置
TWI352428B (en) Semiconductor device and complementary metal oxide
JP2728453B2 (ja) 出力回路
CN111430346A (zh) 一种功率集成半导体器件
US20240421197A1 (en) Semiconductor device
JP2646765B2 (ja) Misゲート制御型サイリスタ半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 13