[go: up one dir, main page]

JPH02266351A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH02266351A
JPH02266351A JP8775589A JP8775589A JPH02266351A JP H02266351 A JPH02266351 A JP H02266351A JP 8775589 A JP8775589 A JP 8775589A JP 8775589 A JP8775589 A JP 8775589A JP H02266351 A JPH02266351 A JP H02266351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
color
group
silver
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8775589A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Hideaki Naruse
英明 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8775589A priority Critical patent/JPH02266351A/ja
Publication of JPH02266351A publication Critical patent/JPH02266351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (従来の技術) ハロゲン化銀カラー感材は、青色光、緑色光、赤色光に
感光性を有する様に選択的に増感された3種のハロゲン
化銀乳剤層からなる感光層が支持体上に塗布されている
カラー写真画像を形成させる為には、イエローマゼンタ
、シアンの3色の写真用カプラーを感光層に含有せしめ
、露光済みの感材をいわゆるカラー現像主薬によって発
色現像処理する。
芳香族第一級アミンの酸化体がカプラーとカップリング
反応することにより発色色素を与えるがこの際のカップ
リング速度はできるだけ太き(、限られた現像時間内で
高い発色濃度をあたえるものが好ましい。
写真感光材料用カプラーとしては、高沸点または低沸点
の有機溶媒に溶解し、乳化分散して乳剤層中に含有せし
める油溶性カプラーが提案されてきた。しかしながら、
これらのカプラーを用いる場合、カラー現像主薬の新油
性が低いため、カプラー分散油滴中に浸透し難く、発色
濃度が低下するという問題があった。
このため、各種の現像主薬浸透剤が検討され、特にベン
ジルアルコールをカラー現像液に添加する方法が広(使
用されている。
しかしながら、はンジルアルコールは水溶性が低いため
溶剤としてジエチレングリコール等が必要となる。しか
し、これらの化合物は公害負荷値であるBOD 、 C
ODが高いため、公害負荷の軽減の目的から、ベンジル
アルコールを除去する事が望まれていた。
さらには、この様な溶剤をしようしてもベンジルアルコ
ールを溶解するためKIIi時間を要する為、調液作業
の軽減の目的からもベンジルアルコールを処理液から除
去することが望まれていた。
しかしながら、発色促進剤であるベンジルアルコールを
除去した場合には著しい発色低下をもたらす事になる。
この問題を解決する為に、各渾カラー現像促進剤を併用
する技術が開示されているが、充分な効果をえることは
出来ない。(特公昭51〜12422号等) (一方、添加剤を感光材料に用いる技術としては欧州特
へ公14第309,158号、同309,159号、同
309.160号記載の技術が開示されているがここか
ら本発明の効果を予想することは出来ない)。
かかる意味においても、はンジルアルコールを含有せず
充分な発色濃度を得る技術の開発が望まれていた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的ははンジルアルコールを含まないカラー現
像液で処理しても発色濃度の低下がなく、かつ最小濃度
の増加のないハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法の提供にある。
(!!1題を解決するための手段) 本発明の目的は支持体上に少な(とも−層のハロゲン化
銀乳剤層とイエロー色素形成カプラーマゼンタ色素形成
カプラー及びシアン色素形成カプラーから選ばれた少な
(とも一種のカプラーとを含むハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法において、前記カプラーの少なくと
も一種が少なくとも一種の下記−数式(1)、(II)
、(III)または改〕で表わされる非発色性化合物と
連合して含まれ、かつ該感光材料を実質的にベンジルア
ルコールを含まない発色現像液にて処理することを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法によ
り達成される。
一般式(1) %式% 〔式中、R1は置換もしくは無置換の、アリール基また
は複素環基を、R2は1換もしくは無置換の、アルキル
基、アリール基または複素環基をそれぞれ表わす、ただ
し、R2はカルボキシル基を含むことはない、〕 一般式 (II) R3−MHSO2−R’ 〔式中 R3及びR4はそれぞれ独立に置換もしくは無
置換の、アルキル基、アリール基または複素環基を表わ
す、ただし、R3とR4とが同時にアルキル基であるこ
とはない、〕 一般式 〔m〕 〔式中、R5は置換もしくは無置換の、プルキル基、ア
リール基または複素環基を R6及びR7はそれぞれ独
立に置換もしくは無置換の、アルキル基、アリール基、
アルコキシ基またはアリールオキシ基をそれぞれ表わす
、たたしR6とR7は互いに結合して基′とともに環を
形成していてもよい、〕\ 一般式(IV) 〔式中、R8は置換もしくは無置換の、アリール基また
は複素環基を、R9及びRIGはそれぞれ独立に水素原
子、置換もしくは無置換の、アルキル基またはアリール
基を、Yは−ω−または−ぶh−をそれぞれ表わす、〕 前記において非発色性化合物とは発色現像において芳香
族第1級アオン現像薬の酸化体とカップリング反応しな
いか、あるいはかりにカップリング反応したとしても実
質的に発色濃度り寄与しない化合物をいう。
前記において「連合して含まれ」とは同一層に含まれる
意味であり、より好ましくは混合された状態で含まれる
意味である。
前記において「実質的にベンジルアルコールを含まない
」とは発色現像液11当たりのメンシルアル;−ルの含
有量が2j17以下のことを言い、より好ましくは0.
01 ml以下、特に好ましくはOの状態をいう。
前記において複素環基とはN、0,8.P、Ss、TO
の原子群の中から選ばれる少なくとも1個のへテロ原子
を環内に含む3〜8員の(好ましくは5〜7員の)縮環
してもよい環状の基を意味する。
−数式(1)、(II)及び(III)で表わされる化
合物につい【以下に詳しく説明する。
一般式(1)においてR1は好ましくは炭素原子数6〜
24の置換もしくは無置換のアリール基(例えばフェニ
ル、p−トリル、m−トリル、4−シアノフェニル、4
−ニトロフェニル、4−り四qフェニル、4−フルオロ
フェニル、3.4−9クロqフエニル、2.5 a−J
)りl:fロフェニル、2.4−ジク四ロフェニル、2
,4.5〜トリク胃口2Xニル、2゜4−ジフルオロフ
ェニル、2.5−5)フルオロフェニル 3.4−1)
フルオロフェニル、3−シアノフェニA/ 、 3− 
トIJフルオロメチルフェニル、4−クロc!−3−シ
アノフェニル、3−り1日−4−シアノフェニル、3.
4−ジシアノフェニル、4−(N−プロピルカルバモイ
ル)フェニル、4−アセチルフェニル、4−d/タノイ
ルフェニル、4−エチルスルホニルフェニル、4−エチ
ル7エ二ル、4−へキシルフェニル、4−t−ブチルフ
ェニル、4−オクチルフェニル、4−メトキシフェニル
、4−ブトキシ7エ二ルン、または炭素原子a1〜24
の置換もしくは無置換の複素環基(例えば2−ピリジル
、3−ピリジル、4−ピリジル、3−キノリル、3−チ
エニル、2−チアゾリル、2−ベンゾデアゾリル)であ
り、R2は好ましくは炭素原子数1〜24の直鎖状1分
岐鎖状もしくは環状の置換・無置換のアルキル基(例え
ばメチル、n−+−(ンチル。
n−ヘプチル。n−ウンデシル、1−エチルインチル、
フェノキシメチル、インジル、シクロヘキシル、4−t
−/チルシクロヘキシル、トリク四ロメチル、トリフル
オ■メチル、ヘプタフルオロプロピル)、炭素原子数6
〜24の置換もしくは無。
置換のアリール基(例えばフェニルup−トリル。
4−へキシルフェニル、4−へブチルフェニル。
4−オクチルフェニル、4−クロロフェニル、3゜4−
ジシアノフェニル、堅ンタクロロフェ二ル。
ペンタフルオロフェニル、4−メトキシフェニル。
4−メトキシフェニル、4−ニトロフェニル)、または
炭素原子数1〜24の置換もしくは無置換の複素環基(
例えば2−ピリジル、3−ピリジル。
4−ピリジル、2−フリル、2−チエニル)である。−
数式(1)においてR1はさらに好ましくは炭素原子数
6〜18の置換アリール基であり、特に好ましくは少な
(とも−個の電子吸引性置換基好ましくはフッ素原子、
#11/g原子、A素原子、沃素原子、シアノ基、ニト
ロ基、トリフルオロメチル基。
アシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基)で置換された
アリール基であり、R2はさらに好ましくは炭素原子数
1〜18の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状の置換・無置
換のアルキル基または炭素原子数6〜18の置換もしく
は無置換のアリール基である。
一般式(II)においてR3及びR4は好ましくは炭素
原子数1〜24の直鎖状、分岐鎖状、もしくは環状の置
換・無置換アルキル基(例えばメチル、n−フチル、n
−オクデル、2−エチルヘキシル。
n−ドデシル、n−へ中サデシル、シクロへ中シル、ベ
ンジル、トリフルオロメチル、メト中ジエチル、2−へ
キシルデシル)、炭素原子数6〜24の置換もしくは無
置換のアリール基(例えばフェニル* p −) !J
ル、4−シアノフェニル、4−クロロフェニル、1−ナ
フチル 3.4−0クロロフエニル、4−フルオロフェ
ニル、4−ニトロフェニル、4−エチルフェニル、4−
へキシルフェニル、4−メトキシフェニル、4−オクチ
ルフェニル)または炭素原子数1〜24の置換もしくは
無置換の複素環211i(例えば2−ピリジル、3−ピ
リジル、4−ビlJNル、3−キノリル、3−チエニル
2−チアゾリル、2−インジチアゾリル)であり、さら
に好ましくは炭素原子数1〜18の直鎖状、分岐鎖状も
しくは環状の置換・無置換のアルキル基または炭素原子
数6〜18の置換もしくは無置換のアリール基である。
一般式(In)においてR5は一般式CI)におけるR
1と同義であり、R6及びR7は好ましくは炭素原子数
1〜24の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状の置換・無置
換のアルキル基(例えばメチル、エチル、ブチル、n−
オクチル、2−エチルヘキシル、n−ドデシル)、炭素
原子数6〜24の置換もしくは無置換アリール基(例え
ばフェニルjp−トリル。
p−/口pフェニル、p−イソプリプルフェニル)、炭
素原子数1〜24の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状の置
換・無置換のアルコキシ基(例えばメトキシ、エト印シ
、n−シトキシ、メトキシエトキシ。
n−オクチルオキシ、2−エチルへキシルオキシ。
n−ドデシルオキシ)または炭素原子数6〜24の置換
もしくは無置換のアリールオキシ基(例えばフェノキシ
*p−)リルオキシ、p−イソプpピルフェノキシ、p
−クロロフェノキシ)であり、さらに好ましくは炭素原
子数1〜18の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状の置換・
無置換のアルコキシ基または炭素原子数6〜18の置換
もしくは無置換のアリールオキシ基である R6とR7
とは互いにを形成していてもよい。
一般弐α〕においてR8は一般式(1)KおけるR1と
同義であり、R9及びRIOは好ましくは水素原子また
はR3もしくはR4と同義の基であり、さらに好ましく
はR9が水素原子でかつRが炭素原子数1−18の直鎖
状、分岐鎖状もしくは環状装置4g8−無置換のアルキ
ル基または炭素原子数6〜18の置換もしくは無置換の
アリール基であり、Yは−GO−である。
以下に一般式CI)、(I[)、 (1)またはα〕で
表わされる化合物の具体例を示すが1本発明はこれらに
限定されるものではない。
一般式(I)で表わされる化合物の具体例■−13 NCQNBCOC12E2B −n ■−15 ■−16 ■−17 ■−18 ■−19 −2O NCGNuCOQCsH□7−n Nc(シNacoQc、a□3−n NC<IシNfiCO00C8H07 NO−c)−MHモ)(J NO−c)−NHCOQCOOC4H。
CFs−C>NHCO8CrH15−nC/ C/ 一般式(II)で表わされる化合物の具体例02H。
■−15 ■−16 ■−17 ■−18 ■−19 ゜−C8E1.so、NmGi CH,−Q−so2NH−C)−C2E。
c1!n、、Qso2Nnc4g、−nOso2sac
、H,−n cl−(lOl)−so、NBc12E12.− nC
1esozNklC16H8s −”−数式(111)
で表わされる化合物の具体例−数式(■)で表わされる
化合物の具体例■−25 C4Hs1−c)−NHCONH−cN−数式(1)で
表わされる化合物はカルボン酸りロリr類またはカルボ
ン酸エステル類とアミン類との反応により、−数式(I
f)で表わされる化合物はスルホン類クロリド9類また
はスルホン酸エステル類と7建ン類との反応により、−
数式(III)で表わされる化合物はリン酸り鴛リド類
またはリン酸エステル類とアミン類との反応により、−
数式y〕で表わされる化合物はカルバモイルクロリド類
、スルファモイルクロリド類、カルバミン酸エステル類
、イソシアナート類とアミン類との反応によりそれぞれ
合成することができる。この時溶媒(例工ばインゼン、
トルエン、dPシレン、エーテル、テトラヒト四7ラン
、ジオキサン、アセトニトリル、篤N−ジメチルホルム
アミ)”、N、N−ジメチルアセドアj )” 、 N
、N/−ジメチルイミダシリン−2−オン、[化メチレ
ン、り四ロホルム)は必要により用いることができる。
tた、これらの反応において塩基または触媒(例えばト
リエチルアミン、ピリジン、N−エチルモルホリン、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、 DBU 、 DBN 
、 p −ジメチルアミノピリジン、イミダゾール、N
、N−ジメチルアニリン、テトラメチル尿素、テトラメ
チルグアニジン)を用いてもよい0反応温度は一78℃
〜200℃、通常−20℃〜150℃の範囲である。
一般式(1)、(I[)、(I[I)ま、たはα〕で表
わされる化合物の感光材料への添加量は同一層の色素形
成カブj−IJF当たり0.01F−1ONであり、好
ましくは0.III〜5jiであり、より好ましくは0
.2〜3Iである0色素形成力プラーと一般式(1)、
 (II)。
crrn tたはα〕で表わされる化合物はいりしょに
溶解され乳化分散され塗布されても、別々に溶解され乳
化分散後混合されて塗布されてもよいが、前者の方法が
好ましい。
一般式〔1〕、(fl)、l)または(ト)で表わされ
る化合物は感光材料中のいずれの層にも添加できる一一
好ましくは感光性ハロゲン化銀乳剤層またはそれに隣接
する層である。
本発明に用いられる色素形成カプラーの具体例はリサー
チ・ディスクロージャー(RD) Nl 17643、
■−C〜Gに記載された特許に記載されているもの以外
に、以下のものが挙げられる。
イエロー色素形成カプラーとしては、例えば米国特許第
3,933,501号、同第4.022.620号、同
第4.326,024号、同第4.401.752号、
同第4,248,961号、特公昭58−10739号
、英国特許第1,425.020号、同第1,476.
760号、米国特許第3.973.968号、同第4.
314,023号、同第4.511.649号、欧州特
許第249.473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタ色素形成カプラーとしては5−ピラゾロン系及
びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく米国特許第4
,310.619号、同第4 、351 、897号、
欧州特許第73.636号、米国特許第3.061,4
32号、同第3.725.067号、リサーチ・ディス
クロージャー患24220 (1984年6月)、特開
昭60−33552号、リサーチ・ディスクロージャー
胤24230 (1984年6月)、特開昭60−43
659号、同61−72238号、同60−35730
号、同55−118034号、同60−185951号
、米国特許第4.500.630号、同第4.540,
654号、同第4.556.630号、国際公開縁08
B104795号等に記載のものが特に好ましい。
シアン色素形成カプラーとしては、フェノール系及びナ
フトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4.052
.212号、同第4.146.396号、同第4,22
8゜233号、同第’4,296.200号、同第2.
369.929号、同第2.801.171号、同第2
.772.162号、同第2.895゜826号、同第
3,772,002号、同第3.758.308号、同
第4.334.011号、同第4.327.173号、
西独特許公開第3,329,729号、欧州特許第12
1 、365^号、同第249.453八号、米国特許
第3,446.622号、同第4.333.999号、
同第4.775.616号、同第4.451.559号
、同第4,427.767号、同第4.690.889
号、同第4.254. 212号、同第4.296.1
99号、特開昭61−42658号等に記載のものが好
ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー阻17643の■
−G項、米国特許第4.163.670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4,004,929号、同
第4.138.258号、英国特許第1.146,36
8号に記載のものが好ましい、また、米国特許第4.7
74.181号に記載のカップリング時に放出された蛍
光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや
、米国特許第4.777.120号に記載の現像主薬と
反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基
として存するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96 、570号、西独特許(
公開)第3.234.533号に記載のものが好ましい
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451.820号、同第4.080.211号
、同第4,367.282号、同第4.409.320
号、同第4.576゜910号、英国特許2.102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴うて写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同6G−184248
号、同63−37346号、米国特許4,248,96
2号、同4゜782、012号に記載されたものが好ま
しい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4.130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4.283.472号、同
第4,338.393号、同第4.310.618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、
DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレ
ドックス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜3
02^号に記載のH脱抜復色する色素を放出するカプラ
ー、R,D、石11449、同24241、特開昭61
−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、
米国特許第4,553,477号等に記載のリガンド放
出カプラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ
色素を放出するカプラー、米国特許第4.774.18
1号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられ
る。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322.027号などに記載されている。
水中油漬分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレー
ト、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−シートアミルフェニル)フタレー
ト、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタ
レート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−
エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロへ
キシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
ー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、安
息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、
ドデシルベンゾエート、2、エチルへキシル−p−ヒド
ロキシベンゾエートなど)、アミドl!(N、N−ジエ
チルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド
、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類ま
たはフェノールl!(イソステアリルアルコール、2.
4−ジーt@rt−アミルフェノールなど)、脂肪族カ
ルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバ
ケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチ
レート、インステアリルラクテート、トリオクチルシト
レートなど)、アニリン誘導体(N、トンブチル−2−
ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、炭
化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロ
ピルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶剤
としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50’C以
上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシ
エチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げら
れる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199.363号、西独
特許出願(OLS)第2.541.274号および同第
2゜541 、230号などに記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下または不存在下でローダプルラテックスポリマー(例
えば米国特許第4.203.716号)に含浸させて、
または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散さセることができる
好ましくは、国際公開番号W(+88100723号明
細書の第12〜30頁に記載の単独重合体または共重合
体が用いられる。特にアクリルアミド系ポリマーの使用
が色像安定化等の上で好ましい。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少な(ともIF
fJが設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層およ
び非感光性層の層数および層順に特に制限はない、典型
的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じで
あるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成
る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感
光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤
色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多
層ハロゲ、ン化銀カラー写真感光材料においては、一般
に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層
、緑感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目
的に応じて上記設置順が逆であっても、また同−感色性
層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり
える。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよ(、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1.121.470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられてしぜでもよい、また、特開昭57
−112751号、同62−200350号、同62−
206541号、62−206543号等に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体
に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性Ji (BH) /高
感度緑感光性層(GH) /低感度緑感光性層(GL)
/高感度赤感光性層(RH) /低感度赤感光性層(R
L)の順、またはBll/BL/GL/G■/R11/
I?Lの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/R
Hの順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/I?L/Gll/R1iの順に配列する
こともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳削II/中感度乳剤層
、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層
などの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明の写真感光材料が、カラーネガフィルム又はカラ
ー反転フィルムの場合には、その写真乳剤層に含有され
る好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化銀
を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化
銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モル
%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化
銀である。
本発明の写真感光材料が、カラー印画紙の場合には、そ
の写真乳剤層に含有されるハロゲン化銀としては、実質
的にヨウ化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりな
るものを好ましく用いることができる。ここで実質的に
ヨウ化銀を含まないとは、ヨウ化銀含有率カ月モル%以
下、好ましくは0.2モル%以下のことをいう、これら
の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の臭化銀
/塩化銀のものを用いることができる。この比率は目的
に応じて広い範囲をとりうるが、塩化銀比率が2モル%
以上のものを好ましく用いることができる。迅速処理に
適した感光材料には塩化銀含有率の高い所謂高塩化銀乳
剤が好ましく用いられる。これらの高塩化銀乳剤の塩化
銀含有率は、90モル%以上が好ましく、95モル%以
上がさらに好ましい、現像処理液の補充量を低減する目
的で、塩化銀含有率が98〜100モル%であるような
ほぼ純塩化課の乳剤も好ましく用いられる。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Ha17643 
(1978年12月)、22〜23頁、′I、乳剤製造
(E+*ulsion preparation an
d types) ” 、および同Na 1B716 
(1979年11月) 、 64B頁、グラフキデ著「
写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P、G1a
fkides+ Ch@mic at Ph1slqu
e PhoLograph−ique、 Paul M
ontel+ 1967)、ダフイン著「写真乳剤化学
」、フォーカルプレス社刊(G、P、 Duffin。
Photographic  [!mulsion  
Chemistry  (Focal  Press。
1966) )、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelik
manat al、、 Making and Coa
ting Photographic Es+ulsi
on+ Focal Press+ 1964)などに
記載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574.628号、同3.655.39
4号および英国特許第1.413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド−Xンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and I!ngineer1ng ) 、
第14巻248〜257頁(1970年);米国特許第
4,434.226号、同4,414.310号、同4
,433,048号、同4,439,520号および英
国特許第2.112.157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーHa 
17643および同k 18716に記載されており、
その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
益皿剋1皿   ■U餞り肛Pユ匝 1 化学増感剤   23頁   648頁右欄2 感
度上昇剤        同 上3 分光増感剤、  
23〜24頁 648頁右欄〜強色増感剤      
  649頁右欄4 増白剤     24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、 フィルター染料、 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄650頁左〜右欄8 
色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁 10  バインダー   26頁 11  可塑剤、潤滑剤 27頁 651頁左欄 同上 650頁右欄 25〜26頁 649頁右欄〜 650頁左欄 12  !!布助剤、   26〜27頁 650頁右
欄表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 上駒止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
.435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−2577
47号、同62−272248号、および特開平1−8
0941号に記載の1.2−ベンズイソチアゾリン−3
−オン、n−ブチル p−ヒドロキシベンゾエート、フ
ェノール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、
2−フェノキシエタノール、2− (4−チアゾリル)
ベンズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を
添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、阻17643の28頁、および同!4111871
6の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全貌水性コロ
イド層の膜厚の総和が28p麿以下であることが好まし
く、23μ纜以下がより好ましく、20μ勇以下が更に
好ましい、また膜膨潤速度T1/。
は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25℃相対温度55%調湿下(2日)で測定し
た膜厚を意味し、膜膨潤速度TI/lは、当該技術分野
において公知の手法に従って測定することができる0例
えば、ニー・グリーン(A、Gree口)らによりフォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Photogr、SclEng、)+ 19巻、2
号、124〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨
潤針)を使用することにより、測定でき、TI/1は発
色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する最
大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、このTl/1の膜
厚に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T’i/意は、バインダーとしてのゼラチン
に硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変
えることによって調整することができる。また、膨潤率
は150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述
べた条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜
厚−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、 
Nil 17643の28〜29頁、および同Ha 1
8716の615左欄〜右欄に記載された通常の方法に
よって現像処理することができるが、発色現像液には実
質的にベンジルアルコールを含まない。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も育用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N、エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好まし
い、これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpHM衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各
種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール
のような有a溶剤、ポリエチレングリコール、四級アン
モニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カ
プラー、競争カプラーl−フェニル−3−ピラゾリドン
のような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボ
ン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホ
スホノカルボン酸に代表されるような各種キレート剖、
例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四
酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシ
エチリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N
、N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N
、N、N、N−テトラメチレンホスホン酸、エチレング
リコ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの
塩を代表例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどの7ミノフエノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpnは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50O
N1以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下−であることが好ましく、
より好ましくは0.001〜0.05である。このよう
に開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理
液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−8
2033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭6
3−216050号に記載されたスリット現像処理方法
を挙げることができる。開口率を低減させることは、発
色現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程
、例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの
全ての工程において適用することが好ましい、また、現
像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いること
により補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる9代表的漂白剤としては鉄(I[I)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
rIIgもしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯
塩などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(III)錯塩、及び1.3−ジアミノ
プロパン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポ
リカルボン酸鉄(fir) if塩は迅速処理と環境汚
染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液に
おいても特に有用である。これらのアミノポリカルボン
酸鉄(厘)!1塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpH
は通常4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさら
に低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893,858号、西独特許第1
,290,812 号、M2.059,988号、vP
開昭53−32736号、同53−57831号、同5
3−37418号、同53−72623号、同53−9
5630号、同53−95631号、同53−1042
32号、同53−124424号、同53−14162
3号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロー
ジャ−1k17129号(1978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;
特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1.127
,715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化
物塩;西独特許第966.410号、同2,748,4
30号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭4
5−8836号記載のポリアミン化合物;その他時開昭
49−42.434号、同49−59.644号、同5
3−94,927号、同54−35.727号、同55
−26.506号、同58−163.940号記載の化
合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプ
ト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が
大きい観点で好ましく、特に米国特許第3.893.8
58号、西独特許第1.290.812号、特開昭53
−95.630号に記載の化合物が好ましい、更に、米
国特許第4.552,834号に記載の化合物も好まし
い:これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、1
最影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの
漂白促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有8!酸を含存させることが好ま
しい、特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が
2〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸
などが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい、定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769^号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい、更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や存機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25°C〜
50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい温
度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後のス
ティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい、攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号、同62−183461号に
記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方
法や、特開昭62−183461号の回転手段を用いて
攪拌効果を上げる方法、更には液中に設けられたワイパ
ーブレードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動さ
せ、乳剤表面を乱流化することによってより攪拌効果を
向上させる方法、処理液全体の循環流量を増加させる方
法が挙げられる。このような攪拌向上手段は、漂白液、
漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効である。攪
拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、
結果として脱銀速度を高めるものと考えられる。また、
前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合によ
り有効であり、促進効果を著しく増加させたり潔白促進
剤による定着阻害作用を解消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい、前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い、このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−JG的である
。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカ
プラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、J
ourn−al  of  the  5ociety
  or  Motion  Picture  an
d  丁ele−vision Engineers第
64巻、P、 248〜253 (1955年5月号)
に記載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付層する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化インシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学J  (1986年)三共出版、衛生技術会編
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術、  (1982年)
工業技術会、日本防菌防黴学会曙「防菌防黴剤事典」(
1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のp8は、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは2
5〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同5B−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる0色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱譲工程等他の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
.719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種のl−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各樺処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することができる。
また、感光材料の節銀のため西独特許第2.226.7
70号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(以下余白) 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。!重液は
下記のようにして調製した。
第−層塗重液調製 イエローカプラー(ExY> 19.1 gおよび色像
安定剤(Cpd−1) 4.4g及び色像安定剤(Cp
d−7) 0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶
媒(Solv−1) 8.2gを加え溶解し、この溶液
を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8cc
を含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させ
た。一方塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.8
8−のものと0.70−のものとの3ニア混合物(f!
iモル比)0粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0
.lO1各乳剤とも臭化銀0.2モル%を粒子表面に局
在含を)に下記に示す青感性増感色素を限1モル当たり
大サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.0X10−’モ
ル加え、また小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.5
X10−’モル加えた後に硫黄増感を施したものを調製
した。
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第一塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗重液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−8−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
4.0X10−’モル、小サイズ乳剤に対しては5.6
XIO−’モル) および (ハロゲン化111モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は各々2.0XlO−’モル、また小サイズ乳剤に対し
ては各々2.5 X 10−’モル)(ハロゲン化銀1
モル当たり、大サイズ乳剤に対しては7.0X10→モ
ル、また小サイズ乳剤に対しては1.0X10−’モル
) 赤感性乳剤層 ン化銀1モル当たりB、5 X 10−’モル、?、7
X10−’モル、2.5X10−’モル添加した。
イラジエーシ四ン防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.9X10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
.lX10−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化5
F11モル当たり2.6X10−”モル添加した。
および また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲ(層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/rrf)
を表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOz)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤          0.30ゼラチ
ン              1.86イエローカブ
ラー(EXY)         0.82色像安定剤
(Cpd−1)           0.19溶媒(
Solv−1)             0.35色
像安定剤(Cpd−7)           0.0
6第二層(混色防止層) ゼラチン             0.99混色防止
剤(Cpd−5)           0.08溶媒
(Splv−1)             0.16
溶媒(Solv−4)             0.
08第五層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55nのも
のと、0.39−のものとの1lfi合物(Agモル比
)0粒子サイズ分布の変動係数は0.10と0.08、
各乳剤ともAgBr O,8モル%を粒子表面に局在含
有させた)       0.12ゼラチン     
         l、24マゼンタカプラー(EXM
)         0.20色像安定剤(Cpd−2
)           0.03色像安定剤(Cpd
−3)           0.15色像安定剤(C
pd−4)           0.02色像安定剤
(CPd−9)           0.02色像安
定剤(Cpd−10)          0.01溶
媒(Solv−2)             0.4
0第四層(紫外線吸収層) ゼラチン               1.58紫外
線吸収剤CUV−1>          0.47混
色防止剤(Cpd−5)           0.0
5溶媒(Solv−5)              
0.24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.584のも
のと、0.45nのものとの1:4混合物(Agモル比
)0粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.11、
各乳剤とも八gBr 0.6モル%を粒子表面の一部に
局在含有させた)    0.23ゼラチン     
         1.34シアンカプラー(ExC)
           0.32色像安定剤(Cpd−
6)           0.17色像安定剤(Cp
d−7)           0.40色像安定剤(
Cpd−8)           0.04溶媒(S
olv−6)             0.15第六
層(R外vA@収層) ゼラチン              0.53紫外線
吸収剤(UV−1)          0.16混色
防止剤(Cpd−5)           0.02
溶媒(Solv−5)             0.
08第七層(保護層) ゼラチン              1.33ポリビ
ニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%
)             0.17流動パラフイン
           0.03との1=1混合物(モ
ル比) (ExM)マゼンタカプラー (ExY) イエローカブラ− のl: 1混合物(モル比) (ExC) シアンカプラー しl R”’Cd1sとC,11゜ と CH し! の各々重量で2 : 4 :4の混合物 (Cpd 色像安定剤 (Cpd−6) 色像安“定則 の2: = 4 混合物(重量比) (Cpd−7) 色像安定剤 (CHffi−CH)−= (Cpd−8) 色像安定剤 (Cpd−2) 色像安定剤 (Cpd−3) 色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 0■ (Cpd−9) 色像安淀剤 (Uリー1)紫外線吸収剤 の4 = 2 :4混合物(重量比) (Solv−1)t¥I媒 (Solv−5)溶媒 (Solv−2)溶媒 C00CJtt (CHt)m 目 0OCJ1 (Solv−6)溶媒 の2:l混合物(容量比) (Solv−3)溶媒 (Solv−4)溶媒 ついで、各層溶媒を第1表に示した様に本発明の化合物
に変更した以外は同様の感光材料を作成し、各試料に感
光計(富士写真フィルム株式会社製、F’WH型、光源
の色温度32001C)を使用し、センシトメトリー用
3色分解フィルターの階調露光を与えた。この時の露光
は0,1秒の露光時間で2500M5の露光量になるよ
うに行なった。ついで以下の処理1糧にて処理した。
写真性の評価は、B、G、R各層でのDmin (最小
濃度)及びDmax (i&大濃度)の2点で行なった
。また、光画像堅牢性の評価は、9,5万ルクス、Xθ
フェードメーター90時間照射後のイエロー色画像の初
濃度165を与える点からの落ちの比率の百分率とし【
求めた。
結果を第1表に示す。
処理1且 1−一工 且皿 MXJL”タ2宸zf量カ
ラー現像 35℃  45秒 161d   l? !
漂白定着 30〜35℃ 45秒 215d   l?
 ffiリンス■ 30〜35℃ 20秒 □   1
0 j!リンス■ 30〜35℃ 20秒 □   t
o fリンス■ 30〜35℃ 20秒 350d  
  10 j!乾  燥 70〜80℃ 60秒 ネ補充量は感光材Mlばあたり (リンス■→■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
左j:ゴ旧1浪 水 エチレンジアミン−N、N。
N、 N−テトラメチレン ホスホン酸 臭化カリウム トリエタノールアミン 塩化ナトリウム ク」C乙夜 濾l丘 800 d  800  d 1.5  g  2.0  g 0.015  g 8.0  g  12.0g 1.4  g 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩 N、N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン 蛍光増白M (WRITEl 4B。
25  g  25  g 5.0  g  7.0  g 5.5  g  7.0  g 水を加えて pH(25℃) 1000  m 6.0 Uλ丘(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3 p
pm以下) 水を加えて 1000d  1ooold pH(25℃) 10.05 10.45 U定豊丘Cタンク液と補充液は同じ) 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(Ill) 00  m 100 1d T  g アンモニウム 5  g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム g 第1表より明かな様に1本発明の化合物を用いた感光材
料は、発色性の向上が認められることが解る。また、本
発明の化合物はイエローの光画像堅牢性に関しても改良
効果が認められた。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料201を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rd単位で表した量を、またカプラー添加剤および
ゼラチンについてはg/rd単位で表した量を、また増
感色素については同一層内のハロゲン化111モルあた
りのモル数で示した。なお添加物を示す記号は下記に示
す意味を有する。但し複数の効用を有する場合はそのう
ちの一つを代表して載せた。
UVi紫外線吸収剤、So I v s高沸点有機溶剤
、ExF;染料、E x S ;増感色素、E x C
;シアンカプラー、ExM;マゼンタカプラーExY 
;イエローカプラー、Cpd;添加剤第1層(ハレーシ
ジン防止層) 黒色コロイドil             O,15
ゼラチン             2,9U V −
10,03 U V −20,06 U V −30,0? 5olv−20,08 E x F −10,01 E x F −20,01 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agf  4モル%、均−Agl型、球
相当径0.4μm1球相当径の変動係数37%、板状粒
子、直径/厚み比3.0)塗布銀量   0.4 ゼラチン              0・8E x 
S −12,3X10−’ E x S −21,4X10−’ E x S −52,3XIO−’ E x S −78,0X10−’ ExC−10,17 E x C−20,03 ExC−30,13 第37J(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 6モル%、コアシェル比2:1
の内部高Agl型、球相当径 0.65βm、球相当径
の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量   0.65 沃臭化銀乳剤(Agf  4モル%、均−Agl型、球
相当径0.4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒
子、直径/厚み比3.0)塗布銀量   0.1 ゼラチン              1.0ExS−
12X10−’ E x S −21,2X10−’ ExS−52Xl0−’ BXS−77X10−” E x C−10,31 E x C−20,01 E x C−30,06 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 6モル%、コアシェル比2:1
の内部高Agl型、球相当径0.7μm1球相当径の変
動係数25%、板状粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量   0.9 0.8 1.6X1G−’ 1.6X10−’ 1.6X10−’ 6 Xl0−’ 0.07 0.05 0.07 0.20 4.6X10−’ ゼラチン xS−I X5−2 xS−5 xS−7 xC−I xC−4 olv−I olv−2 pd−7 第5層(中間層) ゼラチン V−4 V−5 pct−1 ポリエチルアク olv−1 0,6 0,03 0,04 0,1 リレートラテックス  0.08 0.05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  4モル%、均−Agl型、球
相当径0.4pm、球相当径の変動係数37%、板状粒
子、直径/厚み比2.0)塗布銀量   0.18 ゼラチン             0.4ExS−3
2X10−’ ExS−47XfO−’ ExS−51xxo−’ ExM−50,11 ExM−70,03 ExY−80,01 Solv−10,09 S o l v−40,01 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  4モル%、コアシェル比1:
1の表面高Agl型、球相当径0.5t1ms球相当径
の変動係数20%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布jilt   O,27 ゼラチン             0.6ExS−3
2X10−’ ExS−47X10−’ ExS−51XIO−’ E x M −50,17 ExM−70,04 E x Y −80,02 Solv−10,14 Solv−40,02 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化娘乳jl’l(Ag1  8.7モル%、銀量比
3:4:2の多層構造粒子、Ag!含有量内部から24
モル、0モル、3モル%、球相当径0.7μm、球相当
径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比1.6) 塗布IN1   0.7 ゼラチン             0.8E x S
 −45,2X10”’ 已xS−51XIO−’ E x S −80,3X10−’ ExM−50,I E x M −60,03 ExY−80,02 E x C−10,02 E x C−40,01 Solv−10,25 Solv−20,06 S o  1 v−40,01 Cpd−71XIO−’ 第9層(中間層) ゼラチン             0.6Cp d 
−10,04 ポリエチルアクリレートラテツクス  0.12Sol
v−10,02 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化
銀乳剤(Ag1 6モル%、コアシェル比2:lの内部
高AgT型、球相当径0.7μm、球相当径の変動係数
25%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量  0.68 沃臭化銀乳剤(Agl  4モル%、均−Agl型、球
相当径0.4pm、球相当径の変動係数37%、板状粒
子、直径/厚み比3.0)塗布銀量  0.19 ゼラチン             1.0BxS−3
6X10−’ ExM−100,19 Solv−10,20 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀           0.06七ラチ
ン             0.8Cpd−20,1
3 Solv−10,13 Cp d −10,07 Cp d −60,002 H−10・13 第12層(低域度青悪乳剤N) 沃臭化銀乳剤(Ag14.5モル%、均−Agl型、球
相当径0.7pm、球相当径の変動係数15%、板状粒
子、直径/厚み比7.0)塗布銀量  0.3 沃臭化銀乳剤(Agl  3モル%、均−Agl型、球
相当径0.3μm1球相当径の変動係数30%、板状粒
子、直径/厚み比7.0)塗布II量  0.15 ゼラチン              1・8ExS−
69X10−’ ExC−10,06 ExC−40,03 ExY−90,14 ExY−110,89 S o I v −10,42 第13層(中間層) ゼラチン             0.7EXY−1
20,20 Solv−10,34 第14JIl (高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  10モル%、内部高Agl型
、球相当径1.0μm、球相当径の変動係数25%、多
重双晶板状粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀量  0
.5 ゼラチン              0.5ExS−
61XIO−’ ExY−90,01 ExY−110,20 ExC−10,02 Solv−10,10 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Ag[2モル%、均−Agl型、
球相当径0.07ttm) 塗布銀量  0.12 ゼラチン              0.9U V 
−40,11 UV−50,16 Solv−50,02 H−10,13 Cpd−50,10 ポリエチルアクリレートラテツクス  0−09第16
層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Ag1 2モル%、均−Agl型
、球相当径0.07 tt m )塗布銀量  0.3
6 ゼラチン              0.55ポリメ
チルメタクリレ一ト粒子 (直径1.5pn)           0.2H−
10,17 各層には上記の成分の他に、乳剤の安定化剤Cpd−3
(0,07g/ポ)、界面活性剤cp ci−4(0,
03g/イ) 、1.2−ベンズイソチアゾリン−3−
オン(ゼラチンに対して平均的200ppm) 、n−
ブチルp−ヒドロキシベンゾエート(間約1.OOOp
pm) 、及び2−フェノキシエタノール(間約10.
0OOpp■)を添加した。
V−1 0語 V−4 v−5 olv−1 リン酸トリクレジル 5oJv−27タル酸ジブチル (t)(4■9 olv−5 リン酸トリヘキシル ExF−1 ExS−1 ExS−5 ExS−6 ExS−7 (1;t1gJ3sξ1ltl’JL411s)3xS
−2 ExS−3 ExS−4 ExS−8 xC−1 xC−2 0鍔 ExC−3 ExC−4 0腎 (1)CJ雫(に;す1111 Vλhし一メよ式M− し工 xM−10 xY−8 xM−5 xM−6 xY−9 xY−11 Cpd−7 cp d−5 Cpd−1 Cpd−3 J13 「 Cpd−4 Cpd−2 Cpd−6 CHm−01−Sow  CHz−ωNHCHtCHi
−CIl−5ow  C)It  C0NHGHz(試
料202〜213の作製) 試料201において、第4層のSo1マー 1 、8o
1yv−2,第7層のSo1マー1 、So1マー4.
第8層のVolv−1,8o1v−2,5olv−4,
第12層のSoxマ〜1 のうち、第2表に示すように
一部又は全部を本発明の化合物に置き換えた以外、試料
201と同様に作製した。
この様にして作製した試料を、日光によりウェッジ露光
して以下に示す処理工程(I)、[[)Kより、現像処
理し濃度測定を行なりた。結果を、第3表にまとめて記
す。
その結果、処理工程(II) < <ンジルアルコール
を含む)では、発色性が向上するものの同時Kffi小
濃度の増加もみられ実用てきな、い。
しかし、本発明の感材をインジルアルコールを含まない
処理工11(I)で現像処理したものは、最小濃度が、
増加することな(発色性を向上させることができる。
処理工程(1) 試料201.205.209を35m+巾に裁断し、標
準的と思われる被写体を撮影し自動現俸液を用い以下に
記載の方法で発色現像液の累積補充量が、30j(タン
ク容量の3倍)になるまでランニングテストを行なった
。このランニングテストの後に発色性評価のための現像
処理を試料201〜213について実施した。
工程 処理時間 処理温度  補充量 発色現像 3分15秒  38℃   451j漂 白
  1分00秒 38℃   201j漂白定着 3分
15秒  38℃    3011Ll水洗 (114
0秒  35℃ (2+から(1)−%の向流配管方式
タンク容量 107? 4g e 水洗 (2)1分00秒  35℃    30耐  
 41安定  40秒 38℃  20111j  4
/乾a!1分15秒 55℃ 補充量は35■巾1+r+長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(II)補充液(F) ジエチレントリアミン五酢酸    l、Ol−ヒドロ
キシエチリデン−1,1−3,0ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム        4.0炭酸カリウム
          30.0臭化カリウム     
     1,4ヨウ化カリウム          
 1.5■ヒドロキシルアミン硫酸!     2.4
4−〔N−エチル−N−β−ヒドロ 4.5中ジエチル
アミノ〕−2−メチル アニリン硫酸塩 水を加えて         1.0jpf1    
        10.05(0!白液) 母液、補充
液共通(単位!りエチレンジアミン四酢酸第二鉄  1
20.0アンモニウムニ水塩 4.4 37.0 0.7 1.0/ 10.10 エチレンジアミン西酢酸=     10.0ナトリウ
ム塩 臭化アンモニウム       100.0硝酸アンモ
ニウム アンそニア水(27%) 水を加えて Yi 10.0 15.0IIj 1.01 6.3 (漂白定着液) 母液、補充液共通(単位II) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニア水ニ水塩 エチレンジアミン西酢酸 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム fオ硫IRアンモニウム水溶液 アンモニア水(27%) 水を加えて pH 50,0 5,0 12゜0 24 o、oIIIl 6、〇− 1,01 7,2 (水洗液) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンビハ
ース社製アンバーライトエR−120B)と、 OH型
アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を
充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を3W/l以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20νjと硫酸ナトリウ
ムo、i s tvtを添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
(安定液) 母液、補充液共通(単位りホルマリ7(3
7%)       2.(C10(平均重合度 10
) エチレンジアミン四酢酸O,OS 二ナトリウム塩 水を加えて pH i、og 5.0−8.0 処理工程 (n) 処理工程(1)の発色現像液に、インジルアルコールが
、発色現像液11あたりIc、  1511117にな
るように添加した以外、処理工程(1)と同様に実施し
た。
実施例3 実施例2の処理工程(1)のかわりに以下に示す処理工
糧唾を行なった以外実施例2と同様に試験した。
その結果、実施例2と同様最小濃度が増加することな(
、発色性を向上させる効果が見られた。
又、処理工程[相]の発色現像液11あたり、ベンジル
アルコールを15−添加して現像処理を行なうと最小濃
度が太き(増加した。
処理工程 (■) 工程 処理時間 処理温度 補充V 発色現像  55秒  42℃   2311/漂白 
 45秒 38℃   5d 定着 1分30秒 38℃  3017水洗(1)  
25秒  38℃ 水洗 +21 25秒  38℃   30rlll安
定 25秒 38℃  20m 乾燥 1分 55℃ 0補充量は、35糊巾1mあたり 水洗は、+21から(1)への向流方式タンク容量 j 0J なお、現像液の漂白工種への持ち込み量、および定着液
の水洗工1への持ち込み量は、35++w+巾の感材1
m長さあたり、それぞれ2.5d、2.0−であった。
(発色現像液) ジエチレントリアミン五酢醗 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒト90キシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β−ヒト9 0キシエチルアミノ)−2−メ チルアニリン硫酸塩 水を加えて H 母液 1.0fI 3.0 Ii 4、Og 30.0 、F 1.41 1.5■ 2.4g 1.0g 10.09 補充液 1.1.9 3.2I 4.92 30、OF 3.6g 17.1 F 1.01 10.14 (#4白液) 母液 補充液 1.3−ジアミノプロパン四酢酸 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 酢酸(98%) 水を加えて phi(アンモニア水で調整) 2.81 76 g 90  、F 110、O# 1、Ol 3.7 4.0Ii 160、OIi 1、Og 2.2 (定着液) エチレンジアミン西酢酸ニ アンモニウム塩 母液、補充液共通 1.71! 亜硫酸アンモニウム 14、O,F チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70011/1) 340 1!l 水を加えて H 7,0 (水洗水) 母液、補充液共通 水道水をB型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)ト、OR型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライ) IRA−
400)を充填した混床式カラムに通水して、カルシウ
ムおよびマグネシウムイオン浸度を、3”f/l以下に
処理し、続いて二塩化インシアヌール酸ナトリウム20
q/lと硫酸ナトリウム150w1を添加した。この液
のpaは6.5−7.5の範囲にあった。
(安定液) 母液、補充液共通 界面活性剤          0.4gエチレングリ
コール       1.0g水を加えて      
   1,0jpH5,0−7,0 実施例4 ポリエチレンで両面ラミネートし、表面をコロナ放電処
理した紙支持体の上に以下に示す層構成の多層カラー印
画紙を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
第−層塗重液調製 イエローカプラー(ExY) 60.0 gおよび褪色
防止剤(Cpd−1) 28.0 gに酢酸エチル15
0ccおよび溶媒(Solv−3) 1.0ccと溶媒
(U−1) 3.0ccを加え溶解し、この溶液をドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む10%ゼラチ
ン水溶液450ccに添加した後、超音波ホモジナイザ
ーにて分散し、得られた分散液を、下記青感性増感色素
を含有する塩臭化銀乳剤(臭化銀0,7モル%) 42
0 gに混合溶解して第−層塗重液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗重液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては1.2−
ビス(ビニルスルホニル)エタンを用いた。
また各層の分光増悪色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−3,
3’−ジスルホエチルチア シアニンヒドロオキシド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5,5′−ジ
フェニル−3,3′−ジスル ホエチルオキサカルボシアニンヒ ドロオキシド 赤感性乳剤層i3,3’−ジエチル−5−メトキシ−9
,11−ネオベンチルチアジ カルボシアニンヨージド また各乳剤層の安定荊として下記の物を用いた。
を用いた。
〔3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−
カルボキシ−5−オキソ−1−(2,5−ビスルホナト
フェニル)−2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−プ
ロペニル)−1−ピラゾリル〕ベンゼンー2.5−ジス
ルホナート−ジナトリウム塩 N、N’ −(4,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオ
キソ−3,7−シスルホナトアンスラセンー1.5−ジ
イル)ビス(アミノメタンスルホナート)−テトラナト
リウム塩 〔3−シアノ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−シア
ノ−5−オキソ−1−(4−スルホナートフェニル)−
2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−ペンタニル)−
1−ピラゾリル〕ベンゼンー4−スルホナート〜ナトリ
ウム塩 またイラジェーシッン防止染料として下記の物(N構成
) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布fit (g/I
Tr)を表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す
支持体 ポリエチレンで両面ラミネートシ、表面をコロナ放電処
理した紙支持体 第−層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr O,7モル%、立方体
、平均粒子サイズ0.94)0.29 ゼラチン              1.80イエロ
ーカプラー(Ext)        0.60褪色防
止剤(Cpd−1)          0.28溶媒
(Solv−3)            0.01溶
媒(II −1)            0.03第
二層(混色防止層) ゼラチン              O,SO混色防
止剤(Cpd−2)          0.055溶
媒(Solv−1)            0.03
溶媒(1−1)             0.15第
三層(緑感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr O,7モル%、立方体
、平均粒子サイズ0.45m)       0.18
ゼラチン             1.86マゼンタ
カプラー(!IxM) 褪色防止剤(Cpd−3) 褪色防止剤(Cpd−4) 溶媒(Solv−1) 溶媒(1−1) 第四層(混色防止剤) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(GV−2) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第五層(rfi感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr 平均粒子サイズ0.5g) ゼラチン シアンカプラー(lxc−1) シアンカプラー(ExC−2) 褪色防止剤(Cpd−1) 溶媒(III−1) 0.27 0.17 0.10 0.2 0.03 1.70 0.065 0.45 0.23 0.05 0.05 4モル%、立方体、 0.21 1.80 0.26 0.12 0.20 0.16 溶媒(Solv−2) 発色促進剤(Cpd−5) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第七層(保護層) ゼラチン 0.09 0.15 0.70 0.26 0.07 0.30 0.09 1.07 (ExY)イエローカプラー α−ビバリルーα−(3−ベンジル−1−ヒダントイニ
ル)−2−クロロ−5−(β−(ドデシルスルホニル)
ブチルアミドJアセト7二リド (Ext)マゼンタカプラー 7−クロロ−6−イツプロビルー3− (3−〔(2−
ブトキシ−S−を匂rL−オクチル)ベンゼンスルホニ
ル〕プロピル)−!H−ピラゾロ(5,l−旦)−1,
2,4−)リアゾール(!1xc−1)  シアンカプ
ラー 2−ペンタフルオロベンズアミド−4−クロロ−5(2
−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)−3−
メチルブチルアミドフェノール(ExC−2)  シア
ンカプラー 2.4−ジクロロ−3−メチル−6−〔α−(2,4−
ジーtart−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕フェ
ノール (Cpd−1)褪色防止剤 −(CL−CHh− C0NHCaH*(n)  平均分子量80,000(
Cpd−2)混色防止剤 2.5−ジーtert−オクチルハイドロキノン(Cp
d−3)褪色防止剤 7.7′−ジヒドロキシ−4,4,4’、4’−テトラ
メチル−2,21−スピロクロマン(Cpd−4)褪色
防止剤 N−(4−ドデシルオキシフェニル)−モルホリン (Cpd−5)発色促進剤 p−(p−)ルエンスルホンアミド)フェニル−ドデカ
ン (Solv−1)溶媒 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート (Solv−2)溶媒 ジブチルフタレート (Solv−3)溶媒 ジ(l−ノニル)フタレート (Solv−4)溶媒 N、N−ジエチルカルボンアミド−メトキシ−2,4−
ジ−t−アミルベンゼン (UV−1)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−アミル
フェニル)ベンゾトリアゾール (UV−2)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert −ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール これらの試料に実施例1に記載した方法で露光を与え、
別途上記感光材料に像様露光を与えた試料をペーパー処
理機を使用して、下記処理工程でカラー現像のタンク容
量の2倍補充するまで連続処理(ランニングテスト)を
行ってから、処理して色像を得た。
処理工■  1度  旦固 盪xl°叉ヱL産1カラー
現像 35℃  45秒 161M11741!漂白定
着 30〜36℃ 45秒 215m1171安定■ 
 30〜37℃ 20秒 −101安定■  30〜3
7℃ 20秒 −10f安定■  30〜37℃ 20
秒 −io x安定■  30〜37℃ 30秒 24
8d   No 1乾燥   70〜85’C60秒 傘感光材料エイあたりの補充量 (安定■→■への4タンク向流方式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
左立二里l丘       LIL丘 皿光亘水   
            800 d   800dエ
チレンジアミン四酢酸  2.0 g  2.0g5.
6−シヒドロキシベ ンゼンー1.2.4− トリスルホンM      O,3g   0.3gト
リエタノールアミン   8.0 g   8.0g塩
化ナトリウム      1.4 g炭酸カリウム  
     25g25gN−エチル−N−(β− メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル −4−アミノアニリン 硫酸塩         5.0 g  7.0gジエ
チルヒドロキシルア ミン          4.2 g  6.0g蛍光
増白材(4,4’− ジアミノスチルベン系)  2.0g  2.5g水を
加えて        1000d  1000dpH
(25℃)        10.05  10.45
二豆足五丘(タンク液と補充液は同じ)水      
                400  dチオ硫
酸アンモニウム(70%[wt/voll)100  
td亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(I[[) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナトリ ラム 氷酢酸 水を加えて pH(25℃) mcタンク液と補充液は同じ) ホルマリン(37%) ホルマリン−亜硫酸付加物 5−クロロ−2−メチル−4−イ フチアゾリン−3−オン 2−メチル−4−イソチアゾリン 3−オン 硫酸鋼 水を加えて pit (25℃) 7  g 5  g g g 1000  d 5.40 0.1g 0.7g 0.02  g 0.01  g 0.005 g 1000  d 4.0 処理後感光材料を実施例1と同様の方法で評価したとこ
ろ実施例1と同様発色性と画像怒牢性に対して改良効果
が認められた。
また、各層の溶媒の変わりに本発明の化合物であるI−
2,I−8,l−12,l−15,It−5゜n−8,
H−12,M−5,■−9,■−1,F/−5、IV−
16を用いても同様の効果が確認された。
(実施例5) 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルp−スフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層よりなる多層カラー感
光材料を作製し、試料101とした。
数字はm1当りの添加量を表わす。
第1層;ハレーシ璽ン防止層 黒色コロイド銀         0.25gゼラチン
            1.9gU−10゜04g U−2,0,1g U−30,1g O量!−10,1g 第21:中間層 ゼラチン             0.40gCpd
−D            10mg011−3  
         40mg第3層:中間層 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μ、Agl含量1七ルチ)銀量 0
.05g ゼラチン            0.4g第1層:低
感度赤感乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.4μ、Agl含量4.5七ルチの単分散
立方体と平均粒径0.3μ、Agl含量4.5モル−〇
単分散立方体のl=1の混合物)銀量 0.4g ゼ2チア            0.8 gカブツー
C−10,20g カブツーC−90,05g 011−1            0.IOCgs層
:中感度赤感性乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感された沃臭化銀乳
剤(平均粒vkO,5μ、Agl含量4七ルチの単分散
立方体)      銀量 0.4gゼラチン    
        0.8gカプラーC−10,2g カプラーC−20,05g カブ?−C−3          0.2Jr011
−1            0.1CC第6層:高感
度赤感性乳剤層 増感色素s−1及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.7μ、Agl含量2モル−の単分散双晶
粒子)       銀量 0.4gゼラチ7    
         L1gカゾカブツー3      
    0.7gカブツーc−1o、3g 第7層:中間層 ゼラチン             0.6g染料D−
10.02g 第8層:中間層 かぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0,06μ、Ag[
含量0.3七ルチ) ゼラチン            LOgCpd−A 
            0.2g第9層:低感度緑感
性乳剤層 増感色素S−a及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0,4μ、Agl含量4.5七ルチの単分散
立方体と平均粒径0.2μ、All含量4.5モル−の
単分散立方体の11の混合物)銀量 0.5g O,25g 0.10g 0.10g 0.10g 0.03g 0.1g 0.1g 0.1g 0.1g ゼラチン カプラーC−4 カプラーC−7 カブツーC−g pd−B pd−E pd−F pd−G pa −H 第10層:中感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.5μ、Agl含量3モル−〇単分散立方
体)       銀量 0.4gゼラチン     
       0.6gカプヲーG−40,1g カプラー0−7          0.1gカプラー
G−80,1g Cpd−B             O,03gCp
d−ICQ、Ig Cpd−F             0.IKC!p
d −G             O,05gCpd
−H0105g g11層:高感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びs−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(球換算時平均粒vko、6μ、Agl含量0.6μ、
直径/厚みの平均値が7の単分散平板)銀量 0.5g ゼラチン             Logカブ9−C
−40,4g カプラーC−70,2g カプラーC−80,2g Cpd−B              0.08gc
pd−E              0.IgCpd
−F              0.IgCpd−G
               O,1gcpd−H0
,1g 第12層:中間層 ゼラチン            0.6g染料D−2
0.05g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀      銀量 0.1gゼラチン 
           11gcp(1−A     
       O,01g第14層:中間層 ゼラチン            0・6g第15層:
低感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.4μ、Agl含量3モル−〇単分散立方体
と平均粒径0.2μ、Ag■含量含量3チルチ分散立方
体の1:lの混合物) 銀量 0.6g ゼラチン            0.8gカプラーG
−50.6g 第16層:中感度緑感性乳剤層 増感色素S−5及び8−6で増感された沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.5μ、AgI含量2七ルーの単分散立方体
)        銀量 0.4gゼラチン     
      0°91カブ2−C−50,3g カプラーG−60,3g 第17層:高感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤(
球換算時平均粒径0.7μ、Agl含量1.5モルチ、
直径/厚みの平均値が7の平板粒子)銀量 0.4g ゼラチン           12gカプラーG−6
0.7g 第18層:第1保膜層 ゼラチン            0.7gU−10,
04g U−30,03K U−40,03g U−50,05g U−60,05g cpd−c               o、sg染
料D−30,05g 第19層:第2保護層 かぶらされた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06/
J、Agl含量1モ、b%)銀量 0.1gゼラチン 
           0.4g第20層:第3保護層 ゼラチン            0.4gポリメチル
メタクリレート(平均粒径1.5μ)0.1に メチルメタクリレートとアクリル酸の4=6の共重合体
く平均粒径L5μ)      0.1gシリコーンオ
イル         0.03g界面活性剤”’−1
3,0mg 各層には、上記組成物の他にゼラチン硬化剤五−1及び
塗布用、 乳化用界面活性剤等を添加した。
フタル酸ジプチル リン酸トリクレジル Cpd−A %;! カプラーC−8 Cpd−B H Cpd − C Cpd −E Cpd−H Cpd−D D−7 !−1 ついで、第4層及び第5層のオイルを重量比で1/IK
成るよう、第4表に示す本発明の化合物と置き換える以
外は同様の感光材料を作成し以下の処理工程で処理した
写真性はシアン濃度のD min r  D mA! 
 及び試料Aの感度を100とした時の相対感度で表わ
した。
(感度は、Dmin K 0.5加えた′濃度を与える
のに必要な露光内の逆数の相対値で表わした。)また、
処理後試料を70℃−(15−20チRH下)に10日
間放置し、初濃度1,5からの濃度の落ちを求めた。
退色の程度は、 0sNa で求めた。結果を第4表に示す。
第−水洗 反転 発色現俸 調整 漂白 定着 第二水洗 8 t B1 8I 8I 8I 8I 第−現像液 二トリローN、N、N −)リメチレンホスホン酸・5
ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム ハイドロキノン・モノ、スルホン酸カリウム炭酸カリウ
ム 1−フェニル−4−メチル−4−ヒト四キシメチルー3
−ピラゾリドン 臭化カリウム チオシアン酸カリウム 冒り化カリウム 母液 2.0g 0g 0g 3g 2.0g 2.5g 2g 2.0mg 反転液 ホスホン陵・5ナトリクム塩 塩化第−スズ・2水塩      Logp−アミノフ
ェノール     0.1g水駿化ナトリクム    
     sg氷酢酸             15
yn/補充液 2.0g 0g 0g 3g 2.0g 4g 2g 声            6,0〇 田は、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
発色現像液 母液   補充液 ニトリロ−N、N、N−)リメチレン    2.Og
      2.0 gホスホン酸・5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム         7.0g    
 7.0gリン酸3ナトリウム・12水塩    36
g      36g臭化カリウム         
 10gヨウ化カリウム          90g水
酸化ナトリウム        3.0 g     
3.0 gシトクジン酸          15g 
    1.5gN−エチルへβ−メタンスルホン  
  l1g      l1gアミドエチル)−3−メ
チル−4〜 アミノアニリン硫酸塩 3.6−シチアオクタy−1,8−1,0g     
LOgジオール 水を加えて          10100O!   
10100O−は、塩酸又は水酸化カリウムで調整した
L80 12.00 −は、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
調整液 母液   補充液 エチレンジアミン4酢酸・      8.0 g  
  母液に同じ2ナトリウム塩・2水塩 亜硫酸ナトリウム         12g1−チオグ
リセリン        0.4 ml水を加えて  
         1000m/pH6,20 −は、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
漂白液 エチレンシア建ン4酢酸拳 2ナトリウム塩・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・FslQ 便アンモニウム−2水塩 臭化カリウム 硝酸アンモニウム 2、Og 4.0g 120 g      240 g 00g 0g 00 g 0g … 5.70      5.50 −は、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
定着液 チオ硫酸ナトリウム 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 母液 0g 5.0g 5.0g 補充液 母液に同じ −6,60 声は、塩酸又はアンそニア水で調整した。
安定液 母液 5.0 mj O,5m4 ホルマリン(37チ) ポリオキシエチレン−p−七ノ ノエルフェニ、ルエーテル(平 均重合度10) 水を加えて         10100O声    
     調整せず 補充液 母液に同じ 第4表 第4表から明かな様に1本発明の化合物を用いた場合に
は、発色性及びシアン色画像保存性とも向上しているの
が解る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層とイエ
    ロー色素形成カプラー、マゼンタ色素形成カプラー及び
    シアン色素形成カプラーから選ばれた少なくとも一種の
    カプラーとを含むハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
    理方法において、前記カプラーの少なくとも一種が少な
    くとも一種の下記一般式〔 I 〕、〔II〕、〔III〕また
    は〔IV〕で表わされる非発色性化合物と連合して含まれ
    、かつ該感光材料を実質的にベンジルアルコールを含ま
    ない発色現像液にて処理することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式〔 I 〕 R^1−NHCO−R^2 〔式中、R^1は置換もしくは無置換の、アリール基ま
    たは複素環基を、R^2は置換もしくは無置換の、アル
    キル基、アリール基または複素環基をそれぞれ表わす。 ただし、R^2はカルボキシル基を含むことはない。〕 一般式〔II〕 R^3−NHSO_2−R^4 〔式中、R^3及びR^4はそれぞれ独立に置換もしく
    は無置換の、アルキル基、アリール基または複素環基を
    表わす。ただし、R^3とR^4とが同時にアルキル基
    であることはない。〕 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^5は置換もしくは無置換の、アルキル基、
    アリール基または複素環基を、R^6及びR^7はそれ
    ぞれ独立に置換もしくは無置換の、アルキル基、アリー
    ル基、アルコキシ基またはアリールオキシ基をそれぞれ
    表わす。ただしR^6とR^7は互いに結合して▲数式
    、化学式、表等があります▼とともに環を形成していて
    もよい。〕一般式〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^8は置換もしくは無置換の、アリール基ま
    たは複素環基を、R^9及びR^1^0はそれぞれ独立
    に水素原子、置換もしくは無置換の、アルキル基または
    アリール基を、Yは−CO−または−SO_2−をそれ
    ぞれ表わす。〕
JP8775589A 1989-04-06 1989-04-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH02266351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8775589A JPH02266351A (ja) 1989-04-06 1989-04-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8775589A JPH02266351A (ja) 1989-04-06 1989-04-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02266351A true JPH02266351A (ja) 1990-10-31

Family

ID=13923762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8775589A Pending JPH02266351A (ja) 1989-04-06 1989-04-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02266351A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528647A (ja) * 2005-02-05 2008-07-31 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー N−ブチルベンゼンスルホンアミドの単離、ベンゼンスルホンアミド誘導体の合成ならびにn−ブチルベンゼンスルホンアミドおよびベンゼンスルホンアミド誘導体の良性前立腺過形成および/または前立腺悪性腫瘍の処置のための使用
CN112250707A (zh) * 2020-10-19 2021-01-22 河南科技大学 N-烷基-p,p-二苯基次磷酰胺及其钨配合物、制备方法、应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528647A (ja) * 2005-02-05 2008-07-31 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー N−ブチルベンゼンスルホンアミドの単離、ベンゼンスルホンアミド誘導体の合成ならびにn−ブチルベンゼンスルホンアミドおよびベンゼンスルホンアミド誘導体の良性前立腺過形成および/または前立腺悪性腫瘍の処置のための使用
CN112250707A (zh) * 2020-10-19 2021-01-22 河南科技大学 N-烷基-p,p-二苯基次磷酰胺及其钨配合物、制备方法、应用
CN112250707B (zh) * 2020-10-19 2022-10-04 河南科技大学 N-烷基-p,p-二苯基次磷酰胺及其钨配合物、制备方法、应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03200961A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2726950B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2522690B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2565726B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01233452A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02266351A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01280755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2553890B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02282251A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2649863B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01315731A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01186951A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01254955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03226731A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2838143B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03164735A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2668810B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3445385B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH01250949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03130758A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04368939A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03109548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03194550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料