[go: up one dir, main page]

JPH03164735A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03164735A
JPH03164735A JP30581989A JP30581989A JPH03164735A JP H03164735 A JPH03164735 A JP H03164735A JP 30581989 A JP30581989 A JP 30581989A JP 30581989 A JP30581989 A JP 30581989A JP H03164735 A JPH03164735 A JP H03164735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
silver halide
layer
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30581989A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Megumi Sakagami
恵 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30581989A priority Critical patent/JPH03164735A/ja
Publication of JPH03164735A publication Critical patent/JPH03164735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、さら
に詳しくはヒドラジン系あるいはヒドロキシルアミン系
化合物を含有し、色汚染、色カブリの発生が改良された
、保存性が改良された感光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー感光材料では、異なる感色性層間の
好ましくない色汚染を生ずることは従来より良く知られ
ている。これらを防止する手段として、たとえば米国特
許2336327号、同4277553号などにハイド
ロキノン系化合物を用いる方法が提案されている。確か
にこれら化合物は色汚染防止にある程度の効果を存して
いるがその効果は小さく、また防止効果を発現した後着
色物を生成する、感材製造中、保存中に写真性能変化を
もたらすなどの問題があった。
一方、本発明の化合物に類似した化合物を発色現像主薬
の酸化体との反応によって放出する化合物、カプラーが
米国特許第4.390,618号等に提案されている。
しかし、これら化合物はカプラー発色単位、酸化還元単
位を有することで本発明の化合物とは異なるものであり
、その効果もそれを発現するメカニズムも本発明とは異
なるものである。また特開昭62−27731号には本
発明の化合物と類似の化合物を用いることが提案されて
いるが、上記特許では該化合物が拡散性を有してハロゲ
ン化銀乳剤に相互作用することが必要であるが、本発明
では耐拡散性になっていることが必要で乳剤と相互作用
することは好ましくなく、その効果も全く異なるもので
ある。
一方性開平1−147,455号及びEP第338.7
85A、号に耐拡散型ヒドラジン系化合物を色カブリ防
止剤として用いることが開示されているが、これらはハ
ロゲン化S艮をカフ゛らせる1頃向を示すことが多く、
さらに改良することが求められていた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は第1に、色汚染、色カブリが少なく色再
現性に優れた感光材料を提供することであり、第2に、
製造中、保存中に写真性能変化の少ない感光材料を提供
することであり、第3に、粒状性の優れた感光材料を提
供することであり、第4に鮮鋭度の優れた感光材料を提
供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は下記(1)および(2)によって達成さ
れた。
(1)支持体上に少なくとも一層の感光性ノ\ロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いて、下記−綴代(1)ないし(Vl)で表わされる化
合物の少なくとも一種を含有することを特徴とする、ハ
ロゲン化銀写真感光材料。
−綴代(1) 式中、R1は脂肪族基、又は芳香族基であり、RIgは
炭素数12個以上のアルキル基、アラルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基又
は置換アミノ基を表わす。
0口はスルホニル基、スルフィニル基、P イミノメチレン基(HN=Cく)又は R” 一般式(II) 式中、[+は脂肪族基であり、R1″は炭素数12個以
上のアルキル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、置換アミノ基、
アノシコキシ力ルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、カルバモイル基又はアシル基を表わす。ただしR2
1またはR22の少なくとも一つは極性基を有する。
一般式(III) 式中、R31は脂肪族基、又は芳香族基であり、G”は
カルボニル基、スルホニル基、スルフイニ1 ル基、−P−又はイミノメチレン基(HN=C()R3
1+ であり、mはO又は1である。R32は一般式(■)の
R22と同義である。R33及びR3Jは水素原子又は
アルカリ性条件下で窒素原子との結合が切断される基で
あり、両方共に水素原子であることはない。
一般式(IV) −L−B 式中、Lは連結基であり、A及びBは次の一般式(V)
から任意の位置の水素原子を除去したラジカル基を表わ
す。
一般式(IV−1) 式中、 R41、 R′2、 G”及びqは、 それぞれ− 綴代(ill)のR11,R*2、G”及びmと同義で
ある。R43及びRaaは水素原子又はアルカリ性条件
下で窒素原子との結合が切断される基である。
−綴代(V) R”(G”)−、N−0−R53 Rst 式中、R51、c”、r、8%2及びR52はそれぞれ
一般式(It/−1)のR”SG’“、q、R4コ及び
R44と同義である。
ただしR5I、 8%2またはRstの少なくとも一つ
は極性基を有する。
(2)支持体上に一つ以上の感光性ハロゲン化銀乳剤層
と一つ以上の非感光性層とを有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料において、該非感光性層に上記−綴代(1
)ないし(Vl)で表わされる化合物の少なくとも一種
を含有することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
次に一般式(I)ないし(Vl)で表わされる化合物に
ついて詳細に説明する。
R”% R”、Rz+及びRalで表わされる脂肪於基
としては、好ましくは炭素数1〜3oのものであって、
特に炭素数1〜2oの直鎖、分岐または環状のアルキル
基である。ここで分岐アルキル基はその中に1つまたは
それ以上のへテロ原子を含んだ飽和のへテロ環を形成す
るように環化されていてもよい、またこのアルキル基は
、アリール基アルコキシ基、スルホキシ基、スルホンア
ミド基カルボンアミド基等の置換基を有していてもよい
例えばし=ブチル、n−オクチル、t−オクチル、シク
ロヘキシル、ピロリジル、イミダゾリルテトラヒドロフ
′リル、モルフォ1)ニルなどをその例として挙げるこ
とができる。
R11、R21及びR41で表わされる芳香族基は単環
または2環のアリール基または不飽和へテロ環基である
。ここで不飽和へテロ環基は単環または2環のアリール
基と縮合してヘテロアリール基を形成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環ピリミジ
ン環、イミダゾール環、ピロラゾール環キノリン環、イ
ソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環、
ベンゾチアゾール環等があるなかでもベンゼン環を含む
ものが好ましい。
特に好ましいものはアリール基である。R”・R31、
R41及びR%+のアリール基または不飽和へテロ環基
は置換基を持っていてもよい0代表的置換基としては、
例えばアルキル基、アラルキル基゛、アルコキシ基、ア
リール基、置換ア・ミノ基、アシルアミノ基、スルホニ
ルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ
基、スルファモイル基、カルバモイル基、アリール基、
アルキルチオ基、了り−ルチオ基、スルホニル基、スル
フィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、
スルホ基やカルボキシル基である。更に好ましい置換基
としては、特にウレイド基、アルコキシ基、アルキル基
、アシルアミノ基、置換アミノ基、スルホニルアミノ基
、ウレタン基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基及びカ
ルボキシル基があげられる。
又、これらの置換基は可能なときは互いに連結して環を
形成してもよい。
次ニRI Ml、 R22、R!!、 R4!及ヒR”
ニツイ7説明する。RlzないしRszは置換基を含め
て炭素数12以上であるが、以下、置換基を除いたもの
で説明する。
RltないしRs2のアルキル基としては、好ましくは
炭素数1〜30のもので直鎖でも、分岐鎖でも環状でも
よい、具体的にはメチル、エチル、ブチル、t−ブチル
、シクロヘキシル、オクチル、ドデシル、オクタデシル
などであり、アラルキル基としては好ましくは炭素数7
〜30のもので、具体的にはベンジル、フェネチル、ナ
フチルメチルなどであり、アリール基としては好ましく
は炭素数6〜30のもので具体的にはフェニル、ナフチ
ルなどであり、ヘテロ環基としては好ましくは炭素数1
〜12のもので具体的にはイミダゾリル、ピリジルなど
であり、アルコキシ基としては好ましくは炭素数1〜3
0のもので具体的にはメトキシ、エトキシ、オクチルオ
キシ、ドデシルオキシ、ペンシルオキシ、シクロヘキシ
ルオキシなどであり、アリールオキシ基としては好まし
くは炭素数6〜30のもので具体的にはフェノキシ、ナ
フチルオキシなどであり、アミノ基としては好ましくは
炭素数0〜3oのものであり、具体的にはアミノ、メチ
ルアミノ、フェニルアミノなどであり、アルコキシカル
ボニル基としては好ましくは炭素fi1〜30のもので
例えばエトキシカルボニル、オクチルオキシカルボニル
、ドデシルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニ
ルなどであり、アリールオキシカルボニル基としては好
ましくは炭素数6〜3oのもので例えば、フェノキシカ
ルボニル、ナフチルオキシカルボニルなどであり、カル
バモイル基としては好ましくは炭素数1〜30のもので
例えばカルバモイル、N、N−ジエチルカルバモイル、
フェニルカルバモイルナトであり、アシル基としては好
ましくは炭素数1〜3゜のもので、例えばアセチル、オ
クタノイル、シクロへキシルカルボニル、オクダデヵノ
イル、ベンゾイル、ニコチノイル、テノイルなどがあげ
られる。
RItないしRszの置換基としては、前記RI lR
31及びR41に関して列挙した置換基が適用できる他
、例えばアシル基、アシルオキシ基、アルキルもしくは
アリールオキシカルボニル基、アルケニル基、アルキニ
ル基やニトロ基なども適用できる。
これらの置換基は更にこれらの置換基で置換されていて
もよい、また可能な場合は、これらの基が互いに連結し
て環を形成してもよい。
R12、RIt、Rzt、 R4g及びR52はその中
にカプラー等の不動性写真用添加剤において常用されて
いるバラスト基が組み込まれているのが好ましい、バラ
スト基は8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的
不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、
フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アル
キルフェノキシ基、エーテル基、アミド基、ウレイド基
、ウレタン基、スルホンアミド基、チオエーテル基、エ
ステル基、スルホニル基、アシル基、ヒドロキシ基など
及びこれらの基の組合せからなるものの中から選ぶこと
ができる。さらにR1に上記のバラスト基が組み込まれ
てもよい。
R目とRIt、 R11とRIt、Rit トR2tS
R41とRas及びRs +の炭素数の総和は13以上
が好ましく、より好ましくは炭素数20ないし60のも
のである。
R1ff、Rsa、R43、R44、Rst及びR%!
で表わされるアルカリ性条件下で窒素原子との結合が切
断されるものとしては、例えば炭素数20以下のもので
あって、 のアルキルスルホニル基およびアリールスルホニル基(
好ましくはフェニルスルホニル基又はハメットの置換基
定数の和が−0,5以上となるように置換されたフェニ
ルスルホニル基)、アシル基(好ましくはベンゾイル基
、又はハメットの置換基定数の和が−0,5以上となる
ように置換されたベンゾイル基、あるいは直鎖又は分岐
状又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(置換基と
しては例えばハロゲン原子、エーテル基、スルホンアミ
ド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキシ基、スル
ホン酸基が挙げられ、例えばトリフルオロアセチル、ト
リクロロアセチルなど)、2−シアノエチル、2−ベン
ゼンスルホニルエチル、2−ベンゾイルエチル及び1−
フェニル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イルなど
があげられる。
R目、R1!、R11SR32,RIt、 R24、R
41R0、Ras及びR44の置換基として極性基を有
する場合が好ましい、これらの極性基及びRztRt*
、R5l5RstまたはR51の少なくとも一つが存す
る極性基としては、C9HanschらJournal
 ofOrganic Chemistry+第11巻
P1207〜1216 (1973)(シー、ハンシュ
ら、ジャーナルオブ オーガニック ケミストリー、第
11巻、PL207〜1216 (1973))で定義
されているπ値が、単独あるいは組合せで−1,0より
小さくなる基である。極性基の具体例の一部はすでにR
■ないしRstの置換基として述べられているが、まと
めて示すと、例えばスルホンアミド基(メタンスルホン
アミド、ベンゼンスルホンアミド)、ヒドロキシ基、ヒ
ドロキシフェニル基、ヒドロキシメチル基、アミノ基、
カルボキシル基、カルバモイル基、N−ヒドロキシカル
バモイル基、ウレイド基、チオウレイド基、スルファモ
イル基、アンモニウム基、スルホ基、スルフィン酸基、
スルホニル基(メチルスルホニル、フェニルスルホニル
、4−ヒドロキシフェニルスルホニル)、スルフィニル
L  (メチルスルフィニル、フェニルスルフィニル)
、リン酸エステル基(ジメチルホスホノ)、ヘテロ環基
(5−テトラゾリル)及びエーテル基(メトキシエトキ
シ、4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノ
キシ)などがあげられる。
サラニR11、RIt、R11822%R21、Rゴ2
Hsx、 R14,R41,R4!、 R4コ、 Rイ
4、 R51Rst及びR53はハロゲン化銀粒子表面
に対する吸着を強める置換基を存してもよい。
かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素環チオアミド
基、メルカプト複素環基、トリアゾール基などの米国特
許筒4.385,108号、同4゜459.347号、
特開昭59−195.233号、同59−200,23
1号、同59−201゜045号、同59−201,0
46号、同59−201.047号、同59−201.
048号、同59−201,049号、同60−179
734号、同61−170733号、同62−948号
等に記載された基が挙げられる。
好ましいものとしては、非環状チオアミド基、例えば、
チオウレイド、チオウレタン)、環状のチオアミド基(
すなわちメルカプト置換含窒素へテロ環で、例えば2−
メルカプトチアジアゾール、3−メルカプト−1,2,
4−)リアゾール、5−メルカプトテトラゾール、2−
メルカプト−1゜3.4−オキサジアゾール、2−メル
カプトベンズオキサゾール)、又は含窒素へテロ環基(
例えば、ベンゾトリアゾール、ベンズイミダゾール、イ
ンダゾール)の場合である。
一40JI)R” <1= 1.3.4.5)で表わさ
れるものとしては、具体的にはアシル基(アセチル、プ
ロピオニル、トリフルオロアセチル、クロロアセチル、
ベンゾイル、4−クロロベンゾイル、ピルボイル、2−
しドロキシベンゾイル、2−ヒドロキシメチルベンゾイ
ル、5−ドデヵンア・ミド−2−ヒドロキシベンゾイル
、2− (4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェノキシ)ドデカノイル、メトキサリル基、メチルオ
キサモイル)、アルキルスルホニル基(メタンスルホニ
ル、2−クロロエタンスルホニル)、了り−ルスルホニ
ル基(ベンゼンスルホニル)、アルキルスルフィニル基
(メタンスルフィニル)、アリールスルフィニル基(ベ
ンゼンスルフィニル)、カルバモイル基(メチルカルバ
モイル、フェニルカルバモイル)、スルファモイル基(
ジメチルスルファモイル)、アルコキシカルボニル基(
メトキシカルボニル、メトキシエトキシカルボニル、メ
トキシエトキシエトキシカルボニル)、アリールオキシ
カルボニル基(フェノキシカルボニル)、スルフィナモ
イル基(メチルスルフィナモイル)、アルコキシスルホ
ニル(メトキシスルホニル、エトキシスルホニル)、チ
オアシル基(メチルチオカルボニル)、チオカルバモイ
ル基(メチルチオカルバモイル)又はへテロ環基(ピリ
ジル)を表わす。
特にアシル基、スルホニル基が好ましい。
また一般式(N)、及び(1’Vりにおいて、Rffl
、 N、 R32,p、R”、G”、N、、R34’?
3、R4電、N、R’コや、Rat、G”、N、R44
でヒドラゾン構造()N−N=(、:)を形成してもよ
い。
−綴代(IV)のしで表わされる連結基としては、C,
N、  S、 Oのうち少なくとも1種を含む原子又は
原子団である。Lとして具体的には、例えばアルキレン
基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、
−0−−3−−NH− −N=  −CO−−So□−(これらの基は置換基を
もっていてもよい)等の単独またはこれらの組合せから
なるものである。Lとして更に具体的には、例えば、(
1)アルキレン基(好ましくは炭素数1〜12のもので
、例えばメチレン基、エチレン基、トリメチレン基など
) 、(21アルケニレン基(好ましくは炭素数2〜1
2のもので、例えばビニレン基、ブチニシン基など) 
、(3)アルキニレン基(好ましくは炭素数2〜12の
もので、例えばエチニレン基、ブチニシン基など) 、
(4)アリーレン基(好ましくは炭素数6〜10個のも
ので、・例えばフェニレン基、ナフチレン基など) 、
(5)−0−1(6) −S−1(7)−NH−1(8
) −N =、(9)CO−1Qω−3Oz−などで、
更にこれらの組合セトシテ例えば、Q13−0−C−1
Q’1)−NH−C−1 (I31− N H5,0,−1(1,0−0−CN 
H−I Q5)−NHCNH−2Qω−NHSO,NH−、オヨ
び、(11〜(4)と(5)〜(161の適当な組合せ
(例えば、:1 (アルキレン)−CNH−−(アリーレン)〜1 Sol N1(−−(717−E/7)−NHCNH−
などがあげられる。
−M弐(I)ないし(V)で示される化合物の具体例を
以下に示すが、 本発明はこれらに限定さ れるわけではない。
−1 C1゜UZt −2 −3 [−4 !−5 ■ −7− ■ 1 HzNNHCCHzC)ICOOH CI8)13? −2 ■−4 しligUi −5 111−2 ■ SO□CH2 I[1−4 0CFI C+0H11 1[[−5 I411 1I−6 Ht C2゜02+ IV−5 It/−6 −1 C1@H1+ −2 −3 IJ −4 0社 NHL;C+7H3s 1 −5 −6− 7 NHCにtsHs+ 1 これらの化合物例およびその合成は、例えば特開昭57
−86.829号、米国特許第4,560、638号、
同第4,478,928号、さらには同2,563,7
85号、同2,  588, 982号、特開昭56−
67、843、米国特許第4、030,925号、同第
4,080,207号、同第4,031,127号、同
第3.718。
470号、同第4,269,929号、同第4。
276、364号、同第4.278.748号、同第4
.385,108号、同第4,459.347号、同4
.478.928号、同4,560。
632号、英国特許第2.011,391B号、特開昭
54−74.729号、同55−163。
533号、同55−74.536号、同60−179、
734号、同61−236548号、同61−270.
744号、同62−270,948号、同63−234
.244号、同63−234。
245号、同63−234.246号、同63−223
、744号、同63−121,838号、欧州特許第3
38.785Aw号に記載されている方法に準じて行う
ことができる。
以下具体的化合物についてその合成法を述べるが、他の
化合物も同様な方法で合成できる。
1、化合物!−1の合成 アセトニトリル20Od中にp−メトキシフェニルヒド
ラジン塩酸塩17.5gを分散し、窒素雰囲気下氷冷し
ながらトリエチルアミン28.0gを滴下した0m−ア
セトアミドベンゼンスルホニルクロリド23.5gのア
セトニトリル100d溶液を滴下した後、室温にて3時
間反応させた。
反応混合物に水200mを加え、析出した固体Aを濾取
した。
固体Aを濃塩酸50dに溶解し、80℃にて5時間加熱
した後、減圧上濃縮して固体831.4gを得た。固体
831.4gをア七ト二トリル300mに分散し、窒素
雰囲気下氷冷しなからN−メチルモルホリン17.2g
を加えた。2−(4−(4−アセトキシフェニルスルホ
ニル)フェノキシ〕 ドデカノイルクロリド43.3g
のテトラヒドロフラン100d溶液を滴下した後、さら
に室温にて2時間反応させた0反応混合物に水3001
dを加え、酢酸エチルで抽出、水洗した後、濃縮してオ
イル状物Cを得た。オイルCをメタノール300+dに
溶解し、濃塩酸10IIdlを加え、室温にて一日攪拌
した。水300dを加え、酢酸ナトリウム8.2gを加
えた後、酢酸エチルで抽出、水洗した。減圧上酢酸エチ
ルを濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、
展開溶媒、クロロホルム:メタノール=20/1)で精
製して、目的とする化合物!−1,38,4g (53
%)を得た。(ガラス状) 本発明の一般式(1)ないし(V)で表わされる化合物
(以下本発明の化合物と略す)は非発色性であり、芳香
族第1級アミノ現像主薬酸化体と力、プリングして有色
もしくは無色の色素を形成するカプラー残基を有するこ
とはない。また、芳香族第1級アミノ現像主薬酸化体と
酸化還元反応を起すレドックス残基が、−S式(1)な
いし(V)(7)R目、Rlg、 RlI、 R22、
R3+、 Rff2R41、R42及びR5lの部分に
含有されてもよいが、レドックス部位が酸化還元反応を
起こした後、アルカリ性下ヒドラジンまたはヒドロキシ
ルアミン部分がレドックス部位から放出されることはな
い。
本発明の化合物は耐拡散化されていることが必要である
が、)N−Nく又は〉N−〇−当りの分子量としては3
00以上2000以下であり、400以上1200以下
が好ましく、450以上1000以下がより好ましく、
500以上800以下が更に好ましい。
本発明の化合物は2種以上組合せて用いてもよい。
本発明の化合物は、感光材料中の保護層感光性ハロゲン
化銀乳剤層、非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤層、中間
層、フィルター層、下塗り層、アンチハレーシラン層な
どの少な(とも1層に含有させて用うることができるが
、感光性乳剤層および/またはふたつの感光性乳剤層(
感色性は同じでも異なっても良い)の間の中間層に用い
ることが好ましく、該中間層に用いることが最も好まし
非感光性層中に本発明の化合物を添加する場合には、該
非感光性層のゼラチン塗布量は0.2〜2.0g/+r
?が適当であり、0.3〜1.2g/nfであることが
好ましく。0.4〜1.0g/rffであることが更に
好ましい。
本発明の化合物をこれらの層中に添加するには、塗布液
にそのまま、あるいはアルコール(たとえばメチルアル
コールなど)等のハロゲン化銀カラー写真感光材料に影
響を及ぼさない低沸点有機溶媒に溶かして添加すること
もできる。また、ラテックス等のポリマーに分散、含浸
することもできるし、高沸点有機溶媒に溶解し、水溶液
中に乳化分散することもできる。
本発明の感材中への総添加量は、通常0.001〜0.
8g/rr?であり、好ましくは0.005〜0.5g
/rrf、より好ましくは0.01〜0゜3 g / 
n?である。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層の/’%ロゲン化銀乳剤層の少なくとも
1層が設けられていればよく、ノ10ゲン化銀乳剤層お
よび非感光性層の層数および層順に特に制限はない、典
型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じ
であるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から
成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真
感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および
赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、
多層ハロゲン化銀カラ°−写真感光材料においては、一
般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性
層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、
目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色
性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもと
り得る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1.121,470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる8
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(BH) /高感度
緑感光性層(GH) /低感度緑感光性層(GL)/高
感度赤感光性層(R11) /低感度赤感光性層(RL
)の順、またはBH/BL/GL/GH/R11/RL
の順、またはOH/BL/GH/GL/RL/RHの順
等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することも
できる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同−感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配!されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高域度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
色再現性を改良するために、米国特許第4.663゜2
71号、同第4.705.744号、同第4,707,
436号、特開昭62−160448号、同63−89
850号の明細書に記載の、BL、GL、RLなどの主
感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(C
L) 、を主感光層に隣接もしくは近接して配置するこ
とが好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができ、る。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含存さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Nu17643 
(1978年12月)、22〜23頁、“■、乳剤製造
(Esulsion preparation and
 types) ” %および回磁18716 (19
79年11月) 、 648頁、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、Glafki
des、 Chemie et Ph1sique P
hotograph−ique、 Paul Mont
el、 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フ
ォーカルプレス社刊(G、F、 Duffin。
Photographic Esulsion Che
sistry (Focal Press+1966)
)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォー
カルプレス社刊(V、 L、 Zelika+anet
 al、、 Making and Coating 
Photographic Esul−sion、 F
ocal Press+ 1964)などに記載された
方法を用いて調製することができる。
米国特許第3.574.628号、同3゜655,39
4号および英国特許第1,413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフインク・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4
.434.226号、同4,414.310号、同4,
433.048号、同4,439.520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシ中ル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよ(、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい、また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー隠17
643および同Na 18716に記載されており、そ
の該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい、非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが好
ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい、好ましくは沃化銀を0.5〜lOモ
ル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0.01−0.5μ■が好ましく、0.
02〜0.2μ−がより好ましし1゜微粒子ハロゲン化
銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同様の方法で調製で
きる。この場合、ハロゲン化銀粒子の表面は、光学的に
増感される必要はな(、また分光増感も不要である。た
だし、これを塗布液に添加するのに先立ち、あらかじめ
トリアゾール系、アザインデン系、ベンゾチアゾリウム
系、もしくはメルカプト系化合物または亜鉛化合物など
の公知の安定剤を添加しておくことが好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
置皿ヱ1皿   肚■組L  RD上[j■ 化学増感
剤   23頁   648頁右欄2 感度上昇剤  
      同 上3 分光増感剤、  23〜24頁
 648頁右欄〜強色増感荊        649頁
右欄4 増白剤     24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 および安定剤 6 光吸収剤、 フィルター染料、 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁 10  バインダー   26頁 11  可塑剤、潤滑剤 27頁 12  塗布助剤、   26〜27頁表面活性剤 13  スタチック 防止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
.435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
650頁左〜右欄 上 649頁右欄〜 同 651頁左欄 同上 650頁右欄 650頁右欄 25〜26頁 649頁右欄〜 650頁左欄 27頁 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD) N[L 17643、■−C〜Gに記載された
特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3.501号、同第4.022.620号、同第4,3
26,024号、同第4,401,752号、同第4.
248.961号、特公昭58−10739号、英国特
許筒1.425.020号、同第1.476.760号
、米国特許筒3,973.968号、同第4.314,
023号、同第4.511.649号、欧州特許第24
9、473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4.31
0.619号、同第4,351,897号、欧州特許第
73.636号、米国特許筒3,061,432号、同
第3゜725.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ー麹24220 (1984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャーN[L 2
4230 (1984年6月)、特開昭60−4365
9号、同61−72238号、同60−35730号、
同55−118034号、同60−185951号、米
国特許筒4゜500.630号、同第4.540,65
4号、同第4,556,630号、国際公開WO381
04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4,052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4.296.200号、同第2.369,9
29号、同第2.801.171号、同第2.772.
162号、同第2.895゜826号、同第3.772
,002号、同第3.758,308号、同第4.33
4.011号、同第4.327.173号、西独特許公
開第3゜329.729号、欧州特許第121.365
A号、同第249゜453A号、米国特許筒3.446
,622号、同第4.333.999号、同第4.77
5.616号、同第4.451.559号、同第4.4
27.767号、同第4,690,889号、同第4,
254゜212号、同第4,296.199号、特開昭
61−42658号等に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3.451.820号、同第4.080,211号
、同第4.367.282号、同第4,409,320
号、同第4.576゜910号、英国特許2.102.
137号、欧州特許第341゜188A号等に記載され
ている。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー患17643の■
−G項、米国特許筒4.163,670号、特公昭57
−39413号、米国特許筒4,004,929号、同
第4.138,258号、英国特許筒1.146.36
8号に記載のものが好ましい、また、米国特許筒4,7
74.181号に記載のカップリング時に放出された蛍
光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや
、米国特許筒4,777、120号に記載の現像主薬と
反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基
として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許筒2.125
、570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3.234,533号に記載のものが好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、同63−37350号、米
国特許4,248.962号、同4,782.012号
に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許第4,130,427号等に記載の
競争カプラー、米国特許第4.283,472号、同第
4.338,393号、同第4.310,618号等に
記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ックス放出レドックス化合物、欧州特許筒173゜30
2A号、同第313.308A号に記載の離脱後後色す
る色素を放出するカプラー、!1.0.胤11449、
同24241、特開昭61−201247号等に記載の
漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4.555,47
7号等に記載のりガント放出カプラー、特開昭63−7
5747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米
国特許第4゜774、181号に記載の蛍光色素を放出
するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有81溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルツクレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジーtアミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒ
ドロキシベンゾエートなど)、アミド[(N、N−ジエ
チルドデカンアミド、II、 N−ジエチルラウリルア
ミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール
類またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2
,4−ジーtert−アミルフ エノールなど)、脂肪
族カルボン酸エステルls(ビス(2−エチルヘキシル
)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールト
リブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチ
ルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチ
ル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30″C以上、好まし
くは50℃以上約160°C以下の有機溶剤などが使用
でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミ
ドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199,363号、西独
特許比m (OLS )第2.541,274号および
同第2゜541.230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62〜272248
号、および特開平1−80941号に記載の1,2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル p−ヒド
ロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5
−’;メチルフェノール、2−フェノキシエタノール、
2− (4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種
の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 81117643の28頁、および間融1871
6の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μ照以下であることが好まし
く、23μ履以下がより好ましく、18μ履以下が更に
好ましく、16μ−以下が特に好ましい、また膜膨潤速
度TI/□は30秒以下が好ましく、20秒以下がより
好ましい、膜厚は、25°C相対湿度55%調湿下(2
日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T17.は、
当該技術分野において公知の手法に従って測定すること
ができる0例えば、ニー・グリーン(A、Green)
らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Photogr、Scr、Eng、)
、 19@、2号、124〜129頁に記載の型のスエ
ロメーター(膨潤膜)を使用することにより、測定でき
、T、、、は発色現像液で30°C13分15秒処理し
た時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、
飽和膜厚の172に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度TI/!は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、 
N[L 17643の28〜29頁、および同Nil 
18716の615左欄〜右欄に記載された通常の方法
によって現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ外水?8液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3.メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
、メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩
もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。
これらの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ま
しい、これらの化合物は目的に応じ2種以上併用するこ
ともできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなρ831衝剤、塩化物塩、臭化物塩
、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール
類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤または
カブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に
応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルア
ミン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラ
ジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、
トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き
各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ルのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレ
ングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような
現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性
付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸
、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表され
るような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四
酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミ
ノジ酢酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N、N、N−テトラメチレ
ンホスホン酸、エチレングリコ−ル(O−ヒドロキシフ
ェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げること
ができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−P−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液のPHは9〜12であることが一般
的であるが、本発明の効果は発色現像液のpHが11以
上で特に大きくなり特に好ましい。
またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写真感
光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メートル当た
り31以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減
させておくことにより500d以下にすることもできる
。補充量を低減する場合には処理槽の空気との接触面積
を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防止す
ることが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、 0゜ 1以下であることが好ま しく、より好ましくは0.001〜0.05である。こ
のように開口率を低減させる方法としては、処理槽の写
真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平
1−82033号に記載された可動蓋を用いる方法、特
開昭63−216050号に記載されたスリット現像処
理方法を挙げることができる。開口率を低減させること
は、発色現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の
諸工程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化
などの全ての工程において適用することが好ましい、ま
た、現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(Ill)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる0代表的漂白剤としては鉄(III)の存1a錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボ
ン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩
などを用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプ
ロパン四酢酸鉄(m)it塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(Ill)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の
観点から好ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄(I
II)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても
特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(I
II)j!塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通
常4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに低
いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893.858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ー11m17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体
;特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特許第3,706.56
1号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127.
715号、特開昭58−16.235号に記載の沃化物
塩;西独特許第966.410号、同2,748.43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭4
9−40,943号、同49−59.644号、同53
−94,927号、同54−35.727号、同55−
26,506号、同58.163.940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3.893,85
8号、西独特許第1.290,812号、特開昭53−
95,630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国
特許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい
、これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、撮影
用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白
促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い、特に好ましい有i酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオi、i#Iアン
モニウムが最も広範に使用できる。また、チオifl塩
とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素な
どの併用も好ましい、定着液や漂白定着液の保恒剤とし
ては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加
物あるいは欧州特許第294769a号に記載のスルフ
ィン酸化合物が好ましい、更に、定着液や漂白定着液に
は液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や
有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25℃〜5
0°C1好ましくは35℃〜45℃である。好ましい温
度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後のス
ティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい、攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させなから感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このよう
な攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂
白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高め
るものと考えられる。また、前記の撹拌向上手段は、漂
白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を
著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解
消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい、前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
6処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性自劣化
を防止する効果が高い、このような効果は4工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充4i6低減に特に有効
である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのカー船釣である。
水洗工程での水洗水量は、感光未耕の特性(例えばカプ
ラー等使用素材にょる)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)向流、順流等の補充方式、その他種
々の条件にJっで広範囲に設定し得る。このうち、多段
向流プ式における水洗タンク数と水量の関係は、Jou
rnal of the 5ociety of Mo
tion Picture and Te1visio
n Engineers第64巻、P、 248〜25
3 (195545月号)に記載の方法で、求めること
ができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水温水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における沖の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイフペンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学J  (1986年ン三共出版、衛生技術会編
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982年)
工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典J(
1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpI(は、4
〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましく
は25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる0色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸(す加物などを挙げることがで
きる。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。゛ 上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14 、85
0号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、
同13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第
3.719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−
135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10″C〜50’Cにおい
て使用される0通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像恣
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rd単位で表した量を、またカプラー添加剤および
ゼラチンについてはg/ボ単位で表した量を、また増感
色素については同一層内のハロゲン化111モルあたり
のモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀           0.15ゼラチ
ン             1. 5ExM−80,
02 第2層(中間層) ゼラチン             1.5UV−10
,03 tJV−20,06 UV−30,07 ExF−10,004 Solv−20,07 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag+  2モル%、内部高Agl型、
球相当径0.3μm、球相当径の変動係数29%、正常
晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5)塗布銀量  
 0.5ゼラチン             1.0E
xS−11,0XIO−’ ExS−23,oxto−’ ExS−31,0XIO−’ ExC−30,22 ExC−40,02 Solv−10,007 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、内部高Agl型、球
相当径0.55μm、球相当径の変動係数20%、正常
晶、双晶混合粒子、直径/厚み比l)  塗布銀量  
 0.85ゼラチン             1.2
6ExS−11,oxto−’ ExS−23,0XIO−’ ExS−31,0XIO弓 ExC−30,33 ExC−40,01 ExY−140・ 01 ExY−130,02 ExC−20,08 Cpd−101,oxto−’ 5olv−10,10 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 10モル%、内部高AgI型、
球相当径0.7μm、球相当径の変動係数30%、双晶
混合粒子、直径/厚み比2)      塗布銀量  
 0. 7ゼラチン             1. 
0ExS−11,0XIO−’ ExS−23,0XIO−’ ExS−31,0XIO−’ ExC−50,07 ExC−60,08 5olv−10,15 Solv−20,08 第6層(中間Jり ゼラチン             1.0P−20,
17 cpa−1o、10 Cpd−40,17 Solv−10,05 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Al12モル%、内部高Agl型、球相
当径0.3μm、球相当径の変動係数28%、正常晶、
双晶混合粒子、直径/厚み比2.5)  塗布銀量  
 0.30ゼラチン             0. 
4ExS−45,oxto−’ ExS−60,3X10−’ ExS−52,0XIO−’ ExM−90,2 ExY−130,03 ExM−80,03 Solv−10,2 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、内部高Agl型、球
相当径0.55μm、球相当径の変動係数20%、正常
晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4)  塗布銀量  
 0.7ゼラチン             1.0E
xS−45,oxxo−’ ExS−52,0XIO−’ ExS−60,3X10−’ ExM−90,25 ExM−80,03 ExM−100,015 ExY−130,04 Solv−10,2 第9層(高怒度緑惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  10モル%、内部高Agl型
、球相当径0.7μm、球相当径の変動係数30%、正
常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2.0)  塗布i
I量   0.50ゼラチン ExS−42゜ ExS−52゜ ExS−60゜ ExS−73゜ ExM−11 ExM−12 ExM−8 Cpd−2 Cpd−92゜ Cpd−102゜ Solv−1 Solv−2 第1O層(イエローフィルター層) ゼラチン 黄色コロイド銀 Cpd−1 Solv−1 第11層(低感度青感乳剤[) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、 0、80 0XIO−’ oxto−’ 2X10−’ oxto−’ 0、06 0、02 0.02 0、01 0XIO−’ oxto−’ 0、20 0、05 内部高 Agl型、球相当径0.5μm、球相当径の変動係数1
5%、8面体粒子) 塗布銀量   0. 4 ゼラチン             1.0ExS−8
2,0XIO−’ ExY−150,9 ExY−130,09 Cpd−20,01 Solv−10,3 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl 10モル%、内部高AgI型、
球相当径1.3um、球相当径の変動係数25%、正常
晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4.5)  塗布銀t
    o、sゼラチン             0
.6ExS−81,0XIO−’ ExY−150,12 CPd−20,001 Cpd−52,0XIO−’ 5olv−10,04 第13層(第1保護層) 微粒子沃臭化w&(平均粒径0. 0 ? am、 A
g11モル%)0.2 ゼラチン             0. 8UV−3
0,I UV〜4            0.1UV−50,
2 Solv−30,04 第14層(第2保護層) ゼラチン             0.9ポリメチル
メタクリレ一ト粒子 (直径1.5μm)        0.2H−10,
4 更に、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電
防止性、及び塗布性をよくするために、下記のCpd−
3、cp d−5、cp d−6、CPd−7、Cpd
−8、P−1、P−2、W−t、W−2、W−3を添加
した。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した。
UV−4: N X/)’=70/30 (重量比) UV−5: 5olv−1ニ リ ン酸ト リ クレジル So[v−2: フタル酸ジブチル 5olv−3ニ リン酸トリ (2−エチルヘキシル) ExF−1: ExC−2: ExC−5: ExM−11: ExY−14: ExY−15: Hz C& H+s(n) Cpd−27 ExS−1: ExS−2: (CHz)i SOs H−N (C! Hs)xxS 4: ExS−5: ExS−6: ExS−7: (CHJa SOz Na ExS−8: H−1: CHz =CHSow  CHx  C0NHCHzC
HI==cH−sow−CH,−CONH−CH。
Cpd−3: Cpd−4: H Cpd−5: Cpd−6 Cpd pa−s Cpd−9 Cpd−10 −2 C1F+tSOzN(Czl17)CHiCOOK−1 ビニルピロリドンとビニルアルコールの共重合体(共重
合比 70:30[iI且お −2 ポリエチルアクリレート 比較化合物A 比較化合物B OC+sL+ (EP0338785A、に記載の化合物)試料102
〜11Bの作製 試料101において、第6層の中間層の混色防止剤Cp
d−1のかわりに比較化合物A、比較化合物81本発明
の化合物1−1、I−3、l−611−2、rl−4,
111−1、m−2、I[[−6、■−1、IV−3、
IV−5、V−1、V−3、v−4、V−6をそれぞれ
等モル添加した以外試料101と同様にして作製した。
得られた試料101〜11Bをストリップス形態に裁断
後、赤フィルターを通してウェッジ露光を行ない下記現
像処理を通した。+4度測測定後アン発色濃度が2.0
の部分のマゼンタ濃度を評価した。さらに各試料を漂白
工程から処理し、得られたマゼンタ濃度と上記試料のマ
ゼンタ濃度の差をとり混色の大きさとした。また45℃
80%RHの条件下にて一週間保存した。保存後、日光
にてウェッジ露光を与え室温にて保存しておいた試料と
ともに下記処理工程にて処理し、保存性を評価した。得
られた結果を表1に示した。
表1から明らかなように本発明の混色防止剤を用いると
眉間混色にすぐれ、かつ保存時のマゼンタ発色層の階調
変動が少ないことがわかる。
処理工程 *補充量=35−巾の感光材FI L m長さ当り。
(発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ヒドロキシェチルイミ 5.0 6.0 ノニ酢酸 亜g酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫 酸塩 4−〔N−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ〕−2− メチルアニリン[酸 塩 水を加えて H (漂白液) 1.3−ジアミノプロ パン四酢酸第二鉄錯塩 1.3−ジアミノプロ パン四酢酸 4.0 30.0  37.0 1.3   0.5 1.2■ 2.0 5.0 3.6 t、oxto−”u t、3xto−’ts1、DJ! 10.00 1.0! 10、15 母液(g)補充液(g) 3G 3.0 90 4.0 臭化アンモニウム 酢酸 硝酸アンモニウム 水を加えて 酢酸とアンモニアで pHU4整 (定着液) l−ヒドロキシエチリ テン−1,1−ジホ スホン酸 エチレンジアミン四酢 酸二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 水溶液(700g/ l ) ロダンアンモニウム チオ尿素 386−シチアー1゜ 5 0 0 1.0ffi pH4,3 20 0 0 1、Oj! pH3,5 母液(g)補充液(g) 5.0 7.0 0.5 0.7 IOlo 12.0 8.0 IOlo 170.0m 200.0m 100.0 150.0 3.0 5.0 3.0 5.0 8−オクタンジオ− ル。
水を加えて 酢酸アンモニウムを加 えてPH (安定液)母液、補充液共通 ホルマリン(37χ) 5−クロロ−2−メチル −4−イソチアゾリン −3−オン 2−メチル−4−イソチ アゾリン3−オン 1、Ol 2d 6.0■ 3.0m 1、Oj! エチレングリコール 水を加えて 1、On! pH 5,0−7,0 表1 保存後の 試料N。
101(比較例) 102(比較例) 103(比較例) 104(本発明) 105(本発明) 106(本発明) 107(本発明) 108(本発明) 109(本発明) 110(本発明) 111(本発明) 112(本発明) 113(本発明) 114(本発明) 115(本発明) 116(本発明) 117(本発明) 118(本発明) 第6層の化合物 pd−1 比較化合物A 比較化合物B −1 −3 −6− I−4 ff−1 −2 11−6 V−1 V−3 V−5 −1 −3 −4 −6 混色 0、11 0、10 0、1G 0、07 0、07 0、06 0、06 0、06 G. 0? 0、07 0、06 0、06 0、07 0、06 0、06 0、07 0、 0? 0、06 階調変動 0、13 0、25 0、20 0、08 0、08 0、09 0、10 0、09 0、09 0、09 0、08 o.i。
O.11 0、09 0、09 0、08 0、09 0、08 試料201の作製 下塗りを施した厚み127Itの三酢酸セルロースフィ
ルム支持体上に、下記の組成の各層よりなる多層カラー
感光材料を作製し、試料101とした.数字はm″当り
の添加量を表わす.なお添加した化合物の効果は記載し
た用途に限らない。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 ゼラチン 紫外線吸収剤U−1 紫外線吸収剤U−2 紫外線吸収剤U−3 紫外線吸収剤U−6 高沸点有機溶媒Oi1−1 0、25g 1、 9 g 0、04g 0、 1 g 0、 1 g 0、1g 0、1g 第2層:中間層 ゼラチン 0、40g 化合物Cpd−D         10mg高沸点有
機溶媒0il−340mg 第3層:中間層 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均m径0.06μ、AgI含ff1l−t−ル%)
銀量 0.05g ゼラチン            0.4g第4層:低
感度赤感乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0. 4μ、AgI含量4,5モル%の単分
散立方体と平均粒径0. 3μ、AgI含量4.5モル
冬の単分散立方体の1: lの混合物)       
     @量 0.7gゼラチン         
    0.8gカプラーC−10,20g カプラーC−90,05g 化合物Cpd−D         long高沸点有
機溶媒0il−20,1g 第5層:中感度赤感性乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感された沃臭化銀乳
剤(平均粒径O。
ル%の単分散立方体) ゼラチン カプラーC−1 カプラーC−2 カプラーC−3 高沸点有機溶媒0i1−2 第6層:高感度赤感性乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0. 7μ、AgI含量2モル%の単分散双
晶粒子)    銀量 0.5gゼラチン      
      1・ 1gカプラーC−30,7g カプラーC−10,3g 第7層: 中間層 ゼラチン 染料D−1 g 0゜ Zg 0゜ gI含量4モ 0.5g 0.8g 0.2g 0.05g 0.2g 0.1g 銀量 5μ、 第8層:中間層 かぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μ、AgI
含量0. 3モル%)      0.02gゼラチン
            1.0g混色防止剤cpct
−A       0. 2g第9層:低感度緑感性乳
剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0. 4μ、AgI含j14.5モル%の単
分散立方体と平均粒径0.2μ、Ag工含量4.5モル
%の単分散立方体の1: 1の混合物)       
    銀量 0.5gゼラチン          
  0.5gカプラーC−40,lOg カプラーC−70,10g カプラーC−80,10g 化合物Cpd−B         O,03g化合物
Cpd−E         0.02g化合物Cpd
−F         0. 02g化合物Cpd−G
         O,02g化合物Cpd−H0,0
2g 化合物Cpd−D         10mg高沸点有
機溶媒0il−10,1g 高沸点有機溶媒○1l−20,1g 第10層:中感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0. 5μ、Ag工含量3モル%の単分散立
方体)     銀量 0.4gゼラチン      
      0.6gカプラーC−40,1g カプラーC−70,1g カプラーC−80,1g 化合物Cpd−80,03g 化合物Cpd−E         0.02g化合物
Cpd−F         0.02g化合物Cpd
−G         O,05g化合物Cpd−H0
,05g 高沸点有機溶媒0il−20,01g 第11層:高感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(球換算時平均粒径0.6μ、AgI含量1.3モル%
、直径/厚みの平均値が7の単分散平板)      
    銀量 0.8gゼラチン          
  1.0gカプラーC−40,4g カプラーC−70,2g カプラーC−80,2g 化合物Cpd−80,08g 化合物Cpd−E         0.02g化合物
Cpd−F         0.02g化合物Cpd
−G         O,02g化合物Cpd−H0
,02g 高沸点有機溶媒0il−10,02g 高沸点有機溶媒0il−20,02g 第12層:中間層 ゼラチン 染料D−2 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀      銀量 0、6g 0.05g 0゜ ゼラチン 1゜ 1g 混色防止剤Cpd−A 高沸点有機溶媒011−1 0.2g 0.2g 第14層:中間層 ゼラチン 0、6g 第15層:低感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤(
平均粒径0. 4μ、AgI含量3モル%の単分散立方
体と平均粒径0. 2μ、AgI含量3モル%の単分散
立方体の1:1の混合物)銀量 0.6g ゼラチン            0.8gカプラーC
−50,6g 高沸点有機溶媒○1l−20.02g 第16層:中感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.5μ、AgI含量2モル%の単分散立方体
)      銀量 0.3gゼラチン       
     O,I3gカプラーC−50,3g カプラーC−60,3g 高沸点有機溶媒0il−20,02g 第17層:高感度冑感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤(
球換算時平均粒径0.7μ、AgI含量1.5モル%、
直径/厚みの平均値が7の平板粒子)        
     銀量 0.5gゼラチン         
   1.2gカプラーC−6−0,7g 第18層:第1保護層 ゼラチン            0.7g紫外線吸収
剤U−10.04g 紫外線吸収剤U−30,03g 紫外線吸収剤U−40,03g 紫外線吸収剤U−50,05g 紫外線吸収剤U−60,05g 高沸点有機溶!0il−10,02g ホルマリンスカベンジャ− cpa−c        o、sg 染料D−30,05g 第19暦:第2保護層 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0゜06μ、
AgI含量1モル%)銀10.1gゼラチン     
       0.4g第20層:第3保護暦 ゼラチン            0.4gポリメチル
メタクリレート(平均粒径1.5μ)0.1g メチルメタクリレートとアクリル酸の4: 6の共重合
体(平均粒径1.5μ)   0.1gシリコーンオイ
ル        0.03g界面活性剤W−13,0
mg 各層には、上記組成物の他にゼラチン硬化剤H1及び塗
布用、乳化用界面活性剤等を6加した。
なお、ここで用いた乳剤において単分散とは変動係数が
20%以下であることを意味する。
試料202〜218の作製 試料201において、第8層及び第13層の混色防止剤
Cpd−Aのかわりに比較化合物A1  比較化合物B
1本発明の化合物I−1、I−3、■−6、ll−2、
If−4、lff−1,面一2、U−6、IV−1,r
V−3、IV−5、V−1、V−3、■−4、V−6を
それぞれ等モル添加した以外試料201と同様にして作
製した。
得られた試料20.1〜218をストリップス形態に裁
断後、赤フィルターを通してウェッジ露光を行ないシア
ン発色層のDminの濃度値から緑感層から赤感層の混
色を評価した。更に緑フィルターを通してウェッジ露光
をおこないマゼンタ発色層のDminの値から責感層か
ら緑感層への混色を評価した0次に45℃80%RHの
条件下にて一週間保存した。保存後、日光にてウェッジ
露光を与え室温にて保存しておいた試料との比較を行な
い保存性を評価した。処理工程は下記処方にて行なった
。得られた結果を表2に示した。
表2から明らかなように本発明の混色防止剤を用いると
眉間混色にすぐれ、かつ保存時のマゼンタ発色層の階調
変動が少ないことがわかる。
−t −2 −3 11 11 0!1 −4 (CHz−C)I  、       CI!−C11
)7: s−5 −6 C−7 カプラーC−8 −9 11−1 フタル酸ジブチル 11−2 リン酸トリクレジル pd−A H p d−B pd−C ]〔 pd−E Cpd−G Cpd−H Cpd−D −1 し411*LsecJ −2 −3 −4 −5 −6− (CIlg) *S(h e C.11。
−2 −3 S−4 −5 SOJN(Czlls)s −6− −2 −3 −1 CHzll(:HSOtCII□CONHC11gCI
IICHSOzCHzCONllCL■ C11。
比較化合物A (特開平1 47455に記載の化合物) 比較化合物B (Ep0338 785Azに記載の化合物)(発明の
効果) 実施例1.2から明らかなように本発明の化合物を用い
ると混色防止効果が大きくかつ保存安定性に優れている
ことがわかる。この効果は特に発゛色現像液のpHが高
い場合に効果が大きいことは上記の結果から明かである

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
    て、下記一般式( I )ないし(V)で表わされる化合
    物の少なくとも一種を含有することを特徴とする、ハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1^1は脂肪族基又は芳香族基でありR^1
    ^2は炭素数12個以上のアルキル基、アラルキル基、
    アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキ
    シ基又は置換アミノ基を表わす。G^1^1はスルホニ
    ル基、スルフィニル基、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、イミノメチレン基(HN=▲数式、化学式、表等
    があります▼)又は▲数式、化学式、表等があります▼
    を表わし、nは0又は1である。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^2^1は脂肪族基であり、R^2^2は炭素
    数12個以上のアルキル基、アラルキル基、アリール基
    、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、置換
    アミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
    ルボニル基、カルバモイル基又はアシル基を表わす。た
    だしR^2^1またはR^2^2の少なくとも一つは極
    性基を有する。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^3^1は脂肪族基又は芳香族基であり、G^
    3^1はカルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基
    、▲数式、化学式、表等があります▼又はイミノメチレ
    ン基(HN=▲数式、化学式、表等があります▼)であ
    り、mは0又は1である。R^3^2は一般式(II)の
    R^2^2と同義である。R^3^3及びR^3^4は
    水素原子又はアルカリ性条件下で窒素原子との結合が切
    断される基であり、両方共に水素原子であることはない
    。 一般式(IV) A−L−B 式中、Lは連結基であり、A及びBは次の一般式(IV−
    1)から任意の位置の水素原子を除去したラジカル基を
    表わす。 一般式(IV−1) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^4^1、R^4^2、G^4^1及びqは、
    それぞれ一般式(III)のR^3^1、R^3^2、G
    ^3^1及びmと同義である。R^4^3及びR^4^
    4は水素原子又はアルカリ性条件下で窒素原子との結合
    が切断される基である。 一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^5^1、G^5^1、r、R^5^2及びR
    ^5^3はそれぞれ一般式(IV−1)のR^4^2、G
    ^4^1、q、R^4^3及びR^4^4と同義である
    。 ただしR^5^1、R^5^2またはR^5^3の少な
    くとも一つは極性基を有する。
  2. (2)支持体上に一つ以上の感光性ハロゲン化銀乳剤層
    と一つ以上の非感光性層とを有するハロゲン化銀カラー
    写真感光材料において、該非感光性層に上記一般式(
    I )ないし(VI)で表わされる化合物の少なくとも一種
    を含有することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP30581989A 1989-11-24 1989-11-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH03164735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30581989A JPH03164735A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30581989A JPH03164735A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03164735A true JPH03164735A (ja) 1991-07-16

Family

ID=17949756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30581989A Pending JPH03164735A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03164735A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0710876A1 (en) 1994-11-02 1996-05-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Black and white photographic elements
EP0724194A1 (en) 1995-01-30 1996-07-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5622810A (en) * 1994-10-18 1997-04-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photosensitive material

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178246A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd 画像形成方法
JPH01147455A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03150561A (ja) * 1989-11-08 1991-06-26 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03150562A (ja) * 1989-11-08 1991-06-26 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178246A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd 画像形成方法
JPH01147455A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03150561A (ja) * 1989-11-08 1991-06-26 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03150562A (ja) * 1989-11-08 1991-06-26 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5622810A (en) * 1994-10-18 1997-04-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photosensitive material
US5750755A (en) * 1994-10-18 1998-05-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photosensitive material
EP0710876A1 (en) 1994-11-02 1996-05-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Black and white photographic elements
EP0724194A1 (en) 1995-01-30 1996-07-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03200961A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04147133A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03164735A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01280755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03194539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03248152A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06130599A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07117739B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2726777B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0772571A (ja) 新規な配位子化合物、それを含有したハロゲン化銀写真感光材料、写真用処理組成物及び処理方法
JPS62131260A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2949198B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02266351A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04157457A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01231050A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02254441A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03107146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04350852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01233451A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03226730A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05216169A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04142537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04328743A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料