[go: up one dir, main page]

JPH02263722A - 光学素子の成形用型 - Google Patents

光学素子の成形用型

Info

Publication number
JPH02263722A
JPH02263722A JP8479589A JP8479589A JPH02263722A JP H02263722 A JPH02263722 A JP H02263722A JP 8479589 A JP8479589 A JP 8479589A JP 8479589 A JP8479589 A JP 8479589A JP H02263722 A JPH02263722 A JP H02263722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
die
lower dies
trunk
dies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8479589A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Miyazaki
直 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8479589A priority Critical patent/JPH02263722A/ja
Publication of JPH02263722A publication Critical patent/JPH02263722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/084Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/03Press-mould materials defined by material properties or parameters, e.g. relative CTE of mould parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/05Press-mould die materials
    • C03B2215/07Ceramic or cermets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、軟化したガラス素材をプレス成形してガラス
レンズ等の光学素子を形成する光学素子の成形用型に関
する。
(従来の技術) 近年、所定の表面精度を有する成形用型内に光学素子材
料を収容してプレス成形することにより、研削及び研磨
等の後加工を不要とした高精度光学面を有する光学素子
を形成する方法が開発されている。
このようなプレス成形に用いる従来の成形用型の概略断
面図が第5図、第6図に示しである。
又、第7図には、第6図のA−A線に沿う断面図が示し
である。
第5図に示す成形用型は、偏心レス型構造と呼ばれる型
構造であり、上型8と、下型9と、この下型の成形面9
aより上端面10aが突出した用型lOとから成り、上
型8の成形面8aは用型10の上端面10aと同一の曲
率半径を有するように形成されている。したがって、下
型9上に軟化したガラス素材11を載置し、上型8の成
形面8aが用型10の上端面10aに均一に接触するよ
うに上型8を押圧すれば、上型8の傾きによらず成形さ
れたレンズには偏心が生じない。
また、第6図に示す成形用型は、インロー型構造と呼ば
れる型構造であり、第7図に示すような円環状の用型1
4内に摺動可能に嵌合する下型13と上型12とを配設
したもので、プレス成形の際は下型13上にガラス素材
15が載置され、このガラス素材15を過熱軟化し、こ
れに上型12を下降して押圧する。このような成形用型
においては、用型14と上型12および下型13とのク
リアランスを小さくすることにより、成形された硝子レ
ンズに偏心が生じるのを防止することができる。
(発明が解決しようとする課題) ところが、第5図に示した成形用型では、球面レンズを
成形する場合は偏心を生じないように成形することがで
きるが、非球面レンズを成形する場合、上型8の位置合
わせな高精度に行なわな(てはならず、単に上型8の成
形面8aが用型10の上端面10aに均一に接触するよ
うに上型8を押圧するだけでは、偏心のないガラスレン
ズを得ることは不可能である。
また、第6図に示した成形用型では、用型14と上型1
2および下型13とのクリアランスを小さくした場合、
型の過熱時の熱膨張により、用型14と上型12および
下型13との間にかじりが生じ、円滑に摺動することが
できないという問題点がある。
本発明は、このような従来の問題点を解消すべくなされ
たもので、型の抑圧時にかじりを生じることなく、偏心
のないガラスレンズ等の光学素子を成形し得る成形用型
を提供することを目的とする。
(課題を達成するための手段) 上記の目的を達成するために、本発明の光学素子の成形
用型は、上型と下型とが同一の外形を有し、前記上型と
前記下型とを収容して摺動移動せしめる用型の任意位置
の断面形状を前記上型と前記下型の外周に対して少なく
とも3点以上の線接触で支持しうる形状としたことを特
徴とする光学素子の成形用型。
(作用) 上記のような構成において、上下型を収容する用型が、
外形が同一の上下型の各々の外周に対して少なくとも3
か所の!!接触により保持した構成とされているから、
上下型と用型との両者の接触面積が小さく、従来のよう
に双方の間にクリアランスを設けな(とも熱膨張による
かじりが発生しにくい、従って、プレス成形の際、上下
型の押圧動作を円滑に行なうことができる。
又、上記のように上下型は用型に対しクリアランスを取
ることなく接触保持されているから、胴型内において上
型と下型の水平方向に対する相対位置は常に変わらず、
又上下型が互いに傾斜することもない、したがって、こ
のような成形用型により成形された成形品には偏心が生
じない。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図は1本発明の実施例に係る成形用型の概略側面図
である。第2図は、第1図に示す成形用型の横断面図で
ある。第3図および第4図は、本発明の他の実施例に係
る用型の断面図である。
第1図に示す成形用型は1円形状の上型lと、この上型
と同一の外径を有する下型2と、これら上下型を収容す
るよう配置された一対の断面■溝状の用型3とから構成
されている。
上型1の成形面1aと、下型2の成形面2aは、それぞ
れ鏡面加工され、下型2上に載置されたガラス素材4を
、上下型1.2の抑圧成形により高精度に表面加工する
ことができる。
一対の用型3は、第2図に示すように、その対向する内
方に上型1と下型2とを上下方向に配置し、金側4か所
でこれら上下型の各々と接触している。したがって、上
型1と下型2とはこの用型3内にて4か所で線接触し、
用型3内に沿って摺動移動することができる。また、こ
の用型3の保持手段は、適当な保持具で用型3の外周を
保持するようにしても良いが、上下型の移動方向に対し
て垂直方向に夫々の用型3を加圧し、上下型1.2に対
する用型3の保持力を強くすることができる。
このように構成された成形用型を用いてプレス成形を行
なうには、下型2上に軟化したガラス素材4を載置し、
上型3を下降してガラス素材4を押圧し、ガラス素材4
が上下型1.2の成形面la、2aの形状に応じて十分
に転写されたところで除冷する。しかる後、上型lを上
昇して上下型を開放し、成形品を取り出す。
このような成形用型においては、上型】の外周を用型3
で摺動可能に保持した状態で昇降移動するから、上型l
の水平方向の傾き及び下型2との相対位置は用型3によ
り規制され、上型lが他の要因によって傾くことも上下
型相互の中心がずれることもない、したがって、このよ
うな成形用型により成形された成形品には偏心が生じな
い。
また、上記の成形用型はいわゆる従来のインロータイブ
の型構造に属するが、上下型1.2を収容する用型3が
、上型1と下型2の各々の外周に対して4か所で線接触
する構成とされているから、従来のように熱膨張による
上下型と用型とのかじりが発生しに<<、用型3内を円
滑に摺動することができる。
上記の実施例においては、上下型と用型との接触が4か
所の線接触による構成とされているが、第3図に示すよ
うに、3か所の線接触による構成とすることもできる。
すなわち、上記の一対の断面V溝型部材の一方を板状の
型部材6を用いて構成することもできる。このとき、■
溝型部材とは2か所で線接触し、板状型部材6とは−か
所で線接触する。このような構成の成形用型においても
上記の成形用型と同様に成形品に偏心が生ぜず、プレス
成形時における上型摺動時のかじりが生じにくい。
更に、本発明における成形用型の他の実施例としては、
第4図に示すように、円形の上型1 (下型はこの上型
1と同一の外形に形成されている)に対して、これら上
下型の外周に接触する中空部を備えた断面矩形の用型7
を用いて型部材を構成することができる。この成形用型
においては、用型7と上型1(及び下型2)は、4か所
で線接触している。
なお、上記の各実施例中、第2図及び第3図に示す用型
を用いた成形用型は、用型が上下型の抑圧方向に沿って
分離された構成からなり、第4図に示す成形用型は用型
が上下型の押圧方向に沿って分離できない構成からなる
。これらの構成において、第2図及び第3図に示す用型
を用いた成形用型の場合、抑圧成形時に、用型を上下型
の抑圧方向に対し垂直方向に加圧して上下型に対する用
型の保持力を強化することができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の成形用型によれば上下型
の押圧動作中に用型に対して熱膨張によるかじりが生じ
ないから、高部過熱下でのプレス成形であっても上下型
は胴型内で円滑な摺動移動を行なうことができる。又、
得られた成形品に偏心が生じにくいから、球面レンズの
みならず、特にレンズの偏心精度を高度に要求される非
球面レンズ等を製造する成形用型として有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例に係る成形用型の概略側面図
である。 第2図は、第1図に示す成形用型の概略横断面図である
。 第3図および第4図は、本発明の他の実施例に係る成形
用型の概略断面図である。 第5図、第6図は5従来の成形用型の概略断面図である
。 第7図は、第6図のA−A線に沿う断面図である。 1・・・上型 2・・・下型 3.5.6.7・・・用型 4・・・ガラス素材 代理人 弁理士  山 下 穣 平 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上型と下型とが同一の外径を有し、前記上型と前
    記下型とを収容して摺動移動せしめる胴型の任意位置の
    断面形状を前記上型と前記下型の外周に対して少なくと
    も3点以上の線接触で支持しうる形状としたことを特徴
    とする光学素子の成形用型。
  2. (2)前記胴型を一対の断面溝状の型を対向配置して構
    成したことを特徴とする請求項1記載の光学素子の成形
    用型。
  3. (3)前記胴型を断面V溝状の型とこの溝に対向して配
    置された板状の型とから構成したことを特長とする請求
    項1記載の光学素子の成形用型。
  4. (4)前記上下型を加圧中に、前記胴型を前記上下型の
    押圧方向に対し垂直方向に加圧することを特長とする請
    求項2又は3記載の光学素子の成形用型。
JP8479589A 1989-04-05 1989-04-05 光学素子の成形用型 Pending JPH02263722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8479589A JPH02263722A (ja) 1989-04-05 1989-04-05 光学素子の成形用型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8479589A JPH02263722A (ja) 1989-04-05 1989-04-05 光学素子の成形用型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02263722A true JPH02263722A (ja) 1990-10-26

Family

ID=13840637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8479589A Pending JPH02263722A (ja) 1989-04-05 1989-04-05 光学素子の成形用型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02263722A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009016992A1 (ja) * 2007-08-01 2009-02-05 Konica Minolta Opto, Inc. 成形金型及び光学素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009016992A1 (ja) * 2007-08-01 2009-02-05 Konica Minolta Opto, Inc. 成形金型及び光学素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5211969A (en) Mold for press molding of optical element
EP0463463B1 (en) Method of manufacturing optical element
JPH02263722A (ja) 光学素子の成形用型
JPS61242921A (ja) ガラスレンズ成形装置
JPS60118640A (ja) ガラスレンズの成形型
US5904747A (en) Method of molding optical articles
JP3010036B2 (ja) 光学素子の成形装置および成形方法
JPH03146427A (ja) ガラス光学素子の成形方法および成形型と成形用プリフォーム
JP3883634B2 (ja) 光学素子のプレス成形用金型
JPH0351311Y2 (ja)
JPS60171233A (ja) ガラスレンズ成形装置
JPS62292641A (ja) 光学素子成形用型
JPH11255529A (ja) 光学素子の成形装置
JPS61251526A (ja) 光学素子の製造方法
JPH04317427A (ja) 球面成形レンズ
JPS60171235A (ja) ガラスレンズ成形装置
JP2651274B2 (ja) プレス成形用型の構造
JP2785683B2 (ja) 光学レンズの成形機
JPS61266322A (ja) 光学素子の製造方法
JPH0585749A (ja) 光学素子の成形方法及び光学素子
JPS61242920A (ja) レンズ成形装置
JPS61174127A (ja) ガラスレンズの成形型
JPH0448735B2 (ja)
KR0125997Y1 (ko) 렌즈성형용 금형
JP2002114528A (ja) 光学素子の成形装置