JPH02255321A - ポリエステルフィルムの製造方法 - Google Patents
ポリエステルフィルムの製造方法Info
- Publication number
- JPH02255321A JPH02255321A JP1079175A JP7917589A JPH02255321A JP H02255321 A JPH02255321 A JP H02255321A JP 1079175 A JP1079175 A JP 1079175A JP 7917589 A JP7917589 A JP 7917589A JP H02255321 A JPH02255321 A JP H02255321A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- stretching
- roll
- stretched
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 title claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 7
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims abstract description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims abstract description 6
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims abstract description 5
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims abstract description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 4
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 claims description 3
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 claims description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 claims description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 66
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 10
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical group OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 241001255849 Telecrates Species 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical group O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQKKWWCELHKGKB-UHFFFAOYSA-L calcium acetate monohydrate Chemical compound O.[Ca+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O XQKKWWCELHKGKB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010216 calcium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N terephthalic acid group Chemical group C(C1=CC=C(C(=O)O)C=C1)(=O)O KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISIJQEHRDSCQIU-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2,7-diazaspiro[4.5]decane-7-carboxylate Chemical compound C1N(C(=O)OC(C)(C)C)CCCC11CNCC1 ISIJQEHRDSCQIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000010215 titanium dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
- B29C48/08—Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/911—Cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/10—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
- B29C55/12—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
- B29C55/14—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
- B29C55/143—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L67/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2067/00—Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ポリエチレンテレフタレートを主成分とする
、実質的に非晶質のフィルムから、厚み均一性に優れる
とともに、平面性、低収縮性にも優れ、かつ傷の少ない
ポリエステルフィルムを製造する方法に関する。
、実質的に非晶質のフィルムから、厚み均一性に優れる
とともに、平面性、低収縮性にも優れ、かつ傷の少ない
ポリエステルフィルムを製造する方法に関する。
〔従来の技術および発明が解決しようとする課題〕従来
、厚さ25μm以上のポリエステルフィルムを装造する
方法については、単に一段階で、IRヒーターを併用し
て縦延伸を行なう製法が知られている。
、厚さ25μm以上のポリエステルフィルムを装造する
方法については、単に一段階で、IRヒーターを併用し
て縦延伸を行なう製法が知られている。
しかしながら、かかる方法により得られるポリエステル
フィルムは、その製造過程で傷が入り易く、厚み均一性
、平面性、収縮特性等においても薄いフィルムに比べ劣
り、これらの特性を全て満足するようなフィルムの製造
法が求められていた。
フィルムは、その製造過程で傷が入り易く、厚み均一性
、平面性、収縮特性等においても薄いフィルムに比べ劣
り、これらの特性を全て満足するようなフィルムの製造
法が求められていた。
〔課題を解決するための手段]
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意検討した結果、ある
特定の条件を満足する製造法を採用することにより優れ
た特性を有するフィルムが製造できることを見出し、本
発明を完成するに至った。
特定の条件を満足する製造法を採用することにより優れ
た特性を有するフィルムが製造できることを見出し、本
発明を完成するに至った。
すなわち本発明の要旨は、ポリエチレンテレフタレート
を主成分とする、実質的に非晶質で厚さ400μm以上
の未延伸シートを、2.8〜6.0倍で縦方向に延伸し
、次いで3.2倍以上横方向に延伸するポリエステルフ
ィルムの製造方法であって、該未延伸シートが予熱ロー
ル群で加熱され、周速差のある、少なくとも2対の延伸
ロール間で縦延伸される際に、最低速延伸ロール表面温
度T0とフィルムの該ロールからの離脱点におけるフィ
ルム表面温度T、との差(T、−T、)を10℃以下と
し、複屈折率△n、が5.lX10−’以下となるよう
1段または多段で1.2〜4.0倍延伸し、次いでフィ
ルム温度をガラス転移点以下に冷却することなく、90
〜120℃のフィルム温度で複屈折率△n2が0.04
2〜0.100となるよう1段または多段で1.1〜3
.5倍延伸することを特徴とするポリエステルフィルム
の製造方法に存する。
を主成分とする、実質的に非晶質で厚さ400μm以上
の未延伸シートを、2.8〜6.0倍で縦方向に延伸し
、次いで3.2倍以上横方向に延伸するポリエステルフ
ィルムの製造方法であって、該未延伸シートが予熱ロー
ル群で加熱され、周速差のある、少なくとも2対の延伸
ロール間で縦延伸される際に、最低速延伸ロール表面温
度T0とフィルムの該ロールからの離脱点におけるフィ
ルム表面温度T、との差(T、−T、)を10℃以下と
し、複屈折率△n、が5.lX10−’以下となるよう
1段または多段で1.2〜4.0倍延伸し、次いでフィ
ルム温度をガラス転移点以下に冷却することなく、90
〜120℃のフィルム温度で複屈折率△n2が0.04
2〜0.100となるよう1段または多段で1.1〜3
.5倍延伸することを特徴とするポリエステルフィルム
の製造方法に存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明において使用されるポリエチレンテレフタレート
(以下、PETと略す)は、酸成分としてテレフタル酸
残基を80重量%以上含み、グリコール成分としてエチ
レングリコール残基を80重挺%以上含むポリエステル
であるが、場合により残りの成分が種類の異なるモノマ
ーとの共重合体あるいはブレンド物であってもよい。ま
た、使用するポリマー中には、重合段階でリン酸、亜リ
ン酸およびそれらのエステルならびに無機粒子(シリカ
、カオリン、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、二酸
化チタンなど)が含まれていてもよいし、重合後ポリマ
ーに無機粒子などがブレンドされていてもよい。
(以下、PETと略す)は、酸成分としてテレフタル酸
残基を80重量%以上含み、グリコール成分としてエチ
レングリコール残基を80重挺%以上含むポリエステル
であるが、場合により残りの成分が種類の異なるモノマ
ーとの共重合体あるいはブレンド物であってもよい。ま
た、使用するポリマー中には、重合段階でリン酸、亜リ
ン酸およびそれらのエステルならびに無機粒子(シリカ
、カオリン、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、二酸
化チタンなど)が含まれていてもよいし、重合後ポリマ
ーに無機粒子などがブレンドされていてもよい。
次に本発明の厚番手ポリエステルフィルムの製造方法を
説明する。
説明する。
まず、前述したポリエステルポリマーを十分乾燥後、例
えば280〜290℃にコントロールされた押出機、フ
ィルターおよび口金を通してシート状に熔融成形し、回
転ドラム上にキャスティングし、急冷固化したシートを
得る。この際静電密着法により密着させることが好まし
い。この象、冷固化したシートは、実質的に非晶状態(
以下Aシートと称す)である。本発明においてAシート
の厚さは400μm以上である。本発明の効果がより期
待できるAシートの厚さは、500μm以上、さらには
800μm以上、特には1200μm以上である。
えば280〜290℃にコントロールされた押出機、フ
ィルターおよび口金を通してシート状に熔融成形し、回
転ドラム上にキャスティングし、急冷固化したシートを
得る。この際静電密着法により密着させることが好まし
い。この象、冷固化したシートは、実質的に非晶状態(
以下Aシートと称す)である。本発明においてAシート
の厚さは400μm以上である。本発明の効果がより期
待できるAシートの厚さは、500μm以上、さらには
800μm以上、特には1200μm以上である。
Aシートは予熱ロール群で充分加熱された後、周速差の
ある延伸ロール間で縦延伸される。この時、最低速延伸
ロール表面温度T0とフィルムの該ロールからの離脱点
におけるフィルム表面温度T1との差(To ’r”
+)を10℃以下、好ましくは5℃以下、更に好ましく
はO″CC以下るよう予熱温度およびT1を調整する。
ある延伸ロール間で縦延伸される。この時、最低速延伸
ロール表面温度T0とフィルムの該ロールからの離脱点
におけるフィルム表面温度T1との差(To ’r”
+)を10℃以下、好ましくは5℃以下、更に好ましく
はO″CC以下るよう予熱温度およびT1を調整する。
かかる差がlOoCを超えると厚さ斑が悪化する。縦延
伸倍率λ1.は、倍率λ、で延伸後の複屈折率△nlが
5゜lXl0−”以下となるよう、1.2〜460倍の
範囲から適宜選択される。延伸温度T、1は通常85〜
120℃の範囲であるが、1段で延伸する場合は前記T
1と同一であり、多段とする場合は倍率を加重とした加
重平均で表される。例えば85℃(ロールからのフィル
ム離脱点におけるフィルム温度)で1.5倍延伸し、次
いで90℃(ロールからのフィルムの離脱点におけるフ
ィルム温度)で1.2倍延伸したときのTI’は次式か
ら87.2℃と求められる。
伸倍率λ1.は、倍率λ、で延伸後の複屈折率△nlが
5゜lXl0−”以下となるよう、1.2〜460倍の
範囲から適宜選択される。延伸温度T、1は通常85〜
120℃の範囲であるが、1段で延伸する場合は前記T
1と同一であり、多段とする場合は倍率を加重とした加
重平均で表される。例えば85℃(ロールからのフィル
ム離脱点におけるフィルム温度)で1.5倍延伸し、次
いで90℃(ロールからのフィルムの離脱点におけるフ
ィルム温度)で1.2倍延伸したときのTI’は次式か
ら87.2℃と求められる。
本発明において、好ましくは△n、が(750、625
・T+’ )x 1o−’〜(125−0,875
・T+’ )x 1O−ffとなるように延伸する。
・T+’ )x 1o−’〜(125−0,875
・T+’ )x 1O−ffとなるように延伸する。
△n、が(75−0,625−T、’ )XI O−3
未満では、横延伸時に厚さ斑が悪化する。また△n。
未満では、横延伸時に厚さ斑が悪化する。また△n。
が(125−0,875・Tl’ )X 10−’を超
えると横延伸時に破断が頻発する。
えると横延伸時に破断が頻発する。
得られたフィルムは、フィルム温度をガラス転移点以下
に冷却することなく、90〜120℃のフィルム温度(
低速延伸ロールからの離脱点における温度)で縦延伸後
の複屈折率△n2が0.042〜O,] 00となるよ
う1段または多段で1.1〜3.5倍延伸する。フィル
ム温度は95〜110’Cが好ましく、複屈折率△n2
は、0.050〜0.070が好ましい範囲である。フ
ィルム温度が9゜℃未満で延伸したフィルムまたは、複
屈折率△n2が100XIO−’を超えるフィルムでは
、二軸延伸後の縦方向の収縮率が相対的に高く不適当で
ある。
に冷却することなく、90〜120℃のフィルム温度(
低速延伸ロールからの離脱点における温度)で縦延伸後
の複屈折率△n2が0.042〜O,] 00となるよ
う1段または多段で1.1〜3.5倍延伸する。フィル
ム温度は95〜110’Cが好ましく、複屈折率△n2
は、0.050〜0.070が好ましい範囲である。フ
ィルム温度が9゜℃未満で延伸したフィルムまたは、複
屈折率△n2が100XIO−’を超えるフィルムでは
、二軸延伸後の縦方向の収縮率が相対的に高く不適当で
ある。
一方、フィルム温度が120℃を超える温度で延伸した
フィルムは、結晶化が進み過ぎて、横延伸時破断が多発
したり、フィルム表面が粗面化するため不適当である。
フィルムは、結晶化が進み過ぎて、横延伸時破断が多発
したり、フィルム表面が粗面化するため不適当である。
一方、複屈折率△n2が40X10−”未満のフィルム
では、厚さ斑の良好なフィルムが得られない。
では、厚さ斑の良好なフィルムが得られない。
さらにフィルムの厚さ斑を改良するためには縦延伸を冷
却過程で行なうことが好ましい。冷却過程で行なうこと
により、特に厚いフィルムにおいて厚さ斑を矯正するこ
とができる。
却過程で行なうことが好ましい。冷却過程で行なうこと
により、特に厚いフィルムにおいて厚さ斑を矯正するこ
とができる。
以上、縦方向の各延伸倍率の積(総合縦延伸倍率)は2
.8〜6.0倍であり、好ましくは3.0〜5゜0倍の
範囲である。
.8〜6.0倍であり、好ましくは3.0〜5゜0倍の
範囲である。
また、縦延伸終了時のフィルムの平均屈折率iは1.5
70〜1.600の範囲となるよう条件を適宜選択する
ことが好ましい。五が1.570未満では厚さの均一性
が劣り、五カ月、600を超えると横延伸性が極端に悪
化し好ましくない。
70〜1.600の範囲となるよう条件を適宜選択する
ことが好ましい。五が1.570未満では厚さの均一性
が劣り、五カ月、600を超えると横延伸性が極端に悪
化し好ましくない。
本発明の方法で用いるロールの材質に関しては、予熱ロ
ール群の少なくとも最後尾をシリコンゴム被覆ロール及
び/又はテフロン樹脂被覆ロールとすることが好ましい
。未延伸フィルムを予熱するに際し、フィルム表面温度
80℃まではハードクロムメツキロールを用い、フィル
ム表面温度90℃まではセラミックロールを用い、90
℃を超える部分は上記ゴムまたは樹脂ロールとすること
が好ましい。
ール群の少なくとも最後尾をシリコンゴム被覆ロール及
び/又はテフロン樹脂被覆ロールとすることが好ましい
。未延伸フィルムを予熱するに際し、フィルム表面温度
80℃まではハードクロムメツキロールを用い、フィル
ム表面温度90℃まではセラミックロールを用い、90
℃を超える部分は上記ゴムまたは樹脂ロールとすること
が好ましい。
また、延伸ロールとしては、セラミックロールを使用す
ることが好ましい。本発明のように25μm以上のフィ
ルムを製造する場合、延伸応力が大きいため、予熱ロー
ルで用いられる上記ゴムまたは樹脂ロールでは、耐摩耗
性が劣るためである。
ることが好ましい。本発明のように25μm以上のフィ
ルムを製造する場合、延伸応力が大きいため、予熱ロー
ルで用いられる上記ゴムまたは樹脂ロールでは、耐摩耗
性が劣るためである。
ロールによるフィルムのスリ傷をさらに減少させるため
には、セラミックロールの表面粗度R□工を1μm以下
、好ましくは0.8μm以下とする。
には、セラミックロールの表面粗度R□工を1μm以下
、好ましくは0.8μm以下とする。
また、フィルムをロールに巻き付けずにニップして延伸
することにより、フィルムとロールの接触面積を小さく
することができ、傷を防止することができる。
することにより、フィルムとロールの接触面積を小さく
することができ、傷を防止することができる。
以上の条件で縦延伸されたフィルムは横方向に3.2倍
以上、好ましくは3.5倍以上延伸することニヨって2
軸配向フイルムが得られる。この時の横延伸温度は95
゛C〜140℃が好ましい。かくして得られた2軸延伸
フイルムをそのまま130゛C〜250℃で熱処理して
もよいが、要求物性に及して、熱固定時、巾方向に弛緩
したり、熱処理後、縦方向及び/又は横方向に弛緩する
ことも好ましい。
以上、好ましくは3.5倍以上延伸することニヨって2
軸配向フイルムが得られる。この時の横延伸温度は95
゛C〜140℃が好ましい。かくして得られた2軸延伸
フイルムをそのまま130゛C〜250℃で熱処理して
もよいが、要求物性に及して、熱固定時、巾方向に弛緩
したり、熱処理後、縦方向及び/又は横方向に弛緩する
ことも好ましい。
また、本発明のポリエステルフィルムの各種用途に応じ
た接着性、剥離性、帯電防止性、滑り性などの表面特性
を付与するため、塗布延伸法(インラインコーティング
法)により、本発明のポリエステルフィルムの片面又は
両面に塗布層を形成することも好ましい。
た接着性、剥離性、帯電防止性、滑り性などの表面特性
を付与するため、塗布延伸法(インラインコーティング
法)により、本発明のポリエステルフィルムの片面又は
両面に塗布層を形成することも好ましい。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本
発明は、その要旨を変えない限り、これらの実施例にの
み限定されるものではない。
発明は、その要旨を変えない限り、これらの実施例にの
み限定されるものではない。
なお、フィルムの特性の測定方法は以下の通りである。
(1) 熱収縮率
短冊状フィルムサンプルを無張力状態で120゛Cの雰
囲気中30分間または220℃の雰囲気中30分間熱処
理し、その前後のサンプルの長さを測定し、次式により
熱収縮率を求めた。
囲気中30分間または220℃の雰囲気中30分間熱処
理し、その前後のサンプルの長さを測定し、次式により
熱収縮率を求めた。
熱収縮率(%)−
(2)厚さ斑
安置電気社製連続フィルム厚さ測定器(電子マイクロメ
ーター使用)により、二軸延伸フィルムの縦方向に沿っ
て測定し、1.5m長さについて次式より算出した。
ーター使用)により、二軸延伸フィルムの縦方向に沿っ
て測定し、1.5m長さについて次式より算出した。
×100%
(3)フィルム温度
バーンズの温度計を用い測定した。
(4)複屈折率
アツベ屈折計により測定した。
実施例1,2.3
(ボリュステルチソプの製造法)
ジメチルテレツクレート100部、エチレングリコール
70部、及び酢酸カルシウム−水塩0.07部を反応器
にとり、加熱昇温すると共にメタノールを留去させ、エ
ステル交換反応を行ない、反応開始後約4時間半を要し
て230℃に達せしめ、実質的にエステル交換反応を終
了した。
70部、及び酢酸カルシウム−水塩0.07部を反応器
にとり、加熱昇温すると共にメタノールを留去させ、エ
ステル交換反応を行ない、反応開始後約4時間半を要し
て230℃に達せしめ、実質的にエステル交換反応を終
了した。
次にリン酸0.04部及び三酸化アンチモン0.035
部を添加し、常法に従って重合した。即ち反応温度を徐
々に昇温し、最終的に280℃とし、一方、圧力は徐々
に減じ最終的にQ、5 mm11gとした。
部を添加し、常法に従って重合した。即ち反応温度を徐
々に昇温し、最終的に280℃とし、一方、圧力は徐々
に減じ最終的にQ、5 mm11gとした。
4時間後反応を終了し、常法に従いチップ化してポリエ
ステル(A)を得た。
ステル(A)を得た。
一方ポリエステル(A)の製造においてエステル交換終
了後、平均粒径1.2μmの無定形シリカ0.13部を
添加する以外は、ポリエステル(A)の製造と同様にし
て無定形シリカ含有ポリエステル(B)を得た。
了後、平均粒径1.2μmの無定形シリカ0.13部を
添加する以外は、ポリエステル(A)の製造と同様にし
て無定形シリカ含有ポリエステル(B)を得た。
また、ポリエステル(B)において、゛無定形シリカの
粒径を30μm、添加量を0.05部とじて無定形シリ
カ含有ポリエステル(C)を得た。
粒径を30μm、添加量を0.05部とじて無定形シリ
カ含有ポリエステル(C)を得た。
(製膜法)
上記のポリエステル(A)とポリエステル(B)とポリ
エステル(C)を60:15:25にブレンドした後、
常法により180℃4時間、空気乾燥し、285℃で溶
融押出し、キャスティングドラム上に冷却固化後、無定
形シートを得た。その際、常法の静電密着法を用いてフ
ィルムをドラム上に密着させた。この時の未延伸フィル
ムの厚さを最季冬厚さが100μmとなるよう調整した
。
エステル(C)を60:15:25にブレンドした後、
常法により180℃4時間、空気乾燥し、285℃で溶
融押出し、キャスティングドラム上に冷却固化後、無定
形シートを得た。その際、常法の静電密着法を用いてフ
ィルムをドラム上に密着させた。この時の未延伸フィル
ムの厚さを最季冬厚さが100μmとなるよう調整した
。
未延伸フィルムを、まず60〜75℃に加熱された、径
150φの3本のハードクロムロールで予熱し、更に同
径で80〜90゛Cに加熱された5本のセラミンクロー
ルで予熱し、次いで同径で91〜110℃に加熱された
7本のPFAのテフロンロールで予熱した。予熱フィル
ムを85℃に加熱したセラミックロールの延伸ロールに
導き、105℃で1.5倍、100℃で2.0倍延伸し
た。
150φの3本のハードクロムロールで予熱し、更に同
径で80〜90゛Cに加熱された5本のセラミンクロー
ルで予熱し、次いで同径で91〜110℃に加熱された
7本のPFAのテフロンロールで予熱した。予熱フィル
ムを85℃に加熱したセラミックロールの延伸ロールに
導き、105℃で1.5倍、100℃で2.0倍延伸し
た。
得られたフィルムの複屈折率△n+ は0.030であ
った。
った。
次いで得られたフィルムをTg以下に冷却することなく
、更に97℃で1.3倍(実施例1)、1゜4倍(実施
例2)、1.5倍(実施例3)縦延伸を行ない、縦延伸
後の複屈折率△n2が0.048(実施例1)、0.0
55(実施例2)、0.067(実施例3)のフィルム
を各々得た。得られた縦延伸フィルムを110℃で3.
5倍横延伸し、242℃で熱固定して100μmのフィ
ルムを各々得た。
、更に97℃で1.3倍(実施例1)、1゜4倍(実施
例2)、1.5倍(実施例3)縦延伸を行ない、縦延伸
後の複屈折率△n2が0.048(実施例1)、0.0
55(実施例2)、0.067(実施例3)のフィルム
を各々得た。得られた縦延伸フィルムを110℃で3.
5倍横延伸し、242℃で熱固定して100μmのフィ
ルムを各々得た。
得られたフィルムの物性・評価結果を表1に示す。
比較例
実施例と同じ原料を用いて未延伸フィルムを作成し、該
未延伸フィルムを、60〜70゛Cに加熱された3本の
ハードクロムロールで予熱した後、80〜95℃に加熱
された2本のセラミックロールで予熱した後、93℃の
セラミックロールで延伸を行なった。この時、ロール表
面温度T0は93℃であり、フィルム温度T、は82℃
であった。
未延伸フィルムを、60〜70゛Cに加熱された3本の
ハードクロムロールで予熱した後、80〜95℃に加熱
された2本のセラミックロールで予熱した後、93℃の
セラミックロールで延伸を行なった。この時、ロール表
面温度T0は93℃であり、フィルム温度T、は82℃
であった。
次いで縦延伸後の△n2を0.050.0.0.70と
なるようにして2軸延伸したところ、横しまを伴うフィ
ルムとなり、厚さ均一性の劣ったフィルムであった。
なるようにして2軸延伸したところ、横しまを伴うフィ
ルムとなり、厚さ均一性の劣ったフィルムであった。
一方、延伸温度を上げるべく予熱温度及び延伸ロール温
度を上げたところ、フィルムがロールと粘着し、フィル
ムに粘着ムラが生じてこの場合も製品とならなかった。
度を上げたところ、フィルムがロールと粘着し、フィル
ムに粘着ムラが生じてこの場合も製品とならなかった。
一方、縦延伸後の△n2を0.105として2軸延伸フ
イルムを製造したところ、平面性、厚さ斑共に良好なフ
ィルムが得られたが、収縮特性の極めて劣ったものであ
った。
イルムを製造したところ、平面性、厚さ斑共に良好なフ
ィルムが得られたが、収縮特性の極めて劣ったものであ
った。
本発明の製造方法によれば、厚み均一性、平面性、低収
縮性の優れたスリ傷の少ないフィルムを容易に製造する
ことができる0本方法は各種用途のフィルムに適用可能
であるが、特にタッチパネル用、メンブレンスイッチ用
フィルムの製造方法として好適であり、その工業的価値
は高い。
縮性の優れたスリ傷の少ないフィルムを容易に製造する
ことができる0本方法は各種用途のフィルムに適用可能
であるが、特にタッチパネル用、メンブレンスイッチ用
フィルムの製造方法として好適であり、その工業的価値
は高い。
出 願 人
Claims (4)
- (1)ポリエチレンテレフタレートを主成分とする、実
質的に非晶質で厚さ400μm以上の未延伸シートを、
2.8〜6.0倍で縦方向に延伸し、次いで3.2倍以
上横方向に延伸するポリエステルフィルムの製造方法で
あって、該未延伸シートが予熱ロール群で加熱され、周
速差のある、少なくとも2対の延伸ロール間で縦延伸さ
れる際に、最低速延伸ロール表面温度T_0とフィルム
の該ロールからの離脱点におけるフィルム表面温度T_
1との差(T_0−T_1)を10℃以下とし、複屈折
率△n_1が5.1×10^−^2以下となるよう1段
または多段で1.2〜4.0倍延伸し、次いでフィルム
温度をガラス転移点以下に冷却することなく、90〜1
20℃のフィルム温度で複屈折率△n_2が0.042
〜0.100となるよう1段または多段で1.1〜3.
5倍延伸することを特徴とするポリエステルフィルムの
製造方法。 - (2)予熱ロール群のうち少なくとも最後尾のロールが
シリコンゴム被覆ロール及び/又はテフロン樹脂被覆ロ
ールであることを特徴とする請求項1記載の方法。 - (3)延伸ロールがセラミックロールであることを特徴
とする請求項1または2に記載の方法。 - (4)縦延伸を冷却過程で行なうことを特徴とする請求
項1ないし3のいずれにか記載の方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1079175A JP2611421B2 (ja) | 1989-03-30 | 1989-03-30 | ポリエステルフィルムの製造方法 |
ES90106159T ES2062148T3 (es) | 1989-03-30 | 1990-03-30 | Pelicula de poliester estirada biaxialmente y procedimiento para producirla. |
KR1019900004262A KR970010466B1 (ko) | 1989-03-30 | 1990-03-30 | 2축 연신 폴리에스테르 필름 및 그의 제조방법 |
AT90106159T ATE113632T1 (de) | 1989-03-30 | 1990-03-30 | Biaxial gestreckter polyesterfilm und verfahren zu seiner herstellung. |
DK90106159.8T DK0390191T3 (da) | 1989-03-30 | 1990-03-30 | Biaksialt strakt polyesterfilm og fremgangsmåde til fremstilling heraf |
EP90106159A EP0390191B1 (en) | 1989-03-30 | 1990-03-30 | Biaxially stretched polyester film and process for producing the same |
DE69013731T DE69013731T2 (de) | 1989-03-30 | 1990-03-30 | Biaxial gestreckter Polyesterfilm und Verfahren zu seiner Herstellung. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1079175A JP2611421B2 (ja) | 1989-03-30 | 1989-03-30 | ポリエステルフィルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02255321A true JPH02255321A (ja) | 1990-10-16 |
JP2611421B2 JP2611421B2 (ja) | 1997-05-21 |
Family
ID=13682644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1079175A Expired - Fee Related JP2611421B2 (ja) | 1989-03-30 | 1989-03-30 | ポリエステルフィルムの製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0390191B1 (ja) |
JP (1) | JP2611421B2 (ja) |
KR (1) | KR970010466B1 (ja) |
AT (1) | ATE113632T1 (ja) |
DE (1) | DE69013731T2 (ja) |
DK (1) | DK0390191T3 (ja) |
ES (1) | ES2062148T3 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08132523A (ja) * | 1994-11-09 | 1996-05-28 | Toray Ind Inc | 低熱収縮性ポリエステルフィルム |
JPH08164558A (ja) * | 1994-12-15 | 1996-06-25 | Toray Ind Inc | ポリエステルフィルム |
JP2017145398A (ja) * | 2016-02-16 | 2017-08-24 | 東レ株式会社 | 透明導電性基板用二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
JP2020183527A (ja) * | 2019-05-08 | 2020-11-12 | エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. | ポリエステルフィルムおよびこれを含むフレキシブルディスプレイ装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2721935B1 (fr) * | 1994-07-01 | 1996-09-06 | Rhone Poulenc Films | Film polyester utilisables pour l'operculage et leur procede de preparation |
KR100611846B1 (ko) * | 2005-04-27 | 2006-08-11 | 에스케이씨 주식회사 | 우수한 물성을 가진 이축배향 폴리에스터 필름 및 이의제법 |
GB0602678D0 (en) * | 2006-02-09 | 2006-03-22 | Dupont Teijin Films Us Ltd | Polyester film and manufacturing process |
KR101468937B1 (ko) * | 2008-09-05 | 2014-12-11 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58160123A (ja) * | 1982-03-18 | 1983-09-22 | Diafoil Co Ltd | 二軸延伸ポリエステルフイルムの製造方法 |
JPS6056101A (ja) * | 1983-09-06 | 1985-04-01 | Aioi Seiki Kk | 小型エア−モ−タ |
JPS6061233A (ja) * | 1983-09-13 | 1985-04-09 | Diafoil Co Ltd | 二軸延伸ポリエステルフイルムの製造方法 |
JPS60143929A (ja) * | 1983-12-29 | 1985-07-30 | Toray Ind Inc | ポリエステルフイルムの延伸方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5522915A (en) * | 1978-08-07 | 1980-02-19 | Toray Ind Inc | Manufacture of polyester film |
JPS5527250A (en) * | 1978-08-18 | 1980-02-27 | Diafoil Co Ltd | Extension method of sheet or film of polyester |
EP0022278B1 (en) * | 1979-04-11 | 1984-02-08 | Agfa-Gevaert N.V. | Method and apparatus for longitudinally stretching a substantially amorphous polyethylene terephthalate film |
JPS6056101B2 (ja) * | 1980-09-25 | 1985-12-09 | 東レ株式会社 | ポリエステルフイルムの製造方法 |
JPS59140028A (ja) * | 1983-01-18 | 1984-08-11 | Diafoil Co Ltd | ポリエステルフイルムの製造方法 |
DE3414309A1 (de) * | 1984-04-16 | 1985-10-24 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Kratzerfreie polyestermehrschichtfolie |
-
1989
- 1989-03-30 JP JP1079175A patent/JP2611421B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-03-30 DK DK90106159.8T patent/DK0390191T3/da active
- 1990-03-30 AT AT90106159T patent/ATE113632T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-03-30 DE DE69013731T patent/DE69013731T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-03-30 KR KR1019900004262A patent/KR970010466B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1990-03-30 ES ES90106159T patent/ES2062148T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-03-30 EP EP90106159A patent/EP0390191B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58160123A (ja) * | 1982-03-18 | 1983-09-22 | Diafoil Co Ltd | 二軸延伸ポリエステルフイルムの製造方法 |
JPS6056101A (ja) * | 1983-09-06 | 1985-04-01 | Aioi Seiki Kk | 小型エア−モ−タ |
JPS6061233A (ja) * | 1983-09-13 | 1985-04-09 | Diafoil Co Ltd | 二軸延伸ポリエステルフイルムの製造方法 |
JPS60143929A (ja) * | 1983-12-29 | 1985-07-30 | Toray Ind Inc | ポリエステルフイルムの延伸方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08132523A (ja) * | 1994-11-09 | 1996-05-28 | Toray Ind Inc | 低熱収縮性ポリエステルフィルム |
JPH08164558A (ja) * | 1994-12-15 | 1996-06-25 | Toray Ind Inc | ポリエステルフィルム |
JP2017145398A (ja) * | 2016-02-16 | 2017-08-24 | 東レ株式会社 | 透明導電性基板用二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
JP2020183527A (ja) * | 2019-05-08 | 2020-11-12 | エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. | ポリエステルフィルムおよびこれを含むフレキシブルディスプレイ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0390191B1 (en) | 1994-11-02 |
EP0390191A3 (en) | 1991-03-20 |
JP2611421B2 (ja) | 1997-05-21 |
EP0390191A2 (en) | 1990-10-03 |
KR900014480A (ko) | 1990-10-24 |
KR970010466B1 (ko) | 1997-06-26 |
ES2062148T3 (es) | 1994-12-16 |
DK0390191T3 (da) | 1995-04-03 |
ATE113632T1 (de) | 1994-11-15 |
DE69013731T2 (de) | 1995-05-24 |
DE69013731D1 (de) | 1994-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101260718B1 (ko) | 2축 연신 폴리에스테르 필름의 제조방법 | |
KR20100028853A (ko) | 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법 | |
JPH02255321A (ja) | ポリエステルフィルムの製造方法 | |
JPH05200858A (ja) | シンジオタクティックポリスチレン系フィルム | |
JPH0379178B2 (ja) | ||
JPH1017683A (ja) | 大型成形転写箔用ポリエステルフィルム | |
KR101976118B1 (ko) | 폴리에스테르 필름의 제조방법 | |
JPH0832499B2 (ja) | 転写フィルム用耐熱ポリエステルフィルム | |
JP2009166442A (ja) | 一軸配向ポリエステルフィルムの製造方法 | |
JPH11254524A (ja) | ポリエステルフィルムおよびその製造法 | |
JPH0832498B2 (ja) | 転写フィルム用ポリエステルフィルム | |
JPH06210720A (ja) | ポリエステルフィルムの成形方法 | |
JP2611425B2 (ja) | 低収縮ポリエステルフィルムの製造方法 | |
JPH02130125A (ja) | ポリエステルフィルムの製造方法 | |
JP2611413B2 (ja) | 高強度ポリエステルフィルムの製造方法 | |
TWI858364B (zh) | 雙軸定向聚酯膜之製造方法 | |
KR0157090B1 (ko) | 이축 배향 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법 | |
JP5225697B2 (ja) | 一軸配向ポリエステルフィルムの製造方法 | |
JPH0367630A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP2679234B2 (ja) | ポリエステルフィルムの製造方法 | |
JPH03264334A (ja) | ポリエステルフィルムの製造方法 | |
JPH02175130A (ja) | ポリエステルフィルムの製造方法 | |
JP2825728B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフイルムの製造方法 | |
JPH0355293B2 (ja) | ||
JPH0371976B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |