JPH02243960A - 分析装置の分注器操作方式 - Google Patents
分析装置の分注器操作方式Info
- Publication number
- JPH02243960A JPH02243960A JP6518789A JP6518789A JPH02243960A JP H02243960 A JPH02243960 A JP H02243960A JP 6518789 A JP6518789 A JP 6518789A JP 6518789 A JP6518789 A JP 6518789A JP H02243960 A JPH02243960 A JP H02243960A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipette
- pump
- liquid level
- pressure
- detected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、自動生化学分析装置等に用いられる分注器の
液面を検出し分注操作を行う分析装置の分注器1子作方
式に関する。
液面を検出し分注操作を行う分析装置の分注器1子作方
式に関する。
免疫反応により血清や尿等の試料中に含まれる成分を自
動的に測定する自動免疫測定装置その他自動生化学分析
装置では、試料を試料管から反応検出容器に分注したり
、さらには、分析項目に対応して試薬ボトルを選択しそ
の試薬から反応検出容器に分注する操作がなされる。こ
のような試料や試薬(以下、試料等という)の分注にお
いて、例えばピペットの先端が液中深くに入ってしまう
と、ピペットの先端の汚れがひどくなるため、完全な洗
浄を行えず次の試料等の分注においてこの汚れが混入し
、また、ピペットの先端位置を液面ギリギリに設定する
と、空気を吸入し−Cしまって秤量誤差が生じて誤動作
や分析精度の低下を招くという問題がある。そこで、試
料等の分注に際しては、液面を検知してその高さを確認
しピペットの先端を最適な位置に設定することが必要と
なる。
動的に測定する自動免疫測定装置その他自動生化学分析
装置では、試料を試料管から反応検出容器に分注したり
、さらには、分析項目に対応して試薬ボトルを選択しそ
の試薬から反応検出容器に分注する操作がなされる。こ
のような試料や試薬(以下、試料等という)の分注にお
いて、例えばピペットの先端が液中深くに入ってしまう
と、ピペットの先端の汚れがひどくなるため、完全な洗
浄を行えず次の試料等の分注においてこの汚れが混入し
、また、ピペットの先端位置を液面ギリギリに設定する
と、空気を吸入し−Cしまって秤量誤差が生じて誤動作
や分析精度の低下を招くという問題がある。そこで、試
料等の分注に際しては、液面を検知してその高さを確認
しピペットの先端を最適な位置に設定することが必要と
なる。
第5図は従来より採用されている液面センサの原理を説
明するための図であり、31は容器、32と33は電極
、34は発光素子、35〜37は受光素子を示す。
明するための図であり、31は容器、32と33は電極
、34は発光素子、35〜37は受光素子を示す。
液面を検出する技術としては、従来より電極式液面セン
サや、光学式液面センサ、静電容量式液面センサ等が知
られている。
サや、光学式液面センサ、静電容量式液面センサ等が知
られている。
電極式液面センサは、例えば第5図(a)に示すように
対で構成した電極32.33が液面に達したときの電極
32.33間の抵抗の変化から液面を検出するものであ
る。また、光学式液面センサは、例えば同図ら)に示す
ように試料等の入った容器31を挟んで発光素子34と
受光素子35〜37を配置し、受光素子35〜37にお
ける受光量の変化から液面を検出するものである。また
、静電容量式液面センサは、液面での静電容量の変化か
ら液面を検出するものである。
対で構成した電極32.33が液面に達したときの電極
32.33間の抵抗の変化から液面を検出するものであ
る。また、光学式液面センサは、例えば同図ら)に示す
ように試料等の入った容器31を挟んで発光素子34と
受光素子35〜37を配置し、受光素子35〜37にお
ける受光量の変化から液面を検出するものである。また
、静電容量式液面センサは、液面での静電容量の変化か
ら液面を検出するものである。
ところで、試料等の分注において、試料間の汚染を防ぐ
ために用いられるものとして、ピペット先端に着脱可能
なディスポチップ(D 1sposableChip)
がある。このディスポチップ式ピペットを用いた場合に
は、電極式液面センサをピペットに取り付けることがで
きないという問題がある。また、光学式や静電容量式の
場合には、液面センサをディスポチップと別に駆動した
り、別の位置で液面を検出しなければならず、装置とし
ての構成が煩雑になり、大型になるという問題がある。
ために用いられるものとして、ピペット先端に着脱可能
なディスポチップ(D 1sposableChip)
がある。このディスポチップ式ピペットを用いた場合に
は、電極式液面センサをピペットに取り付けることがで
きないという問題がある。また、光学式や静電容量式の
場合には、液面センサをディスポチップと別に駆動した
り、別の位置で液面を検出しなければならず、装置とし
ての構成が煩雑になり、大型になるという問題がある。
本発明は、上記の課題を解決するものであって、ディス
ポチップを用いて試料等の分注を行う場合においても特
別な構成を付加することなく簡便に液面を検出すること
ができる分析装置の分注21呈作方式を提供することを
目的とする。
ポチップを用いて試料等の分注を行う場合においても特
別な構成を付加することなく簡便に液面を検出すること
ができる分析装置の分注21呈作方式を提供することを
目的とする。
そのために本発明は、ポンプと該ポンプに連接されたピ
ペットとを有し、試料等をポンプの吸引、吐出動作によ
り分注する分析装置の分注器において、ポンプとピペッ
トと連接する流系の圧力を検出する圧力センサを設け、
ポンプを動作させながらピペットを下降させ、圧力セン
サで検出される流系内の圧力変化から液面を検出するこ
とを特徴とするものである。
ペットとを有し、試料等をポンプの吸引、吐出動作によ
り分注する分析装置の分注器において、ポンプとピペッ
トと連接する流系の圧力を検出する圧力センサを設け、
ポンプを動作させながらピペットを下降させ、圧力セン
サで検出される流系内の圧力変化から液面を検出するこ
とを特徴とするものである。
本発明に係る分析装置の分注器操作方式では、ポンプと
ピペットと連接する流系の圧力を検出する圧力センサを
設け、ポンプを動作させながらピペットを下降させ、圧
力センサで検出される流系内の圧力変化から液面を検出
するので、特別な電極や光電変換素子等を付加すること
なく、従来の分注器と変わらない構成で液面検出をする
ことができる。
ピペットと連接する流系の圧力を検出する圧力センサを
設け、ポンプを動作させながらピペットを下降させ、圧
力センサで検出される流系内の圧力変化から液面を検出
するので、特別な電極や光電変換素子等を付加すること
なく、従来の分注器と変わらない構成で液面検出をする
ことができる。
以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。
@1図は本発明に係る分析装置の分注器操作方式の1実
施例を説明するだめの図、第2図は液面検出動作を説明
するだめの図である。
施例を説明するだめの図、第2図は液面検出動作を説明
するだめの図である。
第1図において、1はピペット、2はディスポチップ、
3はポンプ、4は圧力センサを示す。ピベツ)1は、図
示しないが例えば試料管や試薬ボトルと反応検出容器と
の間を移動するアームの先端に取り付けられ、試料の分
注においては試料管から試料を吸引して反応検出容器に
その試料を吐出することによって試料の分注を行うもの
であり、その先端にディスポチップ2が装着される。ポ
ンプ3は、試料の吸引、吐出を行うものであり、ポンプ
3とピペット1、ディスポチップ2からなる流系内の圧
力を検出するのが圧力センサ4である。
3はポンプ、4は圧力センサを示す。ピベツ)1は、図
示しないが例えば試料管や試薬ボトルと反応検出容器と
の間を移動するアームの先端に取り付けられ、試料の分
注においては試料管から試料を吸引して反応検出容器に
その試料を吐出することによって試料の分注を行うもの
であり、その先端にディスポチップ2が装着される。ポ
ンプ3は、試料の吸引、吐出を行うものであり、ポンプ
3とピペット1、ディスポチップ2からなる流系内の圧
力を検出するのが圧力センサ4である。
本発明は、上記構成において、圧力センサを使うことに
よって特別に電極や光電変換素子等を付加することなく
液面を検出するものであり、次にその液面検出動作を第
2図により説明する。まず、液面検出に際しては、ポン
プ3を吸引モードにして一定の速度で吸引動作をさせつ
つピペット1を下降させ、圧力センサ4により流系内の
圧力変化を検知する(t、)。この段階では、ディスポ
チップ2の先端が開放状態にあるため、流系内の圧力は
大気圧と等しくなっている。
よって特別に電極や光電変換素子等を付加することなく
液面を検出するものであり、次にその液面検出動作を第
2図により説明する。まず、液面検出に際しては、ポン
プ3を吸引モードにして一定の速度で吸引動作をさせつ
つピペット1を下降させ、圧力センサ4により流系内の
圧力変化を検知する(t、)。この段階では、ディスポ
チップ2の先端が開放状態にあるため、流系内の圧力は
大気圧と等しくなっている。
ディスポチップ2の先端が下降して液面に達すると先端
が塞がれるため、ポンプ3の吸引動作によりいるため、
液体の吸引を開始し流系内の圧力が低下する(t2)。
が塞がれるため、ポンプ3の吸引動作によりいるため、
液体の吸引を開始し流系内の圧力が低下する(t2)。
この圧力の変化を検知することによって液面を検出する
。そして、液面を検出すると一定の時間後にポンプ3の
吸引動作、及びピペット1の下降動作を停止させる。
。そして、液面を検出すると一定の時間後にポンプ3の
吸引動作、及びピペット1の下降動作を停止させる。
次に、ビベツ)lを上昇させて液面より上方で停止させ
、ポンプ3を吐出モードにしてディスポチップ2内の試
料を吐出する。以上の動作により液面が検出されるので
、分注動作では、その検出された液面から所定の深さま
でピペット1を下降させてポンプ3を吸引動作させ、実
際に必要な量の試料を吸入する。試料の吸入量は、ポン
プ3の吸引ストローク長によって決まる。
、ポンプ3を吐出モードにしてディスポチップ2内の試
料を吐出する。以上の動作により液面が検出されるので
、分注動作では、その検出された液面から所定の深さま
でピペット1を下降させてポンプ3を吸引動作させ、実
際に必要な量の試料を吸入する。試料の吸入量は、ポン
プ3の吸引ストローク長によって決まる。
第3図は本発明に係る分析装置の分注制御系の構成例を
示す図、第4図は第3図に示す実施例の液面検出動作を
説明するための図である。
示す図、第4図は第3図に示す実施例の液面検出動作を
説明するための図である。
第3図において、IOはピペット、11はディスポチッ
プ、12はピペット駆動装置、13はポンプ駆動装置、
14はポンプ、15はジヨイント、】6は圧力センサ、
17はセンサアンプ、18はコンパレータ、19はコン
トローラヲ示ス。コンパレータ18はセンサアンプ17
で増幅された圧力センサ16の検出値を基準値と比較す
るものであり、検出値が基準値を越えたか否かを信号0
UTl、0UT2によりコントローラ19に知らせる。
プ、12はピペット駆動装置、13はポンプ駆動装置、
14はポンプ、15はジヨイント、】6は圧力センサ、
17はセンサアンプ、18はコンパレータ、19はコン
トローラヲ示ス。コンパレータ18はセンサアンプ17
で増幅された圧力センサ16の検出値を基準値と比較す
るものであり、検出値が基準値を越えたか否かを信号0
UTl、0UT2によりコントローラ19に知らせる。
コントローラ19は、ピペット駆動装置12のピペット
ポジション信号LS2、ポンプ駆動装置13のポンプポ
ジション信号LS1、コンパレータ18の出力信号0U
T1.0U12を入力としてピペット駆動装置12とポ
ンプ駆動装置13を制御するものである。例えば液面検
出の場合には、ピペット駆動装置12及びポンプ駆動装
置13を制御してポンプ14を吸引しながらピペット1
0を下降させ、圧力の低下が基準値より大きくなったと
ころで液面を検出してポンプ14の吸弓及びピペット1
0の下降を停止させる。ポンプポジション信号LSIは
、例えばポンプ14の吸弓動作を開始する位置の検出信
号であり、ピペットポジション信号LS2は、ピペット
の下降動作を開始する位置の検出信号である。
ポジション信号LS2、ポンプ駆動装置13のポンプポ
ジション信号LS1、コンパレータ18の出力信号0U
T1.0U12を入力としてピペット駆動装置12とポ
ンプ駆動装置13を制御するものである。例えば液面検
出の場合には、ピペット駆動装置12及びポンプ駆動装
置13を制御してポンプ14を吸引しながらピペット1
0を下降させ、圧力の低下が基準値より大きくなったと
ころで液面を検出してポンプ14の吸弓及びピペット1
0の下降を停止させる。ポンプポジション信号LSIは
、例えばポンプ14の吸弓動作を開始する位置の検出信
号であり、ピペットポジション信号LS2は、ピペット
の下降動作を開始する位置の検出信号である。
次に、液面検出動作の概要を説明する。
コントローラ19は、まず、装置のイニシャライズとし
てポンプ駆動装置13、ピペット駆動装置12を制御し
初期の動作開始位置にポンプ14、ピペット10をセッ
トした後、第6図に示すようにポンプ14の吸引、ピペ
ット10の下降を開始させる。信号0UTI、0UT2
により液面が検出されると、所定時間後にポンプ14の
吸引、ピペッ)10の下降を停止させる。そして、ビペ
ッ)20を液面より上まで上昇させた後、ポンプ14の
吐出動作を行わせる。以上のようにして液面を検出し予
備吸引、吐出を行った後、分注動作に移る。
てポンプ駆動装置13、ピペット駆動装置12を制御し
初期の動作開始位置にポンプ14、ピペット10をセッ
トした後、第6図に示すようにポンプ14の吸引、ピペ
ット10の下降を開始させる。信号0UTI、0UT2
により液面が検出されると、所定時間後にポンプ14の
吸引、ピペッ)10の下降を停止させる。そして、ビペ
ッ)20を液面より上まで上昇させた後、ポンプ14の
吐出動作を行わせる。以上のようにして液面を検出し予
備吸引、吐出を行った後、分注動作に移る。
なお、本発明は、上記の実施例に限定されるものではな
く、種々の変形が可能である。例えば上記の実施例では
、試料の分注について説明したが試薬の分注にも同様に
適用できることはいうまでもない。また、ポンプの吸引
モードにより圧力変化(圧力低下)から液面を検出した
が、逆にポンプの吐出モードによる圧力変化(圧力上昇
)から液面を検出してもよいし、吸引モードによる液面
検知の時点から続けてポンプストローク長の設定により
秤量動作を行うようにしてもよい。圧力センサをポンプ
に接続したが、ポンプとピペットとの間の流系に接続し
てもよい。さらに、液面検知の結果を試料や試薬の残量
の算定、分析できる検体数等の処理能力の判定、不足す
るか補充の必要があるか否かの判定に利用してもよい。
く、種々の変形が可能である。例えば上記の実施例では
、試料の分注について説明したが試薬の分注にも同様に
適用できることはいうまでもない。また、ポンプの吸引
モードにより圧力変化(圧力低下)から液面を検出した
が、逆にポンプの吐出モードによる圧力変化(圧力上昇
)から液面を検出してもよいし、吸引モードによる液面
検知の時点から続けてポンプストローク長の設定により
秤量動作を行うようにしてもよい。圧力センサをポンプ
に接続したが、ポンプとピペットとの間の流系に接続し
てもよい。さらに、液面検知の結果を試料や試薬の残量
の算定、分析できる検体数等の処理能力の判定、不足す
るか補充の必要があるか否かの判定に利用してもよい。
また、ディスポチップを用いた構成を示したが、ディス
ポチップを用いない場合にも同様に適用できることはい
うまでもない。
ポチップを用いない場合にも同様に適用できることはい
うまでもない。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、分注
のための吸引、吐出流系の圧力を検出してフィードバッ
クしてポンプとピペットを動作させ、液面を検出するの
で、応答性を高め、必要以上の深さまでチップ先端が入
るのを防止することができる。しかも、ディスポチップ
式ピペットを用いてもその駆動制御のみで簡単に液面検
知を行うことができる。特にディスポチップ式ピペット
の先端が液面に達した時点で液面を検出することができ
るので、ピペットの下降量を制限しておくことによって
容器の底に当たらないように制御しながら、高い精度で
液面を検出することができる。
のための吸引、吐出流系の圧力を検出してフィードバッ
クしてポンプとピペットを動作させ、液面を検出するの
で、応答性を高め、必要以上の深さまでチップ先端が入
るのを防止することができる。しかも、ディスポチップ
式ピペットを用いてもその駆動制御のみで簡単に液面検
知を行うことができる。特にディスポチップ式ピペット
の先端が液面に達した時点で液面を検出することができ
るので、ピペットの下降量を制限しておくことによって
容器の底に当たらないように制御しながら、高い精度で
液面を検出することができる。
また、液面に達した時点で試料カップ内の内径から必要
な試料を吸引するだめのピペットの深さを算出すること
ができ、ピペットの深さを最小にすることができる。
な試料を吸引するだめのピペットの深さを算出すること
ができ、ピペットの深さを最小にすることができる。
第1図は本発明に係る分析装置の分注器操作方式の1実
施例を説明するための図、第2図は液面検出動作を説明
するための図、第3図は本発明に係る分析装置の分注器
操作方式に適用される駆動制御系の構成例を示す図、第
4図は第3図に示す実施例の動作を説明するだめの図、
第5図は従来より採用されている液面センサの原理を説
明するだめの図である。 】・・・ピペット、2・・・ディスポチップ、3・・・
ポンプ、4・・・圧力センサ。 第 3図 第4 図 第2 廚1知 党5図 (a) (b)
施例を説明するための図、第2図は液面検出動作を説明
するための図、第3図は本発明に係る分析装置の分注器
操作方式に適用される駆動制御系の構成例を示す図、第
4図は第3図に示す実施例の動作を説明するだめの図、
第5図は従来より採用されている液面センサの原理を説
明するだめの図である。 】・・・ピペット、2・・・ディスポチップ、3・・・
ポンプ、4・・・圧力センサ。 第 3図 第4 図 第2 廚1知 党5図 (a) (b)
Claims (3)
- (1)ポンプと該ポンプに連接されたピペットとを有し
、試料等をポンプの吸引、吐出動作により分注する分析
装置の分注器において、ポンプとピペットと連接する流
系の圧力を検出する圧力センサを設け、ポンプを動作さ
せながらピペットを下降させ、圧力センサで検出される
流系内の圧力変化から液面を検出することを特徴とする
分析装置の分注器操作方式。 - (2)ピペットにディスポチップを装着したことを特徴
とする請求項1記載の分析装置の分注器操作方式。 - (3)圧力センサの出力と基準値とを比較しながらポン
プとピペットの動作を制御するように制御系を構成した
ことを特徴とする請求項1記載の分析装置の分注器操作
方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6518789A JPH02243960A (ja) | 1989-03-17 | 1989-03-17 | 分析装置の分注器操作方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6518789A JPH02243960A (ja) | 1989-03-17 | 1989-03-17 | 分析装置の分注器操作方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02243960A true JPH02243960A (ja) | 1990-09-28 |
Family
ID=13279667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6518789A Pending JPH02243960A (ja) | 1989-03-17 | 1989-03-17 | 分析装置の分注器操作方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02243960A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2763680A1 (fr) * | 1997-05-22 | 1998-11-27 | Bio Merieux | Procede et dispositif pour determiner une quantite de fluide, notamment de liquide, presente dans un contenant |
EP0976448A1 (en) * | 1997-03-14 | 2000-02-02 | Dainippon Seiki Co., Ltd. | Automatic synthesis apparatus |
JP2003254983A (ja) * | 2002-03-05 | 2003-09-10 | Sakae:Kk | 液面検知装置及びこれを用いた自動分析装置 |
CN104713614A (zh) * | 2015-03-20 | 2015-06-17 | 长春迪瑞医疗科技股份有限公司 | 一种液面检测装置及检测方法 |
WO2016132945A1 (ja) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | コニカミノルタ株式会社 | 反応方法および反応装置 |
WO2017130369A1 (ja) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | コニカミノルタ株式会社 | 検出方法、検出システム、および検出装置 |
WO2019176342A1 (ja) * | 2018-03-16 | 2019-09-19 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62247261A (ja) * | 1986-04-19 | 1987-10-28 | Nittec Co Ltd | 液体吸引制御装置 |
JPS63104655A (ja) * | 1986-10-21 | 1988-05-10 | コスタ−・コ−ポレ−シヨン | 多チヤネルピペツタ |
JPS63109330A (ja) * | 1986-10-27 | 1988-05-14 | Kyoto Daiichi Kagaku:Kk | 液面検出方法及びその装置 |
JPH02196964A (ja) * | 1989-01-25 | 1990-08-03 | Aloka Co Ltd | 自動分注装置の液面検出方法 |
-
1989
- 1989-03-17 JP JP6518789A patent/JPH02243960A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62247261A (ja) * | 1986-04-19 | 1987-10-28 | Nittec Co Ltd | 液体吸引制御装置 |
JPS63104655A (ja) * | 1986-10-21 | 1988-05-10 | コスタ−・コ−ポレ−シヨン | 多チヤネルピペツタ |
JPS63109330A (ja) * | 1986-10-27 | 1988-05-14 | Kyoto Daiichi Kagaku:Kk | 液面検出方法及びその装置 |
JPH02196964A (ja) * | 1989-01-25 | 1990-08-03 | Aloka Co Ltd | 自動分注装置の液面検出方法 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0976448A1 (en) * | 1997-03-14 | 2000-02-02 | Dainippon Seiki Co., Ltd. | Automatic synthesis apparatus |
EP0976448A4 (en) * | 1997-03-14 | 2003-08-06 | Dainippon Seiki Co Ltd | AUTOMATIC APPARATUS FOR SYNTHESIS |
FR2763680A1 (fr) * | 1997-05-22 | 1998-11-27 | Bio Merieux | Procede et dispositif pour determiner une quantite de fluide, notamment de liquide, presente dans un contenant |
JP2003254983A (ja) * | 2002-03-05 | 2003-09-10 | Sakae:Kk | 液面検知装置及びこれを用いた自動分析装置 |
JPWO2016132945A1 (ja) * | 2015-02-20 | 2017-11-30 | コニカミノルタ株式会社 | 反応方法および反応装置 |
WO2016132945A1 (ja) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | コニカミノルタ株式会社 | 反応方法および反応装置 |
CN104713614A (zh) * | 2015-03-20 | 2015-06-17 | 长春迪瑞医疗科技股份有限公司 | 一种液面检测装置及检测方法 |
WO2017130369A1 (ja) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | コニカミノルタ株式会社 | 検出方法、検出システム、および検出装置 |
JPWO2017130369A1 (ja) * | 2016-01-29 | 2018-11-29 | コニカミノルタ株式会社 | 検出方法、検出システム、および検出装置 |
US10646864B2 (en) | 2016-01-29 | 2020-05-12 | Konica Minolta, Inc. | Systems, methods, and devices for detecting substances in a sample collection well |
WO2019176342A1 (ja) * | 2018-03-16 | 2019-09-19 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
CN112074744A (zh) * | 2018-03-16 | 2020-12-11 | 株式会社日立高新技术 | 自动分析装置 |
JPWO2019176342A1 (ja) * | 2018-03-16 | 2020-12-17 | 株式会社日立ハイテク | 自動分析装置 |
US12188953B2 (en) | 2018-03-16 | 2025-01-07 | Hitachi High-Tech Corporation | Automatic analyzer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4938082B2 (ja) | 洗浄装置、吸引ノズルの詰り検知方法及び自動分析装置 | |
JP5686744B2 (ja) | 自動分析装置 | |
CN101377521B (zh) | 自动分析装置 | |
JP4938083B2 (ja) | 洗浄装置、洗浄ノズルの詰り検知方法及び自動分析装置 | |
JP2001091523A (ja) | 自動分析装置 | |
JP6854292B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP5736280B2 (ja) | 自動分析装置 | |
US6890761B2 (en) | Automatic analyzer | |
CN104487851A (zh) | 自动分析装置 | |
JPH01141357A (ja) | 自動分析装置のサンプル分注方法 | |
EP2045609A2 (en) | Specimen analyzer and liquid suction assembly | |
JP3907819B2 (ja) | 液面検知装置 | |
JP2006010363A (ja) | 自動分析装置 | |
JPH02243960A (ja) | 分析装置の分注器操作方式 | |
WO2021079645A1 (ja) | 自動分析装置および試薬の分注方法 | |
JP4045211B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP3120180U (ja) | 自動分析装置 | |
JPH1048220A (ja) | 分注装置 | |
JP7167037B2 (ja) | 自動分析装置および検体分注機構の異常検出方法 | |
JP2553064B2 (ja) | 分注装置 | |
WO2010150502A1 (ja) | 自動分析装置 | |
JP2003254983A (ja) | 液面検知装置及びこれを用いた自動分析装置 | |
JP7417463B2 (ja) | 分注装置、自動分析装置、分注方法 | |
JP3952182B2 (ja) | 分注器における液面検出方法 | |
JP2000046624A (ja) | 液体残量検出機能を備えた分析装置 |