JPH02225110A - 車両用空気入りタイヤ - Google Patents
車両用空気入りタイヤInfo
- Publication number
- JPH02225110A JPH02225110A JP1041788A JP4178889A JPH02225110A JP H02225110 A JPH02225110 A JP H02225110A JP 1041788 A JP1041788 A JP 1041788A JP 4178889 A JP4178889 A JP 4178889A JP H02225110 A JPH02225110 A JP H02225110A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sipes
- tread
- grooves
- block
- tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract 5
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 abstract 2
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 4
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000009528 severe injury Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1259—Depth of the sipe
- B60C11/1263—Depth of the sipe different within the same sipe
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1204—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
- B60C2011/1213—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は車両用空気入りタイヤ、なかでも氷雪路面で
の使用に適したスタッドレスタイヤにおけるトレッドパ
ターンの改良に関し、とくに氷上での性能を向上しよう
とするものである。
の使用に適したスタッドレスタイヤにおけるトレッドパ
ターンの改良に関し、とくに氷上での性能を向上しよう
とするものである。
結氷、凍雪路面上ではスパイクタイヤが使用されていた
が、スパイクビンによる除雪路面および路面の損傷が激
しいことから、氷雪上でもスパイクピンなしで利用でき
る、いわゆるスタッドレスタイヤの使用が推奨されてい
る。
が、スパイクビンによる除雪路面および路面の損傷が激
しいことから、氷雪上でもスパイクピンなしで利用でき
る、いわゆるスタッドレスタイヤの使用が推奨されてい
る。
この種タイヤのトレッドパターンは、多くの場合ブロッ
クタイプ又はリブプロッタタイプとされ、専ら雪上にお
ける牽引力増強のため、各ブロックにタイヤの負荷転勤
中の接地面下にて互いに事実上閉じ合わさる程度に狭い
幅の切込みを多数そなえるを常とし、このような切込み
は通常サイプと呼ばれる。
クタイプ又はリブプロッタタイプとされ、専ら雪上にお
ける牽引力増強のため、各ブロックにタイヤの負荷転勤
中の接地面下にて互いに事実上閉じ合わさる程度に狭い
幅の切込みを多数そなえるを常とし、このような切込み
は通常サイプと呼ばれる。
(従来の技術)
サイプを配列したトレッドパターンは周知であって、い
まさら文献呈示の要もないが、通常は周溝から切り込ま
れた、トレッド周線と交差して直線状にのびる横向きサ
イプである。
まさら文献呈示の要もないが、通常は周溝から切り込ま
れた、トレッド周線と交差して直線状にのびる横向きサ
イプである。
(発明が解決しようとする問題点)
さてスタッドレスタイヤの性能を向上するには、まず雪
上では雪をつかむこと、すなわちタイヤトレッドのブロ
ックのエツジ部や横溝によって雪をつかませること、−
力水上では複数のサイプ等によりブロックエツジを多く
し氷を引っ掛けることが肝要で、したがってサイプを多
用する傾向にある。
上では雪をつかむこと、すなわちタイヤトレッドのブロ
ックのエツジ部や横溝によって雪をつかませること、−
力水上では複数のサイプ等によりブロックエツジを多く
し氷を引っ掛けることが肝要で、したがってサイプを多
用する傾向にある。
しかしながら横向きサイプの多用は、スタッドレスタイ
ヤのゴム質が柔らかいこともあって、走行後の摩耗形態
が極めて悪い、すなわちエツジによる引っ掛は力は強ま
るものの、路面からの反力をサイプ面が直接受けるため
、サイプを含むブロックはのこぎり刃状に摩耗す名。さ
らに横溝およびサイプともトレッド周線を横切る向きに
配置されているため、とくに氷上での旋回性能に劣るこ
とも問題となっている。
ヤのゴム質が柔らかいこともあって、走行後の摩耗形態
が極めて悪い、すなわちエツジによる引っ掛は力は強ま
るものの、路面からの反力をサイプ面が直接受けるため
、サイプを含むブロックはのこぎり刃状に摩耗す名。さ
らに横溝およびサイプともトレッド周線を横切る向きに
配置されているため、とくに氷上での旋回性能に劣るこ
とも問題となっている。
したがってこの発明は、とくに氷上などでの旋回性能に
優れた、偏摩耗を抑制し得るトレッドパターンについて
提案することを目的とする。
優れた、偏摩耗を抑制し得るトレッドパターンについて
提案することを目的とする。
(問題点を解決するための手段)
発明者らは、雪上での性能を向上させるには横溝を多数
配置して雪をつかむ機会を増やすことが有利であるが、
一方で横溝の増加によってブロックが小型化し、上記の
サイプに起因した偏摩耗が進行し易くなることを知見し
、この偏摩耗に対する改善策について種々検討したとこ
ろ、サイプをトレッド周線に沿ってのばしかつ、その形
をジグザグ状にすると効果的であることを見い出した。
配置して雪をつかむ機会を増やすことが有利であるが、
一方で横溝の増加によってブロックが小型化し、上記の
サイプに起因した偏摩耗が進行し易くなることを知見し
、この偏摩耗に対する改善策について種々検討したとこ
ろ、サイプをトレッド周線に沿ってのばしかつ、その形
をジグザグ状にすると効果的であることを見い出した。
すなわちこの発明は、トレッド周線に沿ってのびる複数
の周溝と、これら周溝間をつなぐ多数の横溝とによって
区画された複数の縦列ブロック群を有し、この縦列ブロ
ック群の各ブロックには溝から切り込んだ多数のサイプ
をそなえる空気入りタイヤにして、上記サイプは、トレ
ッド周線に沿ってジグザグ状をなしてのびかつ、少なく
とも一端が横溝に開口してなることを特徴とする主とし
て降雪特使用の空気入りタイヤである。
の周溝と、これら周溝間をつなぐ多数の横溝とによって
区画された複数の縦列ブロック群を有し、この縦列ブロ
ック群の各ブロックには溝から切り込んだ多数のサイプ
をそなえる空気入りタイヤにして、上記サイプは、トレ
ッド周線に沿ってジグザグ状をなしてのびかつ、少なく
とも一端が横溝に開口してなることを特徴とする主とし
て降雪特使用の空気入りタイヤである。
さて第1図にこの発明に従うトレッドパターンを示し、
図中Tでトレッドの表面全体をあられすものとし、この
トレッドTを、センター周溝1とこれを挟むペアー周溝
1aと、これら周溝1.18問および周溝1aとトレッ
ド端とをつなぐ横溝2a、2bおよび2cとによって区
分し、中央2列、両側各1列都合4列の縦列ブロック群
Bを区画した。なお図中Sはショルダーである。
図中Tでトレッドの表面全体をあられすものとし、この
トレッドTを、センター周溝1とこれを挟むペアー周溝
1aと、これら周溝1.18問および周溝1aとトレッ
ド端とをつなぐ横溝2a、2bおよび2cとによって区
分し、中央2列、両側各1列都合4列の縦列ブロック群
Bを区画した。なお図中Sはショルダーである。
また図中3a、3bおよび3Cはブロックを示し、比較
的狭い幅の横溝20をはさむブロック3bおよび3Cの
うちブロック3bは周溝と同様の角度でのびる湾状部4
をそなえる。
的狭い幅の横溝20をはさむブロック3bおよび3Cの
うちブロック3bは周溝と同様の角度でのびる湾状部4
をそなえる。
各ブロック3a、3bおよび3Cには、横溝2a。
2bまたは2Cから切り込まれ、トレッド周線に沿って
ジグザグ状をなしてのびるサイプ5aおよび5bを、ト
レッド周線と直交する向きへ並列に配設しである。なお
サイプ5aはブロックを横断して両端が横溝に開口し、
一方すイブ5bは一端のみが横溝に開口してなるもので
ある。
ジグザグ状をなしてのびるサイプ5aおよび5bを、ト
レッド周線と直交する向きへ並列に配設しである。なお
サイプ5aはブロックを横断して両端が横溝に開口し、
一方すイブ5bは一端のみが横溝に開口してなるもので
ある。
各サイプは、ピッチPが2〜10aaおよび振幅Wが6
〜20圓の範囲でジグザグ状をなし、サイプはトレッド
周線を横切る向きへ並列にかつ少なくとも同一ブロック
内では同位相で配置してなる。そして同一ブロックにお
けるサイプ同士の間隔は、トレッド周線と直交する向き
でのブロック最大幅の15〜45%、好ましくは25〜
35%とすれば、ブロック剛性を犠牲にすることもない
。
〜20圓の範囲でジグザグ状をなし、サイプはトレッド
周線を横切る向きへ並列にかつ少なくとも同一ブロック
内では同位相で配置してなる。そして同一ブロックにお
けるサイプ同士の間隔は、トレッド周線と直交する向き
でのブロック最大幅の15〜45%、好ましくは25〜
35%とすれば、ブロック剛性を犠牲にすることもない
。
さらにサイプの深さは、第2図に示すように、端部、少
なくとも一端が中間部に比較して浅くすることが好まし
い。すなわち図中において、長さeの端部の深さdを中
間部の深さDの20〜50%、好ましくは30〜40%
としたものである。なお端部の長さeは1〜10M1好
ましくは2〜5m+sの範囲とする。
なくとも一端が中間部に比較して浅くすることが好まし
い。すなわち図中において、長さeの端部の深さdを中
間部の深さDの20〜50%、好ましくは30〜40%
としたものである。なお端部の長さeは1〜10M1好
ましくは2〜5m+sの範囲とする。
また1つのブロックに3本以上のサイプを設けた場合は
、両側に位置するサイプの深さを、その他のサイプの深
さの80%以下、好ましクハ60%以下に設定する。
、両側に位置するサイプの深さを、その他のサイプの深
さの80%以下、好ましクハ60%以下に設定する。
(作 用)
タイヤトレッドのブロックに配置するサイプをトレッド
周線に沿ってのばすことは、タイヤ転勤時に最も負荷を
受ける周方向における剛性を、従来の横向きサイズに比
し、格段に向上することができ、よって偏摩耗の回避が
可能になる。
周線に沿ってのばすことは、タイヤ転勤時に最も負荷を
受ける周方向における剛性を、従来の横向きサイズに比
し、格段に向上することができ、よって偏摩耗の回避が
可能になる。
しかしながらその一方で、サイプがトレッド周線に沿っ
てのびることは直進時の牽引力を低下することになりか
ねないが、この点はサイプの形をジグザグ状にすること
によって解決する。
てのびることは直進時の牽引力を低下することになりか
ねないが、この点はサイプの形をジグザグ状にすること
によって解決する。
すなわちジグザグ形状は、直線形状のように単に一方向
へのびるわけではなく、例えると直線とその交差線との
複合であり、したがってトレッド周線に沿ってのびるジ
グザグ状のサイプは横向きサイプとしての作用をも含ん
でいることになり、直進時の牽引力も確保される。
へのびるわけではなく、例えると直線とその交差線との
複合であり、したがってトレッド周線に沿ってのびるジ
グザグ状のサイプは横向きサイプとしての作用をも含ん
でいることになり、直進時の牽引力も確保される。
(実施例)
第1図に示したトレッドパターンに従い、タイヤサイズ
7.00−16のLT用ツタイヤ試作した。この試作タ
イヤの周満幅はタイヤ周線に直交する方向で10〜12
鵬、ブロックに切り込んだサイプにおけるジグザグのピ
ッチは5mm、同振幅は2閤、サイプの切込み幅は0.
7mi、同深さは端部(長さ、3fflfll)で3.
5 tm、中間部で10.5am、各ブロック内でのサ
イプ間隔は8謡とした。
7.00−16のLT用ツタイヤ試作した。この試作タ
イヤの周満幅はタイヤ周線に直交する方向で10〜12
鵬、ブロックに切り込んだサイプにおけるジグザグのピ
ッチは5mm、同振幅は2閤、サイプの切込み幅は0.
7mi、同深さは端部(長さ、3fflfll)で3.
5 tm、中間部で10.5am、各ブロック内でのサ
イプ間隔は8謡とした。
同様に第3図に示す従来のトレッドパターンについても
同サイズのタイヤを試作した。このタイヤにおけるサイ
プの幅および深さはそれぞれ0.7閤および10.5a
mとした。
同サイズのタイヤを試作した。このタイヤにおけるサイ
プの幅および深さはそれぞれ0.7閤および10.5a
mとした。
この供試タイヤを、それぞれ雪上性能試験、氷上性能試
験および偏摩耗性試験にて評価した結果を下表に示す。
験および偏摩耗性試験にて評価した結果を下表に示す。
また比較として第3図に示すトレッドパターンをそなえ
る同種タイヤについても同様の評価を行ったので、その
結果を下表に併記する。
る同種タイヤについても同様の評価を行ったので、その
結果を下表に併記する。
なお試験はタイヤ内圧前輪4.5、後輪3.5kg/c
m”でドライバーが1名搭乗状態で行い、その評価は比
較タイヤの各試験結果を100としたときの指数であら
れした。
m”でドライバーが1名搭乗状態で行い、その評価は比
較タイヤの各試験結果を100としたときの指数であら
れした。
そして雪上性能試験は、つるつるの圧雪路面のテストコ
ースにおける各種走行(発進、ブレーキング、登板とコ
ーナリング)時のドライバーのフィーリング評価、 氷上性能試験は、水路面のテストコースにおける各種走
行(発進、ブレーキング、登板とコーナリング)時のド
ライバーのフィーリング評価、偏摩耗性試験は、−船路
の通常走行においてl万一走行時のサイ1間の摩耗によ
る段差を実測した評価である。
ースにおける各種走行(発進、ブレーキング、登板とコ
ーナリング)時のドライバーのフィーリング評価、 氷上性能試験は、水路面のテストコースにおける各種走
行(発進、ブレーキング、登板とコーナリング)時のド
ライバーのフィーリング評価、偏摩耗性試験は、−船路
の通常走行においてl万一走行時のサイ1間の摩耗によ
る段差を実測した評価である。
(発明の効果)
この発明によれば、偏摩耗をまねくことなく、雪上およ
び氷上での牽引性能と旋回性能を向上することができ、
スタッドレスタイヤに最適のトレッドパターンを提供し
得る。
び氷上での牽引性能と旋回性能を向上することができ、
スタッドレスタイヤに最適のトレッドパターンを提供し
得る。
第1図はこの発明に従うトレッドパターンの展開図、
第2図はサイプの断面図、
第3図は従来のスタッドレスタイヤのトレッドパターン
示す展開図である。 1.1a・”周溝 2a、2b、2cm・・横溝3
a、 3 b、 3 c−−−ブロック4・・・
湾状部 5a、5b・・・サイプB・・・縦列
ブロック群 T・・・トレッドS・・・ショルダー 第3図
示す展開図である。 1.1a・”周溝 2a、2b、2cm・・横溝3
a、 3 b、 3 c−−−ブロック4・・・
湾状部 5a、5b・・・サイプB・・・縦列
ブロック群 T・・・トレッドS・・・ショルダー 第3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、トレッド周線に沿ってのびる複数の周溝と、これら
周溝間をつなぐ多数の横溝とによって区画された複数の
縦列ブロック群を有し、この縦列ブロック群の各ブロッ
クには溝から切り込んだ多数のサイプをそなえる空気入
りタイヤにして、 上記サイプは、トレッド周線に沿ってジグ ザグ状をなしてのびかつ、少なくとも一端が横溝に開口
してなることを特徴とする車両用空気入りタイヤ。 2、ジグザグ状をなすサイプの振幅およびピッチは、そ
れぞれ2〜10mmおよび6〜20mmの範囲である請
求項1に記載のタイヤ。 3、サイプはトレッド周線を横切る向きへ並列にかつ少
なくとも同一ブロック内では同位相で配置してなる請求
項1に記載のタイヤ。 4、同一ブロックにおけるサイプ同士の間隔は、トレッ
ド周線と直交する向きでのブロック最大幅の15〜45
%の範囲である請求項1に記載のタイヤ。 5、サイプの深さは、少なくとも一端を中間部に比較し
て浅くした請求項1に記載のタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1041788A JPH02225110A (ja) | 1989-02-23 | 1989-02-23 | 車両用空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1041788A JPH02225110A (ja) | 1989-02-23 | 1989-02-23 | 車両用空気入りタイヤ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02225110A true JPH02225110A (ja) | 1990-09-07 |
Family
ID=12618087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1041788A Pending JPH02225110A (ja) | 1989-02-23 | 1989-02-23 | 車両用空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02225110A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006044575A (ja) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
US20100116393A1 (en) * | 2008-11-10 | 2010-05-13 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Pneumatic Tire |
JP2010247708A (ja) * | 2009-04-16 | 2010-11-04 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2011084186A (ja) * | 2009-10-16 | 2011-04-28 | Bridgestone Corp | タイヤ |
CN107031302A (zh) * | 2016-02-04 | 2017-08-11 | 住友橡胶工业株式会社 | 轮胎 |
-
1989
- 1989-02-23 JP JP1041788A patent/JPH02225110A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006044575A (ja) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP4537799B2 (ja) * | 2004-08-06 | 2010-09-08 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
US20100116393A1 (en) * | 2008-11-10 | 2010-05-13 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Pneumatic Tire |
US8544513B2 (en) * | 2008-11-10 | 2013-10-01 | Toyo Tire & Rubber Company Co., Ltd. | Pneumatic tire with tread having circumferential sipes |
JP2010247708A (ja) * | 2009-04-16 | 2010-11-04 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2011084186A (ja) * | 2009-10-16 | 2011-04-28 | Bridgestone Corp | タイヤ |
CN107031302A (zh) * | 2016-02-04 | 2017-08-11 | 住友橡胶工业株式会社 | 轮胎 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4048058B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN108688411B (zh) | 充气轮胎 | |
JP2010143532A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH10230712A (ja) | オール・シーズン乗用車用空気入りラジアル・タイヤ | |
JPH03112705A (ja) | スタッドレス空気入りラジアルタイヤ | |
JP4381869B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH07101210A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3954397B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH10100617A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH06143941A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2000219015A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH05319023A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4377017B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH1120413A (ja) | オール・シーズン乗用車用空気入りラジアル・タイヤ | |
JP4505417B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2002274126A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4233665B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2001146104A (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP0485884A1 (en) | Sipes for tire treads | |
JPH02225110A (ja) | 車両用空気入りタイヤ | |
JPH06305307A (ja) | 空気入り冬用タイヤ | |
JPH03186407A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH09164815A (ja) | スタッドレス空気入りタイヤ | |
JPH03157209A (ja) | 氷雪路用空気入りタイヤ | |
JPH08183312A (ja) | 氷雪路用空気入りタイヤ |