JPH02219092A - 交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents
交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法Info
- Publication number
- JPH02219092A JPH02219092A JP1039841A JP3984189A JPH02219092A JP H02219092 A JPH02219092 A JP H02219092A JP 1039841 A JP1039841 A JP 1039841A JP 3984189 A JP3984189 A JP 3984189A JP H02219092 A JPH02219092 A JP H02219092A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- period
- lines
- cycle
- time
- pulses
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は交流型プラズマディスプレイパネル(以下AC
−PDPという)の駆動方法に関するものである。
−PDPという)の駆動方法に関するものである。
「従来の技術」
第1図はライン数n本のAC−PDPのアクセスタイミ
ングであって、256 (8ビツト)階調の一例を示す
ものである。1周期で1ラインの書き込みを行うとnラ
インをアクセスするにはn周期必要である。例えばビッ
ト4の点灯期間をn周期とすると、ビット0.1.2.
3.はそれぞれn/16、n / 8、n / 4、n
/ 2周期となる。
ングであって、256 (8ビツト)階調の一例を示す
ものである。1周期で1ラインの書き込みを行うとnラ
インをアクセスするにはn周期必要である。例えばビッ
ト4の点灯期間をn周期とすると、ビット0.1.2.
3.はそれぞれn/16、n / 8、n / 4、n
/ 2周期となる。
またビット5.6.7はそれぞれ2n、4n、8n周期
となる。そして1画面は19Xn周期で構成される。ま
たビット5.6.7における維持パルスだけの期間はそ
れぞれn、3n、7nとなる。
となる。そして1画面は19Xn周期で構成される。ま
たビット5.6.7における維持パルスだけの期間はそ
れぞれn、3n、7nとなる。
これを第2図のアクセス波形図にて説明すると。
t1時にX、Y電極に書き込みパルスが印加されてデー
タが書き込まれた後、t2時に消去パルスが印加される
までは、1周期にX、Y電極にそれぞれ1つずつの維持
パルスが印加される。
タが書き込まれた後、t2時に消去パルスが印加される
までは、1周期にX、Y電極にそれぞれ1つずつの維持
パルスが印加される。
「発明が解決しようとする課題」
以上のような中間調表示のタイミングでは、1ラインの
アクセス時間が限られてくるため、ライン数、階調数が
犠牲になる。またライン数または階調数を多くとるため
にはアクセス時間が短くなり、書き込みの確実性が失わ
れるという問題があった・ 本発明はアクセス時間はそのままでライン数を増やした
り、安定した書き込みを行える方法を提供することを目
的とするものである。
アクセス時間が限られてくるため、ライン数、階調数が
犠牲になる。またライン数または階調数を多くとるため
にはアクセス時間が短くなり、書き込みの確実性が失わ
れるという問題があった・ 本発明はアクセス時間はそのままでライン数を増やした
り、安定した書き込みを行える方法を提供することを目
的とするものである。
「課題を解決するための手段」
本発明は、基板に、データ側のX電極群と走査側のY電
極群とを互いに絶縁し、かつ交叉して設け、前面板の前
記電極群との対向面に螢光体層を設け、前記各交叉部に
表示用放電セル群を形成し、前記X、Y電極に交互に維
持パルスを印加し、表示期間を制御して中間調表示をす
るようにした方法において、前記維持パルスだけの期間
における1周期中の維持パルスの数を増やし、それに応
じて前記維持パルスだけの期間を減らし、減らした時間
分をライン数増加、書き込み、消去における1周期の時
間などに割り当てて長くするよう番こしたことを特徴と
する交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法であ
る。
極群とを互いに絶縁し、かつ交叉して設け、前面板の前
記電極群との対向面に螢光体層を設け、前記各交叉部に
表示用放電セル群を形成し、前記X、Y電極に交互に維
持パルスを印加し、表示期間を制御して中間調表示をす
るようにした方法において、前記維持パルスだけの期間
における1周期中の維持パルスの数を増やし、それに応
じて前記維持パルスだけの期間を減らし、減らした時間
分をライン数増加、書き込み、消去における1周期の時
間などに割り当てて長くするよう番こしたことを特徴と
する交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法であ
る。
「実施例」
以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
第1図に示した例では、ビット5,6.7にそれぞれn
、3n、7nの維持パルスだけの期間がある。この維持
パルスだけの期間は、第2図に示したように1周期中の
維持パルスの数がまばらである。そこで、本発明の駆動
方法では、第3図に示すように1周期中の維持パルスの
数を、例えば2倍に増やして、休止期間のできるだけ少
なし1連続した維持パルスとする。すると、1周期中に
4回発光することとなって第2図の場合の2倍の輝度に
なる。そこで、全体として輝度を同一にするため、維持
パルスだけの期間を2分の1シこする。
、3n、7nの維持パルスだけの期間がある。この維持
パルスだけの期間は、第2図に示したように1周期中の
維持パルスの数がまばらである。そこで、本発明の駆動
方法では、第3図に示すように1周期中の維持パルスの
数を、例えば2倍に増やして、休止期間のできるだけ少
なし1連続した維持パルスとする。すると、1周期中に
4回発光することとなって第2図の場合の2倍の輝度に
なる。そこで、全体として輝度を同一にするため、維持
パルスだけの期間を2分の1シこする。
この状態を示したものが第3図である。この結果。
第1図と同じライン数、同じ階調数で14.5X周期の
時間で1画面が構成できることになる。
時間で1画面が構成できることになる。
以上のような方法を採用することにより、1画面のアク
セス時間が短縮される。実際のTVなどの動画表示にお
いては、1画面の時間は予め決まっている。したがって
、アクセス時世はそのままで、維持パルスの時間を短縮
すれば、その分だけライン数を増やすこと、@き込みや
消去を行う時間の周期を長くして安定した書き込みを行
うこと、数ライン同時に書き込むため1周期内に数個の
書き込みパルスを入れることなどの方法が可能である。
セス時間が短縮される。実際のTVなどの動画表示にお
いては、1画面の時間は予め決まっている。したがって
、アクセス時世はそのままで、維持パルスの時間を短縮
すれば、その分だけライン数を増やすこと、@き込みや
消去を行う時間の周期を長くして安定した書き込みを行
うこと、数ライン同時に書き込むため1周期内に数個の
書き込みパルスを入れることなどの方法が可能である。
なお、第4図ではビット4の期間が全周期点灯状態にな
っているが、ビット3を全周期点灯にすることで全体の
輝度をあげることもできる。
っているが、ビット3を全周期点灯にすることで全体の
輝度をあげることもできる。
前記実施例では1周期中の維持パルスの数を4個とし、
2倍の輝度となるようにしたが、個数と倍数はこれに限
られるものではない。
2倍の輝度となるようにしたが、個数と倍数はこれに限
られるものではない。
「発明の効果」
本発明は上述のように、維持パルスの期間を連続してパ
ルスを加え、その分維持パルスだけの期間を短縮して駆
動するようにしたので、書き込みや消去の期間を長くし
て確実性をもたせたり、またライン数や階調数を増加す
ることができる。
ルスを加え、その分維持パルスだけの期間を短縮して駆
動するようにしたので、書き込みや消去の期間を長くし
て確実性をもたせたり、またライン数や階調数を増加す
ることができる。
第1図は従来のAC−PDPのアクセスタイミングの説
明図、第2図は従来の方法と、本発明の方法によるアク
セス波形図、第3図は本発明のAC−FDPのアクセス
タイミングの説明図である。 出願人 株式会社富士通ゼネラル
明図、第2図は従来の方法と、本発明の方法によるアク
セス波形図、第3図は本発明のAC−FDPのアクセス
タイミングの説明図である。 出願人 株式会社富士通ゼネラル
Claims (1)
- (1)基板に、データ側のX電極群と走査側のY電極群
とを互いに絶縁し、かつ交叉して設け、前面板の前記電
極群との対向面に螢光体層を設け、前記各交叉部に表示
用放電セル群を形成し、前記X、Y電極に交互に維持パ
ルスを印加し、表示期間を制御して中間調表示をするよ
うにした方法において、前記維持パルスだけの期間にお
ける1周期中の維持パルスの数を増やし、それに応じて
前記維持パルスだけの期間を減らし、減らした時間分を
ライン数増加、書き込み、消去における1周期の時間な
どに割り当てて長くするようにしたことを特徴とする交
流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1039841A JPH02219092A (ja) | 1989-02-20 | 1989-02-20 | 交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1039841A JPH02219092A (ja) | 1989-02-20 | 1989-02-20 | 交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02219092A true JPH02219092A (ja) | 1990-08-31 |
Family
ID=12564192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1039841A Pending JPH02219092A (ja) | 1989-02-20 | 1989-02-20 | 交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02219092A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04195188A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-15 | Fujitsu Ltd | フラット型表示装置の階調駆動方法及び階調駆動装置 |
US5317334A (en) * | 1990-11-28 | 1994-05-31 | Nec Corporation | Method for driving a plasma dislay panel |
WO1996041326A1 (en) * | 1995-06-07 | 1996-12-19 | Silicon Light Machines | Binary time modulation with dead periods for matrix display systems |
JPH09212127A (ja) * | 1996-12-25 | 1997-08-15 | Fujitsu Ltd | フラット型表示装置の階調駆動方法 |
US6064404A (en) * | 1996-11-05 | 2000-05-16 | Silicon Light Machines | Bandwidth and frame buffer size reduction in a digital pulse-width-modulated display system |
US6097357A (en) * | 1990-11-28 | 2000-08-01 | Fujitsu Limited | Full color surface discharge type plasma display device |
US6414654B1 (en) | 1997-07-08 | 2002-07-02 | Nec Corporation | Plasma display panel having high luminance at low power consumption |
US6785001B2 (en) | 2001-08-21 | 2004-08-31 | Silicon Light Machines, Inc. | Method and apparatus for measuring wavelength jitter of light signal |
US6787995B1 (en) | 1992-01-28 | 2004-09-07 | Fujitsu Limited | Full color surface discharge type plasma display device |
KR100445731B1 (ko) * | 1995-07-21 | 2004-11-06 | 가부시키가이샤 후지츠 제네랄 | 표시장치의구동회로 |
US6839479B2 (en) | 2002-05-29 | 2005-01-04 | Silicon Light Machines Corporation | Optical switch |
US7046420B1 (en) | 2003-02-28 | 2006-05-16 | Silicon Light Machines Corporation | MEM micro-structures and methods of making the same |
US9641826B1 (en) | 2011-10-06 | 2017-05-02 | Evans & Sutherland Computer Corporation | System and method for displaying distant 3-D stereo on a dome surface |
-
1989
- 1989-02-20 JP JP1039841A patent/JPH02219092A/ja active Pending
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6097357A (en) * | 1990-11-28 | 2000-08-01 | Fujitsu Limited | Full color surface discharge type plasma display device |
US5317334A (en) * | 1990-11-28 | 1994-05-31 | Nec Corporation | Method for driving a plasma dislay panel |
EP0674303A3 (ja) * | 1990-11-28 | 1995-10-11 | Fujitsu Ltd | |
US5541618A (en) * | 1990-11-28 | 1996-07-30 | Fujitsu Limited | Method and a circuit for gradationally driving a flat display device |
JPH04195188A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-15 | Fujitsu Ltd | フラット型表示装置の階調駆動方法及び階調駆動装置 |
US6630916B1 (en) | 1990-11-28 | 2003-10-07 | Fujitsu Limited | Method and a circuit for gradationally driving a flat display device |
US5724054A (en) * | 1990-11-28 | 1998-03-03 | Fujitsu Limited | Method and a circuit for gradationally driving a flat display device |
US6787995B1 (en) | 1992-01-28 | 2004-09-07 | Fujitsu Limited | Full color surface discharge type plasma display device |
US7208877B2 (en) | 1992-01-28 | 2007-04-24 | Hitachi, Ltd. | Full color surface discharge type plasma display device |
US7825596B2 (en) | 1992-01-28 | 2010-11-02 | Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. | Full color surface discharge type plasma display device |
US7133007B2 (en) | 1992-01-28 | 2006-11-07 | Hitachi, Ltd. | Full color surface discharge type plasma display device |
US7030563B2 (en) | 1992-01-28 | 2006-04-18 | Hitachi, Ltd. | Full color surface discharge type plasma display device |
US6861803B1 (en) | 1992-01-28 | 2005-03-01 | Fujitsu Limited | Full color surface discharge type plasma display device |
US6838824B2 (en) | 1992-01-28 | 2005-01-04 | Fujitsu Limited | Full color surface discharge type plasma display device |
WO1996041326A1 (en) * | 1995-06-07 | 1996-12-19 | Silicon Light Machines | Binary time modulation with dead periods for matrix display systems |
KR100445731B1 (ko) * | 1995-07-21 | 2004-11-06 | 가부시키가이샤 후지츠 제네랄 | 표시장치의구동회로 |
US6064404A (en) * | 1996-11-05 | 2000-05-16 | Silicon Light Machines | Bandwidth and frame buffer size reduction in a digital pulse-width-modulated display system |
JPH09212127A (ja) * | 1996-12-25 | 1997-08-15 | Fujitsu Ltd | フラット型表示装置の階調駆動方法 |
US6414654B1 (en) | 1997-07-08 | 2002-07-02 | Nec Corporation | Plasma display panel having high luminance at low power consumption |
US6785001B2 (en) | 2001-08-21 | 2004-08-31 | Silicon Light Machines, Inc. | Method and apparatus for measuring wavelength jitter of light signal |
US6839479B2 (en) | 2002-05-29 | 2005-01-04 | Silicon Light Machines Corporation | Optical switch |
US7046420B1 (en) | 2003-02-28 | 2006-05-16 | Silicon Light Machines Corporation | MEM micro-structures and methods of making the same |
US9641826B1 (en) | 2011-10-06 | 2017-05-02 | Evans & Sutherland Computer Corporation | System and method for displaying distant 3-D stereo on a dome surface |
US10110876B1 (en) | 2011-10-06 | 2018-10-23 | Evans & Sutherland Computer Corporation | System and method for displaying images in 3-D stereo |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5541618A (en) | Method and a circuit for gradationally driving a flat display device | |
US6630916B1 (en) | Method and a circuit for gradationally driving a flat display device | |
US6492964B1 (en) | Plasma display panel and driving method thereof | |
US5973655A (en) | Flat display | |
JP2737697B2 (ja) | ガス放電表示パネルの駆動方法 | |
JP2756053B2 (ja) | 交流駆動型プラズマディスプレイパネル駆動方法 | |
JPH10288973A (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JPH02219092A (ja) | 交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
US6232935B1 (en) | Plasma display panel and method for driving the same | |
JPH08221036A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装 置 | |
JPH11242460A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JPH08162026A (ja) | プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 | |
JPH0934397A (ja) | プラズマ・ディスプレイ・パネル | |
US5247288A (en) | High speed addressing method and apparatus for independent sustain and address plasma display panel | |
WO1983003699A1 (en) | Ac plasma panel | |
JP3612404B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JPH10319900A (ja) | プラズマディスプレイ装置の駆動方法 | |
JPH0442289A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JPH03219286A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
US6356249B1 (en) | Method of driving plasma display panel | |
JP4321675B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JPH056147A (ja) | 気体放電発光装置の駆動方法 | |
JP3121663B2 (ja) | 交流式放電型プラズマディスプレイパネルを用いた表示装置 | |
JPH07319423A (ja) | プラズマディスプレイの駆動方法 | |
JP2745548B2 (ja) | プラズマディスプレイの駆動方法 |