JPH02212525A - ポリエステルフィルム - Google Patents
ポリエステルフィルムInfo
- Publication number
- JPH02212525A JPH02212525A JP3329889A JP3329889A JPH02212525A JP H02212525 A JPH02212525 A JP H02212525A JP 3329889 A JP3329889 A JP 3329889A JP 3329889 A JP3329889 A JP 3329889A JP H02212525 A JPH02212525 A JP H02212525A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polyester
- polyester film
- compound
- antimonate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 title claims abstract description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 44
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 12
- 150000002903 organophosphorus compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 8
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- FAWGZAFXDJGWBB-UHFFFAOYSA-N antimony(3+) Chemical compound [Sb+3] FAWGZAFXDJGWBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- -1 hexabromobenzene) Chemical class 0.000 abstract description 20
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 12
- NSBGJRFJIJFMGW-UHFFFAOYSA-N trisodium;stiborate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-][Sb]([O-])([O-])=O NSBGJRFJIJFMGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 7
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 abstract description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 4
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 abstract description 2
- WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N trimethyl phosphate Chemical compound COP(=O)(OC)OC WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 abstract 1
- CAYGQBVSOZLICD-UHFFFAOYSA-N hexabromobenzene Chemical compound BrC1=C(Br)C(Br)=C(Br)C(Br)=C1Br CAYGQBVSOZLICD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 58
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 14
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 8
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 4
- VXBHWFYKVOBYRG-UHFFFAOYSA-N barium(2+);distiborate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[Ba+2].[O-][Sb]([O-])([O-])=O.[O-][Sb]([O-])([O-])=O VXBHWFYKVOBYRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 150000005526 organic bromine compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 150000002896 organic halogen compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N phenanthrene Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C=CC2=C1 YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 2
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 2
- 150000003018 phosphorus compounds Chemical class 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- DJHWAIPYZDRNMH-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4,5-pentabromo-6-(2-bromophenyl)benzene Chemical group BrC1=CC=CC=C1C1=C(Br)C(Br)=C(Br)C(Br)=C1Br DJHWAIPYZDRNMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZHJEQVYCBTHJT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4,5-pentabromo-6-methylbenzene Chemical compound CC1=C(Br)C(Br)=C(Br)C(Br)=C1Br OZHJEQVYCBTHJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 3,3',5,5'-tetrabromobisphenol A Chemical compound C=1C(Br)=C(O)C(Br)=CC=1C(C)(C)C1=CC(Br)=C(O)C(Br)=C1 VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.2.2]dodeca-1(10),8,11-triene-2,7-dione Chemical group O=C1OCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical compound Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000388 Polyphosphate Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHWKHLYUUZGSCW-UHFFFAOYSA-N Tetrabromophthalic anhydride Chemical compound BrC1=C(Br)C(Br)=C2C(=O)OC(=O)C2=C1Br QHWKHLYUUZGSCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQYJRMFWJJONBO-UHFFFAOYSA-N Tris(2,3-dibromopropyl) phosphate Chemical compound BrCC(Br)COP(=O)(OCC(Br)CBr)OCC(Br)CBr PQYJRMFWJJONBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- QEZIKGQWAWNWIR-UHFFFAOYSA-N antimony(3+) antimony(5+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[O--].[O--].[O--].[Sb+3].[Sb+5] QEZIKGQWAWNWIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- ZCILODAAHLISPY-UHFFFAOYSA-N biphenyl ether Natural products C1=C(CC=C)C(O)=CC(OC=2C(=CC(CC=C)=CC=2)O)=C1 ZCILODAAHLISPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- WHHGLZMJPXIBIX-UHFFFAOYSA-N decabromodiphenyl ether Chemical compound BrC1=C(Br)C(Br)=C(Br)C(Br)=C1OC1=C(Br)C(Br)=C(Br)C(Br)=C1Br WHHGLZMJPXIBIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- ZTWTYVWXUKTLCP-UHFFFAOYSA-L ethenyl-dioxido-oxo-$l^{5}-phosphane Chemical compound [O-]P([O-])(=O)C=C ZTWTYVWXUKTLCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000013020 final formulation Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 238000009474 hot melt extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- NZRFSLMXTFGVGZ-UHFFFAOYSA-N n-[diethylamino(prop-2-enoxy)phosphoryl]-n-ethylethanamine Chemical compound CCN(CC)P(=O)(N(CC)CC)OCC=C NZRFSLMXTFGVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- SVHOVVJFOWGYJO-UHFFFAOYSA-N pentabromophenol Chemical compound OC1=C(Br)C(Br)=C(Br)C(Br)=C1Br SVHOVVJFOWGYJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001205 polyphosphate Substances 0.000 description 1
- 235000011176 polyphosphates Nutrition 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002987 primer (paints) Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)(=O)OC1=CC=CC=C1 XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/0353—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
- H05K1/0373—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は難燃性ポリエステルフィルムに関する。
更に詳しくは、機械的強度、熱的性質、電気的特性、高
次加工性等の特長を損うことなく、難燃性を改良したポ
リエステルフィルムに関する。
次加工性等の特長を損うことなく、難燃性を改良したポ
リエステルフィルムに関する。
(従来の技術および発明が解決しようとする課題〕一般
に、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフ
タレート等に代表される熱可塑性ポリエステルは機械的
強度、耐熱性、寸法安定性、電気絶縁性等に優れている
ため、繊維、フィルム、成形品等として利用されている
。
に、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフ
タレート等に代表される熱可塑性ポリエステルは機械的
強度、耐熱性、寸法安定性、電気絶縁性等に優れている
ため、繊維、フィルム、成形品等として利用されている
。
特に電気機器、自動車部品として使用されるフレキシブ
ルプリント基板、面状発熱体、メンブレンスイッチ等は
汎用化されている用途であるが、欧米に輸出されるもの
には米国のプラスチック難燃規格(UL94)の認定が
要求される場合が多くなっている。
ルプリント基板、面状発熱体、メンブレンスイッチ等は
汎用化されている用途であるが、欧米に輸出されるもの
には米国のプラスチック難燃規格(UL94)の認定が
要求される場合が多くなっている。
この要求に対処する手段として、例えば特公昭51−1
9858号公報、特公昭55−41610号公報、特公
昭62−61235号公報、特開昭62−132955
号公報等に開示されているように種々のリン含有化合物
、ハロゲン含有化合物、金属化合物等を添加混合または
共重合し溶融押出成形する方法が掃案されている。しか
しながら、十分な難燃性を付与するためには多量の難燃
性化合物を添加するため、熱安定性および機械的強度が
低下する。特に有機ハロゲン化合物と二酸化アンチモン
を併用した場合、良好な難燃性が得られる反面、上述の
欠点が顕著であり、かつ、これらの化合物を併存下、熔
融混練するとゲル化物が発生する。
9858号公報、特公昭55−41610号公報、特公
昭62−61235号公報、特開昭62−132955
号公報等に開示されているように種々のリン含有化合物
、ハロゲン含有化合物、金属化合物等を添加混合または
共重合し溶融押出成形する方法が掃案されている。しか
しながら、十分な難燃性を付与するためには多量の難燃
性化合物を添加するため、熱安定性および機械的強度が
低下する。特に有機ハロゲン化合物と二酸化アンチモン
を併用した場合、良好な難燃性が得られる反面、上述の
欠点が顕著であり、かつ、これらの化合物を併存下、熔
融混練するとゲル化物が発生する。
また、例えば特公昭6m−5908号公報、特開昭63
−19254号公報に開示されているように、成形体の
表面または内部に難燃性化合物層を積層する方法もある
。しかしながら高次加工性を損なうことが少なくなく、
かつ高価となる欠点がある。
−19254号公報に開示されているように、成形体の
表面または内部に難燃性化合物層を積層する方法もある
。しかしながら高次加工性を損なうことが少なくなく、
かつ高価となる欠点がある。
本発明者らは、上記課題に鑑み、鋭意検討した結果、熱
可塑性ポリエステルに有機臭素化合物、アンチモン酸塩
および有機リン化合物を特定積混合することにより、ポ
リエステルフィルムの優れた機械的強度、耐熱性、寸法
安定性、電気絶縁性等を拷なうことなく難燃性をイ士与
しうることを見出し本発明を完成するに至った。
可塑性ポリエステルに有機臭素化合物、アンチモン酸塩
および有機リン化合物を特定積混合することにより、ポ
リエステルフィルムの優れた機械的強度、耐熱性、寸法
安定性、電気絶縁性等を拷なうことなく難燃性をイ士与
しうることを見出し本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨はを磯臭素化合物を臭素元素量
として1〜20重■%、平均粒径が0.1〜1. Ot
Jmのアンチモン酸塩粒子をアンチモン元素量として1
〜20重量%および有機リン化合物をリン元素量として
0.5重世%以下含有することを特徴とするポリエステ
ルフィルムに存する。
として1〜20重■%、平均粒径が0.1〜1. Ot
Jmのアンチモン酸塩粒子をアンチモン元素量として1
〜20重量%および有機リン化合物をリン元素量として
0.5重世%以下含有することを特徴とするポリエステ
ルフィルムに存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明でいうポリエステルとは、テレフタル酸、2.6
−ナフタレンジカルボン酸のような芳香族ジカルボン酸
またはそのエステルとグリコールを主たる出発原料とし
て得られるポリエステルを指すが、他の第三成分を含有
していてもかまわない。
−ナフタレンジカルボン酸のような芳香族ジカルボン酸
またはそのエステルとグリコールを主たる出発原料とし
て得られるポリエステルを指すが、他の第三成分を含有
していてもかまわない。
この場合、ジカルボン酸成分としては例えば、イソフタ
ル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、テ
レフタル酸、アジピン酸、セバシン酸およびオキシカル
ボン酸成分、例えばp−オギシエトキシ安息香酸などの
一種または二f!1i以」二を用いることができる。い
ずれにしても、本発明のポリエステルフィルムは繰り返
し構造単位の80モル%以上がエチレンテレフタレート
単位またはエチレン2.6−ナフタレート単位を有する
ポリエステルであることが望ましい。
ル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、テ
レフタル酸、アジピン酸、セバシン酸およびオキシカル
ボン酸成分、例えばp−オギシエトキシ安息香酸などの
一種または二f!1i以」二を用いることができる。い
ずれにしても、本発明のポリエステルフィルムは繰り返
し構造単位の80モル%以上がエチレンテレフタレート
単位またはエチレン2.6−ナフタレート単位を有する
ポリエステルであることが望ましい。
本発明において用いる有機臭素化合物は分子中に臭素原
子を有し、ポリエステルフィルムの髄燃剤として作用す
るものであり、難燃剤として使用されている公知の有機
ハロゲン化合物を用いることができる。
子を有し、ポリエステルフィルムの髄燃剤として作用す
るものであり、難燃剤として使用されている公知の有機
ハロゲン化合物を用いることができる。
具体的にはへキサブロモヘンゼン、ヘキサブロモビフェ
ニルエーテル、ペンタブロモトルエン、ペンタブロモフ
ェノール、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロ
モ無水フタル酸、デカブロモビフェニルエーテル、デカ
ブロモジフユ、ニルオキシド、臭素化ポリカーボア、−
ト、臭素化エポキシ化合物、臭素化ポリスチレン等の臭
素化されたポリマーおよびオリゴマーあるいはこれらの
混合物が挙げられる。好ましくは上記化合物のうち臭素
原子が芳香環Gこ直接結合しており、かつ熱安定性の良
い臭素含有芳香族化合物ポリマーが良い。
ニルエーテル、ペンタブロモトルエン、ペンタブロモフ
ェノール、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロ
モ無水フタル酸、デカブロモビフェニルエーテル、デカ
ブロモジフユ、ニルオキシド、臭素化ポリカーボア、−
ト、臭素化エポキシ化合物、臭素化ポリスチレン等の臭
素化されたポリマーおよびオリゴマーあるいはこれらの
混合物が挙げられる。好ましくは上記化合物のうち臭素
原子が芳香環Gこ直接結合しており、かつ熱安定性の良
い臭素含有芳香族化合物ポリマーが良い。
これらの化合物は、ポリエステルに添加混合または共重
合させることにより含有させるが、本発明においては、
−殺伐 n=20〜100で示される臭素化フェノキシ樹脂のポ
リエステルへの添加混合や式 れる臭素化ビスフェノール化合物のポリエステルへの共
重合などが特に好ましい。
合させることにより含有させるが、本発明においては、
−殺伐 n=20〜100で示される臭素化フェノキシ樹脂のポ
リエステルへの添加混合や式 れる臭素化ビスフェノール化合物のポリエステルへの共
重合などが特に好ましい。
これらの有機臭素化合物の添加量は、全ポリエステルに
対し臭素元素量として1〜20重量%であることが必要
であり、好ましくは2〜10重足%である。添加量が1
重量%未満では難燃化効果が不十分であり、20重量%
を超えると機械的強度を著しく低下させる。また、燃焼
時の有害ガスの発生という観点からも、添加量は20重
■%以下に抑えることが好ましい。
対し臭素元素量として1〜20重量%であることが必要
であり、好ましくは2〜10重足%である。添加量が1
重量%未満では難燃化効果が不十分であり、20重量%
を超えると機械的強度を著しく低下させる。また、燃焼
時の有害ガスの発生という観点からも、添加量は20重
■%以下に抑えることが好ましい。
本発明において用いるアンチモン酸塩粒子はアンチモン
酸アルカリ金属またはアルカリ土類金属類である。具体
的にはアンチモン酸ソーダ、アンチモン酸バリウム、ア
ンチモン酸リチウム等が挙げられ、特に好ましくはアン
チモン酸ソーダである。
酸アルカリ金属またはアルカリ土類金属類である。具体
的にはアンチモン酸ソーダ、アンチモン酸バリウム、ア
ンチモン酸リチウム等が挙げられ、特に好ましくはアン
チモン酸ソーダである。
これらのアンチモン酸塩は通常、含水塩として存在する
が、ポリエステルフィルムが300°C前後の高温下で
製膜するため、水分が存在すると溶融混練過程にてポリ
エステルの加水分解を引き起こし、極限粘度〔η〕の低
下に伴いフィルムの機械的強度を著しく低下させる。こ
のためアンチモン酸塩はあらかじめ100℃以上、好ま
しくは300℃以上の温度で加熱処理することが望まし
い。
が、ポリエステルフィルムが300°C前後の高温下で
製膜するため、水分が存在すると溶融混練過程にてポリ
エステルの加水分解を引き起こし、極限粘度〔η〕の低
下に伴いフィルムの機械的強度を著しく低下させる。こ
のためアンチモン酸塩はあらかじめ100℃以上、好ま
しくは300℃以上の温度で加熱処理することが望まし
い。
これらのアンチモン酸塩粒子の平均粒径は0.1〜10
μmであることが必要であり、好ましくは0.1〜7μ
m1更に好ましくは0.2〜5μmである。平均粒径が
0.1μm未満であると最終的にフィルムとした時の滑
り性が悪くなり、生産性に劣るため好ましくない。一方
、平均粒径が10μmを超えると、最終的に得られるフ
ィルム中の粗大粒子量が増大して機械的強度が低下する
ばかりか、粒子の比表面積が小さくなり難燃性も低下す
るため好ましくない。
μmであることが必要であり、好ましくは0.1〜7μ
m1更に好ましくは0.2〜5μmである。平均粒径が
0.1μm未満であると最終的にフィルムとした時の滑
り性が悪くなり、生産性に劣るため好ましくない。一方
、平均粒径が10μmを超えると、最終的に得られるフ
ィルム中の粗大粒子量が増大して機械的強度が低下する
ばかりか、粒子の比表面積が小さくなり難燃性も低下す
るため好ましくない。
また、かかる粒子の粒径分布は、粒径25μm以下が9
5重量%以上であることが好ましく、好ましくは粒径2
0μm以下が97重間%以上、更に好ましくは粒径15
μm以下が99重量%以上である粒子が用いられる。粒
径25μmを超える粒子が5重量%を超えて存在すると
、薄いフィルムとした場合、製膜時の破断を多発し生産
性に劣るばかりか電気特性を低下させるため好ましくな
い。
5重量%以上であることが好ましく、好ましくは粒径2
0μm以下が97重間%以上、更に好ましくは粒径15
μm以下が99重量%以上である粒子が用いられる。粒
径25μmを超える粒子が5重量%を超えて存在すると
、薄いフィルムとした場合、製膜時の破断を多発し生産
性に劣るばかりか電気特性を低下させるため好ましくな
い。
これらのアンチモン酸塩の添加量はアンチモン元素量と
して1〜20重量%、好ましくは2〜10重量%である
。添加量が1重量%未満では難燃効果が不充分であり、
20重量%を超えると機械的強度の低下が著しく好まし
くない。
して1〜20重量%、好ましくは2〜10重量%である
。添加量が1重量%未満では難燃効果が不充分であり、
20重量%を超えると機械的強度の低下が著しく好まし
くない。
本発明において用いられる有機リン化合物は分子中にリ
ン原子を有し、ポリエステルフィルムの離燃剤として作
用するものであり、難燃剤として使用されている公知の
有機リン化合物を用いることができる。例えば、トリメ
チルホスフェート、トリフェニルポスフェート等の非ハ
ロゲンリン酸エステル、トリス(2,3−ジブロモプロ
ピル)ホスフェート等の含ハロゲンリン酸エステル、ビ
ニルホスフォネート、アリルホスフォネート等の重合性
リン化合物、その他種々のポリホスフェト等があげられ
る。
ン原子を有し、ポリエステルフィルムの離燃剤として作
用するものであり、難燃剤として使用されている公知の
有機リン化合物を用いることができる。例えば、トリメ
チルホスフェート、トリフェニルポスフェート等の非ハ
ロゲンリン酸エステル、トリス(2,3−ジブロモプロ
ピル)ホスフェート等の含ハロゲンリン酸エステル、ビ
ニルホスフォネート、アリルホスフォネート等の重合性
リン化合物、その他種々のポリホスフェト等があげられ
る。
これらの化合物はポリエステルに添加混合してもよいし
、ポリエステルに共重合してもよい。本発明においては
、9.10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフ
ェナンスレン−10−オキサイドとイクコン酸やマレイ
ン酸等の不飽和脂肪族ジカルボン酸又はそのエステルと
の反応物をポリエステルに共重合して配合する方法や一
般式で示される芳香族縮合リン酸エステル化合物を直接
添加する方法が特に好ましい。
、ポリエステルに共重合してもよい。本発明においては
、9.10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフ
ェナンスレン−10−オキサイドとイクコン酸やマレイ
ン酸等の不飽和脂肪族ジカルボン酸又はそのエステルと
の反応物をポリエステルに共重合して配合する方法や一
般式で示される芳香族縮合リン酸エステル化合物を直接
添加する方法が特に好ましい。
また、これらの有機リン化合物の添加量は全ポリエステ
ルに対しリン元素量として0.5重量%以下である必要
がある。0.5重量%を超えると、加熱溶融押出工程に
おける重合度低下が著しく、機械的強度を低下させ好ま
しくない。
ルに対しリン元素量として0.5重量%以下である必要
がある。0.5重量%を超えると、加熱溶融押出工程に
おける重合度低下が著しく、機械的強度を低下させ好ま
しくない。
本発明の難燃化ポリエステルフィルムは、上記成分をポ
リエステルの融点以−Fにおいて溶融混練後シート化し
て得ることができる。すなわちかかる配合物を原料とし
て押出機にて250〜320゛Cの温度で溶融混練し、
グイからシート状に押出し、約70°C以下の温度に冷
却して実質的に無定形のシートとする。次いで得られた
シート状物を縦および/または横方向に面積倍率で4倍
以上、好ましくは8倍以上延伸し、更に120〜250
°Cの温度で熱処理を行うことにより、本発明のフィル
ムが得られる。
リエステルの融点以−Fにおいて溶融混練後シート化し
て得ることができる。すなわちかかる配合物を原料とし
て押出機にて250〜320゛Cの温度で溶融混練し、
グイからシート状に押出し、約70°C以下の温度に冷
却して実質的に無定形のシートとする。次いで得られた
シート状物を縦および/または横方向に面積倍率で4倍
以上、好ましくは8倍以上延伸し、更に120〜250
°Cの温度で熱処理を行うことにより、本発明のフィル
ムが得られる。
なお、本発明において配合する成分の配合方法について
は特に限定されるものではなく、予めポリエステルチッ
プと均一に混合ブレンドして押出機ホッパーに投入すれ
ばよいが、より均一な分散性を得やす(するためには、
予めポリエステル中に高濃度配合あるいは共重金したい
わゆるマスターチップとポリエステルチップを混合する
方法が好ましい。
は特に限定されるものではなく、予めポリエステルチッ
プと均一に混合ブレンドして押出機ホッパーに投入すれ
ばよいが、より均一な分散性を得やす(するためには、
予めポリエステル中に高濃度配合あるいは共重金したい
わゆるマスターチップとポリエステルチップを混合する
方法が好ましい。
本発明におけるポリエステルには、本発明の目的を損ね
ない程度に他の特性向上を目的として種々の添加物を配
合することができる。例えば抗酸化剤、滑剤、界面活性
剤、紫外線吸収剤、染料、顔料、帯電防止剤等が挙げら
れ、必要に応じ、適切な方法で必要量添加することがで
きる。
ない程度に他の特性向上を目的として種々の添加物を配
合することができる。例えば抗酸化剤、滑剤、界面活性
剤、紫外線吸収剤、染料、顔料、帯電防止剤等が挙げら
れ、必要に応じ、適切な方法で必要量添加することがで
きる。
また本発明のフィルムは、各種用途における必要特性、
例えば印刷インク−や銀ベース]・等との接着性を改良
するために各種表面処理を行うことができる。かかる表
面処理としては、例えば各種プライマー塗布処理、火炎
処理、)容剤処理、コロナ放電処理、プラズマ処理、紫
外線処理、イオンブレーティング処理、放射線処理、サ
ンドブラスト処理などが挙げられるが、必要に応じてか
かる表面処理を本発明のフィルムの片面または両面に適
当な時期に必要な量だけ行うことができる。また、これ
らの処理方法を複数行ってもよいし、両面に行う場合は
同一処理を行ってもよく異なっていてもよい。
例えば印刷インク−や銀ベース]・等との接着性を改良
するために各種表面処理を行うことができる。かかる表
面処理としては、例えば各種プライマー塗布処理、火炎
処理、)容剤処理、コロナ放電処理、プラズマ処理、紫
外線処理、イオンブレーティング処理、放射線処理、サ
ンドブラスト処理などが挙げられるが、必要に応じてか
かる表面処理を本発明のフィルムの片面または両面に適
当な時期に必要な量だけ行うことができる。また、これ
らの処理方法を複数行ってもよいし、両面に行う場合は
同一処理を行ってもよく異なっていてもよい。
このようにして、従来のポリエステルフィルムの機械的
特性や電気特性等を損なうことなく、本発明の目的とす
る難燃性を高度に付与したフィルムが得られるが、本発
明においては、更にフィルム表面の中心線平均粗さ(R
a)がO,Ol、−1,5μmの範囲であることが好ま
しく、更に好ましくは0.02〜1.0μmの範囲であ
る。Raが0.01μm未満であると、滑り性が不充分
であり、Raが1,5μmを超えると、例えばフレキシ
ブルプリント基板等の二次加工工程での加工性が極めて
悪くなるため好ましくない。フィルム表面の粗大突起数
、いわゆる3μmを超える高さを有する突起数は、10
0個/■膳2以下であることが好ましく、更に好ましく
は30個7112以下、特に好ましくは10個/ IN
”以下である。この粗大突起数が100個/112を
超えると、電気特性、特に絶縁破壊電圧の低下が著しく
なるため好ましくない。
特性や電気特性等を損なうことなく、本発明の目的とす
る難燃性を高度に付与したフィルムが得られるが、本発
明においては、更にフィルム表面の中心線平均粗さ(R
a)がO,Ol、−1,5μmの範囲であることが好ま
しく、更に好ましくは0.02〜1.0μmの範囲であ
る。Raが0.01μm未満であると、滑り性が不充分
であり、Raが1,5μmを超えると、例えばフレキシ
ブルプリント基板等の二次加工工程での加工性が極めて
悪くなるため好ましくない。フィルム表面の粗大突起数
、いわゆる3μmを超える高さを有する突起数は、10
0個/■膳2以下であることが好ましく、更に好ましく
は30個7112以下、特に好ましくは10個/ IN
”以下である。この粗大突起数が100個/112を
超えると、電気特性、特に絶縁破壊電圧の低下が著しく
なるため好ましくない。
また、フィルムの隠蔽度は0.1以上、好ましくは0.
2以上であることが望ましい。この隠蔽度が0.1未満
であると、フィルムの二次加工工程での作業性、例えば
フレキシブルプリント基板などの部分的コーティングの
状況を観察する作業性を低下させるため好ましくない。
2以上であることが望ましい。この隠蔽度が0.1未満
であると、フィルムの二次加工工程での作業性、例えば
フレキシブルプリント基板などの部分的コーティングの
状況を観察する作業性を低下させるため好ましくない。
〔実施例]
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本
発明はその要旨を越えない限り、以下の例に限定される
ものではない。なお、フィルムの各特性評価は、以下に
示す方法にて行った。
発明はその要旨を越えない限り、以下の例に限定される
ものではない。なお、フィルムの各特性評価は、以下に
示す方法にて行った。
○ 難燃性
アンダーライターラボラトリーズ社発行のプラスチック
材料の燃焼性試験規格UL94の垂直燃焼試験法に準じ
UL94VTMランクを判定した。
材料の燃焼性試験規格UL94の垂直燃焼試験法に準じ
UL94VTMランクを判定した。
また、JISK7201規格酸素指数法により極限酸素
濃度(LOI)を判定した ○ 引張破断強度 ■インテスコ製引張試験機インテスコモデル2001型
を用いて温度23″C,湿度50%RHに調節された室
内において長さ501m、輻15+nの試料フィルムを
100 am/minの速度で引張り、引張応力−ひす
み曲線により次式によって計算した。
濃度(LOI)を判定した ○ 引張破断強度 ■インテスコ製引張試験機インテスコモデル2001型
を用いて温度23″C,湿度50%RHに調節された室
内において長さ501m、輻15+nの試料フィルムを
100 am/minの速度で引張り、引張応力−ひす
み曲線により次式によって計算した。
σ−F/A
○ 絶縁破壊電圧
JIS(、−2318に準じて行った。
100kV直、交流耐電圧試験機を用い、23’C,5
0%RHの雰囲気下にて100OV/秒の昇圧速度で上
昇させ、フィルムが破壊し短絡したときの電圧を読み取
った。
0%RHの雰囲気下にて100OV/秒の昇圧速度で上
昇させ、フィルムが破壊し短絡したときの電圧を読み取
った。
○ 中心線平均粗さ Ra(メツm)
ul小坂研究所製表面粗さ測定機5E−3F型を使用し
、JISB−06011976の方法に準じて測定した
。詳細条件として触針径2μm、触針圧30mg、カッ
トオフ値0.8 mmとし、フィルム表面から12本の
断面曲線を示してそれぞれのRa(l!を計算し、その
最大最小値を除いた10本の平均値をそのフィルムの中
心線平均粗さRa(μm)とした。
、JISB−06011976の方法に準じて測定した
。詳細条件として触針径2μm、触針圧30mg、カッ
トオフ値0.8 mmとし、フィルム表面から12本の
断面曲線を示してそれぞれのRa(l!を計算し、その
最大最小値を除いた10本の平均値をそのフィルムの中
心線平均粗さRa(μm)とした。
○ 粗大突起数 (個/膳m2 )
01小坂研究所製表面粗さ測定機5E−3AK型を使用
し、触針径5μm1触針圧30■、カットオフ値0.8
mmの条件にて測定長さ2.51m、サンプリングピ
ンチ5μmで500本の走査を行ない、突起高さと突起
数を測定した。
し、触針径5μm1触針圧30■、カットオフ値0.8
mmの条件にて測定長さ2.51m、サンプリングピ
ンチ5μmで500本の走査を行ない、突起高さと突起
数を測定した。
ここで言う突起高さ(X、 μm)は突起個数が最大
になる点の高さをOレベルとし、ごのレベルからの高さ
をもって突起高さとし、各突起高さにおける突起数(Y
個/lm2)の関係を図式化し、分布曲線として表わし
た。
になる点の高さをOレベルとし、ごのレベルからの高さ
をもって突起高さとし、各突起高さにおける突起数(Y
個/lm2)の関係を図式化し、分布曲線として表わし
た。
かかる分布曲線から、3μlnを超える突起総数をもっ
て粗大突起数(個/1s2)とした。測定はフィルム長
手方向に3点それと直角方向に3点、計6点行ない、そ
の平均値を測定値とした。
て粗大突起数(個/1s2)とした。測定はフィルム長
手方向に3点それと直角方向に3点、計6点行ない、そ
の平均値を測定値とした。
■ 粒子の平均粒径及び粒径分布
■島津製作所製遠心沈降式粒度分布測定R3ACP3型
を使用し、粉体試料を分散媒体中に均一に分散させた懸
濁液にて等価球形粒度分布を測定した。
を使用し、粉体試料を分散媒体中に均一に分散させた懸
濁液にて等価球形粒度分布を測定した。
かかる粒度分布測定値における積算値(重量基i4りの
50%に相当する等価球形粒度値を平均粒径とし、又、
外分布から粗大粒子の粒子量を定量した。
50%に相当する等価球形粒度値を平均粒径とし、又、
外分布から粗大粒子の粒子量を定量した。
○ 滑り性
平滑なガラス板上に、幅15闘、長さ150 amに切
り出したフィルム同士を2枚重ね、その上にゴム板をの
せ、更にその上に荷重をのせ、2枚のフィルムの接圧を
2g/cm2として、20 am/+ninでフィルム
同士を滑らせて摩擦力を測定した。51層滑らせた点で
の摩擦係数を動FJ擦係数(F/Fμd)とし、下に示
すランクにした。
り出したフィルム同士を2枚重ね、その上にゴム板をの
せ、更にその上に荷重をのせ、2枚のフィルムの接圧を
2g/cm2として、20 am/+ninでフィルム
同士を滑らせて摩擦力を測定した。51層滑らせた点で
の摩擦係数を動FJ擦係数(F/Fμd)とし、下に示
すランクにした。
F/Fμd≦0,50 ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・ 良好 00.50<F/Fμd≦0.70
・・・・・・ 普通 △0.70<F/FIJd ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・ 不良 ×なお、
測定は、温度23±1℃、湿度50±5%RHの雰囲気
で行った。
・・・・ 良好 00.50<F/Fμd≦0.70
・・・・・・ 普通 △0.70<F/FIJd ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・ 不良 ×なお、
測定は、温度23±1℃、湿度50±5%RHの雰囲気
で行った。
○ フィルム隠蔽度
マクヘス濃度計TD−904型を使用し、ビジュアル光
による透過4度を測定した。測定は5点行ない、その平
均値をもってフィルム隠蔽度値とした。この値が大きい
程隠蔽性が高いことを示す。
による透過4度を測定した。測定は5点行ない、その平
均値をもってフィルム隠蔽度値とした。この値が大きい
程隠蔽性が高いことを示す。
○ 製膜性の評価
無定形シーI・を縦延伸後、横延伸する際、横延伸R(
テンター)において、延伸時あるいは熱固定時にフィル
ムが破断する状況を次に示す3ランクにて判定評価した
。
テンター)において、延伸時あるいは熱固定時にフィル
ムが破断する状況を次に示す3ランクにて判定評価した
。
ランク○:殆どフィルム破断を起こさず生産性良好
ランクへ:時折フィルム破断を生し、生産性に劣る。
ランクズ:常に破断を生じ、生産性は全くない。
またフィルム中での異物(ゲル化物)の発生の存無を観
察した。
察した。
実施例1
1、40℃で15時間窒素雰囲気下で乾燥した下記式(
1)で表される臭素化フェノキシ樹脂ストランドチップ
と、180℃で4時間真空乾燥した、平均粒径0.7μ
mで粒径分布における粒径10μmを超える粒子量が0
.8重量%のアンチモン酸ソーダ粒子と180℃で4時
間窒素雰囲気下で乾燥した、極限粘度[η]−0,66
のポリエチレンテレフタレートとを混練して得た40重
量%マスターハツチ(以下M、Bと略す)チップおよび
無水マL・イン酸と有機リン化合物(9,10−ジヒド
ロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン10−
オキサイド)とを反応して得られる下記式(n)で表さ
れるユニットを有する共重合体ボノエチレンテレフタレ
ートチソブ(CP)=0.8重量%)とを180℃、4
時間窒素雰囲気下乾燥した、極限粘度〔η)=0.71
のポリエチレンテレフタレートチップに最終的に表1の
配合猾となるように均一にブレンドした。
1)で表される臭素化フェノキシ樹脂ストランドチップ
と、180℃で4時間真空乾燥した、平均粒径0.7μ
mで粒径分布における粒径10μmを超える粒子量が0
.8重量%のアンチモン酸ソーダ粒子と180℃で4時
間窒素雰囲気下で乾燥した、極限粘度[η]−0,66
のポリエチレンテレフタレートとを混練して得た40重
量%マスターハツチ(以下M、Bと略す)チップおよび
無水マL・イン酸と有機リン化合物(9,10−ジヒド
ロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン10−
オキサイド)とを反応して得られる下記式(n)で表さ
れるユニットを有する共重合体ボノエチレンテレフタレ
ートチソブ(CP)=0.8重量%)とを180℃、4
時間窒素雰囲気下乾燥した、極限粘度〔η)=0.71
のポリエチレンテレフタレートチップに最終的に表1の
配合猾となるように均一にブレンドした。
nζ60
〜 QC−C1l−CIl□−〇〇〇〜これを押出機に
て290℃で溶融し40℃の冷却ドラム上で冷却して約
650μmの無定形シートを得、次いで縦方向に2.9
倍、横方向に3.2倍逐次延伸した後、245℃で6秒
間熱処理して最終的に75μm厚の二軸延伸フィルムを
得た。
て290℃で溶融し40℃の冷却ドラム上で冷却して約
650μmの無定形シートを得、次いで縦方向に2.9
倍、横方向に3.2倍逐次延伸した後、245℃で6秒
間熱処理して最終的に75μm厚の二軸延伸フィルムを
得た。
得られたポリエステルフィルムの難燃性はUL94VT
M−0ランクに適合した。その他の特性は表1に示しよ
うに通常の難燃処理を施していないポリエチレンテレフ
タレートフィルム(比較例1)とほぼ同等であった。
M−0ランクに適合した。その他の特性は表1に示しよ
うに通常の難燃処理を施していないポリエチレンテレフ
タレートフィルム(比較例1)とほぼ同等であった。
実施例2
実施例1で用いた(II)式で示されるユニットを有す
る共重合ポリエチレンテレフタレートの代わりに、下記
式([[)で表される芳香族縮合リン酸エステル化合物
を180 ’C14時間窒素雲囲気下で乾燥した極限粘
度(η)−0,66のポリエチレンテレフタレートに混
練して得た15重量%M、Bを用い、表1に示す割合で
配合し均一ブレンドする以外は、実施例1と同様にフィ
ルム化を行ない最終的に75μm厚の二軸延伸フィルム
を得た。
る共重合ポリエチレンテレフタレートの代わりに、下記
式([[)で表される芳香族縮合リン酸エステル化合物
を180 ’C14時間窒素雲囲気下で乾燥した極限粘
度(η)−0,66のポリエチレンテレフタレートに混
練して得た15重量%M、Bを用い、表1に示す割合で
配合し均一ブレンドする以外は、実施例1と同様にフィ
ルム化を行ない最終的に75μm厚の二軸延伸フィルム
を得た。
得られたポリエステルフィルムの難燃性は実施例1と同
様UL94VTM−0ランクに適合した。
様UL94VTM−0ランクに適合した。
また、その他の特性は、実施例1と同様、通常の難燃処
理を施していないポリエチレンテレフタレートフィルム
(比較例1)とほぼ同等であった。
理を施していないポリエチレンテレフタレートフィルム
(比較例1)とほぼ同等であった。
実施例3
実施例1で示したアンチモン酸ソーダの代りに平均粒径
1.5μm、粒径分布における粒径15μmを超える粒
子量が0.5重量%であるアンチモン酸バリウムの40
重量%MBチップを使用し、リン化合物を配合しない以
外は実施例1と同様にしてフィルム化した。かかるフィ
ルムの難燃性は表1に示すようにUL94VTM−0ラ
ンクであった。その他のフィルム物性としてRa及び粗
大突起数がやや増加したものの、実用上支障ないレベル
のフィルムであった。
1.5μm、粒径分布における粒径15μmを超える粒
子量が0.5重量%であるアンチモン酸バリウムの40
重量%MBチップを使用し、リン化合物を配合しない以
外は実施例1と同様にしてフィルム化した。かかるフィ
ルムの難燃性は表1に示すようにUL94VTM−0ラ
ンクであった。その他のフィルム物性としてRa及び粗
大突起数がやや増加したものの、実用上支障ないレベル
のフィルムであった。
比較例1
極限粘度〔η)−0,66のポリエチレンテレフタレー
トのみを180°C14時間窒素雰囲気下で乾燥し、実
施例1と同様に最終的に75μm厚の二輪延伸フィルム
を得た。
トのみを180°C14時間窒素雰囲気下で乾燥し、実
施例1と同様に最終的に75μm厚の二輪延伸フィルム
を得た。
かかるポリエステルフィルムの難燃性はUL94VTM
−2ランクに適合しなかった。
−2ランクに適合しなかった。
比較例2
実施例Iで示したアンチモン酸ソーダを配合せず、臭素
化合物量及びリン化合物量を表1に示す割合にする以外
は実施例1と同様にフィルム化した。得られたフィルム
の難燃性はUL94VTM=2ランクに適合するものの
、フィルム化時の生産性が劣るものであった。
化合物量及びリン化合物量を表1に示す割合にする以外
は実施例1と同様にフィルム化した。得られたフィルム
の難燃性はUL94VTM=2ランクに適合するものの
、フィルム化時の生産性が劣るものであった。
比較例3
実施例1で示した臭素化合物及びリン化合物を配合せず
、アンチモン酸ソーダとして平均粒径09μmの粒子を
用いる以外は実施例1と同様にフィルム化を行った。得
られたフィルムの離燃性はUL94.VTM−2に適合
しなかった。
、アンチモン酸ソーダとして平均粒径09μmの粒子を
用いる以外は実施例1と同様にフィルム化を行った。得
られたフィルムの離燃性はUL94.VTM−2に適合
しなかった。
比較例4
実施例1に示したアンチモン酸ソーダとして平均粒径0
.03μmの粒子を用い、リン化合物として実施例2に
示したリン化合物(I[I)を用いる以外は実施例1と
同様にしてフィルム化した。得られたフィルムの難燃性
はUL94V1”M−0に適合するものの、フィルム中
の粗大突起数が多く、また、フィルム化時の連続性も悪
く、生産性に劣るものであった。
.03μmの粒子を用い、リン化合物として実施例2に
示したリン化合物(I[I)を用いる以外は実施例1と
同様にしてフィルム化した。得られたフィルムの難燃性
はUL94V1”M−0に適合するものの、フィルム中
の粗大突起数が多く、また、フィルム化時の連続性も悪
く、生産性に劣るものであった。
比較例5
実施例3で用いたアンチモン酸バリウムの代りに平均粒
径13μmの粒子を用いる以外は実施例3と同様にして
フィルム化したが、フィルム化時、破断が度々起こり、
生産性に極めて劣るばかりかフィルムの難燃性もUL9
4VTM−2に適合しないものであった。
径13μmの粒子を用いる以外は実施例3と同様にして
フィルム化したが、フィルム化時、破断が度々起こり、
生産性に極めて劣るばかりかフィルムの難燃性もUL9
4VTM−2に適合しないものであった。
比較例6
実施例3で用いたアンチモン酸バリウムの代りに平均粒
径0.5μrnの三酸化アンチモン粒子を用いる以外は
実施例3と同様にしてフィルl、化した。
径0.5μrnの三酸化アンチモン粒子を用いる以外は
実施例3と同様にしてフィルl、化した。
得られたフィルムの難燃性はUL94VTM−0に適合
するものの、製膜性が極めて悪く、ケル状異物が肉眼で
も観察され、フィルム物性にも劣るものであった。
するものの、製膜性が極めて悪く、ケル状異物が肉眼で
も観察され、フィルム物性にも劣るものであった。
本発明のフィルムは、機械的強度、耐熱性、寸法安定性
および電気絶縁性等の特性を損なうことなく、難燃性を
付与されたものであり、フレキシブルプリント基板、面
状発熱体、メンブレンスインチ等、難燃性を要求される
基材として有用であり、その工業的価値は高い。
および電気絶縁性等の特性を損なうことなく、難燃性を
付与されたものであり、フレキシブルプリント基板、面
状発熱体、メンブレンスインチ等、難燃性を要求される
基材として有用であり、その工業的価値は高い。
Claims (1)
- (1)有機臭素化合物を臭素元素量として1〜20重量
%、平均粒径が0.1〜10μmのアンチモン酸塩粒子
をアンチモン元素量として1〜20重量%、および有機
リン化合物をリン元素量として0.5重量%以下含有す
ることを特徴とするポリエステルフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3329889A JPH02212525A (ja) | 1989-02-13 | 1989-02-13 | ポリエステルフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3329889A JPH02212525A (ja) | 1989-02-13 | 1989-02-13 | ポリエステルフィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02212525A true JPH02212525A (ja) | 1990-08-23 |
Family
ID=12382642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3329889A Pending JPH02212525A (ja) | 1989-02-13 | 1989-02-13 | ポリエステルフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02212525A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02225555A (ja) * | 1989-02-27 | 1990-09-07 | Polyplastics Co | 難燃性ポリエステル樹脂組成物 |
JP2001288359A (ja) * | 2000-04-07 | 2001-10-16 | Kuraray Co Ltd | 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物 |
JP2006063211A (ja) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 難燃延伸ポリエステルフィルム |
JP2015042706A (ja) * | 2013-08-26 | 2015-03-05 | 帝人デュポンフィルム株式会社 | 難燃性ポリエステルフィルム |
-
1989
- 1989-02-13 JP JP3329889A patent/JPH02212525A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02225555A (ja) * | 1989-02-27 | 1990-09-07 | Polyplastics Co | 難燃性ポリエステル樹脂組成物 |
JP2001288359A (ja) * | 2000-04-07 | 2001-10-16 | Kuraray Co Ltd | 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物 |
JP2006063211A (ja) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 難燃延伸ポリエステルフィルム |
JP4528063B2 (ja) * | 2004-08-27 | 2010-08-18 | 帝人デュポンフィルム株式会社 | 難燃延伸ポリエステルフィルム |
JP2015042706A (ja) * | 2013-08-26 | 2015-03-05 | 帝人デュポンフィルム株式会社 | 難燃性ポリエステルフィルム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1699845B1 (en) | Flame retardant polyester resin composition and articles formed therefrom | |
US10208175B2 (en) | Flame-retardant biaxially oriented polyester film, and flame-retardant polyester film laminate comprising the same and flexible circuit board | |
JP2005097617A (ja) | 単層ポリエステルフィルム及びその製造方法 | |
JP3259419B2 (ja) | ポリエステルフイルム | |
JPH02212525A (ja) | ポリエステルフィルム | |
KR20030008155A (ko) | Pen-pet-pen 중합체 필름 | |
JPH04263920A (ja) | 二軸延伸ポリエステルフィルム | |
JP2011231174A (ja) | 難燃性ポリエステルフィルムおよびそれからなる難燃性フラットケーブル | |
JPH07150126A (ja) | 難燃性接着剤 | |
KR100580005B1 (ko) | 난연성 폴리에스터 필름 | |
JP4528063B2 (ja) | 難燃延伸ポリエステルフィルム | |
JP3043524B2 (ja) | 難燃シート及び熱成形品 | |
KR102360899B1 (ko) | 난연성 폴리에스테르 필름 | |
KR102526021B1 (ko) | 난연성 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법 | |
JP2014185247A (ja) | 難燃性黒色ポリエステルフィルム | |
JPH08504469A (ja) | 二軸配向penbbフィルムからの電気絶縁材 | |
JP2005126716A (ja) | 一軸又は二軸配向された難燃性ポリエステルフィルム | |
JP5405968B2 (ja) | フラットケーブル用難燃性積層ポリエステルフィルム | |
JP2016216659A (ja) | 難燃性ポリエステルフィルム | |
JP2794687B2 (ja) | ポリエステルフイルム | |
JPH05239326A (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
KR20090069632A (ko) | 난연성 폴리에스테르 조성물 | |
JPH113695A (ja) | 難燃性樹脂積層板およびこれを用いてなる二次電池の電極接点ボード | |
KR100457764B1 (ko) | 폴리에스테르 필름 | |
JPS59166519A (ja) | 難燃性不飽和ポリエステル樹脂組成物 |