[go: up one dir, main page]

JPH02198097A - 半導体スタチックメモリ - Google Patents

半導体スタチックメモリ

Info

Publication number
JPH02198097A
JPH02198097A JP1016773A JP1677389A JPH02198097A JP H02198097 A JPH02198097 A JP H02198097A JP 1016773 A JP1016773 A JP 1016773A JP 1677389 A JP1677389 A JP 1677389A JP H02198097 A JPH02198097 A JP H02198097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
activated
pull
potential
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1016773A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Watanabe
敬行 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP1016773A priority Critical patent/JPH02198097A/ja
Priority to DE1990618105 priority patent/DE69018105T2/de
Priority to EP19900101486 priority patent/EP0380091B1/en
Publication of JPH02198097A publication Critical patent/JPH02198097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体スタチックメモリに関し、特に読み出し
時にビット線の電位をあるレベル以下に低下させない様
にビット線をプルアップしておくMOSトランジスタを
有する半導体スタチックメモリに関する。
[従来の技術] 最近の半導体スタチックメモリはマイクロプロセッサの
高速化に伴いますます高速化が要求されている。第5図
は従来の半導体スタチックメモリを示す回路図である。
ス線、Qp+、Qp*はゲートを接地電位とし、ビット
線をプルアップするP′llMOSトランジスタ、Q 
P3+ Q P41 Q psはビット線をプリチャー
ジかつイコライズするP型MO3)ランジスタ、Q、、
、Q、冨I QN21 QN4はメモリセルを構成する
N型MOS)ランジスタ、Q Ha、 Q N6はビッ
ト線DG、DGからデータバス線DB、DBへ選択線Y
の論理レベルに従って選択的に信号を伝達するNy!l
MOSトランジスタである。
第6図の内部動作波形を参照して第5図の従来回路の動
作を説明する。
前のサイクルで差電位の生したビット線DG。
DGはプリチャージ信号EQによってvccレベルにプ
リチャージされる。プリチャージが完了するとほぼ同時
刻にワード線WLが活性化され、ビット線DGの電荷が
メモリセルに引き抜かれ、徐々にビット線DGとDOに
差電位が生じる。最終的にビット線DGの電位はP形M
OsトランジスタQp1、N型MOSトランジスタQ 
Nll QN3の直列接続で決定されるレベルに落ちつ
く。
ビット線のプルアップ用のP型MOSトランジスタQP
1. QP2は常時オンしており、読み出し時にビット
線の低電位側のレベルをVCC近傍の所定電位までしか
低下させないため、ビット線のプリチャージもしくはイ
コライズの時間を短縮できる。またVCC近傍の所定電
位までしかビット線は低下しないため、ノイズ等でワー
ド線が瞬時選択されてもメモリセルを破tlすることは
ない。
しかし、ビット線のプルアップ用のP型MOSトランジ
スタQP1. QP2はビット線DG、DGに差電位を
生じさせるのを妨害する方・向に慟〈。特にワード線W
Lが活性化されて、ビット線DG。
DOの微少な差電位が次段のセンスアンプに伝達される
時刻ではその妨害は大きい。
今後、メモリ容量がますます大きくなり、ビット線に出
てくる差電位がますます微少になるのでビット線のプル
アップ用のMosトランジスタQp+、Qp□の妨害は
無視できなくなる。
[発明が解決しようとする課題] 上述した従来の半導体スタチックメモリはビットMDG
、DGをプルアップしておくMOS)ランジスタQPI
T Qp2が常時オンしているため、読み出し時にビッ
ト線の電荷をメモリセルが引き抜くのを妨害し、ひいて
はアクセスを遅らせるという欠点がある。
本発明はかかる欠点に鑑み、ビット線をプルアップして
お(MO3I−ランジスタを常時オンさせないで、必要
時のみオンさせる様に制御することにより、ビット線の
電荷の引き抜き速度を早めた半導体スタチックメモリを
提供することを解決すべき課題とする。
[課かを解決するための手段] 本発明の半導体スタチックメモリは、ビット線をプルア
ップして場< MOS )ランジスタをワード線が活性
化されてビット線にメモリセル情報が出てくるまでの期
間だけオフさせる制御手段を有する。
[作 用] メモリセル情報の読み出し時、ビット線間の電位の変化
に対し、プルアップ用のMOSトランジスタはオフされ
ているので、何ら働きをしない。
[実施例] 次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の半導体スタチックメモリの第1の実施
例を示す回路M、第2図は第1図の実施例の動作を示す
波形図である。
本実施例が第5図の従来例と異なるのは、ビット線DG
、DGのプルアップ用のP型MOS)ランジスタQp+
、Qpaのゲート入力が接地電位でなくパルス人力信号
φ(以下、ロードパルス信号φと称する)となっている
点である。
次に第1図の実施例の動作について第2図を参照して説
明する。
前のサイクルで差電位の生じたビット線DG。
DGはプリチャージ信号EQによりプリチャージかつイ
コライズされる。ワード線WLの活性化及びプリチャー
ジ信号EQが非活性になる(立上る)前にロードパルス
信号φが立上がりプルアップ用のP型MOSトランジス
タQpHQP2をオフさせる。ワード線WLが活性化さ
れメモリセルが保持している論理レベル”L”、”H″
に基づいて、ビット線DG、DGに差電位を生じさせる
期間はP型MO3)−ランジスタQpHQP2をオフす
ることになる0図中の点線が従来のプルアップ用の25
!MOSトランジスタQ p t * Q p *か常
時オンしているときのビット線の動作波形であり、実線
か本発明を適用したときのビット線の動作波形である。
明らかにプルアップ用のP型MOSトランジスタQ F
il Qp2がオフしているのでメモリセルがビット線
の電位を引き抜きやすくなりビット線の降下速度(第2
図ではビット線DGの降下速度)が早くなっていること
がわかる。
ロートパルス信号Φはビット線からの情報が次段のセン
スアンプに伝達されたらプルアップ用のP型MOSトラ
ンジスタをオンさせる。
第3図は本発明の第2の実施例を示す回路図、第4図は
第3図の実施例の動作を示す波形図である。
第3図の実施例か第1図のものと異なるのはプルアップ
用及びプリチャージ用のトランジスタがN型MOS)−
ランジスタQ N?I Q、4a+〜、Q□1で構成さ
れている点たけである。したがって第1図とは逆相のロ
ードパルス信号φ及びプリチャージ信号EQが入力され
ている。
次に第3図の実施例について第4図を参照して説明する
プルアップ用及びプリチャージ用のトランジスタかN型
MOS)−ランジスタて構成されるためプリチャージ電
位はV cc  V t(V rはN型MOSトランジ
スタのしきい値電圧)となる、第1図の実施例と同様に
ワード線WLが活性化されメモリセルでビット線DG、
DGに差電位を生じさせる期間はロードパルス信号φは
非活性となるのでプルアップ用のN型MOSトランジス
タQ N?I QN6はオフされることになる。
したがってビット線DGはVcc−Vアからプルアップ
用のN型MOS)−ランジスタQ N?の妨害を受ける
ことなく降下する。ロードパルス信号φが活性化される
とプルアップ用Nff1M03)−ランジスタQ N?
l QN8はオンするのでビット線DG。
DGは所定の電位より低下することはない。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、ビット線のプルアップ用
のMOSトランジスタをワード線が活性化される時間帯
の前後の期間オフさせるためビット線の降下速度を速め
ることができ、半導体スタチックメモリの読み出し速度
の高速化がはかれるという効果がある。
本発明ではビット線のプルアップ用のトランジスタを例
にして説明したが、プルアップが必要であればデータバ
ス線に本発明を適用できることも明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体スタチックメモリの第1の実施
例を示す回路図、第2図は第1図の実施例をの動作を示
す波形図、第3図は本発明の第2の実施例を示す回路図
、第4図は第3図の実施例の動作を示す波形図、7jl
J5図は従来例を示す回路図、第6図は第5図の従来例
の動作を示す波型図である。 QPl、 QP21〜.Q ps= P型MOSトラン
ジスタ、Q Nll QN21〜+ QH++ ”・N
型MOSトランジスタ、WL−・・ワード線、  DG
、DG・・・ビット線、DB、DB−・・データバス線
、Y・・・選択線、EQ、EQ−・・プリチャージ信号
、φ、φ・・・ロードパルス信号。 特許出願人 日本電気フィシ−マイコン株式会社代 理
 人 弁理士  内 原    行第1図 第2図 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、読み出し時にビット線の電位を所定のレベルより低
    下させない様にビット線をプルアップしておくMOSト
    ランジスタを有する半導体スタチックメモリにおいて、 該MOSトランジスタをワード線が活性化されてビット
    線にメモリセル情報が出てくるまでの期間だけオフさせ
    る制御手段を有することを特徴とする半導体スタチック
    メモリ。
JP1016773A 1989-01-25 1989-01-25 半導体スタチックメモリ Pending JPH02198097A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016773A JPH02198097A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 半導体スタチックメモリ
DE1990618105 DE69018105T2 (de) 1989-01-25 1990-01-25 Statische Speicherschaltung mit verbesserter Bitleitungs-Vorladeschaltung.
EP19900101486 EP0380091B1 (en) 1989-01-25 1990-01-25 Static memory circuit provided with improved bit line precharging circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016773A JPH02198097A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 半導体スタチックメモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02198097A true JPH02198097A (ja) 1990-08-06

Family

ID=11925528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1016773A Pending JPH02198097A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 半導体スタチックメモリ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0380091B1 (ja)
JP (1) JPH02198097A (ja)
DE (1) DE69018105T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02252194A (ja) * 1989-03-25 1990-10-09 Sony Corp 半導体メモリ装置
US5036492A (en) * 1990-02-15 1991-07-30 Advanced Micro Devices, Inc. CMOS precharge and equalization circuit

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59132492A (ja) * 1982-12-22 1984-07-30 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPS59178685A (ja) * 1983-03-30 1984-10-09 Toshiba Corp 半導体記憶回路
US4639898A (en) * 1984-12-21 1987-01-27 Rca Corporation Bit-line pull-up circuit
US4774691A (en) * 1985-11-13 1988-09-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
JPS63144488A (ja) * 1986-12-06 1988-06-16 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69018105T2 (de) 1995-11-23
EP0380091B1 (en) 1995-03-29
EP0380091A1 (en) 1990-08-01
DE69018105D1 (de) 1995-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05210989A (ja) データ出力バッファ
JPH0422318B2 (ja)
US20030058720A1 (en) Semiconductor memory device with stable precharge voltage level of data lines
US7161860B2 (en) Local input/output line precharge circuit of semiconductor memory device
JP2658768B2 (ja) ダイナミックram
US7116596B2 (en) Method of apparatus for enhanced sensing of low voltage memory
JP3813400B2 (ja) 半導体記憶装置
US5305272A (en) Sense amplifier circuit
US5067109A (en) Data output buffer circuit for a SRAM
KR950010567B1 (ko) 반도체장치의 출력단회로
US4606012A (en) Sense amplifier
JPH0422317B2 (ja)
US5999470A (en) Sense amplifier circuit having high speed operation
JPH02198097A (ja) 半導体スタチックメモリ
JP2514330B2 (ja) センスアンプ回路
JPH0660665A (ja) 半導体スタティックramのビット線負荷回路
US7123529B1 (en) Sense amplifier including multiple conduction state field effect transistor
US5355349A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPS62285296A (ja) 出力バツフア回路
US5815442A (en) Data transfer apparatus with large noise margin and reduced power dissipation
JPH0729996A (ja) 半導体記憶装置
JPH02220294A (ja) 半導体装置における出力回路
JP3366457B2 (ja) 半導体記憶装置のデータ読み出し方法及び半導体記憶装置
JPS63877B2 (ja)
JP3369706B2 (ja) 半導体記憶装置