JPH02196753A - 不飽和カルボン酸エステルの製造方法 - Google Patents
不飽和カルボン酸エステルの製造方法Info
- Publication number
- JPH02196753A JPH02196753A JP1015110A JP1511089A JPH02196753A JP H02196753 A JPH02196753 A JP H02196753A JP 1015110 A JP1015110 A JP 1015110A JP 1511089 A JP1511089 A JP 1511089A JP H02196753 A JPH02196753 A JP H02196753A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid ester
- unsaturated carboxylic
- methyl
- alkoxycarboxylic
- alpha
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C57/00—Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C57/02—Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/347—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
- C07C51/377—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
- C07C67/30—Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
- C07C67/317—Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
- C07C67/327—Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups by elimination of functional groups containing oxygen only in singly bound form
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、α−ヒドロキシカルボン酸エステル及び/又
はα−アルコキシカボン酸エステル及び/又はβ−アル
コキシカボン酸エステルを原料として、α、β−不飽和
カルボン酸又はそのエステルを工業的に製造する方法に
関するものである。
はα−アルコキシカボン酸エステル及び/又はβ−アル
コキシカボン酸エステルを原料として、α、β−不飽和
カルボン酸又はそのエステルを工業的に製造する方法に
関するものである。
α、β−不飽和カルボン酸エステルは、合成樹脂の原料
として、又α、β−不飽和カルボン酸は、反応性モノマ
ーの原料として、工業的に非常に有用なものである。
特に、α−ヒドロキシイソ酪酸メチル及び/又はα−又
はβ−のメトキシイソ酪酸メチルを原料として得られる
メタクリル酸メチルは耐候性及び透明性に優れたポリメ
タクリル酸メチルの原料となり、又メタクリル酸は種々
のメタリル酸エステルの原料となる等、工業的に重要な
用途がある。
として、又α、β−不飽和カルボン酸は、反応性モノマ
ーの原料として、工業的に非常に有用なものである。
特に、α−ヒドロキシイソ酪酸メチル及び/又はα−又
はβ−のメトキシイソ酪酸メチルを原料として得られる
メタクリル酸メチルは耐候性及び透明性に優れたポリメ
タクリル酸メチルの原料となり、又メタクリル酸は種々
のメタリル酸エステルの原料となる等、工業的に重要な
用途がある。
(従来の技術と課題点)
従来、α、β−不飽和カルボン酸及び/又はそのエステ
ルの製造において、α−ヒドロキシカルボン酸エステル
の液相脱水反応による方法が、例えば米国特許第3,4
87,101号等に記載されている。
ルの製造において、α−ヒドロキシカルボン酸エステル
の液相脱水反応による方法が、例えば米国特許第3,4
87,101号等に記載されている。
又、特公昭60−184047において、90〜100
%の濃硫酸とα−ヒドロキシイソ酪酸メチルを液相で反
応させることによりメタクリル酸メチルを製造する方法
が開示されている。
%の濃硫酸とα−ヒドロキシイソ酪酸メチルを液相で反
応させることによりメタクリル酸メチルを製造する方法
が開示されている。
しかしながら、硫酸を用いるメタクリル酸エステル類の
製造法においては、大過剰の高濃度硫酸の存在が必要で
あること、及び反応生成水で希釈された大量の廃硫酸処
理等の問題があること等、工業的規模での実施に当たっ
ては極めて大きな困難が伴うと云う欠点がある。
製造法においては、大過剰の高濃度硫酸の存在が必要で
あること、及び反応生成水で希釈された大量の廃硫酸処
理等の問題があること等、工業的規模での実施に当たっ
ては極めて大きな困難が伴うと云う欠点がある。
一方、燐酸塩等の固体触媒を用いた気相接触反応による
α−ヒドロキシイソ酪酸メチル等からのメタクリル酸メ
チルの製造法が提案されている。
α−ヒドロキシイソ酪酸メチル等からのメタクリル酸メ
チルの製造法が提案されている。
例えば、特公昭44−20611、特公昭44−206
12、及び特公昭45−15724において、アセトン
シアンヒドリン法によって合成される粗メタクリル酸メ
チルの中に含まれる不純物の内、α−ヒドロキシイソ酪
酸メチル、α−メトキシイソ酪酸メチル、及びβ−メト
キシイソ酪酸メチル等の高沸点物を対象として、固体燐
酸、燐酸のアルカリ金属塩、又は燐酸のアルカリ土類金
属塩をシリカやシリカアルミナ等に担持させた触媒層に
通過させることより、メタクリル酸メチル及びメタクリ
ル酸を得る方法が開示されている。
12、及び特公昭45−15724において、アセトン
シアンヒドリン法によって合成される粗メタクリル酸メ
チルの中に含まれる不純物の内、α−ヒドロキシイソ酪
酸メチル、α−メトキシイソ酪酸メチル、及びβ−メト
キシイソ酪酸メチル等の高沸点物を対象として、固体燐
酸、燐酸のアルカリ金属塩、又は燐酸のアルカリ土類金
属塩をシリカやシリカアルミナ等に担持させた触媒層に
通過させることより、メタクリル酸メチル及びメタクリ
ル酸を得る方法が開示されている。
しかしながら、これら燐酸系触媒を用いた場合には、非
常に高い反応温度を必要とする為、多量の炭素質の沈着
や水素化反応等の副反応が生起し、例えばイソ酪酸メチ
ル等が多く副生ずる問題があり、工業的に満足な方法と
は言い難いものである。
常に高い反応温度を必要とする為、多量の炭素質の沈着
や水素化反応等の副反応が生起し、例えばイソ酪酸メチ
ル等が多く副生ずる問題があり、工業的に満足な方法と
は言い難いものである。
(課題点を解決するための手段)
本発明者等は、従来法の欠点に鑑みて、より温和な条件
で且つ高収率でα、β−不飽和カルボン酸及び/又はそ
のエステルを得る為の工業的な製造法について鋭意研究
を重ねた結果、本発明に到達し完成させたものである。
で且つ高収率でα、β−不飽和カルボン酸及び/又はそ
のエステルを得る為の工業的な製造法について鋭意研究
を重ねた結果、本発明に到達し完成させたものである。
即ち、α−ヒドロキシカルボン酸エステル及び/又はα
−アルコキシ力ボン酸エステル及び/又はβ−アルコキ
シカボン酸エステルを原料としてα、β−不飽和カルボ
ン酸又はそのエステルを合成する場合に、触媒として結
晶性アルミノ珪酸塩を用いる方法が、従来法に見られる
種々の不都合を解消する為の最良の方法であることを見
出し、本発明を完成させることができた。
−アルコキシ力ボン酸エステル及び/又はβ−アルコキ
シカボン酸エステルを原料としてα、β−不飽和カルボ
ン酸又はそのエステルを合成する場合に、触媒として結
晶性アルミノ珪酸塩を用いる方法が、従来法に見られる
種々の不都合を解消する為の最良の方法であることを見
出し、本発明を完成させることができた。
以下に、本発明の方法を詳しく説明する。
本発明者等は、α−ヒドロキシカルボン酸エステル及び
/又はα−アルコキシカボン酸エステル及び/又はβ−
アルコキシカボン酸エステルを原料としてα、β−不飽
和カルボン酸又はそのエステルを合成する方法について
種々の検討を重ねたてきたが、当初は典型的な脱水触媒
である種々の非晶質のシリカ及びシリカアルミナ等につ
いての検討を行った。 しかしながら、これらの触媒は
α−ヒドロキシカルボン酸エステル及び/又はα−アル
コキシカボン酸エステル及び/又はβ−アルコキシカボ
ン酸エステルに対して、殆ど転化活性を示さないか、又
は分解反応を助長する為に、目的とする脱水反応生成物
が殆ど得られないことが判明した。
/又はα−アルコキシカボン酸エステル及び/又はβ−
アルコキシカボン酸エステルを原料としてα、β−不飽
和カルボン酸又はそのエステルを合成する方法について
種々の検討を重ねたてきたが、当初は典型的な脱水触媒
である種々の非晶質のシリカ及びシリカアルミナ等につ
いての検討を行った。 しかしながら、これらの触媒は
α−ヒドロキシカルボン酸エステル及び/又はα−アル
コキシカボン酸エステル及び/又はβ−アルコキシカボ
ン酸エステルに対して、殆ど転化活性を示さないか、又
は分解反応を助長する為に、目的とする脱水反応生成物
が殆ど得られないことが判明した。
そこで結晶性アルミノ珪酸塩触媒を用いて種々の検討を
行ったところ、驚くべきことにX型、Y型ゼオライトを
触媒として用いた場合において高収率を以てα、β−不
飽和カルボン酸及び/又はそのエステルが得られること
を見出した。
行ったところ、驚くべきことにX型、Y型ゼオライトを
触媒として用いた場合において高収率を以てα、β−不
飽和カルボン酸及び/又はそのエステルが得られること
を見出した。
ここで云うX型、Y型ゼオライトとは、合成ゼオライド
であり、例えばNaX型、NaY型ゼオライトの場合に
は次の様な一般式で表される。
であり、例えばNaX型、NaY型ゼオライトの場合に
は次の様な一般式で表される。
NaX型:
Na5s+n (A10z)tt−1I(SiOz)+
+s−+s −264Hz。
+s−+s −264Hz。
(0〈請〈17)
NaY型:
Na5s+n (A10z)si+JsiOz)t3
a−n ・264HzO(−8<n<20) このようなゼオライトとしては、モレキュラーシーブ1
3X等の商品名で市販されているものが挙げられる。
a−n ・264HzO(−8<n<20) このようなゼオライトとしては、モレキュラーシーブ1
3X等の商品名で市販されているものが挙げられる。
又更に、α−ヒドロキシカルボン酸エステル及び/又は
α−アルコキシカボン酸エステル及び/又はβ−アルコ
キシカボン酸エステルを種々の溶媒で希釈して反応させ
ることができ、これにより高選択率でα、β−不飽和カ
ルボン酸又はそのエステルを得ることができることを見
出した。
α−アルコキシカボン酸エステル及び/又はβ−アルコ
キシカボン酸エステルを種々の溶媒で希釈して反応させ
ることができ、これにより高選択率でα、β−不飽和カ
ルボン酸又はそのエステルを得ることができることを見
出した。
即ち、希釈剤としてエステルのアルコキシ部分に相当す
るアルコールを希釈剤として用いることにより、α、β
−不飽和カルボン酸エステルの選択率を高めることがで
き、又希釈剤として水を用いることにより、α、β−不
飽和カルボン酸の選択率を高めることができた。
るアルコールを希釈剤として用いることにより、α、β
−不飽和カルボン酸エステルの選択率を高めることがで
き、又希釈剤として水を用いることにより、α、β−不
飽和カルボン酸の選択率を高めることができた。
特に、本発明の方法において、原料としてα−ヒドロキ
シイソ酪酸メチルを用い、希釈剤としてメタノールを用
いた場合には、イソ酪酸メチル等の不純物を殆ど含有し
ていないメタクリル酸メチルが合成される為に、常法に
従って希釈剤からの抽出や蒸留等の簡単な操作を実施す
ることにより、容易に高純度の製品メタクリル酸メチル
を得ることができる。
シイソ酪酸メチルを用い、希釈剤としてメタノールを用
いた場合には、イソ酪酸メチル等の不純物を殆ど含有し
ていないメタクリル酸メチルが合成される為に、常法に
従って希釈剤からの抽出や蒸留等の簡単な操作を実施す
ることにより、容易に高純度の製品メタクリル酸メチル
を得ることができる。
次に、本発明の方法を更に判り易く説明する為に、反応
式を以て反応経路を示した。
式を以て反応経路を示した。
(R+−RzはHまたは炭素数1〜3のアルキル基、R
8は炭素数1〜5のアルキル基)。
8は炭素数1〜5のアルキル基)。
本発明の方法は、次の如〈実施される。
即ち、耐食性の反応管に、結晶性アルミノ珪酸塩触媒の
所定量を仕込み、場合によってキャリアガスとして窒素
を少量流し、反応温度を150〜450°C1好ましく
は200〜350℃の範囲に選び、α−ヒドロキシカル
ボン酸エステル及び/又はα−アルコキシ力ボン酸エス
テル及び/又はβ−アルコキシカボン酸エステルの10
〜100%溶液、好ましくは30〜85%溶液を原料と
して連続的に供給する。
所定量を仕込み、場合によってキャリアガスとして窒素
を少量流し、反応温度を150〜450°C1好ましく
は200〜350℃の範囲に選び、α−ヒドロキシカル
ボン酸エステル及び/又はα−アルコキシ力ボン酸エス
テル及び/又はβ−アルコキシカボン酸エステルの10
〜100%溶液、好ましくは30〜85%溶液を原料と
して連続的に供給する。
反応に溶媒を用いる際には、α、β−不飽和カルボン酸
エステルの製造を目的とする場合はエステルのアルコキ
シ部分に相当するアルコールを使用し、又α、β−不飽
和カルボン酸の製造を目的とする場合は水を使用する。
エステルの製造を目的とする場合はエステルのアルコキ
シ部分に相当するアルコールを使用し、又α、β−不飽
和カルボン酸の製造を目的とする場合は水を使用する。
本発明の方法を実施するに当たっては、気相接触反応形
式はであればよいが、好ましくは固定床による気相反応
で行われる。 又、原料液は予熱し、気化して供給する
のが好ましい。
式はであればよいが、好ましくは固定床による気相反応
で行われる。 又、原料液は予熱し、気化して供給する
のが好ましい。
又、原料のα−ヒドロキシカルボン酸エステル、α−ア
ルコキシカボン酸エステル、及びβ−アルコキシカボン
酸エステルは、それぞれ単独で用いても良いし、又混合
物で用いても良い。
ルコキシカボン酸エステル、及びβ−アルコキシカボン
酸エステルは、それぞれ単独で用いても良いし、又混合
物で用いても良い。
原料としてα−ヒドロキシイソ酪酸メチル及び/又はα
−アルコキシカボン酸エステル及び/又はβ−アルコキ
シカボン酸エステルを用いた場合、反応生成液には目的
物のメタクリル酸メチル及びメタクリル酸の他に、少量
の未反応原料やアセトン等の副生物が含まれる。
−アルコキシカボン酸エステル及び/又はβ−アルコキ
シカボン酸エステルを用いた場合、反応生成液には目的
物のメタクリル酸メチル及びメタクリル酸の他に、少量
の未反応原料やアセトン等の副生物が含まれる。
この反応生成液について抽出法や蒸留法を適用すれば、
容易に高純度の製品メタクリル酸メチルが得られる。
又、この操作で回収される未反応原料は、反応に再使用
される。
容易に高純度の製品メタクリル酸メチルが得られる。
又、この操作で回収される未反応原料は、反応に再使用
される。
(実施例〕
以下、実施例によって本発明の方法を更に具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
スm
内径15+wmφX450a+n+の石英ガラス製の反
応管に、モレキュラーシープ13X(和光純薬製)10
gを充填し、触媒層温度を240℃に保った。
応管に、モレキュラーシープ13X(和光純薬製)10
gを充填し、触媒層温度を240℃に保った。
メタノールを溶媒とした濃度50%のα−ヒドロキシイ
ソ酪酸メチル溶液6 g/hを、予熱層を通して気化し
、窒素ガス3ml/minと共に触媒層に供給した。
ソ酪酸メチル溶液6 g/hを、予熱層を通して気化し
、窒素ガス3ml/minと共に触媒層に供給した。
生成液を分析した結果、α−ヒドロキシイソ酪酸メチル
の転化率は99%であり、メタクリル酸メチルへの選択
率は93%、メタクリル酸への選択率は2%、アセトン
及びα−メトキシイソ酪酸メチルへの選択率は各1%未
満であった。
の転化率は99%であり、メタクリル酸メチルへの選択
率は93%、メタクリル酸への選択率は2%、アセトン
及びα−メトキシイソ酪酸メチルへの選択率は各1%未
満であった。
反応開始後40時間を経過してもメタクリル酸メチル収
率は90%以上であった。
率は90%以上であった。
又、反応温度265°Cにて、反応開始150時間後に
おいても、α−ヒドロキシイソ酪酸メチル転化率の低下
は認められず、メタクリル酸メチル収率は90%以上で
あった。
おいても、α−ヒドロキシイソ酪酸メチル転化率の低下
は認められず、メタクリル酸メチル収率は90%以上で
あった。
スjfli ?Jえ
希釈剤としてメタノールの代わりに水を用い、実施例1
と同様な方法で反応させた。
と同様な方法で反応させた。
生成液を分析した結果、α−ヒドロキシイソ酪酸メチル
の転化率は99%であり、メタクリル酸への選択率は9
2%、メタクリル酸メチルへの選択率は3%、アセトン
及びα−メトキシイソ酪酸メチルへの選択率は各1%未
満であった。
の転化率は99%であり、メタクリル酸への選択率は9
2%、メタクリル酸メチルへの選択率は3%、アセトン
及びα−メトキシイソ酪酸メチルへの選択率は各1%未
満であった。
反応開始後40時間を経過してもメタクリル酸収率は9
0%以上であった。
0%以上であった。
又、反応温度265°Cにて、反応開始150時間後に
おいても、α−ヒドロキシイソ酪酸メチル転化率の低下
は認められず、メタクリル酸メチル収率は90%以上で
あった。
おいても、α−ヒドロキシイソ酪酸メチル転化率の低下
は認められず、メタクリル酸メチル収率は90%以上で
あった。
尖施■主
原料としてα−ヒドロキシイソ酪酸メチルに代えてβ−
メトキシイソ酪酸メチルを用い、実施例1と同様な方法
で反応させた。
メトキシイソ酪酸メチルを用い、実施例1と同様な方法
で反応させた。
生成液を分析した結果、β−メトキシイソ酪酸メチルの
転化率は99%であり、メタクリル酸メチルへの選択率
は95%、メタクリル酸及びα−メトキシイソ酪酸メチ
ルへの選択率は各1%未満であった。
転化率は99%であり、メタクリル酸メチルへの選択率
は95%、メタクリル酸及びα−メトキシイソ酪酸メチ
ルへの選択率は各1%未満であった。
反応開始後40時間を経過してもメタクリル酸メチル収
率は90%以上であった。
率は90%以上であった。
又、反応温度265℃にて、反応開始150時間後にお
いても、β−メトキシイソ酪酸メチル転化率の低下は認
められず、メタクリル酸メチル収率は90%以上であっ
た。
いても、β−メトキシイソ酪酸メチル転化率の低下は認
められず、メタクリル酸メチル収率は90%以上であっ
た。
実施■↓
原料としてα−ヒドロキシイソ酪酸メチルに代えて乳酸
メチルを用い、実施例1と同様な方法で反応させた。
メチルを用い、実施例1と同様な方法で反応させた。
生成液を分析した結果、乳酸メチルの転化率は99%で
あり、アクリル酸メチルへの選択率は93%、アクリル
酸への選択率は2%、アセトアルデヒド及びα−メトキ
シプロピオン酸メチルへの選択率は各1%未満であった
。
あり、アクリル酸メチルへの選択率は93%、アクリル
酸への選択率は2%、アセトアルデヒド及びα−メトキ
シプロピオン酸メチルへの選択率は各1%未満であった
。
反応開始後40時間を経過しても、メタクリル酸メチル
収率は90%以上であった。
収率は90%以上であった。
(発明の効果)
本発明において、α−ヒドロキシカルボン酸エステル及
び/又はα−アルコキシヵボン酸エステル及び/又はβ
−アルコキシヵボン酸エステルを出発原料とし、触媒と
して結晶性アルミノ珪酸塩を用いることにより、温和な
条件下にて高収率を以て安価なα、β−不飽和カルボン
酸及び/又はそのエステルを製造できる方法を確立した
ことの工業的な意義は大きい。
び/又はα−アルコキシヵボン酸エステル及び/又はβ
−アルコキシヵボン酸エステルを出発原料とし、触媒と
して結晶性アルミノ珪酸塩を用いることにより、温和な
条件下にて高収率を以て安価なα、β−不飽和カルボン
酸及び/又はそのエステルを製造できる方法を確立した
ことの工業的な意義は大きい。
手続補正書帽順
平成 1年 3月 4日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)α−ヒドロキシカルボン酸エステル及び/又はα−
アルコキシカボン酸エステル及び/又はβ−アルコキシ
カボン酸エステルを原料とし、気相接触反応によりα,
β−不飽和カルボン酸及び/又はα,β−不飽和カルボ
ン酸エステルを製造するに当り、触媒として結晶性アル
ミノ珪酸塩を用いることを特徴とするα,β−不飽和カ
ルボン酸及び/又はα,β−不飽和カルボン酸エステル
の製造方法。 2)結晶性アルミノ珪酸塩がX型−ゼオライトである特
許請求の範囲第1項に記載の方法。 3)結晶性アルミノ珪酸塩がY型−ゼオライトである特
許請求の範囲第1項に記載の方法。 4)α−ヒドロキシカルボン酸エステルが、α−ヒドロ
キシイソ酪酸メチル又は乳酸メチルである特許請求の範
囲第1項に記載の方法。 5)α−又はβ−のアルコキシカボン酸エステルが、α
−又はβ−のメトキシイソ酪酸メチル、又はα−又はβ
−のメトキシプロピオン酸メチルである特許請求の範囲
第1項に記載の方法。 6)α−ヒドロキシカルボン酸エステル及び/又はα−
アルコキシカボン酸エステル及び/又はβ−アルコキシ
カボン酸エステルが、無溶媒又は希釈剤として水及び/
又はエステルのアルコキシ部分に相当するアルコールを
用いた溶液である特許請求の範囲第1項に記載の方法。 7)X型ゼオライトが、モレキュラーシーブ13Xであ
る特許請求の範囲第2項に記載の方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1015110A JP2727618B2 (ja) | 1989-01-26 | 1989-01-26 | 不飽和カルボン酸エステルの製造方法 |
US07/445,543 US5250729A (en) | 1989-01-26 | 1989-12-04 | Process for preparing unsaturated carboxylic acid or ester thereof |
DE68913714T DE68913714T3 (de) | 1989-01-26 | 1989-12-13 | Verfahren zur Herstellung von ungesättigter Carbonsäure oder ihrem Ester. |
ES89122983T ES2052875T5 (es) | 1989-01-26 | 1989-12-13 | Procedimiento para preparar acido carboxilico insaturado o sus esteres. |
EP89122983A EP0379691B2 (en) | 1989-01-26 | 1989-12-13 | Process for preparing unsaturated carboxylic acid or ester thereof |
KR1019900000913A KR950004038B1 (ko) | 1989-01-26 | 1990-01-24 | 불포화 카르복시산 및 그 에스테르의 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1015110A JP2727618B2 (ja) | 1989-01-26 | 1989-01-26 | 不飽和カルボン酸エステルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02196753A true JPH02196753A (ja) | 1990-08-03 |
JP2727618B2 JP2727618B2 (ja) | 1998-03-11 |
Family
ID=11879692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1015110A Expired - Lifetime JP2727618B2 (ja) | 1989-01-26 | 1989-01-26 | 不飽和カルボン酸エステルの製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5250729A (ja) |
EP (1) | EP0379691B2 (ja) |
JP (1) | JP2727618B2 (ja) |
KR (1) | KR950004038B1 (ja) |
DE (1) | DE68913714T3 (ja) |
ES (1) | ES2052875T5 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9029596B2 (en) | 2010-12-28 | 2015-05-12 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Methods for producing acrylic acid and/or ester thereof and polymer of the acrylic acid and/or ester thereof |
WO2015098786A1 (ja) | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 三菱瓦斯化学株式会社 | メタクリル酸メチル製造用触媒及びメタクリル酸メチルの製造方法 |
KR20160145052A (ko) | 2014-04-10 | 2016-12-19 | 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 | 메타크릴산 메틸 제조용 촉매 성형체 및 그것을 이용한 메타크릴산 메틸의 제조 방법 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2727618B2 (ja) † | 1989-01-26 | 1998-03-11 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 不飽和カルボン酸エステルの製造方法 |
JP2884639B2 (ja) * | 1989-11-28 | 1999-04-19 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 不飽和カルボン酸エステルの製造法 |
JP2906547B2 (ja) * | 1990-03-15 | 1999-06-21 | 三菱瓦斯化学株式会社 | α,β―不飽和カルボン酸エステルの製造方法 |
JP3189858B2 (ja) * | 1992-11-16 | 2001-07-16 | 三菱瓦斯化学株式会社 | メタクリル酸メチルの製造法 |
US5393918A (en) * | 1993-12-02 | 1995-02-28 | Rohm And Haas Company | High yield process for the production of methacrylic acid esters |
JP3520878B2 (ja) * | 1995-01-10 | 2004-04-19 | 三菱瓦斯化学株式会社 | メタクリル酸メチルの製造方法 |
EP1186592A1 (en) * | 2000-09-11 | 2002-03-13 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Ltd. | Production of methacrylates |
US6545175B1 (en) | 2000-10-19 | 2003-04-08 | Battelle Memorial Institute | Ester compounds and their use in forming acrylates |
US6992209B2 (en) * | 2002-12-09 | 2006-01-31 | Battelle Memorial Institute | Methods of forming alpha, beta-unsaturated acids and esters |
EP1732874A1 (en) * | 2004-04-02 | 2006-12-20 | Ciba Speciality Chemicals Water Treatments Limited | Preparation of acrylic acid derivatives from alpha or beta-hydroxy carboxylic acids |
US7687661B2 (en) * | 2006-03-15 | 2010-03-30 | Battelle Memorial Institute | Method for conversion of β-hydroxy carbonyl compounds |
US20070219397A1 (en) * | 2006-03-15 | 2007-09-20 | Battelle Memorial Institute | Method for conversion of beta-hydroxy carbonyl compounds |
KR20130115242A (ko) | 2010-10-07 | 2013-10-21 | 롬 앤드 하스 캄파니 | 메타크릴산 에스테르의 제조 방법 |
WO2013184345A1 (en) | 2012-06-04 | 2013-12-12 | Rohm And Haas Company | Process for production of methacrylic acid esters |
JP2016522256A (ja) | 2013-06-26 | 2016-07-28 | ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company | メタクリル酸エステルの生成のためのプロセス |
WO2016026763A1 (en) | 2014-08-18 | 2016-02-25 | Basf Se | Process for preparing acrylic acid using a heterogeneous alumina catalyst |
JP2021503444A (ja) | 2017-11-17 | 2021-02-12 | ピュラック バイオケム ビー. ブイ. | 乳酸メチルからアクリル酸メチルを製造する方法 |
WO2021198492A1 (en) | 2020-04-03 | 2021-10-07 | Nouryon Chemicals International B.V. | Thermally expandable microspheres prepared from bio-based monomers |
EP4126333A1 (en) | 2020-04-03 | 2023-02-08 | Nouryon Chemicals International B.V. | Thermally expandable microspheres prepared from bio-based monomers |
KR102448165B1 (ko) | 2020-10-21 | 2022-09-28 | 한국화학연구원 | 활성 및 안정성이 향상된 젖산 탈수 반응용 촉매, 이의 제조방법 및 이를 적용한 아크릴산 제조방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5973426A (ja) * | 1982-09-07 | 1984-04-25 | ザ・ブリテイツシユ・ペトロリユ−ム・コムパニ−・ピ−・エル・シ− | 結晶性アルミノケイ酸塩の改良製法 |
JPS6078939A (ja) * | 1983-10-06 | 1985-05-04 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | メタアクリル酸メチルの製造法 |
JPS6172727A (ja) * | 1984-09-17 | 1986-04-14 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | スチレンの製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB539163A (en) † | 1940-03-08 | 1941-08-29 | Distillers Co Yeast Ltd | Improvements in or relating to the production of halogenated organic compounds |
GB584607A (en) * | 1943-04-15 | 1947-01-20 | Charles Weizmann | Process for the preparation of methacrylic acid and its esters |
FR1080212A (fr) † | 1952-07-01 | 1954-12-07 | Ru Tgerswerke Ag | Procédé pour la fabrication d'éthers de l'acide acrylique |
US3657331A (en) * | 1969-06-10 | 1972-04-18 | Sir Soc Italiana Resine Spa | Process for preparing acrylic or methacrylic acid |
DE2411440B2 (de) * | 1974-03-11 | 1977-12-15 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur herstellung von methacrylsaeure und butyrolacton |
JPS57149239A (en) * | 1981-03-13 | 1982-09-14 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | Preparation of methacrylic acid |
US4613684A (en) † | 1983-10-06 | 1986-09-23 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Process for the preparation of carboxylic acid esters |
JPS60184047A (ja) * | 1984-02-13 | 1985-09-19 | イー・アイ・デユポン・ド・ネモアース・アンド・コンパニー | メタクリル酸エステルの製造方法 |
JP2727618B2 (ja) † | 1989-01-26 | 1998-03-11 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 不飽和カルボン酸エステルの製造方法 |
-
1989
- 1989-01-26 JP JP1015110A patent/JP2727618B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1989-12-04 US US07/445,543 patent/US5250729A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-12-13 DE DE68913714T patent/DE68913714T3/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-12-13 ES ES89122983T patent/ES2052875T5/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-12-13 EP EP89122983A patent/EP0379691B2/en not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-01-24 KR KR1019900000913A patent/KR950004038B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5973426A (ja) * | 1982-09-07 | 1984-04-25 | ザ・ブリテイツシユ・ペトロリユ−ム・コムパニ−・ピ−・エル・シ− | 結晶性アルミノケイ酸塩の改良製法 |
JPS6078939A (ja) * | 1983-10-06 | 1985-05-04 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | メタアクリル酸メチルの製造法 |
JPS6172727A (ja) * | 1984-09-17 | 1986-04-14 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | スチレンの製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9029596B2 (en) | 2010-12-28 | 2015-05-12 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Methods for producing acrylic acid and/or ester thereof and polymer of the acrylic acid and/or ester thereof |
WO2015098786A1 (ja) | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 三菱瓦斯化学株式会社 | メタクリル酸メチル製造用触媒及びメタクリル酸メチルの製造方法 |
KR20160102449A (ko) | 2013-12-24 | 2016-08-30 | 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 | 메타크릴산 메틸 제조용 촉매 및 메타크릴산 메틸의 제조 방법 |
US9630904B2 (en) | 2013-12-24 | 2017-04-25 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Catalyst for use in production of methyl methacrylate, and method for producing methyl methacrylate |
KR20160145052A (ko) | 2014-04-10 | 2016-12-19 | 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 | 메타크릴산 메틸 제조용 촉매 성형체 및 그것을 이용한 메타크릴산 메틸의 제조 방법 |
US10131615B2 (en) | 2014-04-10 | 2018-11-20 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Molded catalyst for use in manufacture of methyl methacrylate, and method for manufacture of methyl methacrylate using same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5250729A (en) | 1993-10-05 |
KR900011702A (ko) | 1990-08-01 |
DE68913714T2 (de) | 1994-06-23 |
EP0379691B2 (en) | 2001-01-03 |
JP2727618B2 (ja) | 1998-03-11 |
EP0379691A1 (en) | 1990-08-01 |
KR950004038B1 (ko) | 1995-04-22 |
ES2052875T3 (es) | 1994-07-16 |
ES2052875T5 (es) | 2001-06-16 |
DE68913714T3 (de) | 2001-04-19 |
DE68913714D1 (de) | 1994-04-14 |
EP0379691B1 (en) | 1994-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02196753A (ja) | 不飽和カルボン酸エステルの製造方法 | |
JP2884639B2 (ja) | 不飽和カルボン酸エステルの製造法 | |
US6075162A (en) | Integrated method for producing methyl methacrylate and hydrogen cyanide | |
CN1163467C (zh) | 利用反应性蒸馏过程制备二元醇酯的方法 | |
RU2109004C1 (ru) | Способ получения замещенных инданонов | |
JP2906547B2 (ja) | α,β―不飽和カルボン酸エステルの製造方法 | |
JP2884637B2 (ja) | 不飽和カルボン酸エステルの製造法 | |
JP2884638B2 (ja) | 不飽和カルボン酸エステルの製造法 | |
EP1532096A1 (en) | Synthesis of alkenoate esters from lactones and alcohols | |
Macdonald | Regiospecific. alpha.-tropolone synthesis. A selective preparation of the isomeric thujaplicins | |
JP2629266B2 (ja) | メタクリル酸メチルの製造方法 | |
KR100754554B1 (ko) | 2-알킬-2-아다만틸에스테르의 제조 방법 | |
JP2844178B2 (ja) | α,β−不飽和カルボン酸エステルの製造方法 | |
JP2000264859A (ja) | α−不飽和カルボン酸エステルの製造方法 | |
JPS63243064A (ja) | ベンゾニトリル類の製法 | |
JPS6140227A (ja) | イソブチルベンゼンの製造方法 | |
JPH03115249A (ja) | 有機酸エステルの連続製造法 | |
JPH0366644A (ja) | メタクリル酸メチルの製造方法 | |
JPS5833215B2 (ja) | ペンテン酸エステルの製造法 | |
WO2017033955A1 (ja) | ハロゲン化アクリル酸エステル誘導体の製造方法 | |
JPS6150941A (ja) | グリオキシル酸エステルの製造方法 | |
JPH1059958A (ja) | テトラメチルグリコリドの製造方法 | |
JPS631934B2 (ja) | ||
JPH0288567A (ja) | 不飽和カルボン酸アミドの製造方法 | |
JPH0588689B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212 Year of fee payment: 12 |