[go: up one dir, main page]

JPH02194045A - 車両外板用保護剤組成物 - Google Patents

車両外板用保護剤組成物

Info

Publication number
JPH02194045A
JPH02194045A JP1312689A JP1312689A JPH02194045A JP H02194045 A JPH02194045 A JP H02194045A JP 1312689 A JP1312689 A JP 1312689A JP 1312689 A JP1312689 A JP 1312689A JP H02194045 A JPH02194045 A JP H02194045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
monomer
parts
composition
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1312689A
Other languages
English (en)
Inventor
Meikai Watanabe
渡辺 明海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yushiro Chemical Industry Co Ltd filed Critical Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1312689A priority Critical patent/JPH02194045A/ja
Publication of JPH02194045A publication Critical patent/JPH02194045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、バス車両あるいは鉄道車両等の車両外板を・
時的に保護するための保護剤組成物に関する。更に詳し
くいえば本発明は、塗装面、ステンレス鋼およびアルミ
ニウム等の車両外板に適用可能で、透明な被膜を形成し
、車両外板の美観の向上または維持を図り、保護性に優
れ、一定期間ごとに剥離と再塗布を容易に行うことので
きる車両外板用保護剤組成物に関する。したがって本発
明の組成物は、車両用の上塗り塗料とは異なる。 従来の技術 運用中のバス車両あるいは鉄道車両等の外板は土砂、塵
埃、排気ガス、パンタグラフ用グリース、塩分、外板接
続部のシール剤中の可塑剤、架線・レール・車輪等から
発生する金属粉および雨しみ等によって汚れるため、水
洗を行うか、シュウ酸を主体とする酸性洗剤や、アルキ
ルペンセンスルホル酸ソーダを主体とする中性洗剤を用
いて洗浄しているが、運行スピードの上昇、運用頻度の
増大および環境の変化等により車両外板の汚れは激化す
る傾向にあり、従来の洗浄剤では汚れは落ちないように
なった。また、これらの車両外板の大半は常温乾燥塗料
を用いて塗装されているため、耐候性、耐薬品性、耐摩
耗性等に弱く、2年ないし3年で塗装表面に汚れのしみ
、摩耗傷、白亜化、退色、変色、光沢低下等をきたし、
再塗装が必要な状態となる。しかし、再塗装には多大の
費用および労力を必要とする。 そこで、車両外板の保護および美観の維持向上を目的と
して保護剤を塗布することが考えられている0例えば、
自動車、各種機械・装置等の金属面、塗装面、めっき面
の保護用組成物としてワックスタイプの保護剤(たとえ
ば 特開昭50−28543号、 特開昭55−62978号、 特開昭61−55159号。 特開昭62−17630号など)、およびアルカリ可溶
性の樹脂タイプの保護剤(たとえば特開昭50−894
27号、 特開昭56−22368号、 特開昭59−136360号、 特開昭60−202158号。 特開昭62−253673号など)が開示されている。 ワックスタイプの保護剤は、車両等を保管する際の一時
保護用としては好適であるが、塗膜が不透明なうえに塗
膜に塵埃等が付着しやすいので、美観の維持向上を目的
として使用することはできない。 一方、樹脂タイプの保護剤は容易に透明皮膜が得れれる
ので、美観の維持向上には適している。 しかし、塗布性(レベリング性)、耐候性、耐水性、除
去性等の諸性能を満足するものは得られていない。 発明が解決しようとする問題点 上記の現状であるから1本発明は運用中の車両外板の美
観の向上または維持を図ると共に、運用中に生ずる種々
の要因から車両外板を保護し、かつ、一定期間後には剥
離と再塗布を容易にすることが可能な車両外板用保護剤
組成物を提供しようとするものである。 問題点を解決するための手段 本発明者らは、運用中の車両外板の美観を向上または維
持させると共に、車両外板を保護することが可能な組成
物について研究した結果、特定の組成および性質を有す
る共重合体が透明で光沢のある被膜を形成し、耐候性、
耐水性に優れ、なおかつ容易に除去および再塗布するこ
とが可能であることを見いだし1本発明を完成するに至
った。 すなわち、本発明は、 (イ)一般式(1) (ただし、式中のRは炭素原子数が8以上のアルキル基
またはアルケニル基を示す、)で示されるスルホン酸塩
0.3ないし1重量% (ロ)a、β−モノエチレン性不飽和カルボン酸6ない
し20重量% (ハ)アクリロニトリル1ないし10重量%および (ニ)これらと共重合可能なアクリル酸アルキルエステ
ルおよび/またはメタクリル酸アルキルエステル70な
いし95重量% からなる単量体混合物を乳化重合して調整した共重合体
を、必須成分として含有する車両外板用保護剤組成物で
ある。 上記の発明を実施する際には、上記の共重合体の原料と
なる単量体(ハ)と単量体(ニ)との共重合によって生
成するであろうところの共重合体の計算上のガラス転移
点が20ないし60℃であるようにすることが好都合で
ある。 以下に本発明の構成について詳説する。 [単量体(イ)] 本発明に使用するスルホン酸塩は一般式(I)で示され
る。 ただし、一般式(I)中のRは、炭素原子数が8以上の
アルキル基またはアルケニル基を示す。 このスルホン酸塩は、本発明の組成物を構成する四元共
重合体の原料となるだけでなく、乳化重合における乳化
剤としての機能をも有する。 一般式(1)中のRとして、炭素原子数が8未満のアル
キル基またはアルケニル基を選択すると、スルホン酸塩
の乳化剤としての効果が不足するので好ましくない。 このような構造のスルホン酸塩を使用する利益は、一般
の界面活性剤を使用する場合と比較して耐候性および耐
水性等の物性に優れた共重合体が得られる点にある。 単量体の混合物100重量部中において、スルホン酸塩
は0.3ないし1重量部含有されることが必要である。 単量体の混合物100重量部中において、スルホン酸塩
が0.3重量部未満では。 良好な乳化状態が得られないので水系での重合は困難で
ある。また、単量体の混合物100重量部中において、
スルホン酸塩が1重量部を越えると1重合体の耐候性お
よび耐水性が低下するので好ましくない。 なお、基Rの代表例としてはれ一オクチル基。 2−エチルヘキシル基、ラウリル基、オレイル基および
ステアリル基等をあげることができる。 [単量体(ロ)】 a、β−モノエチレン性不飽和カルボン酸は、重合体に
アルカリ可溶性を付与するために必須の成分であり、単
量体の混合物100重量部中において6ないし20重量
部含有されることが必要である。これの含量が6重量部
未満では重合体のアルカリ可溶性が不十分で、保護被膜
の剥離性が満足されない、また、これの含量が20重量
部を越えると、耐候性および耐水性が悪くなるので好ま
しくない。 代表的なa、β−モノエチレン性不飽和カルボン酸とし
ては、アクリル酸およびメタクリル酸をあげることがで
きる。 [単量体(八)] アクリロニトリル
【すなわち単量体(ハ)】は、重合体
被膜のレベリング性および耐水性等を向上させるために
加えられる。アクリロニトリルは単量体の混合物100
重量部中において1ないし10重量部含有されることが
必要である。アクリロニトリルの含量が1重量部未満で
はレベリング性および耐水性ともに不十分で、それが1
0重量部を越えると保護被膜の耐候性が低下し、経時に
よる剥離性が低下するので好ましくない。 [単量体(ニ)] アクリル酸アルキルステルおよび/またはメタクリル酸
ア、ルキルエステル[すなわち単量体(ニ)]は、上記
スルホン酸塩、α、β−モノエチレン性不飽和カルボン
酸およびアクリロニトリルとの共重合が可能なものであ
ればいずれも好適に用いることができる6例えば、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチ
ル。 アクリル酸t−ブチル、アクリル酸n−オクチル、アク
リル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタリル酸
t−ブチル、メタクリル酸n−オクチルおよびメタクリ
ル酸トリデシル等をあげることができる。 単量体(ニ)は単量体の混合物の100重量部中におい
て70ないし95重量部含有されることが望ましい、こ
れの含量が70重量部未満では。 得られた共重合体皮膜の耐候性、耐水性または経時によ
る剥離性が低下する(単量体(ニ)が70重量部部未満
では、単量体(イ) 単量体(ロ)または単量体(ハ)
のいずれかが上限の含量に近いか、もしくはいずれかが
上限を越えてしまうためである。)。 また、これの含量が90重量部を越えると、皮膜の剥離
性およびレベリング性を満足することが困難である。 [共重合体のガラス転移点] 上記単量体の混合物を乳化重合して得られる共重合体に
おいて、そのガラス転移点が一定範囲内にあることが望
ましいのであるが、四元共重合体のガラス転移点を測定
することは、かなり困難なことである。ところで、四元
共重合体のガラス転移点は、単量体(ハ)と単量体体(
ニ)の構成比率に左右されることが大きいので、便宜の
ため、単量体(ハ)と単量体体(ニ)の構成比率に基づ
いて計算によって求められるガラス転移点を指標とする
ことにした。 アクリロニトリル[すなわち単量体(ハ)]と、アクリ
ル酸アルキルエステルおよび/またはメタクリル酸アル
キルエステル[すなわち単量体(ニ)]との共重合体の
ガラス転移点(計算値)は、20ないし60℃であるこ
とが好適である。 ガラス転移点が20℃未満では耐汚染性が劣り、60℃
以上では重命体被膜の靭性、密着性および造膜性が劣り
、満足すべき耐久性を得ることが困難となる。 [その他の任意成分] 本発明の組成物は上記必須成分以外に、塗布作業性や耐
候性を向上させるため、所望により消泡剤、レベリング
剤、湿潤剤、垂れ防止剤、酸化防止剤および紫外線吸収
剤等を添加することができる。 実  施  例 次に実施例および比較例によって本発明を具体的に説明
する。ただし、本発明はこれらの実施例および比較例に
よって何ら制限されるものではない。 [重合方法] 第1表に示した成分のうち、143重量部の水と単量体
(イ)の半量(比較例では界面活性剤の半量)を重合釜
に加えて攪拌溶解する。滴下タンクに90重量部の水、
単量体(イ)の残部(比較例では界面活性剤の残部)お
よび他の単量体を加えて攪拌し、単量体エマルションを
調製する。重合釜を75℃に昇温し、重合開始剤として
0.2重量部の過硫酸アンモニウムを加えた後、ただち
に、単量体エマルションの滴下を開始−する。75℃に
保ちながら1.80分かけて単量体エマルションの全量
を滴下する1滴下終了後、80℃で1時間熟成して仕上
げる。 第1表 実施例および比較例の単量体組成(1)第1表
 実施例および比較例の単量体組成(2)第 表 実施例および比較例の単量体組成(3)第 表 実施例および比較例の単量体組成(4)第 表 実施例お−よび比較例の単量体組成(5)(注3) 商品名:エレミノールJ S−2 (Rが C11とC1,の混合アルキル基であって。 三洋化成社製である。) (注4) ノニルフェノ゛−ルエトキシレート(HLB
が17.8のものである。) [組成物の調製] 得られた乳化重合物に対して酸価当量の80ないし90
%量のアンモニア水(濃度が25重量%のもの)を加え
る(pHを7.0ないし!0.0の範囲に調整する)、
さらに、湿潤剤としてエチルカルピトール2重■部、レ
ベリング剤としてフッ素系界面活性剤(注1)0.01
重量部および消泡剤(注2)0.01重量部を加え、不
揮発分濃度18重量%、全量100重量部になるように
水で調製し、以下の試験に供した。 (注1)商品名:ローダイン5100(有効成分25重
量%) 日本チバガイ ギー■製 (注2)商品名:ノブコチャックNXZ (三洋化成■
製) [性能評価試験] 本発明の保護剤組成物の性能を明らかにするため、上記
組成物について性能評価をおこなった。 項目と試験方法を以下に記し、結果を第2表に示す。 (1)試験片の調製 軟鋼板(150x70x0.8mm)にJR車両用フタ
ル酸樹脂エナメル(クリーム色10号)を塗装し、この
塗装板に乾燥膜厚がIOamになるように各組成物をス
プレー塗布し、室内に24時間放置したものを試験片と
して用いた。 (2)被膜の均一性 前記のようにして調製された試験片の被膜の膨れ、はが
れ、われおよび均一性を観察した。 [評価]第2表において0は良好、△はやや不良、×は
不良を意味する。 (3)耐汚染性 [耐鉄粉性] 200メツシユのふるいを通過した鉄粉0.5グラムを
試験片の一面に散布し、70℃の恒温層に1時間保持し
た1次に塩水噴霧試験(JIS2237+に規定されて
いる方法に基づいて実施した)を24時間行った後、被
膜を除去し、塗装面の状態を観察した。 [耐煤煙性j 人工煤煙0.5mρを試験片にスポットし。 60℃の恒温槽に3時間保持した後、被膜を除去し、塗
装面の状態を観察した。 (人工煤煙)!硫酸       11看%。 活性炭      10重着%、 カーボ〉ブラック  5重着%。 水             84重量%。 [耐グリース性] JIS  K  2220に規定のころがり軸受用グリ
ース(1種相当品) 1グラムを試験片にスポットし、
室温に48時間保持した後に除去し。 塗装面の状態を観察した。 [評価]第2表において○は影響無し、Δはやや影響あ
り、Xは影響大を意味する。 (4)耐候性 [促進耐候性] サンシャインウェザ−メーターで200時間試験した後
の被膜の状態および被膜を除去した時の塗装面の状態を
観察した。 〔屋外暴露1 屋外に2ケ月暴露したときの被膜の状態および被膜を除
去した時の塗装面の状態を観察した。 [評価]第2表においてOは影響無し、Δはやや影響あ
り、×は影響大を意味する。 (5)耐水性 40℃の恒温水槽に試験片を72時間浸漬した後の被膜
の膨れ、はがれおよびわれ等を観察した。 [評価]第2表において0は影響無し、Δはやや影響あ
り、×は影響大を意味する。 (6)除去性 促進耐候性試験後および50℃の恒温槽に24時間保持
した後の試験片を用いて評価した。 〔除去条件J 60℃に保持した0、3重量%メタケイ酸ナドリウム水
溶液に試験片を3分間浸漬した後の除去状態を観察した
。 [評価] 第2表においてQは良好、 Δはやや不 良。 Xは不良を意味する。 第2表 性能評価試験結果 第2表 性能評価試験結果(4) 第2表 性能評価試験結果(2) 第2表 性能評価試験結果(3) 第2表 性能評価試験結果(5) 第2表 性能評価試験結果(6) 観を長く維持することができる。 (4)塗装面などは劣化が防止されるため、補修あるい
は再塗装する必要がなくなる。 (注)*は保護剤無塗布を意味する。 発明の効果 本発明の保護剤組成物を車両等の外板に塗布すると、透
明で光沢のある被膜を形成する。また、本発明の保護剤
は耐候性および耐水性に優れ、なおかつ容易に除去およ
び再塗布することができるので、車両等の外板の保護剤
として適用することにより次のような効果が得られる。 (1)美観の向上または維持を図ことかできる。 (2)外板の劣化および錆の発生等を防ぐことができる

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(イ)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ただし、式中のRは炭素原子数が8以上 のアルキル基またはアルケニル基を示 す。) で示されるスルホン酸塩0.3ないし1 重量% (ロ)α,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸6ない
    し20重量% (ハ)アクリロニトリル1ないし10重量%および (ニ)これらと共重合可能なアクリル酸アルキルエステ
    ルおよび/またはメタクリル 酸アルキルエステルの1種または2種以 上のもの70ないし95重量% からなる単量体混合物を乳化重合して調製した共重合体
    を必須成分として含有する車両外板用保護剤組成物。
  2. (2)単量体(ハ)と単量体(ニ)に基づく共重合体の
    ガラス転移点(ただし、計算によって求めたもの)が2
    0ないし60℃である請求項1に記載の車両外板用保護
    剤組成物。
JP1312689A 1989-01-24 1989-01-24 車両外板用保護剤組成物 Pending JPH02194045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1312689A JPH02194045A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 車両外板用保護剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1312689A JPH02194045A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 車両外板用保護剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02194045A true JPH02194045A (ja) 1990-07-31

Family

ID=11824468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1312689A Pending JPH02194045A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 車両外板用保護剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02194045A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270414A (en) * 1991-08-30 1993-12-14 Nippon Paint Co., Ltd. Copolymer coating
US6413588B1 (en) 1999-01-11 2002-07-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of producing durable layered coatings
CN106833067A (zh) * 2017-02-27 2017-06-13 霍碧滢 一种耐水油漆

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192718A (ja) * 1984-03-15 1985-10-01 Dainippon Ink & Chem Inc 水性樹脂分散体の製造方法
JPS61171776A (ja) * 1985-01-28 1986-08-02 Nippon Carbide Ind Co Ltd アクリル樹脂エマルジヨン被覆用組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192718A (ja) * 1984-03-15 1985-10-01 Dainippon Ink & Chem Inc 水性樹脂分散体の製造方法
JPS61171776A (ja) * 1985-01-28 1986-08-02 Nippon Carbide Ind Co Ltd アクリル樹脂エマルジヨン被覆用組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270414A (en) * 1991-08-30 1993-12-14 Nippon Paint Co., Ltd. Copolymer coating
US6413588B1 (en) 1999-01-11 2002-07-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of producing durable layered coatings
CN106833067A (zh) * 2017-02-27 2017-06-13 霍碧滢 一种耐水油漆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3486050B2 (ja) 可剥離性コーティング剤水分散物
KR100254709B1 (ko) 자동차 외판 도막의 일시 보호 방법
US6620890B1 (en) Composition for peelable coating
US4241141A (en) Removable coatings which prevent penetration from felt tip marking inks
US4435478A (en) Vinylidene chloride co-polymer compositions
DE3885217T2 (de) Beschichtungszusammensetzung für Wagenräder.
US4373968A (en) Coating composition
JPH0550020A (ja) マスチツクス塗装体の品質改善方法
JP2597713B2 (ja) 塗膜保護用水性組成物およびその製造方法
JPH02194045A (ja) 車両外板用保護剤組成物
US6232392B1 (en) Temporary water-washable coating for spray booths and vehicles during assembly
DE69217788T2 (de) Überzugscopolymer
EA008802B1 (ru) Композиции и способы чернения и придания коррозионно-стойких свойств цинку или другим активным металлам
JPH02251582A (ja) 耐候性の改善された一時保護塗料用組成物
KR100498717B1 (ko) 박리가능성코팅제수분산물
JPH03140373A (ja) 可剥離性被覆組成物
JPH0413786A (ja) 車両外板用水性保護剤組成物
CN112795260B (zh) 一种水性锈转换屏蔽涂料及其制备方法
JPS6158104B2 (ja)
JPS6339969A (ja) アクリル焼付塗料組成物
JPS63165463A (ja) 熱硬化性アクリル樹脂粉体塗料組成物
JPH03237172A (ja) アルカリ性水溶液による除去型一次塗装面保護用組成物
JP2001049194A (ja) 耐汚染性塗料
JP3656914B2 (ja) 剥離性水性被覆組成物
JPH03130382A (ja) 建築用鉛の処理用液体組成物及び処理方法