JPH02191201A - 徐放性害虫忌避材 - Google Patents
徐放性害虫忌避材Info
- Publication number
- JPH02191201A JPH02191201A JP28033789A JP28033789A JPH02191201A JP H02191201 A JPH02191201 A JP H02191201A JP 28033789 A JP28033789 A JP 28033789A JP 28033789 A JP28033789 A JP 28033789A JP H02191201 A JPH02191201 A JP H02191201A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- menthane
- diol
- vinyl acetate
- repellent
- ethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000005871 repellent Substances 0.000 title claims abstract description 64
- 230000002940 repellent Effects 0.000 title claims abstract description 64
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 title claims abstract description 37
- 238000013268 sustained release Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 239000012730 sustained-release form Substances 0.000 title claims abstract description 31
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 title abstract description 6
- LMXFTMYMHGYJEI-UHFFFAOYSA-N p-menthane-3,8-diol Chemical compound CC1CCC(C(C)(C)O)C(O)C1 LMXFTMYMHGYJEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 46
- 229930006948 p-menthane-3,8-diol Natural products 0.000 claims abstract description 43
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 35
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 claims abstract description 31
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 claims abstract description 31
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical group CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 48
- 241000255925 Diptera Species 0.000 abstract description 14
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 12
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 abstract description 8
- 241000258963 Diplopoda Species 0.000 abstract description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 abstract 2
- 241000243662 Lumbricus terrestris Species 0.000 abstract 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 abstract 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 24
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 9
- 239000002917 insecticide Substances 0.000 description 8
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- LMXFTMYMHGYJEI-XHNCKOQMSA-N (1R,2S,5S)-2-(1-hydroxy-1-methylethyl)-5-methylcyclohexanol Chemical compound C[C@H]1CC[C@H](C(C)(C)O)[C@H](O)C1 LMXFTMYMHGYJEI-XHNCKOQMSA-N 0.000 description 6
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical group C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 6
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 6
- HDERJYVLTPVNRI-UHFFFAOYSA-N ethene;ethenyl acetate Chemical group C=C.CC(=O)OC=C HDERJYVLTPVNRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 239000004196 calcium 5'-ribonucleotide Substances 0.000 description 4
- 239000000077 insect repellent Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- CFJYNSNXFXLKNS-UHFFFAOYSA-N p-menthane Chemical compound CC(C)C1CCC(C)CC1 CFJYNSNXFXLKNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 241000255789 Bombyx mori Species 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000000856 effect on pests Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 3
- LMXFTMYMHGYJEI-IWSPIJDZSA-N (1R,2R,5R)-2-(1-hydroxy-1-methylethyl)-5-methylcyclohexanol Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@H](C(C)(C)O)[C@H](O)C1 LMXFTMYMHGYJEI-IWSPIJDZSA-N 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 2
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000001525 mentha piperita l. herb oil Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- SYSQUGFVNFXIIT-UHFFFAOYSA-N n-[4-(1,3-benzoxazol-2-yl)phenyl]-4-nitrobenzenesulfonamide Chemical class C1=CC([N+](=O)[O-])=CC=C1S(=O)(=O)NC1=CC=C(C=2OC3=CC=CC=C3N=2)C=C1 SYSQUGFVNFXIIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930004008 p-menthane Natural products 0.000 description 2
- 150000002936 p-menthane-3,8-diol derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 235000019477 peppermint oil Nutrition 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000002728 pyrethroid Substances 0.000 description 2
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000000341 volatile oil Substances 0.000 description 2
- LMXFTMYMHGYJEI-CIUDSAMLSA-N (1S,2S,5S)-2-(1-hydroxy-1-methylethyl)-5-methylcyclohexanol Chemical compound C[C@H]1CC[C@H](C(C)(C)O)[C@@H](O)C1 LMXFTMYMHGYJEI-CIUDSAMLSA-N 0.000 description 1
- DYLIWHYUXAJDOJ-OWOJBTEDSA-N (e)-4-(6-aminopurin-9-yl)but-2-en-1-ol Chemical compound NC1=NC=NC2=C1N=CN2C\C=C\CO DYLIWHYUXAJDOJ-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000238876 Acari Species 0.000 description 1
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 1
- 206010014596 Encephalitis Japanese B Diseases 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 241000237858 Gastropoda Species 0.000 description 1
- 201000005807 Japanese encephalitis Diseases 0.000 description 1
- 241000710842 Japanese encephalitis virus Species 0.000 description 1
- 244000147568 Laurus nobilis Species 0.000 description 1
- 235000017858 Laurus nobilis Nutrition 0.000 description 1
- 241000002163 Mesapamea fractilinea Species 0.000 description 1
- 241001477931 Mythimna unipuncta Species 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 235000017276 Salvia Nutrition 0.000 description 1
- 240000007164 Salvia officinalis Species 0.000 description 1
- 241000258242 Siphonaptera Species 0.000 description 1
- 235000005212 Terminalia tomentosa Nutrition 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000012773 agricultural material Substances 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229920005601 base polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile Chemical compound C=CC=C.C=CC#N NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010627 cedar oil Substances 0.000 description 1
- 239000010630 cinnamon oil Substances 0.000 description 1
- 239000010632 citronella oil Substances 0.000 description 1
- 239000010634 clove oil Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000009193 crawling Effects 0.000 description 1
- 239000010639 cypress oil Substances 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229920006226 ethylene-acrylic acid Polymers 0.000 description 1
- 239000010642 eucalyptus oil Substances 0.000 description 1
- 229940044949 eucalyptus oil Drugs 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000010460 hemp oil Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000000171 lavandula angustifolia l. flower oil Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 201000004792 malaria Diseases 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000001098 melissa officinalis l. leaf oil Substances 0.000 description 1
- 239000000457 mentha pulegium l. herb oil Substances 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 description 1
- 244000045947 parasite Species 0.000 description 1
- 239000010665 pine oil Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000010668 rosemary oil Substances 0.000 description 1
- 229940058206 rosemary oil Drugs 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000009366 sericulture Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は徐放性害虫忌避材に関し、更に詳しくは、害虫
に対して忌避効果を有するp−メンタン−3,8−ジオ
ールを、これとの親和性を適度に調節した特定の基材に
配合することにより、長期間にわたってp−メンタン−
3,8−ジオールを基材表面から徐々に揮散、放出させ
るようにした徐放性害虫忌避材に関する。
に対して忌避効果を有するp−メンタン−3,8−ジオ
ールを、これとの親和性を適度に調節した特定の基材に
配合することにより、長期間にわたってp−メンタン−
3,8−ジオールを基材表面から徐々に揮散、放出させ
るようにした徐放性害虫忌避材に関する。
害虫のなかでも特に蚊は種々の伝染病を媒介するため、
その防除対策は極めて重要である。例えば、人間に対し
てはマラリア、日本脳炎等の病気を媒介し、犬に対して
はフィラリアの原因となる寄生虫の中間宿主として重大
な被害を与える。
その防除対策は極めて重要である。例えば、人間に対し
てはマラリア、日本脳炎等の病気を媒介し、犬に対して
はフィラリアの原因となる寄生虫の中間宿主として重大
な被害を与える。
この蚊の駆除手段としては、従来より、ピレスロイド系
殺虫剤や有機リン系殺虫剤のスプレー式の噴霧、又はピ
レスロイド系殺虫剤を主成分とする蚊取線香や電気蚊取
器等にみられる殺虫による防除、或いは紫外線により蚊
を誘引し電気的ショックを与えて死に至らしめる所謂電
撃殺虫器による捕獲等が行われている。また、忌避剤を
配合したスプレーを噴霧して偏走期間蚊を寄せつけない
ようにする方法も用いられている。
殺虫剤や有機リン系殺虫剤のスプレー式の噴霧、又はピ
レスロイド系殺虫剤を主成分とする蚊取線香や電気蚊取
器等にみられる殺虫による防除、或いは紫外線により蚊
を誘引し電気的ショックを与えて死に至らしめる所謂電
撃殺虫器による捕獲等が行われている。また、忌避剤を
配合したスプレーを噴霧して偏走期間蚊を寄せつけない
ようにする方法も用いられている。
しかしながら、従来より使用されているスプレータイプ
の空間噴霧剤の場合は、空中に噴霧された微細な殺虫剤
の粒子に蚊が接触しない限りその効力を発揮できないた
め、蚊のいる空間に対して過剰な量を直接噴霧する必要
があり、効率が悪く且つ不快臭が強いという問題がある
。
の空間噴霧剤の場合は、空中に噴霧された微細な殺虫剤
の粒子に蚊が接触しない限りその効力を発揮できないた
め、蚊のいる空間に対して過剰な量を直接噴霧する必要
があり、効率が悪く且つ不快臭が強いという問題がある
。
また、蚊取線香や電気蚊取器の場合も、火や電気による
発熱を利用して微細な殺虫剤粒子を空間に漂わせるもの
であるため、スプレータイプの空間噴霧剤と同様の問題
がある。しかも、犬小屋等で使用する場合には、蚊取線
香は火を使っているため安全面で問題があり、電気蚊取
器はコンセントプラグの接続など実用上の煩雑さに問題
がある。
発熱を利用して微細な殺虫剤粒子を空間に漂わせるもの
であるため、スプレータイプの空間噴霧剤と同様の問題
がある。しかも、犬小屋等で使用する場合には、蚊取線
香は火を使っているため安全面で問題があり、電気蚊取
器はコンセントプラグの接続など実用上の煩雑さに問題
がある。
また、電撃殺虫器による捕獲の場合は、その効果が夜間
しか期待できないという問題がある。
しか期待できないという問題がある。
更に、忌避剤を配合したスプレーでは、スプレー直後に
著しい効果が得られるものの、その効果が短時間しか持
続しないため、長期間の効果を期待する場合には何度も
繰り返してスプレーしなければならいないという問題が
ある。
著しい効果が得られるものの、その効果が短時間しか持
続しないため、長期間の効果を期待する場合には何度も
繰り返してスプレーしなければならいないという問題が
ある。
これに対し、p−メンタン−3,8−ジオール等の忌避
剤を基材樹脂にしみこませ、これをペット犬等の首輪に
装着して蚊等の害虫を忌避する方法が新たに提案された
(特開昭60−199804号)。
剤を基材樹脂にしみこませ、これをペット犬等の首輪に
装着して蚊等の害虫を忌避する方法が新たに提案された
(特開昭60−199804号)。
このp−メンタン−3,8−ジオールは、(+)−シス
ーp−メンタンー3.8−ジオール、(−)−シス−p
−メンタン−3,8−ジオール、(+)−トランス−p
−メンタン−3,8−ジオール、(−)−)ランス−p
−メンタン−3,8−ジオールの4種類の異性体を有す
る物質であり、蚊、ノミ、ナメクジ、ヤスデ、ヨトウム
シ等の害虫に対して忌避効果を有することは従来から知
られている。これらの異性体はいずれも融点が57℃〜
60℃であり、常温では固体であるが、固体状態でも揮
散性を有するため、害虫に対して雰囲気による忌避効力
を発揮することができる。けれども、このp−メンタン
−3,8−ジオールを基材に配合しないでそのまま使用
すると、その揮散量を抑制することができず、無駄が多
いという問題がある。かと言って、特開昭60−199
804号のようにp−メンタン−3,8−ジオールを基
材樹脂に配合しても、以下のような問題がある。
ーp−メンタンー3.8−ジオール、(−)−シス−p
−メンタン−3,8−ジオール、(+)−トランス−p
−メンタン−3,8−ジオール、(−)−)ランス−p
−メンタン−3,8−ジオールの4種類の異性体を有す
る物質であり、蚊、ノミ、ナメクジ、ヤスデ、ヨトウム
シ等の害虫に対して忌避効果を有することは従来から知
られている。これらの異性体はいずれも融点が57℃〜
60℃であり、常温では固体であるが、固体状態でも揮
散性を有するため、害虫に対して雰囲気による忌避効力
を発揮することができる。けれども、このp−メンタン
−3,8−ジオールを基材に配合しないでそのまま使用
すると、その揮散量を抑制することができず、無駄が多
いという問題がある。かと言って、特開昭60−199
804号のようにp−メンタン−3,8−ジオールを基
材樹脂に配合しても、以下のような問題がある。
〔発明が解決しようとする5題〕
特開昭60−199804号には、p−メンタン−3,
8−ジオールを配合する基材樹脂の種類について記載が
一切ないため、どのような樹脂を使用するのか全く不明
であるが、このようにpメンタン−3,8−ジオールを
基材樹脂に配合しても、限られた一部の樹脂の場合を除
いては、■配合したp−メンタン−3,8−ジオールが
樹脂表面にブリードアウトしてきて揮散量の制御ができ
ない、■配合したp−メンタン−3,8−ジオールが樹
脂中に閉じ込められて殆ど揮散されない等の問題があり
、長期間にわたって基材樹脂表面からp−メンタン−3
,8−ジオールを効力を有する範囲内で徐々に揮散、放
出させる、いわゆる徐放性を達成することはできない。
8−ジオールを配合する基材樹脂の種類について記載が
一切ないため、どのような樹脂を使用するのか全く不明
であるが、このようにpメンタン−3,8−ジオールを
基材樹脂に配合しても、限られた一部の樹脂の場合を除
いては、■配合したp−メンタン−3,8−ジオールが
樹脂表面にブリードアウトしてきて揮散量の制御ができ
ない、■配合したp−メンタン−3,8−ジオールが樹
脂中に閉じ込められて殆ど揮散されない等の問題があり
、長期間にわたって基材樹脂表面からp−メンタン−3
,8−ジオールを効力を有する範囲内で徐々に揮散、放
出させる、いわゆる徐放性を達成することはできない。
その理由を詳述すると、次の通りである。
一般に、基材物質の中に揮散性物質が均一に配合されて
いるときには、その表面に存在する揮散性物質が物質固
有の蒸気圧に従って空気中に揮散し、その結果、表面と
中心部での揮散性物質の濃度が不均一となって濃度勾配
を生じる。このように濃度勾配が生じると、中心部に存
在する揮散性物質が徐々に表面層に移動して空気中に揮
散し、以後この揮散性物質の流れを持続しながら基材物
質内部の揮散性物質が連続的に空気中に揮散していくの
である。従って、長期間にわたって揮散性物質を適量ず
つ徐放させるためには、揮散性物質が基材物質内部で連
続層を形成できる濃度で均一に配合されていることと、
揮散性物質が適当な揮散速度で揮散できるように基材物
質中の揮散性物質の移動速度がgMされていることが条
件となる。
いるときには、その表面に存在する揮散性物質が物質固
有の蒸気圧に従って空気中に揮散し、その結果、表面と
中心部での揮散性物質の濃度が不均一となって濃度勾配
を生じる。このように濃度勾配が生じると、中心部に存
在する揮散性物質が徐々に表面層に移動して空気中に揮
散し、以後この揮散性物質の流れを持続しながら基材物
質内部の揮散性物質が連続的に空気中に揮散していくの
である。従って、長期間にわたって揮散性物質を適量ず
つ徐放させるためには、揮散性物質が基材物質内部で連
続層を形成できる濃度で均一に配合されていることと、
揮散性物質が適当な揮散速度で揮散できるように基材物
質中の揮散性物質の移動速度がgMされていることが条
件となる。
この揮散性物質の配合濃度と移動速度に大きく関与する
のが、揮散性物質と基材物質との親和性であり、この親
和性を適度にコントロールしなければ、揮散性物質を適
量ずつ徐放させることは困難である。即ち、両者の親和
性が低い場合は、相溶性が悪くなるため、揮散性物質を
基材物質に少量しか配合できず、揮散性物質を均一に分
散させて連続層を形成することが困難となり、揮散性物
質を徐放させることはできない、逆に、親和性が高い場
合は、相溶性が良好であるため、揮散性物質が基材物質
中を移動する速度が極めて遅(なり、有効な揮散量で揮
散性物質を揮散させることが困難となる。
のが、揮散性物質と基材物質との親和性であり、この親
和性を適度にコントロールしなければ、揮散性物質を適
量ずつ徐放させることは困難である。即ち、両者の親和
性が低い場合は、相溶性が悪くなるため、揮散性物質を
基材物質に少量しか配合できず、揮散性物質を均一に分
散させて連続層を形成することが困難となり、揮散性物
質を徐放させることはできない、逆に、親和性が高い場
合は、相溶性が良好であるため、揮散性物質が基材物質
中を移動する速度が極めて遅(なり、有効な揮散量で揮
散性物質を揮散させることが困難となる。
従って、p−メンタン−3,8−ジオールを配合する基
材樹脂がホモポリマーであれば、p−メンタン−3,8
−ジオールとの親和性を調整できないため、親和性が悪
いホモポリマーの場合は、p−メンタン−3,8−ジオ
ールの連続層が内部に形成されず、その移動が途中で停
止することになり、逆に、親和性が良好なホモポリマー
の場合は、p−メンタン−3,8−ジオールの移動速度
が極めて遅くなり、いずれの場合も、p−メンタン−3
,8−ジオールを害虫の忌避に有効な揮散量で長期間に
わたって徐々に揮散、放出させることが困難になる。
材樹脂がホモポリマーであれば、p−メンタン−3,8
−ジオールとの親和性を調整できないため、親和性が悪
いホモポリマーの場合は、p−メンタン−3,8−ジオ
ールの連続層が内部に形成されず、その移動が途中で停
止することになり、逆に、親和性が良好なホモポリマー
の場合は、p−メンタン−3,8−ジオールの移動速度
が極めて遅くなり、いずれの場合も、p−メンタン−3
,8−ジオールを害虫の忌避に有効な揮散量で長期間に
わたって徐々に揮散、放出させることが困難になる。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、p−メンタン−3,8−ジオールを長期
間にわたって害虫の忌避に有効な揮散量で徐々に揮散、
放出することができる成型性の良い徐放性害虫忌避材を
提供することにある。
するところは、p−メンタン−3,8−ジオールを長期
間にわたって害虫の忌避に有効な揮散量で徐々に揮散、
放出することができる成型性の良い徐放性害虫忌避材を
提供することにある。
本発嬰の徐放性害虫忌避材は、上記目的を達成するため
に、p−メンタン−3,8−”ジオ〆・−ルをエチレン
−酢酸ビニル共重合体に配合して成ることを要旨とする
ものであり、より望ましくは、エチレン−酢酸ビニル共
重合体の酢酸ビニルユニットの構成比率を約15重量%
〜40重量%の範囲内としたものである。
に、p−メンタン−3,8−”ジオ〆・−ルをエチレン
−酢酸ビニル共重合体に配合して成ることを要旨とする
ものであり、より望ましくは、エチレン−酢酸ビニル共
重合体の酢酸ビニルユニットの構成比率を約15重量%
〜40重量%の範囲内としたものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に使用するp−メンタン−3,8−ジオールは、
既述したように、(+)−シス−p−メンタン−3,8
−ジオール、(−)−シス−p−メンタンー3.8−ジ
オール、(+) −)ランス−p−メンタン−3,8−
ジオール、(−)−トランス−p−メンタン−3,8−
ジオールの4種類の異性体を有するもので、これらの融
点はいずれも57℃〜60℃であり、常温では固体の物
質である。
既述したように、(+)−シス−p−メンタン−3,8
−ジオール、(−)−シス−p−メンタンー3.8−ジ
オール、(+) −)ランス−p−メンタン−3,8−
ジオール、(−)−トランス−p−メンタン−3,8−
ジオールの4種類の異性体を有するもので、これらの融
点はいずれも57℃〜60℃であり、常温では固体の物
質である。
p−メンタン−3,8−ジオールの異性体は、それぞれ
単独で固体のまま使用してもよいが、シス体とトランス
体を混合して使用する方が好ましい。エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体より成る基材にp−メンタン−3,8−ジ
オールの各異性体を常温で固体のまま単独で配合する場
合は、配合量が少ないと該異性体が基材中で不連続に分
散し易くなるが、シス体とトランス体を一定比率で混合
すると液状になるため、配合量が少なくても連続状態で
分散して基材内部に連続層を形成し易くなり、より安定
した徐放システムの構築が容易となるからである。異性
体の混合物が液状となるのは、(+)−シス−p−メン
タン−3,8−ジオールとく+)−トランス−p−メン
タン−3,8−ジオール、(+)−シス−p−メンタン
−3,8−ジオールと(−)−)ランス−p−メンタン
−3゜8−ジオール、(−)−シス−p−メンタン−3
゜8−ジオールと(+)−トランス−p−メンタン−3
,8−ジオール、(−)−シス−p−メンタン−3,8
−ジオールと(−)−)ランス−p−メンタン−3,8
−ジオールのいずれの組み合わせにおいても、片方の成
分を15%〜85%(重量%、以下同様)の割合で混合
したときである。
単独で固体のまま使用してもよいが、シス体とトランス
体を混合して使用する方が好ましい。エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体より成る基材にp−メンタン−3,8−ジ
オールの各異性体を常温で固体のまま単独で配合する場
合は、配合量が少ないと該異性体が基材中で不連続に分
散し易くなるが、シス体とトランス体を一定比率で混合
すると液状になるため、配合量が少なくても連続状態で
分散して基材内部に連続層を形成し易くなり、より安定
した徐放システムの構築が容易となるからである。異性
体の混合物が液状となるのは、(+)−シス−p−メン
タン−3,8−ジオールとく+)−トランス−p−メン
タン−3,8−ジオール、(+)−シス−p−メンタン
−3,8−ジオールと(−)−)ランス−p−メンタン
−3゜8−ジオール、(−)−シス−p−メンタン−3
゜8−ジオールと(+)−トランス−p−メンタン−3
,8−ジオール、(−)−シス−p−メンタン−3,8
−ジオールと(−)−)ランス−p−メンタン−3,8
−ジオールのいずれの組み合わせにおいても、片方の成
分を15%〜85%(重量%、以下同様)の割合で混合
したときである。
従って、各異性体を単独で使用する場合には、適当な液
状物質を配合して基材内部に連続層を形成し易くするこ
とが望ましい。
状物質を配合して基材内部に連続層を形成し易くするこ
とが望ましい。
p−メンタン−3,8−ジオールの配合割合は約5%〜
30%の範囲内とするのが適当である。
30%の範囲内とするのが適当である。
5%より少なくすると、充分な忌避効果を得ることが難
しくなり、一方30%より多くしても、忌避効果があま
り変わらず無駄となるからである。
しくなり、一方30%より多くしても、忌避効果があま
り変わらず無駄となるからである。
より好ましい配合割合は10%〜20%である。
上記のp−メンタン−3,8−ジオールを基材に配合し
て徐放システムを構築する場合の条件の一つは、既述し
たようにp−メンタン−3,8−ジオールの揮散量(揮
散速度)が適当となるように基材中の移動速度を調節す
ることであり、そのためにはp−メンタン−3,8−ジ
オールとその基材とのAffinity contro
ll(親和性の調節)が必要となる。一般に、ポリマー
に対する親和性の程度を左右する因子として溶解度係数
(Solubili typarameter)が知ら
れていおり、ポリマーの溶解度係数(以下SP値と記す
)と、ある物質のSP値が近似していれば、それらは親
和性が高く相溶性が良好であり、逆に、ポリマーとその
物質のSP値が大きく離れていれば、それらは親和性に
乏しく相溶性の悪い組み合わせである。
て徐放システムを構築する場合の条件の一つは、既述し
たようにp−メンタン−3,8−ジオールの揮散量(揮
散速度)が適当となるように基材中の移動速度を調節す
ることであり、そのためにはp−メンタン−3,8−ジ
オールとその基材とのAffinity contro
ll(親和性の調節)が必要となる。一般に、ポリマー
に対する親和性の程度を左右する因子として溶解度係数
(Solubili typarameter)が知ら
れていおり、ポリマーの溶解度係数(以下SP値と記す
)と、ある物質のSP値が近似していれば、それらは親
和性が高く相溶性が良好であり、逆に、ポリマーとその
物質のSP値が大きく離れていれば、それらは親和性に
乏しく相溶性の悪い組み合わせである。
基材が1種類のホモポリマーより成る場合は、p−メン
タン−3,8−ジオールを配合しても、既述したように
親和性の調節ができないため、徐放システムを構築する
ことは困難である。従って、徐放システムを構築するに
は、基材として、1分子中にp−メンタン−3,8−ジ
オールとの親和性が異なる2種類以上の構成分子の部分
を有するポリマーが有用であり、例えば、ブロック共重
合体、グラフト共重合体、ランダム共重合体等が好適と
考えられる。また、ホモポリマーのブレンド体、つまり
p−メンタン−3,8−ジオールとの親和性が良いポリ
マーと悪いポリマーのブレンド体も一つの系として考え
られる。しかし、ホモポリマーのブレンド体の場合は、
溶解特性等は各々のホモポリマーの溶解特性に支配され
るため、p−メンタン−3,8−ジオールは親和性の高
いホモポリマーに優先的に溶解することになる。そのた
め、p−メンタン−3,8−ジオールがポリマー層中を
移動する速度が極めて遅くなり、非相溶性のポリマーと
の粒界でのマクロな表面において全体の系内の移行を調
節したとしても、表層からの揮散を適度にコントロール
することは困難であり、有効な忌避効果は得られ難い。
タン−3,8−ジオールを配合しても、既述したように
親和性の調節ができないため、徐放システムを構築する
ことは困難である。従って、徐放システムを構築するに
は、基材として、1分子中にp−メンタン−3,8−ジ
オールとの親和性が異なる2種類以上の構成分子の部分
を有するポリマーが有用であり、例えば、ブロック共重
合体、グラフト共重合体、ランダム共重合体等が好適と
考えられる。また、ホモポリマーのブレンド体、つまり
p−メンタン−3,8−ジオールとの親和性が良いポリ
マーと悪いポリマーのブレンド体も一つの系として考え
られる。しかし、ホモポリマーのブレンド体の場合は、
溶解特性等は各々のホモポリマーの溶解特性に支配され
るため、p−メンタン−3,8−ジオールは親和性の高
いホモポリマーに優先的に溶解することになる。そのた
め、p−メンタン−3,8−ジオールがポリマー層中を
移動する速度が極めて遅くなり、非相溶性のポリマーと
の粒界でのマクロな表面において全体の系内の移行を調
節したとしても、表層からの揮散を適度にコントロール
することは困難であり、有効な忌避効果は得られ難い。
これに対し、1分子中にp−メンタン−3,8−ジオー
ルとの親和性が異なる2種類以上の構成分子の部分を備
えたブロック共重合体、グラフト共重合体、ランダム共
重合体等を基材として用いる場合は、モノマーユニット
の種類や長さの構成比率を適度に調整することにより、
p−メンタン−3,8−ジオールの揮散速度を調整する
ことが可能である。このような共重合体では、分子内で
のミクロ相分離が達成されており、各々のミクロドメイ
ンが高度に分散しているため、配合されたp−メンタン
−3,8−ジオールも共重合体分子中にミクロ的に分子
分散している。かかる共重合体は、ホモポリマーを物理
的にブレンドしただけでは達成できないような特性を発
現する。即ち、p−メンタン−3,8−ジオールとのS
P値が比較的近いモノマーユニット(又はモノマーの連
続層であるセグメント)と、かなり離れたSP値を有す
るモノマーユニット(又はセグメント)からなる共重合
体は、p−メンタン−3,8−ジオールとの相溶性をう
まくコントロールすることが可能であり、それによって
該忌避成分の徐放性を達成することができ、しかも、こ
の徐放性の速度はセグメントの構成比率等を変えること
で充分調節できるのである。
ルとの親和性が異なる2種類以上の構成分子の部分を備
えたブロック共重合体、グラフト共重合体、ランダム共
重合体等を基材として用いる場合は、モノマーユニット
の種類や長さの構成比率を適度に調整することにより、
p−メンタン−3,8−ジオールの揮散速度を調整する
ことが可能である。このような共重合体では、分子内で
のミクロ相分離が達成されており、各々のミクロドメイ
ンが高度に分散しているため、配合されたp−メンタン
−3,8−ジオールも共重合体分子中にミクロ的に分子
分散している。かかる共重合体は、ホモポリマーを物理
的にブレンドしただけでは達成できないような特性を発
現する。即ち、p−メンタン−3,8−ジオールとのS
P値が比較的近いモノマーユニット(又はモノマーの連
続層であるセグメント)と、かなり離れたSP値を有す
るモノマーユニット(又はセグメント)からなる共重合
体は、p−メンタン−3,8−ジオールとの相溶性をう
まくコントロールすることが可能であり、それによって
該忌避成分の徐放性を達成することができ、しかも、こ
の徐放性の速度はセグメントの構成比率等を変えること
で充分調節できるのである。
また、忌避成分のp−メンタン−3,8−ジオールは既
述したように常温揮散性であるが、温度が高くなる程揮
散量が多くなるのは言うまでもないことであり、該忌避
成分を配合した基材の成形温度が高ければ、それだけ成
型中に揮散する量が多くなり好ましくない。従って、基
材としては、成型温度ができるだけ低く且つ成型性の良
好な材料を選択することが必要となる。
述したように常温揮散性であるが、温度が高くなる程揮
散量が多くなるのは言うまでもないことであり、該忌避
成分を配合した基材の成形温度が高ければ、それだけ成
型中に揮散する量が多くなり好ましくない。従って、基
材としては、成型温度ができるだけ低く且つ成型性の良
好な材料を選択することが必要となる。
本発明者らは、徐放システムを構築するために必要な以
上の条件を満足する基材ポリマーを探すべく鋭意研究し
た結果、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ア
クリル酸エステル共重合体、アクリル酸エステル−アク
リロニトリル共重合体、ブタジェン−アクリロニトリル
共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、部分
鹸化PVA。
上の条件を満足する基材ポリマーを探すべく鋭意研究し
た結果、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ア
クリル酸エステル共重合体、アクリル酸エステル−アク
リロニトリル共重合体、ブタジェン−アクリロニトリル
共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、部分
鹸化PVA。
ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール共
重合体等が有効であり、その中でも特にエチレン−酢酸
ビニル共重合体が、徐放システムの達成の容品さや成型
性の良さ等の点で最適であることを見出した。
重合体等が有効であり、その中でも特にエチレン−酢酸
ビニル共重合体が、徐放システムの達成の容品さや成型
性の良さ等の点で最適であることを見出した。
即ち、本発明において基材として用いるエチレン−酢酸
ビニル共重合体は、ポリマー分子中にp−メンタン−3
,8−ジオールとの親和性が異なる2種類の構成分子部
分、即ちエチレンユニットと酢酸ビニルユニットを有す
るポリマーであり、p−メンタン−3,8−ジオールの
SP値が13゜8であるのに対し、エチレンユニットの
SP値は8.6、酢酸ビニルユニットのSP値は11.
3である。つまり、酢酸ビニルユニットはp−メ7タン
−3,8−ジオールとの親和性が比較的高く、エチレン
ユニットは比較的親和性が低いものである。従って、こ
のエチレンユニットと酢酸ビニルユニットの構成比を適
度に調節することによって、該忌避成分の徐放性を有す
る系を確立することが可能であり、例えば酢酸ビニルユ
ニットの構成比率を高くすれば、全体として該忌避成分
との親和性がより高い系を構築でき、より長期間にわた
って該忌避成分を徐放させることが可能となる。
ビニル共重合体は、ポリマー分子中にp−メンタン−3
,8−ジオールとの親和性が異なる2種類の構成分子部
分、即ちエチレンユニットと酢酸ビニルユニットを有す
るポリマーであり、p−メンタン−3,8−ジオールの
SP値が13゜8であるのに対し、エチレンユニットの
SP値は8.6、酢酸ビニルユニットのSP値は11.
3である。つまり、酢酸ビニルユニットはp−メ7タン
−3,8−ジオールとの親和性が比較的高く、エチレン
ユニットは比較的親和性が低いものである。従って、こ
のエチレンユニットと酢酸ビニルユニットの構成比を適
度に調節することによって、該忌避成分の徐放性を有す
る系を確立することが可能であり、例えば酢酸ビニルユ
ニットの構成比率を高くすれば、全体として該忌避成分
との親和性がより高い系を構築でき、より長期間にわた
って該忌避成分を徐放させることが可能となる。
このエチレン−酢酸ビニル共重合体に配合されるp−メ
ンタン−3,8−ジオールの最大配合量は、親和性の高
い酢酸ビニルユニットの構成比率によって異なり、酢酸
ビニルユニットの構成比率が高くなるほどp−メンタン
−3,8−ジオールの最大配合量も増加する。例えば、
p−メンタン−3,8−ジオールをそれぞれ5%、10
%、20%、30%の割合で配合させるためには、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体における酢酸ビニルユニット
の構成比率の下限がそれぞれ15%、25%、30%、
35%程度でなければならない、既述したように、p−
メンタン−3,8−ジオールの有効配合割合の下限は5
%であるから、エチレン−酢酸ビニル共重合体は、酢酸
ビニルユニットを少なくとも約15%の構成比率で含む
必要がある。
ンタン−3,8−ジオールの最大配合量は、親和性の高
い酢酸ビニルユニットの構成比率によって異なり、酢酸
ビニルユニットの構成比率が高くなるほどp−メンタン
−3,8−ジオールの最大配合量も増加する。例えば、
p−メンタン−3,8−ジオールをそれぞれ5%、10
%、20%、30%の割合で配合させるためには、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体における酢酸ビニルユニット
の構成比率の下限がそれぞれ15%、25%、30%、
35%程度でなければならない、既述したように、p−
メンタン−3,8−ジオールの有効配合割合の下限は5
%であるから、エチレン−酢酸ビニル共重合体は、酢酸
ビニルユニットを少なくとも約15%の構成比率で含む
必要がある。
一方、エチレン−酢酸ビニル共重合体は、酢酸ビニルユ
ニットの構成比率が約30%以下であれば良好な成型性
を有するが、酢酸ビニルユニットの構成比率がそれより
も高くなると成型性が悪くなり、成型困難となる。けれ
ども、酢酸ビニルユニットの構成比率が30%以下のエ
チレン−酢酸ビニル11合体をベースとして、これに酢
酸ビニルユニットの構成比率が約50%〜70%の酢酸
ビニル−エチレン共重合体のパウダーを混合すれば、酢
酸ビニルユニットを30%以上の構成比率で含むエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体の成型物を比較的容易に成型す
ることができる。この酢酸ビニル−エチレン共重合体の
パウダーは、ベースのエチレン−酢酸ビニル共重合体に
対して約30%まで混合できるので、最大限混合すれば
、酢酸ビニルユニットを約40%の構成比率で含むエチ
レン−酢酸ビニル共重合体の成型物を得ることができる
。
ニットの構成比率が約30%以下であれば良好な成型性
を有するが、酢酸ビニルユニットの構成比率がそれより
も高くなると成型性が悪くなり、成型困難となる。けれ
ども、酢酸ビニルユニットの構成比率が30%以下のエ
チレン−酢酸ビニル11合体をベースとして、これに酢
酸ビニルユニットの構成比率が約50%〜70%の酢酸
ビニル−エチレン共重合体のパウダーを混合すれば、酢
酸ビニルユニットを30%以上の構成比率で含むエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体の成型物を比較的容易に成型す
ることができる。この酢酸ビニル−エチレン共重合体の
パウダーは、ベースのエチレン−酢酸ビニル共重合体に
対して約30%まで混合できるので、最大限混合すれば
、酢酸ビニルユニットを約40%の構成比率で含むエチ
レン−酢酸ビニル共重合体の成型物を得ることができる
。
従って、本発明の基材であるエチレン−酢酸ビニル共重
合体は、酢酸ビニルユニットの構成比率が約15%〜4
0%の範囲内にあるものであり、この範囲内で酢酸ビニ
ルユニットの構成比率を変えることによってp−メンタ
ン−3,8−ジオールとの親和性を調整し、p−メンタ
ン−3,8−ジオールを所望の揮散速度で長期間にわた
り徐放させることができるものである。
合体は、酢酸ビニルユニットの構成比率が約15%〜4
0%の範囲内にあるものであり、この範囲内で酢酸ビニ
ルユニットの構成比率を変えることによってp−メンタ
ン−3,8−ジオールとの親和性を調整し、p−メンタ
ン−3,8−ジオールを所望の揮散速度で長期間にわた
り徐放させることができるものである。
尚、場合によっては上記の酢酸ビニル−エチレン共重合
体をポリ塩化ビニル、ポリエチレン等の汎用の樹脂に配
合して基材を構成してもよい。
体をポリ塩化ビニル、ポリエチレン等の汎用の樹脂に配
合して基材を構成してもよい。
p−メンタン−3,8−ジオールをエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体に配合する方法としては、p−メンタン−3
,8−ジオールをエチレン−酢酸ビニル共重合体に撹拌
、加温下で滴下して吸収させる方法や、加熱ロール上で
混練する方法等を採用することができる。このようにp
−メンタン−3,8−ジオールを配合したエチレン−酢
酸ビニル共重合体は、通常のプラスチック成型機により
ベレット状、シート状、ネット状、ロッド状等の任意の
形状に成型加工することが可能である。その場合、必要
に応じて、着色剤や充填剤、可塑剤などを加えてもよい
。
ル共重合体に配合する方法としては、p−メンタン−3
,8−ジオールをエチレン−酢酸ビニル共重合体に撹拌
、加温下で滴下して吸収させる方法や、加熱ロール上で
混練する方法等を採用することができる。このようにp
−メンタン−3,8−ジオールを配合したエチレン−酢
酸ビニル共重合体は、通常のプラスチック成型機により
ベレット状、シート状、ネット状、ロッド状等の任意の
形状に成型加工することが可能である。その場合、必要
に応じて、着色剤や充填剤、可塑剤などを加えてもよい
。
また、本発明では、忌避成分として、p−メンタン−3
,8−ジオールと、忌避性を有する他の植物精油を併用
してもよい。かかる植物精油の例としては、ペパーミン
ト油、ローレル油、パイン油、ユーカリブタス油、シト
ロネラ油、ペニーロイヤル油、セダー油、ヘンルーダ油
、ヒノキ油、ラベンダー油、ハツカ油、メリッサ油、サ
ルビア油、ローズマリー池、シナモン油、クローブ油等
が挙げられる。
,8−ジオールと、忌避性を有する他の植物精油を併用
してもよい。かかる植物精油の例としては、ペパーミン
ト油、ローレル油、パイン油、ユーカリブタス油、シト
ロネラ油、ペニーロイヤル油、セダー油、ヘンルーダ油
、ヒノキ油、ラベンダー油、ハツカ油、メリッサ油、サ
ルビア油、ローズマリー池、シナモン油、クローブ油等
が挙げられる。
上記のように種々の形状に成型加工された本発明の徐放
性害虫忌避材は、その形状に応じて次のように使用され
る。まず、ペレット状に成型加工されたものは、そのま
ま木の根元にまいて木を害虫から保護したり、或いは、
開放部を有する容器中に充填して、玄関やトイレ、もし
くは部屋の隅や大小屋の中につりさげて用いられる。ま
た、シート状やネット状に成型加工されたものは、大小
屋の中に敷いたり、木に巻き付けて使用され“、特にシ
ート状のものは、適当なサイズに切断して金具を取付は
犬や猫に首輪として装着することによって、蚊、ノミ、
ダニ等の害虫を忌避できる首輪として使用することがで
きる。また、ネット状のものは、網戸と併用することに
よって家屋内への害虫の侵入をより強固に防止すること
ができる。
性害虫忌避材は、その形状に応じて次のように使用され
る。まず、ペレット状に成型加工されたものは、そのま
ま木の根元にまいて木を害虫から保護したり、或いは、
開放部を有する容器中に充填して、玄関やトイレ、もし
くは部屋の隅や大小屋の中につりさげて用いられる。ま
た、シート状やネット状に成型加工されたものは、大小
屋の中に敷いたり、木に巻き付けて使用され“、特にシ
ート状のものは、適当なサイズに切断して金具を取付は
犬や猫に首輪として装着することによって、蚊、ノミ、
ダニ等の害虫を忌避できる首輪として使用することがで
きる。また、ネット状のものは、網戸と併用することに
よって家屋内への害虫の侵入をより強固に防止すること
ができる。
ロッド状のものは木に巻き付けたり、大小屋の入口につ
りさげて用いられ、また農業用資材としても広範囲に使
用される。つまり農園芸用の支柱やネットにこのロッド
状の徐放性害虫忌避材を使用すれば、農作物を害虫から
保護することが可能となる。また、養蚕業の分野におい
ても、蚕座の周囲をベレットやシートで覆ってやれば、
蚕座への害虫の侵入や蚕の這い出しを防止することがで
きる。
りさげて用いられ、また農業用資材としても広範囲に使
用される。つまり農園芸用の支柱やネットにこのロッド
状の徐放性害虫忌避材を使用すれば、農作物を害虫から
保護することが可能となる。また、養蚕業の分野におい
ても、蚕座の周囲をベレットやシートで覆ってやれば、
蚕座への害虫の侵入や蚕の這い出しを防止することがで
きる。
以上の説明から理解できるように、本発明の徐放性害虫
忌避材は、p−メンタン−3,8−ジオールを配合する
基材として、p−メンタン−3゜8−ジオールとの親和
性が比較的高い酢酸ビニルユニットと、親和性が比較的
低いエチレンユニットを有するエチレン−酢酸ビニル共
重合体を用いるため、このエチレンユニットと酢酸ビニ
ルユニットの構成比率を変えて基材とp−メンタン−3
゜8−ジオールとの親和性をコントロールすることによ
り、基材中のp−メンタン−3,8−ジオールの移動速
度を調節して基材表面からp−メンタン−3,8−ジオ
ールを所望の揮散速度で長期間にわたり徐放させること
ができる。
忌避材は、p−メンタン−3,8−ジオールを配合する
基材として、p−メンタン−3゜8−ジオールとの親和
性が比較的高い酢酸ビニルユニットと、親和性が比較的
低いエチレンユニットを有するエチレン−酢酸ビニル共
重合体を用いるため、このエチレンユニットと酢酸ビニ
ルユニットの構成比率を変えて基材とp−メンタン−3
゜8−ジオールとの親和性をコントロールすることによ
り、基材中のp−メンタン−3,8−ジオールの移動速
度を調節して基材表面からp−メンタン−3,8−ジオ
ールを所望の揮散速度で長期間にわたり徐放させること
ができる。
特に、酢酸ビニルユニットの構成比率が約15%〜40
%の範囲内にあるエチレン−酢酸ビニル共重合体を用い
る場合は、p−メンタン−3,8−ジオールを約5%〜
約30%と害虫忌避に必要且つ充分な割合で配合するこ
とができ、しかも成形性が良いため所望の形状に成形す
ることができる。
%の範囲内にあるエチレン−酢酸ビニル共重合体を用い
る場合は、p−メンタン−3,8−ジオールを約5%〜
約30%と害虫忌避に必要且つ充分な割合で配合するこ
とができ、しかも成形性が良いため所望の形状に成形す
ることができる。
次に、実施例を挙げて本発明を更に具体的に詳述する。
〔実施例1〕
酢酸ビニルユニットを26%含むエチレン−酢酸ビニル
共重合体〔東ソー株式会社製、商品名:ウルトラセンU
E634)100部に、塩素化ポリエチレン〔大阪曹達
株式会社製、商品名:ダイソラックH−135)を40
部、平均粒径3μmの水酸化アルミニウムを40部、忌
避剤として(+)−シス−p−メンタン−3,8−ジオ
ールを10部加えて均一に混合し、之キシングロールで
混練して厚み1mmのシート状の徐放性害虫忌避材を作
製した。このシート状の害虫忌避材に含まれる忌避剤の
経時的な残存率をガスクロマトグラフで凋べた結果は次
の通りであった。
共重合体〔東ソー株式会社製、商品名:ウルトラセンU
E634)100部に、塩素化ポリエチレン〔大阪曹達
株式会社製、商品名:ダイソラックH−135)を40
部、平均粒径3μmの水酸化アルミニウムを40部、忌
避剤として(+)−シス−p−メンタン−3,8−ジオ
ールを10部加えて均一に混合し、之キシングロールで
混練して厚み1mmのシート状の徐放性害虫忌避材を作
製した。このシート状の害虫忌避材に含まれる忌避剤の
経時的な残存率をガスクロマトグラフで凋べた結果は次
の通りであった。
〔実施例2〕
(+)−シス−p−メンタン−3,8−ジオールに代え
て、忌避剤として(+)−シス−p−メンタン−3,8
−ジオールと(−)−)ランスp−メンタン−3,8−
ジオールの1:1混合物を10部加えた以外は実施例1
と同様にして、厚み1mmのシート状の徐放性害虫忌避
材を作製し、それに含まれる忌避剤の経時的な残存率を
ガスクロマトグラフで調べた。その結果は次の通りであ
った。
て、忌避剤として(+)−シス−p−メンタン−3,8
−ジオールと(−)−)ランスp−メンタン−3,8−
ジオールの1:1混合物を10部加えた以外は実施例1
と同様にして、厚み1mmのシート状の徐放性害虫忌避
材を作製し、それに含まれる忌避剤の経時的な残存率を
ガスクロマトグラフで調べた。その結果は次の通りであ
った。
〔実施例3〕
酢酸ビニルユニットを26%含むエチレン−酢酸ビニル
共重合体〔東ソー株式会社製、商品名:ウルトラセン0
E634)100部に、酢酸ビニルユニットを60%含
む酢酸ビニル−エチレン共重合体(日本合成化学工業株
式会社製、商品名:ソアブレンCI)を20部、(+)
−シス−pメンタン−3,8−ジオールと(−)−)ラ
ンスp−メンタン−3,8−ジオールの1=1混合物を
10部加えて均一に混合し、ミキシングロールで混練し
て厚み1mmのシート状の徐放性害虫忌避材を作製した
。このシート状の害虫忌避材に含まれる忌避剤の経時的
な残存率をガスクロマトグラフで調べた結果は、次の通
りであった。
共重合体〔東ソー株式会社製、商品名:ウルトラセン0
E634)100部に、酢酸ビニルユニットを60%含
む酢酸ビニル−エチレン共重合体(日本合成化学工業株
式会社製、商品名:ソアブレンCI)を20部、(+)
−シス−pメンタン−3,8−ジオールと(−)−)ラ
ンスp−メンタン−3,8−ジオールの1=1混合物を
10部加えて均一に混合し、ミキシングロールで混練し
て厚み1mmのシート状の徐放性害虫忌避材を作製した
。このシート状の害虫忌避材に含まれる忌避剤の経時的
な残存率をガスクロマトグラフで調べた結果は、次の通
りであった。
〔実施例4〕
酢酸ビニルユニットを26%含むエチレン−酢酸ビニル
共重合体(東ソー株式会社製、商品名:ウルトラセンU
E634)100部に忌避材として(−)−シス−p−
メンタン−3,8−ジオールと(+)−1ランス−p−
メンタン−3,8−ジオールの2:1混合物を15部加
えて均一に混合し、ミキシングロールで混練して、厚み
1mmのシート状の徐放性害虫忌避材を作製した。
共重合体(東ソー株式会社製、商品名:ウルトラセンU
E634)100部に忌避材として(−)−シス−p−
メンタン−3,8−ジオールと(+)−1ランス−p−
メンタン−3,8−ジオールの2:1混合物を15部加
えて均一に混合し、ミキシングロールで混練して、厚み
1mmのシート状の徐放性害虫忌避材を作製した。
このシート状の害虫忌避材に含まれる忌避材の経時的な
残存率をガスクロマトグラフで調べた結果は次の通りで
あった。
残存率をガスクロマトグラフで調べた結果は次の通りで
あった。
以上の実施例1〜4の測定結果から、忌避成分としてp
−メンタン−3,8−ジオールの異性体を単独でエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体の基材に配合した実施例1の徐
放性害虫忌避材は、約6ケ月にわたって忌避成分が少量
づつ持続的に放出されていることが判る。また、忌避成
分としてp−メンタン−3,8−ジオールのシス体とト
ランス体の液状混合物をエチレン−酢酸ビニル共重合体
の基材に配合した実施例2〜3の徐放性害虫忌避材は、
約12ケ月にわたって忌避成分が少量づつ持続的に放出
されており、p−メンタン−3,8−ジオールの異性体
を単独で配合した実施例1の徐放性害虫忌避材よりも徐
放システムが一層容易且つ安定して構築されていること
が判る。
−メンタン−3,8−ジオールの異性体を単独でエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体の基材に配合した実施例1の徐
放性害虫忌避材は、約6ケ月にわたって忌避成分が少量
づつ持続的に放出されていることが判る。また、忌避成
分としてp−メンタン−3,8−ジオールのシス体とト
ランス体の液状混合物をエチレン−酢酸ビニル共重合体
の基材に配合した実施例2〜3の徐放性害虫忌避材は、
約12ケ月にわたって忌避成分が少量づつ持続的に放出
されており、p−メンタン−3,8−ジオールの異性体
を単独で配合した実施例1の徐放性害虫忌避材よりも徐
放システムが一層容易且つ安定して構築されていること
が判る。
〔実施例5〕
酢酸ビニルユニットを26%含むエチレン−酢酸ビニル
共重合体(東ソー株式会社製、商品名:ウルトラセンU
E634)100部に酸1’ニルユニットを60%含む
酢酸ビニル−エチレン共重合体(日本合成化学工業株式
会社製、商品名:ソアブレンCI)を30部、忌避成分
として(+)−シス−p−メンタン−3,8−ジオール
と(−)−トランス−p−メンタン−3,8−ジオール
の2:1混合物を30部加えて均一に混合し、ミキシン
グロールで混練して厚み2 m mのシート状の徐放性
害虫忌避材を作製した。
共重合体(東ソー株式会社製、商品名:ウルトラセンU
E634)100部に酸1’ニルユニットを60%含む
酢酸ビニル−エチレン共重合体(日本合成化学工業株式
会社製、商品名:ソアブレンCI)を30部、忌避成分
として(+)−シス−p−メンタン−3,8−ジオール
と(−)−トランス−p−メンタン−3,8−ジオール
の2:1混合物を30部加えて均一に混合し、ミキシン
グロールで混練して厚み2 m mのシート状の徐放性
害虫忌避材を作製した。
このシート状の害虫忌避材のノミに対する忌避効果を調
べるため、次のような試験を行った。
べるため、次のような試験を行った。
このシート状害虫忌避材を巾10mmの短冊状に切断し
、金具を取付けて犬の首輪を作製した。
、金具を取付けて犬の首輪を作製した。
又、比較例として、上記配合から忌避成分のみを除いた
配合で同様に厚み2mmのシートを作製し、巾10mm
の短冊状に切断し、金具を取付けて犬の首輪を作製した
。そして、それぞれき首輪を所定時間開放条件下で放置
した。放置期間終了後、それぞれの首輪を1週間の間、
犬に装着し、体毛中に存在しているノミが忌避効果によ
り、体毛の先の方に浮き上がってくるのに要する時間を
調べた、さらに、ノミが体毛の先の方に完全に浮き上が
ってきたところをブラッシングによりノミをはき落とし
た。そして装着後1週間口の状況もあわせて観察した。
配合で同様に厚み2mmのシートを作製し、巾10mm
の短冊状に切断し、金具を取付けて犬の首輪を作製した
。そして、それぞれき首輪を所定時間開放条件下で放置
した。放置期間終了後、それぞれの首輪を1週間の間、
犬に装着し、体毛中に存在しているノミが忌避効果によ
り、体毛の先の方に浮き上がってくるのに要する時間を
調べた、さらに、ノミが体毛の先の方に完全に浮き上が
ってきたところをブラッシングによりノミをはき落とし
た。そして装着後1週間口の状況もあわせて観察した。
このシート状の忌避材の薬剤残存率の経時的な変化と、
ノミに対する忌避効力試験の結果をあわせて次に示す。
ノミに対する忌避効力試験の結果をあわせて次に示す。
ノミが浮き上がるに要した時間
首輪装着後1週間口の状況
上記の結果から、忌避成分を配合している首輪では、6
ケ月間開放条件かに放置しておいたものを犬に装着して
も2時間でノミが完全に浮き上がってきており、忌避効
果が長時間持続されていることが確認された。
ケ月間開放条件かに放置しておいたものを犬に装着して
も2時間でノミが完全に浮き上がってきており、忌避効
果が長時間持続されていることが確認された。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明の徐放性害虫忌
避材は、エチレン−酢酸ビニル共重合体よりなる基材に
配合されたp−メンタン−3,8−ジオールの移動速度
をコントロールして基材表面からp−メンタン−3,8
−ジオールを所望の揮散速度で徐放させることにより、
長期間にわたって満足な害虫忌避効果を発揮することが
でき、しかも、成形性が良好で所望の形状に容易に成形
できるといった効果を奏する。
避材は、エチレン−酢酸ビニル共重合体よりなる基材に
配合されたp−メンタン−3,8−ジオールの移動速度
をコントロールして基材表面からp−メンタン−3,8
−ジオールを所望の揮散速度で徐放させることにより、
長期間にわたって満足な害虫忌避効果を発揮することが
でき、しかも、成形性が良好で所望の形状に容易に成形
できるといった効果を奏する。
Claims (2)
- (1)p−メンタン−3,8−ジオールをエチレン−酢
酸ビニル共重合体に配合して成る徐放性害虫忌避材。 - (2)前記のエチレン−酢酸ビニル共重合体が、酢酸ビ
ニルユニットを約15重量%〜40重量%の構成比率で
含むものである請求項(1)に記載の害虫忌避材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28033789A JPH02191201A (ja) | 1988-10-31 | 1989-10-27 | 徐放性害虫忌避材 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27466288 | 1988-10-31 | ||
JP63-274662 | 1988-10-31 | ||
JP28033789A JPH02191201A (ja) | 1988-10-31 | 1989-10-27 | 徐放性害虫忌避材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02191201A true JPH02191201A (ja) | 1990-07-27 |
Family
ID=26551136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28033789A Pending JPH02191201A (ja) | 1988-10-31 | 1989-10-27 | 徐放性害虫忌避材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02191201A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011026290A (ja) * | 2009-06-27 | 2011-02-10 | Dainippon Jochugiku Co Ltd | 寝具用ダニ忌避剤 |
JP2011195512A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Dainippon Jochugiku Co Ltd | 寝具用防虫剤 |
JP2012254963A (ja) * | 2011-05-13 | 2012-12-27 | Dainippon Jochugiku Co Ltd | 飲食材収容体の害虫忌避方法 |
JP2014024868A (ja) * | 2007-12-28 | 2014-02-06 | Dainippon Jochugiku Co Ltd | 匍匐害虫忌避剤並びに匍匐害虫の忌避方法 |
WO2015112090A1 (en) * | 2014-01-23 | 2015-07-30 | Siang May Pte Ltd | Bioactive polymer |
-
1989
- 1989-10-27 JP JP28033789A patent/JPH02191201A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014024868A (ja) * | 2007-12-28 | 2014-02-06 | Dainippon Jochugiku Co Ltd | 匍匐害虫忌避剤並びに匍匐害虫の忌避方法 |
JP2011026290A (ja) * | 2009-06-27 | 2011-02-10 | Dainippon Jochugiku Co Ltd | 寝具用ダニ忌避剤 |
JP2011195512A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Dainippon Jochugiku Co Ltd | 寝具用防虫剤 |
JP2012254963A (ja) * | 2011-05-13 | 2012-12-27 | Dainippon Jochugiku Co Ltd | 飲食材収容体の害虫忌避方法 |
WO2015112090A1 (en) * | 2014-01-23 | 2015-07-30 | Siang May Pte Ltd | Bioactive polymer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0367140B1 (en) | Controlled release insect pest repellent | |
JP4387798B2 (ja) | 積層殺虫剤ディスペンサー | |
JP5352891B2 (ja) | 害虫忌避剤 | |
JP2012001533A (ja) | 害虫防除材 | |
JP5275848B2 (ja) | 薬剤揮散体および薬剤揮散体を用いた害虫の防虫方法 | |
JP6576643B2 (ja) | 揮発性閉鎖空間防害虫剤 | |
CN1291075A (zh) | 防止木材害虫进入木质结构的阻挡层 | |
JP2794590B2 (ja) | 防虫ネット | |
JP2016074645A (ja) | ハチ防除用エアゾール、及びハチ防除方法 | |
KR101102183B1 (ko) | 서방성 페로몬 제제 | |
JPWO2003065804A1 (ja) | 害虫の防除方法および防除剤 | |
AU700100B2 (en) | Resin composition and molded product thereof | |
JPH02191201A (ja) | 徐放性害虫忌避材 | |
JP2736433B2 (ja) | 徐放性害虫忌避材 | |
JP2002234804A (ja) | 屋外飛翔昆虫の防除方法 | |
JP3336714B2 (ja) | 防虫樹脂組成物 | |
JP2943135B2 (ja) | 徐効性動物忌避剤組成物及び動物忌避方法 | |
CN111972430A (zh) | 加热蒸散用水性杀虫剂组合物、防除对拟除虫菊酯系杀虫成分的敏感度降低的蚊类的用途 | |
JP2006256997A (ja) | 害虫防除体および蚊防除体 | |
JP7194577B2 (ja) | コバエ防除用スプレー製品、及びコバエの発生を予防する方法 | |
JPH11349407A (ja) | 害虫駆除剤 | |
JPS6154370B2 (ja) | ||
JP2019104720A (ja) | 板状線香 | |
JP4938940B2 (ja) | 害虫誘引性駆除剤 | |
JPH1017408A (ja) | 生分解性害生物防除剤 |