JPH0218434A - 難燃性電気絶縁組成物 - Google Patents
難燃性電気絶縁組成物Info
- Publication number
- JPH0218434A JPH0218434A JP16738388A JP16738388A JPH0218434A JP H0218434 A JPH0218434 A JP H0218434A JP 16738388 A JP16738388 A JP 16738388A JP 16738388 A JP16738388 A JP 16738388A JP H0218434 A JPH0218434 A JP H0218434A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flame
- weight
- parts
- ethylene
- insulating composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は燃焼時に有高なハロゲン系ガスを発生しない難
燃性電気絶縁組成物、特にN線・ケーブルの絶縁材料や
シース材料への適用に好適な難燃性電気絶縁組成物に関
するものである。
燃性電気絶縁組成物、特にN線・ケーブルの絶縁材料や
シース材料への適用に好適な難燃性電気絶縁組成物に関
するものである。
[従来の技術]
難燃性絶縁電線・ケーブルの絶縁材料及びシース材料と
しては、エチレン−酢酸ビニル共重合体やエチレン−エ
チルアクリレート共重合体等にハロゲン含有化合物を混
和する方法やクロロブレンゴム、ポリ塩化ビニル等に代
表されるハロゲン元素を含有するポリマーがこれまで一
般に使用されてきた。しかしこれらは燃焼時に多迅の煙
を発生し、機器への腐食性、人体への有毒性等が問題と
なっており、特に最近では安全面からこのようなハロゲ
ン系ガスを発生しないことが要望されるようになってき
ている。
しては、エチレン−酢酸ビニル共重合体やエチレン−エ
チルアクリレート共重合体等にハロゲン含有化合物を混
和する方法やクロロブレンゴム、ポリ塩化ビニル等に代
表されるハロゲン元素を含有するポリマーがこれまで一
般に使用されてきた。しかしこれらは燃焼時に多迅の煙
を発生し、機器への腐食性、人体への有毒性等が問題と
なっており、特に最近では安全面からこのようなハロゲ
ン系ガスを発生しないことが要望されるようになってき
ている。
このような情勢を踏まえ、エチレン−酢酸ビニル共重合
体やエチレン−エチルアクリレート共重合体等に金属水
酸化物を多量混和し、発煙性、毒性の非常に少ないノン
ハロゲン難燃性絶縁材料が検問されるようになってきた
。
体やエチレン−エチルアクリレート共重合体等に金属水
酸化物を多量混和し、発煙性、毒性の非常に少ないノン
ハロゲン難燃性絶縁材料が検問されるようになってきた
。
[発明が解決しようとJる課題]
しかしながら、難燃性を付与するためには金属水酸化物
を多聞加える必要があり、その結果、耐熱老化性の著し
い低下を招くという問題があった。
を多聞加える必要があり、その結果、耐熱老化性の著し
い低下を招くという問題があった。
本発明は上記に基づいてなされたちのであり、目的とす
る難燃性を付与できるとともに優れた耐熱性を有し、し
かも有毒なハロゲン系ガスを発生しない難燃性電気絶縁
組成物の提供を目的とするものである。
る難燃性を付与できるとともに優れた耐熱性を有し、し
かも有毒なハロゲン系ガスを発生しない難燃性電気絶縁
組成物の提供を目的とするものである。
[課題を解決するための手段及び作用]本発明の要旨は
、1チレン一酢酸ビニル共重合体又はエチレン−アクリ
ル酸エステル共重合体100重世部に対し、金属水酸化
物50〜500重吊部、酸重量鉛0.5重量部以上及び
酸化防止剤O12重量部以上を含有することにある。
、1チレン一酢酸ビニル共重合体又はエチレン−アクリ
ル酸エステル共重合体100重世部に対し、金属水酸化
物50〜500重吊部、酸重量鉛0.5重量部以上及び
酸化防止剤O12重量部以上を含有することにある。
本発明においてエチレン−酢酸ビニル共重合体又はエチ
レン−アクリル酸エステル共重合体はベースポリマーと
して使用される。エヂレンーアクリル酸エステル共重合
体としてはエヂレンーメチルアクリレート共重合体、■
ヂレンーエヂルアクリレート共重合体、エヂレンーブチ
ルアクリレート共重合体等が挙げられ、これらは単独又
は2種以上の併用が可能である。
レン−アクリル酸エステル共重合体はベースポリマーと
して使用される。エヂレンーアクリル酸エステル共重合
体としてはエヂレンーメチルアクリレート共重合体、■
ヂレンーエヂルアクリレート共重合体、エヂレンーブチ
ルアクリレート共重合体等が挙げられ、これらは単独又
は2種以上の併用が可能である。
金属水酸化物としては、水酸化アルミニウム、水酸化マ
グネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、ハイドロタルサ
イト類等が挙げられる。これらはシランカップリング剤
、チタネートカップリング剤、脂肪酸金属塩等で表面処
理したものを使用することにより、組成物の押出加工性
を向上させることができる。
グネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、ハイドロタルサ
イト類等が挙げられる。これらはシランカップリング剤
、チタネートカップリング剤、脂肪酸金属塩等で表面処
理したものを使用することにより、組成物の押出加工性
を向上させることができる。
金属水酸化物はエチレン−酢酸ビニル共重合体又はエチ
レン−アクリル酸エステル共重合体100重p部に対し
て50〜500重量部の範囲で含有させる必要があり、
50重量部未満では目的とする難燃性を付与できず、5
00重吊都合越えると加工性が低下して押出加工ができ
なくなる。
レン−アクリル酸エステル共重合体100重p部に対し
て50〜500重量部の範囲で含有させる必要があり、
50重量部未満では目的とする難燃性を付与できず、5
00重吊都合越えると加工性が低下して押出加工ができ
なくなる。
このような系に酸化亜鉛を添加することにより、作用機
構は明確ではないが、耐熱老化性が著しく向上すること
を見出した。酸化亜鉛は0.5i1”+ffiff上添
加する必要があり、0.5重量部未満では目的とする耐
熱老化性を付与できない。
構は明確ではないが、耐熱老化性が著しく向上すること
を見出した。酸化亜鉛は0.5i1”+ffiff上添
加する必要があり、0.5重量部未満では目的とする耐
熱老化性を付与できない。
酸化防止剤としてはアミン系、フェノール系、硫黄系、
リン系化合物が挙げられ、これらを単独又は2種以上併
用してもよい。酸化防止剤は0.2重量部以上添加する
ことにより耐熱老化性を大幅に高めることが出来る。酸
化防止剤の具体例としてはフェニル−α−ナフチルアミ
ン、6−エlヘキシ−2,2,4−1−ツメチル−1,
2−ジヒドロキノリン、2,6−第三ブチル−4−エチ
ルフェノール、6−(4−ヒドロキシ−3,5ジー第三
ブチル−アニリノ)−2,4−ごスーオクチルーヂオー
1.3.5−トリアジン、テトラキス−(メチレン−3
−(3’ 、5’ −ジー第三ブチル−4′−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート)メタン、ジステアリルー
チオジブロビオネト等が挙げられる。
リン系化合物が挙げられ、これらを単独又は2種以上併
用してもよい。酸化防止剤は0.2重量部以上添加する
ことにより耐熱老化性を大幅に高めることが出来る。酸
化防止剤の具体例としてはフェニル−α−ナフチルアミ
ン、6−エlヘキシ−2,2,4−1−ツメチル−1,
2−ジヒドロキノリン、2,6−第三ブチル−4−エチ
ルフェノール、6−(4−ヒドロキシ−3,5ジー第三
ブチル−アニリノ)−2,4−ごスーオクチルーヂオー
1.3.5−トリアジン、テトラキス−(メチレン−3
−(3’ 、5’ −ジー第三ブチル−4′−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート)メタン、ジステアリルー
チオジブロビオネト等が挙げられる。
本発明では上記成分に加えて架橋剤、滑剤、軟化剤、分
散剤等適宜添加してもよい。架橋剤としてはジクミルパ
ーオキサイド、3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプ
ロピル)ベンゼンで代表される右磯過酸化物が適切であ
り、これに架橋滑剤として硫黄、エチレンジメタクリレ
ート、ジアクリルフタレート、p−キノンジオキシム等
を併用してもよい。又電子線照射で架橋する場合には、
架橋助剤としてトリメチロールプロパントリメリテート
、トリアリルイソシアヌレート等の反応性モノマーを添
加するのが一般的である。
散剤等適宜添加してもよい。架橋剤としてはジクミルパ
ーオキサイド、3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプ
ロピル)ベンゼンで代表される右磯過酸化物が適切であ
り、これに架橋滑剤として硫黄、エチレンジメタクリレ
ート、ジアクリルフタレート、p−キノンジオキシム等
を併用してもよい。又電子線照射で架橋する場合には、
架橋助剤としてトリメチロールプロパントリメリテート
、トリアリルイソシアヌレート等の反応性モノマーを添
加するのが一般的である。
[実 施 例コ
表に示づ゛ような配合割合に従って各種成分を120℃
に保持した6インチロールに投入してロール混練を行い
、混練後120℃に保持した80m/m押出11(L/
D=25)を用い、外径9.0mmの銅導体上に厚さ2
.0mmに押出被覆した。その後15N!F/cffl
の水蒸気雰囲気中に3分間保持して化学架橋を行った。
に保持した6インチロールに投入してロール混練を行い
、混練後120℃に保持した80m/m押出11(L/
D=25)を用い、外径9.0mmの銅導体上に厚さ2
.0mmに押出被覆した。その後15N!F/cffl
の水蒸気雰囲気中に3分間保持して化学架橋を行った。
各個の組成物及び電線についての評価結果は表の下欄に
示す通りである。尚、評価は次に基づいて行った。
示す通りである。尚、評価は次に基づいて行った。
引張特性:絶縁線心を引き抜き1層厚に研磨した後、J
I8ダンベル3号で打ち扱き、ショツバ型引張試験機に
より引張速度500m/分で測定した。
I8ダンベル3号で打ち扱き、ショツバ型引張試験機に
より引張速度500m/分で測定した。
耐熱老化性:絶縁線心を引き抜き、1 mm厚に研摩し
た後、JISダンベル3号で打ち抜く。その後JR旅客
会社規格に基づき150℃で96111J間加熱し、2
0℃で24時間放置した後引張試験を行った。
た後、JISダンベル3号で打ち抜く。その後JR旅客
会社規格に基づき150℃で96111J間加熱し、2
0℃で24時間放置した後引張試験を行った。
難燃性二重線を垂直に11本並べ、IEEE規格に準拠
し難燃性試験を行い、 全焼するものを不 合格とした。
し難燃性試験を行い、 全焼するものを不 合格とした。
表からも明らかな通り、本発明に係る実施例1〜7では
引張特性、耐熱老化性、難燃性のいずれにおいても優れ
た結果を示している。
引張特性、耐熱老化性、難燃性のいずれにおいても優れ
た結果を示している。
これに対し、比較例1は金属水酸化物の混和mが限定(
ff未満であり難燃性が不合格となる。酸化亜鉛の添加
量が限定値を下回る比較例2.3と酸化防止剤が無添加
の比較例4は耐熱老化性が著しく劣る。
ff未満であり難燃性が不合格となる。酸化亜鉛の添加
量が限定値を下回る比較例2.3と酸化防止剤が無添加
の比較例4は耐熱老化性が著しく劣る。
[発明の効宋]
以上説明してきた通り、本発明によれば耐熱老化性、難
燃性に優れ、しかも燃焼時に有毒なハロゲン系ガスを発
生しない難燃性電気絶縁組成物が得られる。
燃性に優れ、しかも燃焼時に有毒なハロゲン系ガスを発
生しない難燃性電気絶縁組成物が得られる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はエチレン−アク
リル酸エステル共重合体100重量部に対し、金属水酸
化物50〜500重量部、酸化亜鉛0.5重量部以上及
び酸化防止剤 0.2重量部以上を含有することを特徴とする難燃性電
気絶縁組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16738388A JPH0218434A (ja) | 1988-07-05 | 1988-07-05 | 難燃性電気絶縁組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16738388A JPH0218434A (ja) | 1988-07-05 | 1988-07-05 | 難燃性電気絶縁組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0218434A true JPH0218434A (ja) | 1990-01-22 |
Family
ID=15848691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16738388A Pending JPH0218434A (ja) | 1988-07-05 | 1988-07-05 | 難燃性電気絶縁組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0218434A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH059876A (ja) * | 1991-07-03 | 1993-01-19 | Lonseal Corp | 床 材 |
JP2005344060A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Kurabe Ind Co Ltd | 耐熱性と耐電圧特性に優れた難燃性組成物及び電線 |
JP2006124614A (ja) * | 2004-11-01 | 2006-05-18 | Kurabe Ind Co Ltd | ノンハロゲン難燃性組成物及び電線 |
WO2015076241A1 (ja) * | 2013-11-21 | 2015-05-28 | 矢崎総業株式会社 | 絶縁体組成物及びこれを用いた被覆電線 |
CN109535533A (zh) * | 2018-11-02 | 2019-03-29 | 广东聚石化学股份有限公司 | 一种用于5g光缆护套的耐热型低烟无卤线缆料及其制备方法 |
-
1988
- 1988-07-05 JP JP16738388A patent/JPH0218434A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH059876A (ja) * | 1991-07-03 | 1993-01-19 | Lonseal Corp | 床 材 |
JP2005344060A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Kurabe Ind Co Ltd | 耐熱性と耐電圧特性に優れた難燃性組成物及び電線 |
JP2006124614A (ja) * | 2004-11-01 | 2006-05-18 | Kurabe Ind Co Ltd | ノンハロゲン難燃性組成物及び電線 |
WO2015076241A1 (ja) * | 2013-11-21 | 2015-05-28 | 矢崎総業株式会社 | 絶縁体組成物及びこれを用いた被覆電線 |
CN109535533A (zh) * | 2018-11-02 | 2019-03-29 | 广东聚石化学股份有限公司 | 一种用于5g光缆护套的耐热型低烟无卤线缆料及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0218434A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JP2000195336A (ja) | 電線被覆用樹脂組成物および絶縁電線 | |
JPH03203123A (ja) | 難燃性電線・ケーブル | |
JPS5844614A (ja) | 難燃性絶縁電線 | |
JPS6212004A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JP2811970B2 (ja) | 難燃性電気ケーブル | |
JPS6326906A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JPH01603A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JPS6343207A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JPH0754645B2 (ja) | 難燃性電線・ケーブル | |
JPH0573135B2 (ja) | ||
JPS6343205A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JPH0320908A (ja) | 難燃性電線・ケーブル | |
JPS6337509A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JPS61243605A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JPS61243606A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JP3050584B2 (ja) | 難燃性電線・ケーブル | |
JPS6343204A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JPH03190013A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JPH04255739A (ja) | 難燃性組成物 | |
JPS58103705A (ja) | 難燃性絶縁電線 | |
JPS6343206A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JPS6334805A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JPS6337145A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JPS6097511A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 |