JPH02180987A - テトラフルオロエタン系冷凍機用組成物 - Google Patents
テトラフルオロエタン系冷凍機用組成物Info
- Publication number
- JPH02180987A JPH02180987A JP64000262A JP26289A JPH02180987A JP H02180987 A JPH02180987 A JP H02180987A JP 64000262 A JP64000262 A JP 64000262A JP 26289 A JP26289 A JP 26289A JP H02180987 A JPH02180987 A JP H02180987A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tetrafluoroethane
- residue
- group
- hydrogen
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、冷媒であるテトラフル才口エタン、好ましく
は1,1,1.2−テトラフルオロエタン(R−134
a)に対し、−20℃ないしはそれ以下の温度から、+
40℃ないしはそれ以上の温度の範囲で、自由な比率で
相溶するポリエーテルとテトラフルオロエタンからなる
冷凍機用組成物に関するものである。
は1,1,1.2−テトラフルオロエタン(R−134
a)に対し、−20℃ないしはそれ以下の温度から、+
40℃ないしはそれ以上の温度の範囲で、自由な比率で
相溶するポリエーテルとテトラフルオロエタンからなる
冷凍機用組成物に関するものである。
[従来の技術]
冷蔵庫やカーエアコンなどの冷凍サイクルにおいて、R
−12(ジクロロジフルオロメタン)が良好な冷媒とし
て使用されている。しがしR−12は成層圏のオゾン層
を破壊し、生体系に悪影響を与える可能性があり、代替
物質の検討がなされている。 R−12の代替物質とし
ては、R−134aが最も有力と考えられているが、R
−12用の一般的な冷凍機油であるナフテン系鉱油、パ
ラフィン系鉱油はR−134aと相溶しない、したがっ
て、R−134a用の冷凍機油として、ナフテン系鉱油
、パラフィン系鉱油は使用することができない。
−12(ジクロロジフルオロメタン)が良好な冷媒とし
て使用されている。しがしR−12は成層圏のオゾン層
を破壊し、生体系に悪影響を与える可能性があり、代替
物質の検討がなされている。 R−12の代替物質とし
ては、R−134aが最も有力と考えられているが、R
−12用の一般的な冷凍機油であるナフテン系鉱油、パ
ラフィン系鉱油はR−134aと相溶しない、したがっ
て、R−134a用の冷凍機油として、ナフテン系鉱油
、パラフィン系鉱油は使用することができない。
R−134aと比較的よく相溶する物質として、表1の
ような構造のポリエーテル油が知られている。
ような構造のポリエーテル油が知られている。
(ア)については、例えばDupontのRe5erc
hDisclosure(174830ct、197g
)に記載されている。(イ)については、例えばU、
S、 Pat、 4.755゜316号に記載されてい
る。
hDisclosure(174830ct、197g
)に記載されている。(イ)については、例えばU、
S、 Pat、 4.755゜316号に記載されてい
る。
[発明が解決しようとする課題]
しかし表1のようなポリエーテルは、R−134aとの
相溶性が十分ではない。すなわち、冷凍機油の最も重要
な役割である潤滑性を発揮するためには、R−134a
と相溶し、 R−134aと共に系内な循環する必要が
ある。<7’)、(()の冷凍機油は、例えば40℃に
おける動粘度が100cstの場合、高温臨界温度(表
1備考覧参照)は、表1に示すとおりである。相溶性が
十分とは言大ない。
相溶性が十分ではない。すなわち、冷凍機油の最も重要
な役割である潤滑性を発揮するためには、R−134a
と相溶し、 R−134aと共に系内な循環する必要が
ある。<7’)、(()の冷凍機油は、例えば40℃に
おける動粘度が100cstの場合、高温臨界温度(表
1備考覧参照)は、表1に示すとおりである。相溶性が
十分とは言大ない。
表1 従来のポリエーテル油と、高温臨界温度(*)高
温臨界温度二油とR−134aを重量比15:85で混
合、密閉する。温度を上 昇していき、にごりまたは2 層分離が始まった温度を、高 温臨界温度と称する。相溶性 の良いものほど、高温臨界温 度は高くなる。
温臨界温度二油とR−134aを重量比15:85で混
合、密閉する。温度を上 昇していき、にごりまたは2 層分離が始まった温度を、高 温臨界温度と称する。相溶性 の良いものほど、高温臨界温 度は高くなる。
[課題を解決するための手段]
本発明者らは、前述の問題を解決するにあたり、鋭意努
力した結果、ポリエーテル油の末端の全てまたは一部を
、少なくとも1個のハロゲン原子で置換した有機カルボ
ン酸でエステル化すると、R−134aとの相溶性が向
上することを見い出し、本発明を完成した。
力した結果、ポリエーテル油の末端の全てまたは一部を
、少なくとも1個のハロゲン原子で置換した有機カルボ
ン酸でエステル化すると、R−134aとの相溶性が向
上することを見い出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は下記−放入
%式%
[式中、R1はアルキレン基、R2,Rs、 R−は少
なくとも1gのハロゲン原子で置換された炭化水素基又
は水素、R2,R’、 R’は同一でも異なっていても
よい、(但し、R2H”、 R’から選ばれる2個以上
が同時に水素となることはない。) xlは水素、少なくとも1個のハロゲン原子で置換され
た炭化水素基又はモノヒドロキシ化合物の水酸基を除い
た残基。(但し、X’gR”は同時に水素となることは
ない、) xlはジヒドロキシ化合物の水酸基を除いた残基。
なくとも1gのハロゲン原子で置換された炭化水素基又
は水素、R2,R’、 R’は同一でも異なっていても
よい、(但し、R2H”、 R’から選ばれる2個以上
が同時に水素となることはない。) xlは水素、少なくとも1個のハロゲン原子で置換され
た炭化水素基又はモノヒドロキシ化合物の水酸基を除い
た残基。(但し、X’gR”は同時に水素となることは
ない、) xlはジヒドロキシ化合物の水酸基を除いた残基。
x3はトリヒドロキシ化合物の水酸基を除いた残基。]
β、m、fiは上記化合物■〜■の動粘度がtO〜30
0cst(40”C)となる正数であり、同−でも異な
っていてもよい、] から選ばれるポリエーテルの少なくとも1種及びテトラ
フルオロエタンからなるテトラフルオロエタン系冷凍機
用組成物に関するものである。
0cst(40”C)となる正数であり、同−でも異な
っていてもよい、] から選ばれるポリエーテルの少なくとも1種及びテトラ
フルオロエタンからなるテトラフルオロエタン系冷凍機
用組成物に関するものである。
一放入■におけるx′としては、水素、少なくとも1個
のハロゲン原子で置換された炭化水素基又はモノヒドロ
キシ化合物の水酸基を除いた残基である。モノヒドロキ
シ化合物の水酸基を除いた残基としては、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、2−エチルヘキシル基
、ノニル基等のアルキル基やフェニル基等のアリール基
が好ましい。
のハロゲン原子で置換された炭化水素基又はモノヒドロ
キシ化合物の水酸基を除いた残基である。モノヒドロキ
シ化合物の水酸基を除いた残基としては、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、2−エチルヘキシル基
、ノニル基等のアルキル基やフェニル基等のアリール基
が好ましい。
一放入■におけるx2としては、エチレングリコール残
基、プロピレングリコール残基等のジヒドロキシ化合物
の水酸基を除いた残基が好ましく、−放入■におけるx
3としては、グリセリン残基、トリメチロールプロパン
残基等のトリヒドロキシ化合物の水酸基を除いた残基が
好ましい。
基、プロピレングリコール残基等のジヒドロキシ化合物
の水酸基を除いた残基が好ましく、−放入■におけるx
3としては、グリセリン残基、トリメチロールプロパン
残基等のトリヒドロキシ化合物の水酸基を除いた残基が
好ましい。
一放入Φ〜■におけるR’eLでは、エチレン基、プロ
ピレン基、ブチレン基、テトラメチレン基等のアルキレ
ン基であり、これらの単独あるいはこれらがランダム又
はブロック状に併存していてもよく、併存する場合はプ
ロピレン基を主成分とすることが好ましい。−放入■〜
■におけるR1は同一でも異なっていても良い。
ピレン基、ブチレン基、テトラメチレン基等のアルキレ
ン基であり、これらの単独あるいはこれらがランダム又
はブロック状に併存していてもよく、併存する場合はプ
ロピレン基を主成分とすることが好ましい。−放入■〜
■におけるR1は同一でも異なっていても良い。
−放入Φ〜■におけるR”、R”、R’は少なくとも1
個のハロゲン原子、例えばフッ素、塩素、臭素又はこれ
らの組み合せで置換された炭化水素基又は水素であり、
これらは同一でも異なっていてもよい、具体的には、ト
リフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ジフルオロ
メチル基、モノフルオロメチル基、トリフルオロエチル
基等のハロゲン化アルキル基である。但し、XIとR2
は同時に水素となることはない、又、R”、R”、R’
から選ばれる2個以上が同時に水素となることはない。
個のハロゲン原子、例えばフッ素、塩素、臭素又はこれ
らの組み合せで置換された炭化水素基又は水素であり、
これらは同一でも異なっていてもよい、具体的には、ト
リフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ジフルオロ
メチル基、モノフルオロメチル基、トリフルオロエチル
基等のハロゲン化アルキル基である。但し、XIとR2
は同時に水素となることはない、又、R”、R”、R’
から選ばれる2個以上が同時に水素となることはない。
通常、−放入■、■、■で表わされる化合物を合成する
時、対応する開始剤は、それぞれ活性水素基の数はそれ
ぞれ1,2.3である。
時、対応する開始剤は、それぞれ活性水素基の数はそれ
ぞれ1,2.3である。
活性水素基の数が4以上の開始剤を用いて、カーエアコ
ン用や冷蔵庫用の冷凍機油の一般的動粘度である12c
st (40℃)〜200cst (40℃)の範囲の
化合物を得ようとすると、β、 m、 nの数すなわち
、アルキレンオキシドの付加モル数は少な(なり過ぎ、
潤滑性能が低下してしまうため、好ましくない。
ン用や冷蔵庫用の冷凍機油の一般的動粘度である12c
st (40℃)〜200cst (40℃)の範囲の
化合物を得ようとすると、β、 m、 nの数すなわち
、アルキレンオキシドの付加モル数は少な(なり過ぎ、
潤滑性能が低下してしまうため、好ましくない。
前記−放入■〜■で表わされる化合物としては、冷凍機
油として圧縮機等の摺動部における摩擦、摩耗及び焼き
付き防止等の機能゛を充分に達成するために、その動粘
度としてlO〜300cst(40℃)、好ましくは1
2〜200 cst(40℃)となるようなものが望ま
しく、−放入■〜■における分子量あるいはQ、m、n
の値はこのような粘度範囲となるような値を選択するこ
とが好ましい、12.m、nの値はおよそ3〜60、好
ましくは6〜30であり、同一でも異なっていてもよい
。
油として圧縮機等の摺動部における摩擦、摩耗及び焼き
付き防止等の機能゛を充分に達成するために、その動粘
度としてlO〜300cst(40℃)、好ましくは1
2〜200 cst(40℃)となるようなものが望ま
しく、−放入■〜■における分子量あるいはQ、m、n
の値はこのような粘度範囲となるような値を選択するこ
とが好ましい、12.m、nの値はおよそ3〜60、好
ましくは6〜30であり、同一でも異なっていてもよい
。
前記−放入■〜■で表わされる化合物とR134aの重
量比は1/99〜99/l、好ましくは5/95〜60
/40である。R134aには、1,1,2.2−テト
ラフルオロエタン(R134)が少量含まれていてもよ
い。−放入■〜■の化合物は単独で、又はこれらの混合
物として使用することができる。
量比は1/99〜99/l、好ましくは5/95〜60
/40である。R134aには、1,1,2.2−テト
ラフルオロエタン(R134)が少量含まれていてもよ
い。−放入■〜■の化合物は単独で、又はこれらの混合
物として使用することができる。
本発明の組成物は、低温〜高温分野の冷凍、冷蔵及び空
調を目的とした冷凍サイクルの応用の場合に特に有効で
あるが、ランキンサイクル等のその他各種の熱回収技術
用としても使用可能である。
調を目的とした冷凍サイクルの応用の場合に特に有効で
あるが、ランキンサイクル等のその他各種の熱回収技術
用としても使用可能である。
本発明の組成物は、熱安定性が優れており、通常の使用
条件においては安定剤を必要としないが、過酷な使用条
件のため熱安定性の向上が必要な場合には、ジメチルホ
スファイト、ジイソプロピルホスファイト、ジフェニル
ホスファイト等のホスファイト系化合物、トリフエノキ
シホスフィンサルファイド、トリメチルホスフィンサル
ファイド等のホスフィンサルファイド系化合物その他グ
リシジルエーテル類等の安定剤を少量添加すれば良い、
又、本発明の一放入■〜■で表わされる化合物と従来使
用されているナフテン系鉱物油、パラフィン系鉱物油、
アルキルベンゼン系合成油、ポリ−α−オレフィン系合
成油、フッ素系潤滑油であるパーフルオロポリエーテル
油、含フッ素シリコーン油あるいは本発明のポリエーテ
ル油以外のポリエーテル油等と混合使用することが可能
である。
条件においては安定剤を必要としないが、過酷な使用条
件のため熱安定性の向上が必要な場合には、ジメチルホ
スファイト、ジイソプロピルホスファイト、ジフェニル
ホスファイト等のホスファイト系化合物、トリフエノキ
シホスフィンサルファイド、トリメチルホスフィンサル
ファイド等のホスフィンサルファイド系化合物その他グ
リシジルエーテル類等の安定剤を少量添加すれば良い、
又、本発明の一放入■〜■で表わされる化合物と従来使
用されているナフテン系鉱物油、パラフィン系鉱物油、
アルキルベンゼン系合成油、ポリ−α−オレフィン系合
成油、フッ素系潤滑油であるパーフルオロポリエーテル
油、含フッ素シリコーン油あるいは本発明のポリエーテ
ル油以外のポリエーテル油等と混合使用することが可能
である。
又、フェノール系やアミン系の酸化防止剤、イオウやリ
ン系の極圧添加剤、シリコーン系の消泡剤、あるいはベ
ンゾトリアゾール等の金属不活性剤等の各種添加剤を本
発明の組成物にさらに添加しても良い。
ン系の極圧添加剤、シリコーン系の消泡剤、あるいはベ
ンゾトリアゾール等の金属不活性剤等の各種添加剤を本
発明の組成物にさらに添加しても良い。
[実施例J
実施例1〜5、比較例1〜5
実施例1〜5及び比較例1〜5に用いた油の構造、R−
134aとの相溶性、吸湿性、40℃における動粘度の
結果を表2に示す。
134aとの相溶性、吸湿性、40℃における動粘度の
結果を表2に示す。
〔発明の効果1
本発明の組成物は、テトラフルオロエタンとポリエーテ
ル油の相溶性が高(、圧縮機等の摺動部における摩擦、
摩耗及び焼き付き防止等の機能を充分に発揮することが
できる。
ル油の相溶性が高(、圧縮機等の摺動部における摩擦、
摩耗及び焼き付き防止等の機能を充分に発揮することが
できる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、下記一般式 [1]▲数式、化学式、表等があります▼ [2]▲数式、化学式、表等があります▼ [3]▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1はアルキレン基、R^2、R^3、R^
4は少なくとも1個のハロゲン原子で置換され た炭化水素基又は水素、R^2、R^3、R^4は同一
でも異なっていてもよい。(但し、R^2、R^3、R
^4から選ばれる2個以上が同時に水素となることはな
い。) X^1は水素、少なくとも1個のハロゲン原子で置換さ
れた炭化水素基又はモノヒドロ キシ化合物の水酸基を除いた残基。(但 し、X^1とR^2は同時に水素となることはない。) X^2はジヒドロキシ化合物の水酸基を除いた残基。 X^3はトリヒドロキシ化合物の水酸基を除いた残基。 ] l、m、nは上記化合物[1]〜[3]の動粘度が10
〜300cst(40℃)となる正数であり、同一でも
異なっていてもよい。] から選ばれるポリエーテルの少なくとも1種及びテトラ
フルオロエタンからなるテトラフルオロエタン系冷凍機
用組成物。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP64000262A JPH02180987A (ja) | 1989-01-06 | 1989-01-06 | テトラフルオロエタン系冷凍機用組成物 |
DE68927858T DE68927858T3 (de) | 1988-11-11 | 1989-11-09 | Tetrafluorethangemisch für einen kühlschrank |
PCT/JP1989/001150 WO1990005172A1 (en) | 1988-11-11 | 1989-11-09 | Tetrafluoroethane composition for a regrigerator |
EP89912503A EP0406433B9 (en) | 1988-11-11 | 1989-11-09 | Tetrafluoroethane composition for a regrigerator |
AU45087/89A AU616073B2 (en) | 1988-11-11 | 1989-11-09 | Tetrafluoroethane composition for a refrigerator |
CA002002693A CA2002693C (en) | 1988-11-11 | 1989-11-10 | Tetrafluoroethane composition for a refrigerator |
KR1019900701488A KR960007698B1 (ko) | 1988-11-11 | 1990-07-11 | 냉동기용 테트라플루오로에탄 조성물 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP64000262A JPH02180987A (ja) | 1989-01-06 | 1989-01-06 | テトラフルオロエタン系冷凍機用組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02180987A true JPH02180987A (ja) | 1990-07-13 |
Family
ID=11468998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP64000262A Pending JPH02180987A (ja) | 1988-11-11 | 1989-01-06 | テトラフルオロエタン系冷凍機用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02180987A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04122792A (ja) * | 1990-09-14 | 1992-04-23 | Hitachi Ltd | 冷凍装置 |
US5300245A (en) * | 1991-07-01 | 1994-04-05 | Kao Corporation | Working fluid composition having ketone-containing compound for use in refrigeration system |
US6217791B1 (en) | 1991-12-18 | 2001-04-17 | Asahi Denka Kogyo K.K. | Refrigerant incorporating a polyoxyalkylene glycol monomethylether |
-
1989
- 1989-01-06 JP JP64000262A patent/JPH02180987A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04122792A (ja) * | 1990-09-14 | 1992-04-23 | Hitachi Ltd | 冷凍装置 |
US5300245A (en) * | 1991-07-01 | 1994-04-05 | Kao Corporation | Working fluid composition having ketone-containing compound for use in refrigeration system |
US5401433A (en) * | 1991-07-01 | 1995-03-28 | Kao Corporation | Working fluid composition having ketone-containing compound for use in refrigeration system |
US6217791B1 (en) | 1991-12-18 | 2001-04-17 | Asahi Denka Kogyo K.K. | Refrigerant incorporating a polyoxyalkylene glycol monomethylether |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6152880B2 (ja) | ||
JPH0823030B2 (ja) | カーエアコン用冷凍機油組成物 | |
CN107406796B (zh) | 冷冻机润滑油和冷冻机用混合组合物 | |
JP2673587B2 (ja) | 1.1.1.2―テトラフルオルエタン冷媒を使用する冷凍機用潤滑油 | |
CN107406798A (zh) | 冷冻机润滑油和冷冻机用混合组合物 | |
JP2774307B2 (ja) | フッ化アルカン冷媒用冷凍機油 | |
JPH02180987A (ja) | テトラフルオロエタン系冷凍機用組成物 | |
JPH02182780A (ja) | テトラフルオロエタン系冷凍機用組成物 | |
JP2773266B2 (ja) | テトラフルオロエタン系冷凍機用組成物 | |
JPH02276881A (ja) | テトラフルオロエタン系冷凍機用組成物 | |
JPH02180986A (ja) | テトラフルオロエタン系冷凍機用組成物 | |
JPH0420596A (ja) | テトラフルオロエタン系冷凍機用組成物 | |
JPH03109492A (ja) | フロン圧縮機用潤滑油 | |
JPH0381395A (ja) | テトラフルオロエタン系冷凍機用組成物 | |
JP2781766B2 (ja) | テトラフルオロエタン系冷凍機用組成物 | |
JPH03221594A (ja) | テトラフルオロエタン系冷凍機用組成物 | |
JP2991534B2 (ja) | 冷凍機用組成物 | |
JPS59117590A (ja) | 高粘度冷凍機油組成物 | |
JP2859253B2 (ja) | フッ化アルカン冷媒用冷凍機油 | |
JPH0350297A (ja) | テトラフルオロエタン系冷凍機用組成物 | |
JPH02286780A (ja) | 圧縮式冷凍機用組成物 | |
JP3347614B2 (ja) | 冷凍機油組成物及び該組成物を用いた潤滑方法 | |
JPH0333193A (ja) | 冷凍機油 | |
JPH02129294A (ja) | フッ素系冷媒用冷凍機油 | |
JPH0381394A (ja) | テトラフルオロエタン系冷凍機用組成物 |