[go: up one dir, main page]

JPH03109492A - フロン圧縮機用潤滑油 - Google Patents

フロン圧縮機用潤滑油

Info

Publication number
JPH03109492A
JPH03109492A JP24657689A JP24657689A JPH03109492A JP H03109492 A JPH03109492 A JP H03109492A JP 24657689 A JP24657689 A JP 24657689A JP 24657689 A JP24657689 A JP 24657689A JP H03109492 A JPH03109492 A JP H03109492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
lubricating oil
fluorocarbon
freon
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24657689A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kaimai
貴 開米
Hisashi Yano
久 矢野
Katsumi Uchiumi
内海 克実
Hiroto Kikuchi
博人 菊地
Yoshie Arakawa
慶江 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIYOUSEKI SEIHIN GIJUTSU KENKYUSHO KK
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
KIYOUSEKI SEIHIN GIJUTSU KENKYUSHO KK
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIYOUSEKI SEIHIN GIJUTSU KENKYUSHO KK, Nissan Motor Co Ltd filed Critical KIYOUSEKI SEIHIN GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP24657689A priority Critical patent/JPH03109492A/ja
Publication of JPH03109492A publication Critical patent/JPH03109492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、フロンを冷媒として使用する圧縮機用潤滑油
に関するものであり、特に、フロンのうちでも塩素を含
まないフロンR−134a(I,1,1,2−テトラフ
ルオロエタン)を圧縮する際に用いるのに好適な潤滑油
に関するものである。
(従来の技術) 従来、冷凍機、空調機、冷蔵庫等には冷媒としてフッ素
と塩素を構成元素とするフロン、例えばR−11()ジ
クロロモノフルオロメタン)、R−12(ジクロロジフ
ルオロメタン)、R−22(モノクロロジフルオロメタ
ン)等のフロンが使用されているが、最近のオゾン層破
壊問題に関連し、これへの影響が無い新しいタイプの冷
媒としてR−1348のフロンが出現し始めている。
一方、冷凍機油に関しては、従来、鉱油系や合成油系の
ものが多数知られているが、これらは前記新しいフロン
R134aに対しては、低温での相溶性が全く悪く使用
できないことが分かった。従って、今日この対策が重要
な課題となってきた。
また、この他にも冷凍機油に必要な性能には、潤滑性、
耐摩耗性、密封性、耐熱性、スラッジ析出防止性が挙げ
られ、これらの点についても考慮が必要である。
因みに、従来知られている合成油の例としてポリエーテ
ル系合成潤滑油があり、これについては油化学誌、第2
9巻、第9号、第336〜343頁(I980)および
ベトロチツク誌、第8巻、第6号、第562〜566 
g(I985)に紹介がある。また、特開昭61−28
1199号公報には次式、 1?1 +O(RZO)−1h) − で表わされるポリグリコールとアルキルベンゼン等の混
合物、特開昭57−63395号公報にはポリエーテル
、例えば付加モル数53のように高分子量のポリオキシ
プロピレンモノブチルエーテルにエポキシシクロアルキ
ル系化合物を混合した油、また特開昭59−11759
0号公報にはポリエーテル系化合物とパラフィン系又は
ナフテン系鉱油の高粘度混合油が夫々紹介されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述の既知の合成油系の潤滑油はいずれ
も相溶性等の問題がらR−134aフロン圧縮機用の潤
滑油にはなり得ながった。
一方、米国特許第4,755.316号明細書には、フ
ロンR134a用冷凍機油として両末端が水酸基(−O
H)であるポリオキシアルキレングリコール(以下PA
Gと略す)が紹介されており、このPAGは末端が水酸
基とアルキル基とより成る一般的なPAGと比較すると
フロンR−134aとの相溶性においてより広い温度範
囲で溶けあい、冷凍システムでのコンプレッサへの油戻
りが改善され、また高温時コンプレッサが起動した時の
焼付きが防止されるとある。そのフロンR−134aと
の相溶温度範eバー40°C〜+50°Cと紹介されて
いる。
しかし、フロンR134aはフロンR−12の代替冷媒
候補であり、主にカーエアコン、冷蔵庫に使用される。
特に、カーエアコンの場合、夏場にコンプレッサが起動
するためにその温度は+50°Cを遥かに超えることが
ある。この場合、上記米国特許第4.755,316号
明細書記載の冷凍機油では起動時コンプレッサ内で油と
冷媒が二相分離をおこし、比重の大きな冷媒が下層とな
り、潤滑油がない状態での起動となりコンプレッサが焼
付く可能性がある。つまり、高温での二層分離温度が+
50℃では夏場等の高温時には不充分であるといえる。
また、吸湿性が高いという問題がある。
従って本発明の目的は、冷媒、特に新しい冷媒であるフ
ロンR134aに対して、従来技術に比し極めて広い温
度範囲に亘り極めて相溶性が良く、かつ吸湿性が低く安
定性の良好なフロン圧縮機用潤滑油、特にカーエアコン
用として好適なフロン圧縮機用潤滑油を提供することに
ある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは各種の合成油を対象に上記課題解決のため
に鋭意研究を進めたところ、特定のポリオキシアルキレ
ングリコールが本発明の目的達成に有効であることを見
い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、下記の一般式(I)で表わされる構
造を有する特定のポリオキシプロピレングリコールジア
ルキルエーテルまたはポリオキシエチレンポリオキシプ
ロピレン共重合体のジアルキルエーテルを基油としたフ
ロン圧縮機用潤滑油である。
つまり本発明は R8−ト+CH!−C)l−0+−e−CHz−CH2
−0″r:Rz(I)OH3 (式中のR,およびR2は同一かまたは異なる炭素数1
〜4個のアルキル基を示し、R,+R2の炭素数は6個
以下であり、m+nは平均分子量が700を超え300
0以下である整数、nは0またはm〉nの整数を示す)
で表わされる化合物を基油としたことを特徴とする。
かかる化合物は市場で入手するのは難しい。それはユニ
オン・カーバイドコーポレーション、旭電化工業(株)
などのPAGメーカーの一般商品はアルキル基の炭素数
が4個以上であり、それらはR−134aとは相溶しに
くい。そこで本発明者らは、一般式(I)の化合物を試
製し検討した。
本発明において、前記一般式(I)で表わされる化合物
の平均分子量を前記範囲内のものに限定する理由は次の
通りである。
すなわち、かかる平均分子量が700以下のものでは1
00°Cにおける粘度が8cSt以下となり、カーエア
コン用潤滑油として粘度が不充分である。
又カーエアコンに使用する場合には、ゴムホースの膨潤
をひきおこすことは大きなトラブルとなるため、ゴム膨
潤の点からも分子量が700を超えるものを選定するこ
とは不可欠である。一方、分子量が3000を超えると
フロンR−134aとの相溶性が低下し、本発明の目的
を達成し得なくなる。一般に、冷凍機油と冷媒との相溶
性、つまり二相分離温度に至るまでの特性は低温特性と
してみるが、冷媒がフロンR134aの場合にはかかる
従来の挙動とは異なり、低温分離と共に高温での二相分
離温度も存在する。このために、本発明では特に分子量
を3000以下に設定し、広い温度範囲に亘り相溶性を
満足するようにしようとするものである。
因みに、相溶性の悪い油はコンプレッサーへの油戻りが
悪く、コンプレッサーの焼き付きの原因となる。
また、分子量が本発明における700を超え3000以
下の範囲内であっても、前記(I)式中のアルキル基の
炭素数の合計が7以上のものではフロンR−134aと
の相溶性が悪くなり、冷凍機油として使用することが困
難となる。つまりポリオキシプロピレングリコールジア
ルキルエーテルまたはポリオキシエチレンポリオキシプ
ロピレン共重合体のジアルキルエーテルの場合には分子
量が3000以下で、かつ両末端のアルキル基の炭素数
が1〜4個のときにフロンR134aと相溶性があり、
冷凍機油としての使用に好ましいものとなる。また前記
(I)式のR,、R2の炭素数が3個又は4個の場合は
分枝のアルキル基を存するものが特に好ましい。フロン
R134aとの相溶性を一層好ましいものにするために
は、前記(I)式の化合物のR1およびR2が炭素数1
〜3個で平均分子量が700を超え2000以下のもの
を選択するのが好ましい。更にポリプロピレンオキサイ
ドとポリエチレンオキサイドの割合については1:1よ
りもポリエチレンオキサイドの方が多くなると、流動点
等の低温特性が悪化するとともに、吸湿性が増大する。
ポリエチレンオキサイドの全くないポリオキシプロピレ
ングリコールアルキルエーテルが最も吸湿性が低く好ま
しい。
上述の如く、本発明で使用する上記ポリオキシプロピレ
ングリコールジアルキルエーテルおよびポリオキシエチ
レンポリオキシプロピレン共重合体のジアルキルエーテ
ルはフロンR−1348との低温相溶性に優れ、また該
フロン雰囲気下での潤滑性能、熱安定性能も良好である
以上一般式(I)のポリオキシプロピレングリコールジ
アルキルエーテルまたはその類縁体は潤滑剤としての機
能を発揮しなければならず、粘度選択は重要であり、使
用条件にもよるが100°Cにおいて8〜40cSt程
度のもの、とくに省エネルギーのためには8〜20cS
 を程度のものが好ましい。
尚、本発明のフロン圧縮機用潤滑油には、従来冷凍機油
用に使用されている酸化防止剤や塩酸捕捉剤、摩耗防止
剤を適宜添加することができるのは勿論のことである。
また、粘度調整等のため、船釣なPAGを混合して使用
することもできる。
(実施例) 以下に本発明を実施例および比較例により詳しく説明す
る。
1〜7  六11〜5 本発明のポリオキシプロピレングリコールジアルキルエ
ーテルならびにポリオキシエチレンポリオキシプロピレ
ン共重合体のジアルキルエーテルとして以下の第1表に
示す実施例としてAl−Alおよび比較例として一般的
なPAGであるAIO〜A14の供試油を使用してフロ
ンR−134aの圧縮機用潤滑油としての性能を評価し
た。
第1表に示す供試油の圧縮機用潤滑油としての性能とし
て潤滑性、相溶性および熱安定性を下記に示す条件の下
で評価した。
」尋立 ASTM D−3233−73に準拠し、ファレックス
(Palex)焼付荷重を、フロンR−134aを吹き
込み(70Id/m1n)、雰囲気を制御して測定した
■産性 供試油0.6gと冷媒(フロンR−134a)2.4 
gとをガラスチューブに封入した後、毎分l″Cでの冷
却と昇温とを行い、二相分離を起こす温度、すなわち二
相分離温度を測定した。
贅皮定立 供試油1gと冷媒(フロンR−134aおよびR−12
)Igと触媒(鉄、銅、アルミニウムの各線)をガラス
チューブに封入した後、175°Cに加熱し、10日後
に供試油の色相をASTM表示にて判定した。
Jk1皿性 供試油に対するアクリロニトリル−ブタジェンゴムの膨
潤度(%)を120°C,120時間の条件下で評価し
た。
吸湿性 温度25°C1湿度70%の雰囲気にて100dビーカ
ーにサンプル油60gを入れ、開放3時間後の水分によ
り比較、評価した。
上記評価結果を以下の第2表に示す。
第2表に示す評価結果より次のことが確認された。
実施例1〜7の供試油はいずれも二相分離温度は低温側
で十分低く、また高温側で十分高く、相溶性に優れてい
る。また潤滑性および熱安定性に良好で、しかもゴム膨
潤も低くゴム膨潤性にも優れている。特に、冷媒がR−
12よりR−134aに移行する過程では特にカーエア
コンでR−12がコンタミするケースが考えられるが、
実施例1〜7の両末端にアルキル基を導入した本発明の
化合物はR−12との共存下での熱安定性も比較例2.
3の一般的なPAGより極めて良好である。その中でも
、実施例1.2,6.7は高温二層分離温度が高く、ま
た平均分子量が1000 (実施例4,6.7)で比較
すると、分枝アルキル基を有するものがより好ましいこ
とがわかる。このように、本発明はR134a用潤滑油
として極めて良好である。又、吸湿性も一般的なPAG
 (比較例2.3)よりかなり低いといえる。これらの
点で、本発明品は一般に冷凍機油として用いられている
PAGより特性的にはるかに優れているといえる。
これに対し先ず比較例1の供試油は、相溶性等は良好で
あるが粘度が低く潤滑性およびゴム膨潤性の面で劣り、
好ましくない。また、比較例2゜4.5の供試油はR−
134aと相溶せずR−134a用冷凍機油として使用
することはできない。このことから、R−134aとの
相溶性には分子量と末端のアルキル基の炭素数およびそ
の構造が重要であることがわかる。比較例3の供試油は
米国特許第4、755.316号明細書記載の化合物で
あり、R−134aとの相溶性は良好であるが、両末端
に水酸基があるため、R−12コンタミ時の安定性が悪
く、又吸湿性が極めて高く、良好な冷凍機油とはいえな
い。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明のフロン圧縮機用冷凍
機油は、冷媒としてのフロンR134aに対し十分な相
溶性を維持しかつ総合性能にも優れていることから、フ
ロン規制の社会的動向の中、フロンR−12の代替とし
て注目されているフロンR−134aを用いても従来シ
ステムをそのまま使用することができ、規制対象フロン
の使用量削減を進める上で十分に寄与することができる
という効果が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中のR_1およびR_2は同一かまたは異なる炭素
    数1〜4個のアルキル基を示し、R_1+R_2の炭素
    数は6個以下であり、m+nは平均分子量が700を超
    え3000以下である整数、nは0またはm≧nの整数
    を示す)で表わされる化合物を基油としたことを特徴と
    するフロン圧縮機用潤滑油。 2、上記式( I )においてR_1およびR_2が同一
    かまたは異なる炭素数1〜3個のアルキル基を示し、平
    均分子量が700を超え2000以下であることを特徴
    とする請求項1記載のフロン圧縮機用潤滑剤。 3、フロンR−134aの圧縮に使用することを特徴と
    する請求項1記載のフロン圧縮機用潤滑剤。
JP24657689A 1989-09-25 1989-09-25 フロン圧縮機用潤滑油 Pending JPH03109492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24657689A JPH03109492A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 フロン圧縮機用潤滑油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24657689A JPH03109492A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 フロン圧縮機用潤滑油

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03109492A true JPH03109492A (ja) 1991-05-09

Family

ID=17150475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24657689A Pending JPH03109492A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 フロン圧縮機用潤滑油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03109492A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059483A (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 Kyoseki Seihin Gijutsu Kenkyusho:Kk 冷凍機油
WO1994012594A1 (en) * 1992-11-27 1994-06-09 Kyodo Oil Technical Research Center Co., Ltd. Ammonia refrigerating unit, working fluid composition to be used in said unit, and lubrication of ammonia compressor
US5688433A (en) * 1992-11-27 1997-11-18 Japan Energy Corporation Ammonia refrigerating machine, working fluid composition and method
US5711896A (en) * 1993-11-05 1998-01-27 Japan Energy Corporation Polyoxyalkylene glycol lubricating oils, working fluid compositions and methods of lubricating
US6217791B1 (en) 1991-12-18 2001-04-17 Asahi Denka Kogyo K.K. Refrigerant incorporating a polyoxyalkylene glycol monomethylether
JP2002174462A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空調装置用冷却サイクルおよび冷却サイクル用潤滑油
JP2015057503A (ja) * 2007-10-29 2015-03-26 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059483A (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 Kyoseki Seihin Gijutsu Kenkyusho:Kk 冷凍機油
US6217791B1 (en) 1991-12-18 2001-04-17 Asahi Denka Kogyo K.K. Refrigerant incorporating a polyoxyalkylene glycol monomethylether
WO1994012594A1 (en) * 1992-11-27 1994-06-09 Kyodo Oil Technical Research Center Co., Ltd. Ammonia refrigerating unit, working fluid composition to be used in said unit, and lubrication of ammonia compressor
US5688433A (en) * 1992-11-27 1997-11-18 Japan Energy Corporation Ammonia refrigerating machine, working fluid composition and method
US5711896A (en) * 1993-11-05 1998-01-27 Japan Energy Corporation Polyoxyalkylene glycol lubricating oils, working fluid compositions and methods of lubricating
JP2002174462A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空調装置用冷却サイクルおよび冷却サイクル用潤滑油
JP2015057503A (ja) * 2007-10-29 2015-03-26 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5152926A (en) Refrigerant lubricant compositions
EP0406433B1 (en) Tetrafluoroethane composition for a regrigerator
JP2556548B2 (ja) フロン圧縮機に用いる潤滑油
JPH01259095A (ja) フロン圧縮機用冷凍機油
US5154846A (en) Fluorinated butylene oxide based refrigerant lubricants
JPH06102792B2 (ja) フッ素含有アルカン冷媒用潤滑油
JP2556547B2 (ja) カーエアコン用フロン圧縮機用潤滑油
US5560854A (en) Working fluid composition for HFC refrigerant compressor containing benzotriazole derivatives, and a process for improving lubrication in a compressor
JPH0823030B2 (ja) カーエアコン用冷凍機油組成物
JPH02102296A (ja) 1.1.1.2−テトラフルオルエタン冷媒を使用する冷凍機用潤滑油
JPH03109492A (ja) フロン圧縮機用潤滑油
JP2774307B2 (ja) フッ化アルカン冷媒用冷凍機油
JP2837861B2 (ja) テトラフルオロエタン系冷凍機用組成物
JP2004043611A (ja) 冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用潤滑油及び作動媒体
JP2624544B2 (ja) 冷凍機油
JP2554737B2 (ja) フッ化アルカン冷媒用冷凍機油
JP2859253B2 (ja) フッ化アルカン冷媒用冷凍機油
JP2781766B2 (ja) テトラフルオロエタン系冷凍機用組成物
JP3347614B2 (ja) 冷凍機油組成物及び該組成物を用いた潤滑方法
CA2022832A1 (en) Polyglycol lubricant composition for use with tetrafluoroethane refrigerant
JPH0333192A (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
JPH0532986A (ja) 冷凍機油
JPH02173195A (ja) フロン圧縮機用潤滑油
JPH0324197A (ja) 冷凍機油組成物
JP2831969B2 (ja) カーエアコン用のフロン圧縮機に用いる潤滑油