JPH02168496A - 半導体メモリ回路 - Google Patents
半導体メモリ回路Info
- Publication number
- JPH02168496A JPH02168496A JP1039787A JP3978789A JPH02168496A JP H02168496 A JPH02168496 A JP H02168496A JP 1039787 A JP1039787 A JP 1039787A JP 3978789 A JP3978789 A JP 3978789A JP H02168496 A JPH02168496 A JP H02168496A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- address
- circuit
- function
- memory circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F5/00—Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled
- G06F5/06—Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled for changing the speed of data flow, i.e. speed regularising or timing, e.g. delay lines, FIFO buffers; over- or underrun control therefor
- G06F5/10—Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled for changing the speed of data flow, i.e. speed regularising or timing, e.g. delay lines, FIFO buffers; over- or underrun control therefor having a sequence of storage locations each being individually accessible for both enqueue and dequeue operations, e.g. using random access memory
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1006—Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Dram (AREA)
- Memory System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は、ビット数及びワード数が可変な半導体メモリ
回路に係り、特に、ユーザが手元において任意の論理回
路を電気的にプログラム可能な、プログラマブル・ロジ
ック・デバイスに用いるのに好適な、多機能性及び汎用
性の占い半導体メモリ回路に関するものである。 (従来の技術) 従来より、ユーザが手元において任意の論理回路を実現
可能に構成された集積回路であるプログラマブル・ロジ
ック・デバイス(以下、PLDと称する)が知られてい
る。 このPLDは、主に、ユーザ独自の論理を構築するため
のコンフィグラブルなプログラマブル論理要素(以下、
PLEと称する)と、該PLEの論理機能及び内部配線
の接続等を決定するための回路機能定義用のメモリ・セ
ルと、外部の装置パッケージ・ビンと内部論理回路(P
LE)との間のインターフェイスを行うためのブOグラ
マプル入出カブロック(以下、IOBと称する)と、該
10B及びPLEの入出力を希望のネットワークに接続
する配線パスを与えるためのプログラマブルな配線と、
から構成されている。
回路に係り、特に、ユーザが手元において任意の論理回
路を電気的にプログラム可能な、プログラマブル・ロジ
ック・デバイスに用いるのに好適な、多機能性及び汎用
性の占い半導体メモリ回路に関するものである。 (従来の技術) 従来より、ユーザが手元において任意の論理回路を実現
可能に構成された集積回路であるプログラマブル・ロジ
ック・デバイス(以下、PLDと称する)が知られてい
る。 このPLDは、主に、ユーザ独自の論理を構築するため
のコンフィグラブルなプログラマブル論理要素(以下、
PLEと称する)と、該PLEの論理機能及び内部配線
の接続等を決定するための回路機能定義用のメモリ・セ
ルと、外部の装置パッケージ・ビンと内部論理回路(P
LE)との間のインターフェイスを行うためのブOグラ
マプル入出カブロック(以下、IOBと称する)と、該
10B及びPLEの入出力を希望のネットワークに接続
する配線パスを与えるためのプログラマブルな配線と、
から構成されている。
このPLDに用いる半導体メモリ回路は、ユーザの希望
に合わせて、ビット数及びワード数が可変であることが
望ましい。しかしながら、従来は、メモリ回路がゲート
アレイによって構成されていた゛ため、配線時にビット
数及びワード数が可変なメモリ回路であっても、配線し
た後は、ビット数やワード数を変えることが不可能であ
った。従って、メモリの最大構成によって、不要となる
メモリ・セルが生じ、PLDの集積度が低下したり、メ
モリの使用効率が低下するという問題点を有していた。 本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたも
ので、有限のメモリ・セル数を最大限に活用すると共に
、外部からの制御信号により通常のランダム・アクセス
・メモリ(以下、RAMと称する)にも、ファーストイ
ン・ファーストアウト・メモリ(以下、FIFOと称す
る)にもなる、多機能で且つ汎用性の高い半導体メモリ
回路を提供することを課題とする。 (課題を達成するための手段] 本発明は、ビット数及びワード数が可変な半導体メモリ
回路であって、外部からの制御信号によって、少くとも
1ワードのビット数を選択し、且つ、ランダム・アクセ
ス−メモリの機能とファーストイン・ファーストアウト
・メモリの機能を切換えるためのチップ制御手段と、選
択されたビット構成に応じて、有効なアドレス長を変更
する機能を含むアドレスバッファと、ファーストイン・
ファーストアウト・メモリの機能が選択されている時に
、書込み、読出しのそれぞれの動作毎に書込みアドレス
又は読出しアドレスをそれぞれカウントアツプするため
のアドレスカウンタと、メモリセルアレイと、選択され
たビット構成に応じて、該メモリセルアレイを制御する
ための列デコーダ及び行デコーダと、選択されたビット
構成に応じて、有効なデータ長を変更する機能を含む入
出力バッファとを備えることにより、前記課題を達成し
たものである。 本発明は、更に、前記ファーストイン・ファーストアウ
ト・メモリの機能が選択されているときに、書込みと読
出しがそれぞれ独立して実行可能としたものである。 本発明は、又、当該メモリ回路自体を使用するか否かを
プログラム可能としたものである。 本発明は、又、前記チップ制御手段の入力、前記アドレ
スバッファの入力、前記入出力バッファの入出力の少く
とも一部を選択可能とするための入出力選択スイッチを
設けたものである。
に合わせて、ビット数及びワード数が可変であることが
望ましい。しかしながら、従来は、メモリ回路がゲート
アレイによって構成されていた゛ため、配線時にビット
数及びワード数が可変なメモリ回路であっても、配線し
た後は、ビット数やワード数を変えることが不可能であ
った。従って、メモリの最大構成によって、不要となる
メモリ・セルが生じ、PLDの集積度が低下したり、メ
モリの使用効率が低下するという問題点を有していた。 本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたも
ので、有限のメモリ・セル数を最大限に活用すると共に
、外部からの制御信号により通常のランダム・アクセス
・メモリ(以下、RAMと称する)にも、ファーストイ
ン・ファーストアウト・メモリ(以下、FIFOと称す
る)にもなる、多機能で且つ汎用性の高い半導体メモリ
回路を提供することを課題とする。 (課題を達成するための手段] 本発明は、ビット数及びワード数が可変な半導体メモリ
回路であって、外部からの制御信号によって、少くとも
1ワードのビット数を選択し、且つ、ランダム・アクセ
ス−メモリの機能とファーストイン・ファーストアウト
・メモリの機能を切換えるためのチップ制御手段と、選
択されたビット構成に応じて、有効なアドレス長を変更
する機能を含むアドレスバッファと、ファーストイン・
ファーストアウト・メモリの機能が選択されている時に
、書込み、読出しのそれぞれの動作毎に書込みアドレス
又は読出しアドレスをそれぞれカウントアツプするため
のアドレスカウンタと、メモリセルアレイと、選択され
たビット構成に応じて、該メモリセルアレイを制御する
ための列デコーダ及び行デコーダと、選択されたビット
構成に応じて、有効なデータ長を変更する機能を含む入
出力バッファとを備えることにより、前記課題を達成し
たものである。 本発明は、更に、前記ファーストイン・ファーストアウ
ト・メモリの機能が選択されているときに、書込みと読
出しがそれぞれ独立して実行可能としたものである。 本発明は、又、当該メモリ回路自体を使用するか否かを
プログラム可能としたものである。 本発明は、又、前記チップ制御手段の入力、前記アドレ
スバッファの入力、前記入出力バッファの入出力の少く
とも一部を選択可能とするための入出力選択スイッチを
設けたものである。
本発明においては、外部からの制御信号によって、1ワ
ードのビット数を可変とし、更に、RAMの機能とFI
FOの機能を切換えることができるようにしている。従
って、同一の集積回路で、外部からの制御信号によって
ビット構成を変えることができ、有限のメモリ・セル数
を最大限に活用することができる。又、外部からの制御
信号によって、通常のRAMにも、メモリがオーバーフ
ローした際には古いデータから消えてい<FJFOにも
なり、多機能性及び汎用性が向上する。 本発明においては、更に、前記ファーストイン・ファー
ストアウト・メモリの機能が選択されているときに、書
込みと読出しがそれぞれ独立して実行できるようにして
いる。従って、読出し即書込み、書込み即続出し等の連
続動作が可能となり、多機能性及び汎用性が一層向上づ
”る。 本発明においては、又、当該メモリ回路自体を使用する
か否かをブOグラム可能としている。従って、当該メモ
リ回路を使用しない場合に、外部入力によって常に該非
使用状態を指令しておく必要がなく、該外部入力のため
の指令線を、他の用途に使うことが可能となって、多機
能性及び汎用性が一層向上する。 本発明においては、又、前記チップ制御手段の入力、前
記アドレスバッファの入力、前記入出力バッファの入出
力の少くとも一部を選択可能とするための入出力選択ス
イッチを設けている。従って、前記チップ制御手段の入
力、アドレスバッファの入力、入出力バッファの入出力
の少くとも一部を、通常使用されるPLD内の汎用線の
他の、例えば、ロングライン、バス、108等へ直接入
出力することができ、汎用線を他の用途に使うことが可
能となって、多機能性及び汎用性が一層向上する。特に
、IOBを選択可能とした場合には、外部との直接入出
力が可能となる。
ードのビット数を可変とし、更に、RAMの機能とFI
FOの機能を切換えることができるようにしている。従
って、同一の集積回路で、外部からの制御信号によって
ビット構成を変えることができ、有限のメモリ・セル数
を最大限に活用することができる。又、外部からの制御
信号によって、通常のRAMにも、メモリがオーバーフ
ローした際には古いデータから消えてい<FJFOにも
なり、多機能性及び汎用性が向上する。 本発明においては、更に、前記ファーストイン・ファー
ストアウト・メモリの機能が選択されているときに、書
込みと読出しがそれぞれ独立して実行できるようにして
いる。従って、読出し即書込み、書込み即続出し等の連
続動作が可能となり、多機能性及び汎用性が一層向上づ
”る。 本発明においては、又、当該メモリ回路自体を使用する
か否かをブOグラム可能としている。従って、当該メモ
リ回路を使用しない場合に、外部入力によって常に該非
使用状態を指令しておく必要がなく、該外部入力のため
の指令線を、他の用途に使うことが可能となって、多機
能性及び汎用性が一層向上する。 本発明においては、又、前記チップ制御手段の入力、前
記アドレスバッファの入力、前記入出力バッファの入出
力の少くとも一部を選択可能とするための入出力選択ス
イッチを設けている。従って、前記チップ制御手段の入
力、アドレスバッファの入力、入出力バッファの入出力
の少くとも一部を、通常使用されるPLD内の汎用線の
他の、例えば、ロングライン、バス、108等へ直接入
出力することができ、汎用線を他の用途に使うことが可
能となって、多機能性及び汎用性が一層向上する。特に
、IOBを選択可能とした場合には、外部との直接入出
力が可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明す
る。 本発明の第1実施例は、本発明を8キロビツトの半導体
メモリ回路に適用したもので、第1図に示す如く、外部
からの制御信号C8,FOM、m01II11によって
、当該チップの使用の有無、メモリ機能(RAMモード
又はFIFOモード)、1ワードのビット数等を選択す
ると共に、外部からの書込み指定(要求)信号WREQ
、読出し指定(要求)信号RREQ等を受付けるための
チップ制御回路1oと、該チップ制御回路10によって
指定されたビット構成に応じて、最長ビット構成に合わ
せて設定されているアドレス入力AO〜Δ12のうち、
有効なアドレス長を選択する機能を含むアドレスバッフ
ァ12と、前記チップ制御回路10でFIFOモードが
選択されている時に、書込み、読出しのそれぞれの動作
毎に書込みアドレス又は読出しアドレスをそれぞれカウ
ントアツプするだのアドレスカウンタ14と、それぞれ
128X32個のメモリ・セルを含む2つのブロックに
分割されたメモリセルアレイ16A、16Bと、前記チ
ップ制御回路10で指定されたビット構成に応じて、該
メモリセルアレイ16A、16Bをそれぞれ制御するた
めの、センス増幅器及び書込み/続出し回路の機能を含
む列デコーダ18A、18Bと、同じく行デコーダ20
と、前記チップ制御回路10で指定されたビット構成に
応じて、有効なデータ長を選択する機能を含む入出力<
1/○)バッファ22とから構成されている。 前記チップ制御回路10は、当該チップ全体を使用する
か否かを選択するためのチップセレクト信号C8が入力
される端子と、全体を通常の(S)RAMモードで作動
させるか、又はFIFOモードで作動させるかを選択す
るためのモード制御信@ F OMが入力される端子と
、FIFOモードが選択されている時には、外部からの
貫込み要求信号WREQ、読出し要求信号RREQがそ
れぞれ入力され、RAMモードが選択されている時には
、入力バッファを開けるためのライト・イネーブル信号
WE、出力バツファを開けるためのアウトプット・イネ
ーブル信号OEがそれぞれ入力される端子と、1ワード
のビット数を選択するためのビット長選択信号IDO,
m1が入力される端子と、F(FOモードが選択されて
いる時に前記アドレスカウンタ14のアドレスを監視し
て、読出しアドレスが最近書込まれた時のアドレス+1
に一致した時、即ち、未書込みのアドレスを指定した時
に警告信号AWNGを出力する端子とを含んでいる。こ
こで、−が上に付されている信号は、その信号が゛O″
レベル(低レベル)で頁であることを表わしている。 前記モード制御信号FOMは、例えば10 nである時
、通常のRAMモードを選択し、11111である時に
、FIFOモードを選択するように設定することができ
る。 又、前記ビット長選択信号lll0.mlは、第1表に
示す如く、mQ、 mlが、II Q 、 Q Nの
時1ワード1ビツト、111 、Q Nの時1ワード4
ピツト、°0.1″のとき1ワード8ピツト、゛1.1
″の時1ワード16ビツトを選択するように設定するこ
とができる。 第 1 表 前記アドレスバッファ12は、前記チップ制御回路10
から入力されるビット長制御信号に応じて、アドレス入
力AO−A12のうち、有効なアドレス長を選択する。 即ち、ビット長選択信号m0111が“o、o”の時に
は、アドレス入力AO〜AI2が全て有効となり、II
i 、Q 11の時はアドレス入力AO−A10が有
効となり、“0.1″の時はアドレス入力AO〜A9が
有効となり、“1.1″の時はアドレス入力AO−A8
が有効となる。 前記アドレスカウンタ14は、前記チップ制御回路10
から入力される制御信号に応じて、FIFOモードが選
択されている時に、書込み、読出しのそれぞれの動作毎
に書込みアドレス、読出しアドレスをカウントアツプす
る。 前記チップ制御回路10は、該アドレスカウンタ14の
計数値を監視して、未書込みのアドレスが指定された時
には警告信号AWNGを出力する。 本実施例においては、メモリ回路内のアドレスカウンタ
14の計数値により警告信号A W N Gを出すよう
にしているので、外部信号等により警告信号を出す場合
に比べて、構成が非常に簡単である。 なお、この警告信号AWNGを出す礪能は省略すること
もできる。 前記アドレスカウンタ14は、RAMモードが選択され
た時には、単に通過するのみとなる。 舶記列デコーダ18A118B及び行デコーダ20は、
前記チップ制御回路10で指定されたビット長に応じて
、メモリセルアレイ16A、16Bのアドレス線やデー
タ線を制御する。 前記入出力(Ilo)バッファ22は、前記チップ制御
回路10で指定されたビット構成に応じて、有効なデー
タ長を選択する。 なお、前記実施例においては、メモリセルアレイ16A
、16Bが2分割構成とされ、それに応じて列デコーダ
18A、18Bも2つ設けられていたが、列デコーダ1
8A、18Bを一体化して共用することも可能である。 又、メモリセルアレイの構成も2分割に限定されない。 次に、第2図を参照して、本発明の第2実施例を詳細に
説明する。 本実施例は、第1実施例と同様の半導体メモリ回路にお
いて、FIFOモードが選択されているときに、書込み
と読出しをそれぞれ独立して実行可能とするために、書
込み用アドレスカウンタ14Aと読出し用アドレスカウ
ンタ14B、!込み用列デコーダを構成する書込み回路
34A及び書込み用スイッチ36Aと読出し用列デコー
ダを構成する読出し用スイッチ36B及び読出し回路3
4B、入力バッファ22Aと出力バッファ22Bをそれ
ぞれ独立して設けたものである。 又、これに合わせて、チップ制御回路も、外部からの制
御信号を受付けるためのタイミング制御回路30と、書
込み用のアドレス切換回路32Aと、読出し用のアドレ
ス切換回路32Bとから構成されている。 更に、書込み及び読出しが、それぞれ独立した信号WR
ES、WCLK、RRES、RCLKで行うようにされ
ている。ここでWRES、RRESは、それぞれ書込み
用及び読出し用のリセット信号を表わし、WCLKlR
CLKは、それぞれ書込み用及び読出し用のパルス信号
を表わしている。 又、前記タイミング制御回路30において、チップセレ
クト信号C8は、第1実施例と同様に外部入力可能とさ
れている他、プログラミング用メモリ30Aでも設定可
能とされており、PLD全体のプログラミング時に、該
メモリ回路自体を使用するか否かプログラム可能として
いる。従って、例えばプログラミング用メモリ30Aの
状態をHにプログラムした時は、外部から入力されるC
8信号が有効となり、該C8信号の状態によって、当該
メモリ回路が使用可能となる。一方、例えばプログラミ
ング用メモリ30Aの状態をLにプログラムした時は、
外部入力のC8信号が無効になり、当該メモリ回路は、
常に使用されない。このようにした場合には、当該メモ
リ回路を使用しない時に、外部入力によって常に該非使
用状態を指令しておく必要がなく、該外部入力のための
指令線を、他の用途に使うことが可能となって、多機能
性及び汎用性が一層向上する。 該タイミング制御回路30においては、更に、1ワード
のビット数を選択するためのビット長選択信号+10.
11も、プログラミング用メモリ30B、30Cで、
PLD全体のプログラミング時に設定するようにされて
いる。 なお、メモリセルアレイ16は、第1実施例とは異なり
、1体で構成されている。該メモリセルアレイ16を構
成する各メモリセルは、例えば第3図に示す如く、情報
保持用の2個のインバータ40.42と、ワード線wo
rdの電圧レベルに応じて、セルとビット線bitの接
続、分離を行うための3個の選択用トランジスタ44.
46.48とから構成されるスタティックRA、Mとさ
れており、書込みと読出しをそれぞれ独立して実行可能
とするために、各メモリセルからのワード線wordと
ピット線bitも、書込み用(word−w 、 bi
t −w 1bit −w )と読出し用(word−
r 1bit −r )で独立して設けられている。 本実施例においては、モード制御信号FOMが、例えば
O゛°であるときに、通常のRAMモードが選択されて
、前記アドレス切換回路32A、32Bの作用により、
前記アドレスバッファ12からのアドレス入力AO−A
12が有効となる。 方、モード制御信号FOMが、例えば1″であるときは
、FIFOモードが選択され、前記アドレス切換回路3
2A、32Bの作用により、前記書込み用及び読出し用
アドレスカウンタ14A114Bからのアドレス入力が
有効となる。 又、書込みと読出しのアドレスが一致した場合、書込み
が優先的に行われる。 更に、書込み時に書込みアドレスが一杯になったときは
、書込みを停止し、書込みリセット信号WRESが入力
されたときに、例えば一番古いO番地から書込みを再開
する。 他の点については、第1実廠例と同様であるので説明は
省略する。 本実施例においては、FIFOモードで、書込みと読出
しを独立して行うことができるので、連続動作が可能と
なり、多機能性及び汎用例が更に高まる。 次に、第4図を参照して、本発明の第3実施例を詳細に
説明する。 本実施例は、第2実施例と同様の半導体メモリ回路にお
いて、前記アドレスバッファ12の入力側、前記タイミ
ング制御回路30の入力側、前記入力バッファ22Aの
入力側、及び、前記出力バッファ22Bの出力側に、例
えば第4図にアドレスバッファ12の入力側を示す如く
、入(出)力選択スイッチ50を付加したものである。 第4図は、アドレスバッファ12の入側でアドレス線を
選択するための入力選択スイッチ50を示したものであ
り、該スイッチ50によって、通常使用されるPLD内
の汎用線AO8−A12Sの他、ロングラインAOv−
A12v1バスAOB〜A12B、l0BAOI〜A1
21のいずれか一つがアドレスバッファ12に接続可能
とされている。接続線の選択は、PLD全体のプログラ
ミング時に、プログラミング用メモリ50A、50Bの
メモリ値QO,Qlを設定することによつて行われ、例
えばプログラミング用メモリ50A、50Bのメモリ値
QO1Qlが「0、O」の時は汎用線AO8−AI2S
が選択され、「0.1」の時はロングラインAOV−A
12Vが選択され、「1.0」の時はバスAOB〜A1
2Bが選択され、「1.1」の時はl0BAOI〜A1
21が選択される。 前記タイミング制御回路30の入力側、前記入力バッフ
ァ22Aの入力側、及び、前記出力バッファ22Bの出
力側にも、同様の入(出)力選択スイッチが付加されて
いるが、詳細な説明は省略する。 本実施例においては、前記タイミング制御回路30の入
力(ビット長選択信号l01m1を除く)線、前記アド
レスバッファ12の入力線、前記入力バッファ22Aの
入力線、前記出力バッファ22Bの出力線が選択可能と
されているので、通常使用されるPLD内の汎用線の他
、例えば、ロングライン、バス、IO8等へ直接入出力
することができ、汎用線を他の用途に使うことが可能と
なって、多機能性及び汎用性が一層向上する。特に10
Bを選択可能とした場合には、外部との直接入出力が可
能となる。 なお、本実施例においては、前記アドレスバッファ12
の入力、前記タイミング制御回路30の入力、前記入力
バッファ22Aの入力、及び、前記出力バッファ22B
の出力が、全て選択可能とされていたが、いずれか一部
を固定して該当部分の入(出)力選択スイッチを省略し
てもよい。 又、本実施例においては、入(出)力選択スイッチを第
2実施例の回路と組合わせていたが、この人(出)力選
択スイッチを第1実施例の回路と組合わせてもよい。
る。 本発明の第1実施例は、本発明を8キロビツトの半導体
メモリ回路に適用したもので、第1図に示す如く、外部
からの制御信号C8,FOM、m01II11によって
、当該チップの使用の有無、メモリ機能(RAMモード
又はFIFOモード)、1ワードのビット数等を選択す
ると共に、外部からの書込み指定(要求)信号WREQ
、読出し指定(要求)信号RREQ等を受付けるための
チップ制御回路1oと、該チップ制御回路10によって
指定されたビット構成に応じて、最長ビット構成に合わ
せて設定されているアドレス入力AO〜Δ12のうち、
有効なアドレス長を選択する機能を含むアドレスバッフ
ァ12と、前記チップ制御回路10でFIFOモードが
選択されている時に、書込み、読出しのそれぞれの動作
毎に書込みアドレス又は読出しアドレスをそれぞれカウ
ントアツプするだのアドレスカウンタ14と、それぞれ
128X32個のメモリ・セルを含む2つのブロックに
分割されたメモリセルアレイ16A、16Bと、前記チ
ップ制御回路10で指定されたビット構成に応じて、該
メモリセルアレイ16A、16Bをそれぞれ制御するた
めの、センス増幅器及び書込み/続出し回路の機能を含
む列デコーダ18A、18Bと、同じく行デコーダ20
と、前記チップ制御回路10で指定されたビット構成に
応じて、有効なデータ長を選択する機能を含む入出力<
1/○)バッファ22とから構成されている。 前記チップ制御回路10は、当該チップ全体を使用する
か否かを選択するためのチップセレクト信号C8が入力
される端子と、全体を通常の(S)RAMモードで作動
させるか、又はFIFOモードで作動させるかを選択す
るためのモード制御信@ F OMが入力される端子と
、FIFOモードが選択されている時には、外部からの
貫込み要求信号WREQ、読出し要求信号RREQがそ
れぞれ入力され、RAMモードが選択されている時には
、入力バッファを開けるためのライト・イネーブル信号
WE、出力バツファを開けるためのアウトプット・イネ
ーブル信号OEがそれぞれ入力される端子と、1ワード
のビット数を選択するためのビット長選択信号IDO,
m1が入力される端子と、F(FOモードが選択されて
いる時に前記アドレスカウンタ14のアドレスを監視し
て、読出しアドレスが最近書込まれた時のアドレス+1
に一致した時、即ち、未書込みのアドレスを指定した時
に警告信号AWNGを出力する端子とを含んでいる。こ
こで、−が上に付されている信号は、その信号が゛O″
レベル(低レベル)で頁であることを表わしている。 前記モード制御信号FOMは、例えば10 nである時
、通常のRAMモードを選択し、11111である時に
、FIFOモードを選択するように設定することができ
る。 又、前記ビット長選択信号lll0.mlは、第1表に
示す如く、mQ、 mlが、II Q 、 Q Nの
時1ワード1ビツト、111 、Q Nの時1ワード4
ピツト、°0.1″のとき1ワード8ピツト、゛1.1
″の時1ワード16ビツトを選択するように設定するこ
とができる。 第 1 表 前記アドレスバッファ12は、前記チップ制御回路10
から入力されるビット長制御信号に応じて、アドレス入
力AO−A12のうち、有効なアドレス長を選択する。 即ち、ビット長選択信号m0111が“o、o”の時に
は、アドレス入力AO〜AI2が全て有効となり、II
i 、Q 11の時はアドレス入力AO−A10が有
効となり、“0.1″の時はアドレス入力AO〜A9が
有効となり、“1.1″の時はアドレス入力AO−A8
が有効となる。 前記アドレスカウンタ14は、前記チップ制御回路10
から入力される制御信号に応じて、FIFOモードが選
択されている時に、書込み、読出しのそれぞれの動作毎
に書込みアドレス、読出しアドレスをカウントアツプす
る。 前記チップ制御回路10は、該アドレスカウンタ14の
計数値を監視して、未書込みのアドレスが指定された時
には警告信号AWNGを出力する。 本実施例においては、メモリ回路内のアドレスカウンタ
14の計数値により警告信号A W N Gを出すよう
にしているので、外部信号等により警告信号を出す場合
に比べて、構成が非常に簡単である。 なお、この警告信号AWNGを出す礪能は省略すること
もできる。 前記アドレスカウンタ14は、RAMモードが選択され
た時には、単に通過するのみとなる。 舶記列デコーダ18A118B及び行デコーダ20は、
前記チップ制御回路10で指定されたビット長に応じて
、メモリセルアレイ16A、16Bのアドレス線やデー
タ線を制御する。 前記入出力(Ilo)バッファ22は、前記チップ制御
回路10で指定されたビット構成に応じて、有効なデー
タ長を選択する。 なお、前記実施例においては、メモリセルアレイ16A
、16Bが2分割構成とされ、それに応じて列デコーダ
18A、18Bも2つ設けられていたが、列デコーダ1
8A、18Bを一体化して共用することも可能である。 又、メモリセルアレイの構成も2分割に限定されない。 次に、第2図を参照して、本発明の第2実施例を詳細に
説明する。 本実施例は、第1実施例と同様の半導体メモリ回路にお
いて、FIFOモードが選択されているときに、書込み
と読出しをそれぞれ独立して実行可能とするために、書
込み用アドレスカウンタ14Aと読出し用アドレスカウ
ンタ14B、!込み用列デコーダを構成する書込み回路
34A及び書込み用スイッチ36Aと読出し用列デコー
ダを構成する読出し用スイッチ36B及び読出し回路3
4B、入力バッファ22Aと出力バッファ22Bをそれ
ぞれ独立して設けたものである。 又、これに合わせて、チップ制御回路も、外部からの制
御信号を受付けるためのタイミング制御回路30と、書
込み用のアドレス切換回路32Aと、読出し用のアドレ
ス切換回路32Bとから構成されている。 更に、書込み及び読出しが、それぞれ独立した信号WR
ES、WCLK、RRES、RCLKで行うようにされ
ている。ここでWRES、RRESは、それぞれ書込み
用及び読出し用のリセット信号を表わし、WCLKlR
CLKは、それぞれ書込み用及び読出し用のパルス信号
を表わしている。 又、前記タイミング制御回路30において、チップセレ
クト信号C8は、第1実施例と同様に外部入力可能とさ
れている他、プログラミング用メモリ30Aでも設定可
能とされており、PLD全体のプログラミング時に、該
メモリ回路自体を使用するか否かプログラム可能として
いる。従って、例えばプログラミング用メモリ30Aの
状態をHにプログラムした時は、外部から入力されるC
8信号が有効となり、該C8信号の状態によって、当該
メモリ回路が使用可能となる。一方、例えばプログラミ
ング用メモリ30Aの状態をLにプログラムした時は、
外部入力のC8信号が無効になり、当該メモリ回路は、
常に使用されない。このようにした場合には、当該メモ
リ回路を使用しない時に、外部入力によって常に該非使
用状態を指令しておく必要がなく、該外部入力のための
指令線を、他の用途に使うことが可能となって、多機能
性及び汎用性が一層向上する。 該タイミング制御回路30においては、更に、1ワード
のビット数を選択するためのビット長選択信号+10.
11も、プログラミング用メモリ30B、30Cで、
PLD全体のプログラミング時に設定するようにされて
いる。 なお、メモリセルアレイ16は、第1実施例とは異なり
、1体で構成されている。該メモリセルアレイ16を構
成する各メモリセルは、例えば第3図に示す如く、情報
保持用の2個のインバータ40.42と、ワード線wo
rdの電圧レベルに応じて、セルとビット線bitの接
続、分離を行うための3個の選択用トランジスタ44.
46.48とから構成されるスタティックRA、Mとさ
れており、書込みと読出しをそれぞれ独立して実行可能
とするために、各メモリセルからのワード線wordと
ピット線bitも、書込み用(word−w 、 bi
t −w 1bit −w )と読出し用(word−
r 1bit −r )で独立して設けられている。 本実施例においては、モード制御信号FOMが、例えば
O゛°であるときに、通常のRAMモードが選択されて
、前記アドレス切換回路32A、32Bの作用により、
前記アドレスバッファ12からのアドレス入力AO−A
12が有効となる。 方、モード制御信号FOMが、例えば1″であるときは
、FIFOモードが選択され、前記アドレス切換回路3
2A、32Bの作用により、前記書込み用及び読出し用
アドレスカウンタ14A114Bからのアドレス入力が
有効となる。 又、書込みと読出しのアドレスが一致した場合、書込み
が優先的に行われる。 更に、書込み時に書込みアドレスが一杯になったときは
、書込みを停止し、書込みリセット信号WRESが入力
されたときに、例えば一番古いO番地から書込みを再開
する。 他の点については、第1実廠例と同様であるので説明は
省略する。 本実施例においては、FIFOモードで、書込みと読出
しを独立して行うことができるので、連続動作が可能と
なり、多機能性及び汎用例が更に高まる。 次に、第4図を参照して、本発明の第3実施例を詳細に
説明する。 本実施例は、第2実施例と同様の半導体メモリ回路にお
いて、前記アドレスバッファ12の入力側、前記タイミ
ング制御回路30の入力側、前記入力バッファ22Aの
入力側、及び、前記出力バッファ22Bの出力側に、例
えば第4図にアドレスバッファ12の入力側を示す如く
、入(出)力選択スイッチ50を付加したものである。 第4図は、アドレスバッファ12の入側でアドレス線を
選択するための入力選択スイッチ50を示したものであ
り、該スイッチ50によって、通常使用されるPLD内
の汎用線AO8−A12Sの他、ロングラインAOv−
A12v1バスAOB〜A12B、l0BAOI〜A1
21のいずれか一つがアドレスバッファ12に接続可能
とされている。接続線の選択は、PLD全体のプログラ
ミング時に、プログラミング用メモリ50A、50Bの
メモリ値QO,Qlを設定することによつて行われ、例
えばプログラミング用メモリ50A、50Bのメモリ値
QO1Qlが「0、O」の時は汎用線AO8−AI2S
が選択され、「0.1」の時はロングラインAOV−A
12Vが選択され、「1.0」の時はバスAOB〜A1
2Bが選択され、「1.1」の時はl0BAOI〜A1
21が選択される。 前記タイミング制御回路30の入力側、前記入力バッフ
ァ22Aの入力側、及び、前記出力バッファ22Bの出
力側にも、同様の入(出)力選択スイッチが付加されて
いるが、詳細な説明は省略する。 本実施例においては、前記タイミング制御回路30の入
力(ビット長選択信号l01m1を除く)線、前記アド
レスバッファ12の入力線、前記入力バッファ22Aの
入力線、前記出力バッファ22Bの出力線が選択可能と
されているので、通常使用されるPLD内の汎用線の他
、例えば、ロングライン、バス、IO8等へ直接入出力
することができ、汎用線を他の用途に使うことが可能と
なって、多機能性及び汎用性が一層向上する。特に10
Bを選択可能とした場合には、外部との直接入出力が可
能となる。 なお、本実施例においては、前記アドレスバッファ12
の入力、前記タイミング制御回路30の入力、前記入力
バッファ22Aの入力、及び、前記出力バッファ22B
の出力が、全て選択可能とされていたが、いずれか一部
を固定して該当部分の入(出)力選択スイッチを省略し
てもよい。 又、本実施例においては、入(出)力選択スイッチを第
2実施例の回路と組合わせていたが、この人(出)力選
択スイッチを第1実施例の回路と組合わせてもよい。
第1図は、本発明に係る半導体メモリ回路の第1実施例
の構成を示すブロック線図、 第2因は、同じく第2実施例の構成を示すブロック線図
、 第3図は、第2実施例で用いられているメモリセルの構
成を示す回路図、 第4図は、第3実施例で用いられている入(出)力選択
スイッチの一つを示すブロック線図である。 10・・・チップ制御回路、 FOM・・・モード制御信号、 m01ll11・・・ビット長選択信号、12・・・ア
ドレスバッファ、 AO−A12・・・アドレス入力、 14・・・アドレスカウンタ、 14A・・・書込み用アドレスカウンタ、14B・・・
読出し用アドレスカウンタ、16A116B、16・・
・メモリセルアレイ、18A、18B・・・列デコーダ
、 20・・・行デコーダ、 2OA・・・書込み用列デコーダ、 20B・・・読出し用列デコーダ、 22・・・入出力バッファ、 22A・・・入力バッファ、 22B・・・出力バッファ、 30・・・タイミング制御回路、 32A132B・・・アドレス切換回路、34A・・・
書込み回路、 34B・・・読出し回路、 36A・・・書込み用スイッチ、 36B・・・読出し用スイッチ、 50・・・入力選択スイッチ。
の構成を示すブロック線図、 第2因は、同じく第2実施例の構成を示すブロック線図
、 第3図は、第2実施例で用いられているメモリセルの構
成を示す回路図、 第4図は、第3実施例で用いられている入(出)力選択
スイッチの一つを示すブロック線図である。 10・・・チップ制御回路、 FOM・・・モード制御信号、 m01ll11・・・ビット長選択信号、12・・・ア
ドレスバッファ、 AO−A12・・・アドレス入力、 14・・・アドレスカウンタ、 14A・・・書込み用アドレスカウンタ、14B・・・
読出し用アドレスカウンタ、16A116B、16・・
・メモリセルアレイ、18A、18B・・・列デコーダ
、 20・・・行デコーダ、 2OA・・・書込み用列デコーダ、 20B・・・読出し用列デコーダ、 22・・・入出力バッファ、 22A・・・入力バッファ、 22B・・・出力バッファ、 30・・・タイミング制御回路、 32A132B・・・アドレス切換回路、34A・・・
書込み回路、 34B・・・読出し回路、 36A・・・書込み用スイッチ、 36B・・・読出し用スイッチ、 50・・・入力選択スイッチ。
Claims (4)
- (1)ビット数及びワード数が可変な半導体メモリ回路
であつて、 外部からの制御信号によつて、少くとも1ワードのビッ
ト数を選択し、且つ、ランダム・アクセス・メモリの機
能とファーストイン・ファーストアウト・メモリの機能
を切換えるためのチップ制御手段と、 選択されたビット構成に応じて、有効なアドレス長を変
更する機能を含むアドレスバッファと、ファーストイン
・ファーストアウト・メモリの機能が選択されている時
に、書込み、読出しのそれぞれの動作毎に書込みアドレ
ス又は読出しアドレスをそれぞれカウントアップするた
めのアドレスカウンタと、 メモリセルアレイと、 選択されたビット構成に応じて、該メモリセルアレイを
制御するための列デコーダ及び行デコーダと、 選択されたビット構成に応じて、有効なデータ長を変更
する機能を含む入出力バッファと、を備えたことを特徴
とする半導体メモリ回路。 - (2)請求項1に記載の半導体メモリ回路において、前
記ファーストイン・ファーストアウト・メモリの機能が
選択されているときに、書込みと読出しがそれぞれ独立
して実行可能であることを特徴とする半導体メモリ回路
。 - (3)請求項1に記載の半導体メモリ回路において、当
該メモリ回路自体を使用するか否かがプログラム可能と
されていることを特徴とする半導体メモリ回路。 - (4)請求項1に記載の半導体メモリ回路において、前
記チップ制御手段の入力、前記アドレスバッファの入力
、前記入出力バッファの入出力の少くとも一部を選択可
能とするための入出力選択スイッチが設けられているこ
とを特徴とする半導体メモリ回路。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1039787A JPH02168496A (ja) | 1988-09-14 | 1989-02-20 | 半導体メモリ回路 |
US07/405,026 US4985867A (en) | 1988-09-14 | 1989-09-11 | Semiconductor memory circuit |
KR1019890013272A KR940008133B1 (ko) | 1988-09-14 | 1989-09-12 | 반도체 메모리 회로 |
CA000611252A CA1320576C (en) | 1988-09-14 | 1989-09-13 | Semiconductor memory circuit |
EP89309306A EP0359551B1 (en) | 1988-09-14 | 1989-09-13 | Semicoductor memory circuit |
DE68920243T DE68920243T2 (de) | 1988-09-14 | 1989-09-13 | Halbleiter-Speicherschaltung. |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23074588 | 1988-09-14 | ||
JP63-230745 | 1988-09-14 | ||
JP1039787A JPH02168496A (ja) | 1988-09-14 | 1989-02-20 | 半導体メモリ回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02168496A true JPH02168496A (ja) | 1990-06-28 |
Family
ID=26379174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1039787A Pending JPH02168496A (ja) | 1988-09-14 | 1989-02-20 | 半導体メモリ回路 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4985867A (ja) |
EP (1) | EP0359551B1 (ja) |
JP (1) | JPH02168496A (ja) |
KR (1) | KR940008133B1 (ja) |
CA (1) | CA1320576C (ja) |
DE (1) | DE68920243T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5504710A (en) * | 1994-02-14 | 1996-04-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor memory device having a bit control circuit |
US5914897A (en) * | 1997-07-25 | 1999-06-22 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | FIFO memory device having address detection portion |
Families Citing this family (93)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5373959A (en) * | 1989-10-25 | 1994-12-20 | Hk-Plastics B.V. | Container with a cover |
JPH0447587A (ja) * | 1990-06-15 | 1992-02-17 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置 |
JP2982920B2 (ja) * | 1990-07-10 | 1999-11-29 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2743653B2 (ja) * | 1991-09-20 | 1998-04-22 | 富士通株式会社 | 半導体記憶装置 |
JPH0676559A (ja) * | 1992-06-26 | 1994-03-18 | Mitsubishi Electric Corp | ファーストインファーストアウトメモリ装置 |
FR2702322B1 (fr) * | 1993-03-01 | 1995-06-02 | Texas Instruments France | Mémoire à points d'interconnexion notamment pour la mise en communication de terminaux de télécommunication fonctionnant à des fréquences différentes. |
US5365485A (en) * | 1993-11-22 | 1994-11-15 | Texas Instruments Incorporated | Fifo with fast retransmit mode |
KR0120592B1 (ko) * | 1994-09-09 | 1997-10-20 | 김주용 | 신호 변환 장치를 갖고 있는 어드레스 입력버퍼 |
JP2692638B2 (ja) * | 1995-03-31 | 1997-12-17 | 日本電気株式会社 | 不揮発性半導体メモリ |
JP2817679B2 (ja) * | 1995-09-20 | 1998-10-30 | 日本電気株式会社 | 半導体メモリ |
US5712820A (en) * | 1995-11-17 | 1998-01-27 | Cypress Semiconductor Corporation | Multiple word width memory array clocking scheme |
US5712992A (en) * | 1995-12-06 | 1998-01-27 | Cypress Semiconductor Corporation | State machine design for generating empty and full flags in an asynchronous FIFO |
US5809339A (en) * | 1995-12-06 | 1998-09-15 | Cypress Semiconductor Corp. | State machine design for generating half-full and half-empty flags in an asynchronous FIFO |
US5844423A (en) * | 1995-12-14 | 1998-12-01 | Cypress Semiconductor Corporation | Half-full flag generator for synchronous FIFOs |
US5963056A (en) * | 1995-12-14 | 1999-10-05 | Cypress Semiconductor Corp. | Full and empty flag generator for synchronous FIFOs |
US5852748A (en) * | 1995-12-29 | 1998-12-22 | Cypress Semiconductor Corp. | Programmable read-write word line equality signal generation for FIFOs |
US5682356A (en) * | 1996-01-11 | 1997-10-28 | Cypress Semiconductor Corp. | Multiple word width memory array clocking scheme for reading words from a memory array |
US5661418A (en) * | 1996-03-13 | 1997-08-26 | Cypress Semiconductor Corp. | Signal generation decoder circuit and method |
US6510486B1 (en) | 1996-03-25 | 2003-01-21 | Cypress Semiconductor Corp. | Clocking scheme for independently reading and writing multiple width words from a memory array |
US5764967A (en) * | 1996-03-29 | 1998-06-09 | Cypress Semiconductor Corporation | Multiple frequency memory array clocking scheme for reading and writing multiple width digital words |
US5715197A (en) | 1996-07-29 | 1998-02-03 | Xilinx, Inc. | Multiport RAM with programmable data port configuration |
US5860160A (en) * | 1996-12-18 | 1999-01-12 | Cypress Semiconductor Corp. | High speed FIFO mark and retransmit scheme using latches and precharge |
US6404660B1 (en) * | 1999-12-23 | 2002-06-11 | Rambus, Inc. | Semiconductor package with a controlled impedance bus and method of forming same |
US7610447B2 (en) * | 2001-02-28 | 2009-10-27 | Rambus Inc. | Upgradable memory system with reconfigurable interconnect |
US6889304B2 (en) | 2001-02-28 | 2005-05-03 | Rambus Inc. | Memory device supporting a dynamically configurable core organization |
US7500075B1 (en) | 2001-04-17 | 2009-03-03 | Rambus Inc. | Mechanism for enabling full data bus utilization without increasing data granularity |
TWI230392B (en) | 2001-06-18 | 2005-04-01 | Innovative Silicon Sa | Semiconductor device |
US6825841B2 (en) * | 2001-09-07 | 2004-11-30 | Rambus Inc. | Granularity memory column access |
EP1357603A3 (en) | 2002-04-18 | 2004-01-14 | Innovative Silicon SA | Semiconductor device |
EP1355316B1 (en) | 2002-04-18 | 2007-02-21 | Innovative Silicon SA | Data storage device and refreshing method for use with such device |
US6912150B2 (en) | 2003-05-13 | 2005-06-28 | Lionel Portman | Reference current generator, and method of programming, adjusting and/or operating same |
US7085153B2 (en) | 2003-05-13 | 2006-08-01 | Innovative Silicon S.A. | Semiconductor memory cell, array, architecture and device, and method of operating same |
US20040228168A1 (en) | 2003-05-13 | 2004-11-18 | Richard Ferrant | Semiconductor memory device and method of operating same |
US7335934B2 (en) | 2003-07-22 | 2008-02-26 | Innovative Silicon S.A. | Integrated circuit device, and method of fabricating same |
US7184298B2 (en) | 2003-09-24 | 2007-02-27 | Innovative Silicon S.A. | Low power programming technique for a floating body memory transistor, memory cell, and memory array |
US8190808B2 (en) * | 2004-08-17 | 2012-05-29 | Rambus Inc. | Memory device having staggered memory operations |
US7254075B2 (en) * | 2004-09-30 | 2007-08-07 | Rambus Inc. | Integrated circuit memory system having dynamic memory bank count and page size |
US7280428B2 (en) * | 2004-09-30 | 2007-10-09 | Rambus Inc. | Multi-column addressing mode memory system including an integrated circuit memory device |
US7476939B2 (en) | 2004-11-04 | 2009-01-13 | Innovative Silicon Isi Sa | Memory cell having an electrically floating body transistor and programming technique therefor |
US7251164B2 (en) | 2004-11-10 | 2007-07-31 | Innovative Silicon S.A. | Circuitry for and method of improving statistical distribution of integrated circuits |
US8595459B2 (en) | 2004-11-29 | 2013-11-26 | Rambus Inc. | Micro-threaded memory |
WO2006065698A2 (en) | 2004-12-13 | 2006-06-22 | William Kenneth Waller | Sense amplifier circuitry and architecture to write data into and/or read data from memory cells |
US7301803B2 (en) | 2004-12-22 | 2007-11-27 | Innovative Silicon S.A. | Bipolar reading technique for a memory cell having an electrically floating body transistor |
US20060248305A1 (en) * | 2005-04-13 | 2006-11-02 | Wayne Fang | Memory device having width-dependent output latency |
US7606066B2 (en) | 2005-09-07 | 2009-10-20 | Innovative Silicon Isi Sa | Memory cell and memory cell array having an electrically floating body transistor, and methods of operating same |
US7355916B2 (en) | 2005-09-19 | 2008-04-08 | Innovative Silicon S.A. | Method and circuitry to generate a reference current for reading a memory cell, and device implementing same |
US7683430B2 (en) | 2005-12-19 | 2010-03-23 | Innovative Silicon Isi Sa | Electrically floating body memory cell and array, and method of operating or controlling same |
US7542345B2 (en) | 2006-02-16 | 2009-06-02 | Innovative Silicon Isi Sa | Multi-bit memory cell having electrically floating body transistor, and method of programming and reading same |
US7492632B2 (en) | 2006-04-07 | 2009-02-17 | Innovative Silicon Isi Sa | Memory array having a programmable word length, and method of operating same |
US7606098B2 (en) | 2006-04-18 | 2009-10-20 | Innovative Silicon Isi Sa | Semiconductor memory array architecture with grouped memory cells, and method of controlling same |
US20070260841A1 (en) * | 2006-05-02 | 2007-11-08 | Hampel Craig E | Memory module with reduced access granularity |
WO2007128738A1 (en) | 2006-05-02 | 2007-11-15 | Innovative Silicon Sa | Semiconductor memory cell and array using punch-through to program and read same |
US8069377B2 (en) | 2006-06-26 | 2011-11-29 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having memory array including ECC and column redundancy and method of operating the same |
US7542340B2 (en) | 2006-07-11 | 2009-06-02 | Innovative Silicon Isi Sa | Integrated circuit including memory array having a segmented bit line architecture and method of controlling and/or operating same |
KR101277402B1 (ko) | 2007-01-26 | 2013-06-20 | 마이크론 테크놀로지, 인코포레이티드 | 게이트형 바디 영역으로부터 격리되는 소스/드레인 영역을 포함하는 플로팅-바디 dram 트랜지스터 |
WO2009031052A2 (en) | 2007-03-29 | 2009-03-12 | Innovative Silicon S.A. | Zero-capacitor (floating body) random access memory circuits with polycide word lines and manufacturing methods therefor |
US8064274B2 (en) | 2007-05-30 | 2011-11-22 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having voltage generation circuitry for memory cell array, and method of operating and/or controlling same |
US8085594B2 (en) | 2007-06-01 | 2011-12-27 | Micron Technology, Inc. | Reading technique for memory cell with electrically floating body transistor |
WO2009039169A1 (en) | 2007-09-17 | 2009-03-26 | Innovative Silicon S.A. | Refreshing data of memory cells with electrically floating body transistors |
US8536628B2 (en) | 2007-11-29 | 2013-09-17 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having memory cell array including barriers, and method of manufacturing same |
US8349662B2 (en) | 2007-12-11 | 2013-01-08 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having memory cell array, and method of manufacturing same |
US8773933B2 (en) | 2012-03-16 | 2014-07-08 | Micron Technology, Inc. | Techniques for accessing memory cells |
US8014195B2 (en) | 2008-02-06 | 2011-09-06 | Micron Technology, Inc. | Single transistor memory cell |
US8189376B2 (en) | 2008-02-08 | 2012-05-29 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having memory cells including gate material having high work function, and method of manufacturing same |
US7957206B2 (en) | 2008-04-04 | 2011-06-07 | Micron Technology, Inc. | Read circuitry for an integrated circuit having memory cells and/or a memory cell array, and method of operating same |
US9111645B2 (en) | 2008-08-08 | 2015-08-18 | Rambus Inc. | Request-command encoding for reduced-data-rate testing |
US7947543B2 (en) | 2008-09-25 | 2011-05-24 | Micron Technology, Inc. | Recessed gate silicon-on-insulator floating body device with self-aligned lateral isolation |
US7933140B2 (en) | 2008-10-02 | 2011-04-26 | Micron Technology, Inc. | Techniques for reducing a voltage swing |
US7924630B2 (en) | 2008-10-15 | 2011-04-12 | Micron Technology, Inc. | Techniques for simultaneously driving a plurality of source lines |
US8223574B2 (en) | 2008-11-05 | 2012-07-17 | Micron Technology, Inc. | Techniques for block refreshing a semiconductor memory device |
US8213226B2 (en) | 2008-12-05 | 2012-07-03 | Micron Technology, Inc. | Vertical transistor memory cell and array |
US8319294B2 (en) | 2009-02-18 | 2012-11-27 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a source line plane |
US8710566B2 (en) | 2009-03-04 | 2014-04-29 | Micron Technology, Inc. | Techniques for forming a contact to a buried diffusion layer in a semiconductor memory device |
CN102365628B (zh) | 2009-03-31 | 2015-05-20 | 美光科技公司 | 用于提供半导体存储器装置的技术 |
US8139418B2 (en) | 2009-04-27 | 2012-03-20 | Micron Technology, Inc. | Techniques for controlling a direct injection semiconductor memory device |
US8508994B2 (en) | 2009-04-30 | 2013-08-13 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor device with floating gate and electrically floating body |
US8498157B2 (en) | 2009-05-22 | 2013-07-30 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device |
US8537610B2 (en) | 2009-07-10 | 2013-09-17 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device |
US8677100B2 (en) * | 2009-07-17 | 2014-03-18 | Macronix International Co., Ltd. | Serial memory interface for extended address space |
US8898439B2 (en) * | 2009-07-17 | 2014-11-25 | Macronix International Co., Ltd. | Serial flash memory and address transmission method thereof |
US9076543B2 (en) | 2009-07-27 | 2015-07-07 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device |
US8199595B2 (en) | 2009-09-04 | 2012-06-12 | Micron Technology, Inc. | Techniques for sensing a semiconductor memory device |
US8174881B2 (en) | 2009-11-24 | 2012-05-08 | Micron Technology, Inc. | Techniques for reducing disturbance in a semiconductor device |
US8310893B2 (en) | 2009-12-16 | 2012-11-13 | Micron Technology, Inc. | Techniques for reducing impact of array disturbs in a semiconductor memory device |
US8416636B2 (en) | 2010-02-12 | 2013-04-09 | Micron Technology, Inc. | Techniques for controlling a semiconductor memory device |
US8411513B2 (en) | 2010-03-04 | 2013-04-02 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device having hierarchical bit lines |
US8576631B2 (en) | 2010-03-04 | 2013-11-05 | Micron Technology, Inc. | Techniques for sensing a semiconductor memory device |
US8369177B2 (en) | 2010-03-05 | 2013-02-05 | Micron Technology, Inc. | Techniques for reading from and/or writing to a semiconductor memory device |
US8547738B2 (en) | 2010-03-15 | 2013-10-01 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device |
US8411524B2 (en) | 2010-05-06 | 2013-04-02 | Micron Technology, Inc. | Techniques for refreshing a semiconductor memory device |
US8531878B2 (en) | 2011-05-17 | 2013-09-10 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device |
US9559216B2 (en) | 2011-06-06 | 2017-01-31 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor memory device and method for biasing same |
US9268719B2 (en) | 2011-08-05 | 2016-02-23 | Rambus Inc. | Memory signal buffers and modules supporting variable access granularity |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58194193A (ja) * | 1982-05-07 | 1983-11-12 | Toshiba Corp | メモリ回路 |
JPS61269288A (ja) * | 1985-05-24 | 1986-11-28 | Nec Corp | 記憶素子モジユ−ル |
JPS6376185A (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-06 | Hitachi Ltd | デユアルポ−ト半導体メモリ |
JPS63257990A (ja) * | 1987-04-15 | 1988-10-25 | Hitachi Ltd | シリアルアクセスメモリ |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5255446A (en) * | 1975-10-31 | 1977-05-06 | Toshiba Corp | Information transfer control system |
FR2337376A1 (fr) * | 1975-12-31 | 1977-07-29 | Honeywell Bull Soc Ind | Appareil permettant le transfert de blocs de donnees de longueur variable entre deux interfaces de largeur differente |
US4498155A (en) * | 1979-11-23 | 1985-02-05 | Texas Instruments Incorporated | Semiconductor integrated circuit memory device with both serial and random access arrays |
US4567579A (en) * | 1983-07-08 | 1986-01-28 | Texas Instruments Incorporated | Dynamic memory with high speed nibble mode |
JPS60200287A (ja) * | 1984-03-24 | 1985-10-09 | 株式会社東芝 | 記憶装置 |
JPH0799616B2 (ja) * | 1984-08-30 | 1995-10-25 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置 |
DE3586523T2 (de) * | 1984-10-17 | 1993-01-07 | Fujitsu Ltd | Halbleiterspeicheranordnung mit einer seriellen dateneingangs- und ausgangsschaltung. |
EP0198429B1 (en) * | 1985-04-10 | 1991-07-24 | Nec Corporation | Word length selectable memory |
US4876671A (en) * | 1985-04-30 | 1989-10-24 | Texas Instruments Incorporated | Semiconductor dynamic memory device with metal-level selection of page mode or nibble mode |
US4685084A (en) * | 1985-06-07 | 1987-08-04 | Intel Corporation | Apparatus for selecting alternate addressing mode and read-only memory |
JPS62139198A (ja) * | 1985-12-11 | 1987-06-22 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
US4694426A (en) * | 1985-12-20 | 1987-09-15 | Ncr Corporation | Asynchronous FIFO status circuit |
JPS6364698A (ja) * | 1986-09-04 | 1988-03-23 | Fujitsu Ltd | 記憶装置 |
EP0272869B1 (en) * | 1986-12-19 | 1993-07-14 | Fujitsu Limited | Dual port type semiconductor memory device realizing a high speed read operation |
JPH0697560B2 (ja) * | 1987-11-19 | 1994-11-30 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置 |
-
1989
- 1989-02-20 JP JP1039787A patent/JPH02168496A/ja active Pending
- 1989-09-11 US US07/405,026 patent/US4985867A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-09-12 KR KR1019890013272A patent/KR940008133B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1989-09-13 CA CA000611252A patent/CA1320576C/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-09-13 EP EP89309306A patent/EP0359551B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-09-13 DE DE68920243T patent/DE68920243T2/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58194193A (ja) * | 1982-05-07 | 1983-11-12 | Toshiba Corp | メモリ回路 |
JPS61269288A (ja) * | 1985-05-24 | 1986-11-28 | Nec Corp | 記憶素子モジユ−ル |
JPS6376185A (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-06 | Hitachi Ltd | デユアルポ−ト半導体メモリ |
JPS63257990A (ja) * | 1987-04-15 | 1988-10-25 | Hitachi Ltd | シリアルアクセスメモリ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5504710A (en) * | 1994-02-14 | 1996-04-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor memory device having a bit control circuit |
US5914897A (en) * | 1997-07-25 | 1999-06-22 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | FIFO memory device having address detection portion |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4985867A (en) | 1991-01-15 |
CA1320576C (en) | 1993-07-20 |
EP0359551B1 (en) | 1994-12-28 |
KR940008133B1 (ko) | 1994-09-03 |
KR900005441A (ko) | 1990-04-14 |
DE68920243D1 (de) | 1995-02-09 |
EP0359551A3 (en) | 1992-01-15 |
DE68920243T2 (de) | 1995-05-04 |
EP0359551A2 (en) | 1990-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02168496A (ja) | 半導体メモリ回路 | |
US6986004B1 (en) | FIFO memory with programmable data port widths | |
EP0465002B1 (en) | Programmable power reduction circuit for programmable logic device | |
JP4112729B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH0778997B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ | |
EP0443775B1 (en) | Signature circuit for non-volatile memory device | |
JPS6120078B2 (ja) | ||
JPS6249676B2 (ja) | ||
US5265048A (en) | Semiconductor storage device and method of accessing the same | |
JPH0315278B2 (ja) | ||
JP2639650B2 (ja) | 半導体装置 | |
EP0262413A1 (en) | Memory device employing address multiplexing | |
JPH04360095A (ja) | 半導体記憶回路 | |
US5946269A (en) | Synchronous RAM controlling device and method | |
KR100281548B1 (ko) | 선입선출장치 | |
JPH0240640Y2 (ja) | ||
US6229748B1 (en) | Memory device using one common bus line between address buffer and row predecoder | |
JP4427575B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその動作制御方法 | |
JPS6310517B2 (ja) | ||
JPH0757459A (ja) | 半導体メモリ | |
KR890006083Y1 (ko) | 데이터의 독출 및 기입회로 | |
KR910006792B1 (ko) | 다이랙트 메모리 억세스 컨트롤러의 억세스 메모리 확장회로 | |
JPS5927937B2 (ja) | 情報処理回路 | |
JPH04247394A (ja) | メモリセル | |
JPH04265038A (ja) | メモリ長可変のエラスティックストア |