JPH02168206A - 屈折率分布結合器 - Google Patents
屈折率分布結合器Info
- Publication number
- JPH02168206A JPH02168206A JP32396188A JP32396188A JPH02168206A JP H02168206 A JPH02168206 A JP H02168206A JP 32396188 A JP32396188 A JP 32396188A JP 32396188 A JP32396188 A JP 32396188A JP H02168206 A JPH02168206 A JP H02168206A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive index
- light
- waveguide
- index distribution
- coupler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 9
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 9
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 9
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 4
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- JHUUPUMBZGWODW-UHFFFAOYSA-N 3,6-dihydro-1,2-dioxine Chemical compound C1OOCC=C1 JHUUPUMBZGWODW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N titanium dioxide Inorganic materials O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は、誘電体、ガラス、半導体を用いた導波型光素
子の光の入出射を高効率で行う屈折率分布結合器に関す
るものである。
子の光の入出射を高効率で行う屈折率分布結合器に関す
るものである。
[従来技術]
従来、光素子への光の入出射には、第5図に示すように
光導波路500を有する基板510の端面を研磨して先
導波路500に直接レンズ等集光手段520によって光
を絞り込んで入射する端面結合、第6図に示すようにル
チルプリズム等の導波路より屈折率の高い材料のプリズ
ム530を用いて結合を行うプリズム結合、第7図のよ
うに導波路550の厚さを徐々に変化させて導波路55
0と基板540の境界で光が一部透過し、基板側へ放射
し、この光量がテーパ560先端に進むにつれて増す光
を利用するテーパ結合が用いられた。
光導波路500を有する基板510の端面を研磨して先
導波路500に直接レンズ等集光手段520によって光
を絞り込んで入射する端面結合、第6図に示すようにル
チルプリズム等の導波路より屈折率の高い材料のプリズ
ム530を用いて結合を行うプリズム結合、第7図のよ
うに導波路550の厚さを徐々に変化させて導波路55
0と基板540の境界で光が一部透過し、基板側へ放射
し、この光量がテーパ560先端に進むにつれて増す光
を利用するテーパ結合が用いられた。
[発明が解決しようとする課′XJ]
しかしながら、端面詰合は2〜5Ja程度の光導波路に
廟オーダで外部で位置調整を行なって、ビームの位置合
わせをしなくてはならず、また端面研磨という工程を要
した。また、プリズム結合は比較的容易に結合が実現で
きるものの、プリズムという余分な部品を必要としてコ
ストアップとなった。更に、テーパ導波路においては、
平面テーパ導波路からの出射光はビーム径が大きく、単
一モードの結合には、効率が低かった 本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
のであり、光素子の先導波路端部の光入出射部に光重合
反応を用いた屈折率分布領域を設けることにより、光素
子の光の入出射を可能とし、且つこのビーム形状を変化
させる自由度を向上させ、光結合を効率良く行なうよう
にしたものである。
廟オーダで外部で位置調整を行なって、ビームの位置合
わせをしなくてはならず、また端面研磨という工程を要
した。また、プリズム結合は比較的容易に結合が実現で
きるものの、プリズムという余分な部品を必要としてコ
ストアップとなった。更に、テーパ導波路においては、
平面テーパ導波路からの出射光はビーム径が大きく、単
一モードの結合には、効率が低かった 本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
のであり、光素子の先導波路端部の光入出射部に光重合
反応を用いた屈折率分布領域を設けることにより、光素
子の光の入出射を可能とし、且つこのビーム形状を変化
させる自由度を向上させ、光結合を効率良く行なうよう
にしたものである。
[課題を解決するための手段]
この目的を達成するために本発明の屈折率分布結合器は
光素子と光素子上に形成した光導波路端部において、光
重合反応によって屈折率が変化する領域を備えている。
光素子と光素子上に形成した光導波路端部において、光
重合反応によって屈折率が変化する領域を備えている。
[作用]
上記の構成を有する本発明において、導波路を伝搬して
きた光は、導波路の屈折率が徐々に低下するため、導波
光の閉じ込めか弱くなり、伝搬する電界分布が変化し、
この差が屈折率差の小さい基板側へ光を放射する。
きた光は、導波路の屈折率が徐々に低下するため、導波
光の閉じ込めか弱くなり、伝搬する電界分布が変化し、
この差が屈折率差の小さい基板側へ光を放射する。
[実施例]
以下、本発明を具体化した一実施例を図面を参照して説
明する。
明する。
第1図は本発明の屈折率分布結合器の構成図であり、(
a)は斜視図、(b)はY軸での端面図である。−例と
してシリコン基板100上にポリメタメチルアクリレー
ト(以下PMMAと略す)とメタメチルアクリレート(
以下MMAと略す)の混合rr!1103、更にその上
にスチレンとPMMAの混合層105を作成し、この混
合層は第1図X軸より左側に位置する一定の屈折率領域
110と屈折率分布領域120から成る。二次元導波路
110は混合層103の屈折率が1.59に対して屈折
率1,60である。屈折率分布領域120のY軸方向の
長さは6000mで、二次元導波路110と、屈折率分
布領域120の境界をY−0とするとY(n)における
屈折率は1. 59+0゜01X (−(Y/6000
)0・5+1)である。
a)は斜視図、(b)はY軸での端面図である。−例と
してシリコン基板100上にポリメタメチルアクリレー
ト(以下PMMAと略す)とメタメチルアクリレート(
以下MMAと略す)の混合rr!1103、更にその上
にスチレンとPMMAの混合層105を作成し、この混
合層は第1図X軸より左側に位置する一定の屈折率領域
110と屈折率分布領域120から成る。二次元導波路
110は混合層103の屈折率が1.59に対して屈折
率1,60である。屈折率分布領域120のY軸方向の
長さは6000mで、二次元導波路110と、屈折率分
布領域120の境界をY−0とするとY(n)における
屈折率は1. 59+0゜01X (−(Y/6000
)0・5+1)である。
この導波路の作製法を第2図に従って示す。シリコン基
板100上にPMMAとMMAの混合層103をスピン
コードによって塗布し、90℃で加熱して2虜の層を形
成する。更にこの上にPMMA、スチレン、aceto
phenone、1゜4−dioxaneを含む溶液を
3虜塗布する。
板100上にPMMAとMMAの混合層103をスピン
コードによって塗布し、90℃で加熱して2虜の層を形
成する。更にこの上にPMMA、スチレン、aceto
phenone、1゜4−dioxaneを含む溶液を
3虜塗布する。
この溶液は紫外光を照射することで光重合反応を起こし
て第2図(b)のように屈折率が変化する。
て第2図(b)のように屈折率が変化する。
このため水銀ランプ170の光を照射し、屈折率分布領
域120はマスク160を移動して照射エネルギーを調
整することで第1図の素子を得る。
域120はマスク160を移動して照射エネルギーを調
整することで第1図の素子を得る。
この素子から光を出射する様子を第3図で示す。
屈折率分布領域120では等価屈折率が徐々に変化する
為、図中に示したように伝搬するビーム形状が変化する
。この変化分のエネルギーは屈折率の近い層103側へ
放射される。更に、この例のように、深さ方向に導波路
と接する屈折率が空気側で1、基板側で1.59と非対
称な導波路では光を閉じ込められなくなるcutoff
が存在し、このcutoffで光のエネルギーは全て基
板へ放射される。
為、図中に示したように伝搬するビーム形状が変化する
。この変化分のエネルギーは屈折率の近い層103側へ
放射される。更に、この例のように、深さ方向に導波路
と接する屈折率が空気側で1、基板側で1.59と非対
称な導波路では光を閉じ込められなくなるcutoff
が存在し、このcutoffで光のエネルギーは全て基
板へ放射される。
以上は光の出射に例をとって示したが、光の性質から入
射でも同様である。更に、屈折率の分布を変えることで
出射光の形状を変えることも可能である。
射でも同様である。更に、屈折率の分布を変えることで
出射光の形状を変えることも可能である。
〔発明の効果]
以上詳述したことから明らかなように、本発明によれば
、導波路端部に屈折率分布を持たせるもので、これによ
って簡単な構成で自由な光ビームのやりとりが可能とな
るものである。
、導波路端部に屈折率分布を持たせるもので、これによ
って簡単な構成で自由な光ビームのやりとりが可能とな
るものである。
第1図から第3図までは本発明を具体化した実施例を示
すもので、第1図(a)は、本発明が適用された屈折率
分布結合器の斜視図、第1図(b)はその断面図、第2
図(a)は、その屈折率分布結合器の作製法を示す説明
図、第2図(b)は、紫外線照射量と屈折率変化の関係
図、第3図は、その屈折率分布結合器から光が出射され
る様子を示す図、第4図は、従来の端面接合の説明図、
第5図は、従来のプリズム結合の説明図、第6図は従来
のテーバ結合の説明図である。 図中、103はP M M A + M M層、105
はPM M A+スチレン層、110は導波路領域、1
20は屈折率分布領域、160はマスク、170は水銀
ランプである。 第1図(a) 第1図(b) 第3i!1 第4図 ソ 第2図(b) 第5図 第6図
すもので、第1図(a)は、本発明が適用された屈折率
分布結合器の斜視図、第1図(b)はその断面図、第2
図(a)は、その屈折率分布結合器の作製法を示す説明
図、第2図(b)は、紫外線照射量と屈折率変化の関係
図、第3図は、その屈折率分布結合器から光が出射され
る様子を示す図、第4図は、従来の端面接合の説明図、
第5図は、従来のプリズム結合の説明図、第6図は従来
のテーバ結合の説明図である。 図中、103はP M M A + M M層、105
はPM M A+スチレン層、110は導波路領域、1
20は屈折率分布領域、160はマスク、170は水銀
ランプである。 第1図(a) 第1図(b) 第3i!1 第4図 ソ 第2図(b) 第5図 第6図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、光導波路の屈折率分布結合器において、光導波路の
光の入出射部分に光の露光量に応じて屈折率が変化する
材料を用いて屈折率分布を生ぜしめたことを特徴とする
屈折率分布結合器。 2、請求項1に記載の屈折率変化を生ずる材料において
光重合反応を用いたことを特徴とする屈折率分布結合器
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32396188A JPH02168206A (ja) | 1988-12-22 | 1988-12-22 | 屈折率分布結合器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32396188A JPH02168206A (ja) | 1988-12-22 | 1988-12-22 | 屈折率分布結合器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02168206A true JPH02168206A (ja) | 1990-06-28 |
Family
ID=18160562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32396188A Pending JPH02168206A (ja) | 1988-12-22 | 1988-12-22 | 屈折率分布結合器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02168206A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5513288A (en) * | 1992-06-15 | 1996-04-30 | Robert Bosch Gmbh | Optical polymer element for coupling photoelements onto integrated-optical circuits |
US5846377A (en) * | 1992-04-21 | 1998-12-08 | Branson Ultrasonics Corporation | Method for processing workpieces by ultrasonic energy |
EP1182472A2 (en) * | 2000-08-23 | 2002-02-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical element and method of fabrication thereof |
-
1988
- 1988-12-22 JP JP32396188A patent/JPH02168206A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5846377A (en) * | 1992-04-21 | 1998-12-08 | Branson Ultrasonics Corporation | Method for processing workpieces by ultrasonic energy |
US5513288A (en) * | 1992-06-15 | 1996-04-30 | Robert Bosch Gmbh | Optical polymer element for coupling photoelements onto integrated-optical circuits |
EP1182472A2 (en) * | 2000-08-23 | 2002-02-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical element and method of fabrication thereof |
EP1182472A3 (en) * | 2000-08-23 | 2004-02-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical element and method of fabrication thereof |
US6826344B2 (en) | 2000-08-23 | 2004-11-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical element and method of fabrication thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5033812A (en) | Grating coupler | |
JPH0133801B2 (ja) | ||
JPS60502021A (ja) | イントラウエ−ブガイド用光フアイバ・ビ−ムスプリツタ/カプラ− | |
US5101297A (en) | Method for producing a diffraction grating in optical elements | |
JPH02168206A (ja) | 屈折率分布結合器 | |
JPS62296102A (ja) | 導波路グレ−テイング結合器 | |
US6208781B1 (en) | Fiber optic transmission system for high power laser | |
JPH03150509A (ja) | 導波路基板と光ファイバの接続方法及び該方法の実施に使用する紫外光遮断機能付き反射防止膜 | |
JPS5834415A (ja) | 光導波路と光フアイバの結合方法 | |
JP2629671B2 (ja) | ホログラフイツク露光方法 | |
JPS60188909A (ja) | グレ−テイングカツプラ−の作製方法 | |
CN114089473A (zh) | 一种片上微腔光子集成芯片结构及其制备方法 | |
JPH04204815A (ja) | 光導波路型変調器及びその製造方法 | |
JPS58117510A (ja) | 光導波路及びその製造方法 | |
CN115728867B (zh) | 一种非对称性光栅耦合器及其制备方法 | |
JP4530254B2 (ja) | プラズモンモード光導波路 | |
JPH06167627A (ja) | レンズ機能付きガラス導波路の製造方法およびそれを用いたldアレイモジュール | |
JP2728732B2 (ja) | 電子ビーム描画によるホログラムの形成方法 | |
JP2586587B2 (ja) | 屈折率分布カプラ | |
JPS6250703A (ja) | 光導波路装置 | |
JP3648755B2 (ja) | 導波路装置の製造方法 | |
JPS62283301A (ja) | 光導波装置及びその製造方法 | |
JPH06100693B2 (ja) | 光導波型レンズ | |
JPH01282511A (ja) | 屈折率分布光カプラ及びその作製法 | |
JPH01201627A (ja) | 導波路型光スイツチ |