[go: up one dir, main page]

JPH02163739A - Layout data forming device for printing and plate making - Google Patents

Layout data forming device for printing and plate making

Info

Publication number
JPH02163739A
JPH02163739A JP63320061A JP32006188A JPH02163739A JP H02163739 A JPH02163739 A JP H02163739A JP 63320061 A JP63320061 A JP 63320061A JP 32006188 A JP32006188 A JP 32006188A JP H02163739 A JPH02163739 A JP H02163739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
layout
separation
layout data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63320061A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0642065B2 (en
Inventor
Akio Sugano
晶夫 菅野
Junichi Tamura
純一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP32006188A priority Critical patent/JPH0642065B2/en
Publication of JPH02163739A publication Critical patent/JPH02163739A/en
Publication of JPH0642065B2 publication Critical patent/JPH0642065B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent the remaking of the makeup processing of a layout system by combining the data formed by 1st and 2nd layout data forming means by a layout data forming means for plate division and discovering and correcting the defect of the plate division. CONSTITUTION:The data, such as plate division instructing data, which indicates the number of originals, magnification data, and plate division instruction data indicating the clopping and overlapping of images, are formed in accordance with layout assignment data by the 1st layout data forming means 22 and are recorded on the 1st recording medium FD 1. The data including the graphic number and data on a block copy layout sheet, screen tint data, and the plate division instruction data of the screen tint part are formed by the 2nd layout data forming means 43 and are recorded on the 2nd recording medium FD 2. The data are read from both the recording media by a layout data reading means 31 and both sets of the data are combined by the layout data forming means 32 for plate division in accordance therewith. The defect of the layout data forming means is then corrected and outputted by a correcting means 32b.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はチラシ等の商業印刷物のコンピュータによる製
版処理に使用されるレイアウトデータの作成装置に関す
るものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to a layout data creation device used in computer-based platemaking processing of commercial printed matter such as flyers.

(従来の技術) 近年、スキャナによる原稿の色分解とともに、印刷物1
頁分の画像データをコンピュータ処理により合成する印
刷製版用レイアウトシステムが印刷製版の分野で使用さ
れている。このレイアウトシステムはスキャナにページ
編集機能を持ったコンピュータを接続したものであり、
スキャナによって取り込んだ画像データを上記コンピュ
ータに与え、レイアウト等の処理を施した後上記スキャ
ナに出力するものである。
(Prior art) In recent years, along with the color separation of documents using scanners, printed matter 1
A layout system for printing plate making that synthesizes image data for pages through computer processing is used in the field of printing plate making. This layout system is a scanner connected to a computer with page editing functions.
Image data taken in by a scanner is given to the computer, subjected to processing such as layout, and then output to the scanner.

第19図は一般的な印刷製版用レイアウトシステムの構
成を示した概略図で、図において160はレイアウト部
、170はタブレットデジタイザ、180はスキャナ部
である。図示の如く、レイアウト部1.60は、コンピ
ュータ161とこれに接続されているメモU 162 
、1.63 、デイスプレィ164、ポインティングデ
バイス165およびキーボード166より構成され、タ
ブレットデジタイザー170はカーソル171、入力面
172からなり、人力面172には台紙領域173、メ
ニュー領域174が設定されている。スキャナ部180
は入力ドラム181、出力ドラム182、およびインタ
フェイスHt5.186より構成され、インタフェイス
185.186はコンピュータ161に接続されている
。なお、コンピユータ161は入力コンピュータ、レイ
アウトコンピュータおよび出力コンピュータ(いずれも
図示せず)より構成されている。
FIG. 19 is a schematic diagram showing the configuration of a general layout system for printing plate making. In the figure, 160 is a layout section, 170 is a tablet digitizer, and 180 is a scanner section. As shown in the figure, the layout section 1.60 includes a computer 161 and a memo U 162 connected thereto.
, 1.63 The tablet digitizer 170 is composed of a display 164, a pointing device 165, and a keyboard 166. The tablet digitizer 170 is composed of a cursor 171 and an input surface 172, and a mount area 173 and a menu area 174 are set on the manual surface 172. Scanner section 180
is composed of an input drum 181, an output drum 182, and an interface Ht5.186, and the interface Ht5.186 is connected to the computer 161. Note that the computer 161 includes an input computer, a layout computer, and an output computer (all not shown).

このレイアウトシステムでは各種原稿、割付指定紙、そ
の他の指示書に基づいて画像データのレイアウト作業等
が次にようにして行われる。
In this layout system, image data layout work is performed in the following manner based on various manuscripts, layout designation sheets, and other instructions.

まずスキャナR180の入力ドラム181上に割付指定
紙で指示された角度で原稿を貼り、原稿の画像データを
インクフェイス185を介してコンピュータ161の人
力コンピュータ(図示せず)に取込み、メモリ162に
記憶させる。画像データは割付措定紙(図示せず)に基
づき実際のトリミング範囲より少し大きめの範囲につい
て原稿から取込んでおき、後にコンピュータ161のレ
イアウトコンピュータ(図示せず)で正確なトリミング
を行う。
First, a document is pasted on the input drum 181 of the scanner R180 at an angle specified by the layout designation paper, and the image data of the document is taken into the human-powered computer (not shown) of the computer 161 via the ink face 185 and stored in the memory 162. let Image data is captured from the document in an area slightly larger than the actual trimming area based on a layout sheet (not shown), and accurate trimming is later performed using a layout computer (not shown) of the computer 161.

画像データが書込まれたメモリ162は人力コンピュー
タから切り離されてレイアウトコンピュータに接続され
る。これによりデイスプレィ164にはメモリ162に
書込まれている画像データが表示される。この表示画像
をオペレータが観察し、割付指定紙を参照しながらポイ
ンティングデバイス165を操作してカーソルを移動さ
せトリミング範囲を指定したり網ふせの位置等を指定す
る。また、キーボード166により版面色、網%等の指
定を行う。
The memory 162 in which image data has been written is separated from the human computer and connected to the layout computer. As a result, the image data written in the memory 162 is displayed on the display 164. The operator observes this displayed image and operates the pointing device 165 while referring to the layout designation sheet to move the cursor and designate the trimming range, the position of the mesh cover, etc. Further, the keyboard 166 is used to specify the printing surface color, halftone percentage, etc.

これらの指定に従ってレイアウト処理されたデータはメ
モリ163に書込まれるので、書込み終了後にメモリ1
63をレイアウトコンピュータから切り離し、コンピュ
ータ161の出力コンピュータ(図示せず)に接続する
。これによりメモリ163のデータは出力コンピュータ
およびインタフェイス1.86を介して取り出され、ス
キャナ部180の出力ドラム182上にセットされたフ
ィルムにトリミングレイアウト済みの画像が出力される
こととなる。
The data that has been layout processed according to these specifications is written to the memory 163, so after the writing is completed, the data is
63 is disconnected from the layout computer and connected to an output computer (not shown) of computer 161. As a result, the data in the memory 163 is taken out via the output computer and the interface 1.86, and the trimmed and laid out image is output onto the film set on the output drum 182 of the scanner section 180.

また、ポインティングデバイス165およびキーボード
166を使用して行った上記の作業は、タブレットデジ
タイザー170を操作して行うこともできる。すなわち
、タブレットデジタイザー170の台紙領域173に上
記割付指定紙をセットして、カーソル171を操作して
、割付指定紙に描画された絵柄の位置データおよびメニ
ュー領域174に設定された各種メニューを選択して入
力すればよい。
Furthermore, the above operations performed using pointing device 165 and keyboard 166 can also be performed by operating tablet digitizer 170. That is, the above-mentioned layout designation paper is set on the mount area 173 of the tablet digitizer 170, and the cursor 171 is operated to select the position data of the picture drawn on the layout designation paper and various menus set in the menu area 174. Just enter it.

ところで、一般にチラシと呼ばれる商品宣伝用の印刷物
等においては、一般の印刷物とは異なり原稿に写ってい
る被写体部分のみを印刷し、しかもこの被写体部分が相
互に重なりあっている場合が極端に多いという特徴があ
る。
By the way, unlike general printed matter, printed matter for product promotions, generally called flyers, only prints the parts of the subject that appear in the manuscript, and extremely often these subject parts overlap each other. It has characteristics.

第20図はチラシ印刷物の仕様体裁が描画された割付指
定紙を示した模式図である。図においてBは割付指定紙
であり、この割付指定紙B上には写真部分のトリミング
枠およびスケッチ画からなる図形ε6と、写真部分のス
ケッチ画のみからなる図形E3、E4、ε5、E7、E
8、B9、ε11、ε12と、平網(網ふせ)品分の枠
を示す図形B1、巳2、εlOが描画されている。そし
て、図形El、E2、ElO内には各色の網%を示す平
網情報が記入されている。
FIG. 20 is a schematic diagram showing the layout designation paper on which the specification format of the printed flyer is drawn. In the figure, B is a designated layout sheet, and on this designated layout sheet B there is a figure ε6 consisting of a trimming frame and a sketch image of the photograph part, and figures E3, E4, ε5, E7, E consisting only of the sketch image of the photograph part.
8, B9, ε11, ε12, and figures B1, Snake 2, and εlO indicating the frames of the flat mesh (mesh lining) items are drawn. Further, in the figures El, E2, and ElO, plain halftone information indicating the halftone percentage of each color is written.

図示の如く、図形E3、E4、E5、B7、ε8、E9
、Ell、ε12は原稿に写っている被写体部分の輪郭
線を示しており、この部分には該当する原稿の被写体の
みが印刷されることとなる。そして、これを第19図に
示すレイアウト装2で行うには、メモ1J162に格納
された原稿の被写体部分を含む矩形形状の画像データの
中から、被写体部分のみを抽出するための切抜き作業を
行う必要がある。
As shown, figures E3, E4, E5, B7, ε8, E9
, Ell, and ε12 indicate the outline of the subject portion of the document, and only the subject of the corresponding document will be printed on this portion. To perform this with the layout device 2 shown in FIG. 19, a cutting operation is performed to extract only the subject part from the rectangular image data containing the subject part of the document stored in the memo 1J162. There is a need.

第21図(a)、(b)はこの切抜き作業を説明するた
めの模式図であり、ここでは第20図の図形B7に該当
する原稿の画像データの切抜き作業について説明する。
FIGS. 21(a) and 21(b) are schematic diagrams for explaining this cutting operation, and here, the cutting operation of the image data of the document corresponding to figure B7 in FIG. 20 will be explained.

切抜き作業は、第21図(a)に示すようにデイスプレ
ィ164に表示された画像11について、ポインティン
グデバイス165を操作して、画像11中の人物の輪郭
線にそってカーソル167を移動させることにより行わ
れる。
The cutting operation is performed by operating the pointing device 165 on the image 11 displayed on the display 164 as shown in FIG. 21(a) and moving the cursor 167 along the outline of the person in the image 11. It will be done.

ところがデイスプレィ164に表示された画像■1はメ
モリ162内の画像を間引いてその全体像を表示したも
のであり、この全体像に対してカーソル167を操作し
た場合には輪郭線の精度が悪くなるという問題がある。
However, the image 1 displayed on the display 164 is a display of the whole image by thinning out the image in the memory 162, and if the cursor 167 is operated on this whole image, the precision of the outline will deteriorate. There is a problem.

このため、高品質が要求される印刷物については、第2
1図ら)に示すようにメモリ162内の画像を間引かず
に部分的に表示した拡大画像12に対してカーソル16
7を移動させて上記切抜き作業を行う必要がある。
For this reason, for printed matter that requires high quality, the second
As shown in FIG.
7 must be moved to perform the above-mentioned cutting operation.

しかし、このようにデイスプレィ上に全体画像あるいは
部分拡大画像を表示しカーソルを操作して行う切抜き作
業は煩雑で時間がかかるという欠点がある。特に、チラ
シのような印刷物においては、割付指定紙の体裁やチラ
シに掲載される商品の種類およびその販売価格がチラシ
の配布時期間際まで決定されない場合が多く、製版、印
刷にかけられる時間が雑誌等の一般印刷物に比べて極端
に少なく、入稿から製版、印刷、納品までの期間が数日
しかないのが実情であり、原稿を1点ずつデイスプレィ
に表示して上記のような切抜き作業を行っていたのでは
とても納期に間に合わないという問題がある。
However, the disadvantage is that the cutting operation performed by displaying the entire image or partially enlarged image on the display and operating the cursor is complicated and time-consuming. In particular, for printed matter such as flyers, the format of the designated paper, the types of products to be featured on the flyer, and their selling prices are often not determined until the flyer is due to be distributed, and the time spent on plate making and printing is limited to magazines, etc. The actual situation is that the number of documents is extremely small compared to general printed matter, and the time from submission to plate making, printing, and delivery is only a few days. However, there is a problem in that the delivery date cannot be met if the product is not delivered in time.

また、レイアウトシステムの中には被写体とその背景の
濃度差を利用して自動的に画像の切抜きを行う機能を備
えたものもあるが、被写体の輪郭線全てに対して明確な
1度差があるような原稿は少なく、部分的には自動で画
像の切抜きを行うことができるが、残りの部分について
は上記のような切抜き作業を行わなければならデよいと
いう問題がある。
Additionally, some layout systems have a function that automatically cuts out the image using the difference in density between the subject and its background, but if there is a clear 1 degree difference between all the outlines of the subject. There is a problem in that there are only a few such documents, and while it is possible to automatically cut out some parts of the image, the remaining parts have to be cut out as described above.

このように第19図に示すレイアウトシステムはチラシ
のような印刷物の製版処理には適用することができず、
実漸には各種マスクを使用して手作業によりレイアウト
を行っている状態であり、チラシの製版に関しては合理
化が遅れているのが実情である。
In this way, the layout system shown in FIG. 19 cannot be applied to the plate-making process for printed materials such as flyers.
In reality, layouts are being done manually using various masks, and the reality is that streamlining of leaflet making is lagging behind.

以上のような問題点を解決するものとして、特願昭62
−233400号および特願昭62−233401号に
、ラフな切抜きデータをレイアウトシステムに与え、こ
の切抜きデータに基づいて印刷物1ペ一ジ分のレイアウ
ト処理を行い、画像データどうしが重ならない単位で最
終的な原版を作成する前段階の原版(以下「分版」とい
う)を作成するシステムが本出願人により提案されてい
る。
As a solution to the above problems, the patent application filed in 1982
-233400 and Japanese Patent Application No. 62-233401, rough cutout data is given to the layout system, and based on this cutout data, layout processing for one page of printed matter is performed, and the final image data is finalized in units where the image data does not overlap. The applicant has proposed a system for creating an original plate (hereinafter referred to as "separation"), which is a stage prior to creating a standard original plate.

(発明が解決しようとする課題) しかしながら、特願昭62−233400号および特願
昭62−233401号に提案されているシステムにお
いては、分版指示データが付加されたレイアウトデータ
が直接レイアウトシステムに与えろれで、分版単位でペ
ージメイクアップ処理が行われるため、この分版指示デ
ータが誤っている場合には、作成された分版において画
像あるいは図形が重なるという分版不良が生じ、ページ
メイクアップ処理をやり直さなければならないという間
Zがある。
(Problem to be Solved by the Invention) However, in the systems proposed in Japanese Patent Application No. 62-233400 and Japanese Patent Application No. 62-233401, layout data to which separation instruction data is added is directly input to the layout system. Since page make-up processing is performed in units of separations, if this separation instruction data is incorrect, separation defects such as overlapping images or figures will occur in the created separations, and page make-up will be delayed. There is a period Z during which the up process must be redone.

本発明は上述の問題点に謀みてなされたもので、分版指
示データが付加されたレイアウトデータについて、分版
指示データの誤りを修正することができ、分版不良のな
いレイアウトデータが作成できる装置を提供することを
目的とする。
The present invention has been made in consideration of the above-mentioned problems, and it is possible to correct errors in the separation instruction data for layout data to which separation instruction data has been added, and to create layout data free of separation defects. The purpose is to provide equipment.

(課図を解決するための手段) この目的達成のため本発明は、割付指定紙に基づき原稿
番号、原稿の倍率データ、画像の切り抜きデータおよび
レイアウトすべき画像の重なりを示す分版指示データを
含む第一のレイアウトデータを作成し第一の記録媒体に
記録する第一レイアウトデータ作成手段と、版下台紙上
に描画された図形の番号と画像のトリミング範囲を示す
代表的形状からなる図形データ、平網データおよび平a
ys分の分版指示データを含む第二のレイアウトデータ
を作成し第二の記録媒体に記録する第二レイアウトデー
タ作成手段と、前記第一の記録媒体と第二の記録媒体に
記録されたレイアウトデータを読取るレイアウトデータ
読取手段と、このレイアウトデータ読取手段が読取った
データに基づいて、前記第一のレイアウトデータと第二
のレイアウトデータを合併し、画像データどうしが重な
らない単位でレイアウトデータを作成する分版用レイア
ウトデータ作成手段と、前記分版用レイアウトデータ作
成手段が作成したデータを表示する表示手段と、前記分
版用レイアウトデータ作成手段が作成したデータについ
て分版指示データの誤りを修正する分版指示修正手段と
、この分版指示修正手段が修正したレイアウトデータを
出力するデータ出力手段とを具備する印刷製版用レイア
ウトデータ作成装置を提供する。
(Means for solving the division diagram) In order to achieve this objective, the present invention provides a manuscript number, manuscript magnification data, image cutout data, and separation instruction data indicating the overlap of images to be laid out based on the layout specification sheet. a first layout data creation means for creating first layout data including the first layout data and recording it on the first recording medium; and graphic data consisting of a number of a graphic drawn on the block base and a representative shape indicating a trimming range of the image. , plane data and plane a
second layout data creation means for creating second layout data including ys worth of separation instruction data and recording it on a second recording medium; and a layout recorded on the first recording medium and the second recording medium. A layout data reading means reads the data, and based on the data read by the layout data reading means, the first layout data and the second layout data are merged, and layout data is created in units where image data does not overlap. a display means for displaying data created by the separation layout data creation means; and correcting errors in separation instruction data for the data created by the separation layout data creation means. The present invention provides a layout data creation device for printing plate making, which includes a separation instruction correction means for changing color separation instructions, and a data output means for outputting layout data corrected by the separation instruction correction means.

(作用) 本発明においては、第一のレイアウトデータ作成手段が
、割付指定紙に基づき原稿番号、原稿の倍率データ、画
像の切り抜きデータおよびレイアウトすべき画像の重な
りを示す分版指示データを含む第一のレイアウトデータ
を作成し、作成したデータを第一の記録媒体に記録し、
第二のレイアウトデータ作成手段が、版下台紙上に描画
された図形の番号と画像のトリミング範囲を示す代表的
形状からなる図形データ、平網データおよび平網部分の
分版指示データを含む第二のレイアウトデータを作成し
、作成したデータを第二の記録媒体に記録し、レイアウ
トデータ読取手段が前記第一および第二の記憶媒体に記
録されたデータを読取り、読取られたデータに基づいて
、分収用レイアウトデータ作成手段が、前記第一のレイ
アウトデータと第二のレイアウトデータを合併し、画像
データどうしが重ならない単位でレイアウトデータを作
成し、作成されたデータは表示手段に表示され、表示さ
れたデータについて分版不良が生じている場合には、分
版修正手段にて前記分版用レイアウトデータ作成手段が
作成したデータを修正し、修正されたデータはデータ出
力手段より出力される。
(Function) In the present invention, the first layout data creation means includes a document number, document magnification data, image cutout data, and separation instruction data indicating the overlap of images to be laid out based on the designated layout sheet. Create one layout data, record the created data on the first recording medium,
The second layout data creation means includes figure data consisting of a figure number drawn on the block base and a representative shape indicating the trimming range of the image, flat screen data, and separation instruction data for the flat screen portion. second layout data is created, the created data is recorded on a second recording medium, the layout data reading means reads the data recorded on the first and second storage media, and based on the read data, , the distribution layout data creation means merges the first layout data and the second layout data, creates layout data in units where the image data does not overlap, and the created data is displayed on the display means, If a separation defect occurs in the displayed data, the separation correction means corrects the data created by the separation layout data creation means, and the corrected data is output from the data output means. .

(実施例) 以下図面を参照して本発明の実施例について説明する。(Example) Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は本発明の一実施例を示す装置のブロック図であ
る。図において、1はスキャナ用原稿貼付シート作成装
置であり、倍率測定半没11およびデータタブレット2
0より構成される倍率測定機10と、シート上に所定の
図形を描画するための描画データ作成手段22aおよび
本発明の第一レイアウトデータ作成手段22bを有する
コンピュータ22と、この第一レイアウトデータ作成手
段22bが作成したデータを本発明の第一の記録媒体と
なるフロッピーFD1^、FIIIBに記録するフロッ
ピーディスクドライブ25と、描画データ作成手段22
aが作成した描画データに基づいてシート上に原稿輪郭
線およびトリミング枠を描画するプロッター26と、コ
ンピュータ22に接続されたキーボード23およびデイ
スプレィ24とから構成されている。また、Wはプロッ
ター26により原稿の輪郭線およびトリミング枠等が描
画されたシートである。
FIG. 1 is a block diagram of an apparatus showing an embodiment of the present invention. In the figure, 1 is a document pasting sheet creation device for a scanner, a magnification measuring half-recessed 11, and a data tablet 2.
0, a computer 22 having a drawing data creating means 22a for drawing a predetermined figure on a sheet, and a first layout data creating means 22b of the present invention, and this first layout data creating means. A floppy disk drive 25 that records the data created by the means 22b on a floppy FD 1^ and FIIIB, which are the first recording medium of the present invention, and a drawing data creation means 22
It consists of a plotter 26 that draws document outlines and trimming frames on a sheet based on the drawing data created by a, a keyboard 23 and a display 24 that are connected to a computer 22. Further, W is a sheet on which the outline of the original, a trimming frame, etc. are drawn by the plotter 26.

40は版下台紙情報作成装置であり、版下台紙上に描画
された図形番号、形状、位置、平網等の各種レイアウト
データを入力するためのデータタブレット41と、本発
明の第二レイアウトデータ作成手段43aを有するコン
ピュータ43と、第二レイアウトデータ作成手段43a
が作成したデータを本発明の第二の記録媒体となるフロ
ッピーFD2A、 FD2Bに記録するフロッピーディ
スクドライブ45と、コンソール44とから構成されて
いる。
Reference numeral 40 denotes a block mount information creation device, which includes a data tablet 41 for inputting various layout data such as figure numbers, shapes, positions, and flat dots drawn on the block mount, and second layout data of the present invention. A computer 43 having a creation means 43a, and a second layout data creation means 43a
The device is comprised of a floppy disk drive 45 for recording data created by the floppy disk onto floppy disks FD2A and FD2B, which are the second recording medium of the present invention, and a console 44.

30は、スキャナ用原稿貼付シート作成装置llと版下
台紙情報作成装置40が作成した第一および第二のレイ
アウトデータから分版用のレイアウトデータを作成、修
正等を行う分版設計装置であり、フロッピーディスクド
ライブ31、コンピュータ32、キーボード33、ポイ
ンティングデバイス34、デイスプレィ35および磁気
ディスク36より構成される。
30 is a separation design device that creates and corrects layout data for separation from the first and second layout data created by the scanner original pasting sheet creation device ll and the plate mount information creation device 40. , a floppy disk drive 31, a computer 32, a keyboard 33, a pointing device 34, a display 35, and a magnetic disk 36.

フロッピーディスクドライブ31は、本発明のレイアウ
トデータ読取手段となるものであり、フロッピーFDI
A、 FDIBSFD2ASF02Bのデータをコンピ
ュータ32に与えたり、コンピュータ32で作成した新
たなレイアウトデータをフロッピー1口3A、 FD3
Bに記録する。コンピュータ32は、フロッピーディス
クドライブ31から人力されたフロッピーの第一レイア
ウトデータと第二レイアウトデータを合併し、すなわち
、フロッピーFDIへとフロッピー1口2Aのデータを
合併し、フロッピーFDIBとフロッピーF[12Bの
データを合併し、分版単位で印刷物1ページに対しての
レイアウトデータを作成する分版用レイアウトデータ作
成手段32aと、この分版用レイアウトデータ作成手段
32aが作成したデータについて、フロッピーディスク
ドライブ31から入力されたレイアウトデータの中の分
版指示データの誤りを修正する分版指示修正手段321
]を有する。キーボード33オよびポインティングデバ
イス34はこの分版指示修正手段32bに修正データを
入力す゛るものであり、デイスプレィ35には分版用レ
イアウトデータ作成手段32aが作成したデータあるい
は分版指示修正手段32bが修正したデータ等が表示さ
れ、磁気ディスク36にはフロッピーディスクドライブ
31が読取ったデータあるいは分版用レイアウトデータ
作成手ft 32bが作成したデータ等が記憶される。
The floppy disk drive 31 serves as a layout data reading means of the present invention, and is a floppy disk drive 31.
A. Give the data of FDIBSFD2ASF02B to the computer 32, or send new layout data created by the computer 32 to a floppy disk 3A, FD3.
Record in B. The computer 32 merges the first layout data and second layout data of the floppy manually input from the floppy disk drive 31, that is, merges the data of one floppy 2A into the floppy FDI, and merges the data of the floppy FDIB and the floppy F[12B. The separation layout data creation means 32a merges the data of the separation data and creates layout data for one page of printed matter in separation units, and the data created by the separation layout data creation means 32a is stored in a floppy disk drive. Separation instruction correction means 321 for correcting errors in separation instruction data in the layout data input from 31;
]. The keyboard 33 and pointing device 34 are used to input correction data to the separation instruction correction means 32b, and the display 35 displays data created by the separation layout data creation means 32a or data corrected by the separation instruction correction means 32b. The data read by the floppy disk drive 31 or the data created by the separation layout data creator ft 32b are stored on the magnetic disk 36.

第2図は第1図に示すスキャナ用原稿貼付シート作成装
置1の外観図であり、第1図と同じものには同一の符号
を付す。図において、12は作業台、13は支柱、14
は投影レンズ、15は原稿ホルダ、16はランプハウス
、17は操作制御盤、18は倍率表示器であり、これら
により第1図に示す倍率測定手段11が構成される。ま
た、19は角度表示器、21はカーソルであり、Bは割
付指定紙、Iは原稿ホノ?ダ15にセットされた原稿の
投影(象である。
FIG. 2 is an external view of the scanner original pasting sheet producing apparatus 1 shown in FIG. 1, and the same parts as in FIG. 1 are given the same reference numerals. In the figure, 12 is a workbench, 13 is a support, and 14
1 is a projection lens, 15 is a document holder, 16 is a lamp house, 17 is an operation control panel, and 18 is a magnification display, and these constitute the magnification measuring means 11 shown in FIG. Also, 19 is an angle display, 21 is a cursor, B is a layout designation sheet, and I is a document ho? A projection of the original set on the card 15 (this is an image).

ここで倍率測定手段11においては、投影レンズ14、
原稿ホルダ15、それにランプ/Sウス16は一体とな
って支柱13に保持され、作業台12の表面に置かれて
いる割付指定紙Bの表面を原稿の像の投影面とするよう
になっており、原稿ホルダ15に装着された原稿はラン
プハウス16の中に設けである光源から適当なコンデン
サレンズなどを介して照明され、その絵柄の投影像Iが
割付指定紙Bの表面に投影されるようになっている。丁
た、投影レンズ14、原稿ホルダ15、それにランプハ
ウス16は支柱13に沿って上下に移動可能に構成され
、操作制御盤17のスイッチなどを操作することにより
上下に移動し、これにより透過原稿の像を所定の範囲に
わたって任意の大きさに縮小、拡大した投影像Iを割付
指定紙Bの表面に結(象させることができるようになっ
ている。そして、このとき投影レンズ14と割付指定紙
Bの間の距離をリニアエンフーダなどによって取込み、
演算処理して倍率を求め、倍率表示器18に表示するよ
うになっている。したがって、透過原稿を原稿ホルダ1
5にセット[7、その投影像Iを割付指定紙已に描かれ
ている図形と一致させてやれば、倍率が自助的に倍率表
示器18に表示され、倍率測定を終了させることができ
る。なお、このような倍率測定手段11は周知である。
Here, in the magnification measuring means 11, the projection lens 14,
The original holder 15 and the lamp/south 16 are held together by the support 13, and the surface of the layout designated paper B placed on the surface of the workbench 12 is used as the projection surface of the image of the original. The original placed in the original holder 15 is illuminated by a light source provided in the lamp house 16 through a suitable condenser lens, and a projected image I of the design is projected onto the surface of the assigned sheet B. It looks like this. The projection lens 14, the original holder 15, and the lamp house 16 are configured to be movable up and down along the support 13, and are moved up and down by operating a switch on the operation control panel 17. A projection image I obtained by reducing or enlarging the image of Take in the distance between paper B using a linear enhancer etc.
The magnification is calculated through arithmetic processing and displayed on the magnification display 18. Therefore, the transparent original is placed in the original holder 1.
5 [7] If the projected image I is made to match the figure drawn on the assigned sheet of paper, the magnification will automatically be displayed on the magnification display 18, and the magnification measurement can be completed. Note that such a magnification measuring means 11 is well known.

第3図はコンピュータ22の制御動作を説明するための
フローチャート、第4図(a)、わ)はデータタブレッ
ト20からコンピュータ22に人力される位置5−夕と
第一レイアウドデータにおける位置データとの関係を説
明するための模式図であり、以下図に基づいて第一レイ
アウドデータの作成及びシートWの作成の動作について
説明する。
FIG. 3 is a flowchart for explaining the control operation of the computer 22, and FIG. 1 is a schematic diagram for explaining the relationship between the two, and the operations of creating the first layout data and creating the sheet W will be described below based on the diagram.

まず、測定に先立ち作業者が割付指定紙に描画された図
形の重なり状態を判断し、分版単位で原稿のグループ分
けを行なう。第16図に示す割付指定紙についてはB3
、B4、B5、l!7、B8、巳9.610.81k 
、ε12が重なっているあるいは近接している図形とな
り、これらの図形に対応する原稿がグループ分けされ、
結果として図形El。
First, prior to measurement, an operator determines the overlapping state of the figures drawn on the designated layout paper, and groups the documents in units of color separation. For the layout designated paper shown in Figure 16, B3
,B4,B5,l! 7, B8, Snake 9.610.81k
, ε12 are overlapping or adjacent figures, and the manuscripts corresponding to these figures are divided into groups,
As a result, the figure El.

C2、C3、B5、B6、B7、B9、ε12に対応す
る原稿が第一グループに、図形B4.88.810 、
Ellに対応する原稿が第ニゲループに選別される。
Documents corresponding to C2, C3, B5, B6, B7, B9, and ε12 are in the first group, and shapes B4.88.810,
The manuscript corresponding to Ell is sorted into the second loop.

このようにして分版単位にグループ分けされた原稿につ
いて原稿Nα、分版Nαおよびスキャナ解像力がキーボ
ード23から入力されるのを待機しくSl)、入力され
たら倍率測定手段11等からの倍率データおよびデータ
タブレット20からの位置データが入力されるのを待機
する(B2)。スキャナ解像力は予め指示されている値
が入力されるが通常10〜20本/IIIIIである。
For the originals grouped into separation units in this way, the original Nα, the separation Nα, and the scanner resolution are waited for to be input from the keyboard 23 (Sl), and when they are input, the magnification data from the magnification measuring means 11 etc. It waits for position data to be input from the data tablet 20 (B2). The scanner resolution is inputted as a predetermined value, which is usually 10 to 20 lines/III.

倍率データの入力は、上記のように原稿の投影像と割付
指定紙B上の図形を一致させることにより、倍率測定手
段11から直接あるいは倍率表示器18に表示された値
を作業者がキーボード31から入力することにより行わ
れる。
Inputting the magnification data is done by matching the projected image of the document with the figure on the layout designation sheet B as described above, or by inputting the value displayed on the magnification display 18 directly from the magnification measuring means 11 or by inputting the value displayed on the magnification display 18 into the keyboard 31. This is done by inputting from .

ステップS2においては第4図(a)に示すようにデー
タタブレット20のxY座標軸上での各点の位置データ
、すなわち、割付指定紙已に描かれている基準点POお
よび版面線H(スキャナの人力ドラムに原稿を貼り付け
る場合の基準線に対応)上の2点P1、P2の座標値、
投影像■ (図では第20図に示す図形ε3に対応する
原稿の投影像を示す)の中の原稿輪郭線を形成する矩形
の頂点A1、exSct、01の座標値、切抜き図形の
頂点11、Jl、K1、Llの座標値、および、後で画
像の位l決めを行う場合に使用される特定点TIの座標
値が入力される。
In step S2, as shown in FIG. 4(a), the position data of each point on the xY coordinate axes of the data tablet 20, that is, the reference point PO drawn on the designated sheet of paper and the plate line H (of the scanner) The coordinate values of the two points P1 and P2 on the reference line (corresponding to the reference line when pasting the original on the manual drum),
Coordinate values of the apex A1, exSct, 01 of the rectangle forming the document outline in the projected image (the figure shows the projected image of the document corresponding to the figure ε3 shown in FIG. 20), the apex 11 of the cutout figure, The coordinate values of Jl, K1, and Ll and the coordinate value of a specific point TI, which will be used later when positioning the image, are input.

次いで、第一レイアウドデータ作成手段22bがステッ
プS1、B2で人力されたデータに基づいて分版単位の
第一レイアウドデータを作成する(S3L第一レイアウ
ドデ一タ作成手段22bは、第4図ta)に示T点P1
、P2の座標値より定まる版面−1HOX軸に対する傾
きθを算出し、さらに、切抜き図形の頂点11、Jl、
に1、Llの座標値か:)第4図(a)に示すようなト
リミング範囲を示す矩形の頂点E1、Fl、G1、Hl
の座標値を算出し、第4]To)に示すように、点PO
を原点とし版面線Hを基4alとするxy座標系での上
記各点へ1、 B1、 C1、Dl、 81S FL 
 Gl、 旧、 11、 JL  に1、Ll、T1に
マナ応する点at、 bl、C1、dL el、fl、
gl、hl、目、」1Sk1、IL tlの座標値を算
出し、これらの算出された座標値とステップSL、 B
2で人力された原稿胤、分版胤、スキャナ解像力および
倍率データを対応づけた第一レイアウドデータを作成す
る。次いで、描画データ算出手段22aが描画データを
算出する(B4)。描画データは、シー)W上に描画さ
れる原稿の輪郭線およびトリミング枠の描画座標値であ
り、第4図ら〕に示す点a1、bl、C1、dl、el
、fl、gl、hlの座標値をステップS2で入力され
る倍率値で割ったものである。
Next, the first layout data creation means 22b creates first layout data for each separation based on the data manually input in steps S1 and B2 (S3L first layout data creation means 22b creates the first layout data in units of separations based on the data manually input in steps S1 and B2). T point P1 shown in ta)
, P2, the inclination θ with respect to the hanmen-1HOX axis is calculated, and the apex 11, Jl, of the cutout figure is calculated.
1, coordinate values of Ll:) Vertices E1, Fl, G1, Hl of the rectangle indicating the trimming range as shown in Fig. 4(a)
Calculate the coordinate values of the point PO
1, B1, C1, Dl, 81S FL
Gl, old, 11, JL 1, Ll, T1 mana corresponding point at, bl, C1, dL el, fl,
Calculate the coordinate values of ``gl, hl, eye,'' 1Sk1, IL tl, and combine these calculated coordinate values with steps SL and B.
In step 2, first layout data is created in which the manually generated manuscript seed, separation seed, scanner resolution, and magnification data are associated with each other. Next, the drawing data calculation means 22a calculates drawing data (B4). The drawing data is the drawing coordinate values of the outline of the document and the trimming frame drawn on the sheet W, and points a1, bl, C1, dl, el shown in FIG.
, fl, gl, and hl divided by the magnification value input in step S2.

なお、トリミング範囲の座標値に関し、切抜き図形の場
合はトリミング範囲を示す図形の座標値はデータタブレ
ット20より人力されず上記のように切抜き図形の座標
値から算出されるが、第20図ら)に示す図形E6のよ
うに切抜き図形でない場合は、トリミング範囲を示す図
形の座標渣が直接データタブレット20から人力される
こととなる。
Regarding the coordinate values of the trimming range, in the case of a cutout figure, the coordinate values of the figure indicating the trimming range are calculated from the coordinate values of the cutout figure as described above without being manually inputted from the data tablet 20, but as shown in FIG. If the figure is not a cut-out figure like the figure E6 shown in FIG.

このようにして描画データが算出されると、原稿の測定
が終了か否かが判断され(S5)、終了しない場合はス
テップS1に戻り、別の原稿についてステップSl以降
の処理を行ない、終了する場合は、ステップS3で作成
した第一レイアウトデータを出力しくS6Lさらに、ス
テップS4で算出した描画データの出力を行い(S7)
、この出力された描画データに基づいてプロッター26
がシー)W上に各原稿の輪郭線およびトリミング枠等を
描画する。なお、シートW上の描画位置は、予め設定さ
れた描画パラメータに基づいて自動的にあるいは作業者
の指示により決定される。
When the drawing data is calculated in this way, it is determined whether or not the measurement of the document is finished (S5). If it is not finished, the process returns to step S1 and processes from step S1 onward are performed on another document, and the process ends. If so, output the first layout data created in step S3 (S6L).Furthermore, output the drawing data calculated in step S4 (S7).
, based on this output drawing data, the plotter 26
Draw outlines, trimming frames, etc. of each document on W. Note that the drawing position on the sheet W is determined automatically based on preset drawing parameters or according to instructions from the operator.

第5図(a)、(b)は第3図のステップS6で出力さ
れた第一レイアウトデータの内容を示した模式図であり
、同図(a)は上記第一のグループに属する原稿の各デ
ータを、同図(b)には上記第二のグループに属する原
稿の各データを示している。
FIGS. 5(a) and 5(b) are schematic diagrams showing the contents of the first layout data output in step S6 of FIG. 3, and FIG. FIG. 4B shows each data of the manuscript belonging to the second group.

図示の如く測定されたNα1〜9の原稿について各デー
タが分版単位で対応づけられている。ここで、「輪郭線
」、「トリミング枠」、「切抜き」および「特定点」は
第4図ら)に示すようなxy座標系における各点の座標
値である。そして、この第5図に示す第一レイアウトデ
ータはフロッピーディスクドライブ33によりフロッピ
ー FIIIAおよびF[11Bに記録されるが、第5
図(a)に示す分版Nα1のデータはフロッピーFDI
Aに記録され、同図(b)に示す分版Nα2のデータは
フロッピーFDIBに記録される。このように分版単位
でフロッピーを作成することにより後のレイアウトにお
ける操作が容易となるが、フロッピーの枚数が増えてか
えって操作が煩雑となる場合は、同一のフロッピーに異
なる分版Nαのレイアウトデータすなわち第5図(a)
、ら)に示すデータを記録してもよい。
As shown in the figure, each piece of data is correlated in units of color separation for the manuscripts Nα1 to Nα9 measured. Here, "contour line", "trimming frame", "cutout", and "specific point" are the coordinate values of each point in the xy coordinate system as shown in FIG. 4, etc.). The first layout data shown in FIG. 5 is recorded on floppy disks FIIIA and F[11B by the floppy disk drive 33,
The data of separation Nα1 shown in figure (a) is a floppy FDI.
The data of the separation Nα2 recorded in A and shown in FIG. 4B is recorded in the floppy FDIB. By creating a floppy disk for each separation in this way, it becomes easier to operate the layout later, but if the number of floppy disks increases and the operation becomes complicated, it is necessary to create layout data for different separations Nα on the same floppy disk. That is, Fig. 5(a)
, et al.) may be recorded.

なお、「切抜き」の位置データは第5図に示すように四
角形を表す位置データに限定するものではなく、多角形
の位置データであってもよい。切抜きの形状を多角形と
することにより、対象により近接した切抜き画像を1つ
の分版内に納めることができる。
Note that the position data of the "cutout" is not limited to position data representing a rectangle as shown in FIG. 5, but may be position data of a polygon. By making the shape of the cutout polygonal, it is possible to fit the cutout image closer to the object into one separation.

第6図は第3図のステップS7で出力されたIfM画デ
ータに基づいてプロッター26で作成されたシートWの
模式図であり、図示の如く、シートWの上部には基準線
301が描画され、さらに各原稿の輪郭ai1302お
よびトリミング枠303が所定の位置に描画され、これ
ら原稿輪郭線およびトリミング枠の近傍に原稿Na30
(Illおよび倍率値300mが描画されている。この
シートWは上記第一レイアウトデータ同様に分版単位で
作成される。そして、作業者は原稿輪郭線302に沿っ
て各原稿をシートW上に貼り付け、原稿の貼り付けられ
たシートWをレイアウトスキャナ(後述する)の人力ド
ラムにセットし、トリミング枠303に基づいて各原稿
の画像データ人力範囲すなわちスキャン範囲を設定する
こととなる。
FIG. 6 is a schematic diagram of a sheet W created by the plotter 26 based on the IfM image data output in step S7 of FIG. 3. As shown, a reference line 301 is drawn at the top of the sheet W. Furthermore, the outline ai 1302 and trimming frame 303 of each original are drawn at predetermined positions, and the original Na 30 is drawn near these original outlines and trimming frames.
(Ill and a magnification value of 300m are drawn. This sheet W is created in separation units as in the first layout data above. Then, the operator places each original on the sheet W along the original outline 302. The sheet W with the original pasted thereon is set on a manual drum of a layout scanner (described later), and the image data manual range of each original, that is, the scan range is set based on the trimming frame 303.

第7図は版下台紙情報作成装置40に設けられたデータ
タブレット410入力面42を示した模式図であり、図
示の如く人力面42には台紙領域42a、第1メニユー
領域42bおよび第2メニユー領域42cが設定されて
いる。台紙領域42aは第16図に示す割付指定紙已に
基づいて作成された版下台紙に合わせてカーソル(図示
せず)によりMl、M2およびM3の3点が入力される
ことにより設定される。第1メニニー領域42bはデー
タタブレット41で頻繁に用いられる図形がその項目と
して設定されている。ここでは矩形、円形、多角形、直
線 ・を各項目としている。第2メニユー領域42cに
は、絵柄番号、変倍率(%)、網ふせ→網%、生き墨色
、版面色、特定点等のレイアウト上の項目、ターミネー
タ、終了点の操作上の項目、C(シアン)、Y(イエロ
ー)、M(マゼンタ)、K(ブラック)の色項目とこれ
らの項目に数値人力のためのθ〜9、小数点、数値の区
切りを示すTABが設定されている。
FIG. 7 is a schematic diagram showing the input surface 42 of the data tablet 410 provided in the copy mount information creation device 40. As shown, the manual surface 42 has a mount area 42a, a first menu area 42b, and a second menu area. A region 42c is set. The mount area 42a is set by inputting three points M1, M2, and M3 using a cursor (not shown) in accordance with the block mount created based on the designated layout paper length shown in FIG. In the first many area 42b, figures frequently used on the data tablet 41 are set as items. Here, the items are rectangles, circles, polygons, and straight lines. The second menu area 42c includes layout items such as pattern number, magnification (%), halftone → halftone %, live ink color, printing surface color, specific point, terminator, operational items such as end point, and C( Color items such as (cyan), Y (yellow), M (magenta), and K (black) are set, and in these items, θ to 9, a decimal point, and TAB indicating the delimitation of numerical values are set for manual numerical input.

次にデータタブレット41上での各種位置データおよび
レイアウトデータの入力操作について説明する。この場
合版下台紙は割付指定紙已に基づいて製版用に最終決定
されたレイアウト状態を正確にトレースしたものである
が、説明のために第20図に示す割付指定紙Bを版下台
紙とする。
Next, operations for inputting various positional data and layout data on the data tablet 41 will be explained. In this case, the block mount is an accurate trace of the layout finalized for plate making based on the specified layout paper length, but for the sake of explanation, the layout specified paper B shown in Fig. 20 is used as the block mount. do.

まず、台紙領域の座標である版面座標を入力する。これ
は第7図に示すM1〜M303点をカーソルで入力する
ことにより行われる。次いで版面色を人力する。例えば
版面色がシアンlO%の場合は、カーソルにより第2メ
ニユー領域42cの「版面色」、「C」、「1」、「O
」、「τΔB」を順次指定する。
First, the plate surface coordinates, which are the coordinates of the mount area, are input. This is done by inputting points M1 to M303 shown in FIG. 7 with a cursor. Next, the color of the printing plate is manually colored. For example, if the plate color is cyan lO%, move the cursor to select “plate color”, “C”, “1”, “O” in the second menu area 42c.
” and “τΔB” are sequentially specified.

版面色入力が終了したら図形入力を行なう。After inputting the plate color, input the figure.

図形とはトリミング範囲を示す図形およびその他の版下
台紙上に描画された図形をいう。例えば、図形がB1の
ような矩形である場合は、第1メニコー領域42bの「
矩形」に続いて図形E1の左上および右下の2類点をそ
れぞれカーソルで人力する。この図形は絵柄の場合と網
ふせの場合とがある。絵柄の場合は原稿から画像データ
を取り込むこととなり、網ふせの場合は措定された色に
塗りつぶすことになる。そして、網ふせの場合は網ふせ
の色および分版Nαの人力を行なう。図形81は鋼ふせ
であり、その網%はシアン100%であり、分版Nαは
1であるため、まず「網ふせjl 「C」、「1」、「
0」、「0」、rTABJと指定し、続いてr分版Nα
」、「1」、rTABJと指定する。また図形E6の場
合は絵柄であるため、絵柄番号、変倍率(倍率)および
特定点の入力を行なう。分版Nαは、スキャナ用原稿貼
付シート作成装置1のデータタブレット20より入力さ
れるため、このデータタブレッ)41において人力する
必要はない。絵柄番号入力は「絵柄番号」、「4」、r
TABJなる操作を行なう(絵柄番号4の場合)。変倍
率入力は 「変倍率」、「1」、「2」、rQJ、rT
ABJと操作する(変倍率120%の場合)。
The figures refer to figures indicating the trimming range and other figures drawn on the stencil mount. For example, if the figure is a rectangle like B1, "
Rectangle", the two similar points at the upper left and lower right of the figure E1 are manually entered using the cursor. This figure can be either a picture or a mesh. In the case of a picture, image data is imported from the original, and in the case of halftone dots, it is filled in with a predetermined color. In the case of halftone dots, the color and separation Nα of the halftone dots are manually performed. The figure 81 is a steel block, its mesh percentage is cyan 100%, and its separation Nα is 1.
0”, “0”, rTABJ, followed by r separation Nα
”, “1”, rTABJ. In the case of the figure E6, since it is a picture, the picture number, scaling factor (magnification), and specific point are input. Since the color separation Nα is input from the data tablet 20 of the scanner original pasting sheet creation device 1, there is no need for manual input on this data tablet 41. Input the pattern number: “Picture number”, “4”, r
Perform the operation TABJ (in the case of picture number 4). Input the magnification rate: “variable magnification”, “1”, “2”, rQJ, rT
Operate with ABJ (when the magnification is 120%).

そして特定点人力は「特定点」に続いて版下台紙上の所
定点を指す。この特定点の人力は版下台紙上に絵柄が描
画されている図形に対して行われる。また、すでに割付
指定紙上に基づいて倍率測定機IOより特定点が入力さ
れている場合には、特定点がだぶって入力されるが、正
確性よりデータタブレット41から入力された特定点を
有効とする。ここで、上記絵柄番号は第3図のステップ
S1で入力される原稿社と同じものであり、変倍率の入
力は第3図のステップS2で倍率データが人力された場
合省略されることとなる。また、図形ε3、B4、[i
5、B7、B8、B9、Ell 。
The specific point manual refers to a predetermined point on the block mount following the "specific point." This specific point is manually applied to the figure whose design is drawn on the block mount. In addition, if specific points have already been input from the magnification measuring device IO based on the layout designation paper, the specific points will be input redundantly, but for the sake of accuracy, the specific points input from the data tablet 41 will be considered valid. do. Here, the above picture number is the same as the manuscript number input in step S1 of FIG. 3, and the input of the magnification ratio will be omitted if the magnification data is entered manually in step S2 of FIG. 3. . Also, the figures ε3, B4, [i
5, B7, B8, B9, Ell.

B12のような切抜き図形の場合は、トリミング範囲を
示す図形の座標値は入力せず絵柄番号および特定点のみ
が人力される。なお、実際に印刷される罫線を表す生き
罫があれば生き罫の色入力を行なう。これは「生き墨色
」、「M」、「5」、「0」、rTAB」と行なう (
生き墨色M50%の場合)。
In the case of a cutout figure such as B12, the coordinate values of the figure indicating the trimming range are not input, and only the picture number and specific point are entered manually. Note that if there is a live rule representing the ruled line to be actually printed, the color of the live rule is input. This is done with "Ikisumiiro", "M", "5", "0", rTAB" (
In the case of Ikisumi M50%).

第2メニユー領1lt42Cにある「ターミネータ」は
、入力操作の開始点に戻るためのものであり、「ターミ
ネータ」を指示することにより新たな図形について上述
の操作を行なうことができる。
The "terminator" in the second menu area 1lt42C is for returning to the starting point of the input operation, and by specifying the "terminator" the above-mentioned operation can be performed on a new figure.

また「終了」が指示されるとデータタブレット41から
のデータ人力が終了することとなる。
Further, when "end" is instructed, data input from the data tablet 41 is ended.

そしてこのようにしてデータタブレット41から人力さ
れるデータに基づいて第二レイアウトデータ作成手段4
3aが版下台紙に基づく第二レイアウトデータを作成す
るが、ここで入力されるデータも第一レイアウドデータ
と同様に分版単位で人力され、第二レイアウトデータは
分版単位で作成される。
In this way, the second layout data creation means 4 is based on the data manually inputted from the data tablet 41.
3a creates the second layout data based on the block copy mount, but the data input here is also manually input in units of separations like the first layout data, and the second layout data is created in units of separations. .

第8図(a)、ら)、(C)は第二レイアウトデータ作
成手段43aが作成したデータの内容を示した模式図で
あり、同図(a)は第5図(a)に示す分版胤1に対応
するデータを、同図ら)は第5rXJ(b)に示す分版
NQ2に対応するデータを示している。第8図(a)、
ら)に示すように第二レイアウトデータは、「図形Nα
」、「図形形状J、「図形の1類」、「平網情報」、「
原稿!JCL」、「配置位置」、「特定点Jおよび「分
版Nαjから構成されている。ここで、「図形魔」は第
16図に示す割付指定紙上の図形ε1、B2、B3、B
4、B5、B6、B7、B8、B9、ε10 、 [!
11 、 B12に対応し、「図形形状」は第7rXI
の第1メニユー領域42bから入力されたものであり、
「図形の種類」は第1メニユー領域42bに示された定
形図形かそれ以外の切抜き図形か区別するものであり、
「平網情報」は網ふせの場合の網%を示すものであり、
「原稿層」、「特定点」および「分版Nα」は第7図に
示す第2メニユー領域42Cから入力される「絵柄番号
」、「特定点」および「分版N(L Jにそれぞれ対応
している。そして、上記第二レイアウトデータはフロッ
ピーディスクドライブを介してフロッピーFD2A、 
FD2Bに記録されるが、第8図(a)に示す分版N(
L 1のデータ、すなわち図形E1、E2、E3、E5
.86、E!7、E9.812のデータはフロッピーF
D2Aに記録され、第8i(b)に示す分版胤2のデー
タすなわち図形E4、E8、日10、ε12のデータは
フロッピーFD2Bに記録される。
FIGS. 8(a), 8(C) are schematic diagrams showing the contents of data created by the second layout data creating means 43a, and FIG. The data corresponding to plate separation 1, and the data corresponding to plate separation NQ2 shown in No. 5rXJ(b) are shown. Figure 8(a),
As shown in Fig. 3), the second layout data is “Figure Nα
”, “Figure shape J, “Type 1 figure”, “Flat mesh information”, “
Manuscript! It is composed of "JCL", "layout position", "specific point J", and "separation Nαj".Here, "figure magic" is the figure ε1, B2, B3, B on the layout designation paper shown in FIG.
4, B5, B6, B7, B8, B9, ε10, [!
11, corresponds to B12, "figure shape" is 7th rXI
is input from the first menu area 42b of
“Type of figure” distinguishes whether it is a regular figure shown in the first menu area 42b or another cutout figure,
"Flat mesh information" indicates the mesh percentage in the case of mesh fading,
"Original layer", "Specific point" and "Separation Nα" correspond to "Picture number", "Specific point" and "Separation N (L J) input from the second menu area 42C shown in FIG. The above second layout data is transferred to the floppy FD2A via the floppy disk drive.
Although it is recorded on FD2B, the separation N (
Data of L 1, that is, figures E1, E2, E3, E5
.. 86, E! 7. E9.812 data is on floppy F
The data of the separation seed 2 shown in 8i(b), that is, the data of figures E4, E8, day 10, and ε12, are recorded on the floppy FD2B.

また「配置情報」は第8r!j:J(C)に示すように
データタブレット41から入力された各図形の位置関係
を示したものである。図示のごとく、網ふせの図形E1
、E2、ε8に対しては図形形状とその位置のデータが
与えられ、定形となる図形ε6に対しては図形形状、位
置および特定点のデータが与えられ、切抜きの図形ε3
、E4.85、ε7、B8、ε9、ε11、ε12に対
しては特定点のデータのみが与えられている。
Also, “placement information” is in the 8th r! j: J (C) shows the positional relationship of each figure input from the data tablet 41. As shown in the diagram, the mesh shape E1
, E2, and ε8 are given data on the figure shape and its position, and data on the figure shape, position, and specific point are given to the regular figure ε6, and the cutout figure ε3 is given data on the figure shape, position, and specific point.
, E4.85, ε7, B8, ε9, ε11, and ε12, only data of specific points are given.

なお、第二レイアウトデータにおいても、第一レイアウ
トデータと同様に分版単位でフロッピーを作成すること
により後のレイアウトにおける操作が容易となるが、フ
ロッピーの枚数が増えてかえって操作が煩雑となる場合
は、同一のフロッピーに異なる分版Naのレイアウトデ
ータすなわち第8図(a)、(b)に示すデータを記録
してもよい。
Note that for the second layout data, as with the first layout data, by creating a floppy disk for each separation, operations in the subsequent layout will be easier, but if the number of floppy disks increases, the operation will become more complicated. Alternatively, the layout data of different separation Nas, that is, the data shown in FIGS. 8(a) and 8(b) may be recorded on the same floppy disk.

第9図は、第1図に示す分版用レイアウトデータ作成手
段32aの制御動作を示したフローチャートであり、以
下図に基づいて分版用レイアウトデータの作成について
説明する。
FIG. 9 is a flowchart showing the control operation of the separation layout data creating means 32a shown in FIG. 1, and the creation of the separation layout data will be described below based on the figure.

まず、フロッピーディスクドライブ31を介してフロッ
ピーFOI^、FDIBに記録された第一レイアウトデ
ータを読出しく521) 、続いてフロッピーFD2A
、 FrJ2Bに記録された第二レイアウトデータを読
出す(S22)。
First, the first layout data recorded in the floppy FOI^ and FDIB is read out via the floppy disk drive 31 (521), and then the first layout data is read out from the floppy FD2A.
, reads out the second layout data recorded in FrJ2B (S22).

次いで、読出された第一レイアウトデータおよび第二レ
イアウトデータについて原稿魔の照合を行ない(S23
) 、照合した原稿魔について第8図(a)、(b)に
示す第二レイアウトデータより図形の種類を判断しく5
24) 、図形の種類が「切抜き」の場合は、第5図(
a)、(ハ)に示す第一レイアウトデータの切抜きデー
タに基づいて図形データを作成しく525) 、図形の
種類が「定形」の場合は、第8図(C)に示す第二レイ
アウトデータの定形図形データに基づいて図形データを
作成する(S26)。このようにして作成された二種類
の図形データと、第8図(C)に示す図形に関するデー
タ以外の「平網清報」 「特定点」とを合併して新たな
レイアウトデータを作成する(S27)。
Next, the read first layout data and second layout data are checked for originals (S23).
), the type of figure can be determined from the second layout data shown in Figures 8(a) and (b) for the matched manuscript.
24) If the type of figure is "Cutout", please refer to Figure 5 (
Create figure data based on the cutout data of the first layout data shown in a) and (c) 525) If the type of figure is "standard shape", create the figure data based on the cutout data of the first layout data shown in FIG. 8(C). Graphic data is created based on the regular graphic data (S26). New layout data is created by merging the two types of graphic data created in this way with the "flat net report" and "specific point" other than the data related to the graphics shown in Figure 8 (C). S27).

ここで、ステップ326で作成された図形データは第8
図(C)に示すようにその位置が決まっているが、ステ
ップS25で作成された図形データは形状のみでその位
置が決まっていないため、その位置決めを行う必要があ
る。そして、この位置決めは第5tm(a)、わ〕に示
すt1〜し9の特定点と第8図(a)、(b)に示すu
1〜U9の特定点とをステップS24で照合した原稿N
αについて対応づけることにより行われる。次いで、継
続するか否かが判断され(S28) 、継続する場合は
ステップS23に戻り、残りの原稿についてステップS
23以降の処理が行われる。
Here, the graphic data created in step 326 is
As shown in Figure (C), its position has been determined, but since the graphic data created in step S25 has only a shape and its position has not been determined, it is necessary to perform its positioning. This positioning is performed at specific points t1 to t9 shown in 5th tm (a) and
Document N whose specific points 1 to U9 were compared in step S24
This is done by making a correspondence regarding α. Next, it is determined whether or not to continue (S28), and if it is determined to continue, the process returns to step S23, and step S28 is performed for the remaining manuscripts.
Processing from step 23 onwards is performed.

このようにしてステップS23でNαが照合した原稿に
ついてステップS27のデータ合併を繰り返すことによ
り、印刷物1ペ一ジ分全体のレイアウトデータが作成さ
れることとなるが、この印刷物1ペ一ジ分全体のレイア
ウトデータは、分版単位で作成される。すなわち、第5
図(a)に示すフロッピーF[]lAのデータと第8図
(a)に示すフロッピーFD2Aのデータが合併されて
分版Nα1のレイアウトデータが作成され、第5図ら)
に示すフロッピー101日のデータと第8図ら)に示す
フロッピーFD2Bのデータが合併されて分版Nα2の
レイアウトデータが作成される。そして、全ての原稿に
ついて分版単位でステップ327のデータ合併が行われ
ると、ステップ528でrNo、1と判断され、ステッ
プ523からステップ527までの処理を繰り返して得
られた分版単位のレイアウトデータは、分版用レイアウ
トデータとして一旦磁気ディスク36に格納され(S2
9)。
In this way, by repeating the data merging in step S27 for the manuscripts collated by Nα in step S23, layout data for one entire page of printed material is created. Layout data is created in units of separations. That is, the fifth
The data of the floppy F[]lA shown in Figure (a) and the data of the floppy FD2A shown in Figure 8(a) are merged to create the layout data of the separation Nα1, and the layout data of the separation Nα1 is created.
The data of the 101st day of the floppy shown in FIG. 8 and the data of the floppy FD2B shown in FIG. 8 are combined to create the layout data of the separation Nα2. When data is merged in step 327 for all manuscripts in units of separations, rNo.1 is determined in step 528, and the layout data in units of separations obtained by repeating the processes from step 523 to step 527. is temporarily stored in the magnetic disk 36 as layout data for separation (S2
9).

第1O図(a)、ら)は上記のようにして分版用レイア
ウトデータ作成手段32aが作成したデータを示した模
式図である。この場合、第10図(a)は分版Nα1に
ついてのデータを示しており、分版データSε1は第一
レイアウドデータからの切抜き[1if−1’Lε3、
Lε5、LE7、Lfi9#ヨびLl?12と、第二レ
イアウトデータからの定形図形データL[!1、Lε2
および1,86とからから構成されている。第10図ら
〕は分版Nα2についてのデータを示しており、分版デ
ータSt!2は第一レイアウドデータからの切抜き図形
データLB4 、 LB8およびLBIIと、第二レイ
アウトデータからの定形図形データLBIOとから構成
されている。そして、図示の如く分版データSEIおよ
びSF3の図形データには第二レイアウトデータからの
特定点u1〜U9のデータが対応づけられている。
FIGS. 10(a) and 10(a) are schematic diagrams showing data created by the separation layout data creation means 32a as described above. In this case, FIG. 10(a) shows data regarding the separation Nα1, and the separation data Sε1 is obtained by cutting out [1if-1′Lε3,
Lε5, LE7, Lfi9# Yobi Ll? 12, and fixed figure data L[! from the second layout data. 1, Lε2
and 1,86. Figure 10 et al.] shows data for separation Nα2, and separation data St! 2 is composed of cutout figure data LB4, LB8, and LBII from the first layout data, and regular figure data LBIO from the second layout data. As shown in the figure, the graphic data of the separation data SEI and SF3 are associated with the data of the specific points u1 to U9 from the second layout data.

このようにして作成され磁気ディスク36に格納されて
いる分版用レイアウトデータに対して、分版指示修正手
段32bにてその確認、修正が行われる。
The separation layout data created in this way and stored on the magnetic disk 36 is checked and corrected by the separation instruction modification means 32b.

第11図は分版用レイアウトデータの修正確認を行う場
合に使用されるデイスプレィ35の表示画面の状態を表
した模式図である。図示の如く、画面36はメニュー領
域37と図形表示領域38とから構成され、メニュー領
域37はデータ表示部37a表示領域38に表示された
図形を部分的に拡大するためのメニュ−37b1分版血
を修正する図形の胤を指定するためのメニュー37c1
修正する分版の鬼を指定するためのメニュー37d 、
 ti圧する図形Nαや分版Nαの数字を人力するため
のメニュー37e 、 操作の終了を指示するだめのメ
ニュー37fより構成され、各メニ5−37b〜37f
にはそれぞれ「部分拡大j1 「図形NtxJ、r分版
Na J、rQ1=−9J、r終了jの表示がなされて
いる。
FIG. 11 is a schematic diagram showing the state of the display screen of the display 35 used when checking the modification of the separation layout data. As shown in the figure, the screen 36 is composed of a menu area 37 and a figure display area 38. Menu 37c1 for specifying the seed of the figure to be modified
Menu 37d for specifying the separation demon to be corrected,
It consists of a menu 37e for manually inputting the figures Nα and separation Nα to be pressed, and a menu 37f for instructing the end of the operation, and each menu 5-37b to 37f
"Partial enlargement j1" figure NtxJ, r separation Na J, rQ1=-9J, r end j are displayed respectively.

第12図は軍1図に示す分版修正手段32bの制御動作
を示したフローチャート、第13図は第11図に示す画
面36の表示領域38に表示される図形の例を示した模
式図であり、以下、分版用レイアウトデータの修正確認
の動作について説明する。
FIG. 12 is a flowchart showing the control operation of the separation correction means 32b shown in FIG. Yes, the operation of checking the modification of the separation layout data will be explained below.

まず、磁気ディスク36内に格納されている分版用レイ
アウトデータを読出しく531) 、分版魔が人力され
るのを待機する(S32)。この分版胤の入力は、ポイ
ンティングデバイス34を操作してデイスプレィ35の
メニュー37dを指示した後メニュー37e中の数字を
指示することにより行われる。分版Nαが入力されると
、人力された分版Xαの図形情報がデイスプレィ35の
表示領域38に表示される。例えば、人力された分版N
αが「l」の場合は、第13図に示すような図形が表示
領域3日に表示される。
First, the layout data for plate separation stored in the magnetic disk 36 is read out (531), and the process waits for the plate separation machine to be operated manually (S32). This separation seed is input by operating the pointing device 34 to point to the menu 37d on the display 35, and then pointing to a number in the menu 37e. When the separation Nα is input, the graphic information of the separation Xα that has been manually input is displayed in the display area 38 of the display 35. For example, manually created separation N
When α is "l", a figure as shown in FIG. 13 is displayed on the third display area.

次いで、表示された図形情報について分版指示データを
修正するか否かが判断され(S34)、rYes」の場
合は分版指示データすなわち該当する図形についての分
版:Jαを修正する(S35)。
Next, it is determined whether or not to modify the separation instruction data for the displayed figure information (S34), and if "rYes", the separation instruction data, that is, the separation: Jα for the corresponding figure is corrected (S35). .

この分版指示データの修正は、デイスプレィ35に表示
された図形の重なりをオペレータが判断し、ポインティ
ングデバイス34を操作してメニュー領域37を指示す
ることにより行われる。具体的には、分版鬼が誤ってい
る図形についてメニュー37cを指示した後メニュー3
7eの数字を指示して修正する図形を特定し、メニュー
37dを指示した後メニs  37eを指示して正しい
分版Nαを入力することとなる。第13図に示す例では
、図形Nα8の分版Nαが誤って「1」となっているた
め、図形LE7、LE8、LB9が重なってデイスプレ
ィ35に表示され、オペレータは図形Nα8の分版指示
データが誤っていることを容易に確認することができる
。したがって、オペレータがポインティングデバイス3
4を操作して図形Nα8の分版Nαを「2」に修正する
ことにより、ステップS35の分版指示データの修正が
行われることとなる。このとき、デイスプレィ35に表
示される図形の重なり状態が判別できない場合は、メニ
ュー37bにより表示されている図形を部分的に拡大し
て表示することにより図形の重なり状複を容易に判別す
ることができる。拡大する図形の指示は、ポインティン
グデバイス34を操作してメニュー37bを指示した後
、表示領域38に表示されているカーソル(図示せず)
を移動させて拡大する図形を指示することにより行われ
る。
This correction of the separation instruction data is performed by the operator determining the overlap of the figures displayed on the display 35 and operating the pointing device 34 to point to the menu area 37. Specifically, after the separation demon instructs menu 37c for the incorrect figure, menu 3
The user specifies the figure to be corrected by specifying the number 7e, and after specifying the menu 37d, selects the menu s 37e to input the correct separation value Nα. In the example shown in FIG. 13, since the separation Nα of the figure Nα8 is erroneously set to “1”, the figures LE7, LE8, and LB9 are displayed on the display 35 in an overlapping manner, and the operator has to read the separation instruction data of the figure Nα8. can easily be confirmed to be incorrect. Therefore, when the operator points the pointing device 3
4 to correct the separation Nα of the figure Nα8 to “2”, the separation instruction data in step S35 is corrected. At this time, if the overlapping state of the figures displayed on the display 35 cannot be determined, the overlapping state of the figures can be easily determined by partially enlarging and displaying the displayed figure using the menu 37b. can. The instruction for the figure to be enlarged is made by operating the pointing device 34 to specify the menu 37b, and then using the cursor (not shown) displayed in the display area 38.
This is done by moving the figure to indicate the figure to be enlarged.

このようにして分版指示データが修正された後の図形の
レイアウト状態は再びデイスプレィ35に表示され(S
33) 、続いて修正するか否かが判断され(S34)
 、rYes Jの場合は再度ステップS35の分版指
示データの修正が行われ、「NO」の場合は分版用レイ
アウトデータの修正確認を続けるか否かが判断される(
S36)。そして、rYes」の場合はステップS32
に戻って分版NCLが入力されるのを待機する。このス
テップS32〜S36の処理を繰返して全ての分版につ
いてレイアウトデータの確認が終了すると、すなわちス
テップS36でrNo」の場合は、フロッピーディスク
ドライブ31を介して第1図に示すフロッピー FD3
^、FD3Bに修正後の分版用レイアウトデータを記録
する(S37)。この場合、フロッピーFD3^には分
版Nα1のデータが記録され、フロッピーFD3Bには
分版Nα2のデータが記録されるが、同一のフロッピー
に分版Nα1および2のデータを記録してもよい。
The layout state of the figure after the separation instruction data has been corrected in this way is displayed again on the display 35 (S
33) Then, it is determined whether or not to modify (S34)
, rYes J, the separation instruction data is corrected again in step S35, and in the case of "NO", it is determined whether or not to continue checking the correction of the separation layout data (
S36). If "rYes", step S32
The process returns to and waits for the separation NCL to be input. When the processing of steps S32 to S36 is repeated and the confirmation of the layout data for all separations is completed, that is, in the case of "rNo" in step S36, the floppy disk drive 31 is transferred to the floppy FD3 shown in FIG.
^, Record the corrected separation layout data on the FD3B (S37). In this case, the data for separation Nα1 is recorded on the floppy FD3^, and the data for separation Nα2 is recorded on the floppy FD3B, but the data for separation Nα1 and Nα2 may be recorded on the same floppy disk.

なお、上記分版用レイアウトデータの修正、確認におい
ては、分版指示データが正しいか否かの判断は、デイス
プレィ35に表示された図形の重なり状態からオペレー
タが行っているが、コンピュータ32に図形データの重
なりを判別する機能をもたせ、フンピユータ32が分版
指示データが正しいか否かを判断するようにしてもよい
。コンピュータに判断させた場合は、分版指示データが
間違っている図形、すなわち重なっている図形について
デイスプレィ35の画面36上でブリンクさせたり、表
示色を反転させたり、あるいは単にメツセージ表示する
ようにすればよい。
In addition, when correcting and confirming the above separation layout data, the operator judges whether or not the separation instruction data is correct based on the overlapping state of the figures displayed on the display 35. A function for determining data overlap may be provided so that the computer 32 determines whether or not the separation instruction data is correct. If you let the computer make the decision, you can blink the figures on the screen 36 of the display 35, invert the display color, or simply display a message for the figures for which the separation instruction data is incorrect, that is, the figures that overlap. Bye.

以上のようにして作成された分版用レイアウトデータは
レイアウトシステムに与えられ、分版単位のページメイ
クアップ処理が行われることとなる。
The layout data for separation created as described above is given to the layout system, and page make-up processing is performed for each separation.

第14図はレイアウトシステの構成を示したブロック図
である。図において、レイアウトシステム50は、原稿
から画像データを取り込み各種レイアウト処理を行って
印刷物1ペ一ジ分の画像データを作成し、原版となるイ
エロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの色分解版を
作成する。51^、51Bは原稿から画像データを取り
込むための入力ドラムであり、52は色分解された原稿
の画像データを露光フィルム上に出力するための出力ド
ラムであり、55人、55Bは人力用コンピュータであ
る。53は人力ドラム51人151Bと人力用コンピュ
ータ55A 、 55Bとを接続するインタフェイスで
あり、入力ドラム51A。
FIG. 14 is a block diagram showing the configuration of the layout system. In the figure, a layout system 50 takes in image data from a document, performs various layout processes, creates image data for one page of printed matter, and creates color separation plates of yellow, magenta, cyan, and black that serve as original plates. . 51^, 51B are input drums for taking in image data from a document, 52 is an output drum for outputting color-separated image data of the document onto exposure film, 55 people, 55B are manual computers. It is. 53 is an interface for connecting the 51 human-powered drums 151B and the human-powered computers 55A, 55B, and is an input drum 51A.

51Bに配置された走査ヘッド(図示せず)が読み取っ
た原稿の画像データを人力用コンピュータに与える。5
4は出力ドラム52と出力用コンピュータ57とを接続
するインタフェイスであり、出力用コンピュータ57か
ら出力される色分解された画像データ量 ず)に与える。
Image data of the document read by a scanning head (not shown) disposed at 51B is provided to a manual computer. 5
Reference numeral 4 denotes an interface for connecting the output drum 52 and the output computer 57, and provides the amount of color-separated image data output from the output computer 57.

66は磁気ディスクであり、入力ドラム51A151B
にセットされた原稿の画像データを原稿単位で記憶する
。入力用コンピュータ55^、55Bは、入力ドラム5
1^、51B上にセットされた原稿を走査ヘッドで読み
取った場合の画像データ量を算出する画像データ量算出
手段55aと、画像データ量算出手段55aが算出した
量の画像データを磁気ディスク66に格納する場合の領
域を設定するデータ格納領域設定手段55bを有してい
る。また、56^、56Bは各々フロッピーFDI^、
 FDIBに書き込まれたデータを人力用コンピュータ
55A 、55Bに与えるためのフロッピーディスクド
ライブである。
66 is a magnetic disk, and input drum 51A151B
The image data of the original set in is stored for each original. The input computers 55^, 55B are connected to the input drum 5.
1^, an image data amount calculation means 55a that calculates the amount of image data when the original set on 51B is read by the scanning head, and the amount of image data calculated by the image data amount calculation means 55a is transferred to the magnetic disk 66. It has data storage area setting means 55b for setting an area for storage. Also, 56^ and 56B are respectively floppy FDI^,
This is a floppy disk drive for providing data written in the FDIB to human computers 55A and 55B.

60は各種画像データのレイアウト処理を行うレイアウ
ト用コンピュータであり、61はフロッピーに記録され
た分版用レイアウトデータを読取るフロッピーディスク
ドライブであり、62は磁気ディスク66に記憶された
画像データを表示しその位置決めを行うためのデイスプ
レィであリ、63はデイスプレィ63に表示された画像
の位置決め指示を行うためのポインティングデバイスで
あり、64はレイアウト用コンピュータ60を操作する
ためのコンソールである。
60 is a layout computer that performs layout processing of various image data, 61 is a floppy disk drive that reads separation layout data recorded on a floppy disk, and 62 is a computer that displays image data stored on a magnetic disk 66. 63 is a pointing device for instructing the positioning of the image displayed on the display 63, and 64 is a console for operating the layout computer 60.

レイアウト用コンビコータ60は、フロッピーディスク
ドライブ61から人力された分版用レイアウトデータに
基づいて、磁気ディスク66に記憶された原稿単位の画
像データを読み出し、その位置決めを行なう画像位置決
め手段60aと、この画像位置決め手段Boaによる位
置決めデータに基づいて印刷物1ペ一ジ分のメイクアッ
プ処理を行ない、メイクアップされた画像データを作成
するメイクアップ画像データ作成手段60bとを有して
いる。67は磁気ディスクであり、メイクアップ画像デ
ータ作成手段60bで作成された印刷物1ペ一ジ分の画
像データを分版毎に記憶する。また、65は接続切換装
置であり、複数の磁気ディスク66.67から、入力用
コンピュータ55^、55B 、出力用コンピュータ5
7あるいはレイアウト用コンピュータ60に対して画像
データの人出力を行う対象となるディスクの切り換えを
行う。なお、人力用コンビコータ55A 、 55Bお
よび出力用コンピュータ57には操作用のコンソール(
図示せず)が接続されている。
The layout combination coater 60 includes an image positioning means 60a for reading and positioning image data for each document stored in a magnetic disk 66 based on layout data for separation manually inputted from a floppy disk drive 61; It has a makeup image data creation means 60b that performs makeup processing for one page of printed matter based on the positioning data by the image positioning means Boa, and creates makeup image data. A magnetic disk 67 stores image data for one page of printed matter created by the makeup image data creation means 60b for each color separation. Further, 65 is a connection switching device which connects input computers 55^, 55B and output computer 5 from a plurality of magnetic disks 66, 67.
7, or the disk to which the image data is manually output to the layout computer 60 is switched. Note that the manual combination coaters 55A and 55B and the output computer 57 are equipped with an operating console (
(not shown) are connected.

次にレイアウトシステム50における原稿の画像データ
の人力、人力された画像データのレイアラ)・処理およ
びレイアウト処理された画像データの出力動作について
説明する。
Next, a description will be given of the manual operation of the image data of a document in the layout system 50, the layering process of the manually input image data, and the output operation of the layout-processed image data.

第15図は入力用コンピュータ55^、558の制御動
作を示したフローチャートであり、第16図は人力され
た画像データを格納する磁気ディスクの模式図であり、
以下図に基づいて各原稿の画像データの入力について説
明する。この場合、予めスキャナ用原稿貼付シート作成
装置1により作成されたシー)Wには分版単位で所定の
原稿が貼り付けられ、分版k 1に対応するシートWは
入力ドラム51.Aに、分版:敞2に対応するシー ト
V/は人力ドラム51Bにセットされているものとし、
画像データの入力はフロッピーPDIA。
FIG. 15 is a flowchart showing the control operation of the input computers 55^, 558, and FIG. 16 is a schematic diagram of a magnetic disk that stores manually input image data.
The input of image data of each document will be explained below based on the figures. In this case, a predetermined original is pasted on the sheet W created in advance by the scanner original pasting sheet creation device 1 in units of color separations, and the sheet W corresponding to color separation k1 is pasted on the input drum 51. In A, it is assumed that the sheet V/ corresponding to separation: 敞2 is set on the manual drum 51B,
Image data is input using floppy PDIA.

FDIBに記録された第一レイアウドデータに基づいて
行われる。
This is performed based on the first layout data recorded in the FDIB.

まず、フロッピーディスクドライブ56A 、 56B
にセットされたフロッピーFDIASP口IBから第一
レイアウドデータを読み出しく541) 、これから画
像データを読み取ろうとする原稿について原iNαが人
力されるのを待機しく542) 、人力されたら入力サ
イズが設定されるのを待機する(S43)。
First, floppy disk drives 56A and 56B
The first layout data is read out from the floppy FDIASP port IB set in the floppy disk (541), and the original iNα is manually input for the document from which image data is to be read (542). Once input is input, the input size is set. (S43).

原I Nαの入力は作業者がコンソール(図示せず)を
操作することにより行われる。入力サイズ1ま入力ドラ
ム51^、51Bに取付けられた走査ヘッドが原稿をス
キャンする範囲を示し、フロッピー FDI^、FDI
Bに書き込まれたトリミング枠および倍率データより算
出され、その設定は入カド′ラム51.A 、 51B
の円周方向および軸方向のスキャン開始点を作業者が指
示することにより行われる。ここでは、人力ドラム51
A 、 51.B上でシー)W上に描画されたトリミン
グ枠の各頂点のうちのスキャン開始点を指示することに
より容易に人力サイズが設定される。この人力サイズの
設定が終了すると、画像データ算出手段55aが画像デ
ータ量を算出する(S14)。画像データ量は、原稿を
スキャンして得られた画像データを磁気ディスク66に
格納する場合の磁気ディスク66内でのデータ量に相当
し、ステップS43で入力された人力サイズおよびステ
ップ541で読み出した第一レイアウドデータの中のス
キャナ解像力から算出される。
The input of the original I Nα is performed by an operator operating a console (not shown). Input size 1 indicates the range in which the scanning head attached to the input drum 51^, 51B scans the original, and the floppy FDI^, FDI
It is calculated from the trimming frame and magnification data written in the input card 51. A, 51B
This is done by the operator instructing the scanning start point in the circumferential direction and axial direction. Here, the human-powered drum 51
A, 51. The manual size can be easily set by specifying the scan start point among the vertices of the trimming frame drawn on B) and W. When this manual size setting is completed, the image data calculation means 55a calculates the amount of image data (S14). The image data amount corresponds to the amount of data in the magnetic disk 66 when image data obtained by scanning a document is stored in the magnetic disk 66, and is based on the human power size input in step S43 and the data read out in step 541. It is calculated from the scanner resolution in the first layout data.

次いで、入力用コンピュータ55^、55Bに接続され
たコンソール(図示せず)より複数設けられている磁気
ディスク66から画像データを格納するディスク魔が人
力されるのを待機しく545)、ディスクNαが入力さ
れたらデータ格納領域設定手段55bがステップS45
で特定された磁気ディスク内にステップ544で算出さ
れた画像データを格納するデータ格納領域を設定する(
Si6)。
Next, a console (not shown) connected to the input computers 55^, 55B waits for the disk drive to store image data from the plurality of magnetic disks 66 (545), and the disk Nα is Once input, the data storage area setting means 55b performs step S45.
Set a data storage area in the magnetic disk identified in step 544 to store the image data calculated in step 544 (
Si6).

このデータ格納領域の設定は、ス、テップS45で特定
された磁気ディスク内の未だ画像データが格納されてい
ない領域あるいは未だデータ格納領域が設定されていな
い領域について行われる。
This data storage area setting is performed for the area in the magnetic disk identified in step S45 where image data is not yet stored or where no data storage area has been set yet.

例えば、第16図に示すように磁気ディスク66が1J
cL1〜5まで設けられている場合において、ステップ
S45で胤1が人力され、Nα1のディスクには既に画
像データが領域IMI〜IM3に格納されているとする
と、ステップS46ではステップ514で算出された画
像データを格納する領域IM4が設定される。
For example, as shown in FIG. 16, the magnetic disk 66 is 1J
In the case where cL1 to cL5 are provided, if seed 1 is manually input in step S45 and image data is already stored in areas IMI to IM3 on the disk of Nα1, then in step S46 the image data calculated in step 514 is An area IM4 for storing image data is set.

この後、各種スキャナ分解条件が設定されたのち、人力
ドラム51^、51Bを回転させ走査ヘッド(図示せず
)よりステップS42で特定された原稿のスキャナ人力
を行ない(S47) 、インタフェイス53を介して画
像データを取り込み、ステップS45で特定されたディ
スクのステップ546で設定された領域に画像データを
格納する(348)。次いで、継続するか否かが判断さ
れ(S49) 、at続する場合は、ステップS42に
戻り残りの原稿についてステップS42以降の処理をお
こない、継続しない場合は終了する。この場合、入力用
コンピュータ55^からは分版NQIに対応する原稿の
画像データが取り込まれ、人力用コンピュータ55Bか
らは・分版Nα2に対応する原稿の画像データが取り込
まれることとなる。
Thereafter, after various scanner disassembly conditions are set, the manually powered drums 51^ and 51B are rotated to manually scan the document specified in step S42 using the scanning head (not shown) (S47), and the interface 53 is manually scanned. The image data is captured in the area set in step 546 of the disk specified in step S45 (348). Next, it is determined whether or not to continue (S49). If the process is to be continued, the process returns to step S42 and the processes from step S42 onward are performed on the remaining documents; if not, the process ends. In this case, the image data of the original corresponding to the separation NQI is taken in from the input computer 55^, and the image data of the original corresponding to the separation Nα2 is taken in from the human computer 55B.

このようにスキャナ用原稿貼付シート作成装置1からの
分版単位の第一レイアウドデータに基づいてレイアウト
に必要な原稿の画像データの入力処理を行うことにより
、版下台紙が完成する前に時間のかかる原稿のスキャナ
入力作業を先行させることができるとともに、複数の入
力ドラム、入力用コンピュータ等を操作することにより
原稿の人力処理を分版単位で並行して行うことができる
In this way, by inputting the image data of the manuscript necessary for the layout based on the first layout data for each separation unit from the scanner manuscript pasting sheet creation device 1, it is possible to save time before the original mount is completed. In addition, by operating a plurality of input drums, input computers, etc., manual processing of the document can be performed in parallel in units of color separations.

なお、上記実施例では、第一レイアウドデータが記録さ
れたフロッピー、入力ドラム、人力用コンピュータ等を
複数使用して、分版単位で原稿の画像データの入力処理
を行っているが、同一のフロッピーに異なる分版の第一
レイアウドデータを記録し、同一の人力ドラム、人力用
コンピュータ等を使用して異なる分版の原稿の画像デー
タの人力処理を行ってもよい。また、フロッピーディス
クドライブ56^、56Bを介して入力用コンピユータ
55^、55日に与えるデータは、フロッピーFD3A
%FD3Bに記録された分版用レイアウトデータであっ
てもよく、この分版用レイアウトデータは同一のフロッ
ピーに異なる分版のデータが記録されていてもよい。
In the above embodiment, a plurality of floppies on which the first layout data is recorded, an input drum, a human computer, etc. are used to input the image data of the manuscript in units of separations. The first layout data of different separations may be recorded on a floppy disk, and the image data of originals of different separations may be manually processed using the same manual drum, computer, etc. In addition, the data given to the input computer 55^, 55th via the floppy disk drives 56^, 56B is transferred to the floppy disk drive 56^, 56B.
%FD3B may be the layout data for color separation, and this layout data for color separation may be data for different color separations recorded on the same floppy disk.

次に、レイアウト用コンピユータ600制御動作につい
て詳細に説明する。
Next, the control operation of the layout computer 600 will be explained in detail.

第17図は画像位置決め手段60aおよびメイクアップ
画像データ作成手段60bの制御動作を示したフローチ
ャートであり、以下図に基づいてメイクアップ画像の作
成処理について説明する。
FIG. 17 is a flowchart showing the control operations of the image positioning means 60a and the makeup image data creation means 60b, and the makeup image creation process will be explained below based on the figure.

まず、フロッピーF03^、FD3Bから分版用レイア
ウトデータを読み出しく551) 、磁気ディスク66
から各原稿の画像データを読み出す(S52)。
First, read the layout data for separation from the floppy F03^, FD3B 551), magnetic disk 66
The image data of each document is read out from the image data (S52).

次いで、画像位置決め手段60aが第10図(a)、(
b)に示す分版データに従って読み出された画像のデー
タの位置決めを行う(S53)。画像データの位置決め
は、ステップS52で読み出された画像データとこの画
像データに対応する図形データとを各々の中心点が一致
するようにしてデイスプレィ62に表示し、同時に表示
された特定点の位置を決定することにより行われる。す
なわち、表示された画像と図形の相対位置が正しければ
この時の特定点の位置が画像の位置とされ、正しくなけ
ればポインティングデバイス63を操作して特定点の位
置を修正し、修正後の特定点の位置が画1象の位置とさ
れる。このようにして画像位置決め手段60aにより作
成された画像の位置決めデータはフロッピーFD3A、
 FD3Bに格納される(S54)。
Next, the image positioning means 60a moves as shown in FIG. 10(a), (
The read image data is positioned according to the separation data shown in b) (S53). Positioning of the image data is performed by displaying the image data read out in step S52 and the graphic data corresponding to this image data on the display 62 so that their center points coincide, and determining the position of the specific point displayed at the same time. This is done by determining the That is, if the relative position of the displayed image and the figure is correct, the position of the specific point at this time is taken as the image position; if it is incorrect, the position of the specific point is corrected by operating the pointing device 63, and the corrected specified point is The position of the point is assumed to be the position of one image. The image positioning data created by the image positioning means 60a in this way is stored on a floppy FD3A.
The data is stored in the FD3B (S54).

この後、メイクアップ画像データ作成手段60bが、フ
ロッピーFD3A、 FD3Bから分版用レイアウトデ
ータおよびステップS53で決定された位置決めデータ
すなわち特定点データを読み出し、磁気ディスク66か
ら各画像データを読み出し、フロッピーF03^、FD
3Bのデータに基づいて読み出した画像データのトリミ
ングおよび位置決めを行って、印刷物1ペ一ジ分のレイ
アウトすなわちメイクアップ処理を行ない(S55) 
、このメイクアップされた画像データはメイクアップ画
像データとして磁気ディスク67に格納される(S56
)。ここで、ステップ351で読み出された分版用レイ
アウトデータは分版単位となっているため、ステップ3
56で磁気ディスク67に格納されたメイクアップ画像
データも分版単位となっている。
Thereafter, the makeup image data creation means 60b reads out the separation layout data and the positioning data determined in step S53, that is, the specific point data, from the floppies FD3A and FD3B, reads out each image data from the magnetic disk 66, and reads out the image data from the floppy disk FD3A and FD3B. ^, FD
The image data read out is trimmed and positioned based on the data of 3B, and the layout for one page of printed matter, that is, makeup processing is performed (S55).
, this makeup image data is stored in the magnetic disk 67 as makeup image data (S56).
). Here, since the separation layout data read in step 351 is in units of separation, step 3
The makeup image data stored in the magnetic disk 67 in step 56 is also in units of color separation.

第18rllJ(a)、ら)は磁気ディスク67に格納
されたメイクアップ画像データの状態を示した模式図で
ある。第18図(a)は分版Nα1についてのメイクア
ップ画像データを示しており、図示の如くメイクアップ
画像データS11は、纒ふせ画像データM巳1、MB2
と、写真画像データ:4E3、MB5、M2S、MET
、1489 、M812より構成されている。
18th rllJ(a), et al.) is a schematic diagram showing the state of makeup image data stored in the magnetic disk 67. FIG. 18(a) shows the makeup image data for the separation Nα1, and as shown in the figure, the makeup image data S11 includes the masked image data Mmi1, MB2.
and photo image data: 4E3, MB5, M2S, MET
, 1489, and M812.

写真画像データMε3、MB5、MB6、舖ε7、MB
2、!JB12は磁気ディスク66に格納された原稿N
α1.3.4.5.7.9の画像データを゛、第10図
(a)に示す図形LB3等と特定点じ1等のデータによ
りトリミング位置決めしたものである。
Photo image data Mε3, MB5, MB6, ε7, MB
2,! JB12 is the original N stored on the magnetic disk 66.
The image data of α1.3.4.5.7.9 has been trimmed and positioned using data such as figure LB3 and specific point 1 shown in FIG. 10(a).

第18図(b)は分版Nα2についてのメイクアップ画
像データを示しており、図示の如くメイクアップ画像デ
ータ512は、網ふせ画像データMEIOと、写真画像
データMB4 、 M2S 、MEIIより構成されて
いる。写真画像データIJE4 、M2S 、MEII
は磁気ディスク66に格納された原稿Nα2.6.8の
画像データを、第10図ら)に示す図形LE4等と特定
点口2等のデータによりトリミング位置決めしたもので
ある。
FIG. 18(b) shows makeup image data for separation Nα2, and as shown, the makeup image data 512 is composed of halftone image data MEIO and photographic image data MB4, M2S, and MEII. There is. Photo image data IJE4, M2S, MEII
The image data of the original Nα2.6.8 stored in the magnetic disk 66 is trimmed and positioned using the data of the figure LE4 etc. and the specific point opening 2 etc. shown in FIGS.

以上のようにして磁気ディスク67内に格納された分版
単位のメイクアップ画像データSl’l、S12は出力
用コンビ二−タ57により読み出され、インタフェイス
54を介して出力ドラム52にセットされた露光フィル
ム上に出力される。これにヨリ、分版単位のイエロー、
マゼンタ、シアンおよびブラックの原版が作成される。
The makeup image data Sl'l and S12 in units of color separation stored in the magnetic disk 67 as described above are read by the output combiner 57 and set on the output drum 52 via the interface 54. output onto exposed film. In addition to this, the yellow of the separation unit,
Magenta, cyan and black master plates are created.

そして、この作成された分版単位の原版を合成して印刷
物1ペ一ジ分の原版を新たに作成し、これに基づいて、
刷版工程を経て印刷が行われることとなる。
Then, by combining the original plates of the created separation units, a new original plate for one page of printed matter is created, and based on this,
Printing will be performed through the printing plate process.

ところで、このようにして作成された分版単位の原版に
おいて、第18図に示す画像データl1B3等に相当す
る部分は、実際に印刷される被写体部分以外の部分を含
んでいるため、この被写体部分のみを抽出する必要があ
る。この被写体部分の抽出は、被写体の輪郭線に沿って
切抜きマスクを作成し、この切抜きマスクと上記分版単
位の原版とを重ねて写真合成することにより行われる。
By the way, in the original plate of the separation unit created in this way, the part corresponding to the image data l1B3 etc. shown in FIG. 18 includes a part other than the subject part to be actually printed. It is necessary to extract only This extraction of the subject portion is performed by creating a cutout mask along the outline of the subject, and superimposing this cutout mask and the original plate of the above-mentioned separation unit for photo synthesis.

なお、本実施例では、分版単位で人力とラム51A 、
51B 、入力コンピュータ55^、558等よりなる
画像データ人力手段を設けているが、分版数がさらに増
えた場合は、一つの人力手段で複数の分版に含まれる画
像データを人力してもよい。
In addition, in this embodiment, human power and ram 51A are required for each separation unit.
51B, input computers 55^, 558, etc. are provided, but if the number of separations increases further, it is possible to manually input image data included in multiple separations using one manual means. good.

(発明の効果) 以上のように本発明においては、第一のレイアウトデー
タ作成手段が、割付指定紙に基づき原稿番号、原稿の倍
率データ、画像の切り抜きデータおよびレイアウトすべ
き画像の重なりを示す分版指示データを含む第一のレイ
アウトデータを作成し、作成したデータを第一の記録媒
体に記録し、第二のレイアウトデータ作成手段が、版下
台紙上に描画された図形の番号と画像のトリミング範囲
を示す代表的形状からなる図形データ、平網データおよ
び平網部分の分版指示データを含む第二のレイアウトデ
ータを作成し、作成したデータを第二の記録媒体に記録
し、レイアウトデータ読取手段が前記第一および第二の
記憶媒体に記録されたデータを読取り、読取られたデー
タに基づいて、分版用レイアウトデータ作成手段が、前
記第一のレイアウトデータと第二のレイアウトデータを
合併し、画像データどうしが重ならない単位でレイアウ
トデータを作成し、作成されたデータは表示手段に表示
されるため、図形の重なり状態が容易に判別され、分版
不良を迅速かつ確実に発見することができ、表示された
データについて分版不良が生じている場合には、分版修
正手段にて前記分版用レイアウトデータ作成手段が作成
したデータを修正し、修正されたデータはデータ出力手
段より出力されるため、分版不良のないレイアウトデー
タをレイアウトシステムに与えることができ、メイクア
ップ処理のやり直しを防止できるという効果を奏する。
(Effects of the Invention) As described above, in the present invention, the first layout data creation means includes a document number, document magnification data, image cutout data, and information indicating the overlap of images to be laid out based on the designated layout sheet. First layout data including plate instruction data is created, the created data is recorded in the first recording medium, and the second layout data creation means calculates the number of the figure drawn on the block base and the number of the image. Create second layout data including graphic data consisting of a representative shape indicating the trimming range, flat screen data, and color separation instruction data for the flat screen portion, record the created data on a second recording medium, and store the layout data. The reading means reads the data recorded on the first and second storage media, and the separation layout data creation means creates the first layout data and the second layout data based on the read data. The layout data is created in units where the image data does not overlap, and the created data is displayed on the display means, so the overlapping state of figures can be easily determined and separation defects can be quickly and reliably discovered. If there is a separation defect in the displayed data, the separation correction means corrects the data created by the separation layout data creation means, and the corrected data is sent to the data output means. Therefore, layout data free from separation defects can be provided to the layout system, and it is possible to prevent the makeup process from being redone.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例を示す装置のブロック図、第
2図は第1図に示すスキャナ用原稿貼付シート作成装置
1の外観図、第3図はコンピュータ22の制御動作を説
明するためのフローチャート、第4図(a)、(6)は
データタブレフト2Gからコンピュータ22に入力され
る位置データと第一レイアウドデータにおける位置デー
タとの関係を説明するための模式図、第5図(a)、ら
)は第3図のステップS6で出力された第一レイアウド
データの内容を示した模式図、第6図は第3図のステッ
プS7で出力された描画データに基づいてブロック−2
6で作成されたシー)Wの模式図、第7図は版下台紙情
報作成装置40に設けられたデータタブレット4】の入
力面42を示した模式図、第8図(a)、(ハ)、(C
)は第二レイアウトデータ作成手段43aが作成したデ
ータの内容を示した模式図、第9図は、第1図に示す分
版所レイアウトデータ作成手段32aの制御動作を示し
たフローチャート、第10図(a)、(b)は分版用レ
イアウトデータ作成手段32aが作成したデータを示し
た模式図、第11図は分版用レイアウトデータの修正確
認を行う場合に使用されるデイスプレィ35の表示画面
の状態を表した模式図、第12図は第1図に示す分版修
正手段32bの制御動作を示したフローチャート、第1
3図は第11図に示す画面36の表示領域38に表示さ
れる図形の例を示した模式図、第14図はレイアウトシ
テスムの構成を示したブロック図、第15図は入力用コ
ンピュータ55A 、55Bの制御動作を示したフロー
チャート、第16図は入力された画像データを格納する
磁気ディスクの模式図、第17図は画像位置決め手段6
0a bよびメイクアップ画像データ作成手段60bの
M御動作を示したフローチャート、第18図(a)、(
b)は磁気ディスク67に格納されたメイクアップ画像
データの状態を示した模式図、第19図は一般的な印刷
製版用レイアウトシステムの構成を示した概略図、第2
0図はチラシ印刷物の仕様体裁が描画された割付指定紙
を示した模式図、第21図(a)、(b)は切抜き作業
を説明するための模式図である。 l  スキャナ用原稿貼付シート作成装置10   倍
率測定機  20   データタブレット22   コ
ンピュータ 22a   描画データ作成手段 22b   第一レイアウドデータ作成手段23   
キーボード  24   デイスプレィ25   フロ
ッピーディスクドライブ26   プロッター 40   版下台紙情報作成手段 41   データタブレット 43   コンピュータ 43a   第二レイアウトデータ作成手段44   
コンソール 45   フロッピーディスクドライブ30   分版
設計装置 31   フロッピーディスクドライブ32   コン
ピュータ 32a   ″″分版用レイアウトデータ作成装置32
b ・ ″′分版指示修正手段 33・・ キーボード 34   ・ポインティングデバイス 35″・ デイスプレィ 36 ・−磁気ディスク F旧^、 FDIB、  FD2A、  FD2B、 
 FD3A、  FD3Bフロッピー W  −シート 特許出願人 大日本印刷株式会社 代理人 弁理士 小 西 淳 美 (b) 第3図 第4図 (a) (b) 第4図 第511 (a) (b) 第8図 第9.図 (O) 第8図 第10図 第10図 第12図 第11図 第13図 第15図 第16図 N011 No、2 NO15 (b) l 第17図 第旧図 S工2 第18図 第19図 第20図 第21図
FIG. 1 is a block diagram of an apparatus showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an external view of the scanner original pasting sheet creating apparatus 1 shown in FIG. 1, and FIG. 3 explains the control operation of the computer 22. 4(a) and (6) are schematic diagrams for explaining the relationship between the position data input from the data tab left 2G to the computer 22 and the position data in the first layout data. Figures (a) and 3) are schematic diagrams showing the contents of the first layout data output in step S6 in Figure 3, and Figure 6 is based on the drawing data output in step S7 in Figure 3. Block-2
7 is a schematic diagram showing the input screen 42 of the data tablet 4 provided in the copy mount information creation device 40, and FIGS. 8(a) and (H ), (C
) is a schematic diagram showing the contents of the data created by the second layout data creation means 43a, FIG. 9 is a flowchart showing the control operation of the branch office layout data creation means 32a shown in FIG. 1, and FIG. (a) and (b) are schematic diagrams showing data created by the separation layout data creation means 32a, and FIG. 11 is a display screen of the display 35 used when checking corrections to the separation layout data. FIG. 12 is a flowchart showing the control operation of the separation correcting means 32b shown in FIG.
3 is a schematic diagram showing an example of figures displayed in the display area 38 of the screen 36 shown in FIG. 11, FIG. 14 is a block diagram showing the configuration of the layout system, and FIG. 15 is an input computer 55A, 16 is a schematic diagram of a magnetic disk that stores input image data, and FIG. 17 is a flow chart showing the control operation of the image positioning means 6.
18(a) and 18(a) are flowcharts showing the M operation of the make-up image data creation means 60b and the make-up image data creation means 60b.
b) is a schematic diagram showing the state of makeup image data stored in the magnetic disk 67; FIG. 19 is a schematic diagram showing the configuration of a general printing plate-making layout system;
FIG. 21 is a schematic diagram showing a layout designation sheet on which the specification format of a printed leaflet is drawn, and FIGS. 21(a) and 21(b) are schematic diagrams for explaining the cutting operation. l Document pasting sheet creation device for scanner 10 Magnification measuring device 20 Data tablet 22 Computer 22a Drawing data creation means 22b First layout data creation means 23
Keyboard 24 Display 25 Floppy disk drive 26 Plotter 40 Print mount information creation means 41 Data tablet 43 Computer 43a Second layout data creation means 44
Console 45 Floppy disk drive 30 Separation design device 31 Floppy disk drive 32 Computer 32a ″″Separation layout data creation device 32
b・''Separation instruction correction means 33...Keyboard 34・Pointing device 35''・Display 36・-Magnetic disk F old^, FDIB, FD2A, FD2B,
FD3A, FD3B Floppy W-Sheet Patent Applicant Dai Nippon Printing Co., Ltd. Agent Patent Attorney Atsumi Konishi (b) Figure 3 Figure 4 (a) (b) Figure 4 Figure 511 (a) (b) 8 Figure 9. Figure (O) Figure 8 Figure 10 Figure 10 Figure 12 Figure 11 Figure 13 Figure 15 Figure 16 Figure 19 Figure 20 Figure 21

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)割付指定紙に基づき原稿番号、原稿の倍率データ
、画像の切り抜きデータおよびレイアウトすべき画像の
重なりを示す分版指示データを含む第一のレイアウトデ
ータを作成し第一の記録媒体に記録する第一レイアウト
データ作成手段と、 版下台紙上に描画された図形の番号と画像のトリミング
範囲を示す代表的形状からなる図形データ、平網データ
および平網部分の分版指示データを含む第二のレイアウ
トデータを作成し第二の記録媒体に記録する第二レイア
ウトデータ作成手段と、 前記第一の記録媒体と第二の記録媒体に記録されたレイ
アウトデータを読取るレイアウトデータ読取手段と、 このレイアウトデータ読取手段が読取ったデータに基づ
いて、前記第一のレイアウトデータと第二のレイアウト
データを合併し、画像データどうしが重ならない単位で
レイアウトデータを作成する分版用レイアウトデータ作
成手段と、前記分版用レイアウトデータ作成手段が作成
したデータを表示する表示手段と、 前記分版用レイアウトデータ作成手段が作成したデータ
について分版指示データの誤りを修正する分版指示修正
手段と、 この分版指示修正手段が修正したレイアウトデータを出
力するデータ出力手段と、 を具備することを特徴とする印刷製版用レイアウトデー
タ作成装置。
(1) Create first layout data including the manuscript number, manuscript magnification data, image cutout data, and separation instruction data indicating the overlap of images to be laid out based on the specified layout paper and record it on the first recording medium. a first layout data creation means for creating a first layout data, and a first layout data generating means including figure data consisting of a figure number drawn on the base plate and a representative shape indicating a trimming range of the image, plain-tone data, and separation instruction data for the plain-tone part. a second layout data creating means for creating second layout data and recording it on a second recording medium; a layout data reading means for reading the layout data recorded on the first recording medium and the second recording medium; separation layout data creation means for merging the first layout data and the second layout data based on the data read by the layout data reading means to create layout data in units where image data does not overlap; a display means for displaying data created by the separation layout data creation means; a separation instruction correction means for correcting errors in separation instruction data for the data created by the separation layout data creation means; 1. A layout data creation device for printing plate making, comprising: data output means for outputting layout data modified by the plate instruction modification means.
(2)請求項1の装置において、前記分版用レイアウト
データ作成手段が作成したレイアウトデータ中の図形部
分の重なりより、前記第一の記録媒体あるいは前記第二
の記録媒体に記録された分版指示データが正しい否かを
判断する分版指示判別手段を具備することを特徴とする
印刷製版用レイアウトデータ作成装置。
(2) In the apparatus according to claim 1, the separation recorded on the first recording medium or the second recording medium is determined based on the overlap of graphic parts in the layout data created by the separation layout data creation means. 1. A layout data creation device for printing plate making, characterized by comprising a separation instruction determining means for determining whether instruction data is correct or not.
JP32006188A 1988-12-19 1988-12-19 Layout data creation device for printing plate making Expired - Lifetime JPH0642065B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32006188A JPH0642065B2 (en) 1988-12-19 1988-12-19 Layout data creation device for printing plate making

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32006188A JPH0642065B2 (en) 1988-12-19 1988-12-19 Layout data creation device for printing plate making

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02163739A true JPH02163739A (en) 1990-06-25
JPH0642065B2 JPH0642065B2 (en) 1994-06-01

Family

ID=18117282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32006188A Expired - Lifetime JPH0642065B2 (en) 1988-12-19 1988-12-19 Layout data creation device for printing plate making

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642065B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108984859A (en) * 2018-06-26 2018-12-11 拓卡奔马机电科技有限公司 Cut cloth information automatic recognition method and system, computer equipment and storage medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108984859A (en) * 2018-06-26 2018-12-11 拓卡奔马机电科技有限公司 Cut cloth information automatic recognition method and system, computer equipment and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642065B2 (en) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5278950A (en) Image composing method
US20040168130A1 (en) Image forming apparatus
JP2572622B2 (en) Device for creating original sheets for scanners
JPH02163739A (en) Layout data forming device for printing and plate making
JPH01105258A (en) Layout system for printing plate making
JP4478876B2 (en) Photo printing device
JPH0786682B2 (en) Layout equipment for printing plate making
EP0418868B1 (en) Image processing system
JPH10337925A (en) Method for displaying folding pattern
JP3896219B2 (en) Multi-product print creation device
JPH0690500B2 (en) Layout equipment for printing plate making
JPH03107153A (en) Layout and plate making system
JP4538717B2 (en) Photo printing device
JP2000075415A (en) Device and system for forming print
JPS6242158A (en) Extracting method for image control of printing system
JPH06289586A (en) Device and method for generating process instruction
JPH0690494B2 (en) Film original plate making device for plain net
JPH06100817B2 (en) Method for making original film for plain net
JPS6360450A (en) Film negative forming device for screen tint
JPS5860371A (en) Picture processing method
JPH08153209A (en) Method and device for preparing printing picture data by batch picture input
JPH07117966B2 (en) Layout image output method
JPS61148969A (en) Catalog design system
JPH073576B2 (en) Sukiana preparation device
JPS6240461A (en) Formation of mask for printing makeup