JP4538717B2 - Photo printing device - Google Patents
Photo printing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4538717B2 JP4538717B2 JP2004044731A JP2004044731A JP4538717B2 JP 4538717 B2 JP4538717 B2 JP 4538717B2 JP 2004044731 A JP2004044731 A JP 2004044731A JP 2004044731 A JP2004044731 A JP 2004044731A JP 4538717 B2 JP4538717 B2 JP 4538717B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image processing
- image
- unit
- processing parameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims description 33
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 150
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 28
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 15
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 12
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、撮影コマ画像を読み込む画像入力部と、操作入力部からの操作入力信号に基づいて入力された撮影コマ画像に対する画像処理パラメータを生成する画像処理パラメータ管理部と、前記画像処理パラメータ管理部からの画像処理パラメータに基づいて前記撮影コマ画像に対して画像処理を施す画像処理部と、画像処理が施された撮影コマ画像に基づいて写真プリントを出力するプリント出力部とを備えた写真プリント装置に関する。 The present invention provides an image input unit that reads a shot frame image, an image processing parameter management unit that generates an image processing parameter for a shot frame image input based on an operation input signal from the operation input unit, and the image processing parameter management An image processing unit that performs image processing on the captured frame image based on image processing parameters from the unit, and a print output unit that outputs a photographic print based on the captured frame image subjected to image processing The present invention relates to a printing apparatus.
最近のDPショップではデジタルミニラボと呼ばれるデジタル撮影コマ画像データ(以下特別な場合を除いて単に撮影コマ画像と呼ぶことにする)に基づいて写真プリントを出力する写真プリント装置が導入されており、この写真プリント装置では、デジタル画像データを取り扱うので、銀塩フィルム式カメラの写真フィルムに形成されている撮影コマ画像はフィルムスキャンを通じて入力され、デジタルカメラのメモリカードに記憶された撮影コマ画像はメディアリーダを通じて入力され、適当な画像処理を施されてプリントデータに変換され、プリント出力部から高画質の写真プリントが出力される。そのような写真プリント装置では、撮影コマ画像をデジタル画像データとして取り扱っているので、従来の投影露光式のミニラボなどでは困難であった撮影コマ画像に対する画像処理、例えば、撮影コマ画像毎に色補正、画像回転、トリミングなどを簡単に行うことが出来る。 In recent DP shops, a photo print device that outputs a photo print based on digital photo frame image data (hereinafter referred to simply as a photo frame image except for special cases) called a digital minilab has been introduced. Since the photographic printing apparatus handles digital image data, the shot frame image formed on the photographic film of the silver salt film type camera is input through the film scan, and the shot frame image stored in the memory card of the digital camera is read by the media reader. And is subjected to appropriate image processing and converted into print data, and a high-quality photographic print is output from the print output unit. In such a photographic printing apparatus, since the shot frame image is handled as digital image data, image processing for the shot frame image, which has been difficult in a conventional projection exposure type minilab, for example, color correction for each shot frame image , Image rotation, trimming, etc. can be performed easily.
しかしながら、このような撮影コマ画像に対する、各種画像処理(色補正、画像回転、トリミングなど)の設定は微妙なものであり、出来上がった写真プリントを見て再度画像処理をし直す必要がでてくる。このような撮影コマ画像単位の画像処理の再設定作業には、一般的に、前回の画像処理の設定で出力された写真プリントを見ながらそれより調整された撮影コマ画像をモニタ画面で表示しながら行われるが、オペレータに多大な負荷を与えていた。 However, the settings of various image processing (color correction, image rotation, trimming, etc.) for such a shot frame image are delicate, and it is necessary to perform image processing again after seeing the completed photo print. . To re-set the image processing for each shot frame image, generally, the shot frame image adjusted from that is displayed on the monitor screen while viewing the photo print output in the previous image processing settings. Although it was done, it put a great load on the operator.
このため、撮影コマ画像に対して色補正やトリミング枠を設定し、色補正やトリミング枠を規定するデータを生成するとともにこの処理データがデータ格納部に格納され、撮影コマ画像を特定するIDコードが生成され、このIDコードをキーとして処理データが検索・抽出可能なように前記データ格納部に格納され、さらに、該当する写真プリントの裏面に前記IDコードが印字される装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この装置では、撮影コマ画像に施されたトリミングや色補正を規制する処理データがデータ格納部に格納されるので、再プリントしなければならないケースでは、IDコードを使ってデータ格納部にアクセスして、該当する処理データを取り出すことで、前回の画像処理設定を復元することができ、オペレータの負担はある程度軽減されうる。しかしながら、画像処理をし直さなければならない撮影コマ画像がかさむとIDコードを入力していく手間も必要となる。各撮影コマ画像に施した画像処理の処理データをIDコードを検索キーとして読み出し可能にデータ格納部に格納する必要があるが、このデータ量が増えるとデータ格納に要求されるハードウエア的負担も無視できなくなる。特に、後日ユーザからのクレームを受けての再プリントやかなりの日時を経ての焼き増しプリントにおいて同じ色補正やトリミングをもつ写真プリントの要求に備えるには、データ格納部を大容量にする必要があり、そのコスト負担もかなりのものとなる。 For this reason, color correction and trimming frames are set for the photographed frame image, data for defining the color correction and trimming frame is generated, and this processing data is stored in the data storage unit to identify the photographed frame image. Is generated and stored in the data storage unit so that processing data can be searched and extracted using this ID code as a key, and the ID code is printed on the back side of the corresponding photo print. (For example, refer to Patent Document 1). In this apparatus, processing data for restricting trimming and color correction applied to the shot frame image is stored in the data storage unit. Therefore, in the case where reprinting is required, the data storage unit is accessed using an ID code. Thus, by extracting corresponding processing data, the previous image processing setting can be restored, and the burden on the operator can be reduced to some extent. However, when the photographed frame image that needs to be subjected to image processing becomes too heavy, it is necessary to input an ID code. It is necessary to store the processing data of the image processing applied to each photographed frame image in the data storage unit so that the ID code can be read out as a search key. However, if this data amount increases, the hardware burden required for data storage also increases. It cannot be ignored. In particular, it is necessary to increase the capacity of the data storage unit in order to prepare for the demand for photographic prints with the same color correction and trimming in reprints in response to user complaints at a later date and reprints after a considerable amount of time. The cost burden will be considerable.
上記実状に鑑み、本発明の課題は、写真プリント出力後の画像処理のやり直し作業を何時の時点でも簡単に行える写真プリント装置を提供することである。 In view of the above situation, an object of the present invention is to provide a photographic printing apparatus that can easily perform reworking of image processing after photographic print output at any time.
上記課題を解決するため、撮影コマ画像を読み込む画像入力部と、操作入力部からの操作入力信号に基づいて入力された撮影コマ画像に対する画像処理パラメータを生成する画像処理パラメータ管理部と、前記画像処理パラメータ管理部からの画像処理パラメータに基づいて前記撮影コマ画像に対して画像処理を施す画像処理部と、画像処理が施された撮影コマ画像に基づいて写真プリントを出力するプリント出力部とを備えた、本発明による写真プリント装置では、前記各撮影コマ画像に施された画像処理の画像処理パラメータをテキストファイル化して作成された画像処理パラメータデータを二次元コードの形態で前記プリント出力部から出力するために前記画像処理パラメータデータを二次元コード化するコード生成部と、前記プリント出力された二次元コードの読み取り信号から画像処理パラメータデータを再生するコード解読部が備えられ、前記画像処理パラメータ管理部は前記再生された画像処理パラメータデータから前記撮影コマ画像の画像処理パラメータを設定し、前記二次元コードは1オーダに含まれる全ての撮影コマ画像分の画像処理パラメータを含んでいる。 In order to solve the above problems, an image input unit that reads a shot frame image, an image processing parameter management unit that generates an image processing parameter for a shot frame image input based on an operation input signal from the operation input unit, and the image An image processing unit that performs image processing on the captured frame image based on an image processing parameter from a processing parameter management unit; and a print output unit that outputs a photographic print based on the captured frame image subjected to the image processing. In the photographic printing apparatus according to the present invention, the image processing parameter data created by converting the image processing parameters of the image processing applied to each of the photographed frame images into a text file from the print output unit in the form of a two-dimensional code. A code generator for two-dimensionally encoding the image processing parameter data for output; Setting the image processing parameter of the captured frame image from the read signal of the output two-dimensional code code decoder for reproducing the image processing parameter data is provided, the image processing parameter management unit from the image processing parameter data the reproduction The two-dimensional code includes image processing parameters for all captured frame images included in one order .
この構成によれば、設定された画像処理パラメータに基づいて撮影コマ画像毎に施された画像処理の内容は二次元コード化されて二次元コードとしてプリント出力部から出力されるので、プリント出力された写真プリントを見て、画像処理を修正したい場合には、同様にプリント出力された二次元コードを読み取るだけで、元の画像処理パラメータが再生され、前回の画像処理設定状態が復元され、その段階から、調整していくことで、簡単に先に出力された写真プリントから微妙に調整された写真プリントを出力することができる。また、テキストファイル化されたデータに対する二次元コードのデータ圧縮格納容量が大きいことから、画像処理パラメータのデータがまるごと二次元コード化することができ、従来のようにデータベース化された大げさなデータ格納部を備える必要はなくなる。また、二次元コードは1オーダに含まれる全ての撮影コマ画像分の画像処理パラメータを含んでいるように構成されているため、二次元コードから再生された画像処理パラメータデータによって1オーダ分の画像処理パラメータの設定が完了することになり、効率的である。 According to this configuration, the contents of the image processing performed for each captured frame image based on the set image processing parameters are two-dimensionally encoded and output as a two-dimensional code from the print output unit. If you want to correct the image processing by looking at the photo print, the original image processing parameters are reproduced just by reading the printed two-dimensional code, and the previous image processing setting state is restored. By making adjustments from the stage, it is possible to easily output a photographic print that has been finely adjusted from the previously output photographic print. In addition, since the data compression storage capacity of the two-dimensional code for the text file data is large, the entire image processing parameter data can be converted into a two-dimensional code, which is a large database for storing data as in the past. There is no need to provide a section. In addition, since the two-dimensional code is configured to include image processing parameters for all captured frame images included in one order, the image for one order is generated by image processing parameter data reproduced from the two-dimensional code. The setting of the processing parameters is completed, which is efficient.
上記のように1オーダ分の画像処理パラメータデータを二次元コードにしているが、これをプリント出力する際、この二次元コードだけを写真プリントとして出力してもよいが、1オーダ分の撮影コマ画像を1つの写真プリントとしてプリント出力するインデックスプリントがほとんど採用されているので、本発明においても、前記二次元コードを1オーダ分の撮影コマ画像を一覧形式でプリントしたインデックスプリントにプリントするように構成することが効率的である。 As described above, the image processing parameter data for one order is converted into a two-dimensional code. When printing this, only the two-dimensional code may be output as a photographic print. Since most index prints that print out an image as one photographic print are employed, the present invention also prints the two-dimensional code on an index print that prints one-frame captured frame images in a list format. It is efficient to configure.
二次元コードから画像処理パラメータの全てが取得できるので、この再プリント作業をさらに簡単化するためには、前記画像処理パラメータ管理部は前記再生された画像処理パラメータデータに基づく画像処理パラメータを直接画像処理設定画面の各パラメータ設定欄に代入するように構成されるとよい。該当する二次元コードを読み取るだけで、前回の設定通りの画像処理設定画面が表示されるので、オペレータは画像処理の再設定作業にスムーズに入ることが出来る。 Since all of the image processing parameters can be acquired from the two-dimensional code, in order to further simplify this reprinting operation, the image processing parameter management unit directly converts the image processing parameters based on the reproduced image processing parameter data into an image. It is good to be comprised so that it may substitute in each parameter setting column of a process setting screen. By simply reading the corresponding two-dimensional code, the image processing setting screen as previously set is displayed, so that the operator can smoothly enter the image processing resetting operation.
本発明の好適な実施形態の1つでは、前記画像処理パラメータと二次元コードは共通化されており、同様の二次元コードによる画像処理パラメータ設定が異なる写真プリント装置においても適用可能である。この構成により、この二次元コードをプリント出力したコードシートと撮影コマ画像のソースメディアさえ持っていると、ユーザはどの写真ショップにおいても、元の写真プリントと同一の写真プリントないしは元の写真プリントからユーザの希望に合わせて微妙に調整され直した写真プリントを得ることが出来る。
本発明によるその他の特徴及び利点は、以下図面を用いた実施形態の説明により明らかになるだろう。
In one preferred embodiment of the present invention, the image processing parameter and the two-dimensional code are shared, and the present invention can be applied to a photographic printing apparatus in which image processing parameter setting using the same two-dimensional code is different. With this configuration, if you have a code sheet that prints out this two-dimensional code and even the source media of the shot frame image, the user can use the same photographic print as the original photographic print or the original photographic print at any photo shop. It is possible to obtain a photographic print that has been finely adjusted according to the user's wishes.
Other features and advantages of the present invention will become apparent from the following description of embodiments using the drawings.
図1は本発明による写真プリント装置を示す外観図であり、この写真プリント装置は、印画紙Pに対して露光処理と現像処理とを行うプリント出力部としてのプリントステーション1Bと、現像済み写真フィルムMaやデジタルカメラ用メモリカードMbから取り込んだ撮影コマ画像(詳しくは撮影コマ画像のデジタル画像データ)を処理してプリントステーション1Bで使用されるプリントデータの生成・転送及びプリントステーション1Bに対する制御コマンドの生成・転送などを行う操作ステーション1Aとから構成されている。
FIG. 1 is an external view showing a photographic printing apparatus according to the present invention. This photographic printing apparatus includes a
この写真プリント装置はデジタルミニラボとも称せられるものであり、図2からよく理解できるように、プリントステーション1Bは2つの印画紙マガジン11に納めたロール状の印画紙Pを引き出してシートカッター12でプリントサイズに切断すると共に、このように切断された印画紙Pに対し、バックプリント部13でオーダ番号などの情報を印画紙Pの裏面に印字するとともに、デジタル露光部14で印画紙Pの表面に撮影コマ画像の露光を行い、この露光後の印画紙Pを複数の現像処理槽を有した処理槽ユニット15に送り込んで現像処理する。乾燥の後に装置上部の横送りコンベア16からソータ17に送られた印画紙P、つまり写真プリントFPは、このソータ17の複数のトレイ17aにオーダ(写真フィルム1本分又はメモリカード1枚分)単位で仕分けられた状態で集積される(図1参照)。なお、後で詳しく説明するが、このオーダの撮影コマ画像に施された色補正やトリミングなどの各種画像処理の画像処理パラメータのデータを二次元コード化、この実施形態ではQRコード化することによって得られたQRコードをプリントしたQRコードシート2も写真プリントFPと同様に適切にカットされた印画紙Pにデジタル露光部14で露光された後処理槽ユニット15で現像処理されることで横送りコンベア16に出力され、トレイ17aに載置されるが、この写真プリント処理において1オーダ分の撮影コマ画像を一覧形式でプリントしたインデックスプリントが出力される場合にはこのインデックスプリントにQRコードをプリントしてQRコードシート2としても利用できるようにしている。そのようなインデックスプリントと兼用されたQRコードシート2は図3に示されている。
This photo printing apparatus is also called a digital minilab. As can be understood from FIG. 2, the
上述した印画紙Pに対する各種処理に合わせた搬送速度で印画紙Pを搬送するために印画紙搬送機構18が敷設されている。印画紙搬送機構18は、印画紙搬送方向に関して露光部14の前後に配置されたチャッカー式印画紙搬送ユニット18aを含む複数の挟持搬送ローラ対から構成されている。
A photographic
デジタル露光部14には、副走査方向に搬送される印画紙Pに対して、主走査方向に沿って操作ステーション1Aからのプリントデータに基づいてR(赤)、G(緑)、B(青)の3原色のレーザ光線の照射を行うライン露光ヘッドが設けられている。処理槽ユニット15は、発色現像処理液を貯留する発色現像槽15aと、漂白定着処理液を貯留する漂白定着槽15bと、安定処理液を貯留する安定槽15cを備えている。
The
前記操作ステーション1Aのデスク状コンソールの上部位置には、写真フィルムMaの撮影コマ画像から撮影コマ画像データを取得するフィルムスキャナ6aや、デジタルカメラ等に装着されるメモリカードMbなどから撮影コマ画像データ(以下撮影コマ画像と略称)を取得するメディアリーダ6bなどで構成される画像入力部が配置されるが、この実施形態では、メディアリーダ6bは、取り込まれた撮影コマ画像データ(以下撮影コマ画像と略称)をCD−RやDVD−Rなどの記録メディアに書き込むデータ出力用ドライブ7などとともに、この写真プリント装置のコントローラユニット4として機能する汎用パソコンに組み込まれている。この汎用パソコンには、さらに、QRコードシート2にプリントされているQRコードを読み取るハンディスキャナ3、各種情報を表示するモニタ5、各種設定や調整を行う際に用いる操作入力部として利用されるキーボード8aやマウス8bなども接続されている。
At the upper position of the desk-like console of the
この写真プリント装置のコントローラユニット4では、CPUを中核部材として、写真プリント装置の種々の動作を行うための機能部がハードウエア又はソフトウエアあるいはその両方で構築されているが、図4に示されているように、本発明に特に関係する機能部としては、フィルムスキャナ6aやメディアリーダ6bによって読み取られた撮影コマ画像と記憶するメモリ40と、各種ウインドウや各種操作ボタンなどを含むグラフィック操作画面の作成やそのようなグラフィック操作画面を通じてのユーザ操作入力(キーボード8aやマウス8bなどによる)から制御コマンドなどを生成・転送するグラフィックユーザインターフェース(以下GUIと略称する)を構築するGUI部41と、QRコードシート2にプリントされている画像処理パラメータのデータ(文字や数字や記号からなる)を含んでいるQRコードを読み取ったハンディスキャナ3から送られてきた読み取り信号を解読して画像処理パラメータデータに再生するコード解読部42と、GUI部41から送られてきた制御コマンドやコード解読部から送られてきたデータに基づいて画像処理パラメータを生成・管理する画像処理パラメータ管理部43と、この画像処理パラメータ管理部43によって設定された画像処理パラメータに基づいてメモリ40に展開されている撮影コマ画像に対する画像処理を行う画像処理部44と、画像処理パラメータ管理部43によって1オーダ分の撮影コマ画像に対して設定された画像パラメータをテキストファイル化した画像パラメータデータを作成するとともこの画像パラメータデータから画像処理パラメータを作成するテキストファイルコンバータ部45と、このテキストファイル化部45からの画像パラメータデータをQRコード化してQRコード(イメージ)を生成するコード生成部46と、画像処理を施された最終的な撮影コマ画像のデータやインデックスプリント用イメージとQRコードイメージを合成したデータをプリントステーション1Bに装備されているデジタル露光部14に適したプリントデータに変換するプリントデータ生成部47と、GUI部41から送られてきたグラフィックユーザインターフェースを構築するグラフィックイメージや画像処理パラメータ設定時の撮影コマ画像などモニタ5に表示させるためのビデオ信号を生成するビデオ制御部48と、入力された撮影コマ画像などをデータ記録部7をCD−RやDVD−Rなどのデータ記録メディアに書き込むための形式にフォーマットするフォーマッタ部49、などが挙げられる。
In the controller unit 4 of this photographic printing apparatus, a functional unit for performing various operations of the photographic printing apparatus is constructed by hardware and / or software using a CPU as a core member. As described above, the function unit particularly related to the present invention includes a
例えば、現像済み写真フィルムMaがフィルムスキャナ6aに投入されると、フィルムスキャナ6aで取得された撮影コマ画像はメモリ40に格納される。図5で示されているように、写真フィルムMaに含まれていた全撮影コマ画像はモニタ5に表示されるプレジャッジ画面と称される、数コマ単位で順次表示された撮影コマ画像をもつ画像処理パラメータ設定画面50を見ながら、画像処理対象となる撮影コマ画像を選択して、色補正やトリミングなどのために画像処理パラメータの設定が行われる。
For example, when the developed photographic film Ma is loaded into the film scanner 6a, the shot frame image acquired by the film scanner 6a is stored in the
この画像処理パラメータ設定画面50においては、各撮影コマ画像表示欄51の上側にはコマ番号表示欄52が表示されているとともに、各撮影コマ画像の下側には色補正パラメータを設定するための色補正入力設定欄53と、プリント枚数設定欄54が示されている。色補正入力設定欄53は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、D(濃度)の基準値からの正負の調整量が入力されるようになっている。またプリント枚数設定欄54にはプリント枚数が入力されるが、「pass」は0枚つまりプリントしないことを意味している。
In this image processing
さらに、画像処理パラメータ設定画面50の下側領域にはオーダIDの表示とともに拡大画面ボタン、前ページボタン、完了ボタン、次ページボタンも配置されている。完了ボタンはこの画像処理パラメータ設定作業の完了する際に、前ページないしは次ページボタンは現在表示されている画像処理パラメータ設定画面50の前ないしは次の画像処理パラメータ設定画面50の表示を命じる際に操作される。拡大画面ボタンは、選択された撮影コマ画像だけをモニタ画面に表示して、精度を要求される画像処理パラメータを設定する拡大画像処理パラメータ画面を呼び出すものである。
Further, an enlarged screen button, a previous page button, a completion button, and a next page button are also arranged in the lower area of the image processing
図6に一例として示されている、この拡大された撮影コマ画像をもつ画像処理パラメータ設定画面60では、トリミング等の画像処理パラメータが設定される。この画面60では、ズームスイッチ62によって設定されたズーム倍率で画像処理パラメータ設定画面50で選択された撮影コマ画像が画像処理ウインドウ61に表示される。
トリミング作業は、画像処理ウインドウ61に表示された左右縦基線63a、63bと上下横基線63c、63bによって構成されるトリミング枠63をマウス等のポインティングデバイスによって操作することによって行われる。このトリミング枠63は予め入力されたプリントサイズか又はデフォルトのプリントサイズのアスペクト比で表示され、このトリミング枠63内の画像が実際に写真プリントFPとして出力されることとなる。
Image processing parameters such as trimming are set on the image processing
The trimming operation is performed by operating the trimming
オペレータが左右縦基線63a、63bや上下横基線63c、63bのいずれかの基線をマウスで動かすことで、トリミング枠を変更することができるが、その際プリントサイズの適合したアスペクト比が維持されるので、例えば、左縦基線63aを動かすだけで、上下横基線63c、63dのいずれかの基線又は両方の基線も移動する。これにより、オペレータはプリントサイズをいちいち気にすることなく、トリミング枠63を設定することができる。なお、トリミング枠63の各基線を変更するのではなく、トリミング枠63自体を移動させたい場合は、トリミング枠63の内側をドラッグすることでトリミング枠63の大きさを変更せずに位置だけ変更することができる。トリミング作業を容易にするため、画像処理ウインドウ61の下側にはトリミング数値を表示するトリミングデータ表示欄64が設けられている。このトリミングデータ表示欄64には、トリミング枠63の横サイズと縦サイズを示すことになるサイズXとサイズY、トリミング枠63の位置を示すことになる左上コーナのX−Y座標値である開始Xと開始Y、及び必要の場合回転トリミングアイコン65によって設定されるトリミング枠63の回転角、結果的には撮影コマ画像の回転を示すことになる回転角αが表示される。
The operator can change the trimming frame by moving any one of the left and right
画像処理パラメータ設定画面50を通じて場合によっては拡大画像処理パラメータ設定画面60を通じて設定された画像処理パラメータは、画像処理パラメータ設定画面50の完了ボタンが操作されると、画像処理パラメータ管理部43から画像処理部44に画像処理コマンドとして送られ、画像処理部44によってメモリ40に展開されている撮影コマ画像に対する適切な画像処理が施される。そして、図7で模式的に示すように、画像処理パラメータ管理部44に格納されていた1オーダ分の撮影コマ画像に対する画像処理パラメータはテキストファイルコンバータ部45でテキストファイル化された後コード生成部46でQRコード化されメモリ40に展開される。なお、図7で示されている画像処理パラメータは理解しやすいように文章的に表現されているが、実際は画像処理部44が用いている制御コードで表現されている。また、各段落の先頭に位置しているコマNo.は撮影コマ画像の識別コードとして利用されるものであるが、実際はオーダIDとも組み合わせたより複雑なものが用いられ、入力メディアが写真フィルムMaではなくメモリカードMbの場合はコマNo.に代えて画像ファイル名が用いられるのが一般的である。
The image processing parameters set through the image processing
適切な画像処理が施された撮影コマ画像はプリントデータ生成部47を経てプリントステーション1Bに送られ、写真プリントFPとして出力される。その後、メモリ40に展開されていたQRコードも、撮影コマ画像を縮小するとともにコマNo.順に一覧化配置したインデックスプリントデータと合成され、プリントデータ生成部47を経てQRコード付きインデックスプリント2として出力される。
The captured frame image subjected to appropriate image processing is sent to the
出力された写真プリントFPをチェックして、トリミングや色補正の状態が満足するものではないと判断した場合、焼き直し作業を行う必要がある。まず、QRコード付きインデックスプリント2にプリントされているQRコードをハンディスキャナ3で読み取ると、コード解読部42によって再生された画像処理パラメータデータはテキストファイルコンバータ部45で画像処理パラメータに変換され、画像パラメータ管理部43に送られると、画像パラメータ管理部43とGUI部41の働きでこの画像処理パラメータ通りに設定された画像処理設定画面50がモニタ5に表示されるので、直ちに画像補正の修正作業、つまり焼き直し作業に入ることができる。
If the output photo print FP is checked and it is determined that the trimming or color correction state is not satisfactory, it is necessary to perform a reprinting operation. First, when the QR code printed on the
なお、本発明における画像処理パラメータと二次元コードを共通化、ないしは規格化することで、この二次元コードをプリントしたシートと撮影コマ画像ソースを写真ショップへ持って行きさえすれば、どこでもいつでも同じ画像処理を施した写真プリント又は基準となる写真プリントから所望通りに調整された写真プリントを得ることができることは重要である。 In addition, by sharing or standardizing the image processing parameters and the two-dimensional code in the present invention, as long as the two-dimensional code printed sheet and the photographed frame image source are brought to the photo shop, they are the same anywhere and anytime. It is important to be able to obtain a photographic print adjusted as desired from a photographic print subjected to image processing or a reference photographic print.
上述した実施の形態では、1オーダ分の撮影コマ画像に設定された画像処理パラメータ群を1つのQRコードに入れて、このQRコードをインデックスプリントに合成して出力していたが、QRコードのみをQRコードシート2として出力してもよい。また、各撮影コマ画像に設定された画像処理パラメータをそれぞれ1つのQRコードに入れて、これらを一覧化したQRコードシート2として出力してもよい。さらに、個別のQRコードを生成する場合において、バックプリント部13の印字性能が十分であれば、この個別QRコードを各撮影コマ画像のための印画紙Pの裏面に印字することも可能である。
In the above-described embodiment, a group of image processing parameters set for one order of captured frame images is put in one QR code, and this QR code is combined with an index print and output. However, only the QR code is output. May be output as the
上述した実施の形態では、QRコードシート2にプリントされたQRコードを読み取って画像処理パラメータを表しているテキストデータ(画像処理パラメータデータ)を生成するために、ハンディスキャナ3とこのハンディスキャナ3が読み取った読み取り画像データを解読して画像処理パラメータデータを再生するコード解読部42が用いられたが、この構成に代えて、ハンディスキャナ機能とコード解読機能を統合したコードリーダを用いてこのコードリーダからの出力信号を直接画像処理パラメータ管理部43に直接入力する構成を採用してもよい。
In the embodiment described above, the
さらに上述した実施の形態では、プリントステーション1Bは、印画紙Pに対し、レーザ式露光エンジンを備えたデジタル露光部14で撮影コマ画像の露光を行い、この露光後の印画紙Pを複数の現像処理する、いわゆる銀塩写真プリント方式を採用していたが、もちろん、本発明におけるプリントステーション1Bは、このような方式に限定されるわけではなく、例えば、フィルムや紙にインクを吐出して画像を形成するインクジェットプリント方式や感熱転写シートを用いた熱転写方式など、種々の写真プリント方式を採用することができる。
Further, in the above-described embodiment, the
本発明は、QRコードやその他の二次元コードを利用して画像処理パラメータを格納しておくで写真プリントの焼き直し作業を簡便化する写真プリント装置の分野に広く利用することができる。 The present invention can be widely used in the field of photographic printing apparatuses that use QR codes and other two-dimensional codes to store image processing parameters to simplify the reprinting of photographic prints.
1A:操作ステーション
1B:プリントステーション(プリント出力部)
2:QRコードシート(インデックスプリント)
3:ハンディスキャナ
4:コントローラ
6a:フィルムスキャナ(画像入力部)
6b:メディアリーダ(画像入力部)
8a:キーボード(操作入力部)
8b:マウス(操作入力部)
41:GUI部
42:コード解読部
43:画像処理パラメータ管理部
44:画像処理部
45:テキストファイルコンバータ部
46:コード生成部
1A:
2: QR code sheet (index print)
3: Handy scanner 4: Controller 6a: Film scanner (image input unit)
6b: Media reader (image input unit)
8a: Keyboard (operation input unit)
8b: Mouse (operation input unit)
41: GUI unit 42: Code decoding unit 43: Image processing parameter management unit 44: Image processing unit 45: Text file converter unit 46: Code generation unit
Claims (4)
前記各撮影コマ画像に施された画像処理の画像処理パラメータをテキストファイル化して作成された画像処理パラメータデータを二次元コードの形態で前記プリント出力部から出力するために前記画像処理パラメータデータを二次元コード化するコード生成部と、前記プリント出力された二次元コードの読み取り信号から画像処理パラメータデータを再生するコード解読部が備えられ、前記画像処理パラメータ管理部は前記再生された画像処理パラメータデータから前記撮影コマ画像の画像処理パラメータを設定し、
前記二次元コードは1オーダに含まれる全ての撮影コマ画像分の画像処理パラメータを含んでいることを特徴とする写真プリント装置。 An image input unit that reads a captured frame image, an image processing parameter management unit that generates image processing parameters for a captured frame image input based on an operation input signal from the operation input unit, and an image from the image processing parameter management unit In a photographic printing apparatus comprising: an image processing unit that performs image processing on the captured frame image based on processing parameters; and a print output unit that outputs a photographic print based on the captured frame image subjected to image processing.
In order to output the image processing parameter data generated by converting the image processing parameters of the image processing applied to each captured frame image into a text file from the print output unit in the form of a two-dimensional code, A code generation unit that performs dimensional encoding, and a code decoding unit that reproduces image processing parameter data from a read signal of the printed two-dimensional code, and the image processing parameter management unit includes the reproduced image processing parameter data To set the image processing parameters of the captured frame image ,
The two-dimensional code includes image processing parameters for all photographed frame images included in one order .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004044731A JP4538717B2 (en) | 2004-02-20 | 2004-02-20 | Photo printing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004044731A JP4538717B2 (en) | 2004-02-20 | 2004-02-20 | Photo printing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005234323A JP2005234323A (en) | 2005-09-02 |
JP4538717B2 true JP4538717B2 (en) | 2010-09-08 |
Family
ID=35017330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004044731A Expired - Fee Related JP4538717B2 (en) | 2004-02-20 | 2004-02-20 | Photo printing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4538717B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11144433A (en) * | 1997-11-12 | 1999-05-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image-information recording medium and method and device for reproducing image |
JP2000221641A (en) * | 1998-12-28 | 2000-08-11 | Eastman Kodak Co | Method for relating film unit to disposable camera |
JP2001005112A (en) * | 1999-06-18 | 2001-01-12 | Konica Corp | Digital picture information recording/record providing system |
JP2002024757A (en) * | 2000-07-10 | 2002-01-25 | Noritsu Koki Co Ltd | Code image printer and code image processing device |
JP2002287270A (en) * | 2000-12-04 | 2002-10-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | Print processing method, print receiving machine, and print processor |
JP2003168070A (en) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Olympus Optical Co Ltd | Code reader |
-
2004
- 2004-02-20 JP JP2004044731A patent/JP4538717B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11144433A (en) * | 1997-11-12 | 1999-05-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image-information recording medium and method and device for reproducing image |
JP2000221641A (en) * | 1998-12-28 | 2000-08-11 | Eastman Kodak Co | Method for relating film unit to disposable camera |
JP2001005112A (en) * | 1999-06-18 | 2001-01-12 | Konica Corp | Digital picture information recording/record providing system |
JP2002024757A (en) * | 2000-07-10 | 2002-01-25 | Noritsu Koki Co Ltd | Code image printer and code image processing device |
JP2002287270A (en) * | 2000-12-04 | 2002-10-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | Print processing method, print receiving machine, and print processor |
JP2003168070A (en) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Olympus Optical Co Ltd | Code reader |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005234323A (en) | 2005-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004291271A (en) | Printer, print order receiving unit and frame index screen display method | |
US20070079256A1 (en) | Method, apparatus and program for outputting images | |
JP4538717B2 (en) | Photo printing device | |
JP2005219302A (en) | Photograph printing device | |
JP2004233409A (en) | Photographic print system | |
JP4601359B2 (en) | Photo printing device | |
JP4257588B2 (en) | Photo printing device | |
US20020146264A1 (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP4240298B2 (en) | Reprinted print processing system | |
JP4936035B2 (en) | Photo printing device | |
JP4292475B2 (en) | Photo printing device | |
JP4478876B2 (en) | Photo printing device | |
JP4284615B2 (en) | Album print creation method and apparatus | |
JP4656375B2 (en) | Photo printing device | |
JP2005236774A (en) | Photo printer | |
JP4396648B2 (en) | Photo processing apparatus and photo processing program | |
JP4310686B2 (en) | Photo printing device and photo print acceptance device. | |
JP4746351B2 (en) | Printing device | |
JP2004177577A (en) | Photographic printing apparatus | |
JP2005057634A (en) | Picture printer | |
JP4559157B2 (en) | Photo printing device | |
JP2007248612A (en) | Photograph processing apparatus, photograph processing order receiving device, and index print processing method | |
JP4655622B2 (en) | Photo processing apparatus and photo processing program | |
JP2006011881A (en) | Photographic printing system | |
JP2007036963A (en) | Photographed image processing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090723 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100527 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |