JPH01105258A - Layout system for printing plate making - Google Patents
Layout system for printing plate makingInfo
- Publication number
- JPH01105258A JPH01105258A JP62233400A JP23340087A JPH01105258A JP H01105258 A JPH01105258 A JP H01105258A JP 62233400 A JP62233400 A JP 62233400A JP 23340087 A JP23340087 A JP 23340087A JP H01105258 A JPH01105258 A JP H01105258A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- layout
- image data
- image
- layout data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 54
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 23
- 238000009966 trimming Methods 0.000 claims description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 15
- 235000015250 liver sausages Nutrition 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000029553 photosynthesis Effects 0.000 description 1
- 238000010672 photosynthesis Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はチラシ等の商業印刷物の製版をコンピュータ処
理により行うレイアウトシステムに関するものである。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to a layout system that performs plate making of commercial printed matter such as leaflets by computer processing.
(従来の技術)
近年、スキャナによる原稿の色分解とともに、印刷物1
頁分の画像データをコンピュータ処理により合成する印
刷製版用レイアウトシステムが印刷製版の分野で使用さ
れている。このレイアウトシステムはスキャナにページ
編集機能を持ったコンピュータを接続したものであり、
スキャナによって取り込んだ画像データを上記コンピュ
ータに与え、レイアウト等の処理を施した後上記スキャ
ナに出力するものである。(Prior art) In recent years, along with the color separation of documents using scanners, printed matter 1
A layout system for printing plate making that synthesizes image data for pages through computer processing is used in the field of printing plate making. This layout system is a scanner connected to a computer with page editing functions.
Image data taken in by a scanner is given to the computer, subjected to processing such as layout, and then output to the scanner.
第15図は一般的な印刷製版用レイアウトシステムの構
成を示した概略図で、回において160はレイアウト部
、170はタブレットデジタイザー、180はスキャナ
部である0図示の如く、レイアウト部160は、コンピ
ュータ161 とこれに接続されているメモ1月62.
163 、デイスプレィ164、ポインティングデバイ
ス165およびキーボード166より構成され、タブレ
ットデジタイザ−170はカーソル171、入力面17
2からなり、入力面172には台紙領域173、メニュ
ー領域174が設定されている。スキャナ部18oは入
力ドラム181、出力ドラム182、およびインクフェ
イス185.186より構成され、インクフェイス18
5.186はコンピュータ161に接続されている。な
お、コンピュータ161は入力コンピュータ、レイアウ
トコンピュータおよび出力コンピュータ(いずれも図示
せず)より構成されている。FIG. 15 is a schematic diagram showing the configuration of a general layout system for printing plate making, in which 160 is a layout section, 170 is a tablet digitizer, and 180 is a scanner section. As shown in the figure, the layout section 160 is a computer 161 and the memo connected to this January 62.
163 , a display 164 , a pointing device 165 and a keyboard 166 , and the tablet digitizer 170 has a cursor 171 and an input surface 17 .
2, and a mount area 173 and a menu area 174 are set on the input surface 172. The scanner section 18o is composed of an input drum 181, an output drum 182, and an ink face 185, 186.
5.186 is connected to the computer 161. Note that the computer 161 includes an input computer, a layout computer, and an output computer (all not shown).
このレイアウトシステムでは各種原稿、割付指定紙、そ
の他の指示書に基づいて画像データのレイアウト作業等
が次にようにして行われる、まずスキャナ部180の入
力ドラム181上に割付指定紙で指示された角度で原稿
を貼り、原稿の画像データをインクフェイス185を介
してコンピュータ161の入力コンピュータ(図示せず
)に取込み、メモリ162に記憶させる。画像データは
割付指定紙(図示せず)に基づき実際のトリミング範囲
より少し大きめの範囲について原稿から取込んでおき、
後にコンピュータ161のレイアウトコンピュータ(図
示せず)で正確なトリミングを行う。In this layout system, the layout work of image data is performed in the following manner based on various manuscripts, layout designation sheets, and other instructions. The original is pasted at an angle, and the image data of the original is taken into the input computer (not shown) of the computer 161 via the ink face 185 and stored in the memory 162. Image data is imported from the manuscript for an area slightly larger than the actual trimming area based on the layout specification sheet (not shown).
Accurate trimming is later performed using a layout computer (not shown) of computer 161.
画像データが書込まれたメモ1月62は入力コンピュー
タから切り離されてレイアウトコンピュータに接続され
る。これによりデイスプレィ164にはメモリ162に
書込まれている画像データが表示される。この表示画像
をオペレータが観察し、割付指定紙を参照しながらポイ
ンティングデバイス165を操作してカーソルを移動さ
せトリミング範囲を指定したり綱ふせの位置等を指定す
る。また、キーボード166により版面色、網%等の指
定を行う。The memo 62 on which the image data has been written is disconnected from the input computer and connected to the layout computer. As a result, the image data written in the memory 162 is displayed on the display 164. The operator observes this displayed image and operates the pointing device 165 while referring to the layout specification sheet to move the cursor and specify the trimming range, the position of the rope tie, etc. Further, the keyboard 166 is used to specify the printing surface color, halftone percentage, etc.
これらの指定に従ってレイアウト処理されたデータはメ
モIn63に書込まれるので、書込み終了後にメモリ1
63をレイアウトコンピュータから切り離し、コンピュ
ータ161の出力コンピュータ(図示せず)に接続する
。これによりメモ1月63のデータは出力コンピュータ
およびインクフェイス186を介して取り出され、スキ
ャナ部180の出力ドラム182上にセットされたフィ
ルムにトリミングレイアウト済みの画像が出力されるこ
ととなる。The data that has been layout processed according to these specifications is written to the memo In63, so after the writing is completed, the data is
63 is disconnected from the layout computer and connected to an output computer (not shown) of computer 161. As a result, the data for Memo January 63 is taken out via the output computer and the ink face 186, and the trimmed and laid out image is output onto the film set on the output drum 182 of the scanner section 180.
また、ポインティングデバイス165およびキーボード
166を使用して行った上記の作業は、タブレットデジ
タイザー170を操作して行うこともできる。すなわち
、タブレットデジタイザー170の台紙領域173に上
記割付指定紙をセットして、カーソル171を操作して
、割付指定紙に描画された絵柄の位置データおよびメニ
ュー領域174に設定された各種メニューを選択して入
力すればよい。Furthermore, the above operations performed using pointing device 165 and keyboard 166 can also be performed by operating tablet digitizer 170. That is, the above-mentioned layout designation paper is set on the mount area 173 of the tablet digitizer 170, and the cursor 171 is operated to select the position data of the picture drawn on the layout designation paper and various menus set in the menu area 174. Just enter it.
ところで、−iにチラシと呼ばれる商品宣伝用の印刷物
等においては、一般の印刷物とは異なり原稿に写ってい
る被写体部分のみを印刷し、しかもこの被写体部分が相
互に重なりあっっている場合が極端に多いという特徴が
ある。By the way, unlike general printed matter, printed materials for advertising products called flyers are printed only on the subject portions that appear in the manuscript, and in extreme cases these subject portions overlap each other. It is characterized by the fact that there are many
第16図はチラシ印刷物の仕様体裁が描画された割付指
定紙を示した模式図である0図においてBは割付指定紙
であり、この割付指定紙B上には写真部分のトリミング
枠およびスケッチ画からなる図形E6と、写真部分のス
ケッチ画のみからなる図形[!3、E4、E5、E7、
E8、E9、Ell、E12と、平m(1i1ふ廿)部
分の枠を示す図形E1、E2、EIOが描画されている
。そして、図形E1、E2、EIO内には各色の網%を
示す平網情報が記入されている。Figure 16 is a schematic diagram showing the designated layout paper on which the specification format of the leaflet printed material is drawn. The figure E6 consists of the figure E6, and the figure [! 3, E4, E5, E7,
E8, E9, Ell, E12, and figures E1, E2, and EIO indicating the frame of the m (1i1 square) portion are drawn. Further, in the figures E1, E2, and EIO, plain halftone information indicating the halftone percentage of each color is written.
図示の如く、図形E3、E4、E5、E7、E8、E9
、Ell 、E12は原稿に写っている被写体部分の輪
郭線を示しており、この部分には該当する原稿の被写体
のみが印刷されることとなる。そして、これを第15図
に示すレイアウト装置で行うには、メモリ162に格納
された原稿の被写体部分を含む矩形形状の画像データの
中から、被写体部分のみを抽出するための切抜き作業を
行う必要がある。As shown, shapes E3, E4, E5, E7, E8, E9
, Ell, and E12 indicate the outline of the subject portion of the document, and only the subject of the corresponding document will be printed in this portion. To perform this with the layout device shown in FIG. 15, it is necessary to perform a cutting operation to extract only the subject part from the rectangular image data containing the subject part of the document stored in the memory 162. There is.
第17図(a)、俤)はこの切抜き作業を説明するため
の模式図であり、ここでは第16図の図形E7に該当す
る原稿の画像データの切抜き作業について説明する。切
抜き作業は、第17図(a)に示すようにデイスプレィ
164に表示された画像11について、ポインティング
デバイス165を操作して、画像■1中の人物の輪郭線
にそってカーソル167を移動させることにより行われ
る。FIG. 17(a), 忤) is a schematic diagram for explaining this cutting operation, and here, the cutting operation of the image data of the document corresponding to figure E7 in FIG. 16 will be explained. The cutting operation is performed by operating the pointing device 165 on the image 11 displayed on the display 164, as shown in FIG. 17(a), and moving the cursor 167 along the outline of the person in the image 1. This is done by
ところがデイスプレィ164に表示された画像11はメ
モリ162内の画像を間引いてその全体像を表示したも
のであり、この全体像に対してカーソル167を操作し
た場合には輪郭線の暗度が悪くなるという問題がある。However, the image 11 displayed on the display 164 is a display of the whole image by thinning out the image in the memory 162, and when the cursor 167 is operated on this whole image, the darkness of the outline becomes worse. There is a problem.
このため、高品質が要求される印刷物については、第1
7図(b)に示すようにメモリ162内の画像を間引か
ずに部分的に表示した拡大画像■2に対してカーソル1
67を移動させて上記切抜き作業を行う必要がある。For this reason, for printed matter that requires high quality, the first
7. As shown in FIG. 7(b), move the cursor 1 to the enlarged image ■2, which is a partially displayed image in the memory 162 without thinning out the image.
67 must be moved to perform the above-mentioned cutting operation.
(発明が解決しようする問題点)
しかし、このようにデイスプレィ上に全体画像あるいは
部分拡大画像を表示しカーソルを操作して行う切抜き作
業は煩雑で時間がかかるという欠点がある。特に、チラ
シのような印刷物においては、割付指定紙の体裁やチラ
シに掲載される商品の種類およびその販売価格がチラシ
の配布時期間際まで決定されない場合が多く、製版、印
刷にかけられる時間が雑誌等の一般印刷物に比べて極端
に少なく、入稿から製版、印刷、納品までの期間が数日
しかないのが実情であり、原稿を1点ずつデイスプレィ
に表示して上記のような切抜き作業を行っていたのでは
とても納期に間に合わないという問題がある。(Problems to be Solved by the Invention) However, such a cutting operation performed by displaying the entire image or partially enlarged image on a display and operating a cursor has the drawback that it is complicated and time-consuming. In particular, for printed matter such as flyers, the format of the designated paper, the types of products to be featured on the flyer, and their selling prices are often not determined until the flyer is due to be distributed, and the time spent on plate making and printing is limited to magazines, etc. The actual situation is that the number of documents is extremely small compared to general printed matter, and the time from submission to plate making, printing, and delivery is only a few days. However, there is a problem in that the delivery date cannot be met if the product is not delivered in time.
また、レイアウトシステムの中には被写体とその背景の
濃度差を利用して自動的に画像の切抜きを行う機能を備
えたものもあるが、被写体の輪郭締金てに対して明確な
濃度差があるような原稿は少なく、部分的には自動で画
像の切抜きを行うことができるが、残りの部分について
は上記のような切抜き作業を行わなければならないとい
う問題がある。Additionally, some layout systems have a function that automatically cuts out the image by using the difference in density between the subject and its background, but if there is a clear difference in density due to the outline of the subject. There is a problem in that there are only a few such documents, and while it is possible to automatically cut out a portion of the image, the remaining portions must be cut out as described above.
このように第15図に示すレイアウトシステムはチラシ
のような印刷物の製版処理には適用することができず、
実際には各種マスクを使用して手作業によりレイアウト
を行っている状態であり、チラシの製版に関しては合理
化が遅れているのが実情である。In this way, the layout system shown in FIG. 15 cannot be applied to the plate-making process for printed matter such as flyers.
In reality, the layout is done manually using various masks, and the reality is that the rationalization of leaflet making has been delayed.
本発明は上述の問題点に鑑みてなされたもので、ラフな
切抜きデータをレイアウトシステムに与え、この切抜き
データに基づいて印刷物1ペ一ジ分のレイアウト処理を
行い、最終的な原版を作成する前段階の分版を作成する
ことを目的とする。The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and it provides rough cutout data to a layout system, performs layout processing for one page of printed matter based on this cutout data, and creates a final original. The purpose is to create a preliminary separation.
(問題点を解決するための手段)
この目的達成のため本発明は、割付指定紙に基づき原稿
番号、原稿の倍率データ、画像の切り抜きデータおよび
レイアウトすべき画像の重なりを示す分版指示データを
含む第一のレイプラトデータを作成し第一の記録媒体に
記録する第−レイアウトデータ作成手段と、版下台紙上
に描画された図形の番号と画像のトリミング範囲を示す
代表的形状からなる図形データおよび平網データを含む
第二のレイアウトデータを作成し第二の記録媒体に記録
する第二レイアウトデータ作成手段と、前記第一の記録
媒体に記録されたデータに基づいてスキャナの入力ドラ
ムにセットされた原稿の画像データを取り込む画像デー
タ入力手段と、この画像データ入力手段が取り込んだ画
像データを記憶する第一の画像データ記憶手段と、前記
第一の記録媒体と第二の記録媒体に記録されたレイアウ
トデータを読み取るレイアウトデータ読み取り手段と、
このレイアウトデータ読み取り手段が読み取ったデータ
に基づいて第一のレイアウトデータと第二のレイアウト
データを合併し画像データどうしが重ならない単位でレ
イアウトデータを作成する分版用レイアウトデータ作成
手段と、この分版用レイアウトデータ作成手段が作成し
たデータに基づいて前記第一の画像データ記憶手段に記
憶された画像データを読み出しメイクアップされた画像
データを作成するメイクアップ画像データ作成手段と、
このメイクアップ画像データ作成手段が作成した画像デ
ータを記憶する第二の画像データ記憶手段と、この第二
の画像データ記憶手段に記憶された画像データを出力し
て印刷物1ページに対して複数の原版を作成する分版作
成手段とを具備する印刷製版用レイアウトシステムを提
供する。(Means for Solving the Problem) In order to achieve this object, the present invention provides a document number, document magnification data, image cutout data, and separation instruction data indicating the overlap of images to be laid out based on the designated layout sheet. a first layout data creation means for creating first layout data containing the data and recording it on the first recording medium; and a figure consisting of a representative shape indicating the number of the figure drawn on the block base and the trimming range of the image. a second layout data creation means for creating second layout data including data and flat screen data and recording it on a second recording medium; an image data input means for capturing the image data of the set document; a first image data storage means for storing the image data captured by the image data input means; layout data reading means for reading recorded layout data;
separation layout data creation means for merging the first layout data and the second layout data based on the data read by the layout data reading means to create layout data in units in which image data does not overlap; makeup image data creation means for reading image data stored in the first image data storage means and creating makeup image data based on the data created by the plate layout data creation means;
a second image data storage means for storing the image data created by the makeup image data creation means; and a second image data storage means for storing the image data created by the makeup image data creation means; A layout system for printing plate making is provided, which includes a separation creating means for creating an original plate.
(作用)
本発明においては、第一レイアウトデータ作成手段が、
割付指定紙に基づいて原稿番号、原稿の倍率データ、画
像の切り抜きデータおよびレイアウトすべき画像の重な
りを示す分版指示データを含む第一のレイアウトデータ
を作成し、この作成した第一のレイアウトデータを第一
の記録媒体に記録し、第二レイアウトデータ作成手段が
、版下台紙上に描画された図形の番号と画像のトリミン
グ範囲を示す代表的形状からなる図形データおよび平網
データを含む第二のレイアウトデータを作成し、この作
成した第二のレイアウトデータを第二の記録媒体に記録
し、画像データ入力手段が、第一の記録媒体に記録され
たデータに基づいてスキャナの入力ドラムにセットされ
た原稿の画像データを取り込み、取り込まれた画像デー
タは第一の画像データ記憶手段に記憶される。そして、
レイアウトデータ読み取り手段が前記第一の記録媒体と
第二の記録媒体に記録されたレイアウトデータを読み取
り、このレイアウトデータ読み取り手段が読み取ったデ
ータに基づいて、分版用レイアウトデータ作成手段が第
一のレイアウトデータと第二のレイアウトデータを合併
し、画像データどうしが重ならない単位でレイアウトデ
ータを作成し、この分版用レイアウトデータ作成手段が
作成したデータに基づいて、メイクアップ画像データ作
成手段が前記第一の画像データ記憶手段に記憶された画
像データを読み出し、印刷’mlmlベージメイクアッ
プ処理を行ってメイクアップされた画像データを作成し
、このメイクアップ画像データ作成手段が作成した画像
データは第二の画像データ記憶手段に記憶される。(Function) In the present invention, the first layout data creation means
Create first layout data including a manuscript number, manuscript magnification data, image cutout data, and separation instruction data indicating the overlap of images to be laid out based on the layout specification paper, and create the created first layout data. is recorded on the first recording medium, and the second layout data creation means generates data including figure data and flat screen data consisting of representative shapes indicating the number of the figure drawn on the block base and the trimming range of the image. the second layout data is created, the created second layout data is recorded on a second recording medium, and the image data input means inputs the input drum of the scanner based on the data recorded on the first recording medium. The image data of the set document is captured, and the captured image data is stored in the first image data storage means. and,
The layout data reading means reads the layout data recorded on the first recording medium and the second recording medium, and based on the data read by the layout data reading means, the separation layout data creation means reads the layout data recorded on the first recording medium and the second recording medium. The layout data and the second layout data are merged to create layout data in units where the image data does not overlap, and based on the data created by the separation layout data creation means, the makeup image data creation means The image data stored in the first image data storage means is read out, the print'mlml page makeup processing is performed to create makeup image data, and the image data created by this makeup image data creation means is The image data is stored in the second image data storage means.
この後、分版作成手段が前記第二の画像データ記憶手段
に記憶された画像データを出力した印刷物1ページに対
して複数の原版を作成する。Thereafter, the separation creating means creates a plurality of original plates for one page of the printed matter outputting the image data stored in the second image data storage means.
(実施例) 以下図面を参照して本発明の実施例について説明する。(Example) Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
第1図は本発明の一実施例を示す装置のブロック図であ
る。図において、1はスキャナ用原稿貼付シート作成装
置であり、倍率測定手段11およびデータタブレット2
0より構成される倍率測定機10と、シート上に所定の
図形を描画するための描画データ作成手段3Qaおよび
本発明の第一レイアウトデータ作成手段30bを有する
コンピュータ30と、この第一レイアウトデータ作成手
段30bが作成したデータを本発明の第一の記録媒体と
なるフロッピーFDIに記録するフロッピーディスクド
ライブ33と、描画データ作成手段30aが作成した描
画データに基づいてシート上に原稿輪郭線およびトリミ
ング枠を描画するプロッター34と、コンピュータ30
に接続されたキーボード31およびデイスプレィ32と
から構成されている。また、Wはブロック−34により
原稿の輪郭線およびトリミング枠等が描画されたシート
である。FIG. 1 is a block diagram of an apparatus showing an embodiment of the present invention. In the figure, 1 is a document pasting sheet creation device for scanner, a magnification measuring means 11 and a data tablet 2.
0, a computer 30 having a drawing data creation means 3Qa for drawing a predetermined figure on a sheet, a first layout data creation means 30b of the present invention, and a computer 30 for creating the first layout data. A floppy disk drive 33 records the data created by the means 30b on a floppy FDI, which is the first recording medium of the present invention, and a document outline and a trimming frame are created on the sheet based on the drawing data created by the drawing data creation means 30a. a plotter 34 for drawing, and a computer 30
It consists of a keyboard 31 and a display 32 connected to the computer. Further, W is a sheet on which the outline, trimming frame, etc. of the original are drawn by block-34.
40は版下台紙情報作成装置であり、版下台紙上に描画
された図形番号、形状、位置、平網等の各種レイアウト
データを入力するためのデータタブレット41と、本発
明の第二レイアウトデータ作成手段43aを有するコン
ピュータ43と、第二レイアウトデータ作成手段43a
が作成したデータを本発明の第二の記録媒体となるフロ
ッピーFD2に記録するフロッピーディスクドライブ4
5と、コンソール44とから構成されている。Reference numeral 40 denotes a block mount information creation device, which includes a data tablet 41 for inputting various layout data such as figure numbers, shapes, positions, and flat dots drawn on the block mount, and second layout data of the present invention. A computer 43 having a creation means 43a, and a second layout data creation means 43a
A floppy disk drive 4 that records data created by a floppy disk drive 4 on a floppy FD 2, which is a second recording medium of the present invention.
5 and a console 44.
50は原稿から画像データを取り込み各種レイアウト処
理を行って印刷物1ペ一ジ分の画像データを作成し、原
版となるイエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの
色分解版を作成するレイアウトスキャナである。51は
原稿から画像データを取り込むための入力ドラムであり
、52は色分解された原稿の画像データを露光フィルム
上に出力するための出力ドラムであり、55は入出力用
コンピュータである。53は入力ドラム51と入出力用
コンピュータ55とを接続するインタフェイスであり、
入力ドラム51に配置された走査ヘッド(図示せず)が
読み取った原稿の画像データを入出力用コンピュータに
与える。54は出力ドラム52と入出力用コンピュータ
55とを接続するインクフェイスであり、コンピュータ
55から出力される色分解された画像データを出力ドラ
ムの露光器(図示せず)に与える。そして、入力ドラム
51、上記走査ヘッドおよびインクフェイス53等より
本発明の画像データ入力手段が構成され、出力ドラム5
2、上記露光器およびインタフェイス54等より本発明
の分版作成手段が構成される。Reference numeral 50 denotes a layout scanner that takes in image data from a document, performs various layout processes to create image data for one page of printed matter, and creates color separation plates of yellow, magenta, cyan, and black that serve as original plates. Reference numeral 51 is an input drum for taking in image data from a document, 52 is an output drum for outputting color-separated image data of the document onto an exposure film, and 55 is an input/output computer. 53 is an interface connecting the input drum 51 and the input/output computer 55;
A scanning head (not shown) disposed on the input drum 51 provides image data of the document read to an input/output computer. An ink face 54 connects the output drum 52 and an input/output computer 55, and provides color-separated image data output from the computer 55 to an exposure device (not shown) of the output drum. The input drum 51, the scanning head, the ink face 53, etc. constitute image data input means of the present invention, and the output drum 5
2. The exposure device, the interface 54, etc. constitute the separation creating means of the present invention.
66は本発明の第一の画像データ記憶手段となる磁気デ
ィスクであり、入力ドラム51にセットされた原稿の画
像データを原稿単位で記憶する、そして、入出力用コン
ピュータ55は、入力ドラム51上にセットされた原稿
を走査ヘッドで読み取った場合の画像データ量を算出す
る画像データ量算出手段55aと、画像データ量算出手
段55aが算出した量の画像データを磁気ディスク66
に格納する場合の領域を設定するデータ格納領域設定手
段55bを有している。また、56はフロッピーFD1
等に書き込まれたデータを入出力用コンピュータ55に
与えるためのフロッピーディスクドライブであり、57
は入出力用コンピュータ57を操作するためのコンソー
ルである。Reference numeral 66 denotes a magnetic disk serving as the first image data storage means of the present invention, which stores the image data of the original set on the input drum 51 for each original. An image data amount calculation means 55a calculates the amount of image data when a document set on the original is read by the scanning head, and the amount of image data calculated by the image data amount calculation means 55a is transferred to the magnetic disk 66.
It has a data storage area setting means 55b for setting an area for storing data. Also, 56 is a floppy FD1
57 is a floppy disk drive for providing data written to the input/output computer 55, etc.
is a console for operating the input/output computer 57.
60は各種画像データのレイアウト処理を行うレイアウ
ト用コンピュータであり、61は本発明のレイアウトデ
ータ読み取り手段となるフロッピーディスクドライブで
あり、フロッピーFDI、FD2のデータをレイアウト
用コンピュータ60に与えたり、レイアウト用コンピュ
ータ60で作成した新たなレイアウトデータをフロッピ
ーFD3に記録する。62は磁気ディスク66に記憶さ
れた画像データを表示しその位置決めを行うためのデイ
スプレィであり、63はデイスプレィ63に表示された
画像の位置決め指示を行うためのポインティングデバイ
スであり、64はレイアウト用コンピュータ60を操作
するためのコンソールである。60 is a layout computer that performs layout processing of various image data; 61 is a floppy disk drive that serves as a layout data reading means of the present invention; New layout data created by the computer 60 is recorded on the floppy FD3. 62 is a display for displaying and positioning the image data stored on the magnetic disk 66, 63 is a pointing device for instructing the positioning of the image displayed on the display 63, and 64 is a layout computer. This is a console for operating the 60.
レイアウト用コンピュータ60は、フロッピーディスク
ドライブ61から入力されたフロッピーFDIおよびF
D2のデータを合併して、画像データどうしが重ならな
い単位(以下「分版」という)で印刷物1ページに対し
てのレイアウトデータを作成する分版用レイアウトデー
タ作成手段60aと、分版用レイアウトデータ作成手段
60aからのデータに基づいて磁気ディスク66に記憶
された原稿単位の画像データを読み出し、その位置決め
を行なう画像位置決め手段60bと、この画像位置決め
手段60bによる位置決めデータに基づいて印刷物1ペ
一ジ分のメイクアップ処理を行ない、メイクアップされ
た画像データを作成するメイクアップ画像データ作成手
段60cとを有している。67は本発明の第二の画像デ
ー夕記憶手段となる磁気ディスクであり、メイクアップ
画像データ作成手段60cで作成された印刷物1ペ一ジ
分の画像データを分版毎に記憶する。また、65は接続
切換装置であり、複数の磁気ディスク66.67から、
入出力用コンピュータ55あるいはレイアウト用コンピ
ュータ60に対して画像データの入出力を行う対象とな
るディスクの切り換えを行う。なお、入出力用コンピュ
ータ55は、インタフェイス53を介して入力ドラム5
1から取り込まれた原稿の画像データを磁気ディスク6
6に格納したり、磁気ディスク67に格納されているメ
イクアップ画像データの読み出しを行ったりする等人力
ドラム51、出力ドラム52に対する画像データの入出
力を総括的に制御している。The layout computer 60 inputs floppy FDI and F from a floppy disk drive 61.
Separation layout data creation means 60a that merges the data of D2 and creates layout data for one page of printed matter in units where image data does not overlap (hereinafter referred to as "separation"); and Separation layout. Image positioning means 60b reads the image data of each document stored in the magnetic disk 66 based on the data from the data creation means 60a, and performs positioning of the image data. and makeup image data creation means 60c that performs makeup processing to create makeup image data. Reference numeral 67 denotes a magnetic disk serving as the second image data storage means of the present invention, which stores image data for one page of printed matter created by the makeup image data creation means 60c for each separation. Further, 65 is a connection switching device, which connects a plurality of magnetic disks 66 and 67.
The disk to which image data is input/output to/from the input/output computer 55 or the layout computer 60 is switched. Note that the input/output computer 55 is connected to the input drum 5 via the interface 53.
The image data of the document imported from 1 is transferred to the magnetic disk 6.
The input/output of image data to and from the human-powered drum 51 and output drum 52 is generally controlled, such as storing makeup image data on the magnetic disk 67 and reading makeup image data stored on the magnetic disk 67.
第2図は第1図に示すスキャナ用原稿貼付シー1作成装
置1の外観図であり、第1図と同じものには同一の符号
を付す。図において、12は作業台、13は支柱、14
は投影レンズ、15は原稿ホルダ、16はランプハウス
、17は操作制御盤、1日は倍率表示器であり、これら
により第1図に示す倍率測定手段11が構成される。ま
た、19は角度表示器、21はカーソルであり、Bは割
付指定紙、■は原稿ホルダ15にセットされた原稿の投
影像である。FIG. 2 is an external view of the scanner document pasting sheet 1 producing apparatus 1 shown in FIG. 1, and the same parts as in FIG. 1 are given the same reference numerals. In the figure, 12 is a workbench, 13 is a support, and 14
1 is a projection lens, 15 is a document holder, 16 is a lamp house, 17 is an operation control panel, and 1 is a magnification display, and these constitute the magnification measuring means 11 shown in FIG. Further, 19 is an angle indicator, 21 is a cursor, B is a layout designation sheet, and ■ is a projected image of the original set in the original holder 15.
ここで倍率測定手段11においては、投影レンズ14、
原稿ホルダ15、それにランプハウス16は一体となっ
て支柱13に保持され、作業台12の表面に置かれてい
る割付指定紙Bの表面を原稿の像の投影面とするように
なっており、原稿ホルダ15に装着された原稿はランプ
ハウス16の中に設iすである光源から適当なコンデン
サレンズなどを介して照明され、その絵柄の投影像Iが
割付指定紙Bの表面に投影されるようになっている。ま
た、投影レンズ14、原稿ホルダ15、それにランプハ
ウス16は支柱13に沿って上下に移動可能に構成され
、操作制御盤17のスイッチなどを操作することにより
上下に移動し、これにより透過原稿の像を所定の範囲に
わたって任意の大きさに縮小、拡大した投影像lを割付
指定紙Bの表面に結像させることができるようになって
いる。そして、このとき投影レンズ14と割付指定紙B
の間の距離をリニアエンコーダなどによって取込み、演
算処理して倍率を求め、倍率表示器18に表示するよう
になっている。したがって、透過原稿を原稿ホルダ15
にセットし、その投影像Iを割付指定紙Bに描かれてい
る図形と一致させてやれば、倍率が自動的に倍率表示器
18に表示され、倍率測定を終了させることができる。Here, in the magnification measuring means 11, the projection lens 14,
The document holder 15 and the lamp house 16 are integrally held by the support 13, and the surface of the layout designated paper B placed on the surface of the workbench 12 is used as the projection surface of the image of the document. The original placed in the original holder 15 is illuminated by a light source installed in the lamp house 16 through a suitable condenser lens, and a projected image I of the design is projected onto the surface of the designated layout paper B. It looks like this. Furthermore, the projection lens 14, document holder 15, and lamp house 16 are configured to be movable up and down along the support 13, and are moved up and down by operating a switch on the operation control panel 17. A projected image l obtained by reducing or enlarging the image to an arbitrary size over a predetermined range can be formed on the surface of the layout designated paper B. At this time, the projection lens 14 and the layout designation sheet B
The distance between the two is taken in by a linear encoder or the like, and the magnification is calculated through arithmetic processing and displayed on the magnification display 18. Therefore, the transparent original is placed in the original holder 15.
When the projected image I is set to match the figure drawn on the layout designation paper B, the magnification is automatically displayed on the magnification display 18, and the magnification measurement can be completed.
なお、このような倍率測定手段11は周知である。Note that such a magnification measuring means 11 is well known.
第3図はコンピュータ30の制御動作を説明するための
フローチャート、第4図(a)、(b)はデータタブレ
ット20からコンピュータ30に入力される位置データ
と第一レイアウドデータにおける位置データとの関係を
説明するための模式図であり、以下図に基づいて第一レ
イアウドデータの作成及びシー)Wの作成の動作につい
て説明する。FIG. 3 is a flowchart for explaining the control operation of the computer 30, and FIGS. 4(a) and 4(b) show the relationship between the position data input from the data tablet 20 to the computer 30 and the position data in the first layout data. This is a schematic diagram for explaining the relationship, and the operations of creating the first layout data and creating the C)W will be described below based on the diagram.
まず、測定を行う原稿について原稿Nα、分版Nαおよ
びスキャナ解像力がキーボード31から入力されるのを
待機しくSl)、入力されたら倍率測定手段11等から
の倍率データおよびデータタブレット20からの位置デ
ータが入力されるのを待機する(S2)。分版Nαは作
業者が割付指定紙に描画された図形の重なり状態を判断
して入力されるが、第16図に示す割付指定紙について
はE3、E4、E5、E7、E8、E9、EIO、El
l 、E12が重なっているあるいは近接している図形
となる。スキャナ解像力は予め指示されている値が入力
されるが通常lO〜20本/鴫である。倍率データの入
力は、上記のように原稿の投影像と割付指定紙B上の図
形を一致させることにより、倍率測定手段11から直接
あるいは倍率表示器18に表示された値を作業者がキー
ボード31から入力することにより行われる。First, regarding the document to be measured, wait for the document Nα, separation Nα, and scanner resolution to be input from the keyboard 31 (Sl), and once input, the magnification data from the magnification measuring means 11 etc. and the position data from the data tablet 20 are input. is input (S2). The separation Nα is input by the operator by determining the overlapping state of figures drawn on the designated layout paper, but for the designated layout paper shown in FIG. , El
1 and E12 overlap or are close to each other. The scanner resolution is inputted as a predetermined value, which is usually 10 to 20 lines/screen. Inputting the magnification data is done by matching the projected image of the document with the figure on the layout designation sheet B as described above, or by inputting the value displayed on the magnification display 18 directly from the magnification measuring means 11 or by inputting the value displayed on the magnification display 18 into the keyboard 31. This is done by inputting from .
ステップS2においては第4図(a)に示すようにデー
タタブレット20のXY座標軸上での各点の位置データ
、すなわち、割付指定紙Bに描かれている基準点POお
よび版面線H(スキャナの入力ドラムに原稿を貼り付け
る場合の基準線に対応)上の2点P1、P2の座標値、
投影像!(図では第16図に示す図形E3に対応する原
稿の投影像を示す)の中の原稿輪郭線を形成する矩形の
頂点A1、B1、C1、Dlの座標値、切抜き図形の頂
点11、Jl、K1、Llの座標値、および、後で画像
の位置決めを行う場合に使用される特定点T1の座標値
が入力される。In step S2, as shown in FIG. 4(a), the position data of each point on the XY coordinate axes of the data tablet 20, that is, the reference point PO drawn on the layout designation sheet B and the plate line H (the scanner's The coordinate values of the two points P1 and P2 on the top (corresponding to the reference line when pasting the original on the input drum),
Projected image! The coordinate values of vertices A1, B1, C1, and Dl of the rectangle forming the document outline in (the figure shows a projected image of the document corresponding to figure E3 shown in FIG. 16), the apex 11 of the cutout figure, and Jl , K1, and Ll, and the coordinate values of the specific point T1, which will be used later when positioning the image, are input.
次いで、第一レイアウドデータ作成手段30bがステッ
プS1、B2で入力されたデータに基づいて第一レイア
ウドデータを作成する(B3)。Next, the first layout data creation means 30b creates first layout data based on the data input in steps S1 and B2 (B3).
第一レイアウドデータ作成手段30bは、第4図(a)
に示す点P1、P2の座標値より定まる版面線HのX軸
に対する傾きθを算出し、さらに、切抜き図形の頂点1
1、Jl、K1、Llの座標値から第4図(a)に示す
ようなトリミング範囲を示す矩形の頂点El、 Fl、
G1、旧の座標値を算出し、第4図纏)に示すように、
点POを原点とし版面線Hを基準線とするxy座標系で
の上記各点A1、Bl、 C1,01,El、Fl、
Gl、Hl、T1、Jl、Kl、 LL、T1に対応す
る点a1、bl、cl、dl、el、 fl、gl、h
l、11、jl、kl、11 tlの座標値を算出し、
これらの算出された座標値とステップS1、B2で入力
された原稿阻、分版阻、スキャナ解像力および倍率デー
タを対応づけた第一レイアウドデータを作成する。次い
で、描画データ算出手段30aが描画データを算出する
(B4)、描画データは、シー)W上に描画される原稿
の輪郭線およびトリミング枠の描画座標値であり、第4
図[有])に示す点a1、bl、cl、dl、el、f
l、gl、hlの座標値をステップS2で入力される倍
率値で割ったものである。The first layout data creation means 30b is shown in FIG. 4(a).
Calculate the inclination θ of the printing plate line H with respect to the X axis, which is determined from the coordinate values of points P1 and P2 shown in
1. From the coordinate values of Jl, K1, and Ll, the vertices El, Fl, of the rectangle indicating the trimming range as shown in FIG.
G1, calculate the old coordinate values, and as shown in Figure 4),
Each of the above points A1, Bl, C1, 01, El, Fl, in the xy coordinate system with the point PO as the origin and the printing plate line H as the reference line.
Points a1, bl, cl, dl, el, fl, gl, h corresponding to Gl, Hl, T1, Jl, Kl, LL, T1
Calculate the coordinate values of l, 11, jl, kl, 11 tl,
First layout data is created by associating these calculated coordinate values with the document size, separation size, scanner resolution, and magnification data input in steps S1 and B2. Next, the drawing data calculating means 30a calculates drawing data (B4).
Points a1, bl, cl, dl, el, f shown in Figure [Exist])
The coordinate values of l, gl, and hl are divided by the magnification value input in step S2.
なお、トリミング範囲の座標値に関し、切抜き図形の場
合はトリミング範囲を示す図形の座標値はデータタブレ
ット20より入力されず上記のように切抜き図形の座標
値から算出されるが、第16図伽)に示す図形E6のよ
うに切抜き図形でない場合は、トリミング範囲を示す図
形の座標値が直接データタブレット20から入力される
こととなる。Regarding the coordinate values of the trimming range, in the case of a cutout figure, the coordinate values of the figure indicating the trimming range are not input from the data tablet 20 and are calculated from the coordinate values of the cutout figure as described above. If the figure is not a cutout figure, such as figure E6 shown in FIG.
このようにして描画データが算出されると、原稿の測定
が終了か否かが判断され(G5)、終了しない場合はス
テップS1に戻り、別の原稿についてステップS1以降
の処理を行ない、終了する場合は、ステップS3で作成
した第一レイアウドデータを出力しくB6)、さらに、
ステップS4で算出した描画データの出力を行い(S7
)、この出力された描画データに基づいてブロック−3
4がシートW上に各原稿の輪郭線およびトリミング枠等
を描画する。なお、シートW上の描画位置は、予め設定
された描画パラメータに基づいて自動的にあるいは作業
者の指示により決定される。When the drawing data is calculated in this way, it is determined whether or not the measurement of the document is finished (G5). If it is not finished, the process returns to step S1, performs the process from step S1 on another document, and then ends the process. If so, output the first layout data created in step S3 (B6), and further,
The drawing data calculated in step S4 is output (S7
), based on this output drawing data, block-3
Step 4 draws the outline, trimming frame, etc. of each document on the sheet W. Note that the drawing position on the sheet W is determined automatically based on preset drawing parameters or according to instructions from the operator.
第5図は第3図のステップS6で出力された第一レイア
ウドデータの内容を示した模式図であり、図示の如く測
定されたN11l〜9の原稿について各データが対応づ
けられている。ここで、「輪郭線」、「トリミング枠」
、「切抜き」および「特定点」は第4図ら)に示すよう
なxy座標系における各点の座標値である。この第5図
に示す第一レイアウドデータはフロッピーディスクドラ
イブ33によりフロッピーFDIに記録される。FIG. 5 is a schematic diagram showing the contents of the first layout data output in step S6 of FIG. 3, and each data is associated with the measured originals N111 to 9 as shown. Here, "outline", "cropping frame"
, "cutout" and "specific point" are the coordinate values of each point in the xy coordinate system as shown in FIG. The first layout data shown in FIG. 5 is recorded on the floppy FDI by the floppy disk drive 33.
なお、「切抜き」の位置データは第5図に示すように四
角形を表す位置データに限定するものではなく、多角形
の位置データであってもよい、切抜きの形状を多角形と
することにより、対象により近接した切抜き画像を1つ
の分版内に納めることができる。Note that the position data of the "cutout" is not limited to position data representing a rectangle as shown in FIG. 5, but may be polygonal position data. By making the shape of the cutout polygonal, Cutout images closer to the object can be contained within one separation.
第6図は第3図のステップS7で出力された描画データ
に基づいてブロック−34で作成されたシートWの模式
図であり、図示の如く、シートWの上部には基準線30
1が描画され、さらに各原稿の輪郭線302およびトリ
ミング枠303が所定の位置に描画され、これら原稿輪
郭線およびトリミング枠の近傍に原稿NCL30ONお
よび倍率値300mが描画されている。そして、作業者
は原稿輪郭線302に沿って各原稿をシートW上に貼り
付け、原稿の貼り付けられたシートWをレイアウトスキ
ャナ50の入力ドラム51にセットし、トリミング枠3
03に基づいて各原稿の画像データ入力範囲すなわちス
キャン範囲を設定することとなる。FIG. 6 is a schematic diagram of the sheet W created in block 34 based on the drawing data output in step S7 of FIG.
1 is drawn, and an outline 302 and a trimming frame 303 of each original are drawn at predetermined positions, and an original NCL 30ON and a magnification value 300m are drawn near these original outlines and trimming frames. Then, the operator pastes each original onto the sheet W along the original outline 302, sets the sheet W with the pasted original on the input drum 51 of the layout scanner 50, and sets the trimming frame 3
The image data input range, that is, the scan range of each document is set based on 03.
第7図は版下台紙情報作成装置f40に設けられたデー
タタブレット41の入力面42を示した模式図であり、
図示の如く入力面42には台紙領域42a5第1メニユ
ー領域42bおよび第2メニユー領域42cが設定され
ている。台紙領域42aは第16図に示す割付指定紙B
に基づいて作成された版下台紙に合わせてカーソル(図
示せず)によりMl、M2および阿3の3点が入力され
ることにより設定される。第1メニユー領域42bはデ
ータタブレット41で頻繁に用いられる図形がその項目
として設定されている。ここでは矩形、円形、多角形、
直線・・・−を各項目としている。第2メニユー領域4
2cには、絵柄番号、変倍率(%)、網ふせ→綱%、生
き喜色、版面色、特定点等のレイアウト上の項目、ター
ミネータ、終了点の操作上の項目、C(シアン)、Y(
イエロー)、M(マゼンタ)、K(ブラック)の色項目
とこれらの項目に数値入力のための0〜9、小数点、数
値の区切りを示すTABが設定されている。FIG. 7 is a schematic diagram showing the input surface 42 of the data tablet 41 provided in the copy mount information creation device f40.
As shown in the figure, a mount area 42a5, a first menu area 42b, and a second menu area 42c are set on the input surface 42. The mount area 42a is the layout designated paper B shown in FIG.
The settings are made by inputting three points, M1, M2, and A3, using a cursor (not shown) in accordance with the block copy mount created based on the above. In the first menu area 42b, graphics frequently used on the data tablet 41 are set as items. Here, rectangles, circles, polygons,
Straight line...− is defined as each item. 2nd menu area 4
2c includes layout items such as pattern number, magnification ratio (%), netting → rope %, Ikiki color, plate color, specific point, terminator, operational items for end point, C (cyan), Y (
Color items such as (yellow), M (magenta), and K (black) are set, and in these items, 0 to 9 for inputting numerical values, a decimal point, and TAB indicating the delimitation of numerical values are set.
次にデータタブレット41上での各種位置データおよび
レイプラトデータの入力操作について説明する。この場
合版下台紙は割付指定紙Bに基づいて製版用に最終決定
されたレイアウト状態を正確にトレースしたものである
が、説明のために第16図に示す割付指定紙Bを版下台
紙とする。Next, operations for inputting various position data and rape plate data on the data tablet 41 will be explained. In this case, the block mount is an accurate trace of the layout finalized for plate making based on the layout designation paper B, but for the sake of explanation, the layout designation paper B shown in Figure 16 is used as the block mount. do.
まず、台紙領域の座標である版面座標を入力する。これ
は第7図に示すM1〜M3の3点をカーソルで入力する
ことにより行われる0次いで版面色を入力する0例えば
版面色がシアン10%の場合は、カーソルにより第2メ
ニユー領域42cの「版面色」、「C」、「1」、「0
」、「TABJを順次指定する。First, the plate surface coordinates, which are the coordinates of the mount area, are input. This is done by inputting the three points M1 to M3 shown in FIG. ``Print color'', ``C'', ``1'', ``0''
","Specify TABJ sequentially.
版面色入力が終了したら図形入力を行なう。After inputting the plate color, input the figure.
図形とはトリミング範囲を示す図形およびその他の版下
台紙上に描画された図形をいう。例えば、図形がElの
ような矩形である場合は、第1メニユー領域42bの「
矩形」に続いて図形I!1の左上および右下の2頂点を
それぞれカーソルで入力する。この図形は絵柄の場合と
綱ふせの場合とがある。絵柄の場合は原稿から画像デー
タを取り込むこととなり、網ふせの場合は指定された色
に塗りつぶすことになる。そして、網ふせの場合は網ふ
せの色の入力を行なう。図形E1は綱ふせであり、その
網%はシアン100%であるため、入力は「綱ふせ」、
「C」、「1」、「0」、rQ 、、rTABJ。また
図形E6の場合は絵柄であるため、絵柄番号、変倍率(
倍率)および特定点の入力を行なう、絵柄番号入力は「
絵柄番号」、「4」、rTABJなる操作を行なう(絵
柄番号4の場合)、変倍率入力は’ 変倍率J、「1」
、r2」、rQ、、r’l’AB」と操作する(変倍率
120%の場合)、そして特定点入力は「特定点」に続
いて版下台紙上の所定点を指す、この特定点の入力は版
下台紙上に絵柄が描画されている図形に対して行われる
。また、すでに割付指定紙Bに基づいて倍率測定機10
より特定点が入力されている場合には、特定点がだぶっ
て入力されるが、正確性よりデータタブレット41から
入力された特定点を有効とする。ここで、上記絵柄番号
は第3図のステップS1で人力される原稿阻と同じもの
であり、変倍率の入力は第3図のステップS2で倍率デ
ータが入力された場合省略されることとなる。また、図
形E3、E4、E5、ET、E8、E9、ELL、El
2のような切抜き図形の場合は、トリミング範囲を示す
図形の座標値は入力せず絵柄番号および特定点のみが入
力される。なお、実際に印刷される罫線を表す生き罫が
あれば生き罫の色入力を行なう、これは「生き喜色」、
「M」、「5」、rQJ、rTABJと行なう(生き喜
色M50%の場合)。The figures refer to figures indicating the trimming range and other figures drawn on the stencil mount. For example, if the figure is a rectangle like El, "
Rectangle” followed by figure I! Input the two vertices at the top left and bottom right of 1 using the cursor. This figure can be either a picture or a rope. In the case of a picture, the image data will be imported from the original, and in the case of halftone printing, it will be filled in with a specified color. In the case of netting, the color of the netting is input. Since the figure E1 is a rope hanger and its mesh percentage is cyan 100%, the input is "rope hanger",
"C", "1", "0", rQ,, rTABJ. In addition, in the case of figure E6, since it is a picture, the picture number, scaling factor (
To enter the pattern number (magnification) and specific point, click
Perform the operation ``Picture number'', ``4'', rTABJ (in the case of pattern number 4), and input the magnification rate as ``Variation rate J'', ``1''.
, r2'', rQ,, r'l'AB'' (when the magnification is 120%), and the specific point input follows ``Specific Point'' and points to a predetermined point on the copy board. The input is performed for the figure whose design is drawn on the block mount. In addition, the magnification measuring machine 10 has already been
If more specific points are input, the specific points are inputted twice, but for accuracy, the specific points input from the data tablet 41 are considered valid. Here, the above-mentioned pattern number is the same as the manuscript input manually in step S1 of FIG. 3, and input of the magnification ratio will be omitted if the magnification data is input in step S2 of FIG. 3. . Also, shapes E3, E4, E5, ET, E8, E9, ELL, El
In the case of a cutout figure such as 2, only the picture number and specific point are input without inputting the coordinate values of the figure indicating the trimming range. In addition, if there is a live rule that represents the ruled line that will actually be printed, input the color of the live rule.
Perform "M", "5", rQJ, rTABJ (in the case of Ikiki-iro M50%).
第2メニユー領域42Cにある「ターミネータ」は、入
力操作の開始点に戻るためのものであり、「ターミネー
タ」を指示することにより新たな図形について上述の操
作を行なうことができる。また「終了」が指示されると
データタブレット41からのデータ入力が終了すること
となる。"Terminator" in the second menu area 42C is for returning to the starting point of the input operation, and by specifying "terminator" the above-described operation can be performed on a new figure. Furthermore, when "end" is instructed, data input from the data tablet 41 ends.
そしてこのようにしてデータタブレット41から入力さ
れるデータに基づいて第二レイアウトデータ作成手段4
3aが版下台紙に基づく第二レイアウトデータを作成す
る。Then, based on the data inputted from the data tablet 41 in this way, the second layout data creation means 4
3a creates second layout data based on the block mount.
第8図(a)、(b)は第二レイアウトデータ作成手段
43aが作成したデータの内容を示した模式図である。FIGS. 8(a) and 8(b) are schematic diagrams showing the contents of data created by the second layout data creation means 43a.
第8図(a)に示すように第二レイアウトデータは、「
図形Nα」、「図形形状」、「図形の種類」、「平網情
報」、「原稿階」、「配置位置」および「特定点」から
構成されている。As shown in FIG. 8(a), the second layout data is “
It consists of "figure Nα", "figure shape", "type of figure", "flat screen information", "document level", "arrangement position", and "specific point".
ここで、「図形Nα」は第16図に示す割付指定紙上の
図形E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、E8
、E9、EIO、Ell 、E12に対応し、「図形形
状」は第7図の第1メニユー領域42bから入力された
ものであり、「図形の種類」は第1メニユー領域42b
に示された定形図形かそれ以外の切抜き図形か区別する
ものであり、「平網情報」は網ふせの場合の網%を示す
ものであり、「原稿Nα」および「特定点」は第7図に
示す第2メニユー領域42cから入力される「絵柄番号
」および「特定点」に対応している。Here, "figure Nα" is the figure E1, E2, E3, E4, E5, E6, E7, E8 on the layout designation sheet shown in FIG.
, E9, EIO, Ell, and E12, the "figure shape" is input from the first menu area 42b in FIG. 7, and the "figure type" is input from the first menu area 42b.
It is used to distinguish between regular shapes shown in the figure and other cutout figures, "flat dot information" indicates the dot percentage in the case of halftone dots, and "manuscript Nα" and "specific point" This corresponds to the "picture number" and "specific point" input from the second menu area 42c shown in the figure.
また「配置情報」は第8図(ハ)に示すようにデータタ
ブレット41から入力された各図形の位置関係を示した
ものである。図示のごとく、網ふせの図形El、 E2
、E8に対しては図形形状とその位置のデータが与えら
れ、定形となる図形E6に対しては図形形状、位置およ
び特定点のデータが与えられ、切抜きの図形[!3、E
4、E5、E7、E8、[!9、Ell 、E12に対
しては特定点のデータのみが与えられている。Further, "arrangement information" indicates the positional relationship of each figure input from the data tablet 41, as shown in FIG. 8(c). As shown in the figure, the mesh shapes El and E2
, E8 is given data on the figure shape and its position, and data on the figure shape, position and specific point are given to the regular figure E6, and the cutout figure [! 3.E
4, E5, E7, E8, [! 9, Ell, and E12, only data on specific points is given.
次にレイアウトスキャナ50における原稿の画像データ
の入力、入力された画像データのレイアウト処理および
レイアウト処理された画像データの出力動作について説
明する。Next, the inputting of image data of a document in the layout scanner 50, the layout processing of the inputted image data, and the outputting of the layout-processed image data will be described.
第9図は入出力用コンピュータ55の制御動作を示した
フローチャートであり、第10図は入力された画像デー
タを格納する磁気ディスクの模式図であり、以下図に基
づいて各原稿の画像データの入力について説明する。こ
の場合、スキャナ用原稿貼付シート作成装置1により作
成されたシートWに所定の原稿が貼り付けられ、このシ
ートWが予め入力ドラム51にセットされているものと
し、画像データの入力はフロッピーFDIに記録された
第一レイアウドデータに基づいて行われる。FIG. 9 is a flowchart showing the control operation of the input/output computer 55, and FIG. 10 is a schematic diagram of a magnetic disk that stores input image data. Explain input. In this case, it is assumed that a predetermined original is pasted on a sheet W created by the scanner original pasting sheet creation device 1, that this sheet W is set in advance on the input drum 51, and that image data is input to the floppy FDI. This is performed based on the recorded first layout data.
まず、フロッピーディスク56にセットされたフロッピ
ーFDIから第一レイアウドデータを読み出しく5ll
) 、これから画像データを読み取ろうとする原稿につ
いて原稿阻が入力されるのを待機しく5L2) 、入力
されたら入力サイズが設定されるのを待機する(513
) 、原稿Nαの入力は作業者がコンソール57を操作
することにより行われる。入力サイズは入力ドラム51
に取付けられ。First, read the first layout data from the floppy FDI set on the floppy disk 56.
), waits for the input size of the original for which image data is to be read (5L2), waits for the input size to be set (5L2), and waits for the input size to be set (5L2)
), the input of the original Nα is performed by the operator operating the console 57. The input size is input drum 51
mounted on.
た走査ヘッドが原稿をスキャンする範囲を示し、フロッ
ピーFDIに書き込まれたトリミング枠および倍率デー
タより算出される、その設定は入力ドラム51の円周方
向および軸方向のスキャン開始点を作業者が指示するこ
とにより行われる。ここでは、入力ドラム51上でシー
トW上に描画されたトリミング枠の各頂点のうちのスキ
ャン開始点を指示することにより容易に入力サイズが設
定される。この入力サイズの設定が終了すると、画像デ
ータ算出手段55aが画像データ量を算出する(314
)。画像データ量は、原稿をスキャンして得られた画像
データを磁気ディスク66に格納する場合の磁気ディス
ク66内でのデータ量に相当し、ステップS13で入力
された入力サイズおよびステップSllで読み出した第
一レイアウドデータの中のスキャナ解像力から算出され
る。The setting indicates the range in which the original scanning head scans the document, and is calculated from the trimming frame and magnification data written on the floppy FDI.The setting is determined by the operator indicating the scanning start point in the circumferential direction and axial direction of the input drum 51. It is done by doing. Here, the input size is easily set by specifying the scan start point of each vertex of the trimming frame drawn on the sheet W on the input drum 51. When this input size setting is completed, the image data calculation means 55a calculates the amount of image data (314
). The image data amount corresponds to the data amount in the magnetic disk 66 when image data obtained by scanning a document is stored in the magnetic disk 66, and is the input size input in step S13 and read out in step Sll. It is calculated from the scanner resolution in the first layout data.
次いで、コンソール57より複数設けられている磁気デ
ィスク66から画像データを格納するディスク阻が入力
されるのを待機しく515) 、ディスク隘が入力され
たらデータ格納領域設定手段55bがステップ315で
特定された磁気ディスク内にステップS14で算出され
た画像データを格納するデータ格納領域を設定する(S
16)。このデータ格納領域の設定は、ステップS15
で特定された磁気ディスク内の未だ画像データが格納さ
れていない領域あるいは未だデータ格納領域が設定され
ていない領域について行われる0例えば、第10図に示
すように磁気ディスク66がNα1〜5まで設けられて
いる場合において、ステップS15でNαlが入力され
、Nfllのディスクには既に画像データが領域IMI
−IM3に格納されているとすると、ステップ316で
はステップS14で算出された画像データを格納する領
域IM4が設定される。Next, the system waits for input from the console 57 of the disk space for storing image data from the plurality of magnetic disks 66 (step 515), and when the disk space is input, the data storage area setting means 55b is specified in step 315. A data storage area for storing the image data calculated in step S14 is set in the magnetic disk (S
16). Setting of this data storage area is performed in step S15.
For example, as shown in FIG. In the case where Nαl is input in step S15, image data is already stored in the area IMI on the disk of Nfll.
- Assuming that the image data is stored in IM3, in step 316, an area IM4 is set to store the image data calculated in step S14.
この後、各種スキャナ分解条件が設定されたのち、入力
ドラム51を回転させ走査ヘッド(図示せず)よりステ
ップ312で特定された原稿のスキャナ入力を行ない(
317) 、インタフェイス53を介して画像データを
取り込み、ステップS15で特定されたディスクのステ
ップS16で設定された領域に画像データを格納する(
818) 、次いで、継続するか否かが判断され(S1
9) 、継続する場合は、ステップS12に戻り残りの
原稿についてステップS12以降の処理をおこない、継
続しない場合は終了する。Thereafter, after various scanner disassembly conditions are set, the input drum 51 is rotated and the scanner input of the document specified in step 312 is performed from the scanning head (not shown) (
317), captures the image data via the interface 53, and stores the image data in the area set in step S16 of the disk specified in step S15 (
818), and then it is determined whether to continue (S1
9) If the process is to be continued, the process returns to step S12 and the processes from step S12 onward are performed for the remaining documents; if the process is not to be continued, the process is terminated.
このようにスキャナ用原稿貼付シート作成装置1からの
第一レイアウトデータに基づいてレイアウトに必要な原
稿の画像データの入力処理を行うことにより、版下台紙
が完成する前に時間のかかる原稿のスキャナ入力作業を
先行させることができる。In this way, by inputting the image data of the manuscript necessary for the layout based on the first layout data from the scanner manuscript pasting sheet creation device 1, it is possible to scan the manuscript which takes time before the draft mount is completed. Input work can be done in advance.
次に、レイアウト用コンピュータ60の制御動作につい
て詳細に説明する。Next, the control operation of the layout computer 60 will be explained in detail.
第11図はレイアウト用コンピュータ60の分版用レイ
アウトデータ作成手段60aの制御動作を示したフロー
チャートであり、以下図に基づいて分版用レイアウトデ
ータの作成処理について説明する。FIG. 11 is a flow chart showing the control operation of the separation layout data creating means 60a of the layout computer 60, and the process of creating the separation layout data will be described below based on the figure.
まず、フロッピーディスクドライブ61を介してフロッ
ピーFDIに記録された第一レイアウトデータを読み出
しく521) 、続いてフロッピーFD2に記録された
第二レイアウトデータを読み出す(S22) 。First, the first layout data recorded on the floppy FDI is read out via the floppy disk drive 61 (521), and then the second layout data recorded on the floppy FD2 is read out (S22).
次いで、読み出された第一レイアウトデータおよび第二
レイアウトデータについて原稿Nαの照合を行ない(S
23) 、照合した原稿Nαについて第8図(a)に示
す第二レイアウトデータより図形の種類を判断しく52
4) 、図形の種類が「切抜き」の場合は、第5図に示
す第一レイアウトデータの切抜きデータに基づいて図形
データを作成しく525) 、図形の種類が「定形」の
場合は、第8図(b)に示す第二レイアウトデータの定
形図形データに基づいて図形データを作成する(326
) 。Next, the document Nα is compared with the read first layout data and second layout data (S
23) For the verified manuscript Nα, determine the type of figure based on the second layout data shown in FIG. 8(a).52
4) If the type of figure is "Cutout", create figure data based on the cutout data of the first layout data shown in FIG. Figure data is created based on the fixed figure data of the second layout data shown in Figure (b) (326
).
このようにして作成された二種類の図形データと、第8
図(a)に示す図形に関するデータ以外の「平網情報」
「特定点」とを合併して新たなレイアウトデータを作
成する(327)。ここで、ステップ326で作成され
た図形データは第8図伽)に示すようにその位置が決ま
っているが、ステップS25で作成された図形データは
形状のみでその位置が決まっていないため、その位置決
めを行う必要がある。そして、この位置決めは第5図に
示すt1〜t9の特定点と第8図(a)に示す01〜■
9の特定点とをステップS24で照合した原稿随につい
て対応づけることにより行われる0次いで、継続するか
否かが判断され(32B) 、継続する場合はステップ
S23に戻り、残りの原稿についてステップS23以降
の処理が行われる。The two types of graphic data created in this way and the eighth
"Flat mesh information" other than the data related to the figure shown in Figure (a)
New layout data is created by merging the "specific points" (327). Here, the position of the graphic data created in step 326 is determined as shown in FIG. It is necessary to perform positioning. This positioning is performed at specific points t1 to t9 shown in FIG. 5 and from 01 to ■ shown in FIG.
Next, it is determined whether or not to continue (32B), and if it is determined to continue, the process returns to step S23, and step S23 is performed for the remaining manuscripts. Subsequent processing is performed.
このようにしてステップS23で阻が照合した原稿につ
いてステップS27のデータ合併を繰り返すことにより
、印刷物1ペ一ジ分全体のレイアウトデータが作成され
ることとなるが、この印刷物1ペ一ジ分全体のレイアウ
トデータは、第5図に示す第一レイアウトデータ中にあ
る分版患単位で作成される。そして、全ての原稿につい
て分版隘単位でステップS27のデータ合併が行われる
と、ステップ328でrNoJと判断され、ステップ3
23からステップ327までの処理を繰り返して得られ
た分版隘単位のレイアウトデータは、分版用レイアウト
データとして出力され(S29) 、フロッピーディス
クドライブ61を介してフロッピーFD3に記録される
。In this way, by repeating the data merging in step S27 for the manuscripts collated by the user in step S23, layout data for one entire page of printed material is created. The layout data is created in units of plate separations in the first layout data shown in FIG. Then, when data is merged in step S27 for all manuscripts in units of separations, rNoJ is determined in step 328, and step 3
The layout data for each color separation obtained by repeating the processes from step 23 to step 327 is outputted as layout data for color separation (S29), and is recorded on the floppy FD 3 via the floppy disk drive 61.
第12図(a)、(ロ)は上記のようにして分版用レイ
アウトデータ作成手段60aが作成したデータを示した
模式図である。この場合、第12図(a)は分版阻1に
ついてのデータを示しており、分版データSEIは第一
レイアウドデータからの切抜き図形データLE3、Ll
!5、LH?、LH9およびLE12と、第二レイアウ
トデータからの定形図形データLEI、LE2およびL
E6とからから構成されている。第12図ら)は分版石
2についてのデータを示しており、分版データSE2は
第一レイアウドデータからの切抜き図形データしE4、
LE8およびLEIIと、第二レイアウトデータからの
定形図形データLEIOとから構成されている。そして
、図示の如く分版データSEIおよびSE2の図形デー
タには第二レイアウトデータからの特定点U1〜u9の
データが対応づけられている。FIGS. 12A and 12B are schematic diagrams showing data created by the separation layout data creation means 60a as described above. In this case, FIG. 12(a) shows data regarding the separation block 1, and the separation data SEI is the cutout figure data LE3, Ll from the first layout data.
! 5. LH? , LH9 and LE12, and regular figure data LEI, LE2 and L from the second layout data.
It is composed of E6. Figure 12 et al.) show data regarding the separation stone 2, in which the separation data SE2 is cutout figure data from the first layout data E4,
It is composed of LE8 and LEII, and regular figure data LEIO from the second layout data. As shown in the figure, the graphic data of the separation data SEI and SE2 are associated with the data of the specific points U1 to u9 from the second layout data.
第13図は画像位置決め手段60bおよびメイクアップ
画像データ作成手段60cの制御動作を示したフローチ
ャートであり、以下図に基づいてメイクアップ画像の作
成処理について説明する。FIG. 13 is a flowchart showing the control operations of the image positioning means 60b and the makeup image data creation means 60c, and the makeup image creation process will be explained below based on the figure.
まず、フロッピーFD3から分版用レイアウトデータを
読み出しく531) 、l気ディスク66から各原稿の
画像データを読み出す(332)。次いで、画像位置決
め手段60bが第12図に示す分版データに従って読み
出された画像のデータの位置決めを行う(S33)。画
像データの位置決めは、ステップS32で読み出された
画像データとこの画像データに対応する図形データとを
各々の中心点が一致するようにしてデイスプレィ62に
表示し、同時に表示された特定点の位置を決定すること
により行われる。すなわち、表示された画像と図形の相
対位置が正しければこの時の特定点の位置が画像の位置
とされ、正しくなければポインティングデバイス63を
操作して特定点の位置を修正し、修正後の特定点の位置
が画像の位置とされる。このようにして画像位置決め手
段60bにより作成された画像の位置決めデータはフロ
ッピーFD3に格納される(334)。First, the layout data for separation is read out from the floppy FD 3 (531), and the image data of each document is read out from the storage disk 66 (332). Next, the image positioning means 60b positions the read image data according to the separation data shown in FIG. 12 (S33). Positioning of the image data is performed by displaying the image data read out in step S32 and the graphic data corresponding to this image data on the display 62 so that their center points coincide, and determining the position of the specific point displayed at the same time. This is done by determining the That is, if the relative position of the displayed image and the figure is correct, the position of the specific point at this time is taken as the image position; if it is incorrect, the position of the specific point is corrected by operating the pointing device 63, and the corrected specified point is The position of the point is taken as the position of the image. The image positioning data created by the image positioning means 60b in this manner is stored in the floppy FD 3 (334).
この後、メイクアップ画像データ作成手段60cが、フ
ロッピーFD3から分版用レイアウトデータおよびステ
ップS33で決定された位置決めデータすなわち特定点
データを読み出し1、磁気ディスク66から各画像デー
タを読み出し、フロッピーFD3のデータに基づいて読
み出した画像データのトリミングおよび位置決めを行っ
て、印刷物1ペ一ジ分のレイアウトすなわちメイクアッ
プ処理を行ない(S35) 、このメイクアップされた
画像データはメイクアップ画像データとして磁気ディス
ク67に格納される(336)。ここで、ステップ33
1で読み出された分版用レイアウトデータは分版単位と
なっているため、ステップ336で磁気ディスク67に
格納されたメイクアップ画像データも分版単位となって
いる。Thereafter, the makeup image data creation means 60c reads out the separation layout data and the positioning data determined in step S33, that is, the specific point data, from the floppy FD3, reads each image data from the magnetic disk 66, and reads out the image data from the floppy FD3. The read image data is trimmed and positioned based on the data, and a layout for one page of printed matter, that is, makeup processing is performed (S35), and this makeup image data is transferred to the magnetic disk 67 as makeup image data. (336). Here, step 33
Since the layout data for color separation read in step 1 is in units of color separations, the makeup image data stored in the magnetic disk 67 in step 336 is also in units of color separations.
第14図(a)、(ロ)は磁気ディスク67に格納され
たメイクアップ画像データの状態を示した模式図である
。第14図(a)は分版Nα1についてのメイクアップ
画像データを示しており、図示の如くメイクアップ画像
データSllは、綱ふせ画像データMEI、MB2と、
写真画像データME3、MB2、MB2、ME’? 、
MB9 、I’1E12より構成されている。FIGS. 14(a) and 14(b) are schematic diagrams showing the state of makeup image data stored in the magnetic disk 67. FIG. 14(a) shows the makeup image data for the separation Nα1, and as shown in the figure, the makeup image data Sll is connected to the rope image data MEI, MB2,
Photo image data ME3, MB2, MB2, ME'? ,
It is composed of MB9 and I'1E12.
写真画像データME3、H[!5、MB2、MB2、門
[!9、MB12は磁気ディスク66に格納された原稿
Na、 1.3.4.5.7.9の画像データを、第1
2図(a)に示す図形LH3等と特定点Ul等のデータ
によりトリミング位置決めしたものである。Photo image data ME3, H[! 5, MB2, MB2, gate [! 9. MB12 transfers the image data of original Na, 1.3.4.5.7.9 stored in magnetic disk 66 to the first
The trimming position is determined based on data such as the figure LH3 and the specific point Ul shown in FIG. 2(a).
第14図(b)は分版Nα2についてのメイクアップ画
像データを示しており、図示の如くメイクアップ画像デ
ータ512は、網ふせ画像データMEIOと、写真画像
データME4、MB2、?IE11より構成されている
。写真画像データME4、MB2、MEIIは磁気ディ
スク66に格納された原稿Nα2.6.8の画像データ
を、第12図0))に示す図形LH4等と特定点u2等
のデータによりトリミング位置決めしたものである。FIG. 14(b) shows makeup image data for separation Nα2, and as shown, the makeup image data 512 includes halftone image data MEIO, photographic image data ME4, MB2, ? It is composed of IE11. The photographic image data ME4, MB2, and MEII are obtained by trimming and positioning the image data of the original Nα2.6.8 stored in the magnetic disk 66 using data such as the figure LH4 and the specific point u2 shown in FIG. 12 0)). It is.
以上のようにして磁気ディスク67内に格納された分版
単位のメイクアップ画像データSll、512は入出力
用コンピュータ55により読み出され、インタフェイス
54を介して出力ドラム52にセットされた露光フィル
ム上に出力される。これにより、分版単位のイエロー、
マゼンタ、シアンおよびブラックの原版が作成される。The makeup image data Sll, 512 in units of color separation stored in the magnetic disk 67 as described above is read out by the input/output computer 55, and the exposed film is set on the output drum 52 via the interface 54. is output above. As a result, the color separation unit yellow,
Magenta, cyan and black master plates are created.
そして、この作成された分版単位の原版を合成して印刷
物1ペ一ジ分の原版を新たに作成し、これに基づいて、
刷版工程を経て印刷が行われることとなる。Then, by combining the original plates of the created separation units, a new original plate for one page of printed matter is created, and based on this,
Printing will be performed through the printing plate process.
ところで、このようにして作成された分版単位の原版に
おいて、第14図に示す画像データME3等に相当する
部分は、実際に印刷される被写体部分以外の部分を含ん
でいるため、この被写体部分のみを抽出する必要がある
。この被写体部分の抽出は、被写体の輪郭線に沿って切
抜きマスクを作成し、この切抜きマスクと上記分版単位
の原版とを重ねて写真合成することにより行われる。By the way, in the original plate of the separation unit created in this way, the part corresponding to the image data ME3 etc. shown in FIG. 14 includes a part other than the subject part to be actually printed. It is necessary to extract only This extraction of the subject portion is performed by creating a cutout mask along the outline of the subject, and superimposing this cutout mask and the original plate of the above-mentioned separation unit for photo synthesis.
(発明の効果)
以上のように本発明においては、第一レイアウトデータ
作成手段が、原稿番号、原稿の倍率データ、画像の切り
抜きデータおよびレイアウトすべき画像の重なりを示す
分版指示データを含む第一のレイアウトデータを作成し
、この作成した第一のレイアウトデータを第一の記録媒
体に記録し、画像データ入力手段が、第一の記録媒体に
記録されたデータに基づいてスキャナの入力ドラムにセ
ットされた原稿の画像データを取り込み第一の画像デー
タ記憶手段に記憶するため、印刷物の最終仕様体裁が決
定する前に原稿のスキャナ入力を行うことができ、第二
レイアウトデータ作成手段が、版下台紙上に描画された
図形の番号と画像のトリミング範囲を示す代表的形状か
らなる図形データおよび平網データを含む第二のレイア
ウトデータを作成しこの作成した第二のレイアウトデー
タを第二の記録媒体に記録するため、印刷物の最終仕様
体裁を示す版下台紙に基づいて正確なレイアウトデータ
を作成することができる。そして、レイアウトデータ読
み取り手段が前記第一の記録媒体と第二の記録媒体に記
録されたレイアウトデータを読み取り、このレイアウト
データ読み取り手段が読み取ったデータに基づいて、分
版用レイアウトデータ作成手段が第一のレイアウトデー
タと第二のレイアウトデータを合併し、画像データどう
しが重ならない単位でレイアウトデータを作成し、この
分版用レイアウトデータ作成手段が作成したデータに基
づいて、メイクアップ画像データ作成手段が前記第一の
画像データ記憶手段に記憶された画像データを読み出し
、トリミングおよび位置決めを行なってメイクアップさ
れた画像データを作成し、このメイクアップ画像データ
作成手段が作成した画像データは第二の画像データ記憶
手段に記憶される。(Effects of the Invention) As described above, in the present invention, the first layout data creation means includes the document number, document magnification data, image cutout data, and separation instruction data indicating the overlap of images to be laid out. the created first layout data is recorded on a first recording medium, and the image data input means inputs the input drum of the scanner based on the data recorded on the first recording medium. Since the image data of the set original is captured and stored in the first image data storage means, the original can be input into the scanner before the final specification format of the printed matter is determined, and the second layout data creation means Create second layout data including figure data consisting of the number of figures drawn on the lower mount and representative shapes indicating the cropping range of the image, and flat screen data, and use this created second layout data as the second layout data. Since it is recorded on a recording medium, accurate layout data can be created based on the block mount that shows the final specification appearance of the printed material. Then, the layout data reading means reads the layout data recorded on the first recording medium and the second recording medium, and based on the data read by the layout data reading means, the layout data creation means for separation is executed. The makeup image data creation means merges the first layout data and the second layout data to create layout data in units where the image data do not overlap, and based on the data created by the separation layout data creation means. reads the image data stored in the first image data storage means, performs trimming and positioning to create makeup image data, and the image data created by this makeup image data creation means is stored in the second image data storage means. The image data is stored in the image data storage means.
この後、分版作成手段が前記第二の画像データ記憶手段
に記憶された画像データを出力した印刷物1ページに対
して複数の原版を作成するため、デイスプレィに画像を
表示して行う煩雑な切抜き作業を一切行うことなく最終
的な原版に近いものを得ることができ、これにより短納
期が前提であるチラシ等の印刷物の製版作業の大部分を
コンピュータ処理により行うことができ、結果としてチ
ラシ等の印刷物の製版作業の効率を大幅に向上させると
いう効果を奏する。Thereafter, in order to create a plurality of master plates for one page of the printed matter from which the separation creating means outputs the image data stored in the second image data storage means, the image is displayed on a display and complicated cutting is performed. It is possible to obtain something close to the final original without any additional work, and as a result, most of the plate-making work for printed matter such as leaflets, which requires short delivery times, can be done by computer processing, and as a result, leaflets, etc. This has the effect of greatly improving the efficiency of plate-making work for printed matter.
第1図は本発明の一実施例を示す装置のブロック図、第
2図は第1図に示すスキャナ用原稿貼付シート作成装置
1の外観図、第3図はコンピュータ30の制御動作を説
明するためのフローチャート、第4図(a)、(b)は
データタブレット20からコンピュータ30に入力され
る位置データと第一レイアウトデータにおける位置図と
の関係を説明するための模式図、第5図は第3図のステ
ップS6で出力された第一レイアウトデータの内容を示
した模式図、第6図は第3図のステップS7で出力され
た描画データに基づいてブロック−34で作成されたシ
ートWの模式図、第7図は版下台紙情報作成装置40に
設けられたデータタブレット41の入力面42を示した
模式図、第8図(a)、(ロ)は第二レイアウトデータ
作成手段43aが作成したデータの内容を示した模式図
、第9図は入出力用コンピュータ55の制御動作を示し
たフローチャート、第1O図は入力された画像データを
格納する磁気ディスクの模式図、第11図はレイアウト
用コンピュータ60の分版用しイアウドデータ作成手段
60aの制御動作を示したフローチャート、第12図(
a)、((へ)は上記のようにして分版用レイアウトデ
ータ作成手段60aが作成したデータを示した模式図、
第13図はメイクアップ画像データ作成手段60aの制
御動作を示したフローチャート、第14図(a)、(ハ
)は磁気ディスク67に格納されたメイクアップ画像デ
ータの状態を示した模式図、第15図は一般的な印刷製
版用レイアウト装置の構成を示した概略図、第16図は
チラシ印刷物の仕様体裁が描画された割付指定紙を示し
た模式図、第17図(a)、(ハ)は第15図に示す印
刷製版用レイアウト装置における画像の切抜き作業を説
明するための模式図である。
1・−・−・−・−スキャナ用原稿貼付シート作成装置
10−・−・・倍率測定機 20・・−・・・データ
タブレット30−・・・・・コンピュータ
30a −−−−−−一描画データ作成手段30b・・
−・・・第一レイアウドデータ作成手段31・−・・−
キーボード 32・−・・−デイスプレィ33・・・
・−・・フロッピーディスクドライブ34・・−・・プ
ロッター
40・・−・・・版下台紙情報作成手段41・・・−・
−データタブレット
43・・・−・−・コンピュータ
43a・・・・・・−第二レイアウドデータ作成手段4
4・−・・・・−コンソール
45・−・−・−フロッピーディスクドライブ50・・
−・・・・レイアウトスキャナ51・−・・・−人力ド
ラム 52−・−・・−出力ドラム53.54−・
・−インタフェイス
55・−・−・・・・入出力用コンピュータ56・・−
・・−フロッピーディスクドライブ57・・・・・・−
コンソール
60−・−・−レイアウト用コーンピユータ60a・・
・−・・分版用レイアウトデータ作成手段60b・・−
・−メイクアップ画像データ作成手段60c・・・−・
画像位置修正手段
61−・−・・フロッピーディスクドライブ62−・・
・・・・デイスプレィ
63−・・・−ポインティングデバイス64・−・・コ
ンソール 65−−−−−・接続切換装置66.67
・−・−・磁気ディスク
F[11,FD2、FD3・・・−・・・フロッピーW
−・−・−シート
特許出願人 大日本印刷株式会社
代理人 弁理士 小 西 淳 美
第3図
第4図
(a)
14図
(b)
第5図
第8図
第8図
(b)
第9図
第10図
66へ
No、 l No、2 No、5第
11図
第12図
第12図
第13図
第14図
第14図
(b)
I2
第15図
第16図
第17図FIG. 1 is a block diagram of an apparatus showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an external view of the scanner original pasting sheet creating apparatus 1 shown in FIG. 1, and FIG. 3 explains the control operation of the computer 30. FIGS. 4(a) and 4(b) are schematic diagrams for explaining the relationship between the position data input from the data tablet 20 to the computer 30 and the position map in the first layout data, and FIG. FIG. 6 is a schematic diagram showing the contents of the first layout data output in step S6 of FIG. 3, and FIG. 6 is a sheet W created in block-34 based on the drawing data output in step S7 of FIG. FIG. 7 is a schematic diagram showing the input surface 42 of the data tablet 41 provided in the copy mount information creation device 40, and FIGS. 8(a) and (b) are the second layout data creation means 43a. FIG. 9 is a flowchart showing the control operation of the input/output computer 55, FIG. 1O is a schematic diagram of a magnetic disk that stores input image data, and FIG. FIG. 12 is a flowchart showing the control operation of the separation data creation means 60a of the layout computer 60;
a), ((f) is a schematic diagram showing data created by the separation layout data creation means 60a as described above;
FIG. 13 is a flowchart showing the control operation of the makeup image data creation means 60a, FIGS. Figure 15 is a schematic diagram showing the configuration of a general layout device for printing plate making, Figure 16 is a schematic diagram showing layout designation paper on which the specification format of flyer printed matter is drawn, and Figures 17 (a) and (h). ) is a schematic diagram for explaining the image cutting operation in the printing plate-making layout apparatus shown in FIG. 15. 1.------ Original pasting sheet creation device for scanner 10---Magnification measuring machine 20---Data tablet 30---Computer 30a --------1 Drawing data creation means 30b...
--- First layout data creation means 31 ---
Keyboard 32...-Display 33...
--- Floppy disk drive 34 --- Plotter 40 --- Print mount information creation means 41 ---
-Data tablet 43...--Computer 43a...-Second layout data creation means 4
4.--Console 45.--Floppy disk drive 50.
-...Layout scanner 51--Manual drum 52--Output drum 53.54--
-Interface 55--Input/output computer 56--
...-Floppy disk drive 57...-
Console 60-- Layout cone computer 60a...
...Layout data creation means for separation 60b...-
-Makeup image data creation means 60c...-
Image position correction means 61 --- Floppy disk drive 62 ---
...Display 63--Pointing device 64--Console 65--Connection switching device 66.67
・−・−・Magnetic disk F[11, FD2, FD3・・・−・Floppy W
-・-・- Sheet patent applicant Dai Nippon Printing Co., Ltd. Agent Patent attorney Atsushi Konishi Figure 3 Figure 4 (a) Figure 14 (b) Figure 5 Figure 8 Figure 8 (b) Figure 9 Figure 10 Go to Figure 66 No, l No, 2 No, 5 Figure 11 Figure 12 Figure 12 Figure 13 Figure 14 Figure 14 (b) I2 Figure 15 Figure 16 Figure 17
Claims (1)
の切り抜きデータおよびレイアウトすべき画像の重なり
を示す分版指示データを含む第一のレイアウトデータを
作成し第一の記録媒体に記録する第一レイアウトデータ
作成手段と、 版下台紙上に描画された図形の番号と画像のトリミング
範囲を示す代表的形状からなる図形データおよび平網デ
ータを含む第二のレイアウトデータを作成し第二の記録
媒体に記録する第二レイアウトデータ作成手段と、 前記第一の記録媒体に記録されたデータに基づいてスキ
ャナの入力ドラムにセットされた原稿の画像データを取
り込む画像データ入力手段この画像データ入力手段が取
り込んだ画像データを記憶する第一の画像データ記憶手
段と、前記第一の記録媒体と第二の記録媒体に記録され
たレイアウトデータを読み取るレイアウトデータ読み取
り手段と、 このレイアウトデータ読み取り手段が読み取ったデータ
に基づいて、第一のレイアウトデータと第二のレイアウ
トデータを合併し、画像データどうしが重ならない単位
でレイアウトデータを作成する分版用レイアウトデータ
作成手段と、 この分版用レイアウトデータ作成手段が作成したデータ
に基づいて、前記第一の画像データ記憶手段に記憶され
た画像データを読み出し、メイクアップされた画像デー
タを作成するメイクアップ画像データ作成手段と、 このメイクアップ画像データ作成手段が作成した画像デ
ータを記憶する第二の画像データ記憶手段と、 この第二の画像データ記憶手段に記憶された画像データ
を出力して印刷物1ページに対して複数の原版を作成す
る分版作成手段とを具備することを特徴とする印刷製版
用レイアウトシステム。[Claims] First layout data including a manuscript number, manuscript magnification data, image cutout data, and separation instruction data indicating overlapping of images to be laid out is created based on the layout designation sheet, and a first record is created. A means for creating first layout data to be recorded on a medium, and second layout data including figure data and flat screen data consisting of a representative shape indicating the number of the figure drawn on the block base and the trimming range of the image. a second layout data creation means for recording on a second recording medium; and an image data input means for capturing image data of a document set on an input drum of a scanner based on the data recorded on the first recording medium. a first image data storage means for storing image data taken in by the image data input means; a layout data reading means for reading layout data recorded on the first recording medium and the second recording medium; and this layout data. a separation layout data creation means for merging first layout data and second layout data based on data read by the reading means to create layout data in units where image data does not overlap; makeup image data creation means for reading image data stored in the first image data storage means and creating makeup image data based on the data created by the layout data creation means; a second image data storage means for storing image data created by the image data creation means; and outputting the image data stored in the second image data storage means to create a plurality of originals for one page of printed matter. What is claimed is: 1. A layout system for printing plate making, characterized in that it comprises means for creating separations.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23340087A JPH0786681B2 (en) | 1987-07-10 | 1987-09-17 | Layout equipment for printing plate making |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17222387 | 1987-07-10 | ||
JP62-172223 | 1987-07-10 | ||
JP23340087A JPH0786681B2 (en) | 1987-07-10 | 1987-09-17 | Layout equipment for printing plate making |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01105258A true JPH01105258A (en) | 1989-04-21 |
JPH0786681B2 JPH0786681B2 (en) | 1995-09-20 |
Family
ID=26494655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23340087A Expired - Fee Related JPH0786681B2 (en) | 1987-07-10 | 1987-09-17 | Layout equipment for printing plate making |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0786681B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06180494A (en) * | 1992-12-14 | 1994-06-28 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Plate making processor |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5774739A (en) * | 1980-10-29 | 1982-05-11 | Toppan Printing Co Ltd | Method for layout of leaflet, cataloges or the like |
JPS628151A (en) * | 1985-07-05 | 1987-01-16 | Dainippon Printing Co Ltd | Layout device for photoengraving for printing |
JPS6239860A (en) * | 1985-08-14 | 1987-02-20 | Mitsubishi Electric Corp | Composing device |
-
1987
- 1987-09-17 JP JP23340087A patent/JPH0786681B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5774739A (en) * | 1980-10-29 | 1982-05-11 | Toppan Printing Co Ltd | Method for layout of leaflet, cataloges or the like |
JPS628151A (en) * | 1985-07-05 | 1987-01-16 | Dainippon Printing Co Ltd | Layout device for photoengraving for printing |
JPS6239860A (en) * | 1985-08-14 | 1987-02-20 | Mitsubishi Electric Corp | Composing device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06180494A (en) * | 1992-12-14 | 1994-06-28 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Plate making processor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0786681B2 (en) | 1995-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2572622B2 (en) | Device for creating original sheets for scanners | |
JPH01105258A (en) | Layout system for printing plate making | |
JP2000029198A (en) | Color proof device, image processor and recording medium | |
JPH01105259A (en) | Layout system for printing plate making | |
JPH0642065B2 (en) | Layout data creation device for printing plate making | |
JPH0467231B2 (en) | ||
JPH0711698B2 (en) | Layout equipment for printing plate making | |
JPS6330974A (en) | Catalog editing system | |
JP2687755B2 (en) | Print design system | |
JPS6242158A (en) | Extracting method for image control of printing system | |
JPH0777417B2 (en) | Layout scanner-Character and figure input device | |
JPS5860371A (en) | Picture processing method | |
JPH10293780A (en) | Block copy board drawing creating device | |
JPH0413139A (en) | Layout processor | |
JPH03107153A (en) | Layout and plate making system | |
JPH0690494B2 (en) | Film original plate making device for plain net | |
JPS6330970A (en) | Catalog editing system | |
JPH08153209A (en) | Method and device for preparing printing picture data by batch picture input | |
JPS61148969A (en) | Catalog design system | |
JPH01105257A (en) | Scanner prepreparing device | |
JPH073576B2 (en) | Sukiana preparation device | |
JPH07117966B2 (en) | Layout image output method | |
JPH01562A (en) | scanner pre-preparation device | |
JPS6360450A (en) | Film negative forming device for screen tint | |
JPS6330972A (en) | Catalog editing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |