JPH02163248A - 巻取装置 - Google Patents
巻取装置Info
- Publication number
- JPH02163248A JPH02163248A JP1275748A JP27574889A JPH02163248A JP H02163248 A JPH02163248 A JP H02163248A JP 1275748 A JP1275748 A JP 1275748A JP 27574889 A JP27574889 A JP 27574889A JP H02163248 A JPH02163248 A JP H02163248A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- force
- roll
- guide slider
- take
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 5
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H18/00—Winding webs
- B65H18/08—Web-winding mechanisms
- B65H18/14—Mechanisms in which power is applied to web roll, e.g. to effect continuous advancement of web
- B65H18/20—Mechanisms in which power is applied to web roll, e.g. to effect continuous advancement of web the web roll being supported on two parallel rollers at least one of which is driven
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H18/00—Winding webs
- B65H18/08—Web-winding mechanisms
- B65H18/26—Mechanisms for controlling contact pressure on winding-web package, e.g. for regulating the quantity of air between web layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/41—Winding, unwinding
- B65H2301/413—Supporting web roll
- B65H2301/4134—Both ends type arrangement
- B65H2301/41346—Both ends type arrangement separate elements engaging each end of the roll (e.g. chuck)
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2515/00—Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
- B65H2515/50—Vibrations; Oscillations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2601/00—Problem to be solved or advantage achieved
- B65H2601/10—Ensuring correct operation
- B65H2601/12—Compensating; Taking-up
- B65H2601/125—Vibration
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S242/00—Winding, tensioning, or guiding
- Y10S242/907—Vibration creation or dampening
Landscapes
- Winding Of Webs (AREA)
- Unwinding Webs (AREA)
- Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
- Replacement Of Web Rolls (AREA)
- Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
- Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
〈産業上の利用分野〉
本発明は、少なくとも1つのローラと、前記ローラに当
接する巻取ロールと、前記巻取ロールの巻取芯に結合さ
れたガイドスライダと、前記ガイドスライダに連結され
た直線的な駆動手段と、前記巻取ロールと前記支持ロー
ラとの間に作用する前記駆動手段の駆動力を制御するた
めに用いられる力センサと、前記巻取ロールの振動を抑
制するべく設けられた摩擦ブレーキ装置とを有する、紙
等からなる帯状体を巻取るための装置に関する。
接する巻取ロールと、前記巻取ロールの巻取芯に結合さ
れたガイドスライダと、前記ガイドスライダに連結され
た直線的な駆動手段と、前記巻取ロールと前記支持ロー
ラとの間に作用する前記駆動手段の駆動力を制御するた
めに用いられる力センサと、前記巻取ロールの振動を抑
制するべく設けられた摩擦ブレーキ装置とを有する、紙
等からなる帯状体を巻取るための装置に関する。
〈従来の技術〉
上記形式の巻取装置は、極めて高い速度をもって帯状体
を巻取ることができるが、巻取ロールの真円度の狂い或
いは不釣合は、巻取ロールを両端にて支持するガイドス
ライダに強い振動を引き起こす。このような振動を減衰
させるために、ガイドスライダに摩擦ブレーキ装置が設
けられている。
を巻取ることができるが、巻取ロールの真円度の狂い或
いは不釣合は、巻取ロールを両端にて支持するガイドス
ライダに強い振動を引き起こす。このような振動を減衰
させるために、ガイドスライダに摩擦ブレーキ装置が設
けられている。
このブレーキ装置は、巻取過程中にガイドスライダをガ
イドするガイド部分に対して作用する。ガイドスライダ
に連結されたシリンダ装置は、巻取ロールの直径が増大
するに伴い、巻取ロールを支持する支持ローラに加わる
負荷の一部を軽減する。
イドするガイド部分に対して作用する。ガイドスライダ
に連結されたシリンダ装置は、巻取ロールの直径が増大
するに伴い、巻取ロールを支持する支持ローラに加わる
負荷の一部を軽減する。
即ち、巻取ロールの巻取り堅さを増大させるように、巻
取過程に際して、巻取ロールと支持ローラとの間に作用
する力の大きさを調節することをもって、巻取ロールに
対する負荷の軽減の度合を制御している。
取過程に際して、巻取ロールと支持ローラとの間に作用
する力の大きさを調節することをもって、巻取ロールに
対する負荷の軽減の度合を制御している。
しかし、シリンダ装置が支持ローラに加える力を評価す
るために力センサが用いられているが、公知の巻取装置
に於ては、摩擦ブレーキ装置を使用するに伴い、力セン
サが、ガイドスライダに作用するシリンダ装置の力を測
定するばかりでなく、ブレーキ装置により引き起こされ
るブレーキ力をも測定することとなっている。即ち、ガ
イドスライダに加わるブレーキ力の影響により、シリン
ダ装置の力を正確に測定し、それを制御することが困難
であった。
るために力センサが用いられているが、公知の巻取装置
に於ては、摩擦ブレーキ装置を使用するに伴い、力セン
サが、ガイドスライダに作用するシリンダ装置の力を測
定するばかりでなく、ブレーキ装置により引き起こされ
るブレーキ力をも測定することとなっている。即ち、ガ
イドスライダに加わるブレーキ力の影響により、シリン
ダ装置の力を正確に測定し、それを制御することが困難
であった。
〈発明が解決しようとする課題〉
このような従来技術の問題点に鑑み、本発明の主な目的
は、上記形式の巻取装置に於て、巻取ロールに対する負
荷を軽減する目的で、直線的な駆動手段が巻取ロールに
及ぼす力の測定精度を改善することにある。
は、上記形式の巻取装置に於て、巻取ロールに対する負
荷を軽減する目的で、直線的な駆動手段が巻取ロールに
及ぼす力の測定精度を改善することにある。
[発明の構成]
く課題を解決するための手段〉
このような目的は、本発明によれば、少なくとも1つの
ローラと、前記ローラに当接する巻取ロールと、前記巻
取ロールの巻取芯に結合されたガイドスライダと、前記
ガイドスライダに連結された直線的な駆動手段と、前記
巻取ロールと前記支持ローラとの間に作用する前記駆動
手段の駆動力を制御するために用いられる力センサと、
前記巻取ロールの振動を抑制するべく設けられた摩擦ブ
レーキ装置とを有する、紙等からなる帯状体を巻取るた
めの装置であって、前記摩擦ブレーキ装置が、前記駆動
手段に対して作用し、前記力センサが、前記駆動手段と
前記巻取ロールの前記ガイドスライダとの間に設けられ
ていることを特徴とする巻取装置を提供することにより
達成される。
ローラと、前記ローラに当接する巻取ロールと、前記巻
取ロールの巻取芯に結合されたガイドスライダと、前記
ガイドスライダに連結された直線的な駆動手段と、前記
巻取ロールと前記支持ローラとの間に作用する前記駆動
手段の駆動力を制御するために用いられる力センサと、
前記巻取ロールの振動を抑制するべく設けられた摩擦ブ
レーキ装置とを有する、紙等からなる帯状体を巻取るた
めの装置であって、前記摩擦ブレーキ装置が、前記駆動
手段に対して作用し、前記力センサが、前記駆動手段と
前記巻取ロールの前記ガイドスライダとの間に設けられ
ていることを特徴とする巻取装置を提供することにより
達成される。
〈作用〉
即ち、力センサはガイドスライダ自体に加わる力の大き
さを11定することができ、巻取ロールに対する負荷の
軽減の度合を正確に制御することができる。
さを11定することができ、巻取ロールに対する負荷の
軽減の度合を正確に制御することができる。
〈実施例〉
以下、本発明の好適実施例を添付の図面について詳しく
説明する。
説明する。
紙等からなる帯状体を巻取るための本発明に基づく巻取
装置10は2つの互いに平行に配設されかつ回転駆動さ
れる1対の支持ローラ11.12を有し、これら両支持
ローラ間の上側の楔状部分は巻取ロール14のための巻
取ベツド13を郭成する(第1図)。帯状紙15が一方
の支持ローラ11を部分的に巻回するように下方から導
入され、巻取ベツド13に向けて送給されると共に、巻
取ベツド13内にて巻取ロール14として巻取られる。
装置10は2つの互いに平行に配設されかつ回転駆動さ
れる1対の支持ローラ11.12を有し、これら両支持
ローラ間の上側の楔状部分は巻取ロール14のための巻
取ベツド13を郭成する(第1図)。帯状紙15が一方
の支持ローラ11を部分的に巻回するように下方から導
入され、巻取ベツド13に向けて送給されると共に、巻
取ベツド13内にて巻取ロール14として巻取られる。
両支持ローラ11.12により支持される巻取ロール1
4は1つの巻取芯16を有し、この巻取芯の両端がクラ
ンプへラド17により挾持される(第2図)。巻取芯1
6は、クランプヘッド17を介してガイドスライダ18
に連結されており、このガイドスライダ18は、巻取り
ロール14の一方の端部に隣接するように配設された巻
取フレーム1つに対して上下方向にガイドされている。
4は1つの巻取芯16を有し、この巻取芯の両端がクラ
ンプへラド17により挾持される(第2図)。巻取芯1
6は、クランプヘッド17を介してガイドスライダ18
に連結されており、このガイドスライダ18は、巻取り
ロール14の一方の端部に隣接するように配設された巻
取フレーム1つに対して上下方向にガイドされている。
ガイドスライダ18の上端は、空気圧式シリンダ装置2
0のピストンロッド21に連結されている。
0のピストンロッド21に連結されている。
シリンダ装置20とガイドスライダ18との間の連結要
素として、伝達される力を測定し得る力センサピン22
が、ピストンロッドの軸線に対して直交する向きに配設
されている。即ち、ガイドスライダ18の、シリンダ装
置側の端部に位置する力センサピン22は、ピストンロ
ッド21の遊端に設けられたアイボルト23に嵌入され
ている。
素として、伝達される力を測定し得る力センサピン22
が、ピストンロッドの軸線に対して直交する向きに配設
されている。即ち、ガイドスライダ18の、シリンダ装
置側の端部に位置する力センサピン22は、ピストンロ
ッド21の遊端に設けられたアイボルト23に嵌入され
ている。
シリンダ装置20は巻取フレーム19により支持されて
いる。巻取フレーム19は、巻取装置10の図示されな
いフレームに固着されている。更に、シリンダ装置20
には、摩擦ブレーキ装置24が設けられている。
いる。巻取フレーム19は、巻取装置10の図示されな
いフレームに固着されている。更に、シリンダ装置20
には、摩擦ブレーキ装置24が設けられている。
摩擦ブレーキ装置24はシリンダ装置20のシリンダ2
5の一端部に設けられている。この摩擦ブレーキ装置2
4は、シリンダ25の、ガイドスライダ側の端板26に
固着されたハウジング27を−aする。このハウジング
27の内部には、ピストンロッド21を包囲する複数の
ブレーキパッド28が設けられている。これらのブレー
キパッド28は、ピストンロッド21の軸線に対して半
径方向に変位し得るようにガイドされている。その駆動
のために、ハウジング27内に圧力ホース29が配設さ
れており、この圧力ホース29の、ピストンロッド21
を向く面がブレーキパッド28の背面に当接している。
5の一端部に設けられている。この摩擦ブレーキ装置2
4は、シリンダ25の、ガイドスライダ側の端板26に
固着されたハウジング27を−aする。このハウジング
27の内部には、ピストンロッド21を包囲する複数の
ブレーキパッド28が設けられている。これらのブレー
キパッド28は、ピストンロッド21の軸線に対して半
径方向に変位し得るようにガイドされている。その駆動
のために、ハウジング27内に圧力ホース29が配設さ
れており、この圧力ホース29の、ピストンロッド21
を向く面がブレーキパッド28の背面に当接している。
例えば、圧縮空気等の圧力媒体の作用により、圧力ホー
ス29は、ブレーキパッド28を、シリンダ装置20の
ピストンロッド21に向けて矢印の方向に駆動すること
ができる。
ス29は、ブレーキパッド28を、シリンダ装置20の
ピストンロッド21に向けて矢印の方向に駆動すること
ができる。
この実施例に対する変形実施例として、摩擦ブレーキ装
置24を、シリンダ装置20の端板26内に一体的に設
けることができ、その場合、摩擦ブレーキ装置24のハ
ウジング27と、シリンダ装置20の端板26とが一体
的な部材を構成することとなる。
置24を、シリンダ装置20の端板26内に一体的に設
けることができ、その場合、摩擦ブレーキ装置24のハ
ウジング27と、シリンダ装置20の端板26とが一体
的な部材を構成することとなる。
上記した巻取装置10の各要素、即ちクランプヘッド1
7、ガイドスライダ18、巻取フレーム19、シリンダ
装置20、力センサピン22、摩擦ブレーキ装置24等
は、巻取ロール14の両端部のそれぞれに設けられてい
ることを了解されたい。
7、ガイドスライダ18、巻取フレーム19、シリンダ
装置20、力センサピン22、摩擦ブレーキ装置24等
は、巻取ロール14の両端部のそれぞれに設けられてい
ることを了解されたい。
次に、本実施例の作動の要領を説明する。
巻取過程の進行に伴い、巻取ロール14の直径が増大し
、それに伴う重量の増加により支持ローラ11.12に
加わる圧力が増大する。この圧力の増大が過大であると
、巻取ロールの巻取堅さが過大となる。両シリンダ装置
20を作動させることにより上向きの力が発生し、この
力はピストンロッド21、力センサピン22、ガイドス
ライダ18及びクランプヘッド17を介して巻取ロール
14に伝達される。この力は、支持ローラ11.12に
加わる、巻取ロール14の重量に基づく力の一部及びク
ランプヘッド17を備えるガイドスライダ18の自重に
より発生する一定の力を補償する働きをする。このよう
な負荷軽減力は、力センサピン22からガイドスライダ
18に向けて伝達される力として測定される。このよう
に、巻取過程の進行に伴い、シリンダ装置20を適当に
作動させることにより、負荷軽減力即ち支持ローラに加
わる力を制御することができる。
、それに伴う重量の増加により支持ローラ11.12に
加わる圧力が増大する。この圧力の増大が過大であると
、巻取ロールの巻取堅さが過大となる。両シリンダ装置
20を作動させることにより上向きの力が発生し、この
力はピストンロッド21、力センサピン22、ガイドス
ライダ18及びクランプヘッド17を介して巻取ロール
14に伝達される。この力は、支持ローラ11.12に
加わる、巻取ロール14の重量に基づく力の一部及びク
ランプヘッド17を備えるガイドスライダ18の自重に
より発生する一定の力を補償する働きをする。このよう
な負荷軽減力は、力センサピン22からガイドスライダ
18に向けて伝達される力として測定される。このよう
に、巻取過程の進行に伴い、シリンダ装置20を適当に
作動させることにより、負荷軽減力即ち支持ローラに加
わる力を制御することができる。
巻取ロール14の変形や不釣合によりガイドスライダ1
8に振動が発生すると、圧力ホース2つに圧力を加える
ことにより両シリンダ装置20の摩擦ブレーキ装置24
が作動する。このようにして、摩擦ブレーキ装置24の
ブレーキパッド28がビスi・ンロッド21に押し付け
られることにより、ピストンロッド21の軸線方向運動
に対する制動が加えられ、振動に対する抑制効果が得ら
れる。
8に振動が発生すると、圧力ホース2つに圧力を加える
ことにより両シリンダ装置20の摩擦ブレーキ装置24
が作動する。このようにして、摩擦ブレーキ装置24の
ブレーキパッド28がビスi・ンロッド21に押し付け
られることにより、ピストンロッド21の軸線方向運動
に対する制動が加えられ、振動に対する抑制効果が得ら
れる。
適当に変調された圧力をもってシリンダ装置20を作動
させると、この制動力を相殺するような力が得られ、巻
取ロール14から支持ローラ11.12に加わる力を適
度に軽減するように、ガイドスライダ18に加わる力を
制御することができる。
させると、この制動力を相殺するような力が得られ、巻
取ロール14から支持ローラ11.12に加わる力を適
度に軽減するように、ガイドスライダ18に加わる力を
制御することができる。
この際に、振動を抑制する動作が行われてる間であって
も、ガイドスライダ18に実際に加わる力を力センサピ
ン22により測定することができる。
も、ガイドスライダ18に実際に加わる力を力センサピ
ン22により測定することができる。
ガイドスライダ18の振動の振幅及び周波数をδllj
定し、対応するように圧ツノホース29を作動させるこ
とができるように、摩擦ブレーキ装置24は制御回路に
接続されている。このような振動に依存するブレーキ力
の変化に応じて、シリンダ装置20の制御を行うことが
できる。
定し、対応するように圧ツノホース29を作動させるこ
とができるように、摩擦ブレーキ装置24は制御回路に
接続されている。このような振動に依存するブレーキ力
の変化に応じて、シリンダ装置20の制御を行うことが
できる。
上記した摩擦ブレーキ装置の構造は、1つの支持ローラ
を用いるような巻取装置に於ても等しく適用可能であり
、その場合には、支持ローラの上半分により巻取ロール
が支持されることとなる。
を用いるような巻取装置に於ても等しく適用可能であり
、その場合には、支持ローラの上半分により巻取ロール
が支持されることとなる。
第1図は本発明に基づく巻取装置に於て用いられるガイ
ドスライダ及びそれを駆動するためのシリンダ装置を模
式的に示す側面図である。 第2図はブレーキ装置、ガイドスライダ及び巻取ロール
の一部と共にシリンダ装置を示す、第1図の■−■線に
ついて見た断面図である。 10・・・巻取装置 11.12・・・支持ローラ
13・・・巻取ベツド 14・・・巻取ロール5・・
・帯状紙 7・・・クランプヘラ 9・・・巻取フレーム ト・・ピストンロッ 3・・・アイボルト 5・・・シリンダ 7・・・ハウジング 9・・・圧力ホース 16・・・巻取芯 ド18・・・ガイドスライダ 20・・・シリンダ装置 ド22・・・力センサピン 24・・・摩擦ブレーキ装置 26・・・端板 28・・・ブレーキパッド 代 理
ドスライダ及びそれを駆動するためのシリンダ装置を模
式的に示す側面図である。 第2図はブレーキ装置、ガイドスライダ及び巻取ロール
の一部と共にシリンダ装置を示す、第1図の■−■線に
ついて見た断面図である。 10・・・巻取装置 11.12・・・支持ローラ
13・・・巻取ベツド 14・・・巻取ロール5・・
・帯状紙 7・・・クランプヘラ 9・・・巻取フレーム ト・・ピストンロッ 3・・・アイボルト 5・・・シリンダ 7・・・ハウジング 9・・・圧力ホース 16・・・巻取芯 ド18・・・ガイドスライダ 20・・・シリンダ装置 ド22・・・力センサピン 24・・・摩擦ブレーキ装置 26・・・端板 28・・・ブレーキパッド 代 理
Claims (5)
- (1)少なくとも1つのローラと、前記ローラに当接す
る巻取ロールと、前記巻取ロールの巻取芯に結合された
ガイドスライダと、前記ガイドスライダに連結された直
線的な駆動手段と、前記巻取ロールと前記支持ローラと
の間に作用する前記駆動手段の駆動力を制御するために
用いられる力センサと、前記巻取ロールの振動を抑制す
るべく設けられた摩擦ブレーキ装置とを有する、紙等か
らなる帯状体を巻取るための装置であって、 前記摩擦ブレーキ装置が、前記駆動手段に対して作用し
、前記力センサが、前記駆動手段と前記巻取ロールの前
記ガイドスライダとの間に設けられていることを特徴と
する巻取装置。 - (2)前記摩擦ブレーキ装置が、前記駆動手段としての
シリンダ装置のピストンロッドに作用し、前記力センサ
が、前記ガイドスライダに設けられた力測定用ピンから
なることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の巻
取装置。 - (3)前記摩擦ブレーキ装置が、前記駆動手段のシリン
ダ端部に設けられていることを特徴とする特許請求の範
囲第2項に記載の巻取装置。 - (4)前記摩擦ブレーキ装置が、圧力媒体の作用により
、前記ピストンロッドに対して半径方向に変位可能に設
けられたブレーキパッドを有することを特徴とする特許
請求の範囲第3項に記載の巻取装置。 - (5)圧力媒体を充填可能で、前記ピストンロッドと相
反する側の前記ブレーキパッドの面に対して作用する圧
力ホースにより、前記ブレーキパッドが駆動されること
を特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の巻取装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3836367.4 | 1988-10-26 | ||
DE3836367A DE3836367C1 (ja) | 1988-10-26 | 1988-10-26 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02163248A true JPH02163248A (ja) | 1990-06-22 |
Family
ID=6365901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1275748A Pending JPH02163248A (ja) | 1988-10-26 | 1989-10-23 | 巻取装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4969609A (ja) |
JP (1) | JPH02163248A (ja) |
AT (1) | AT401167B (ja) |
BR (1) | BR8905313A (ja) |
DE (1) | DE3836367C1 (ja) |
FI (1) | FI895072A0 (ja) |
FR (1) | FR2638147B3 (ja) |
GB (1) | GB2224272B (ja) |
IT (1) | IT1238021B (ja) |
SE (1) | SE465031B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019509953A (ja) * | 2016-03-15 | 2019-04-11 | バルメット、ペーシャ、ソシエタ、ア、レスポンサビリタ、リミタータValmet Pescia Srl | 繊維性ウェブからロールを巻くための巻き取り機及び方法 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4376125A (en) * | 1980-11-05 | 1983-03-08 | University Of Virginia Alumni Patents Foundation | Aminobenzlpropranolol and pharmaceutical preparation thereof |
DE3924612A1 (de) * | 1989-07-26 | 1991-01-31 | Jagenberg Ag | Tragwalzen-wickelmaschine zum aufwickeln von materialbahnen |
US5190235A (en) * | 1989-07-26 | 1993-03-02 | Jagenberg Aktiengesellschaft | Drum-type winder for winding webs of material |
US5855337A (en) * | 1990-08-23 | 1999-01-05 | Jagenberg Aktiengesellschaft | Winding machine with support cylinders and air pressure relieved wind up rolls |
DE4201326A1 (de) * | 1992-01-20 | 1993-07-22 | Feldmuehle Ag Stora | Wickelmaschine |
US5308008A (en) * | 1992-03-18 | 1994-05-03 | Rueegg Anton | Method and apparatus for producing rolls |
IT1278698B1 (it) * | 1995-06-07 | 1997-11-27 | Celli Spa | Apparecchiatura per l'avvolgimento di nastro leggero |
DE19629205A1 (de) * | 1996-07-19 | 1998-01-22 | Voith Sulzer Papiermasch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Aufwickeln einer Papierbahn zu einer Rolle mit aktiver Schwingungsdämpfung |
TW369470B (en) * | 1997-09-12 | 1999-09-11 | Meinan Machinery Works | Coiling apparatus for single sheet of thin wood |
US5941328A (en) | 1997-11-21 | 1999-08-24 | Lockheed Martin Corporation | Electric vehicle with variable efficiency regenerative braking depending upon battery charge state |
DE19924390A1 (de) * | 1999-05-27 | 2000-11-30 | Volkmann Gmbh & Co | Spulenrahmen |
DE10125192A1 (de) * | 2001-05-23 | 2002-11-28 | Voith Paper Patent Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur aktiven Schwingungsdämpfung bei Wickelmaschinen |
DE10130469B4 (de) * | 2001-06-23 | 2010-06-24 | Betriebsforschungsinstitut VDEh - Institut für angewandte Forschung GmbH | Verfahren und Bandbehandlungsanlage, insbesondere Bandwalzstraße oder Bandwalzgerüst zum Vermeiden von Bandklebern beim Haspeln |
DE60206479D1 (de) * | 2002-06-25 | 2005-11-10 | Celli Nonwovens Spa | Umwickelmaschine mit Mitteln zum axialen Ziehen des Wickeldorns |
DE102004047999A1 (de) * | 2004-10-01 | 2006-04-06 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Reibungsdämpfereinrichtung für eine Waschmaschine |
DE102005000031A1 (de) * | 2005-04-07 | 2006-10-12 | Voith Paper Patent Gmbh | Tragwalzen-Wickelmaschine |
DE102005024266A1 (de) * | 2005-05-27 | 2006-11-30 | Voith Patent Gmbh | Rollenwickeleinrichtung |
DE102005039302A1 (de) * | 2005-08-19 | 2007-02-22 | Voith Patent Gmbh | Rollenwickelvorrichtung |
DE102006000055A1 (de) * | 2006-02-09 | 2007-08-16 | Voith Patent Gmbh | Rollenwickelvorrichtung |
DE102008000179A1 (de) * | 2008-01-30 | 2009-08-06 | Voith Patent Gmbh | Verfahren zum Aufwickeln einer Materialbahn zu einer Materialbahnrolle und Wickelvorrichtung, insbesondere Tragwalzenwickelvorrichtung |
CN102707497B (zh) * | 2011-11-15 | 2014-08-06 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种摩擦布检查机及摩擦布检查方法 |
CN102616597A (zh) * | 2012-04-10 | 2012-08-01 | 昆山宝裕吸塑厂 | 自动卷料机 |
US10368447B2 (en) * | 2014-05-28 | 2019-07-30 | Fuji Corporation | Component mounting machine |
CN110331512B (zh) * | 2019-08-16 | 2023-09-29 | 嘉兴恒元新材料股份有限公司 | 一种经编机用卷筒固定装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3182959A (en) * | 1963-04-29 | 1965-05-11 | George T Hemmeter | Controlled pneumatic jack |
SU582418A1 (ru) * | 1975-04-03 | 1977-11-30 | Предприятие П/Я А-1270 | Устройство дл передачи вращени между валами |
FI53561C (fi) * | 1976-03-12 | 1978-06-12 | Ahlstroem Oy | Belastningsvals i rullmaskin |
DE2711065C3 (de) * | 1977-03-14 | 1982-05-19 | Gesellschaft für Kernverfahrenstechnik mbH, 5170 Jülich | Radial gedämpftes Fanglager für überkritisch laufende Rotoren |
DE2852520C2 (de) * | 1978-12-05 | 1984-04-05 | Gebrüder Heller Verwaltungsgesellschaft mbH, 2807 Achim | Schwingungsdämpfer für rotierende Bohrrohre an Tiefbohrmaschinen |
DE2922585B1 (de) * | 1979-06-02 | 1980-12-11 | Krupp Ag Huettenwerke | Schwingungsabsorber fuer Resonanzschwingungen rotierender Koerper |
US4289022A (en) * | 1979-07-20 | 1981-09-15 | Dybel Frank Richard | Load monitoring system with means for generating timing signals |
FI811789L (fi) * | 1980-07-18 | 1982-01-19 | Jagenberg Werke Ag | Anordning foer separat upplindning av laengsgaoende banor |
SU1059319A1 (ru) * | 1981-01-04 | 1983-12-07 | Velichkovich Semen V | Упругий шпиндель забойного двигател |
US4486917A (en) * | 1982-02-12 | 1984-12-11 | National Manufacturing Co. | Door closer with a compressible braking sleeve |
US4484717A (en) * | 1982-12-13 | 1984-11-27 | Joseph Goldstein | Stretch-wrap film dispenser with single digit tension control |
FR2548303B1 (fr) * | 1983-06-30 | 1985-10-25 | Dba | Perfectionnements apportes aux freins multidisques |
JPS60263713A (ja) * | 1984-06-11 | 1985-12-27 | Takashi Kimura | 減速装置付中間停止空気圧シリンダ |
GB2174114A (en) * | 1985-04-22 | 1986-10-29 | Rieter Ag Maschf | Yarn package holders |
-
1988
- 1988-10-26 DE DE3836367A patent/DE3836367C1/de not_active Expired
-
1989
- 1989-10-12 SE SE8903354A patent/SE465031B/sv not_active IP Right Cessation
- 1989-10-16 GB GB8923236A patent/GB2224272B/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-10-16 BR BR898905313A patent/BR8905313A/pt not_active IP Right Cessation
- 1989-10-16 AT AT0237289A patent/AT401167B/de not_active IP Right Cessation
- 1989-10-23 JP JP1275748A patent/JPH02163248A/ja active Pending
- 1989-10-24 US US07/426,051 patent/US4969609A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-10-25 IT IT06791989A patent/IT1238021B/it active IP Right Grant
- 1989-10-25 FR FR898914537A patent/FR2638147B3/fr not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-25 FI FI895072A patent/FI895072A0/fi not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019509953A (ja) * | 2016-03-15 | 2019-04-11 | バルメット、ペーシャ、ソシエタ、ア、レスポンサビリタ、リミタータValmet Pescia Srl | 繊維性ウェブからロールを巻くための巻き取り機及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IT8967919A0 (it) | 1989-10-25 |
FR2638147A1 (fr) | 1990-04-27 |
SE8903354L (sv) | 1990-04-27 |
GB2224272A (en) | 1990-05-02 |
GB8923236D0 (en) | 1989-12-06 |
FR2638147B3 (fr) | 1991-10-18 |
BR8905313A (pt) | 1990-05-22 |
ATA237289A (de) | 1995-11-15 |
DE3836367C1 (ja) | 1989-12-14 |
FI895072A0 (fi) | 1989-10-25 |
GB2224272B (en) | 1992-10-14 |
IT8967919A1 (it) | 1991-04-25 |
SE465031B (sv) | 1991-07-15 |
SE8903354D0 (sv) | 1989-10-12 |
US4969609A (en) | 1990-11-13 |
AT401167B (de) | 1996-07-25 |
IT1238021B (it) | 1993-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02163248A (ja) | 巻取装置 | |
CA1097600A (en) | Device for winding a web of material, particularly a web of paper | |
KR19990007925A (ko) | 푸는 압력을 제어하기 위한 시스템을 구비한, 두루마리 소재의 릴을 풀기위한 장치 | |
JP2007107709A (ja) | ホイールのステッカーウェイト加圧機 | |
CN1330548C (zh) | 料幅的卷绕装置 | |
US4087055A (en) | Method and means for mounting a drive roll in a high speed winder | |
JPH0299159A (ja) | ロール間接触圧調整装置 | |
JP2687023B2 (ja) | 研摩テープを使用した平面研摩装置における研摩テープの巻出・巻取装置 | |
JP2888139B2 (ja) | シート状物の巻取装置 | |
JPH0343148A (ja) | 研摩テープを使用した平面研摩装置 | |
SU1428774A1 (ru) | Пресс бумагоделательной машины | |
JPH045493Y2 (ja) | ||
JPS6219642Y2 (ja) | ||
JPS647294Y2 (ja) | ||
JPH07133541A (ja) | 整経ドラム装置 | |
JPH05279926A (ja) | ラップ加圧装置 | |
JPS647295Y2 (ja) | ||
SU1164796A1 (ru) | Устройство дл намотки длиномерного материала | |
CN207451326U (zh) | 一种可调速收放卷机 | |
JPH0623766Y2 (ja) | 軸 受 | |
JPS58193434A (ja) | タイヤ試験機 | |
JPH0133566Y2 (ja) | ||
JPH02144358A (ja) | ウェブ巻取装置 | |
JPH0238253A (ja) | 巻取径検出装置 | |
JPH03125241U (ja) |