[go: up one dir, main page]

JPH0238253A - 巻取径検出装置 - Google Patents

巻取径検出装置

Info

Publication number
JPH0238253A
JPH0238253A JP18744588A JP18744588A JPH0238253A JP H0238253 A JPH0238253 A JP H0238253A JP 18744588 A JP18744588 A JP 18744588A JP 18744588 A JP18744588 A JP 18744588A JP H0238253 A JPH0238253 A JP H0238253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
take
roll
winding diameter
diameter detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18744588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2556103B2 (ja
Inventor
Norio Iwanami
岩波 紀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd filed Critical Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd
Priority to JP63187445A priority Critical patent/JP2556103B2/ja
Publication of JPH0238253A publication Critical patent/JPH0238253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556103B2 publication Critical patent/JP2556103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は紙匹等の巻取装置に於ける巻取ロールの巻取径
検出装置に関するものである。
[従来の技術] 均一な硬さの巻取ロールを得るためには、巻取工程中で
ニップ圧や紙匹の張力を巻取径の大きさに応じてコント
ロールする必要があり、巻取中の巻取径は正確に検出さ
れねばならない。
又、巻取ロールの取卸の際に、作業を確実、安全に゛行
う上にも巻取径の正確な検出が必要である。
従来の巻取径検出装置に於ては、巻取ロール保持体に直
接検出ヘッドが固着され、巻取ロールの径の増大と共に
、巻取ロール保持体が支持フレーム上を移動し、該保持
体に固着された検出ヘッドが移動するので、その移動量
を支持フレームに取り付けた巻取径検出スケールで読み
取っていた。
[発明が解決しようとする課題] 上記のような装置では、巻取ロールが円柱に近い時はよ
いが、紙の厚薄の不均一やコアの歪のため偏心した場合
、巻取ロールのバランスがくずれて振動が生じ、それが
巻取ロール保持体に伝わるとき、その振動が直接検出ヘ
ッドに伝リ、測定の誤差となってしまう。
本発明は巻取ロールの上下方向、軸心方向等の振動を伝
えず、測定誤差なく正確な巻取径の検出を行うことを目
的としたものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は巻取ドラムの軸線と直交する方向に巻取ロール
保持体を走行可能に配設し、該巻取ロール保持体の走行
方向と平行な方向に巻取径検出スケール及びレールを夫
々設け、該レールに巻取径検出ヘッドを有する支持体を
移動可能に備え、該支持体に該支持体の移動方向と直交
する方向の長孔を有するブラケットを取り付け、前記巻
取ロール保持体に巻取ロールの軸線と平行に取り付けた
連結バーを前記ブラケットの長孔に挿入してなることを
特徴とする巻取径検出装置にかかるものである。
[作   用コ 検出ヘッドの支持体に設けられたブラケットの長孔に、
巻取ロール保持体に取り付けられた連結バーが挿入され
ているので、巻取ロール保持体の長孔方向の移動及び巻
取ロールの軸心方向の移動等の誤差振動が吸収され、巻
取ロールの径の増大方向の巻取ロール保持体の移動のみ
に巻取径検出ヘッドが追従して移動し、正確な巻取径の
検出が可能となる。
〔実 施 例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図乃至第3図は本発明の一実施例であり、巻取ドラ
ム1の両側にちどり状に巻取ロール2を配置した例であ
る。すなわち、巻取ロール2の幅以上の間隔で支持フレ
ーム3を垂直面内を平行に回動し得るようビン4により
それぞれ枢着し、該支持フレーム3の下方に枢着した流
体圧シリンダ5のピストンロッド6を該支持フレーム3
の下側にビン7連結し、該ピストンロッド6の突出及び
引込みにより前記支持フレーム3を回動し得るようにす
る。
該支持フレーム3上にチャック装置を有する巻取ロール
保持体8を長手方向略全長に亘って移動可能に配設する
更に、前記支持フレーム3の側面長手方向に巻取ロール
2の径を磁気あるいは光センサー等により非接触で検出
する巻取径検出装置を設けである。
該巻取径検出装置について述べると、前記支持フレーム
3に巻取径検出スケール9を巻取ロール保持体8の移動
方向に固着し、該スゲール9と平行にレール10を敷設
する。
該レール10上に支持体11を移動可能に設け、更に該
支持体11に検出ヘッド12を設け、これに長孔13を
有するブラケット14を取り付ける。
一方、巻取ロール保持体8には連結バー15を巻取ロー
ル2の軸線と平行に取り付け、この連結バー15をブラ
ケットI4の前記長孔13中に挿入する。
該長孔13の方向は巻取ロール保持体8の移動方向と直
角の方向であり、第3図に示す如く、長孔13の幅は連
結バー15の径よりわずかに大きくし、長孔13の長さ
は予想される上下方向のロールの振動の大きさを考慮し
て決定する。従って、長孔13と連結バー15を線接触
好ましくは点接触で接触するようにする。
以下、作動について説明する。
紙匹は前記巻取ドラム1に進入後、それぞれの巻取ロー
ル2に巻取られる。
紙匹が巻取られるに従って巻取ロール2の径は増大し、
それに従って巻取ロール保持体8は直線的に外方向に移
動して行く。
巻取ロール保持体8に固着された連結バー15は検出ヘ
ッド12に取り付けられたブラケット14の長孔13に
挿入されているので、検出ヘッド12は巻取ロール保持
体8と一体的に走行方向に連結され支持体11によりレ
ール1o上を移動する。
しかも巻取ロール2の巻取中に於ける巻取ロールの上下
方向、軸心方向の振動は長孔13によって吸収され、検
出ヘッド12に伝わらず、巻取ロール2の径の増大方向
にのみ検出ヘッド12が移動し、巻取径検出スケール9
により、巻取ロール2の正確な巻取径の検出が可能とな
る。
従って、巻取ロール2にかけるニップ圧を検出した巻取
径に応じて最適に調節することが出来、所望の巻取硬さ
とすることが出来る。
尚、本発明の巻取径検出装置は、上述の実施例にのみ限
定されるものではなく、ゴム、プラスチックフィルム等
の巻取ロールの巻取径の検出にも適用し得ること等本発
明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得
ることは勿論である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の巻取径検出装置によれば
、長孔に連結バーが挿入されているので、巻取操業中、
最も振動発生の多い巻取ロール保持体部分に於ける上下
方向や軸心方向の測定誤差となるような振動が直接検出
ヘッドに伝わることがない。
そのため、正確な巻取径の検出が可能となり、巻取ロー
ルの巻取径に応じて最適のニップ圧を加えることが可能
となるので、所望の巻硬さの巻取ロールを得ることが出
来、又巻取ロールの取卸作業も確実、安全に行なえる等
種々の優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の説明図、第2図は第1図の
■−■方向矢視図、第3図はブラケットの長孔と連結バ
ーの結合状態を示す説明図である。 1は巻取ドラム、2は巻取ロール、3は支持フレーム、
8は巻取ロール保持体、9は巻取径検出スケール、10
はレール、11は支持体、12は検出ヘッド、13は長
孔、14はブラケット、15は連結バーを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)巻取ドラムの軸線と直交する方向に巻取ロール保持
    体を走行可能に配設し、該巻取ロール保持体の走行方向
    と平行な方向に巻取径検出スケール及びレールを夫々設
    け、該レールに巻取径検出ヘッドを有する支持体を移動
    可能に備え、該支持体に該支持体の移動方向と直交する
    方向の長孔を有するブラケットを取り付け、前記巻取ロ
    ール保持体に巻取ロールの軸線と平行に取り付けた連結
    バーを前記ブラケットの長孔に挿入してなることを特徴
    とする巻取径検出装置。
JP63187445A 1988-07-27 1988-07-27 巻取径検出装置 Expired - Fee Related JP2556103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63187445A JP2556103B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 巻取径検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63187445A JP2556103B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 巻取径検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0238253A true JPH0238253A (ja) 1990-02-07
JP2556103B2 JP2556103B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=16206196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63187445A Expired - Fee Related JP2556103B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 巻取径検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556103B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5110062A (en) * 1990-05-03 1992-05-05 Valmet-Dominion Inc. Detection apparatus for paper build up on reel bar

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5110062A (en) * 1990-05-03 1992-05-05 Valmet-Dominion Inc. Detection apparatus for paper build up on reel bar

Also Published As

Publication number Publication date
JP2556103B2 (ja) 1996-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60325260D1 (de) Vorrichtung zum verbinden von bahnen
JPH07502721A (ja) 紙ウェブ巻取り装置及び巻取り方法
CN104534968A (zh) 卷状膜料平整度检测装置及检测方法
JPH054456B2 (ja)
JPH0238253A (ja) 巻取径検出装置
JP2715389B2 (ja) ロール間接触圧調整装置
US4711405A (en) Method and apparatus for fixing an end of a web on a core tube in a web reeling machine
FI116582B (fi) Menetelmä paperin kimmomoduulin määrittämiseksi
US7052194B2 (en) Apparatus and method for controlling a ribbon transport mechanism
JPS623602A (ja) ケ−ブルのこぶ検出装置
JP2006003164A (ja) ロール状物の周面形状測定装置
FI104762B (fi) Menetelmä ja laitteisto liikkuvan rainan kireyden mittaamiseksi
FI114943B (fi) Paperin radiaalisen kimmomodulin mittaus
CA1230239A (en) Apparatus for measuring the tension in an endless elongate member
FI113804B (fi) Menetelmä ja laitteisto jatkuvan liikkuvan elimen kireyden mittaamiseksi
JP3188798B2 (ja) 整経ドラム装置
JP2912438B2 (ja) 校正装置を備える線状体の張力測定装置
JP2001072285A (ja) 巻き取り装置
JP3506498B2 (ja) 巻き硬さ測定方法
JP2004359369A (ja) ワインダー
JPH088158Y2 (ja) 間欠送り式自動製図機
JP3573862B2 (ja) Tabテ−プの検査装置
CN1255902A (zh) 缠绕卷幅的方法和装置
JPH0457194B2 (ja)
JPH0638032Y2 (ja) シート状物の巻取巻出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees