JPH02160925A - 綿花,レーヨンステーブル等から成る圧縮された繊維俵を開綿する開綿装置 - Google Patents
綿花,レーヨンステーブル等から成る圧縮された繊維俵を開綿する開綿装置Info
- Publication number
- JPH02160925A JPH02160925A JP1198094A JP19809489A JPH02160925A JP H02160925 A JPH02160925 A JP H02160925A JP 1198094 A JP1198094 A JP 1198094A JP 19809489 A JP19809489 A JP 19809489A JP H02160925 A JPH02160925 A JP H02160925A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- cotton
- drum
- drums
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01G—PRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
- D01G7/00—Breaking or opening fibre bales
- D01G7/04—Breaking or opening fibre bales by means of toothed members
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01G—PRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
- D01G7/00—Breaking or opening fibre bales
- D01G7/06—Details of apparatus or machines
- D01G7/10—Arrangements for discharging fibres
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Paper (AREA)
- Crushing And Pulverization Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は例えば綿花又はレーヨンステープル等から成る
圧縮された繊維俵を開綿する開綿装置に係り、さらに詳
細には開綿ディスク又は針を有する高速回転する開綿ド
ラムを有し、格子と噛の合い、その格子棒が例えば歯付
ディスク又は針などの開綿ディスクの間にあって、走行
可能な開綿装置と固定の繊維俵か互いに擦り合い、開綿
ディスク又は針は上から繊維俵に嵌入する例えば綿花又
はレーヨンステープル等から成る圧縮された繊維俵を開
綿する開綿装置に関するものである。
圧縮された繊維俵を開綿する開綿装置に係り、さらに詳
細には開綿ディスク又は針を有する高速回転する開綿ド
ラムを有し、格子と噛の合い、その格子棒が例えば歯付
ディスク又は針などの開綿ディスクの間にあって、走行
可能な開綿装置と固定の繊維俵か互いに擦り合い、開綿
ディスク又は針は上から繊維俵に嵌入する例えば綿花又
はレーヨンステープル等から成る圧縮された繊維俵を開
綿する開綿装置に関するものである。
公知の開綿装置においては、開綿ドラムの平行軸は互い
に水平に向けられている。搬出の間前進するときも後退
するときも開綿ドラムは同じ深さで上から繊維俵の表面
へ嵌入する。開綿ドラムは反対方向に回転し、その際に
開綿トラl、は繊維俵表面の領域で前後して移動される
。
に水平に向けられている。搬出の間前進するときも後退
するときも開綿ドラムは同じ深さで上から繊維俵の表面
へ嵌入する。開綿ドラムは反対方向に回転し、その際に
開綿トラl、は繊維俵表面の領域で前後して移動される
。
搬出作業の間開綿ドラムが1方向に走行する場合に、両
開綿ドラムは繊維俵から異なる量の繊維(製品)を取り
出す。この場合に一方の開綿ドラムは同じ走行方向で作
動し、他方のドラムは反対の走行方向で作動する。
開綿ドラムは繊維俵から異なる量の繊維(製品)を取り
出す。この場合に一方の開綿ドラムは同じ走行方向で作
動し、他方のドラムは反対の走行方向で作動する。
これに対して本発明の課題は、上記の欠点を解消し、特
に高速の生産を可能にしかつ均一に取り出すことができ
る冒頭で述へた種類の開綿装置を提供することである。
に高速の生産を可能にしかつ均一に取り出すことができ
る冒頭で述へた種類の開綿装置を提供することである。
〔課題を解決するだめの手段]
上記の課題を解決するだめの本発明の装置は開綿ドラム
の少なくも1つを垂直移動させる調節手段が設けられて
いることを特徴とする。
の少なくも1つを垂直移動させる調節手段が設けられて
いることを特徴とする。
搬出作業の間、開綿ドラムは前進時と後退時でそれぞれ
異なる深さで繊維俵に嵌入することによって、より多い
生産が可能となる。さらに同一方向の作動と反対方向の
作動の生産の比率か改良されるので、繊維材料をほぼ均
一に取り出すことができる。
異なる深さで繊維俵に嵌入することによって、より多い
生産が可能となる。さらに同一方向の作動と反対方向の
作動の生産の比率か改良されるので、繊維材料をほぼ均
一に取り出すことができる。
好ましくは開綿ドラムは位置替え可能なシーソーの上に
配置されている。スイス特許公報3838.IIによれ
ば、位置替え可能なシーソー自体は開示されている。し
かし開綿ドラムを有する取り出し装置は固定されており
、重い繊維俵か走行することになり、またさらに開綿ド
ラムは下から繊維俵に嵌入する。前進時及び後退時には
それぞれ一方の開綿ドラムだけが繊維俵に嵌入し、他方
の繊維1′ラムは繊維俵の表面から離れて配置されてお
り、従って完全に係合から外れている。好ましくは開綿
ドラムはそれぞれ最後まで前進あるいは後退した後に位
置替えすることができる。それによって通過する間開綿
ドラムは一定の高さで移動する。
配置されている。スイス特許公報3838.IIによれ
ば、位置替え可能なシーソー自体は開示されている。し
かし開綿ドラムを有する取り出し装置は固定されており
、重い繊維俵か走行することになり、またさらに開綿ド
ラムは下から繊維俵に嵌入する。前進時及び後退時には
それぞれ一方の開綿ドラムだけが繊維俵に嵌入し、他方
の繊維1′ラムは繊維俵の表面から離れて配置されてお
り、従って完全に係合から外れている。好ましくは開綿
ドラムはそれぞれ最後まで前進あるいは後退した後に位
置替えすることができる。それによって通過する間開綿
ドラムは一定の高さで移動する。
好ましくは通過する間に走行方向それぞれ前方に配置さ
れている開綿ドラムが後方に配置されている開綿ドラム
より繊維俵に深く嵌入する。好ましくは繊維材料を搬出
作業する間、格子棒は同じ高さに留まる。
れている開綿ドラムが後方に配置されている開綿ドラム
より繊維俵に深く嵌入する。好ましくは繊維材料を搬出
作業する間、格子棒は同じ高さに留まる。
本発明にはさらに、開綿ディスク又は針を有する高速回
転する開綿ドラムを有し、格子と噛み合い、その格子棒
は例えば歯付ディスク又は針などの開綿ディスクの間に
あって、走行可能な開綿装置と固定の繊維俵が互いに擦
り合い、開綿ディスク又は針は上から繊維俵に嵌入する
例えば綿花の繊維俵又はスフの繊維俵などの圧縮された
繊維俵を開綿する他の開綿装置が設けられており、本実
施例の場合には各開綿ドラムに専用の格子が設けられて
おり、格子棒の開放端部は互いに対向しており、格子を
垂直移動させる調節手段が互いに関連して設けられてい
る。
転する開綿ドラムを有し、格子と噛み合い、その格子棒
は例えば歯付ディスク又は針などの開綿ディスクの間に
あって、走行可能な開綿装置と固定の繊維俵が互いに擦
り合い、開綿ディスク又は針は上から繊維俵に嵌入する
例えば綿花の繊維俵又はスフの繊維俵などの圧縮された
繊維俵を開綿する他の開綿装置が設けられており、本実
施例の場合には各開綿ドラムに専用の格子が設けられて
おり、格子棒の開放端部は互いに対向しており、格子を
垂直移動させる調節手段が互いに関連して設けられてい
る。
本発明によれば、開綿ディスク又は針を有する高速回転
する開綿ドラムを有し、格子と噛み合い、その格子棒は
例えば山付ディスク又は針などの開綿ディスクの間にあ
って、走行可能な開綿装置と固定の繊維俵が互いに擦り
合い、開綿ディスク又は針は上から繊維俵に嵌入する例
えば綿花の繊維俵又はスフの繊維俵などの圧縮された繊
維俵を開綿する他の開綿装置が設けられており、本実施
例の場合には開綿ドラムと格子の垂直方向の移動を調節
する調節手段が設けられている。
する開綿ドラムを有し、格子と噛み合い、その格子棒は
例えば山付ディスク又は針などの開綿ディスクの間にあ
って、走行可能な開綿装置と固定の繊維俵が互いに擦り
合い、開綿ディスク又は針は上から繊維俵に嵌入する例
えば綿花の繊維俵又はスフの繊維俵などの圧縮された繊
維俵を開綿する他の開綿装置が設けられており、本実施
例の場合には開綿ドラムと格子の垂直方向の移動を調節
する調節手段が設けられている。
好ましくは搬出の間、前進時と後退時に開綿ドラムは同
時に、しかしそれぞれ異なった深さで繊維俵と係合する
。
時に、しかしそれぞれ異なった深さで繊維俵と係合する
。
他の好ましい実施例によれば、開綿ドラムに入力電流を
測定する測定装置が設けられており、この測定装置は比
較装置を介して制御装置と電気的に接続されており、前
記制御装置の後段には開綿ドラムないし格子を移動さ−
υる調節装置を作動させる調節部材が接続されている。
測定する測定装置が設けられており、この測定装置は比
較装置を介して制御装置と電気的に接続されており、前
記制御装置の後段には開綿ドラムないし格子を移動さ−
υる調節装置を作動させる調節部材が接続されている。
開綿ドラムの入力電流を測定することによって、開綿ド
ラム及び/又は格子の所望の調節高さが存在するかどう
かかを決定することができる。2つの開綿ドラムの測定
値がほぼ同一でない場合には、高さ調節は好ましくは搬
出作業中に補正されて、測定値の大きさが同じになる。
ラム及び/又は格子の所望の調節高さが存在するかどう
かかを決定することができる。2つの開綿ドラムの測定
値がほぼ同一でない場合には、高さ調節は好ましくは搬
出作業中に補正されて、測定値の大きさが同じになる。
好ましくは入力電流を測定するために、測定変換器が参
照される。この測定変換器は開綿ドラムの1つ又は複数
の駆動モータに設けられている。好ましくは開綿ドラム
に速度計用発電機が設けられており、この速度計用発電
機は負荷が変動した場合に回転数の変化を測定する。
照される。この測定変換器は開綿ドラムの1つ又は複数
の駆動モータに設けられている。好ましくは開綿ドラム
に速度計用発電機が設けられており、この速度計用発電
機は負荷が変動した場合に回転数の変化を測定する。
本発明はさらに開綿ドラムの少なくとも1つを垂直移動
させる調節手段を設け、繊維俵に対して傾斜した開綿表
面を設けるとよい。
させる調節手段を設け、繊維俵に対して傾斜した開綿表
面を設けるとよい。
以下、図面に示す実施例を用いて本発明の詳細な説明す
る。
る。
第1図は例えばツリュツラー社のBLENDOMATB
DTなどの開俵機に設けられた本発明装置を示すもので
あって、第1図によれば繊維俵1ば固定の俵台上にむき
出しで置かれている。不図示のレベル上を水平に往復移
動するキャリノジか走行し、キャリッジには垂直に調節
できる取り出し装置が取り付けられており、この取り出
し装置はハウジング2.2つの格子半休3,4.2つの
高速移動するカッタードラム5,6(開綿ドラム)及び
吸引装置7から構成されている。取り出し装置は矢印A
とBで示す方向に前進することができる。格子3,4は
カッター1−ラム5.6の下方の歯5a6aの間の隙間
に嵌入する。その時に格子3,4は繊維俵1の表面上に
あって、それによって上方から押さえるホルダを形成す
る。カッタードラム5.6の前後には軸平行の押圧ドラ
ム8a、8b(支持及び戻り止めドラム)が設けられて
おり、これらは繊維俵1の表面を押圧する。それによっ
て、そしてまた押圧ドラム8a 、8bの歯8′が係入
することによって繊維俵1は固定位置に保持され、ずれ
たりくらついたりしないように固定される。さらに繊維
俵1の層状の繊維が開綿ドラムによって水平にもってい
かれたり、又は格子34によってずれたりしないように
固定される。カッタードラム5.6の回転方向(矢印C
ないしDで示される)は繊維俵1の表面の領域で内側へ
向けられる。繊維塊吸引装置7はカッタードラム5゜6
の上方に配置されている。駆動時には取り出し装置のカ
ッタードラム5,6がむき出しで置かれた繊維俵1の上
方で往復移動し、そのときにカッタードラム5.6の歯
5a 、6aが格子3ないし4の隙間に嵌入する。繊維
俵lの表面から播き取られた繊維塊はカッタードラム5
.6によって内側へ放出される。繊維塊は直接空気流9
へ送られ、繊維塊吸引装置の通路へ吸引される。
DTなどの開俵機に設けられた本発明装置を示すもので
あって、第1図によれば繊維俵1ば固定の俵台上にむき
出しで置かれている。不図示のレベル上を水平に往復移
動するキャリノジか走行し、キャリッジには垂直に調節
できる取り出し装置が取り付けられており、この取り出
し装置はハウジング2.2つの格子半休3,4.2つの
高速移動するカッタードラム5,6(開綿ドラム)及び
吸引装置7から構成されている。取り出し装置は矢印A
とBで示す方向に前進することができる。格子3,4は
カッター1−ラム5.6の下方の歯5a6aの間の隙間
に嵌入する。その時に格子3,4は繊維俵1の表面上に
あって、それによって上方から押さえるホルダを形成す
る。カッタードラム5.6の前後には軸平行の押圧ドラ
ム8a、8b(支持及び戻り止めドラム)が設けられて
おり、これらは繊維俵1の表面を押圧する。それによっ
て、そしてまた押圧ドラム8a 、8bの歯8′が係入
することによって繊維俵1は固定位置に保持され、ずれ
たりくらついたりしないように固定される。さらに繊維
俵1の層状の繊維が開綿ドラムによって水平にもってい
かれたり、又は格子34によってずれたりしないように
固定される。カッタードラム5.6の回転方向(矢印C
ないしDで示される)は繊維俵1の表面の領域で内側へ
向けられる。繊維塊吸引装置7はカッタードラム5゜6
の上方に配置されている。駆動時には取り出し装置のカ
ッタードラム5,6がむき出しで置かれた繊維俵1の上
方で往復移動し、そのときにカッタードラム5.6の歯
5a 、6aが格子3ないし4の隙間に嵌入する。繊維
俵lの表面から播き取られた繊維塊はカッタードラム5
.6によって内側へ放出される。繊維塊は直接空気流9
へ送られ、繊維塊吸引装置の通路へ吸引される。
格子3.4は多数の格子棒すなわち格子ロッドから形成
されている。各格子棒は、第1の端部と中央の領域と第
2の端部のほぼ3つの領域から形成されている。第1の
端部は表面1aから所定角度で突出しており、中央領域
は表面la上にほぼ水平に載置されており、第2の端部
は表面1aから所定角度で突出している。格子棒の第1
の端部は開放しており、第2の端部は保持部材10a1
0bに画定されている。各開綿ドラム(カンタ−ドラム
)5.6には専用の格子3ないし4が設けられており、
格子棒の開放端部ば互いに向き合っている。
されている。各格子棒は、第1の端部と中央の領域と第
2の端部のほぼ3つの領域から形成されている。第1の
端部は表面1aから所定角度で突出しており、中央領域
は表面la上にほぼ水平に載置されており、第2の端部
は表面1aから所定角度で突出している。格子棒の第1
の端部は開放しており、第2の端部は保持部材10a1
0bに画定されている。各開綿ドラム(カンタ−ドラム
)5.6には専用の格子3ないし4が設けられており、
格子棒の開放端部ば互いに向き合っている。
開綿ドラ1.5.6は調節可能なシーソー11に配置さ
れている。すなわち軸13(第1図、第2a図および第
2b図を参照)を受ける2つの軸受げ12a 、12b
(そのうち機械側に配置されている軸受け12aのみ
が図示されている)が設けられており、前記軸13上に
シーソー11が揺動可能に(矢印E、、F)軸承されて
いる。開綿ドラム5゜6は軸5b 、6bによってシー
ソー11上に取り付けられている。第1図において開綿
ドラム56とシーソー11は水平位置で示されている。
れている。すなわち軸13(第1図、第2a図および第
2b図を参照)を受ける2つの軸受げ12a 、12b
(そのうち機械側に配置されている軸受け12aのみ
が図示されている)が設けられており、前記軸13上に
シーソー11が揺動可能に(矢印E、、F)軸承されて
いる。開綿ドラム5゜6は軸5b 、6bによってシー
ソー11上に取り付けられている。第1図において開綿
ドラム56とシーソー11は水平位置で示されている。
すなわち切り換えの瞬間に占める位置が図示されている
。
。
他の好ましい実施例によれば、少なくとも一方の開綿ド
ラム5.6を垂直に移動させる調節手段(32)が設け
られている。好ましくは押圧ドラム8a、8b、8cは
垂直方向に移動可能である。
ラム5.6を垂直に移動させる調節手段(32)が設け
られている。好ましくは押圧ドラム8a、8b、8cは
垂直方向に移動可能である。
好ましくは押圧ドラ1−8a、8b、8cのうち少なく
とも1つを移動させる調節手段32が設げられている。
とも1つを移動させる調節手段32が設げられている。
好ましくは押圧ドラム8a 、 8b8Cはハウジング
15と一緒に移動可能ないしは回転可能である。好まし
くば押圧ドラム8a8b、8cは開綿ドラム5.6と一
緒に移動可能である。好ましくは開綿ドラム5.6を移
動させるために開俵機の台には内側に歯を有するリムが
設けられており、ハウジング2あるいは調節手段32と
結合された歯車と噛み合う。
15と一緒に移動可能ないしは回転可能である。好まし
くば押圧ドラム8a8b、8cは開綿ドラム5.6と一
緒に移動可能である。好ましくは開綿ドラム5.6を移
動させるために開俵機の台には内側に歯を有するリムが
設けられており、ハウジング2あるいは調節手段32と
結合された歯車と噛み合う。
第2a図、第2b図に示す実施例においては、開綿ドラ
ム5,6と押圧ドラム8a、8b、8cは回転軸受け3
4に軸承されている。押圧シリンダ32が設けられてお
り、この押圧シリンダは回転軸受け34を中心とする回
転(矢印1.K)を介して開綿ドラム5,6と押圧ドラ
ム8a、8b。
ム5,6と押圧ドラム8a、8b、8cは回転軸受け3
4に軸承されている。押圧シリンダ32が設けられてお
り、この押圧シリンダは回転軸受け34を中心とする回
転(矢印1.K)を介して開綿ドラム5,6と押圧ドラ
ム8a、8b。
8Cを垂直方向に移動さゼる(第2b図を参照)。
本実施例の場合には、ハウジング2は回転できるように
形成されてはいない。ハウジング2の内部でかつハウジ
ング2から独立して、開綿ドラム56と押圧ドラム8a
、8b、8cが回転すること、ないし移動することがで
きる。
形成されてはいない。ハウジング2の内部でかつハウジ
ング2から独立して、開綿ドラム56と押圧ドラム8a
、8b、8cが回転すること、ないし移動することがで
きる。
開綿ドラム5.6を移動させることによって、繊維俵の
列を搬出する搬出装置において簡単に搬出作業面の傾斜
の角度を変化させることができる。
列を搬出する搬出装置において簡単に搬出作業面の傾斜
の角度を変化させることができる。
特に繊維俵列の水平の表面から搬出作業を開始するとき
に、開綿ドラムを徐々に(前進させて)回転させること
によって斜面が形成され、この斜面は次に搬出作業を行
うときにも維持される。その場合に連続する繊維俵が繊
維俵列の斜面と反対側において後方へ移動される。搬出
作業の終了時に開綿ドラムは徐々(歩進的)に反対方向
に回転されるので、斜面は再び水平になる。アーム2が
開綿装置から独立して台に軸承されていることによって
、アーム2を回転させる回転ドライブを省くことができ
るので、それによって構造を簡単にすることができる。
に、開綿ドラムを徐々に(前進させて)回転させること
によって斜面が形成され、この斜面は次に搬出作業を行
うときにも維持される。その場合に連続する繊維俵が繊
維俵列の斜面と反対側において後方へ移動される。搬出
作業の終了時に開綿ドラムは徐々(歩進的)に反対方向
に回転されるので、斜面は再び水平になる。アーム2が
開綿装置から独立して台に軸承されていることによって
、アーム2を回転させる回転ドライブを省くことができ
るので、それによって構造を簡単にすることができる。
アーム2が常に水平ないしは所定の傾斜位置に留まり、
開綿装置だけが回転されれば、十分である。公知のよう
にアームの水平方向の移動量と台の長手方向の動きは所
定の傾斜角度に従って制御装置を介して調節することが
できる。
開綿装置だけが回転されれば、十分である。公知のよう
にアームの水平方向の移動量と台の長手方向の動きは所
定の傾斜角度に従って制御装置を介して調節することが
できる。
第3a図、第3b図によれば開綿ドラム5,6、格子3
.4及び支持ドラム8a、8bにはそれぞれ調節手段と
して空気シリンダ32a〜32fが設けられている。空
気シリンダ32a〜32fのピストンロッドは二重矢印
で示す方向へ移動することができる。このようにして開
綿ドラム5.6、格子3゜4及び支持ドラム8a、8b
の垂直方向の移動又は調節が行われる。空気シリンダ3
2a〜32fに設けられている(不図示の)制御装置に
よって、それぞれ所望の取出し傾斜角(角度α)を実現
するように垂直移動を行うことができる。ビーム2は開
綿ドラム、格子及び支持ドラムと共に垂直方向に移動可
能に開俵機の塔に配置されている。開綿ドラム5.6、
格子3,4及び支持ドラム8a。
.4及び支持ドラム8a、8bにはそれぞれ調節手段と
して空気シリンダ32a〜32fが設けられている。空
気シリンダ32a〜32fのピストンロッドは二重矢印
で示す方向へ移動することができる。このようにして開
綿ドラム5.6、格子3゜4及び支持ドラム8a、8b
の垂直方向の移動又は調節が行われる。空気シリンダ3
2a〜32fに設けられている(不図示の)制御装置に
よって、それぞれ所望の取出し傾斜角(角度α)を実現
するように垂直移動を行うことができる。ビーム2は開
綿ドラム、格子及び支持ドラムと共に垂直方向に移動可
能に開俵機の塔に配置されている。開綿ドラム5.6、
格子3,4及び支持ドラム8a。
8bの移動はビーム2に対して、かつビーム2とは無関
係に行われる。
係に行われる。
本発明による開綿装置は前述のように構成されているの
で、高速の生産が可能であると共に繊維材料をほぼ均一
に取り出すことができる。
で、高速の生産が可能であると共に繊維材料をほぼ均一
に取り出すことができる。
第1図は開綿ドラムの高さを調節するシーソーを有する
本発明の開綿装置の側面図、第2a図は開綿ドラムの少
なくとも1つを垂直移動させる手段を有する本発明の開
綿装置の一例を示す側面図、第2b図は第2a図に示し
た開綿装置の開綿ドラムが移動した状態を示す側面図、
第3a図は開綿ドラムの少なくとも1つを垂直移動させ
る手段を有する本発明の開綿装置の他の例を示す側面図
、第3b図は第3a図に示した開綿装置の開綿ドラムが
移動した状態を示す側面図である。 1・・・繊維俵、 3.4・・・格子、5.6・・・
開綿ドラム(カッタードラム)、8a、8b 8c・・・押圧ドラム、 32a〜32f・・・調節手段。
本発明の開綿装置の側面図、第2a図は開綿ドラムの少
なくとも1つを垂直移動させる手段を有する本発明の開
綿装置の一例を示す側面図、第2b図は第2a図に示し
た開綿装置の開綿ドラムが移動した状態を示す側面図、
第3a図は開綿ドラムの少なくとも1つを垂直移動させ
る手段を有する本発明の開綿装置の他の例を示す側面図
、第3b図は第3a図に示した開綿装置の開綿ドラムが
移動した状態を示す側面図である。 1・・・繊維俵、 3.4・・・格子、5.6・・・
開綿ドラム(カッタードラム)、8a、8b 8c・・・押圧ドラム、 32a〜32f・・・調節手段。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、開綿ディスクあるいは針を有する高速回転する開綿
ドラムを有し、格子と噛み合い、その格子棒は歯付ディ
スク又は針などの開綿ディスクの間にあって、走行可能
な開綿装置と固定の繊維俵が互いに擦り合い、開綿ディ
スク又は針は上から繊維俵に嵌入する綿花レーヨンステ
ープル等から成る圧縮された繊維俵を開綿する開綿装置
において、 開綿ドラム(5、6)の少なくとも1つを垂直移動させ
る調節手段(32)が設けられていることを特徴とする
綿花、レーヨンステープル等から成る圧縮された繊維俵
を開綿する開綿装置。 2、押圧ドラム(8a、8b、8c)が垂直方向へ移動
可能であることを特徴とする請求項第1項に記載の装置
。 3、押圧ドラム(8a、8b、8c)の少なくとも1つ
を移動させる調節手段(32)が設けられていることを
特徴とする請求項第1項又は第2項に記載の装置。 4、押圧ドラム(8a、8b、8c)がハウジング(1
5)と一緒に移動可能ないしは回転可能であることを特
徴とする請求項第1項から第3項のいずれか1項に記載
の装置。 5、押圧ドラム(8a、8b、8c)が開綿ドラム(5
、6)と一緒に移動可能であることを特徴とする請求項
第1項から第4項のいずれか1項に記載の装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3826201.0 | 1988-08-02 | ||
DE3826201 | 1988-08-02 | ||
DE3913929.8 | 1989-04-27 | ||
DE3913929A DE3913929C2 (de) | 1988-08-02 | 1989-04-27 | Öffnungsvorrichtung zum Öffnen von gepreßten Faserballen, z. B. Baumwolle- und Zellwollballen u. dgl. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02160925A true JPH02160925A (ja) | 1990-06-20 |
JP2694022B2 JP2694022B2 (ja) | 1997-12-24 |
Family
ID=25870736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1198094A Expired - Fee Related JP2694022B2 (ja) | 1988-08-02 | 1989-08-01 | 綿花,レーヨンステーブル等から成る圧縮された繊維俵を開綿する開綿装置 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5090091A (ja) |
EP (1) | EP0358891B1 (ja) |
JP (1) | JP2694022B2 (ja) |
CN (1) | CN1018269B (ja) |
BR (1) | BR8903862A (ja) |
CH (1) | CH679588A5 (ja) |
DE (1) | DE8908276U1 (ja) |
ES (2) | ES2043980T3 (ja) |
FR (1) | FR2635121B1 (ja) |
GB (1) | GB2222606B (ja) |
IT (1) | IT1231539B (ja) |
SU (1) | SU1732818A3 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6469196B1 (ja) * | 2017-09-28 | 2019-02-13 | 東海精機株式会社 | 開繊装置 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE8908276U1 (de) * | 1988-08-02 | 1989-12-14 | Trützschler GmbH & Co KG, 4050 Mönchengladbach | Öffnungsvorrichtung zum Öffnen von gepreßten Faserballen, z.B. Baumwolle- und Zellwollballen u.dgl. |
DE3928835C2 (de) * | 1989-08-31 | 2001-06-21 | Truetzschler Gmbh & Co Kg | Öffnungsvorrichtung zum Öffnen von gepreßten Faserballen, z. B. Baumwoll- und Zellwollballen u. dgl. |
DE3933271A1 (de) * | 1989-10-05 | 1991-04-18 | Hollingsworth Gmbh | Vorrichtung zum oeffnen von gepressten faserballen |
DE4110074C2 (de) * | 1991-03-27 | 2001-02-15 | Truetzschler Gmbh & Co Kg | Verfahren zum Betreiben eines Ballenöffners, insbesondere zur Ermittlung der oberen Ballenbegrenzung von Textilfaserballen |
DE4120818A1 (de) * | 1991-06-24 | 1993-01-07 | Truetzschler & Co | Verfahren und vorrichtung zum abtragen von faserflocken von tekxtilfaserballen, z. b. aus baumwolle, chemiefasern o. dgl. |
DE4214658B4 (de) * | 1991-08-16 | 2005-05-12 | Trützschler GmbH & Co KG | Öffnervorrichtung zum Abtragen von Faserflocken ab Faserballen |
IT1270620B (it) * | 1994-07-14 | 1997-05-07 | Marzoli & C Spa | Prelevatore automatico perfezionato di fibre in fiocco da balle di fibre |
IT1271661B (it) * | 1994-07-14 | 1997-06-04 | Marzoli & C Spa | Dispositivo perfezionato di rilevamento di corpi estranei conduttori nelle balle di fibre lavorate nella macchine apriballe |
CN100422407C (zh) * | 2006-09-18 | 2008-10-01 | 郑州宏大新型纺机有限责任公司 | 适用于往复式抓棉机的抓棉器机构 |
IT1396418B1 (it) * | 2009-11-16 | 2012-11-23 | Marzoli Spa | Dispositivo e metodo per il prelievo automatico di fibra da balle di fibra in una linea di filatura. |
CN102691137A (zh) * | 2012-06-19 | 2012-09-26 | 济南金力液压机械有限公司 | 一种皮棉清理机 |
NL2009261C2 (nl) * | 2012-08-01 | 2014-02-04 | Trioliet Holding B V | Verwerking van blokken of balen voer. |
CN102926034A (zh) * | 2012-11-19 | 2013-02-13 | 吴江杰杰织造有限公司 | 单轴流开棉机 |
CN104294410B (zh) * | 2014-09-30 | 2016-11-23 | 泉州市中研智能机电研究院有限公司 | 一种羊绒开松装置 |
CN105297185B (zh) * | 2015-11-20 | 2019-04-16 | 四川北方硝化棉股份有限公司 | 一种开棉高效的精制棉开棉机 |
CN105780162A (zh) * | 2016-04-01 | 2016-07-20 | 三河市浩运盛跃碳纳米科技有限公司 | 纤维预处理装置 |
CN106350905A (zh) * | 2016-11-09 | 2017-01-25 | 上海华鸢机电有限公司 | 一种双打手抓棉臂摆动抓棉装置及其抓棉方法 |
CN106637540B (zh) * | 2017-02-22 | 2018-11-23 | 湖州东凯纺织有限公司 | 一种可调节式抓棉小车 |
CH714726A1 (de) * | 2018-03-07 | 2019-09-13 | Rieter Ag Maschf | Abtragarm für einen Ballenöffner. |
CN108411409A (zh) * | 2018-05-24 | 2018-08-17 | 晋州市冠扬机械设备科技有限公司 | 一种棉包开松机 |
CN109023597B (zh) * | 2018-10-11 | 2024-02-13 | 浙江盛安纺织有限公司 | 一种往复抓棉机全自动加工设备 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH383224A (de) * | 1960-07-08 | 1964-10-15 | Rieter Ag Maschf | Spinnerei-Ballenraspel mit Rost |
FR1296809A (fr) * | 1960-07-08 | 1962-06-22 | Rieter Ag Maschf | Grille pour raboteuses de balles |
GB946333A (en) * | 1961-04-28 | 1964-01-08 | Tmm Research Ltd | Improvements in textile opening and blending machinery |
DE1137359B (de) * | 1961-06-13 | 1962-09-27 | Maschb Rapp & Seidt | Vorrichtung zum Mischen und OEffnen von Faserstoffballen |
DE1226011C2 (de) * | 1963-09-21 | 1978-04-20 | Hergeth KG Maschinenfabrik und Apparatebau, 4408 Dülmen | Vorrichtung zum oeffnen von faserballen |
US3663993A (en) * | 1971-02-22 | 1972-05-23 | Crompton & Knowles Corp | Apparatus for plucking a dense mass of fibers |
US3897018A (en) * | 1974-02-06 | 1975-07-29 | Cotton Inc | Method and apparatus for the continuous feeding of palletized fiber materials |
SE405613B (sv) * | 1974-10-23 | 1978-12-18 | Olsson Carl Fritiof Stanley | Forfarande och anordning for sonderdelning av massabalar |
DE3135272C2 (de) * | 1981-09-05 | 1986-10-09 | Trützschler GmbH & Co KG, 4050 Mönchengladbach | Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der Höhe von Textilfaserballen |
DE3334069C2 (de) * | 1983-09-21 | 1986-04-24 | Hergeth Hollingsworth GmbH, 4408 Dülmen | Öffnungsvorrichtung zum Öffnen von gepreßten Faserballen |
DE3504590A1 (de) * | 1985-02-11 | 1986-08-14 | Trützschler GmbH & Co KG, 4050 Mönchengladbach | Vorrichtung zum oeffnen von faserballen |
IN166942B (ja) * | 1985-03-22 | 1990-08-11 | Rieter Ag Maschf | |
DE3544435A1 (de) * | 1985-12-16 | 1987-06-19 | Truetzschler & Co | Vorrichtung zum oeffnen von mehreren faserballen |
DE3631466A1 (de) * | 1986-09-16 | 1988-03-17 | Hergeth Hubert | Rost fuer eine fahrende langstapelfraese |
DE3631902A1 (de) * | 1986-09-19 | 1988-04-07 | Hollingsworth Gmbh | Vorrichtung zum abtragen von faserballen aus spinngut |
IT1228418B (it) * | 1986-10-11 | 1991-06-17 | Truetzschler & Co | Dispositivo di apertura per l'apertura di balle di fibra pressate |
DE3643507A1 (de) * | 1986-12-19 | 1988-06-30 | Truetzschler & Co | Vorrichtung zum oeffnen von faserballen mit zwei schnellaufenden fraeseinrichtungen |
DE3706268C3 (de) * | 1987-02-26 | 1995-02-09 | Rieter Ingolstadt Spinnerei | Vorrichtung zum Abarbeiten von Faserballen |
IN172448B (ja) * | 1988-02-04 | 1993-08-07 | Rieter Ag Maschf | |
IN172202B (ja) * | 1988-02-04 | 1993-05-01 | Rieter Ag Maschf | |
DE8908276U1 (de) * | 1988-08-02 | 1989-12-14 | Trützschler GmbH & Co KG, 4050 Mönchengladbach | Öffnungsvorrichtung zum Öffnen von gepreßten Faserballen, z.B. Baumwolle- und Zellwollballen u.dgl. |
EP0394856B1 (de) * | 1989-04-26 | 1997-06-04 | Maschinenfabrik Rieter Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Abtragen von Faserflocken aus Faserballen |
DE3928835C2 (de) * | 1989-08-31 | 2001-06-21 | Truetzschler Gmbh & Co Kg | Öffnungsvorrichtung zum Öffnen von gepreßten Faserballen, z. B. Baumwoll- und Zellwollballen u. dgl. |
DE3934039A1 (de) * | 1989-10-12 | 1991-04-18 | Truetzschler & Co | Vorrichtung zum abtragen von faserballen, z. b. baumwoll- und chemiefaserballen o. dgl., mittels einer oeffnervorrichtung |
-
1989
- 1989-07-07 DE DE8908276U patent/DE8908276U1/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-07-10 CH CH2568/89A patent/CH679588A5/de not_active IP Right Cessation
- 1989-07-17 IT IT8921204A patent/IT1231539B/it active
- 1989-07-20 ES ES89113305T patent/ES2043980T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-07-20 EP EP89113305A patent/EP0358891B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-07-26 SU SU894614558A patent/SU1732818A3/ru active
- 1989-08-01 GB GB8917596A patent/GB2222606B/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-08-01 JP JP1198094A patent/JP2694022B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1989-08-01 BR BR898903862A patent/BR8903862A/pt not_active IP Right Cessation
- 1989-08-01 CN CN89105588.6A patent/CN1018269B/zh not_active Expired
- 1989-08-01 US US07/387,992 patent/US5090091A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-02 ES ES8902744A patent/ES2014844A6/es not_active Expired - Fee Related
- 1989-08-02 FR FR8910448A patent/FR2635121B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-08-16 US US07/746,659 patent/US5136753A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6469196B1 (ja) * | 2017-09-28 | 2019-02-13 | 東海精機株式会社 | 開繊装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1040067A (zh) | 1990-02-28 |
GB2222606A (en) | 1990-03-14 |
GB2222606B (en) | 1992-09-23 |
BR8903862A (pt) | 1990-04-17 |
EP0358891A1 (de) | 1990-03-21 |
FR2635121A1 (fr) | 1990-02-09 |
FR2635121B1 (fr) | 1992-10-16 |
US5090091A (en) | 1992-02-25 |
DE8908276U1 (de) | 1989-12-14 |
SU1732818A3 (ru) | 1992-05-07 |
US5136753A (en) | 1992-08-11 |
CN1018269B (zh) | 1992-09-16 |
JP2694022B2 (ja) | 1997-12-24 |
CH679588A5 (ja) | 1992-03-13 |
IT1231539B (it) | 1991-12-17 |
ES2043980T3 (es) | 1994-01-01 |
IT8921204A0 (it) | 1989-07-17 |
GB8917596D0 (en) | 1989-09-13 |
EP0358891B1 (de) | 1993-09-29 |
ES2014844A6 (es) | 1990-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02160925A (ja) | 綿花,レーヨンステーブル等から成る圧縮された繊維俵を開綿する開綿装置 | |
JPS6338447B2 (ja) | ||
CA1087914A (en) | Round baler machine | |
US4928354A (en) | Method and apparatus for removal of fiber flocks from fiber bales | |
JPH0390628A (ja) | 綿花俵又はスフ俵の如き圧縮された繊維俵から繊維塊を取出す開繊装置 | |
JPH0722914B2 (ja) | スクラップ除去装置及び方法 | |
JP3153301B2 (ja) | 木綿、化学繊維などからなり列に配置された繊維俵から繊維塊を取り出す方法及び装置 | |
JPH03180515A (ja) | 繊維フアイバを除塵又はカーデイングするための方法及び装置 | |
JPH01213414A (ja) | 繊維フロック取出し装置 | |
CN213976196U (zh) | 一种玫瑰花自动装盘机拨花装置 | |
CN109382880B (zh) | 一种秸秆编织机的进料装置 | |
JPH01312989A (ja) | たばこ加工産業における連続体の使用不能な初端部分を切断するための装置 | |
JPS63295718A (ja) | 繊維の束を取出す装置 | |
JP3210430B2 (ja) | 繊維俵から繊維タフトを分離する開綿装置 | |
CN207452314U (zh) | 一种导纱调节组件及采用该导纱调节组件的纤维切断装置 | |
CN208370308U (zh) | 一种立体架草莓采摘辅助机械 | |
JPH07216663A (ja) | 木綿、化学繊維などからなる繊維俵を繊維俵取り出し機械に沿って1列に準備する方法及び装置 | |
CA1084815A (en) | Machine for slicing salmon | |
CN221499874U (zh) | 一种自动分料落管机构 | |
CN222631643U (zh) | 一种粘胶纱的梳棉设备 | |
CA2192776A1 (en) | Machine for the formation of tablets of cosmetic product | |
CN215050958U (zh) | 一种便于上料的纺织用可调式并条机 | |
CN207452315U (zh) | 一种纤维切断装置 | |
CN207276801U (zh) | 一种定刀组件及采用该定刀组件的纤维切断装置 | |
JPS60501946A (ja) | 直線歯又は歯を斜に切つたヘリカル平歯用の歯車研削機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |