[go: up one dir, main page]

JPH02160509A - 繊維強化複合材の製造方法 - Google Patents

繊維強化複合材の製造方法

Info

Publication number
JPH02160509A
JPH02160509A JP31670488A JP31670488A JPH02160509A JP H02160509 A JPH02160509 A JP H02160509A JP 31670488 A JP31670488 A JP 31670488A JP 31670488 A JP31670488 A JP 31670488A JP H02160509 A JPH02160509 A JP H02160509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
mixed composition
reinforced composite
thermoplastic resin
filaments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31670488A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Yamamoto
山本 和芳
Kiyoyasu Fujii
藤井 清康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP31670488A priority Critical patent/JPH02160509A/ja
Publication of JPH02160509A publication Critical patent/JPH02160509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、強化繊維と熱可塑性樹脂とが一体化された繊
維強化複合材の製造方法に関する。
(従来の技術) ロービング状の連続する強化繊維を粉体状熱可塑性樹脂
中を通過させ、強化繊維に粉体状熱可塑性樹脂を保持さ
せた後、連続的に加熱ゾーンを通過させて粉体状熱可塑
性樹脂を溶融させることにより、強化繊維と熱可塑性樹
脂とを一体化させる繊維強化複合材の製造方法は広く知
られている(特公昭52−3985号公報、特開昭58
−501943号公報、特開昭63−27208号公報
参照)。
(発明が解決しようとする課R) これらの方法において得られた繊維強化複合材は、強化
繊維のフィラメントが一方向に引き揃えられているため
、繊維の折り曲げ方向に対しては非常に優れた強度を示
すが、繊維間方向、つまり繊維強化複合材の幅方向及び
厚み方向の強度は不十分で、繊維の長手方向に沿った割
れ伸展等が起こり易いという欠点があった。
本発明は上記欠点を解決するものであり、その目的とす
るところは、強化繊維のフィラメントが一方向に揃えら
れていて曲げ方向に対する強度が高い上に、幅方向及び
厚み方向の強度も高く、繊維の長手方向に沿って割れ等
を生じることのない繊維強化複合材の製造方法を提供す
ることにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の繊維強化複合材の製造方法は、粉体状熱可塑性
樹脂と繊維状微小充填材の混合組成物の中を、多数の連
続するフィラメントより構成されるロービング状の強化
繊維を通過させてフィラメント間に混合組成物を保持さ
せた後、これを熱可塑性樹脂の溶融温度以上に加熱し、
次いで冷却することを特徴としており、そのことにより
上記目的が達成される。
第1図は本発明に用いられる製造装置の一例を示したも
のである。
この製造装置は、ロービング状の強化繊維1が巻回され
たロール1aをセットする巻戻しロール10と、粉体状
熱可塑性樹脂と繊維状微小充填材の混合組成物2が供給
されている容器20と、容器20を通過した強化繊維1
を引き取るピンチロール11と、強化繊維1がピンチロ
ール11で引き取られる途中に配設されており、強化繊
維1を押圧することにより、強化繊維1を所定幅に広げ
る押圧ロール40と、強化繊維1の上下面に一対配設さ
れており、強化繊維lに保持された過剰の粉体状熱可塑
性樹脂と繊維状微小充填材の混合組成物2を除去してそ
の保持量を一定にするスリッター50.51と、強化繊
維lに保持された上記混合組成物2を溶融させる遠赤外
線加熱炉60と、加熱された混合組成物2を押圧して強
化繊維1と一体化させる加熱ロール61と、を備えてい
る。
容器20の底部には多数の通気孔25が設けられており
、気体供給路21から送られた気体がこの通気孔25を
通って容器20の内部へ送られるようになっている。従
って、容器20内に入れられた上記混合組成物2は、そ
の気体の噴出によって流動化した状態となり流動床26
が形成されている。容器20の壁の上端部及び内部には
、強化繊維1を案内するガイドロール22.23.24
が配設されている。
次に、上記製造装置を用いて本発明の製造方法を説明す
る。
強化繊維1の端部はピンチロール11で挟持されていて
、ピンチロール11の駆動により強化繊維1は所定速度
で引き取られてロール1aの外側より撚りがかからない
ように順次巻戻される。そして、強化繊維1はガイドロ
ール22.23.24で案内されて容器20内に導かれ
る。容器20内には粉体状熱可塑性樹脂と繊維状微小充
填材の混合組成物2が入れられており、容器20内を通
過する強化繊維lのフィラメント間に混合組成物2が侵
入して保持される。特に、上記したように、容器20内
に通気孔25から気体を噴出させて流動床26を形成す
ることにより、それらの気体の噴出及び混合組成物2の
衝突等によって強化繊維1はフィラメント状に開繊され
易くなり、混合組成物2を強化繊維1のフィラメント間
に容易に侵入させることができる。
また、強化繊維1の開繊装置等を用いて、容器20内で
強化繊維1を機械的に開繊するようにしてもよい。
次に、混合組成物2が保持された強化繊維1は、ロール
40で押え付けられながら通過することで一定幅の帯状
に広げられ、引き続いて、強化繊維1がスリッター50
.51の上下面を通過する際に過剰の混合組成物2は除
去され、その保持量が一定とされる。引き続いて、上記
混合組成物2が保持された強化繊維1は遠赤外線加熱炉
60に供給され、ここで加熱されて粉体状熱可塑性樹脂
が溶融する。
その後、加熱ロール61を通過する際に、上記溶融した
熱可塑性樹脂が上下両面から押圧される結果、この溶融
樹脂が強化繊維1及び微小充填材側へ押し込まれて溶融
樹脂と繊維状微小充填材及び強化繊維lとが一体化され
る。次いで、ピンチロール11を通過して冷却されるこ
とにより、薄帯状プリプレグの形態で繊維強化複合材が
得られる。
本発明で用いられるロービング状の連続した強化繊維1
としては、ガラス繊維、炭素繊維、微細な金属線等の無
機繊維や、アラミド繊維、ポリエステル繊維、ポリアミ
ド繊維等の有機繊維が用いられ、通常繊維径2〜40μ
mのフィラメントを数百〜数十1本同方向に束ねて構成
された連続する繊維である。また、強化繊維Iは樹脂と
の接着強度を向上させるために通常行われるサイジング
処理が施されていても良い。また、使用する粉体状熱可
塑性樹脂の溶融温度において熱的に安定な繊維が選ばれ
る。
本発明で用いられる粉体状熱可塑性樹脂は、ボリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスルホン、
ポリアミド、ポリフッ化ビニリデン、ポリフェニレンサ
ルファイド、ポリエーテルエーテルケトン等の熱により
軟化溶融する樹脂が総て使用可能である。また、これら
の熱可塑性樹脂の混合物も使用し得る。安定剤、潤滑剤
、加工助剤、可塑剤、染料、顔料のような添加剤を、熱
可塑性樹脂に配合しても良い。この粉体状熱可塑性樹脂
の平均粒子径は、1000μm以下が好ましい。
粉体状熱可塑性樹脂の平均粒子径が1000μmを上回
ると流動床中での粉体の流動が好適に起こらず、ロービ
ング状の連続強化繊維のフィラメント間への熱可塑性樹
脂の付着が困難となる傾向にある。
本発明で用いられる繊維状微小充填材は、ガラス繊維、
炭素繊維等の無機繊維のミルドファイバ、あるいは窒化
ケイ素、炭化ケイ素、チタン酸カリウム等のウィスカー
が好適に用いられる。この繊維状微小充填材の平均アス
ペクト比(L/D)は5以上であるのが好ましい。平均
アスペクト比が5を下回ると、繊維状としての機能がな
くなり、繊維強化複合材の幅及び厚み方向に対する強度
が充分得られない。また、繊維状微小充填材の繊維長は
10〜1000μmの範囲が好ましい。繊維長が100
0μmを上回ると、流動床26中での粉体の流動が好適
に起こらず、ロービング状の強化繊維1のフィラメント
間に繊維状微小充填材が充分付着しない。
10μmを下回ると繊維状としての機能がなくなり、繊
維強化複合材の幅及び厚み方向に対する強度が充分得ら
れない。
また、繊維状微小充填材は、粉体状熱可塑性樹脂と繊維
状微小充填材との混合組成物2中において1〜30容量
%の範囲で含有されるのが良い。1容量%を下回ると、
繊維状微小充填材の添加効果が小さいため繊維強化複合
材の幅及び厚み方向に対する強度が充分得られず、30
容量%を上回ると熱可塑性樹脂の結合力が低下し、強化
繊維1への熱可塑性樹脂の含浸性が損なわれる傾向にあ
る。
上記流動床26を形成するための気体としては、通常空
気が用いられ、コンプレッサーやブロアー等から供給さ
れる。必要に応じて窒素、二酸化炭素、ヘリウム、アル
ゴン等の不活性気体が用いられる。
なお、本発明の他の製造方法として、混合組成物2が保
持された強化繊維1を、粉体状熱可塑性樹脂の溶融温度
以上の温度に加熱された所望形状のスリットを有する金
型中を通過させることにより、溶融樹脂と微小充填材及
び混合組成物2と強化繊維1とを一体化させつつ所望の
横断面形状を有する長尺の繊維強化複合材を得ても良い
本発明によって得られた繊維強化複合材は、強化繊維l
を構成するフィラメントが開繊した状態で一方向に配向
しているため強化繊維1の曲げ方向の強度が高く、また
繊維状微小充填材がランダムに配向した状態で樹脂によ
り一体化しているため強化繊維lの長手方向に沿った割
れ進展がなく、繊維間方向、つまり繊維強化複合材の幅
及び厚み方向の強度も高いものである。
このようにして得られた繊維強化複合材は、種々の形状
に成形することができ、単独であるいは複数枚を積層し
、又は他の部材と積層して板材、管等に用いることがで
きる。
(実施例) 以下に本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
実】l粗L 〈使用材料〉 強化繊維としてガラス繊維ロービング(フィラメント径
22μm 、 4400g/km)を1本用いた。粉体
状熱可塑性樹脂と繊維状微小充填材との混合組成物とし
て下記配合で混合したものを用いた。
ステアリルアルコール ポリオレフィンワックス ・・・ 1重量部 ・・・ 1重量部 く製造条件〉 第1図に示した装置を用いて薄帯状の繊維強化複合材(
プリプレグとも称される)を製造した。
容器20は硬質ポリ塩化ビニル製のものを用い、容器2
0内に上記混合組成物2を投入した。コンプレッサーに
より容器20底部の通気孔25がら空気を容器20内へ
噴出させて流動床26を形成した。
上記ロービング1の引き取り速度は、ピンチロール11
にて150ca+/sinの一定速度とした。加熱炉6
0は表面温度約340℃に設定された赤外線ヒーターを
有するものを用いた。加熱ロール61の温度は190℃
に設定した。
得られた薄帯状の繊維強化複合材は幅約301nfl+
、厚み約0.5 mmであった。また、連続製造中に繊
維強化複合材は、その強化繊維間方向に分かれることも
なかった。
得られた繊維強化複合材を数枚積層してプレス成形によ
り厚み2.0 mの一方向強化板を得、この強化板の曲
げ試験及びデュポン衝撃試験を行ったところ、曲げ強度
は40kg/IIw+”であり、衝撃強度は55kg−
C11であった。
11拠l く使用材料〉 強化繊維としてガラス繊維ロービング(フィラメント径
22μ餉、4400g/km)を1本用いた。粉体状熱
可塑性樹脂と繊維状微小充填材との混合組成物として、
下記配合で混合したものを用いた。
ナイロン−6(平均粒子径80μm)・・・90重量部
チタン酸カリウムウィスカー (平均長さ50μm直径1μl11)   ・・・10
重量蔀く製造条件〉 実施例1と同様に、容器20内に流動床26を形成した
装置を用い、以下の条件で薄帯状の繊維強化複合材を製
造した。ロービング1の引き取り速度は、ピンチロール
11にて150cm/minの一定速度とした。加熱炉
60は表面温度約380°Cに設定された赤外線ヒータ
ーを有するものとした。加熱ロール61の温度は225
°Cに設定した。
得られた薄帯状繊維強化複合材は幅約40mm、厚み約
0.5 mmであった。また、連続製造中に薄帯状繊維
強化複合材は、その強化繊維間方向に分かれることもな
かった。
得られた繊維強化複合材を数枚積層してプレス成形によ
り厚み2.0 trttaの一方向強化板を得、この強
化板の曲げ試験及びデュポン衝撃試験を行ったところ、
曲げ強度は55kg/mm″であり、衝撃強度は65k
g−Cffiであった。
災施尉主 〈使用材料〉 強化繊維としてPAN系炭素炭素繊維ロービングィラメ
ント径8μm、フィラメント数6000本)を1本用い
た。粉体状熱可塑性樹脂と繊維状微小充填材との混合組
成物として、下記配合で混合したものを用いた。
〈製造条件〉 実施例1と同様に、容器20内に流動床26を形成した
装置を用い、以下の条件で薄帯状の繊維強化複合材を製
造した。ロービング1の引き取り速度は、ピンチロール
11にて120cm/sinの一定速度とした。加熱炉
60は表面温度約350℃に設定された赤外線ヒーター
を有するものとした。加熱ロール61は200°Cに設
定した。
得られた薄帯状の繊維強化複合材は幅約20mm、厚み
約0.5日であった。また、連続製造中に繊維強化複合
材は、その強化繊維間方向に分かれることもなかった。
得られた繊維強化複合材を数枚積層してプレス成形によ
り厚み2.0 amの一方向強化板を得、この強化板の
曲げ試験及びデュポン衝撃試験を行ったところ、曲げ強
度は65kg/+vm”であり、衝撃強度は65kg−
ctaであった。
1較■ 〈使用材料〉 強化繊維としてPAN系炭素炭素繊維ロービングィラメ
ント径8μm、フィラメント数6000本)を1本用い
た。粉体状熱可塑性樹脂と繊維状微小充填材の混合組成
物として、下記配合で混合したものを用いた。
(以下余白) ブチル錫含硫黄系安定剤   ・・・ 3重量部ステア
リルアルコール    ・・・ 1重量部ポリオレフィ
ンワックス   ・・・ 1重量部〈製造条件〉 実施例1と同様に、容器20内に流動床26を形成した
装置を用い、以下の条件で薄帯状の繊維強化複合材を製
造した。
ロービングlの引き取り速度は、ピンチロール11にて
120cm10+inの一定速度とした。加熱炉60は
表面温度約350″Cに設定された赤外線ヒーターを有
するものとした。加熱ロール61は200°Cに設定し
た。
得られた薄帯状の繊維強化複合材は幅約30皿、厚み約
IIII!iであった。また、繊維強化複合材は連続製
造中に強化繊維の繊維方向に沿って分かれる割れ進展が
あった。
得られた繊維強化複合材を数枚積層してプレス成形によ
り厚み2.Ormの一方向強化板を得、この強化板の曲
げ試験及びデュポン衝撃試験を行ったところ、曲げ強度
は15kg/mm”であり、衝撃強度は5kg−c涌で
あった。
(発明の効果) このように、本発明の製造方法によれば、強化繊維のフ
ィラメントが一方向に揃えられていて曲げ方向の強度が
高く、しかも微小充填材が配向しない状態で熱可塑性樹
脂とともに一体化されていて幅方向及び厚み方向の強度
も高く、繊維の長手方向に沿った割れ等の生じない繊維
強化複合材を得ることができる。
4  パ  の   な蕾゛H 第1図は本発明に用いる製造装置の一実施例を示す概略
図である。
1・・・強化繊維、2・・・混合組成物。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、粉体状熱可塑性樹脂と繊維状微小充填材の混合組成
    物の中を、多数の連続するフィラメントより構成される
    ロービング状の強化繊維を通過させてフィラメント間に
    混合組成物を保持させた後、これを熱可塑性樹脂の溶融
    温度以上に加熱し、次いで冷却することを特徴とする繊
    維強化複合材の製造方法。
JP31670488A 1988-12-15 1988-12-15 繊維強化複合材の製造方法 Pending JPH02160509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31670488A JPH02160509A (ja) 1988-12-15 1988-12-15 繊維強化複合材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31670488A JPH02160509A (ja) 1988-12-15 1988-12-15 繊維強化複合材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02160509A true JPH02160509A (ja) 1990-06-20

Family

ID=18079972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31670488A Pending JPH02160509A (ja) 1988-12-15 1988-12-15 繊維強化複合材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02160509A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002509199A (ja) * 1998-01-16 2002-03-26 ネオプレク・アーゲー 繊維コーティング法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002509199A (ja) * 1998-01-16 2002-03-26 ネオプレク・アーゲー 繊維コーティング法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4813654B2 (ja) 樹脂によりプレプレグする方法およびその方法により製造される新規なプレプレグ
US5206085A (en) Preformed yarn useful for forming composite articles and process for producing same
JPS62135537A (ja) 柔軟性複合材料及びその製造方法
JP3068186B2 (ja) 繊維補強多孔質シート
KR20140040846A (ko) 저압 성형에 의한 성형체 제조 방법
JP3410462B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法及びそれによる製造物
JP3830307B2 (ja) 熱可塑性樹脂を含浸した成形材料の製造方法
JPH02160509A (ja) 繊維強化複合材の製造方法
JPH0144144B2 (ja)
JP3040865B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット
JPH02160510A (ja) 繊維強化複合材の製造方法
US5194106A (en) Method of making fiber reinforced porous sheets
JPH05318472A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂シート
JPH05278126A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形材
JP3234262B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂構造体の製造方法
JP3480990B2 (ja) 繊維複合シートの製造方法
JPH02160511A (ja) 繊維強化複合材の製造方法
JPH02160512A (ja) プリプレグシート及びその製造方法
JPH0615729A (ja) 熱成形用複合シート
JPH08150664A (ja) 繊維複合シートの製造方法
JP3027540B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の製造法
JPH03158211A (ja) 繊維強化ポリ塩化ビニル系樹脂複合材の製造方法
JP3667932B2 (ja) 繊維強化シートの製造方法及び製造装置
JPH0143412Y2 (ja)
JPH05337972A (ja) ガラス繊維強化熱可塑性樹脂複合体の製造方法