JP4813654B2 - 樹脂によりプレプレグする方法およびその方法により製造される新規なプレプレグ - Google Patents
樹脂によりプレプレグする方法およびその方法により製造される新規なプレプレグ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4813654B2 JP4813654B2 JP2000501883A JP2000501883A JP4813654B2 JP 4813654 B2 JP4813654 B2 JP 4813654B2 JP 2000501883 A JP2000501883 A JP 2000501883A JP 2000501883 A JP2000501883 A JP 2000501883A JP 4813654 B2 JP4813654 B2 JP 4813654B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- fiber
- fiber material
- temperature
- molten resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B15/00—Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
- B29B15/08—Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
- B29B15/10—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
- B29B15/12—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
- B29B15/122—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B15/00—Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
- B29B15/08—Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
- B29B15/10—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
- B29B15/12—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
- B29B15/122—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
- B29B15/125—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex by dipping
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/603—Including strand or fiber material precoated with other than free metal or alloy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/603—Including strand or fiber material precoated with other than free metal or alloy
- Y10T442/604—Strand or fiber material is glass
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/603—Including strand or fiber material precoated with other than free metal or alloy
- Y10T442/607—Strand or fiber material is synthetic polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/643—Including parallel strand or fiber material within the nonwoven fabric
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/643—Including parallel strand or fiber material within the nonwoven fabric
- Y10T442/644—Parallel strand or fiber material is glass
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Description
(発明の分野)
この発明は繊維強化された組成物と製品およびそのような組成物と製品を製造するための方法に関する。
【0002】
特に、本発明は繊維のような強化材料を樹脂またはポリマーの材料と共に、特に熱可塑性樹脂またはポリマー組成物と共にプレプレグする装置および方法、およびそのような装置または方法により製造されたプレプレグを提供する。本発明はさらにそのようなプレプレグを使用して高度に望ましい諸特性を有する製品を成形する方法およびそれにより製造される製品を提供する。
【0003】
(発明の背景および要約)
強化された熱可塑性および熱硬化性材料は、例えば、航空宇宙、自動車、工業的/化学的、およびスポーツ用品産業において広い用途を有する。熱硬化性樹脂は硬化の前に、その樹脂材料の粘度が低い間に、強化材料の中に含浸される。熱可塑性樹脂組成物は、対照的に、比較的より高い粘度のために強化材料の中に含浸させることがより難しい。他方において、熱可塑性樹脂組成物は熱硬化性組成物以上に多数の利点を提示する。例えば、熱可塑性プレプレグは製品に加工することがより容易である。他の一つの利点は、そのようなプレプレグから成形された熱可塑性製品はリサイクルされることができよう。さらに、広範な多様の特性が熱可塑性マトリックスの適当な選択により獲得されることができよう。
【0004】
繊維強化されたプラスチック材料は、最初に繊維強化材を樹脂で含浸させてプレプレグを作り、次に2本以上多くのプレプレグを圧密させて、場合により追加の成形工程と共に、積層品にする。圧密は通例として、樹脂が繊維束、トウ、またはロービングから、繊維を樹脂で含浸させるために従来使用された工程の間に、空気を十分に追放することができない結果から生じる気孔を除くために必要である。個別に含浸させられたロービングヤーン、トウ、プライ、またはプレプレグの層は通常熱と圧力により、または減圧バッグ成形およびオートクレーブ中での圧縮によるように熱と真空と共に、圧密させられる。圧密工程は一般に高温におけるおよび比較的長い時間の非常に高い圧力または真空の適用を必要としてきた。またはその代わりに、プレプレグ繊維束は細かく切られるかまたはペレット化されてから、次に成形または押出し工程において、他のポリマー材料または強化材と共にまたはなしで、使用されて成形品または押出し品を製造する。
【0005】
過去において、熱可塑性組成物は、それが強化材料を含浸させるために使用される前にその組成物の粘度を低下させるため、通例として加熱され、スラリー化され、混合され、または溶媒、可塑剤、またはその他の低分子量物質により希釈された。これらの方法は重大な短所により不利を招いた。粘度を低くするために溶媒を使用する場合に、その溶媒は含浸工程の後で排除されなければならないので、その過程において一つの追加工程並びに好ましくない排出物を結果として生ずる。さらに、望みの熱可塑性組成物は望ましい希釈剤の中に不溶であるかまたは不相溶であることがある。
【0006】
熱可塑性マトリックス組成物を、その粘度が繊維の満足な含浸のため十分に低い温度にまで加熱する場合に、その樹脂の加熱帯域内の滞留時間は望みの機械的特性における付随する低下を伴う樹脂の劣化を結果することがある。さらに、樹脂の分子量は、含浸工程を有利にするため最終製品の諸特性のために望まれるものよりも低く保たれる必要があるであろう。最後に、上述のように、強化材料の中に熱可塑性樹脂を含浸させるための既知の方法は、最良の物理強度およびその他の特性を発展させるためおよび圧密の間にまたはそれ以後の工程、例えば、仕上げ過程、におけるガス発生を最小化するか排除するために高温高圧におけるプレプレグ材料の長時間の圧密を必要とした。圧密の間のガス発生は積層物の中に気孔を結果として発生させ、それは機械的特性に不利な影響を与えることのある微小亀裂または早期離層の原因となることがあり得る。コーティング工程の間のガス発生は支持体または被覆内にピンホール発生またはポッピングを引き起こす傾向があり、そして望ましくない粗いそして傷ついた表面または仕上げを結果としてもたらす。
【0007】
Cogswellらの米国特許第5,213,889号、第5,019,450号、第4,559,262号、および第4,549,920号明細書(これらのすべては参考としてここに引用されている)は熱可塑性ポリマーを繊維に含浸させることは、(1)十分に低い溶融粘度(30Ns/m2以下、表1は30Ns/m2限界が近づくに従ってますます貧弱になる繊維の湿潤を示す)を与える比較的低分子量のポリマー、(2)溶融ポリマー浴内に、外部加熱入力のあるスプレダーを有し、そのスプレダーに近接する当該ポリマーを比較的高い温度に加熱すること、(3)低速度の処理量(表2は、36cm/分と比較すると、60cm/分では著しく低下した繊維の湿潤を示す)、および(4)溶融ポリマー浴内の繊維の長い滞留時間(上記各米国特許明細書の例1および5に示されている滞留時間は30秒である)、の条件を要求することを教示している。熱可塑性材料の従来グレード(即ち、熱可塑性材料から製品を成形する際に一般に使用する分子量を有するもの)は、特許権所有者の上記各米国特許明細書の例4に示されるように、Cogswell法において繊維を十分に浸潤させることができない。
【0008】
本発明は可能な最高の強さを達成するためおよびそれから成形される製品においてその他の物理的特性を最適化するためにより高い分子量のポリマーを使用してプレプレグを形成する能力を提供する。さらに、本発明の方法は従来の方法よりも低いコストでありかつより効率的であるが、それは本発明の方法がより早い処理速度および溶融ポリマー浴内のより短い滞留時間を可能にするからであり、また同時にその中で繊維が実質上完全に湿潤されるプレプレグを製造するからである。
【0009】
他の一つの既知の方法において、Cogswellらの米国特許第4,783,349号、第4,735,828号、および第4,624,886号明細書(これらのすべては参考としてここに引用されている)は熱可塑性含浸用樹脂の溶融粘度を低下させるために低分子量の可塑剤を使用する。その繊維束のフィラメントは溶融ポリマー浴に入る前に、可塑剤で予備湿潤される。前記溶融ポリマー浴はさらに一つの金属可塑剤を含むことがある。可塑剤は、それが最終製品において望ましくない場合には蒸発により除去される。かくして、高い強度およびそのために可塑化が望ましくないその他の物理的特性を有する材料の製造は予備湿潤のみならず蒸発またはさもなくば含浸の後に可塑剤の抽出の工程を必要とする。この方法はまた強化繊維の織物のために例示されており、そして特許権所有者達はその方法が繊維を引っ張る形で著しい機械的作業の投入を必要としないことを教示している。Cogswellらは米国特許第4,541,884号明細書(これは参考としてここに引用されている)で、可塑剤が溶融浴の粘度を低下させるために溶融熱可塑性ポリマー浴中に混入される方法を教示している。可塑剤はその後の加工工程においてプレプレグから蒸発される。
【0010】
多くの用途において、例えば、比較的高い引張強さが重要である場合、ポリマーを可塑化することは望ましくない。さらに、トウまたは繊維束を可塑剤で含浸させてから、含浸工程の後に可塑剤を蒸発または抽出する余分の工程は費用を加えかつ製造方法を煩わしくする。
【0011】
Cochranらの米国特許第5,236,646号明細書(これは参考としてここに引用されている)は、大気圧の下約28インチHg(710mmHg)までの真空および樹脂の融点より上の温度を使用する方法は約100〜300psiの高い圧密圧力を使用する方法に比較して圧密のためにより短い時間を必要とすることを開示している。しかし、その圧密工程はなお真空下で60分までまたはそれ以上の滞留時間を必要とする。
【0012】
プレプレグパイルを適当に圧密するために通例として必要な時間の長さはその部分の生産速度を決定するので、最小量の時間で最良の圧密を達成することは望ましいことであろう。さらに、より低い圧密圧力または温度およびより短い圧密時間は、成形品1個当たりのエネルギーの低められた消費のためにより低廉な生産およびその他の製造上の利益を結果としてもたらすであろう。
【0013】
本発明はプレプレグを製造するための新しい方法、そのような方法により製造される新規なプレプレグ、および前記の方法の上に著しい利益を与える強化材料の製品を提供する。本発明による方法において、強化材料は樹脂またはポリマーマトリックス組成物により含浸させられる前に加熱される。強化材料が加熱される温度は、そこで含浸が行われる樹脂マトリックス組成物の温度よりもかなり高い。強化用繊維の高い温度は、従来既知の方法に比較して、樹脂浴内の滞留時間を大いにより短くすること、およびプレプレグ材料の生産速度を大いにより速くすることを可能にする。本発明の方法に従って製造される含浸されたロービングまたはトウは実質上気孔(ボイド)を有しないので、従って他の方法により形成されるプレプレグのために必要な長い圧密過程なしに気孔を有しないかまたは本質的に気孔を有しない望みの製品に速やかにかつ容易に成形されることができる。言い換えると、ロービング束は本発明のプレプレグの中で完全に、または実質上完全に、湿潤される。製品の成形において起こらなければならない唯一の過程は含浸された束の間の融合であり、そして従来の技術の方法よりも著しく減少されるそのような成形作業の間の温度、圧力、および/または時間を使用することができる。
【0014】
本発明はまた本発明のプレプレグを使用して成形品を作る方法も提供する。
【0015】
(詳細な説明)
本発明の方法は、ある繊維またはその他の強化材料を初期温度に加熱すること、その加熱された強化材料を溶融樹脂組成物と接触させて、その接触の間繊維または強化材料は加えられた剪断力の下にあり、プレプレグを形成すること、および、場合により、さらにそのプレプレグを望みの形に成形すること、を含む。本発明はさらに非常に気孔の少ないまたは実質上気孔を有しないプレプレグを提供するものであり、そのプレプレグは現在当業界に知られているプレプレグよりも速やかにかつ容易に望みの製品に成形されることができる。気孔の存在はそのプレプレグまたは製品の密度を測定し、その中で繊維が完全に湿潤されているものであるプレプレグに期待される密度に比較することにより、または顕微鏡の助けによる目視観察により決定または測定されることができよう。本発明のプレプレグ中の繊維は従って実質上または完全に湿潤されている。強化材料が「実質上湿潤されている」、またはプレプレグが「実質上気孔を有しない」と言うことにより、その繊維の湿潤度が100%に近いこと、および好ましくは少なくとも約95%であること、より好ましくは少なくとも約98%であること、そしてさらにより好ましくは少なくとも約98%であること、を意味する。本発明に従って造られたプレプレグの湿潤度は通常100%である。
【0016】
ここで使用されるとき用語「プレプレグ」とは、好ましくはある複合材料、それが棒、綱、繊維、ロービング、ストランド、トウ、シート、またはその他の形をしているに係わらず、樹脂組成物により含浸させられた強化用繊維またはその他のそのような支持体を包含する複合材料のことを言う。本方法は、その樹脂が熱可塑性樹脂であるとき特に有用であり、特により高い分子量のおよび/またはより高い溶融粘度の熱可塑性ポリマーについてそうであり、それらはより低い分子量のポリマーから得られるものより高い強度および靱性の製品を成形するために望まれる。本発明は熱硬化性組成物のために特に有利であり、望みの加工温度におけるその組成物の粘度がさもなければ加工を困難にするかまたは樹脂の劣化をもたらす場合に有利である。例えば、本方法は、プレプレグ化の間に真の熱可塑性材料のそれに似た行動を示すいわゆる「疑似熱可塑性」材料のために特に適する。本発明の方法はまた、そのような部分的硬化が最終製品を成形する前に望ましい場合に熱硬化性材料の部分的硬化を起こさせるであろう温度に強化材料を加熱するためにも有利である。最後に、本発明は、他のプレプレグ化方法のため適当な樹脂粘度を作りだすために必要な温度において短い「ポットライフ」を有する熱硬化性組成物のための熱硬化性プレプレグ化の方法を含む。「ポットライフ」は、その間にある熱硬化性組成物が硬化する前に(即ち、橋かけにより増加する粘度がその組成物を加工できなくする前に)使用されることのある混合後の時間を述べる技術用語である。
【0017】
すべての種類の連続繊維材料またはその他のこれらの用途に一般に使用される強化材料は本発明の方法において使用されてよい。またロービング束またはトウが含浸される前に成形される、例えば、テープに平らにされることもできる。有用な繊維は、限定されないが、ガラス繊維、炭素および黒鉛繊維、ジュート、アラミド繊維を含むポリマー繊維、ホウ素フィラメント、セラミック繊維、金属繊維、アスベスト繊維、ベリリウム繊維、シリカ繊維、炭化ホウ素繊維などを含む。それらの繊維は伝導性であってよく、そして例えば、伝導性炭素繊維または金属繊維のような伝導性繊維は伝導性または静電荷消滅用途またはEMIシールドのための物品を製造するために使用されることができよう。「連続繊維材料」により、ある繊維製品において繊維またはフィラメントが十分に長くて破断することなく約0.25ポンド(0.11kg)以上の張力に抵抗するため十分な強度をロービングまたはトウに与えること、そして好ましくはその方法を実行不可能にするほどしばしば破断することなく本発明の方法により含浸されることが意味される。ロービングまたはトウが破断することなく含浸システムを通して引っ張られるために十分な強度を有するために、その束の連続繊維の大多数は実質上その繊維が引っ張られる方向に横たわっていなければならない。無作為な方向に向けられた繊維もまた含むことがある、例えばある種のマットのような、強化材料の場合に、通常それらのフィラメントの少なくとも約50容量%は引っ張り方向に整列されるべきである。
【0018】
ガラス繊維は、特に、多数のいろいろな種類で、Eガラス、ECRガラス(化学的耐性のある改質Eガラス)、Rガラス、SガラスおよびS−2ガラス、Cガラス、および中空ガラス繊維を含めて、入手できる。多くの用途のために高モジュラスのガラス繊維が好まれるであろう。したがって、より多く好まれるからより少なく好まれるまでのガラス繊維の間の好みの順序はS−2、C、R、それからEである。市販の繊維の例はNenxtelTMセラミック繊維(3Mからの)、VectranTM(Hoechst−Celaneseからの)およびHo−llow−XTM(Owens−Corningからの)を含む。
【0019】
繊維フィラメントは通常は一定の均一な断面寸法の、ロービングまたはトウと呼ばれる、束に形成されている。それらの束の繊維は通常すべて同じ種類のものであるが、これは本方法に必須のものではない。それらの繊維は、本方法の実施を不可能にするほど頻繁に破断することなく本方法に使用されるため十分な完全状態をもって連続するロービングまたはトウを形成するため十分に長いものである。ロービングまたはトウにおけるフィラメントの数はいろいろであることができて、広範なフィラメントが当業界に知られたロービングの中に含まれる。市販のガラス繊維は8000本以上の連続ガラスフィラメントを含むことができるであろう。ガラス繊維テープは6000本以上のフィラメントを含むことができる。ロービングはいろいろな太さのフィラメントを使用して形成されてよく、また、例えば、約5ミクロン〜約30ミクロンのフィラメント太さであってよいが、これに限定されない。本発明の方法に使用されることができる市販の標準のガラス材料は、限定されないが、125イールド〜3250イールドの束を含む。(イールドとはポンド当たりのガラスのヤードを言う。)一つの好ましい強化材料は675イールドのガラスロービングである。
【0020】
特定の含浸用マトリックス組成物のために、強化材は望みのプレプレグを製造するために適当な温度と剪断に耐えることができるものが選択されるべきである。特に、もしある繊維がサイジングまたは仕上げ材料により被覆されているならば、その材料は選択された加工温度において安定で繊維上に留まるものであるべきである。サイジングまたは仕上げ材料は、もし使用されるならば、慣行に従って選択されかつ適用されてよい。サイズ剤を施されない炭素のような繊維は機械特性を最適化するために若干の用途において有利に使用される。一つの好ましい実施態様において、ファイバーグラスフィラメントが熱可塑性樹脂により含浸される。ファイバーグラスフィラメントは通例としてサイジングまたは仕上げ材料により被覆される。使用されるサイジングまたは仕上げ材料はそのファイバーグラスが工程の間に加熱される温度に耐えることができるように選択される。一つの好ましいサイズ剤はOwens Corning 193/933である。
【0021】
本発明の好ましい方法において、連続供給の連続繊維状強化材料が加熱され、そしてマトリックスポリマーまたは樹脂材料の溶融組成物の中に導入される。本発明の装置は従って、繊維状強化材料を加熱するためのヒーター、およびその中に溶融含浸用樹脂組成物が配置される容器を含む。好ましい実施態様において、その容器は、それを通り繊維状強化材料が容器に入る入口およびそれを通り繊維状強化材料が容器を出る出口を有する。ヒーターは、気孔を有しないかまたは実質上気孔を有しないプレプレグを製造するために十分である温度にある繊維状強化材料と共に容器への入口に繊維状強化材料を供給できるように配置される。繊維状強化材料がそれまで加熱される温度は従って含浸用樹脂をして繊維状強化材料を完全にまたは実質上完全に湿潤させるために十分である。特に、ヒーターは溶融マトリックス樹脂の温度より高い温度まで強化材料を加熱することができるものであり、そして好ましくは、そのヒーターは、容器の入口で測定されるとき、約350°F(177℃)より高い温度そして高くとも約800°F(427℃)まで強化材料を加熱することができるものである。好ましくは、強化材料は約392°F(200℃)以上、より好ましくは約428°F(220℃)以上、さらにより好ましくは約446°F(230℃)以上、なおより好ましくは約473°F(245℃)以上に加熱され、そして、約500°F(260℃)以上のまたは約536°F(280℃)以上の温度さえも、含浸用ポリマーによって、好まれることがあろう。
【0022】
繊維材料は、繊維束との界面において繊維を完全に湿潤させるため十分に低い粘度の樹脂又はポリマーを与えるように溶融樹脂またはポリマーの温度より十分に高い温度であらねばならない。好ましい実施態様において、繊維材料は、溶融樹脂組成物の温度よりも少なくとも約75°F(42℃)高い温度に加熱される。さらにより好まれる実施態様は、そこにおいて繊維材料は、溶融樹脂組成物の温度よりも少なくとも約100°F(56℃)、なおより好ましくは約150°F(83℃)、そしてさらになおより好ましくは約200°F(111℃)高い温度にあるものである。本発明の実施において繊維材料は溶融樹脂組成物よりも約500°F(278℃)までまたはそれ以上まで熱くなってもよいことが判明している。また繊維の温度が溶融ポリマー浴の温度の上約75°F〜約200°F(約42℃〜約111℃)であることも好まれる。本発明の用語「繊維温度」はオーブンを出た後の繊維の実際の温度のことを言い、そしてオーブンの温度ではない。繊維の実際の温度は通常オーブンの温度よりかなり低いであろう。従って、オーブンは短くそして望みの繊維温度よりもかなり高温であってよい、またはより長くそして望みの繊維温度により近くあってもよい。一つの好ましい実施態様において、オーブン温度は望みの繊維の温度よりも約100°F〜約1000°F(約56℃〜約556℃)熱く、そしてオーブンの長さは少なくとも約0.5秒の、好ましくは約0.5〜約10秒の、より好ましくは約1秒〜約3秒の、滞留時間を与える。
【0023】
繊維束、ロービング、トウ、テープ、またはその他の強化材料は含浸用樹脂マトリックス組成物の融点、軟化点、またはガラス転移温度(Tg)より高い所定の温度に加熱される。(これらの−融点、軟化点、またはTg−のどれをある特定の組成物は有するかは、その組成物が無定形または結晶性の含浸用樹脂含むかどうかのような、その組成物の特定の特徴にかかわるが、しかし本発明には決定的に重要でない。)繊維状強化材料がそれまで加熱される温度は気孔を有しないかまたは実質上気孔有しないプレプレグを製造するために十分なものである。繊維状強化材料がそれまで加熱される温度は従って含浸用樹脂をして繊維状強化材料を完全にまたは実質上完全に湿潤を起こさせるために十分なものである。本発明の好ましい実施態様において、強化材は少なくとも約25°F(14℃)、好ましくは少なくとも約50°F(28℃)、なおより好ましくは少なくとも約75°F(42℃)、そしてさらにより好ましくは少なくとも約100°F(56℃)、樹脂マトリックスの融点、軟化点、またはTgより高く、そして高くとも約500°F(278℃)まで、好ましくは約400°F(222℃)まで、特に好ましくは約350°F(194℃)まで、そしてさらにより好ましくは約300°F(167℃)まで樹脂マトリックスの融点、軟化点、またはTgより高く、加熱される。好ましい実施態様において、強化材料は約350°F(177℃)より高く、そして約800°F(427℃)未満の下の温度に加熱される。強化材をそれまで加熱すべき特定の温度の選択において若干の考慮すべき点は、それが樹脂浴を通過しなければならない距離、それが浴を通して引っ張られる速度、浴中の樹脂の粘度、および強化材の表面に生ずるシヤーであろう。マトリックス樹脂がそのような温度にさらされる時間の長さは比較的短いので、ロービング束またはトウは、さもなくばマトリックス樹脂組成物の熱劣化を起こす温度にさえも加熱されることができよう。
【0024】
繊維を加熱する手段は一般に決定的に重要ではない、そして材料を加熱するために一般に利用できるかなり多数の手段から選択されることができよう。そのような手段の特別の例は、限定されないが、輻射熱、誘導加熱、赤外線トンネル、オーブンまたは炉内の加熱、例えば、電気またはガス強制空気オーブンを含む。不十分な加熱はロービング束、トウ、またはその他の強化材の表面に望ましくない樹脂の団塊化を結果としてもたらすことがあろう。従ってロービング束が加熱される温度は、樹脂がフィラメントまたは繊維の間に流れてロービング束またはトウを十分均一に含浸させることを可能にするため十分であるべきである。本発明の方法は樹脂マトリックス組成物が、繊維束の表面に凝集する代わりに繊維束を含浸させることを可能にする。選ばれる特定の温度は当業者には自明であるような因子、例えば、使用される樹脂の特定の種類、繊維のデニール、および束の断面または大きさ、にかかわり、そして最終適用方法に従う直接の試験により最適化されることができる。好ましくは、強化材料は含浸用マトリックス組成物の温度より高い温度に加熱される。本発明の方法の好ましい実施態様において、Owens Cor−ning 193/933サイジングにより被覆されたガラス繊維が約350°F(177℃)より高くそして約800°F(427℃)未満の温度に加熱される。
【0025】
本発明の方法において使用されるマトリックス樹脂組成物は熱硬化性または、好ましくは、熱可塑性樹脂組成物であることができよう。実際上熱加工方法、成型、押し出し、またはその他の方法、により製品に成形されるため適当なすべての熱可塑性樹脂は本発明の方法において使用されることができよう。例えば、そして限定されないが、次の熱可塑性材料は有利に使用されることができよう。アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、アセタール樹脂、アクリル樹脂、アクリロニトリル樹脂(AN)、アリル樹脂、セルロース樹脂、エポキシ樹脂、ポリアリールエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、液晶ポリマー、例えば、Amoco Polymers Inc.,Atlanta,GAより発売の商品名Xydarで販売されているもの、アミノ樹脂、メラミン、メラミンホルムアルデヒド樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂、グアニジン樹脂などを含めて、フェノール樹脂、ポリアミド、例えば、ポリ(テトラメチレン)アジパミドおよびポリフタラミド、ポリイミド、ポリアミドイミド樹脂、ポリオレフィン、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、およびポリブチレンホモポリマーおよびコポリマー、そしてその他の物質、例えば、無水マレイン酸、により改質されているようなポリマーを含めて、ポリカーボネート、ポリエステル、例えば、ポリアルキレンテレフタレート、限定されないが、ポリブチレンテレフタレート(PBT)およびポリエチレンテレフタレート(PET)を含めて、ポリイミドおよびポリエーテルイミド、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンサルファイトのようなポリアリーレンサルファイト、ポリフェニレンサルファイドのようなポリアリーレンサルファイド、ポリビニル樹脂、限定されないが、ポリスチレン(PS)およびスチレンのコポリマー、例えば、スチレン−アクリロニトリルコポリマー(SAN)、ポリ塩化ビニル(PVC)、およびポリビニルフェニレンクロライド、ポリウレタン、およびポリスルホン、限定されないが、ポリアリール−エーテルスルホン、ポリエーテルスルホン、およびポリフェニルスルホンを含めて、などである。熱可塑性樹脂は、上は約750°F(399℃)までにわたる融点、軟化点、またはTgを有することができよう。2種以上の樹脂の混合物もまた使用されることができる。好ましい熱硬化性樹脂組成物の例は、アミン、酸、または酸無水物により硬化するエポキシ、および不飽和により硬化するポリエステル、並びにビスマレインイミド、ポリイミド、およびフェノール樹脂を含む。
【0026】
マトリックス組成物は一種以上の添加剤、例えば、耐衝撃性改良剤、離型剤、潤滑剤、チキソトロープ剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、難燃剤、顔料、着色剤、非繊維強化剤および充填剤、アイオノマーまたはマレイン酸エステル化エラストマーのような耐衝撃性改良剤、およびその他のそのような慣用の成分および添加剤、を含むことができよう。熱硬化性樹脂組成物の場合には、硬化反応のための触媒または開始剤が含まれると有利であろう。本発明の方法において使用される熱可塑性ポリマー組成物は可塑剤を含まないことが好ましい。
【0027】
浴容器は、例えば、タンク、チューブ、含浸ダイ、またはその他の樹脂と繊維状強化材料の両者を収容するため適当な大きさの容器であることができよう。好ましい実施態様において、個々のフィラメントの湿潤を助けるためそれを繊維束が通過する剪断機構が存在する。溶融ポリマー浴内にある間に、繊維状強化材料はその剪断機構を通過する。例えば、その容器は入口としてテーパー付きのダイ、出口としてサイジングダイ、および剪断機構として少なくとも一つのシヤーピン(剪断ピン)、そして好ましくは少なくとも一対のシヤーピン、を有するタンクであることができよう。容器はさらに、それを通って圧力が溶融樹脂に、例えばピストンにより、かけられる開口を含むことができよう。他の一例において、容器は、繊維のための入口ダイ、樹脂のための入口、それを通って繊維が引っ張られる一対のシヤーピン、および出口を有する、含浸ダイであることができよう。それらのシヤーピンは約0.1インチ〜約1インチ(約2.5mm〜25mm)、好ましくは約0.2インチ〜約0.5インチ(約5.1mm〜13mm)、さらに好ましくは約0.25インチ(約6.4mm)、の半径を有することができよう。浴装置の個々の部材のいずれも加熱されることができるか、または熱を溶融樹脂組成物に伝えるために使用されることができよう。
【0028】
本発明の一態様において、加熱されたロービング束は溶融した含浸マトリックス樹脂組成物の浴を通って、好ましくはロービング束の中への樹脂の流れを助けるために十分な剪断作用を伴って、移動させられる。剪断作用はロービングをマトリックス樹脂浴の中に配置された二つの別に置かれたそして対立するピンを横切って移動することにより造りだされることができよう。剪断力は、繊維またはロービング束がこれらのピンの上をおよび回りを通過する間に繊維またはロービング束へ引張り力をかけることにより造りだされることができよう。それらのピンの分離を増すことにより、またはクリールの上の引張り力を、例えば、電磁ブレーキの助けにより、増すことにより、より大きな剪断作用が造りだされることができよう。シヤーピンは水平に並びに垂直に分離されることが好ましい。各方向の分離は少なくとも約0.2インチ(5.1mm)、好ましくは少なくとも約0.5インチ(13mm)、であることができよう。いずれかのまたは両方の方向における分離は好ましくは約0.5インチ〜約3インチ(約13mm〜76mm)であり、そしてさらに好ましくは約0.75〜約2インチ(約19mm〜51mm)である。繊維は本方法の装置(オーブンおよび溶融ポリマー浴を含む)を通して、少なくとも1/4ポント(0.11kg)の張力でかつトウまたはロービングを余りにしばしば破断させて実行不能にさせない張力で引っ張られる。その張力は約2ポンド(0.9kg)以上かつ約8ポンド(3.6kg)以下であることがさらに好ましい。約3ポンド〜約5ポンド(約1.4kg〜2.3kg)の張力が特に好ましい。一般に、剪断力は、樹脂の粘度が増すとき、増加されるべきである。好ましい実施態様において、繊維樹脂の劣化温度に近づく温度まで加熱される。高い温度においては、加熱された繊維と接触する樹脂の粘度は最小になるので、従って、その樹脂を通して繊維を移動させるために必要な剪断力は最小になる。好ましい実施態様において、シヤーピン(単数または複数の)は溶融樹脂の温度より高い温度まで加熱される。シヤーピンを加熱することはシヤーピンの直ぐ近くの樹脂組成物を加熱することになり、それによりその粘度を減少させ、そして繊維材料の含浸を助ける。シヤーピンを加熱することはまた同様に加熱された繊維を高温に保つことを助け、また繊維の実質上完全な湿潤を促進する。本発明の方法において使用される繊維材料の高い温度の故に、溶融樹脂組成物の粘度が例外的に高くなければ、一対より多くのシヤーピンを含むことによる追加利益は通常ないであろう。
【0029】
溶融樹脂の粘度は繊維の実質的破壊なしに繊維材料による浸透を許すため十分に低くなければならない。しかし、その粘度はまったく高いことがあろう、そしてこの方法は大抵の熱可塑性材料により、例えそれが高い分子量を有するとしても、行われることができることが意図されている。他方において、溶融ポリマー組成物は非常に低い粘度、例えば、2パスカルまたはそれより低い、を有することもあろう。好ましい実施態様においては、しかし、一般により良い物理特性はより高い分子量と共に得られるために、溶融ポリマー組成物の粘度は少なくとも約125パスカル、より好ましくは少なくとも約150パスカル、さらにより好ましくは少なくとも約175パスカル、そしてなおより好ましくは少なくとも約200パスカルである。好ましくは、加熱された繊維材料を含浸させるために使用される溶融ポリマー組成物の粘度は約10パスカル〜約250パスカル、より好ましくは約100パスカル〜約250パスカル、そしてさらにより好ましくは約125パスカル〜約250パスカルである。約160パスカル〜約220パスカルもまた好まれる。
【0030】
本発明の他の一つの実施態様において、一つ以上のシヤーピンは、それを通り溶融含浸用樹脂がにじみ出ることができる孔、スリット、またはスロットのような開口を含む。そのスロットは、加熱された繊維材料がシヤーピンと接触する点の前または接触する点の間で、溶融含浸用樹脂が加熱された繊維材料と接触するであろう点へ溶融含浸用樹脂を配達するように、好ましくは配置される。従って、繊維材料が実際にシヤーピンと接触する区域にあるいは繊維材料とシヤーピンとの間に作られたニップ(主要角度)へ、一つの開口から溶融含浸要樹脂が運ばれることが意図されている。
【0031】
ひとたびプレプレグが浴容器から出ると、塗布された溶融樹脂は冷却し始める。繊維の浴内における滞留時間、溶融樹脂組成物の冷却が始まる前に繊維材料がその溶融樹脂組成物と接触している時間、は好ましくは約10秒以下である。約5秒以下の滞留時間はより好ましく、そして約2秒以下の滞留時間はさらにより好ましい。プレプレグ内の実質的無気孔を達成するために1秒より短い滞留時間は、そして0.5秒より短い滞留時間でさえ、本発明の実施において可能であり、そしてより長い時間にわたることは望ましい。滞留時間は浴の長さおよび繊維が引き抜きプロセスにおいてその浴を通して引っ張られる速度により調節される。繊維材料が少なくとも毎分約10フィート(305cm)、より好ましくは少なくとも毎分約20フィート(610cm)、さらにより好ましくは少なくとも毎分約30フィート(914cm)、そしてなおより好ましくは少なくとも毎分約40フィート(1220cm)、の速度で含浸されることが好ましい。好ましい実施態様において、繊維束は毎分約25フィート(762cm)〜毎分約60フィート(1829cm)、より好ましくは毎分約35フィート(1067cm)〜毎分約55フィート(1676cm)、そしてなおより好ましくは毎分約40フィート(1220cm)〜毎分約55フィート(1676cm)、の速度で移動する。場合により、本発明の装置は望みの形の製品にプレプレグを成形するためにさらに成型装置を含む。
【0032】
一つの特に好ましい実施態様において、ガラスロービングは酸または酸無水物により改質されたポリオレフィン材料により、特に無水マレイン酸により改質されたポリエチレンまたはポリプロピレン材料により、含浸される。無水マレイン酸改質は、より剛性の部品が望まれるときに有利である。特に、高くとも約10%まで、好ましくは約1%〜約10%、特に好ましくは約2%〜約7%、の無水マレイン酸改質が含まれることがことができる。本発明に従いマレエイト化ポリエチレンまたはマレエイト化ポリプロピレンによりガラスロービングを含浸させると予想外に改良された物理特性を有する材料を与える。理論に束縛されることを望まないが、それらの予想外に良好な特性はガラス表面に生成する結晶性によることができるであろうことは信じられる。プレプレグの最も熱い部分は繊維である事実により、そして含浸用樹脂は繊維表面のおいて最も熱いから、結晶性ポリマーの結晶はフィラメント表面により遅く生成し、そしてポリマーとガラスフィラメントの間により強い接着を造るということは理論づけられる。さらに、繊維は周囲の樹脂よりも熱いので、無水マレイン酸基は蒸発してフィラメント表面へより高い濃度に移行し、そこでそれらは粘度を下げて界面湿潤を増し、再びフィラメントとポリマーの間に予想外に強い界面接着を促進することが理論づけられる。結晶性領域を形成する傾向のあるまたは接着を強化するために改質されるその他のポリマーもまた使用されることができよう。
【0033】
樹脂組成物より熱い繊維を有することから得られるさらなる利益は、添加剤がフィラメントまたは熱硬化性組成物と相互作用するためより長い時間を持つので、特に繊維材料との臨界面において、より十分に反応することができることである。その結果は、本発明の方法が従来既知の方法を使用して得られなかった改良された物理特性を与えることである。
【0034】
本方法の特徴となる態様の一つは、繊維はそのより高い温度により浴に存在してから冷却する最後のものであり、それにより(a)接着過程により長い時間を与えること、(b)結晶化が界面に起こる仕方を変えること、および(c)多分無水マレイン酸を界面に移行させて粘度を低め、そして湿潤を増すこと、である。熱い繊維の他の一つ利点は、実質上より高い粘度、即ち、200パスカル以上、の樹脂の使用をそれが許すことである。
【0035】
ロービングまたはトウがほぼマトリックス樹脂の温度に冷却した後、その束の外側に付着している樹脂の量は含浸された束のために望ましい樹脂対繊維の比率を達成するために増加または減少されることができよう。特に、含浸されたロービング束は樹脂の層流を許すであろう速度で剪断機構を通り、そして次に、ロービングまたはトウにその最終の形および樹脂百分率を与えるために、サイジングダイを通って供給されることができよう。
【0036】
プレプレグが繊維束と共に形成されるとき、サイジングダイは含浸された繊維束を平らにしてテープにするために使用されることができよう。そのテープは次にプレプレグマットまたは布を作るために織られることができよう。繊維束は完全にまたは実質上完全に湿潤されたので、その束、テープ、およびテープから作られた布またはマットはドレープ性がある。ガラスロービングの場合に追加される利点として、ロービングが完全に含浸された後のそれを布に織ることは、含浸されていないガラスを織るよりも好ましいが、それは生のガラスを取り扱うことに伴う困難の故である。
【0037】
熱可塑性樹脂組成物が十分にまだ熱くて柔軟であるため間に、または熱硬化性樹脂組成物がまだ完全に硬化されない間に、プレプレグは異種の樹脂組成物の外層を加えること(「クラッド」)によりさらに改質されることができよう。このことは、所望の組成の粉末状樹脂またはポリマーの床の中で当該プレプレグ製品を引っ張ることにより、達成されることができよう。プレプレグロービングまたはトウはまたワイヤーコーティング法により異種のポリマー組成物の外層でクラッドされることができよう。またはその代わりに、まだ完全に冷えていないまたは完全に硬化されていないプレプレグは第二の強化材料、例えば、粉末の強化材料(例えば、鉱物質強化材料)、により被覆されることができよう。もし第二の強化材料により被覆される場合は、プレプレグはその第二の強化材料がプレプレグに固く付着するのを助けるために圧縮ローラーの間を通されることが好ましい。第二の強化材料により被覆されたプレプレグは細かく切断されてから射出成形におそらく使用されることができよう。もしプレプレグがカーポンで被覆される場合は、静電散逸特性を有する部品を成形するために使用されることができよう。
【0038】
クラッド用のポリマーはプレプレグ材料から成形されるべき製品に重要な特性を与えるように選択されることができよう。例えば、クラッドは同じポリマーの比較的高い分子量の品種であることができよう。他の一つの例として、繊維材料はナイロンポリマーで含浸されてから、次にポリエチレンまたはポリプロピレン組成物によりクラッドされることができる。ポリカーボネートプレプレグはポリエチレンクラッドで被覆されてより良い化学耐性を与えることができる。ポリフェニルサルファイドはおそらくナイロンポリマー組成物により被覆されることができよう。ポリプロピレンプレプレグは恐らくポリエチレンで被覆されてポリプロピレンのより良い機械特性とポリエチレンの靱性とを組み合わせることができるだろう。多くの場合に、クラッドされたプレプレグは、そのプレプレグとクラッドセパレートの別々のポリマーを保持するために圧縮成形によりいろいろな製品に有利に成形される。
【0039】
ロービングまたはトウは次にクリールの上へ巻き付けられ、望みの長さのストランドに、例えば、少なくとも約3mmの長さに、そして約76mmまでの長さに、切断されるか、または直ちに引き抜きまたは成形作業において使用されることができよう。テープまたは布はまた、例えば、その後の成形工程において使用するためクリールの上に巻き付けられることもできよう。
【0040】
本発明の装置は、他の一つの実施態様において、繊維状強化材料を加熱するためのヒーターおよびその加熱された繊維状強化材料をマトリックス樹脂組成物の固体と共に加圧するための圧縮単位装置を含む。ヒーターは、気孔を有しないかまたは実質上気孔を有しないプレプレグを製造するために十分である温度にある繊維状強化材料と共に圧縮する単位装置へそれが繊維状強化材料を供給することができるように配置される。繊維状強化材料がそれまで加熱される温度は従って、含浸用樹脂をしてその繊維状強化材料を完全にまたは実質上完全に湿潤させるため十分なものである。特に、ヒーターは強化材料をマトリックス樹脂の融点、軟化点、またはガラス転移温度より高い温度、そして好ましくはその強化材料が圧縮単位装置に入る点で測定されたとき、約350°F(177℃)より高くそして約800°F(427℃)までの温度、に加熱することができるものである。
【0041】
マットまたはシートは前記のように予備加熱されてから、次にマトリックス樹脂組成物と共に積層品のシートへ圧縮されることができよう。シートモールディング配合物は本発明のこの変形に従って製造されることができよう。
【0042】
一般に、本発明のプレプレグは、繊維の重量に基づき、少なくとも約1重量%の樹脂から、そして約150重量%までの樹脂を包含することができよう。プレプレグ中に含まれる樹脂の好ましい重量の範囲は使用される特定の樹脂および強化材料に、並びに本方法により形成されるべき製品の望みの特性および用途に係わるであろう。樹脂の繊維に対する最適比率は既知の方法に従って測定されることができよう。好ましい実施態様において、強化用繊維の重量に基づき、樹脂は少なくとも約25重量%、そして約75重量%までである。
【0043】
本発明の方法に従って製造された好ましいロービングまたはトウは「完全に含浸された」ロービングまたはトウとして記述されることができよう。即ち、繊維と樹脂の間の界面は実質上気孔を含まないものである。例えば、含浸されたガラス繊維ロービングは一定量の熱可塑性樹脂マトリックスを伴って一定のかつ均一の寸法を有する。この含浸されたロービングは、実質上気孔を有しないそして優秀な諸特性を有する仕上げられた部品に長いまたは厳密な圧密工程の必要なしに速やかに成形されることができる。熱可塑性複合材料マトリックスは、靱性、リサイクルおよび/またはリフォームおよび/または破片の二次成形の可能性、紫外線劣化に対する耐性、またはその他の熱可塑性媒体において得られる諸特性が要求されるとき、熱硬化性マトリックス以上に好まれる。
【0044】
最終製品において発揮される諸特性は含浸工程と圧密およびその他の含浸の後の製造工程に係わることは当業界において周知である。このことは、純に(即ち、溶媒を含むことなしに)含浸されている高粘度熱可塑性樹脂について特に真実である。本発明の方法に従って製造されたプレプレグは規則正しい寸法、含浸された樹脂の均一な分布を有し、そした好ましくは本質的に気孔を含まない。
【0045】
本発明の含浸された繊維は一方向の、織られた(例えば、織物)、または無作為の(切断された)材料として使用されることができよう。それらの繊維は一方向のトウ、例えば、当業界においてありふれたトウ当たり3000、6000、および12,000フィラメントの、典型的には約1000m(3000フィート)までの長さのそれらのようなもの、として使用されることができよう。それらの繊維はまた一方向テープ、例えば、幅150mm(6インチ)または300mm(12インチ)および50m(150フィート)までの長さの典型的寸法を有するテープ、に成形されることができよう。テープは通例として約80g/m2〜約190g/m2に変動し、そして典型的に0.125mm(5ミル)の厚さである。プレプレグ一方向トウは場合により織物に織られることができよう。
【0046】
本発明のプレプレグは望みのテープに切断またはトリミングされる。プライはプレプレグロールから望みの形、大きさ、および配向に当業界に既知の切断装置によりトリミングされることができる。プライは、当業界においてレイアップ作業として知られているもので手によりまたは機械により積み重ねられることができる。
【0047】
本発明のプレプレグは圧縮成形、フィラメント巻き、真空袋詰め、またはこれらの工程の組み合わせにより製品に成形されることができよう。圧縮成形は通常複雑な形を成形するために使用され、そして本発明の好ましい実施態様において使用される。
【0048】
一重ねの集成プライは熱または熱と圧力または真空のいずれかとの組み合わせを使用してプライを圧密するため十分な時間をかけて圧密されることができよう。圧密の時間は好ましくは樹脂マトリックスの融点、軟化点、またはTgより高く、好ましくは樹脂の融点、軟化点、またはTgより少なくとも20℃高く、そして特に好ましくは樹脂の融点、軟化点、またはTgよりも約20℃高い温度より高くそして約100℃高い温度よりも低い温度で、好ましくは約1分〜約20分である。場合により、追加の樹脂が、特にワイヤーコーティング法において、トウを結合または積み重ね合わせるのを助けるために添加されることができよう。
【0049】
引抜成形されたプレプレグは部分に切断されて押出法により成形されることができよう。適当な押出機は一軸スクリュー押出機またはその中でポリマーがプランジャーにより送られる押出機である。もし本発明のプレプレグのペレットが押出しの間に溶融混合されるべきであるならば、これは一軸スクリュー押出機または静止ミキサーのいずれかを使用して達成されることができよう。プレプレグ中の優れた繊維湿潤は成形工程の間にかなりの繊維損傷を防ぐ。従って、通常は著しい繊維磨耗がない。
【0050】
プレプレグは当業界に既知の方法のいずれかに従って製品に成形されることができよう。例えば、圧縮成形または真空成形法が使用されることができよう。その他の方法、例えば、射出成形、熱成形、ブロー成形、圧延、注型、押し出し、フィラメント巻き、積層、射出成形、回転またはスラッシ成形、トランスファー成形、レイアップまたは接触圧成形、またはスタンピングは本発明により作られた含浸された材料と共に使用されることができよう。
【0051】
本発明の方法は多くのいろいろな種類の有用な製品を成形するために使用されることができよう。そのような製品の例は、限定されないが、エアバッグキャニスター、バンパービーム、フレームクロス部材、自動ドアフレーム、自動ボディーパネル、強力ブラケット、リーフスプリング、シートフレーム、スキッドプレート、トーションバー、ワイパーアーム、フェンシング、歯車、高速道路強化ロッド、パイプハンガー、パワーラインクロスアーム、ボートトレイラー、カヌー、外側エンジンカウリング、ボウリム、カートップキャリヤー、および蹄鉄を含む。本発明の方法および新規なプレプレグは従来既知のプレプレグおよび方法を使用して成形されたであろうすべての製品を成形するために有利に使用されることができよう。
【0052】
(実施例)
本発明は次の例により説明される。それらの例は単に説明のためであり、記載されたおよび請求された本発明の範囲を決して限定するものではない。すべての部は別に示されなければ重量部である。
【0053】
例1.
いま図1について、1kgの無定形ナイロン樹脂(Grivory 21、EMS−American Grilion Inc.,Sumpter,SCより発売)を加熱された熱盤4と6の間の樹脂タンク2に装填する。その樹脂をピストン8からかけられた約28psiの圧力の下に約465°F(241℃)に加熱する。S2ガラス(750イールド、933サイジング、Owens Corn−ing,Corning NYより発売)のロービングをクリール10よりそして18インチ(457mm)半径のヒートチューブ12を通して引っ張る。そのチューブは約595°F(313℃)の温度に加熱さhれている。ヒートチューブを出てから、ロービングはテーパー付き繊維入口ダイ14を通り、495°F(257℃)に加熱された、そしてその樹脂浴の中で水平に約1インチそして垂直に約1.5インチ(38mm)離れて配置された2本の0.3インチ(7.6mm)半径のシャーピン16と18の上と周囲を通過し、そして最後に入口ダイの反対側の配置されたサイジングダイ20を通る。サイジングダイは0.25インチ×0.009インチ(6.4mm×0.23mm)の寸法の長方形の断面を有する。その熱い繊維は浴を通って約42フィート(13m)/分の速度で引っ張られる。その結果得られる含浸されたトウは0.25インチ(6.4mm)の幅、0.0095インチ(0.24mm)の厚さであり、そして測定できるほどの空気孔を含まない。その含浸されたトウは平たい2本バー回転クリール22の上に巻き付けられる。49巻き、2インチ(51mm)幅、がクリールの上に作られる。巻かれたクリールはそれから480°F(249℃)および200psiで余熱された成形型の中へ8分間置かれる。成形型は次に急冷される。得られる部品は18インチ(457mm)長さ、2インチ(51mm)幅、および0.175インチ(4.45mm)厚さであり、測定できるほどの空気孔を含まない。
【0054】
例2.
S2ガラス(750イールド、933サイジング、Owens Corn−ing,Corning NYより発売)のトウを無定形ナイロン樹脂(Gr−ivory 21、 EMS−American Grilion Inc.,Sumpter, SCより発売)により例1に記載の同じ手順を用いて含浸させる。但し、得られる含浸されたトウは0.25インチ(6.4mm)幅と0.011インチ(0.28mm)厚さにサイジングされる。その含浸されたトウは54重量%の樹脂含量を有する。含浸されたトウは3インチ(76mm)の断片に切断される。切断された含浸トウ、713.25グラム、は515°F(268℃)に予熱された10インチ×18インチ(254mm×457mm)の成形型の中へ置かれ、そして300psiで8分間加圧される。成形型は次に急冷される。得られる部品は重さ653グラムあり、そして3.82mmの平均厚さを有する。
【0055】
例3.
Owens Corning 933サイジングを有するS2ガラス繊維織布を例1と2において使用されたものと同じ無定形ナイロン樹脂で含浸させる。そのガラス繊維布は次のパラメーターを有する。すなわち、FDIスタイル♯1406(Fabric Development Corporation,Quakertown,PAの名称)、ヤーンタイプ、S2ガラス75 1/0,933A、織り組織8ハーネスサテン、カウント120×30、幅39.25インチ(997mm)、重さ平方ヤード当たり11.74オンス(平方m 2 当たり398g)、そして厚さ、0.0017インチ(0.043mm)(1psiで測定されたとき)。
【0056】
ナイロンは0.0045インチ(0.11mm)厚さのフイルムに押し出されてからクリール上に置かれる。S2クロスもまたクリールの上にある。
【0057】
いま図2について、ナイロンフィルム24はクリール26から引っ張られ、そしてガラスクロス28はクリール30から引っ張られる。そのガラスクロスは輻射ヒーター32を通って引かれる。輻射ヒーターは繊維を600°F(316℃)に加熱し、その間ヒーターの上の強化テフロンTeflon(登録商標)スリーブ34はそのフィルムを運ぶ。ヒーターから逃れる熱はフィルムの温度を425と475°F(218℃と246℃)の間に上げる。クロスとフィルムは次に二対の36インチ(914mm)圧縮ローラー35と36に供給される。圧縮ローラーはTeflon(登録商標)と2インチ(51mm)のシリコーンゴムにより被覆されている。それらのローラーはフィルムとクロスの上に700〜800psiの力をかける。含浸されたクロスはクリール38に巻き取られる。
【0058】
含浸されたクロスは10インチ×18インチ(254mm×457mm)の断片に切断される。8枚が次に予熱された(525°F(274℃))成形型の中に積み重ねられて、300psiで12分間圧縮される。成形型は次に急冷される。得られる積層品は均一でかつ0.128インチ(3.25mm)の厚さである。
【0059】
上記の例2および3における手順にしたがって製造された部品がそれらの物理的性質につき試験されて次の結果が得られた。
【0060】
【表1】
【0061】
例4.
ポリエチレンテレフタレート、グリコール添加樹脂(融点=195.8°F(91℃)、Eastman Chemical Co., Kihgsport,TNより発売)を縦糸一方向織物(KnytexよりのStyle A130A)の中へ含浸させる。その織物は横糸方向にポリエステルステッチによるシラン化学仕上げを有する。例3のプレプレグ手順を追試するが、但し繊維は425°F(218℃)までにのみ加熱される。そのプレプレグを10インチ×18インチ(254mm×457mm)のシートに硬化させる。18枚を加熱された型の中へ積み重ねてから200psiで10時間圧縮する。成形型は次に急冷され、そして積層品が成形型から除かれる。
【0062】
そのパネルは3点曲げ試験法を用いて評価された。5試料について測定された諸特性の平均値は次のようであった。
最大荷重における変位 0.1807 インチ(4.590mm)
最大荷重 875.7 ポンド(397.2kg)
最大変位における応力 112.9 ksi
荷重モジュラス 5.370 Msi
【0063】
例5.
いま図3について、無定形ナイロンマトリックス樹脂(Grivory 21、 EMS−American Grilion Inc.,Sumpter, SCより発売)をホッパー42から押出機40に導入した。その押出機は可変駆動装置を有するProdexの1インチ(25.4mm)押出機であった。樹脂はその押出機中で、第1ゾーンにおいて485°F(252℃)で、そして第2ゾーンにおいて500°F(260℃)で、押出機を40rpmの速度で回転させながら、溶融された。その溶融樹脂は三つの加熱ゾーンを有する含浸ダイ44の中へ押し込まれた。
【0064】
別に、S2ガラス(750イールド、933サイジング、Owens Co−rning,Corning NYより発売)のトウ46をクリール48からそしてThermCraft Tube Furnace 50(Model 21.5−12−1ZH)を通して引っ張り、そしてその管炉は約850°F(454℃)の温度に加熱される。熱チューブを出て、繊維は含浸ダイを通され、0.25インチ×0.007インチ(6.4mm×0.18mm)の開口を有する入口ダイ52を通って入り、そして0.25インチ×0.009インチ(6.4mm×0.23mm)の開口を有するサイジングダイ54を通って出る。
【0065】
含浸ダイ表面(face)は510°F(266℃)に加熱され、そして樹脂送出溝56は520°F(271℃)に加熱された。含浸ダイ中のダイシヤーピン58は535°F(279℃)に加熱された。含浸ダイは625°F(329℃)の表面(surface)温度を有していた。
【0066】
熱い繊維は約44フィート(13m)/分の速度で、含浸ダイを通って引っ張られた。得られた含浸されたトウは0.25インチ(6.4mm)幅、0.009インチ(0.23mm)厚さであり、46.78重量%の樹脂含量、および53.21のガラス含量を有し、そして測定可能な空気気孔を含まなかった。含浸されたトウは6インチ(152mm)の幅と20インチ(508mm)の長さを有するフレーム60の上に175ラップで巻かれた。そのレイアップはつぎに518°F(270℃)に加熱された型に入れられてから200psiで10分間圧縮され、それから急速に室温まで冷却された。得られた複合体パネルは0.132インチ(3.35mm)の平均厚さを有し、そして測定可能な気孔を含まなかった。そのパネルの機械特性が測定されて次の結果を得た。
【0067】
ASTM D695−90 硬質プラスチックの圧縮性
方法7、幅0.5インチ(13mm)、厚さ0.13インチ(3.3mm)
最大荷重(ポンド) 4562(2069kg)
最大応力(ksi) 70.0
最大歪み% 2.497%
セグメントモジュラス、10−40%最大荷重
(psi* 106) 2.535
最大変位(インチ) 0.025(0.64mm)
【0068】
ASTM D638 引張強さ
方法37、幅0.5インチ(13mm)、厚さ0.13インチ(3.3mm)
最大荷重(ポンド) 3152(1430kg)
最大応力(psi* 103) 48
最大歪み% 0.893%
セグメントモジュラス、15−40%最大荷重
(psi* 106) 4.856
ヤング弾性率 15−40%(手動測定)
(psi* 106) 5.128
ヤング弾性率 15−40%(自動)
(psi* 106) 5.753
【0069】
ASTM D790 曲げ強さ
方法14、幅0.974インチ(24.7mm)、厚さ0.145インチ(3.68mm)
降伏点荷重(最大荷重)(ポンド) 695(315kg)
降伏点応力(最大荷重)(psi* 103) 121
降伏点歪み(最大荷重)(インチ/インチ) 0.032
降伏点変位(最大荷重)(インチ) 0.21(5.3mm)
セグメントモジュラス、15−40%最大荷重
(psi* 106) 3.897
最大荷重のヤング率 15−40%(手動測定)
(psi* 106) 4.192
ヤング率(自動)(psi* 106) 4.015
【0070】
ASTM D2344 NOL 短梁剪断強さ
方法3、スパン0.675インチ(17.1mm)、幅0.26インチ(6.6mm)、深さ0.143インチ(3.63mm)
降伏点荷重(最大荷重)(ポンド) 452(205kg)
層剪断強さ(psi* 103) 9.1
【0071】
例6.
Eガラス(675イールド、193サイジング、Owens Corning,Corning NYより発売)のロービングをクリールから毎分50フィート(1524cm/分)の速度でおよびロービング上3ポンド(1.4kg)の張力で引っ張る。繊維は初め1050°F(566℃)のオーブン温度を有する17インチ(432mm)輻射熱チューブを通して引っ張られた。オーブンを出るとガラスロービングは約560°F(293℃)の測定繊維温度を有する。繊維は次にオーブンの直ぐ後約1インチ(25mm)に配置された435°F(224℃)の溶融ポリエチレン(5%マレエート化された)の浴を通して引かれる。その浴は図1のそれに似ているが、押出機により供給され、そして加圧ピストンを有しない。それは一対の対向するシヤーピンを有する。ロービングはテーパー付き入口ダイ14を通り、してその樹脂浴の中で水平に約1インチ(25mm)そして垂直に約1.5インチ(38mm)離れて配置された435°F(224℃)に加熱された2本の0.3インチ(7.6mm)半径のシャーピン16と18の上と周囲を通過し、そして最後に入口ダイの反対側の配置されたサイジングダイ20を通る。サイジングダイは0.25インチ×0.009インチ(6.4mm×0.23mm)の寸法の長方形の断面を有する。溶融ポリマー浴は約4インチ(102mm)の長さであり、そして溶融ポリマー中の繊維に約0.4秒の滞留時間を与える。得られた含浸されたトウは0.25インチ(6.4mm)幅、0.0095インチ(0.24mm)厚さであり、そして測定可能な空気気孔を含まない(観測可能な空気気孔が存在しない所で走査電子顕微鏡を使用して確認された)。
【0072】
得られたプレプレグは次に1インチ(25mm)の長さに切断されてから50psi下で285°F(141℃)において1分間成型された。試験特性(60%HDPE/40%繊維)は次の通りであった。
【0073】
【表2】
【0074】
例7.
例6の過程がポリプロピレンポリマー(2.5%マレエート化)を使用して繰返えされた。
例7において得られたプレプレグはVerton(グレード: MFX−7008 H8BK881)、LNPより入手できるガラス充填ポリプロピレンプレプレグに比較された。
【0075】
【表3】
例7 LNP Verton
%灰分 42.7 39.7
MFR 1.86
曲げ弾性率(kpsi) 1429 1157
曲げ強さ(kpsi) 27.8 20.6
引張弾性率(kpsi) 1700 1412
引張強さ(kpsi) 20.21 14.42
破断点伸び(%) 2.2 1.8
HDT@264psi°F (℃)320(160.3)308(153.5)
ノッチ付きアイゾッド
(ft−lb/in) 3.48 2.75
破壊タイプ% P/100% C/100%
【0076】
本発明はその好ましい実施態様に関して詳細に説明された。しかし、変形と修飾が本発明および請求の範囲の精神と範囲内においてなされ得ることは理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は例1および2により説明されている本発明の方法において使用される本発明の好ましい装置のための略図である。
【図2】 図2は例3により説明されている本発明の方法において使用される本発明の好ましい装置のための略図である。
【図3】 図3は例4により説明されている本発明の方法において使用される本発明の好ましい装置のための略図である。
Claims (32)
- 連続繊維材料(9)に含浸させる方法において、
(a)1.1N(0.25ポンド)以上の張力を有する前記連続繊維材料(9)を供給する工程;
(b)前記の繊維材料(9)を220℃以上の初期温度に加熱する工程;及び
(c)加熱された前記繊維材料(9)を第二の温度とされている溶融樹脂組成物の浴を通して引張る工程、
を包含し、
しかも前記繊維材料(9)が前記溶融樹脂組成物と接触している時に前記繊維材料(9)に剪断力がかけられ、そして、
前記溶融樹脂組成物の浴の溶融樹脂組成物と接触している前記繊維材料(9)の滞留時間は1秒間以内であり、実質上ボイドを有しない含浸繊維材料を形成し、しかも、
溶融樹脂組成物の第二の温度は、初期温度から200°F(111℃)以上低く、初期温度から500°F(278℃)低い温度までであり、
前記浴の中の少なくとも一つの剪断ピン(16、18)の上を通して該加熱繊維材料(9)を引張ることにより剪断力が前記繊維材料(9)にかけられ、
繊維材料(9)は毎分40フィート(1220cm)以上の速度で含浸させられ、
溶融樹脂組成物の粘度は125〜250Pa.sであり、
前記繊維材料(9)はガラス繊維であり、
前記溶融樹脂は溶融熱可塑性樹脂である、
前記の連続繊維材料に含浸させる方法。 - 前記の剪断ピン(16、18)は、前記溶融樹脂組成物を前記繊維材料へ供給するための開口を有する請求項1に記載の方法。
- 1〜4個の剪断ピン(16、18)が存在する、請求項1または2に記載の方法。
- 前記の浴(2)は加圧されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
- 前記浴の圧力は69kPa(10psi)以上である請求項4に記載の方法。
- 該剪断ピン(16、18)は溶融樹脂組成物の温度より高い温度に加熱されている請求項3に記載の方法。
- 初期温度は446°F(230℃)以上である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
- 初期温度は473°F(245℃)以上である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
- 初期温度は500°F(260℃)以上である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
- 初期温度は536°F(280℃)以上である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
- 溶融樹脂組成物の粘度は150Pa.s以上である請求項1より10までのいずれか1項に記載の方法。
- 溶融樹脂組成物の粘度は200Pa.s以上である請求項1より10までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記繊維材料は高シリカガラス繊維から成る請求項1より12までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記繊維材料はサイジングまたは仕上げ材料により被覆されている請求項1より13までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記繊維材料はサイジングにより被覆された高シリカガラス繊維から成る請求項1より14までのいずれか1項に記載の方法。
- 樹脂組成物はABS、アクリル樹脂、アクリロニトリル、エポキシ、ポリアリールエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、アミノ樹脂、フェノール樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリエーテルイミド、ポリアリーレンサルファイド、ポリビニール樹脂、ポリウレタン、ポリスルホン、およびそれらの共重合体および混合物から成る群より選択される少なくとも一つの樹脂を包含する請求項1より15までのいずれか1項に記載の方法。
- 樹脂組成物はエポキシ、ポリエステル、およびフェノール樹脂から成る群より選択される少なくとも一つの熱硬化性樹脂を包含する請求項1より15までのいずれか1項に記載の方法。
- 樹脂組成物は酸変性または無水物変性ポリプロピレンまたはポリエチレンを含む請求項1〜17のいずれか1項に記載の方法。
- 含浸された前記繊維材料をサイジングダイを通して延伸する工程をさらに含む請求項1より18までのいずれか1項に記載の方法。
- 含浸された繊維材料にクラッド層を与えるさらなる工程を含む請求項1より19までのいずれか1項に記載の方法。
- 含浸された繊維材料はポリマー組成物により被覆される請求項20に記載の方法。
- 含浸された繊維材料(9)を3mm〜76mmの長さに切断するさらなる工程を含む請求項1より21までのいずれか1項に記載の方法。
- 含浸された繊維材料は偏平にされた繊維束である請求項1より21までのいずれか1項に記載の方法。
- 偏平にされた繊維束をマットまたは布に織るさらなる工程を含む請求項23に記載の方法。
- 樹脂組成物は冷却すると結晶領域を形成することができる樹脂を含む請求項1より24までのいずれか1項に記載の方法。
- 樹脂組成物は酸変性または無水物変性ポリプロピレンまたはポリエチレンを含む請求項25に記載の方法。
- 含浸された繊維材料を望みの形に成形するさらなる工程を包含する請求項1より26までのいずれか1項に記載の方法。
- 含浸された繊維材料は、レイアップ、圧縮成形、射出成形、熱成形、ブロー成形、圧延、押し出し、注型、積層、フィラメント巻き、回転成形、トランスファー成形、スタンピング、および製織作業、およびそれらの組み合わせから成る群より選択される方法により形成される請求項27に記載の方法。
- 実質上ボイドを有しない含浸繊維材料を形成するように連続繊維材料(9)に含浸させる装置であって、前記連続繊維材料(9)は、破断することなく1.1N(0.25ポンド)以上の張力に抵抗するような強度をトウに与えるほど長い繊維を有する繊維製品であり、
前記繊維材料(9)を初期温度にあるように加熱するために操作されるヒーター(12);
加熱された該繊維のための入口(14)と出口(20)を有し、かつ第二の温度での溶融樹脂組成物の容器(2);及び
前記容器(2)中で前記繊維材料(9)が前記溶融樹脂組成物と接触するように、前記繊維材料(9)を前記容器(2)を通して所定の速度で引張るために操作される手段、
を含み、
前記容器(2)は前記繊維材料(9)を剪断するように配置された剪断機構(16、18)をその中に含み、
前記容器(2)の前記入口(14)と前記出口(20)との間の長さは、前記所定の速度で引張った前記繊維材料(9)の前記容器(2)中における滞留時間が10秒より短くなるような長さであり、
ヒーター(12)は輻射ヒーター、誘導ヒーター、赤外線トンネル、オーブン、およびそれらの組み合わせから成る群より選択され、しかも、
溶融樹脂組成物の第二の温度は、初期温度から200°F(111℃)以上低く、初期温度から500°F(278℃)低い温度までであり、
剪断機構が一対の剪断ピン(16、18)を包含し、
少なくとも一つの剪断ピン(16、18)は溶融樹脂組成物を提供するための開口を有し、
少なくとも一つの剪断ピン(16、18)はその剪断ピンを加熱するための熱源に連結されており、
該容器(2)がさらに樹脂組成物に圧力をかけるための単位装置(8)を包含し、
該出口がサイジングダイ(20)である、
連続繊維材料に含浸させる装置。 - 前記繊維材料(9)に張力をかける手段(10、22)を更に含む、請求項29に記載の装置。
- 成形装置をさらに含む請求項29又は30に記載の装置。
- 連続繊維材料(9)に含浸させる方法において、
(a)1.1N(0.25ポンド)以上の張力を有する前記連続繊維材料(9)を供給する工程;
(b)前記の繊維材料(9)を220℃以上の初期温度に加熱する工程;及び
(c)加熱された前記繊維材料(9)を第二の温度とされている溶融樹脂組成物の浴を通して引張る工程、
を包含し、
しかも前記繊維材料(9)が前記溶融樹脂組成物と接触している時に前記繊維材料(9)に剪断力がかけられ、そして、
前記溶融樹脂組成物の浴の溶融樹脂組成物と接触している前記繊維材料(9)の滞留時間は1秒間以内であり、実質上ボイドを有しない含浸繊維材料を形成し、しかも、
溶融樹脂組成物の第二の温度は、初期温度から200°F(111℃)以上低く、初期温度から500°F(278℃)低い温度までであり、
前記浴の中の少なくとも一つの剪断ピン(16、18)の上を通して該加熱繊維材料(9)を引張ることにより剪断力が前記繊維材料(9)にかけられ、
繊維材料(9)は毎分40フィート(1220cm)以上の速度で含浸させられ、
溶融樹脂組成物の粘度は125〜250Pa.sであり、
前記繊維材料は高シリカガラス繊維から成り、
樹脂組成物は酸変性または無水物変性ポリプロピレンまたはポリエチレンを含む、
前記の連続繊維材料に含浸させる方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/890,574 | 1997-07-09 | ||
US08/890,574 US5911932A (en) | 1997-07-09 | 1997-07-09 | Method of prepregging with resin |
PCT/US1998/014122 WO1999002319A1 (en) | 1997-07-09 | 1998-07-08 | Method of prepregging with resin and novel prepregs produced by such method |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006523543A JP2006523543A (ja) | 2006-10-19 |
JP2006523543A5 JP2006523543A5 (ja) | 2011-08-04 |
JP4813654B2 true JP4813654B2 (ja) | 2011-11-09 |
Family
ID=25396851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000501883A Expired - Lifetime JP4813654B2 (ja) | 1997-07-09 | 1998-07-08 | 樹脂によりプレプレグする方法およびその方法により製造される新規なプレプレグ |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US5911932A (ja) |
EP (1) | EP1007309B1 (ja) |
JP (1) | JP4813654B2 (ja) |
KR (1) | KR20010021631A (ja) |
AU (1) | AU8294598A (ja) |
DE (1) | DE69837042T2 (ja) |
ES (1) | ES2299211T3 (ja) |
WO (1) | WO1999002319A1 (ja) |
Families Citing this family (117)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7078098B1 (en) | 2000-06-30 | 2006-07-18 | Parker-Hannifin Corporation | Composites comprising fibers dispersed in a polymer matrix having improved shielding with lower amounts of conducive fiber |
US5911932A (en) * | 1997-07-09 | 1999-06-15 | R. Charles Balmer | Method of prepregging with resin |
JP4316059B2 (ja) * | 1999-08-06 | 2009-08-19 | 富士重工業株式会社 | 複合材翼の製造方法 |
DE10010414A1 (de) | 2000-03-03 | 2001-09-06 | Trespa Int Bv | Verfahren zur Herstellung eines mattenförmigen Vorprodukts, Vorprodukt und Verwendung eines Vorprodukts |
DE10015984A1 (de) * | 2000-03-31 | 2001-10-18 | Ticona Gmbh | Langfaserverstärkte Polyolefin-Kunststoff Struktur und daraus hergestellte Formkörper |
US6849331B1 (en) | 2000-11-22 | 2005-02-01 | Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. | Polyester resin string binder |
US6743742B1 (en) * | 2001-02-08 | 2004-06-01 | American Made, Llc | Method of partially embedding non-woven fiber mat to reinforcing fibers impregnated with a thermoplastic resin and composition therefrom |
US7205251B2 (en) * | 2001-02-16 | 2007-04-17 | Nvh Concepts, L.L.C. | Structural composite |
US20020150747A1 (en) * | 2001-02-16 | 2002-10-17 | Wellman Scott A. | Structural composite |
US20070264470A1 (en) * | 2001-02-16 | 2007-11-15 | Wellman Scott A | Structural composite |
US6834883B2 (en) * | 2001-05-23 | 2004-12-28 | Delphi Technologies, Inc. | Air bag housing and method of making |
IL145464A0 (en) * | 2001-09-16 | 2002-06-30 | Pc Composites Ltd | Electrostatic coater and method for forming prepregs therewith |
EP2314434A3 (en) | 2002-07-18 | 2013-08-21 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Intermediate material for FRP molding and fabrication process therefor |
US20040048055A1 (en) * | 2002-09-11 | 2004-03-11 | Alfonso Branca | Continuous fiber composite reinforced synthetic wood elements |
US7591973B2 (en) * | 2002-11-28 | 2009-09-22 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Method for producing a fiber-reinforced composite material plate |
US20040163773A1 (en) * | 2003-02-20 | 2004-08-26 | Ecoplexus Inc. | Stowable composite door system and process |
FR2852595B1 (fr) * | 2003-03-21 | 2005-04-29 | Procede de production de fils de verre revetus d'un ensimage thermofusible et produits resultants | |
US7210277B2 (en) * | 2003-04-30 | 2007-05-01 | Lifetime Products, Inc. | Partition system |
US6828024B1 (en) | 2003-06-30 | 2004-12-07 | Owens Corning Fiberglass Technology, Inc. | Epoxy film former string binder |
US7134267B1 (en) | 2003-12-16 | 2006-11-14 | Samson Rope Technologies | Wrapped yarns for use in ropes having predetermined surface characteristics |
US20050142968A1 (en) * | 2003-12-24 | 2005-06-30 | The Boeing Company | Translucent, flame resistant composite materials |
US20050189673A1 (en) * | 2004-02-26 | 2005-09-01 | Jeremy Klug | Treatment of flexible graphite material and method thereof |
US20050215148A1 (en) * | 2004-03-25 | 2005-09-29 | Pc Composites Ltd. | Pre-impregnated materials |
US7658038B2 (en) | 2004-03-29 | 2010-02-09 | Lifetime Products, Inc. | System and method for constructing a modular enclosure |
US8091289B2 (en) | 2004-03-29 | 2012-01-10 | Lifetime Products, Inc. | Floor for a modular enclosure |
US7926227B2 (en) | 2004-03-29 | 2011-04-19 | Lifetime Products, Inc. | Modular enclosure with living hinges |
US7770334B2 (en) | 2004-03-29 | 2010-08-10 | Lifetime Products, Inc. | Door assembly for a modular enclosure |
US7797885B2 (en) | 2004-03-29 | 2010-09-21 | Lifetime Products, Inc. | Modular enclosure |
US20050255311A1 (en) * | 2004-04-23 | 2005-11-17 | Formella Stephen C | Hybrid composite product and system |
US20050236736A1 (en) * | 2004-04-23 | 2005-10-27 | Formella Stephen C | Composite product and forming system |
US20060081827A1 (en) * | 2004-09-15 | 2006-04-20 | Strong L C | Fence |
EP1814716B1 (en) * | 2004-10-22 | 2011-02-02 | Dow Global Technologies Inc. | Composite pipes and method making same |
WO2007009214A1 (en) * | 2005-07-15 | 2007-01-25 | Mastercore System Ltd. | Multistage method and apparatus for continuously forming a composite article |
US8341930B1 (en) | 2005-09-15 | 2013-01-01 | Samson Rope Technologies | Rope structure with improved bending fatigue and abrasion resistance characteristics |
US20070096371A1 (en) * | 2005-10-27 | 2007-05-03 | General Electric Company | Process of producing ceramic matrix composites |
US20070181866A1 (en) * | 2006-01-12 | 2007-08-09 | Strong L C | Fence |
US7438069B2 (en) * | 2006-01-19 | 2008-10-21 | Mathew A. McPherson | Thermoplastic bow limb |
US20070170528A1 (en) * | 2006-01-20 | 2007-07-26 | Aaron Partridge | Wafer encapsulated microelectromechanical structure and method of manufacturing same |
CN101389711B (zh) * | 2006-02-27 | 2013-01-02 | 旭化成化学株式会社 | 玻璃纤维增强的热塑性树脂组合物及成形品 |
US20080011994A1 (en) * | 2006-07-11 | 2008-01-17 | Rich Howe | Fence |
US20080023871A1 (en) * | 2006-07-28 | 2008-01-31 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Methods of forming polymeric articles having continuous support structures |
US8303757B2 (en) * | 2006-12-04 | 2012-11-06 | The Boeing Company | Tensioning device for composite structures |
AU2008254503A1 (en) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Samson Rope Technologies, Inc. | Composite rope structures and systems and methods for making composite rope structures |
JP2010532825A (ja) * | 2007-05-19 | 2010-10-14 | サムソン ロープ テクノロジーズ | 複合ロープ構造体と、硬化済み複合ロープ構造体を製造するシステムおよび方法 |
JP2010538098A (ja) * | 2007-06-20 | 2010-12-09 | ロディア オペレーションズ | 複合ポリアミド物品 |
DE102008028558A1 (de) * | 2007-06-28 | 2009-01-02 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Imprägnierverfahren zur Herstellung von gewickelten Kupplungsbelägen |
KR20100043054A (ko) * | 2007-07-03 | 2010-04-27 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 복합 광학 필름을 형성하는 방법 |
KR101442121B1 (ko) * | 2007-08-09 | 2014-09-18 | 삼성정밀화학 주식회사 | 열가소성 프리프레그의 제조방법 및 그 방법에 의하여제조된 열가소성 프리프레그 |
JP2011516654A (ja) * | 2008-03-30 | 2011-05-26 | アイキュー テック スウィツァランド ゲーエムベーハー | 反応性ポリマープリプレグを作成するための装置及び方法 |
GB0806434D0 (en) | 2008-04-09 | 2008-05-14 | Zephyros Inc | Improvements in or relating to structural adhesives |
US8109072B2 (en) | 2008-06-04 | 2012-02-07 | Samson Rope Technologies | Synthetic rope formed of blend fibers |
KR100983531B1 (ko) * | 2009-04-30 | 2010-09-30 | 조연호 | 탄소섬유 시트의 제조방법 |
GB0916205D0 (en) | 2009-09-15 | 2009-10-28 | Zephyros Inc | Improvements in or relating to cavity filling |
US8158245B2 (en) | 2009-09-24 | 2012-04-17 | Cytec Technology Corp. | Thermoplastic composites and methods of making and using same |
US8992200B2 (en) * | 2009-12-29 | 2015-03-31 | General Electric Company | Resin infusion apparatus and system, layup system, and methods of using these |
KR20130020772A (ko) | 2010-03-04 | 2013-02-28 | 제피로스, 인크. | 구조적 복합 라미네이트 |
US9238347B2 (en) | 2010-06-11 | 2016-01-19 | Ticona Llc | Structural member formed from a solid lineal profile |
MX2012014179A (es) | 2010-06-22 | 2013-02-21 | Ticona Llc | Material pre-impregnado temoplastico que contiene fibras continuas y largas. |
MX2012014178A (es) | 2010-06-22 | 2013-02-21 | Ticona Llc | Perfiles huecos reforzados. |
CA2800926C (en) | 2010-06-22 | 2018-04-24 | Ticona Llc | Method for forming reinforced pultruded profiles |
DE102011005462B8 (de) * | 2011-03-11 | 2012-10-11 | Thermoplast Composite Gmbh | Verfahren sowie Vorrichtung zur Herstellung eines Faserverbundwerkstoffes in Form eines mit einem Polymer imprägnierten Faserbandes |
WO2012126910A1 (de) * | 2011-03-22 | 2012-09-27 | Basf Se | Bauteil mit einem innendruckbelastbaren hohlkörper |
US20120244301A1 (en) * | 2011-03-22 | 2012-09-27 | Basf Se | Component with a hollow body that can be subjected to internal pressure |
US20120251823A1 (en) * | 2011-04-04 | 2012-10-04 | Newport Adhesives and Composites, Inc. | Tow prepreg and system and method for forming the same |
CN103501986B (zh) | 2011-04-12 | 2016-06-01 | 提克纳有限责任公司 | 连续纤维增强热塑棒和用于其制造的拉挤方法 |
TW201303192A (zh) | 2011-04-12 | 2013-01-16 | Ticona Llc | 用於水下應用之臍管 |
CN107742542B (zh) | 2011-04-12 | 2019-10-01 | 南方电线有限责任公司 | 具有复合芯的输电电缆 |
EP2697040B1 (en) * | 2011-04-12 | 2016-08-17 | Ticona LLC | Die and method for impregnating fiber rovings |
US20140037842A1 (en) | 2011-04-12 | 2014-02-06 | Ticona Llc | Impregnation Section of Die and Method for Impregnating Fiber Rovings |
CN103858181B (zh) | 2011-04-12 | 2016-03-30 | 提克纳有限责任公司 | 用于电传输缆的复合芯 |
CA2775445C (en) | 2011-04-29 | 2019-04-09 | Ticona Llc | Die and method for impregnating fiber rovings |
CA2775442C (en) | 2011-04-29 | 2019-01-08 | Ticona Llc | Impregnation section with upstream surface and method for impregnating fiber rovings |
EP2701886B1 (en) | 2011-04-29 | 2016-11-30 | Ticona LLC | Die with flow diffusing gate passage and method for impregnating fiber rovings |
WO2013006621A2 (en) * | 2011-07-05 | 2013-01-10 | Polyone Corporation | Preparation of imide oligomers |
WO2013016121A1 (en) | 2011-07-22 | 2013-01-31 | Ticona Llc | Extruder and method for producing high fiber density resin structures |
DE102011082192B4 (de) * | 2011-09-06 | 2022-10-06 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Prepregs aus Wickelverfahren |
US9283708B2 (en) | 2011-12-09 | 2016-03-15 | Ticona Llc | Impregnation section for impregnating fiber rovings |
US9321073B2 (en) | 2011-12-09 | 2016-04-26 | Ticona Llc | Impregnation section of die for impregnating fiber rovings |
CN103987762B (zh) | 2011-12-09 | 2018-03-13 | 提克纳有限责任公司 | 不对称纤维增强聚合物带材 |
US9289936B2 (en) | 2011-12-09 | 2016-03-22 | Ticona Llc | Impregnation section of die for impregnating fiber rovings |
US9409355B2 (en) | 2011-12-09 | 2016-08-09 | Ticona Llc | System and method for impregnating fiber rovings |
US9494260B2 (en) * | 2012-04-13 | 2016-11-15 | Ticona Llc | Dynamically vulcanized polyarylene sulfide composition |
US9410644B2 (en) | 2012-06-15 | 2016-08-09 | Ticona Llc | Subsea pipe section with reinforcement layer |
JP6300326B2 (ja) * | 2012-12-21 | 2018-03-28 | サイテク・インダストリーズ・インコーポレーテツド | 表面開口部のある硬化性プリプレグ |
US8689534B1 (en) | 2013-03-06 | 2014-04-08 | Samson Rope Technologies | Segmented synthetic rope structures, systems, and methods |
US20140377556A1 (en) * | 2013-06-25 | 2014-12-25 | Hexcel Corporation | Method for making a discontinuous fiber molding compound |
WO2015002951A2 (en) * | 2013-07-02 | 2015-01-08 | Ticona Llc | Composite tapes and rods having embedded sensing elements |
CN104428881B (zh) * | 2013-07-08 | 2017-06-09 | 索尼公司 | 固化条件的确定方法、电路器件的生产方法和电路器件 |
EP3024871B1 (en) | 2013-07-26 | 2022-12-07 | Zephyros Inc. | Thermosetting adhesive films including a fibrous carrier |
CN105579492B (zh) | 2013-09-26 | 2017-10-27 | 普立万公司 | 适用于3d打印工艺的芳族聚酰亚胺 |
US9926408B2 (en) | 2013-09-26 | 2018-03-27 | Polyone Corporation | Preparation of imide oligomers via concurrent reactive extrusion |
AU2014353437B2 (en) * | 2013-11-22 | 2018-08-16 | Cytec Industries Inc. | Method and system for impregnating fibers to form a prepreg |
EP2955013B1 (en) | 2014-04-16 | 2020-01-01 | UNDRC bvba | Dimensional stable flooring materials and its intermediates |
JPWO2016002470A1 (ja) * | 2014-07-01 | 2017-04-27 | 帝人株式会社 | 繊維強化プラスチックの製造方法 |
GB201417985D0 (en) | 2014-10-10 | 2014-11-26 | Zephyros Inc | Improvements in or relating to structural adhesives |
FR3027546B1 (fr) | 2014-10-24 | 2017-07-21 | Porcher Ind | Meches poudrees par procede electrostatique |
SMT202200362T1 (it) | 2014-10-31 | 2022-11-18 | Hardwire Llc | Protezione antiproiettile morbida |
US10556388B2 (en) | 2015-04-22 | 2020-02-11 | Eastman Chemical Company | Polyester-based tape composites for wood reinforcement |
JP6445389B2 (ja) * | 2015-05-18 | 2018-12-26 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 連続繊維強化ポリカーボネート樹脂製プリプレグ |
US9759354B2 (en) | 2015-06-05 | 2017-09-12 | Advanced Drainage Systems, Inc. | Pipe with an outer wrap |
US10077857B2 (en) | 2015-06-05 | 2018-09-18 | Advanced Drainage Systems Inc. | Pipe with an outer wrap |
US10077856B2 (en) | 2015-06-05 | 2018-09-18 | Advanced Drainage Systems Inc. | Pipe with an outer wrap |
US9573661B1 (en) | 2015-07-16 | 2017-02-21 | Samson Rope Technologies | Systems and methods for controlling recoil of rope under failure conditions |
WO2017019367A1 (en) * | 2015-07-30 | 2017-02-02 | Dow Global Technologies Llc | In-line process |
US10982041B2 (en) | 2016-02-25 | 2021-04-20 | Swancor Advanced Materials Co., Ltd. | Epoxy resin oligomer |
US10377607B2 (en) | 2016-04-30 | 2019-08-13 | Samson Rope Technologies | Rope systems and methods for use as a round sling |
DE102016216262A1 (de) | 2016-08-30 | 2018-03-01 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines kohlefaserverstärkten Kunststoffbauteils |
US20180171631A1 (en) | 2016-12-21 | 2018-06-21 | Eastman Chemical Company | Polyester-based tape composites for construction panel reinforcement |
NL2020042B1 (en) * | 2017-12-08 | 2019-06-19 | Pipelife Nederland Bv | High-pressure pipe with pultruded elements and method for producing the same |
US11584041B2 (en) | 2018-04-20 | 2023-02-21 | Pella Corporation | Reinforced pultrusion member and method of making |
US11371280B2 (en) | 2018-04-27 | 2022-06-28 | Pella Corporation | Modular frame design |
JP7144756B2 (ja) * | 2018-08-22 | 2022-09-30 | 東レ株式会社 | プリプレグ、プリプレグテープおよび繊維強化複合材料の製造方法、プリプレグ製造装置 |
US11441001B1 (en) | 2018-11-29 | 2022-09-13 | University Of Tennessee Research Foundation | Process to manufacture carbon fiber intermediate products in-line with carbon fiber production |
US20210146016A1 (en) * | 2019-11-15 | 2021-05-20 | Evonik Operations Gmbh | Fiber reinforced compositions and methods of manufacture for medical device applications |
KR102486097B1 (ko) | 2021-02-03 | 2023-01-06 | 도레이첨단소재 주식회사 | 수지 코팅 탄소섬유 및 그의 제조방법 |
CN115891217B (zh) * | 2022-10-24 | 2024-01-05 | 北京科技大学 | 一种磁场取向磁微针增强复合材料层间性能的方法与装置 |
KR20240167490A (ko) * | 2023-05-17 | 2024-11-27 | 롯데케미칼 주식회사 | 열경화성 토우 프레그 연결장치, 연결방법 및 그 연결체 |
Family Cites Families (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US924555A (en) * | 1907-10-22 | 1909-06-08 | Single Service Package Corp Am | Method of making paper bottle-closures. |
US1179660A (en) * | 1909-02-06 | 1916-04-18 | Joseph Sanders | Manufacturing sound-record tablets. |
US1590602A (en) * | 1924-06-17 | 1926-06-29 | Taylor Lab Inc | Method of treating organic material |
US1808590A (en) * | 1928-09-03 | 1931-06-02 | Andernach August Wilhelm | Method of manufacturing paper, pasteboard, felt and the like |
US2204664A (en) * | 1934-04-11 | 1940-06-18 | American Seal Kap Corp | Method of making paper articles |
US2324645A (en) * | 1940-03-14 | 1943-07-20 | William C Prehler | Apparatus for impregnating and forming fabric tubing |
US2452761A (en) * | 1944-02-16 | 1948-11-02 | Plax Corp | Method of forming slabs of organic plastic material |
US2871911A (en) | 1953-01-13 | 1959-02-03 | Glastrusions | Apparatus for producing elongated articles from fiber-reinforced plastic material |
US3000464A (en) * | 1957-09-18 | 1961-09-19 | Bolt Beranek & Newman | Acoustic absorber |
US3273987A (en) * | 1961-06-19 | 1966-09-20 | Owens Corning Fiberglass Corp | Coating fibrous glass yarns |
US3826703A (en) * | 1968-12-04 | 1974-07-30 | W Russell | Methods of producing fibrous silicate products |
NL7001315A (ja) * | 1970-01-29 | 1971-08-02 | Bekaert Sa Nv | |
GB1354493A (en) * | 1970-07-27 | 1974-06-05 | Nat Res Dev | Carbon fibre tow |
US4000237A (en) * | 1973-04-30 | 1976-12-28 | Scott Paper Company | Method for producing a soft, absorbent, unitary, laminate-like fibrous web with delaminating strength |
US3993726A (en) * | 1974-01-16 | 1976-11-23 | Hercules Incorporated | Methods of making continuous length reinforced plastic articles |
DE2607362A1 (de) * | 1976-02-24 | 1977-09-01 | Kabel Metallwerke Ghh | Verfahren zur herstellung von elektrischen leitungen |
US4168194A (en) | 1977-08-12 | 1979-09-18 | Sea Log Corporation | Method for production of fiber reinforced resin structures |
US5268136A (en) * | 1980-04-17 | 1993-12-07 | Saint-Gobain Vitrage International | Method for the manufacture of plastic sheets of good optical quality |
US5213889B1 (en) * | 1981-01-21 | 1996-10-29 | Kawasaki Chem Holding | Fibre-reinforced compositions and methods for producing such compositions |
US4559262A (en) * | 1981-01-21 | 1985-12-17 | Imperial Chemical Industries, Plc | Fibre reinforced compositions and methods for producing such compositions |
US4549920A (en) * | 1981-07-28 | 1985-10-29 | Imperial Chemical Industries, Plc | Method for impregnating filaments with thermoplastic |
ATE32227T1 (de) * | 1982-07-28 | 1988-02-15 | Ici Plc | Verfahren zur herstellung von mit faeden verstaerkten zusammensetzungen. |
JPS60154029A (ja) * | 1984-01-24 | 1985-08-13 | Ube Nitto Kasei Kk | 棒状連続押出成形体の整形方法および整形装置 |
ATE41435T1 (de) * | 1984-01-27 | 1989-04-15 | Ici Plc | Faserverstaerktes produkt und verfahren zur herstellung. |
GB8405844D0 (en) * | 1984-03-06 | 1984-04-11 | Ici Plc | Making reinforced fibre products |
US4640861A (en) * | 1984-06-07 | 1987-02-03 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fiber reinforced thermoplastic material |
US4690836A (en) * | 1985-10-23 | 1987-09-01 | International Business Machines Corp. | Process for the production of void-free prepreg sheets |
US4804427A (en) * | 1986-11-05 | 1989-02-14 | Allied-Signal Inc. | Composites via in-situ polymerization of composite matrices using a polymerization initiator bound to a fiber coating |
US4894105A (en) * | 1986-11-07 | 1990-01-16 | Basf Aktiengesellschaft | Production of improved preimpregnated material comprising a particulate thermoplastic polymer suitable for use in the formation of substantially void-free fiber-reinforced composite article |
US4990207A (en) * | 1987-04-02 | 1991-02-05 | Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. | Process for preparing fiber-reinforced thermoplastic molded articles |
US4917847A (en) * | 1987-07-17 | 1990-04-17 | Wetco Of Delaware, Inc. | Method of making a reverse osmosis element |
US5436301A (en) * | 1988-05-09 | 1995-07-25 | Teijin Limited | Epoxy resin-impregnated prepreg |
US5145615A (en) * | 1989-01-19 | 1992-09-08 | General Electric Company | Process for making an expanded fiber composite structure |
EP0393536B1 (en) * | 1989-04-17 | 1996-02-07 | Teijin Limited | Fiber-reinforced polymeric resin composite material and process for producing same |
US5196152A (en) * | 1989-12-12 | 1993-03-23 | The Dow Chemical Company | Reaction injection molding method with internal frame and shear edge |
US5080851A (en) * | 1990-09-06 | 1992-01-14 | United Technologies Corporation | Method for stabilizing complex composite preforms |
US5236646A (en) * | 1991-02-28 | 1993-08-17 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Process for preparing thermoplastic composites |
US5273781A (en) * | 1991-08-15 | 1993-12-28 | Shu Wang M | Method of making blind fabric |
DE59407507D1 (de) | 1993-02-02 | 1999-02-04 | Ticona Gmbh | Thermoformbares, faserverstärktes Verbundmaterial, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung |
US5633074A (en) * | 1993-06-07 | 1997-05-27 | Yamaha Corporation | Prepreg available for fiber reinforced thermoplastic resin and process of producing sporting goods using the same |
US5424388A (en) * | 1993-06-24 | 1995-06-13 | Industrial Technology Research Institute | Pultrusion process for long fiber-reinforced nylon composites |
US5482667A (en) * | 1993-08-11 | 1996-01-09 | General Electric Company | Extrusion impregnation compression molding process |
KR960012439B1 (ko) * | 1993-12-10 | 1996-09-20 | 제일합섬 주식회사 | 열가소성 복합수지의 프리프레그 제조방법 |
MY112441A (en) * | 1994-03-17 | 2001-06-30 | Shell Int Research | A process of melt impregnation |
US5609806A (en) * | 1994-06-28 | 1997-03-11 | Reichhold Chemicals, Inc. | Method of making prepreg |
US5540797A (en) * | 1995-03-24 | 1996-07-30 | Wilson; Maywood L. | Pultrusion apparatus and process |
US5911932A (en) * | 1997-07-09 | 1999-06-15 | R. Charles Balmer | Method of prepregging with resin |
-
1997
- 1997-07-09 US US08/890,574 patent/US5911932A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-07-08 AU AU82945/98A patent/AU8294598A/en not_active Abandoned
- 1998-07-08 KR KR1020007000189A patent/KR20010021631A/ko not_active Application Discontinuation
- 1998-07-08 DE DE1998637042 patent/DE69837042T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-08 EP EP98933255A patent/EP1007309B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-08 WO PCT/US1998/014122 patent/WO1999002319A1/en active IP Right Grant
- 1998-07-08 JP JP2000501883A patent/JP4813654B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-08 US US09/700,950 patent/US6709995B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-08 ES ES98933255T patent/ES2299211T3/es not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-02-09 US US09/246,978 patent/US6656316B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-02-19 US US09/253,805 patent/US6524690B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-02-14 US US10/366,764 patent/US7297740B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2299211T3 (es) | 2008-05-16 |
US5911932A (en) | 1999-06-15 |
WO1999002319A1 (en) | 1999-01-21 |
EP1007309B1 (en) | 2007-02-07 |
US20030166764A1 (en) | 2003-09-04 |
DE69837042T2 (de) | 2007-11-22 |
US6709995B1 (en) | 2004-03-23 |
US7297740B2 (en) | 2007-11-20 |
DE69837042D1 (de) | 2007-03-22 |
US6524690B1 (en) | 2003-02-25 |
AU8294598A (en) | 1999-02-08 |
EP1007309A1 (en) | 2000-06-14 |
US6656316B1 (en) | 2003-12-02 |
KR20010021631A (ko) | 2001-03-15 |
JP2006523543A (ja) | 2006-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4813654B2 (ja) | 樹脂によりプレプレグする方法およびその方法により製造される新規なプレプレグ | |
JP5706402B2 (ja) | 複合積層構造物に熱可塑性樹脂および/または架橋性樹脂を送達する方法 | |
JP2569380B2 (ja) | 繊維強化成形品 | |
EP1027206B1 (en) | Unidirectional fiber-random mat preform | |
JPS6337694B2 (ja) | ||
JP6895682B2 (ja) | 一方向プリプレグ、繊維強化熱可塑性樹脂シート、一方向プリプレグおよび繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法、ならびに、成形体 | |
KR920001646B1 (ko) | 성형재료 | |
JPH0724830A (ja) | 熱可塑性一方向プリプレグシートの製造法 | |
JP3865794B2 (ja) | ガラス繊維強化複合材料の製造方法 | |
JPH05230230A (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂の製造方法 | |
JP3638292B2 (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂成形体 | |
WO1994007668A1 (en) | Structure of fiber-reinforced thermoplastic resin and method of manufacturing the same | |
JP2646029B2 (ja) | 成形材料及びその混合物 | |
JPH10316771A (ja) | 複合繊維強化成形体用シート材料及びその成形体 | |
JP2001341190A (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂複合シート状材料及びそれによる成形品製造法 | |
KR20250020513A (ko) | 특히 낮은 섬유 왜곡률을 갖는 복합 섬유 재료를 생산하는 방법 | |
JPH05228928A (ja) | 熱可塑性複合材料前駆体および熱可塑性複合材料 | |
JPH03199235A (ja) | 繊維強化樹脂成形体 | |
Okine | Processing of thermoplastic matrix composites | |
JPH08300434A (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法 | |
JPH05278129A (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070828 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20071128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071226 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080215 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080515 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080522 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080616 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080715 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080902 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20081030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081201 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090120 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090501 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20110620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110620 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |