[go: up one dir, main page]

JPH02146693A - 硬貨包装機 - Google Patents

硬貨包装機

Info

Publication number
JPH02146693A
JPH02146693A JP1215873A JP21587389A JPH02146693A JP H02146693 A JPH02146693 A JP H02146693A JP 1215873 A JP1215873 A JP 1215873A JP 21587389 A JP21587389 A JP 21587389A JP H02146693 A JPH02146693 A JP H02146693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
denomination
gate
sorting passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1215873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682410B2 (ja
Inventor
Kenkichi Watanabe
渡辺 謙吉
Hideshi Chitoku
千徳 英志
Takayoshi Asaoka
浅岡 孝芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP1215873A priority Critical patent/JPH0682410B2/ja
Priority to DE3928908A priority patent/DE3928908C2/de
Priority to GB8919701A priority patent/GB2223340B/en
Priority to US07/400,946 priority patent/US5002516A/en
Publication of JPH02146693A publication Critical patent/JPH02146693A/ja
Publication of JPH0682410B2 publication Critical patent/JPH0682410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass
    • G07D9/06Devices for stacking or otherwise arranging coins on a support, e.g. apertured plate for use in counting coins
    • G07D9/065Devices for wrapping coins

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、硬貨包装機に関するものであり、さらに詳細
には、硬貨の真偽、金種などを判別するとともに、その
金額を計数し、硬貨を金種毎に選別して、所望の金種順
に硬貨を包装することのできる硬貨包装機に関するもの
である。
先行技術 大量の現金を取扱う金融機関などにおいては、入金され
た硬貨を計数し、金種別に選別する必要があり、このた
め、特開昭55−92990号公報は、種々の金種の硬
貨が混合した入金硬貨の真偽、金種などを判別するとと
もに、その金額を計数し、偽造硬貨を排除して、硬貨を
金種毎に選別する硬貨計数選別機を提案している。
他方、入金された硬貨の取扱いを容易にするた必に、硬
貨を、金種別に、所定枚数毎に包装する硬貨包装機が、
特開昭59−84741号公報などにより提案されてい
る。
発明の解決しようとする問題点 しかしながら、特開昭59−84741号公報に開示さ
れた硬貨包装機においては、径の大きい金種の硬貨から
順に、包装をおこなうように構成されており、必要に応
じて、任意の金種の硬貨の包装をおこなうことはできな
かった。すなわち、この硬貨包装機においては、固定ガ
イドレールと可動ガイドレールとにより硬貨選別通路が
構成され、可動ガイドレールと固定ガ・イドレールとの
間隔を、包装すべき金種の硬貨のみが通過し、その他の
金種の硬貨は、可動ガイドレールと固定ガイドレールと
の間から落下して、回収されるように調整することによ
り、包装すべき金種の硬貨を選別し、包装がおこなわれ
るように構成されているため、硬貨の包装は、径の大き
い金種の硬貨から順にしかおこない得なかった。
かかる問題は、前記特開昭55−92990号公報に開
示された硬貨計数選別機と、特開昭5984741号公
報に開示された硬貨包装機とを組み合わせ、まず、硬貨
計数選別機により、硬貨を金種別に選別し、包装をおこ
ないたい金種の硬貨から順に、硬貨包装機に投入するこ
とにより、解消することが可能になるが、このように、
−旦硬貨計数選別機によって入金硬貨を金種別に選別し
、しかる後に、包装をおこないたい金種の硬貨のみを硬
貨包装機に投入して、包装をおこなう場合には、硬貨計
数選別機と硬貨包装機とを設置するスペースが必要にな
るし、また、硬貨計数選別機で、金種別に選別した硬貨
を、硬貨包装機に移す作業が必要になり、煩雑であるだ
けでなく、硬貨の移送作業中に、硬貨が紛失するおそれ
があるという問題があった。
発明の目的 本発明は、単一の装置で、硬貨の計数および金種毎の選
別をおこない得るとともに、任意の金種の硬貨を選択し
て、包装をおこなうことのできる硬貨包装機を提供する
ことを目的とするものである。
発明の構成 本発明のかかる目的は、硬貨を投入可能な上部ホッパ手
段と、該上部ホッパ手段に投入された硬貨を搬送する第
1硬貨選別通路と、該第1硬貨選別通路に設けられ、硬
貨の真偽および金種を検出するとともに、金種別に計数
をおこなうセンサ手段と、偽造硬貨または非流通硬貨を
前記第1硬貨選別通路から排除する硬貨排除ゲート手段
と、前記第1硬貨選別通路の下流端に接続され、包装す
べき金種の硬貨の径を越える径を有する硬貨を回収する
大径硬貨回収手段を備えたガイド手段と、該ガイド手段
の下流端に接続され、前記第1硬貨選別通路とは異なっ
た方向に硬貨を搬送するとともに、前記包装すべき金種
の硬貨の径未満の径を有する硬貨を回収する小径硬貨回
収手段を備えた第2硬貨選別通路と、前記小径硬貨回収
手段の下流側の前記第2硬貨選別通路に設けられ、該第
2硬貨選別通路を搬送される硬貨の枚数を計数するカウ
ンタ手段と、前記第2硬貨選別通路の下流側に設けられ
、一対の集積ドラム手段を備え、前記第2硬貨選別通路
から送られた硬貨を集積する硬貨集積手段と、該硬貨集
積手段から集積された硬貨を受取り、所定枚数づつ、ロ
ール状に包装する硬貨包装手段と、該硬貨包装手段によ
り包装されたロール状包装硬貨を収容する包装硬貨収容
手段と、前記大径硬貨回収手段および小径硬貨回収手段
と連通し、その底面が開閉可能な開閉ゲート手段により
形成された回収ボックス手段と、該回収ボックス手段お
よび前記硬貨包装手段の下方に設けられ、前記開閉ゲー
ト手段を開くことにより、前記回収ボックス手段と連通
可能で、かつ前記硬貨包装手段と連通ずる下部ホッパ手
段と、該下部ホッパ手段内の硬貨を、前記」二部ホッパ
手段に移送可能なコンベア手段と、前記硬貨包装手段の
下方に設けられ、前記所定枚数に満たない硬貨を回収す
る端数硬貨回収手段と、前記硬貨包装手段と前記端数硬
貨回収手段との間に設けられ、その位置が切り換え可能
な第1ゲート手段と、該第1ゲート手段と前記端数硬貨
回収手段との間に設けられ、その位置が切り換え可能な
第2ゲート手段と、前記硬貨集積手段に硬貨が供給され
たことを検出する硬貨供給検出手段と、前記一対の集積
ドラム手段の回転量を検出する回転検出手段と、前記セ
ンサ手段からの検出信号ならびに計数信号、前記カウン
タ手段からの計数信号、前記硬貨供給検出手段からの硬
貨供給信号および前記回転検出手段からの回転検出信号
を受け、入金された硬貨の金種別入金金額および/また
は枚数を計数するとともに、前記硬貨包装手段が、前記
硬貨集積手段から集積硬貨を受けてから、所定時間を経
過するまでの間、前記第1ゲート手段を、前記硬貨包装
手段と前記第2ゲート手段とが連通しない位置に保持し
、かつ、これらの入力信号に基づき、前記センサ手段に
より検出された前記包装すべき金種の硬貨の枚数が、前
記カウンタ手段の検出した前記包装すべき金種の硬貨の
枚数を越え、前記第1硬貨選別通路および/または第2
硬貨選別通路内で、硬貨のジャミングが発生していると
判定したとき、または、前記回転検出手段の検出した前
記一対の集積ドラム手段の回転量が、前記硬貨供給検出
手段の検出した前記硬貨集積手段へ供給された前記包装
すべき金種の硬貨の枚数に対応する回転量を所定値以上
越えていると判定したときに、前記硬貨包装手段を作動
させずに、前記第1ゲート手段を、前記硬貨包装手段と
前記第2ゲート手段とが連通しない位置に保持する制御
手段を備えた硬貨包装機によって達成される。
発明の作用 本発明によれば、第1硬貨選別通路に設けられたセンサ
手段により、硬貨が金種別に計数されるとともに、大径
硬貨回収手段により、所定の径を越えた金種の硬貨が、
また、小径硬貨回収手段により、所定の径未満の金種の
硬貨が、それぞれ、取り除かれ、所定の径を有する金種
の硬貨のみが選別されて、硬貨集積手段に送られ、集積
され、さらに、硬貨包装手段に送られて、包装されるか
ら、任意の金種の硬貨を選択して、その選別および包装
をおこなうことが可能になるとともに、硬貨の計数をお
こなうことが可能になる。
また、取り除かれた所定の径を越えた金種の硬貨および
所定の径未満の金種の硬貨を、回収ボックス手段に回収
し、下部ホッパ手段、コンベア手段を経て、上部ホッパ
手段に送り、前記所定の径の値を変更することによって
、同様にして、他の金種の硬貨の選別および包装をおこ
なうことができ、この操作を繰り返すことにより、任意
の金種順に、硬貨の選別および包装をおこなうことが可
能になる。
さらに、本発明によれば、硬貨包装手段と連通ずる下部
ホッパ手段が設けられ、かつ、制御手段は、硬貨包装手
段が、硬貨集積手段から集積硬貨を受けてから、所定時
間を経過するまでの間、第1ゲート手段を、硬貨包装手
段と第2ゲート手段とが連通しない位置に保持している
ので、硬貨集積手段により集積された硬貨を、硬貨集積
手段から硬貨包装手段に移送する際に、集積硬貨の少な
くとも一部が、所望のように移送されず、落下した場合
には、落下した硬貨は、下部ホッパ手段に回収され、ま
た、センサ手段により検出された包装すべき金種の硬貨
の枚数が、カウンタ手段の検出した包装すべき金種の硬
貨の枚数を越え、第1硬貨選別通路および/または第2
硬貨選別通路内で、硬貨のジャミングが発生していると
判定したとき、あるいは、回転検出手段の検出した一対
の集積ドラム手段の回転量が、硬貨供給検出手段の検出
した硬貨集積手段へ供給された包装すべき金種の硬貨の
枚数に対応する回転量を所定値以」二越え、包装すべき
硬貨が、硬貨集積手段により、所望のように、集積され
ていないと判定したとき、制御手段は、硬貨包装手段を
作動させずに、第1ゲート手段を、硬貨包装手段と第2
ゲート手段とが連痛しない位置に保持するように構成さ
れているから、かかる第1硬貨選別通路および/または
第2硬貨選別通路内で、硬貨のジャミングが発生した場
合に、硬貨集積手段により集積されている硬貨および硬
貨集積手段により、所望のように、集積されていない硬
貨もまた、下部ホッパ手段に回収され、コンベア手段に
より、上部ホッパ手段に、再度送られて、自動的に包装
がおこなわれるから、処理効率を大幅に向上させること
が可能になる。
実施例 以下、添付図面に基づいて、本発明の実施例につき、詳
細に説明を加える。
第1図は、本発明の実施例にかかる硬貨包装機の略平面
図であり、硬貨計数選別機構が示されている。第2図は
、第1図の八−A線路断面図であり、第3図は、第1図
のB−B線路断面図である。
第1図ないし第3図を参照ずれば、本発明の実施例にか
かる硬貨包装機は、その内部機構を覆うケーシング1、
硬貨が投入される上部ホッパ2、上部ホッパ2の底面を
形成し、上部ホッパ2に投入された硬貨を回転円板3に
送り込む供給ベルト2aおよび上部ホッパ2に投入され
た硬貨が送り込まれる回転円板3を備えている。回転円
板3には、垂直な回転軸が取付けられ、図示しない第1
駆動手段により、水平面内で回転可能とされている。回
転円板3のまわりには、図示しない環状のガイドが設け
られており、回転円板3の回転により生じた遠心力によ
り、回転円板3内に送り込まれた硬貨は、環状のガイド
に沿って移動し、環状のガイドに設けられた図示しない
送出口から、第1硬貨選別通路4に、1枚づつ送り出さ
れる。
第1硬貨選別通路4には、通路の上面と所定の間隔を隔
てて、プーリ5に巻回されたエンドレスの搬送ベルト6
が設けられており、回転円板3から第1硬貨選別通路4
に送り出された硬貨は、図示しない第1駆動手段により
、搬送ベルト6を走行させることにより、通路の上面と
搬送ベルト6との間に挟持されつつ、第1硬貨選別通路
4内を移送される。
第1硬貨選別通路4の両側部分には、互いに平行に、一
対のガイドレール7が設けられており、その間隔は、処
理すべきすべての硬貨の径より大きくなるように設定さ
れている。
また、第1硬貨選別通路4には、硬貨の径を検出する第
1センサ8および硬貨の磁気的性質を検出する第2セン
サ9が設けられており、第1センサ8および第2センサ
9の検出信号は、図示しない制御系に入力され、硬貨の
真偽および金種が判定されるとともに、金種別の入金金
額が計数されるようになっている。
また、第2センサ9の下流側には、第1センサ5および
第2センサ6からの検出信号に基づき、制御系が、偽造
硬貨あるいは非流通硬貨を検出したときに、偽造硬貨あ
るいは非流通硬貨が、第1硬貨選別通路4内をさらに送
られるのを防止するためのストッパ10が設けられてい
る。ストッパ10は、第4図に示すように、円筒を、そ
の軸に平行な平面に沼って、底部が残るように切り欠い
て形成され、突出部10 aと底部10bとを有してい
る。ストッパ10は、その底部10bの上面が、第1硬
貨選別通路4の通路上面と同一平面になるように設けら
れており、通常は、底部10bのみが、第1硬貨選別通
路4内に位置し、突出部1、0 aの底部10b側の面
が、外側のガイドレール7の内面と同一平面になるよう
に位置しており、制御系が、偽造硬貨あるいは非流通硬
貨を検出した場合に、制御系は、図示しない第1駆動手
段を駆動して、ストッパ10の回転軸10cを回転させ
、ストッパ10の突出部10aが、第1硬貨選別通路4
内に位置するようにして、偽造硬貨あるいは非流通硬貨
の搬送を停止させるようになっている。
第1硬貨選別通路4には、さらに、第1硬貨選別通路4
から、偽造硬貨あるいは非流通硬貨を排除し、回収する
硬貨排除ゲート12が、ストッパ10の下流側に設けら
ている。この硬貨排除ゲト12は、通常は閉じており、
閉じた状態では、硬貨をスムーズに通過させることがで
きるように、その」−而が、第1硬貨選別通路4の上面
と同一平面に位置している。
制御系が、第1センサ8および第2センサ9からの検出
信号に基づき、偽造硬貨あるいは非流通硬貨を検出した
ときは、制御系は、第1駆動手段を駆動して、ストッパ
10を回転させて、偽造硬貨あるいは非流通硬貨の搬送
を停止させるとともに、回転円板3の回転および搬送ベ
ルト6の走行を停止させ、所定時間後に、タイミング信
号を出力し7て、第1駆動手段を駆動し、ストッパ10
を元の位置に逆回転させるとともに、硬貨排除ゲト12
を開き、再び、回転円板3の回転および搬送ベルト6の
走行を開始させる。その結果、偽造硬貨あるいは非流通
硬貨は、硬貨排除ゲート12から第1硬貨選別通路4外
に排除される。
さらに、第1硬貨選別通路4の硬貨搬送方向の中心線に
関して、ストッパ10と対向する位置には、その」二面
を硬貨が通過したときにオン信号を制御系に出力する第
3センサ11が設けられており、制御系は、第3センサ
11が、ストッパ10が回転して、偽造硬貨あるいは非
流通硬貨の搬送が停止されてオンした後、ストッパ10
の逆回転および回転円板3の再回転ならびに搬送ベルト
6の再走行により、偽造硬貨あるいは非流通硬貨が、第
3センサ11を離れて、オフしたとき、第3センサ11
からの入力信号に基づき、偽造硬貨あるいは非流通硬貨
に後続する硬貨が、硬貨排除ゲート12から排除される
ことを防止するため、第1駆動手段を駆動して、ストッ
パ10を再び回転させるように作動する。
硬貨排除ゲート12が開かれてから、所定時間経過した
後、制御系は、タイミング信号を、第1駆動手段に出力
し、硬貨排除ゲート12を閉じるとともに、ストッパ1
0を逆回転させて、元の位置に復帰させ、硬貨の搬送を
再開させる。
外側のガイドレール7の末端部には、硬貨の周縁部をガ
イドしつつ、硬貨の搬送方向を略90度変更させる円弧
状をなしたガイド面13aを有するガイド部材13が設
けられており、ガイド部材13は、第1硬貨選別通路4
の硬貨搬送方向と直角な方向に移動可能に構成されてお
り、内側のガイドレール7とガイド面13aとの間隔が
調整可能に構成されている。ガイド部材13の上面は、
硬貨の搬送方向に向かって、徐々にその高さが高くなる
傾斜面13bを形成している。したがって、ガイド部材
13の位置を、そのガイド面13aと内側のガイドレー
ル7との間隔が、包装すべき金種の硬貨の径に等しくな
るように設定することによって、所定の金種の硬貨より
径の大きい硬貨は、ガイド部材13のガイド面13aに
よりガイドされず、その傾斜面13b上に乗り上げ、そ
の搬送方向を変更することなく、第1硬貨選別通路4の
硬貨搬送方向に関して、ガイド部材13の下流側に設け
られた大径硬貨回収口14より、回収される。
第1硬貨選別通路4の下流側には、ガイド部材13を介
して、第2硬貨選別通路15が接続されており、包装す
べき金種の硬貨およびこれよりその径の小さい硬貨は、
ガイド部材13のリード面13aにガイドされつつ、第
1硬貨選別通路4から第2硬貨選別通路15に送り込ま
れる。
第2硬貨選別通路15には、互いに平行で、相互間隔が
調整可能な一対のガイドレール16が設けられており、
一対のガイドレール16との間には、第1駆動手段によ
り駆動され、硬貨を挟持しつつ、搬送する1般送ベルト
17が、プーリ18に巻回されている。また、一対のガ
イドレール16間の第2硬貨選別通路15の底部は、小
径硬貨回収口19が形成されている。
対のガイドレール16の相互間隔は、包装すべき金種の
硬貨より小径の金種の硬貨の径より犬きくなるように調
整されており、したがって、包装すべき金種の硬貨より
小径の金種の硬貨は、すべて小径硬貨回収口19より、
回収されるようになっている。
第2硬貨選別通路15の下流には、包装すべき硬貨を集
積する包装硬貨集積部30が設けられている。
第2硬貨選別通路15の下流部分には、その−1−面を
通過する硬貨の数を計数するカウンタ20が設げら、れ
ており、包装硬貨集積部30に送り込まれる硬貨の枚数
を計数し、計数信号を制御系に出力する。また、第2硬
貨選別通路15のカウンタ20に対・向する位置には、
ストッパ10と同様な構造のストッパ21が設けられて
おり、制御系は、カウンタ20から入力される計数信号
に基づき、1本の包装硬貨ロールに包装すべき所定枚数
の硬貨、例えば、50枚の硬貨が包装硬貨集積部30に
送り込まれたと判定したときには、第1駆動手段を駆動
して、ストッパ21を回転させて、後続硬貨が、包装硬
貨集積部30に送り込まれることを防止するとともに、
回転円板3の回転および搬送ベルト6ならびに搬送ベル
ト17の走行を停止する。
包装硬貨集積部30は、螺線状の突起31がその外周に
形成された一対の回転可能な集積ドラム32.32を、
備えている。一対の集積ドラム32.32の間隔は、調
整可能であり、包装すべき金種の硬貨の径に応じて、あ
らかじめ、その間隔が調整されている。一対の集積ドラ
ム32.32は、カウンタ20が、1枚の硬貨を検出す
る毎に、制御系から図示しない集積ドラム回転手段に、
所定数のパルスが出力され、1パルスに対して、所定量
だけ回転するように制御されている。また、図示されて
いないが、−t=+の集積ドラム32.32の」1方に
は、硬貨の飛び出しを防止するためのガイド板が、集積
ドラム32.32の」−面と、処理すべき硬貨の最大厚
みより大きな間隔をもって設けられており、さらに、硬
貨がこのガイド板と接触しているか否かを検出するリミ
ットセンサが設けられている。
包装硬貨集積部30に送りこまれた硬貨は、螺線状突起
31により、その周縁部が支持され、対の集積ドラム3
2.32が回転することによって、次々に下方に移動す
るようになっている。
対の集積ドラム32.32は、制御系が、カウンタ20
から入力される計数信号に基づき、1本の包装硬貨ロー
ルに包装すべき所定枚数の硬貨、たとえば、50枚の硬
貨が包装硬貨集積部30に送り込まれたと判定し、スト
ッパ21により、硬貨の包装硬貨集積部30への送り込
みが停止された後も、回転され、一対の集積ドラム32
.32の下方に設けられたシャッタ33の上面に、所定
枚数の集積硬貨が載置された時点で停止される。本実施
例においては、一対の集積ドラム32.32が1回転し
たとき、所定枚数の集積硬貨が、シャッタ33の上面に
載置されるように構成されている。
シャッタ33の下方には、硬貨包装部40が設けられて
おり、硬貨包装部40は、公知のように、3本の包装ロ
ーラ41.41.41、包装硬貨集種部30において集
積された包装すべき硬貨を、その上面で支持する支持部
材42、包装紙ロール43から包装紙を包装ローラ41
.41.41に供給する供給ローラ44、所定長さの包
装紙が、包装ローラ41.41.41に供給された時点
で、包装紙を切断するカッタ45および集積硬貨に包装
紙が巻回された後、包装紙の上下部分を加締める加締爪
46.46を備えている。説明の便宜上、第2図におい
ては、支持部材42は、図示していない。
支持部材42は、包装動作時以外は、第3図に示すよう
に、3本の包装ローラ4I、41,41の下方で、かつ
、側方に退避しており、所定枚数の包装すべき硬貨が、
カウンタ20により検出されるよ、移動を開始し、3本
の包装ローラ41.41.41の間を上昇し、集積ドラ
ム32.32が1回転した時点で、シャッタ33の直下
に位置させられる。この状態になったことを検知すると
、制御系は、シャッタ33を開き、その上面に載置して
いた集積硬貨を、支持部材42の上面に移送する。集積
硬貨を受けた後、支持部材42は、下降を開始し、これ
と同期して、3本の包装ローラ41.41.4Iは、回
転しつつ、互いに近接するように移動するとともに、供
給ローラ44は、包装紙を包装紙ロール43から引き出
して、包装ローラ41S41.41と、集積硬貨上の開
に供給し、集積硬貨は、包装紙を介して、包装ローラ4
1.41.41により挟持される。この時点で、制御系
は、シャッタ33を閉じ、ストッパ21を逆回転きせる
とともに、回転円板3の回転および搬送ベルト6ならび
に搬送ベルト17の走行を再開させる。
こうして、集積硬貨の周囲に、所定長さの包装紙が巻回
されると、供給ローラ44の回転が停止され、包装ロー
ラ41.41.41の回転により包装紙に生ずる張力に
よって、包装紙は、カッタ45に押し付けられ、切断さ
れる。その後、包装紙の上下部分が、加締爪46.46
により、加締められ、集積硬貨の包装が完了する。
第2図および第3図に示されるように、大径硬貨回収口
14より回収された包装すべき金種の硬貨より径の大き
い大径硬貨および小径硬貨回収口19より回収された包
装すべき金種の硬貨より径の小さい小径硬貨は、回収シ
ュート50を経て、回収ボックス51に収容される。他
方、硬貨排除ゲート12により、第1硬貨選別通路4か
ら排除された偽造硬貨あるいは非流通硬貨は、リジェク
トシュート52を経て、リジェクトボックス53に回収
される。
回収ボックス51の下方には、下部ホッパ54が設けら
れており、回収ボックス51の底部を形成する開閉ゲー
ト55を、水平軸55aのまわりに回動させて、開くこ
とにより、回収ボックス51内に回収された硬貨を、収
容することが可能なようになっている。また、下部ホッ
パ54には、ケーシング1に設けられた図示しない扉と
連通ずる図示しない開口部が形成されており、ケーシン
グ1に設けられた扉を開き、図示しない開口部を経て、
硬貨を下部ホッパ54内に投入することができるように
構成されている。
回収ボックス51は、スライドレール56により、第2
図において、左右方向に移動可能に支持されており、ケ
ーシング1に設けられた図示しない扉を開き、外部に取
り出すことにより、回収ボックス51内に収容された硬
貨を回収することが可能なように構成されている。
下部ホッパ54の底部は、第2図において、左に向かっ
て、徐々に、その高さが高くなるように配置されたエン
ドレスの第1搬送ベルト57により形成されており、下
部ホッパ54と」二部ホッパ2どの間には、第1II送
ベルト57から、硬貨を受は取り可能に設けられたエン
ドレスの第2搬送ベルト58が設けられている。第1図
および第2図に示されるように、第2搬送ベルト58に
は、複数の櫛歯状の突起58aが形成されている。
第1搬送ベルト57は、間欠的に駆動可能であり、第1
搬送ベルト57を間欠的に駆動することにより、下部ホ
ッパ54内に収容され、第1搬送ベルト57上に保持さ
れた硬貨は、1枚づつ、第2搬送ベルト58に送られ、
第2搬送ベルト58の櫛歯状の突起58aによって、そ
の下縁が係止され、第2搬送ベルト58の面に、硬貨面
が沿った状態で、下部ホッパ54から上部ホッパ2に向
けて搬送され得るようになっている。第21II送ベル
ト58の上端部近傍のケーシング1には、第2搬送ベル
ト58の櫛歯状の突起58aにより係止されつつ、搬送
される硬貨の上縁と当接可能な位置に、スフレイパープ
レート59が取イ」けられており、下部ホッパ54から
上部ホッパ2に搬送されてきた硬貨を、第2111送ベ
ルト58から掻き落とし、シュート60を経て、供給ベ
ル)2aの上面に落下させ、回転円板3に供給し得るよ
うに構成されている。
さらに、包装ローラ41.41.41の下方には、第1
ゲー)70が設けられており、第1ゲ)70は、水平軸
70aのまわりに回動可能で、その下方に設けられたシ
ュート71と硬貨包装部40とを連通させる第3図にお
いて破線で示された第1位置と、シュート71と硬貨包
装部40との連通を遮断する第3図において実線で示さ
れた第2位置とを取り得るように構成されている。
シュート71の下端部には、L字状断面を有する第2ゲ
ート72が設けられている。第2ゲート72は、水平軸
72aのまわりに回動可能で、第1ゲー)70が第1位
置に位置しているとき、シュート71内に送り込まれた
硬貨を受は取り可能に構成されている。
第2ゲート72の下方には、1本の包装硬貨ロールに包
装すべき枚数に満たない金種の端数硬貨を回収する端数
硬貨回収ボックス73が設けられており、また、第3図
において、第2ゲート72の右方には、右下に向かって
傾斜するように、ガイド板74が配置され、ガイド板7
4の終端部には、」1下方向に移動可能な硬貨リフト7
5が配置されている。
第2ゲート72は、硬貨包装部40から、第1ゲート7
0およびシュート71を経て、受は取った硬貨が、包装
された集積硬貨である場合には、第3図に示される位置
から、時計まわりに略90度回動じて、包装された集積
硬貨をガイド板74に送り込み、他方、硬貨包装部40
から、第1ゲート70およびシュート71を経て、受は
取った硬貨が、1本の包装硬貨ロールに包装すべき枚数
に満たない金種の端数硬貨である場合には、第3図に示
される位置から、反時計まわりに略90度回動して、端
数硬貨を端数硬貨回収ボックス73内に送り込む。ガイ
ド板74に送り込まれた包装硬貨は、さらに、硬貨リフ
ト75に受は取られた後、硬貨リフト75が上昇され、
包装硬貨収容ボックス76内に収容される。
また、硬貨包装部40と下部ホッパ54との間には、こ
れらを連通ずるシュート77が設けられている。
これら第1ゲート70、第2ゲート72の回動および硬
貨リフト75の昇降は、制御系によって制御され、第1
ゲート70、第2ゲート72は、通常は、第3図に実線
で示される位置に位置している。
さらに、第1図ないし第3図には図示されていないが、
集積ドラム40.40の回転量を検出するロータリーエ
ンコーダが設けられ、また、第1ゲート70の近傍には
、硬貨が、第1ゲー)70に衝突したか否かを検出する
マイクロフォンが設けられている。
第5図は、本発明の実施例にかかる硬貨包装機の制御系
、検出系および駆動系のブロックダイアダラムである。
第5図において、本発明の実施例にかかる硬貨包装機の
制御系は、CPU80、種々の制御プログラムを格納し
たROM81、操作者からの指示信号および各検出手段
の検出信号を一時的に記憶するRΔM82、ハス83お
よび種々の信号を人出力するI10ポート84を備えて
いる。
また、本発明の実施例にかかる硬貨包装機の検出系は、
回転円板3から第1硬貨選別通路4に送られた硬貨の真
偽および金種の検出信号を制御系に出力するとともに、
硬貨の金種別入金金額の計数信号を制御系に出力する第
1センサ8、第2センサ9、ストッパ10の回転タイミ
ングを制御するだめの硬貨検出信号を制御系に出力する
第3センサ11、包装硬貨集積部30に送られた硬貨の
枚数を計数し、計数信号を制御系に出力するカウンタ2
0、硬貨が、一対の集積ドラム32.32の」一方に設
けられた図示しないガイド板と接触しているか否かを検
出し、硬貨検出信号を制御系に出力するリミットセンサ
85、一対の集積ドラム32.32の回転量を検出し、
回転最信号を制御系に出力するロータリーエンコーダ8
6、第1ゲート70の近傍に設けられ、硬貨が、第1ゲ
ート70に衝突したことにより生ずる第1ゲー)70の
振動を検出し、硬貨衝突信号を制御系に出力するマイク
ロフォン87を備えている。
さらに、本発明の実施例にかかる硬貨包装機の駆動系は
、ガイド部材13のガイド面13aと内側のガイドレー
ル7との間隔が所望値となるように、ガイド部材13を
移動させる第1間隔設定手段88a1一対のガイドレー
ル16.16の間の間隔が所望値となるように、一対の
ガイドレール16.16を移動させる第2間隔設定手段
88b、一対の集積ドラム32.32間の間隔が所望値
上なるように、一対の集積ドラト32.32を移動させ
る集積ドラム間隔設定手段89、回転円板3を回転させ
、搬送ベルト6、搬送ベルト17を走行させるとともに
、ストッパ10、ストッパ21を回転駆動させ、硬貨排
除ゲート12を開閉する第1駆動手段90.一対の集積
ドラム32.32を回転駆動する集積ドラム回転手段9
1、支持部材42を移動させる支持部材移動手段92、
シャッタ33を開閉するシャック駆動手段93、包装ロ
ーラ41.41.41および供給ローラ44を回転する
とともに、加締爪46.46を動作させる包装部駆動手
段94、第1ゲート70を、第1位置、第2位置との間
に切り換える第1ゲート切換手段95、第2ゲート72
を、時計回りまたは反時計まわりに略90度回動させる
第2ゲート駆動手段96、硬貨リフト75を上下方向に
移動させる硬貨リフト駆動手段97、回収ボックス51
の開閉ゲート55を開閉する開閉ゲート駆動手段98、
第1搬送ベルト57、第2搬送ベルト58および供給ベ
ル)2aを走行させる硬貨供給手段99を備えている。
また、本実施例にかかる硬貨包装機は、操作者により操
作される複数のキーを備え、制御系に、操作者のキー操
作にしたがって、所望の指示信号を出力する操作部10
0および必要な情報が表示される表示部101を備えて
いる。
以」二のように構成された本実施例にかかる硬貨包装機
においては、操作者が、操作部100の所定のキーを操
作することにより、任意の金種の硬貨を選択して、その
金種の硬貨から所定の順に、あるいは、その金種の硬貨
のみの包装をおこなうとともに、金種別の入金金額およ
び総入金金額を計数する包装計数モード、入金硬貨の計
数をおこなうことなく、任意の金種の硬貨を選択して、
その金種の硬貨から順に、あるいは、その金種の硬貨の
みの包装をおこなう包装モード、硬貨の包装はおこなわ
ず、単に、投入された硬貨の金種別入金金額および総人
金金額のみを計数する計数モトを選択することが可能で
あるとともに、第1硬貨選別通路4あるいは第2硬貨選
別通路15において、硬貨のジャミングが生じ、回転円
板3がら供給された硬貨が、すべて、包装硬貨集積部3
゜に送られず、搬送ベルト6および搬送ベルト17を一
旦逆方向に走行させ、再び通常の方向に走行させても、
硬貨が包装硬貨集積部3oに送られない場合(以下、「
通路内ジャミング」という。)、所定枚数の硬貨を、包
装硬貨集積部3oに集積するために必要なパルス数と、
実際に制御系から集積ドラム回転手段91に出力された
パルス数との差が所定値以上であって、硬貨が包装硬貨
集積部30内で立っているなど、少なくとも一部の集積
硬貨が、螺線状突起31に所望のように支持されていな
いと考えられる場合(以下、「集積異常」という。)、
および、包装硬貨集積部30において集積された硬貨が
、シャッタ33から支持部材42に移送される際に、集
積硬貨の少なくとも部が、支持部材42に受は取られず
、落下した場合(以下、「移送異常」という。)に、こ
れら包装硬貨集積部30に送られた硬貨を、下部ホッパ
54に回収して、上部ホッパ2、第1硬貨選別通路4、
第2硬貨選別通路15を経て、再度、包装硬貨集積部3
0に送り、包装することが可能なように構成されている
また、本実施例にかかる硬貨包装機においては、操作者
が、操作部100のモードキーを操作して、包装計数モ
ードを選択した場合には、包装キーを操作することによ
り、次のように、硬貨の包装をおこなうことが可能にな
っている。
(1)所定の金種の硬貨のみを指定して、その金種の硬
貨の包装をおこない、他の金種の硬貨については、計数
および選別のみおこなうこと。
(2)  まず、所定の金種の硬貨を指定して、その金
種の硬貨の包装をおこなうとともに、他の金種の硬貨の
計数、選別をおこない、ついで、径の大きい金種の硬貨
類に、あるいは、径の小さい金種の硬貨類に、あるいは
、流通枚数の多い順に、あるいは、枚数の多い順に、他
の金種の硬貨についての包装をおこなうこと。
(3〕  径の大きい金種の硬貨類に、あるいは、径の
小さい金種の硬貨類に、あるいは、流通枚数の多い順に
、硬貨の包装をおこなうこと。
(4)−旦、すべての金種の硬貨につき、計数をおこな
った上で、枚数の多い順に、包装をおこなうこと。
さらに、本実施例にかかる硬貨包装機においては、操作
部100の包装枚数キーを操作することにより、1本の
包装硬貨ロールに包装すべき硬貨の枚数も、任意に設定
し得るように構成されている。
このように硬貨を包装することを可能とするため、RO
M81には、制御プログラムの他、径の大きい金種の硬
貨の順序、径の小さい金種の硬貨の順序、流通枚数の多
い金種の硬貨の順序、包装すべき硬貨の標準枚数Nがあ
らかじめ記憶されており、また、硬貨の金種および真偽
の判定を可能とするために、処理すべき各金種の硬貨の
径、相貫が記憶されるとともに、硬貨を包装硬貨集積部
30に集積する際に、硬貨1枚あたりの集積ドラム32
.32の回転量を制御するために、処理すべき各金種の
硬貨の厚みが記憶されている。
また、RΔM82には、入金された硬貨の金種別入金金
額ならびに枚数、総人金金額、包装されて、包装硬貨収
容ボックス76に収容された硬貨の金種別金額、枚数な
らびに包装硬貨ロールの数、回収ボックス51内に収容
されている硬貨の金種別金額ならびに枚数、端数硬貨回
収ボックス73に回収されている硬貨の金種別金額なら
びに枚数、指定された包装すべき硬貨の金種、指定され
た硬貨の包装順序および指定された1本の包装硬貨ロル
に包装される硬貨の枚数を記憶するメモリを備えている
このように構成された本実施例にかかる硬貨包装機にお
ける包装動作は、包装すべき硬貨が、」二部ホッパ2ま
たは下部ホッパ54に投入されて、操作者により、操作
部100のキーのうち、モードを指定するモードキーが
操作され、ついで、包装すべき硬貨の金種あるいは包装
すべき硬貨の金種の順序を指定する包装キーが操作され
ると、開始される。
操作者が、モードキーにより、包装計数モードを指定し
た場合には、操作者により指定された最初に包装すべき
硬貨の金種にしたがって、第1間隔設定手段88aが駆
動され、内側のガイドレール7とガイド部材13のガイ
ド面13aとの間隔が、操作者により指定された最初に
包装すべき金種の硬貨(以下、「設定硬貨」という。)
の径以上で、かつ、設定硬貨より大きい径を有する金種
の硬貨の最小径より小さい間隔に設定され、第2間隔設
定手段88bが駆動され、一対のガイドレール16の間
隔が、その間に形成された小径硬貨回収口19の間隔が
、設定硬貨の径より小さく、かつ、設定硬貨より小さい
径を有する金種の硬貨の最大径より大きくなるように設
定されるとともに、集積ドラム間隔設定手段89により
、一対の集積ドラム32.32の間隔が、設定硬貨を周
縁部を、螺線状突起31.31が支持し得るように設定
される。
同時に、CPU80は、硬貨供給手段99を駆動して、
供給ベル)2a、第1搬送ベルト57および第2搬送ベ
ルト58を走行させるとともに、回転円板3を回転させ
る。その結果、上部ホッパ2に、硬貨が投入されたとき
は、投入された硬貨は、供給ベル)2aにより、上部ホ
ッパ2から、回転円板3に送られ、他方、下部ホッパ5
4に、硬貨が投入されたときは、投入された硬貨は、第
1搬送ベルト57および第2搬送ベルト58により、上
部ホッパ2に送られ、しかる後に、供給ベル)2aによ
り、上部ホッパ2から、回転円板3に送られる。
こうして、回転円板3に送られた硬貨は、回転円板3の
回転により生ずる遠心力によって、図示しない環状のガ
イドに沿って、1枚づつ、第1硬貨選別通路4に送られ
、第1センサ8および第2センサ9により、その真偽お
よび金種が検出されるとともに、金種別に入金金額およ
び枚数が計数される。
第1センサ8および第2センサ9により検出された硬貨
の真偽の判定信号は、I10ポート84に入力され、ハ
ス83を経て、CPU80に入力され、また、第1セン
サ8および第2センサ9の検出した硬貨の金種別の計数
信号は、I10ポト84に入力され、バス83を経て、
RAM82内の所定のメモリに記憶されるとともに、表
示部101に表示される。CPU80は、真偽検出信号
に基づき、偽造硬貨または非流通硬貨が第1硬貨選別通
路4内に送られたと判定したときは、第1駆動手段90
に、硬貨搬送停止信号を出力し、ストッパ10を回転さ
せるとともに、回転円板3の回転および搬送ベルト6の
走行を停止させ、その硬貨がさらに搬送されることを阻
止する。さらに所定時間経過後に、CPU80は、タイ
ミング信号を第1駆動手段90に出力し、ストッパ1゜
を逆回転させて、元の位置に復帰させ、回転円板3の回
転および搬送ベルト6の走行を再開させるとともに、硬
貨排除ゲート12を開く。その結果、偽造硬貨あるいは
非流通硬貨は、硬貨排除ウート12から、リジェクトシ
ュート52を経て、リジェクトボックス53に回収され
る。
他方、CPU80には、第3センサ11がらの硬貨検出
信号が、r10ポート84、バス83を経て、入力され
ており、ストッパ10の回転および回転円板3の回転停
止ならびに搬送ベルト6の走行停止により、偽造硬貨ま
たあるいは非流通硬貨の搬送が停止された後、ストッパ
10が逆回転するとともに、回転円板3の回転および搬
送ベル・トロの走行が再開されて、第3センサ11が、
硬貨を検出しなくなり、オフ信号が、CPU80に入力
されると、CPU80は、後続の硬貨が、硬貨排除ゲー
ト12から排除されることを防止するため、第1駆動手
段90に、ストッパ回転信号を出力し、ストッパ10を
再び回転させて、後続の硬貨の搬送を停止させる。
硬貨排除ゲート12が開かれてから、所定時間経過する
と、CPU80は、タイミング信号を、第1駆動手段9
0に出力し、硬貨排除ゲート12を閉じるとともに、ス
トッパ10を逆回転して、元の位置に復帰させ、硬貨の
搬送を再開させる。
第1センサ8、第2センサ9および第3センサ11を通
過した硬貨は、さらに、第1硬貨選別通路4内を送られ
、設定硬貨および設定硬貨より径の小さい金種の硬貨は
、ガイド部材13のガイド面13aに沿って、第2硬貨
選別通路15に送られるが、設定硬貨より径の大きい金
種の硬貨は、内側のガイドレール7とガイド部材13の
ガイド面13aとの間隔が前述のように設定されている
ため、ガイド部材13の傾斜面13bに乗り上げて、第
1硬貨選別通路4の延びる方向に、そのまま送られ、大
径硬貨回収口14がら、回収シュド50を経て、回収ボ
ックス51に回収される。
このように、大径硬貨回収口14から、回収ボックス5
1に回収されるべき硬貨の金種別金額および枚数は、第
1センサ8および第2センサ9からの検出信号に基づい
て算出することができ、これらは、RAM82内の所定
のメモリに記憶されるとともに、表示部101に表示さ
れる。
第2硬貨選別通路15内に送られた設定硬貨より径の小
さい金種の硬貨は、一対のガイドレール16の間隔が、
前述のように設定されているため、小径硬貨回収口19
から回収シュート50内に落下し、回収ボックス51内
に回収される。小径硬貨回収口19から、回収ボックス
51に回収されるべき硬貨の金種別金額および枚数は、
第1センサ8および第2センサ9からの検出信号により
算出することができ、これらは、RAM82内の所定の
メモリに記憶されるとともに、表示部101に表示され
る。
こうして、設定硬貨のみが、さらに、第2硬貨選別通路
15内を送られ、第2硬貨選別通路15に設けられたカ
ウンタ20により、包装硬貨集積部30に送られた硬貨
の枚数が計数される。
カウンタ20からの計数信号は、I10ポート84に入
力され、バス83を経て、CPU80に入力される。前
述のように、ROM81には、包装すべき硬貨の枚数N
が記憶されており、また、操作者は、操作部100の所
定のキーを操作して、1本の包装硬貨ロールに包装され
るべき硬貨の枚数nを指定することができ、操作者によ
り、硬貨の包装枚数nが指定されたときは、指定された
硬貨の包装枚数口は、RAM82に入力されて、所定の
メモリに記憶され、ROM81に記憶されている標準の
包装枚数Nに優先して、指定された枚数Hの硬貨が、1
本の包装硬貨ロールに包装される。他方、操作者が、格
別の指示をおこなわないときは、ROM81に記憶され
た枚数Nが、包装すべき硬貨の枚数として設定される。
CPU80は、カウンタ20から入力された計数信号に
基づき、ROM81またはRAM82に記憶された1本
の包装硬貨ロールに包装すべき設定硬貨の枚数Nまたは
nに等しい数の硬貨が、カウンタ20を通過し、包装硬
貨集積部3oに送られたと判定したときは、第1駆動手
段9oに、搬送完了信号を出力し、ストッパ21を回転
させるとともに、回転円板3の回転および搬送ベルト6
ならびに搬送ベルト17の走行を停止させ、硬貨の搬送
を停止させる。
他方、硬貨が、一対の集積ドラム32.32の上方に設
けられた図示しないガイド板と接触しているか否かを検
出するリミットセンサ85により検出された硬貨検出信
号が、I10ポート84、バス83を経て、CPU80
に入力されており、硬貨が、ガイド板に接触したと判定
したときは、CPU80は、ROM81から、設定硬貨
の厚みを読み出して、集積ドラム回転手段91に、この
厚みに対応する所定数のパルスを出力し、パルス数に相
当するだけ、一対の集積ドラム32.32を回転させ、
硬貨を、1枚づつ、一対の集積ドラム32.32の外周
に形成された螺線状の突起31により支持させつつ、下
降させる。この動作は、包装ずべき枚数Nまたはnの硬
貨が、一対の集積ドラム32.32間に送り込まれるま
で、リミットセンサ85が、硬貨を検出するたびに繰り
返される。こうして、一対の集積ドラム32.32が1
回転すると、所定枚数NまたはHの硬貨が、集積状態で
、シャッタ33の上面に載置される。
他方、カウンタ20からの計数信号に基づき、CPU8
0が、所定枚数NまたはHの設定硬貨が、カウンタ20
を通過し、包装硬貨集積部30に送られたと判定したと
きは、CPU80は、支持部材移動手段92に、支持部
材移動信号を出力し、包装ローラ41.41.41の下
方で、がっ、側方に位置していた支持部材42を、3本
の包装ロラ41.41.41の間を、シャッタ33の直
下にまで、移動させる。支持部材42は、一対の集積ド
ラム32.32が、1回転して、集積硬貨が、シャッタ
33に載置されたときには、シャッタ33の直下に位置
するように、その移動タイミングが設定されており、集
積ドラム32.32の回転量を検出するロータリーエン
コーダ86からの回転量検出信号に基づき、CPU80
が、集積ドラム32.32が1回転したことを検出する
と、CPU80は、シャッタ駆動手段93に、シャツタ
開信号を出力し、シャッタ33を開き、集積硬貨を支持
部材42の上面に移送する。
支持部材42は、集積硬貨を受は取ると、下降を開始し
、これと同期して、包装部駆動手段94により、包装ロ
ーラ41.41.41は回転しつつ、互いに接近するよ
うに移動を開始するとともに、供給ローラ44は、包装
紙ロール43がら包装紙を引き出して、包装ローラ41
.41.41と支持部材42に支持された集積硬貨の間
に供給する。こうして、包装紙を介して、集積硬貨が、
包装ローラ41.41.41に挟持され、所定長さの包
装紙が、供給ローラ44により供給されると、供給ロー
ラ44は停止し、包装ローラ41.41.41が回転し
つづけることによって、包装紙に生じる張力により、包
装紙は、カッタ45に押し付けられ、切断され、所定長
さの包装紙が、集積硬貨のまわりに巻回される。その後
、加締爪46.46により、包装紙の」1下が加締られ
、硬貨の包装が完了し、1本の包装硬貨ロールが得られ
る。
なお、1本の包装硬貨ロールに包装すべき硬貨の枚数n
を、操作者が指定したときは、その指定枚数nの集積硬
貨の高さに対応する位置に、加締爪46.46が、自動
的に、図示しない加締爪移動手段により、移動せしめら
れ、集積硬貨に巻回された包装紙の」1下が加締められ
るように構成されている。ただ、1本の包装硬貨ロール
に包装すべき硬貨の枚数が、ROM81に記憶されてい
る標準枚数Nと異なるときは、包装紙の幅を、指定され
た枚数nの集積硬貨の高さに対応させる必要があるので
、包装紙ロール43を、指定枚数nの集積硬貨の高さに
対応する幅のものに取り替えることが必要となる。
第1ゲート70は、通常は、第3図に実線で示す第2位
置に位置しているが、集積硬貨が、シャッタ33から支
持部材42に移送されてから、所定時間経過し、包装動
作が進行して、硬貨の落下のおそれがなくなった時点で
、第1ゲート切換手段95により、第2位置から、第3
図において破線で示される第1位置に切り換えられ、1
本の包装硬貨ロールが、シュート71を経て、第2ゲト
72に受は取られると、再び、第2位置に、切り換えら
れるように、その位置が、CP U 80により制御さ
れており、したがって、こうして、1本の包装硬貨ロー
ルが得られると、包装硬貨ロルは、シュート71を経て
、第2ゲート72に送られる。
第2ゲート72が、1本の包装硬貨ロールを受け取ると
、第2ゲート駆動手段9Gは、第2ゲート72を、第3
図において、時計まわりに略90度回動させ、受は取っ
た包装硬貨ロールを、第3図において、右下に向かって
傾斜するように設けられたガイド板74」二に送る。こ
うして、ガイド板74上に送られた包装硬貨ロールは、
さらに、ガイド板74上を送られて、ガイド板74の終
端部に位置している硬貨リフト75に送られる。硬貨リ
フト75が、包装硬貨ロールを受は取ったことを、CP
U80が検出すると、CP U 80は、硬貨リフト駆
動手段98を駆動して、硬貨リフト75を上昇させ、包
装硬貨ロールを、包装硬貨収容ボックス76内に収容す
る。こうして、1本の包装硬貨口〜ルが、包装硬貨収容
ボックス76内に収容されると、RΔM82内の所定の
メモリに、包装硬貨収容ボックス76内に収容された包
装硬貨ロールの金種別の数、金額および枚数が記憶され
るとともに、表示部101に表示される。
以上のようにして、所定枚数Nまたはnの設定硬貨が包
装され、1本の包装硬貨ロールが、包装硬貨収容ボック
ス7Gに収容されるが、所定枚数Nまたはηの集積硬貨
が、包装紙を介して、3本の包装ローラ41.41.4
1に挟持された時点で、シャッタ駆動手段93は、シャ
ッタ33を閉じ、第1駆動手段90は、後続硬貨が搬送
されることを阻止していたストッパ21を逆回転すると
ともに、回転円板3の回転および搬送ベルト6ならびに
搬送ベルト17の走行を再開させる。
したがって、以上述べたのと同様にして、所定枚数Nま
たは口の設定硬貨が、次々に包装され、2木目以降の包
装硬貨ロールが、次々に包装硬貨収容ボックス76内に
収容される。そのたびに、R,AM82のメモリは、更
新されるとともに、表示部101の表示も更新される。
こうして、設定硬貨の包装動作が実行された結果、硬貨
包装機に投入された設定硬貨の枚数が、設定された包装
枚数Nまたはnの整数倍であるときは、最後の包装硬貨
ロールが、包装硬貨収容ボックス76に収容された時点
で、設定硬貨は、硬貨包装機内には存在しなくなり、設
定硬貨の包装動作は完了する。
これに対して、硬貨包装機に投入された設定硬貨の枚数
が、設定された包装枚数Nまたはnの整数倍ではないと
きは、設定された包装枚数NまたはHに満たない枚数の
設定硬貨が硬貨包装機内に残ることになる。このように
、設定された包装枚数Nまたはnに満たない端数硬貨が
残っているか否かは、第1センサ8、第2センサ9およ
びカウンタ20により検出された計数信号により、判定
することができ、CPU80は、端数硬貨が残っている
と判定したときは、支持部材移動手段92および包装動
作手段94を作動させることなく、第1ゲート切換手段
95により、第1ゲー)70を第1位置に位置するよう
に切り換え、一対の集積ドラム32.32が1回転した
時点で、シャッタ駆動手段93を駆動して、シャッタ3
3を開き、シャッタ33の上面に集積状態で載置された
端数硬貨を、シュート71を経て、第2ゲート72に送
る。その後、CPU80は、第2ゲート駆動手段96を
駆動し、第2ゲート72を、第3図において、反時計ま
わりに略90度回動させ、第2ゲート72に送られた端
数硬貨を、端数硬貨回収ボックス73内に回収する。こ
うして、端数硬貨が、端数硬貨回収ボックス73内に回
収されたときには、端数硬貨の金種別金額および枚数が
、RAM82内の所定のメモリに記憶されるとともに、
表示部101に表示される。
通常は、以上のようにして、設定硬貨の包装動作は完了
するが、第1センサ8および第2センサ9から入力され
た計数信号と、カウンタ20から入力された計数信号と
に基づき、第1センサ8および第2センサ9が検出した
設定硬貨の枚数に比して、カウンタ20が検出した設定
硬貨の枚数が少なく、回転円板3から供給された硬貨が
、すべて、包装硬貨集積部30に送られておらず、第1
硬貨選別通路4または第2硬貨選別通路15において、
硬貨のジャミングが生じていると、CPU80が判定し
たときは、CPU80は、第1駆動手段90を駆動して
、回転円板3を逆回転させるとともに、搬送ベルト6お
よび搬送ベルト17を逆方向に走行させ、再び、回転円
板3を順回転させるとともに、搬送ベルト6.17を順
方向に走行させるが、それでも、カウンタ20が、設定
硬貨を検出しない場合、すなわち、「通路内ジャミング
」が発生し7たと考えられる場合、あるいは、所定枚数
Nあるいはnの硬貨を、包装硬貨集積部30に集積する
ために必要なパルス数に仕して、実際に制御系から集積
ドラム回転手段91に出力されたパルス数が、所定値以
上多く、硬貨が、包装硬貨集積部30内で立っているな
ど、少なくとも一部の硬貨が、集積ドラム32.32の
螺線状突起31.31に所望のように支持されていない
と、CP U 80が判定した場合、すなわぢ、「集積
異常」が発生したと考えられる場合には、CPU80は
、支持部材移動手段92および包装動作手段94を作動
させることなく、第1ゲート切換手段95により、第1
ゲート70を第2位置に保持し、一対の回転ドラム32
.32が1回転した時点で、シャッタ駆動手段93を駆
動し、シャッタ33を開き、シャッタ33の上面に集積
状態で載置された集積硬貨を、シュート77を経て、下
部ホッパ54内に回収する。また、包装硬貨集積部30
において集積された硬貨が、シャッタ33から支持部材
42の上面に移送される際に、集積硬貨の少なくとも一
部が、支持部材42に受は取られず、落下した場合、す
なわち、「移送異常」が発生した場合には、第1ゲート
70は、第2位置に位置しているから、落下した硬貨は
、第1ゲ)70により、シュート77を経て、下部ホッ
パ54に導かれ、その内部に回収される。「移送異常」
の発生は、マイクロフォン87から入力された硬貨衝突
信号に基づき、CPU80により検知することができる
「通路内ジャミング」、「集積異常」あるいは「移送異
常」が発生した場合には、その硬貨は、第1センサ8お
よび第2センサ9により、硬貨包装機に入金されたもの
として、計数され、RΔM82の所定のメモリに記憶さ
れた設定硬貨の入金金額または枚数に含まれているから
、CPU80は、「通路内ジャミング」、「集積異常」
あるいは「移送異常Jが発生したよ判定したときには、
第1センサ8および第2センサ9から入力された計数信
号とカウンタ20から入力された計数信号に基づき、シ
ュート77を経て、下部ホッパ54に回収された設定硬
貨の金額および枚数を算出して、RAM82内のメモリ
に記憶された設定硬貨の入金金額および枚数から、これ
を減算する。さらに、CPU80は、硬貨供給手段99
を駆動して、下部ホッパ54内の設定硬貨を、第1搬送
ベルト57および第2搬送ベルト58により、」二部ホ
ッパ2に送り、回転円板3、第1硬貨選別通路4、第2
硬貨選別通路15および包装硬貨集積部30を経て、硬
貨包装部40に送って、包装をおこなわせ、包装硬貨ロ
ールの形で、包装硬貨収容ボックス76に収容する。こ
こに、「通路内ジャミング」が発生したときは、ケーシ
ング1の上部を開いて、手動により、硬貨のジャミング
を解消させる必要があるので、表示部101に、「通路
内ジャミング」が発生した旨が表示される。
こうして、最初に包装すべき設定硬貨の包装が完了した
きき、操作者が、包装キーにより、設定硬貨のみを包装
すべき旨指定していた場合には、包装動作は完了し、回
収ボックス51内に回収されていた設定硬貨以外の金種
の硬貨は、ケーシング1に形成された図示しない扉を開
き、回収ボックス51をスライドレール56に沿って、
硬貨包装機外に引き出すことにより、回収される。
他方、操作者が、包装キーにより、設定硬貨に引き続き
、他の金種の硬貨の包装をおこなうべき旨指示していた
ときは、その指示にしたがって、R,0M81またはR
AM82に記憶されていたデータに基づき、設定硬貨以
外の金種の硬貨について、上述の設定硬貨の場合と同様
にして、硬貨の包装がおこなわれる。ただし、2番目以
降に包装する金種の硬貨につき、「通路内ジャミング」
、「集積異常」または「移送異常」が発生し、包装すべ
き硬貨の一部が、下部ホッパ54に回収され、再び、上
部ホッパ2に戻されて、包装がおこなわれた場合には、
最初に包装をおこなった設定硬貨の包装の際に、設定硬
貨以外の金種の硬貨の金種別の入金金額および枚数は、
すでに計数されて、RAM82内の所定のメモリに記憶
されているから、減算処理をおこなうことは必要でなく
、したがって、CPU80は、「通路内ジャミング」、
「集積異常」、または「移送異常」が発生した場合にも
、減算処理はおこなわない。
他方、操作者が、モードキーにより、包装モードを指定
した場合には、第1センサ8および第2センサ9は、投
入された硬貨の真偽の検出をおこなうのみで、金種の検
出および入金金額、枚数の計数はおこなわず、包装すべ
き設定硬貨の枚数のみが、カウンタ20により計数され
、設定硬貨の入金金額および枚数が、RAM82内の所
定のメモリに記憶されるとともに、表示部101に表示
される。
包装モードが指定された場合にも、任意の金種の硬貨を
指定して包装をおこなうことは可能であり、さらに、径
の大きい金種の硬貨順、径の小さい金種の硬貨順および
流通枚数の多い金種の硬貨順に、硬貨の包装をおこなう
ことはできるが、投入された硬貨の金種別枚数を計数し
てはいないから、任意の金種の硬貨を指定して、まず、
包装をおこない、次いで、投入された硬貨の中で、枚数
の多い金種の硬貨順に、包装をおこなうことはできない
。その他は、包装計数モードが指定された場合と同様で
ある。
また、操作者が、モードキーにより、計数モードを指定
した場合には、第1間隔設定手段88aにより、内側の
ガイドレール7とガイド部材13のガイド面13aとの
間隔が、硬貨包装機に入金される最小径の硬貨の径より
も小さくなるように設定される。したがって、硬貨包装
機に投入された硬貨は、第1センサ8および第2センサ
9により、その真偽および金種が検出されるとともに、
その金種別入金金額および枚数が計数され、これらは、
RAM82内の所定のメモリに記憶されるとともに、表
示部101に表示されるが、内側のガイドレール7とガ
イド部材13のガイド面13aとの間隔が、硬貨包装機
に入金される最小径の硬貨の径よりも小さくなるように
設定されているため、硬貨包装機に投入された硬貨はす
べて、ガイド部材13の傾斜面13bに乗り上げ、大径
硬貨回収口14から、回収シュート50を経て、回収ボ
ックス51内に回収される。
そして、硬貨包装機による入金硬貨の計数結果と、操作
者が意図した入金金額とが一致しない場合などには、ケ
ーシング1に形成された図示しない扉が開かれで、回収
ボックス51がスライドレール56に沿って、外部に引
き出され、回収ボックス51内の硬貨は回収される。こ
れに対して、金種別の計数結果に基づいて、硬貨の金種
別包装順序を決定し、さらに、硬貨の包装をおこなう場
合は、操作部100のモードキーおよび包装キーを操作
して、開閉ゲート駆動手段98を駆動し、回収ボックス
51の開閉ゲート55を開いて、回収ボックス51内の
硬貨を、下部ホッパ54内に送り、硬貨供給手段99を
駆動して、硬貨を、上部ホッパ2に送り、所望の金種順
に、包装するようにすることもできる。
以上詳述したように、本実施例によれば、硬貨包装機に
投入された硬貨のうち、設定硬貨より径の大きい硬貨は
、大径硬貨回収口14から、また、設定硬貨より径の小
さい硬貨は、小径硬貨回収口19から、それぞれ、回収
ボックス51に回収されるので、任意の金種の硬貨を設
定硬貨として、他の金種の硬貨と選別して、硬貨の包装
をおこなうことが可能になるとともに、回収ボックス5
1内に回収された設定硬貨以外の硬貨を、下部ホッパ5
4に送り、内側のガイドレール7とガイド部材13のガ
イド面13aとの間隔および一対のガイドレール16の
間隔を、2番目に包装する硬貨のみが、包装硬貨集積部
30に送られるように調整した後、さらに、硬貨を、」
二部ホッパ2に送ることによって、2番目に包装する硬
貨の金種もまた、所望のように指定することができ、し
たがって、所望の金種の順序にしたがって、硬貨を金種
別に選別しつつ、硬貨の包装をおこなうことが可能にな
り、また、第1センサ8ならびに第2センサ9、および
、カウンタ20が設けられているため、硬貨の入金金額
および入金枚数の計数も同時におこなうことが可能にな
る。
また、本実施例においては、硬貨包装部40の下方に、
第1ゲート70が設けられているため、「通路内ジャミ
ング」、「集積異常」または「移送異常」が発生した場
合にも、集積された硬貨を下部ホッパ54に回収するこ
とができ、したがって、これらを上部ホッパ2に送るこ
とにより、自動的に包装処理することが可能になり、処
理効率を大幅に向上させることができる。
さらに、本実施例によれば、下部ホッパ54ない硬貨を
、上部ホッパ2に移送する第1撮送ベルト57および第
2搬送ベルト58が設けられているため、大量の硬貨を
包装処理する場合にも、大量の硬貨を持ち」二げて、上
部ホッパ2に供給することなく、下部ホッパ54に供給
すれば、自動的に包装処理がなされるから、作業効率を
大幅に向上させることが可能になる。
本発明は、以上の実施例に限定されることなく特許請求
の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能
であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであ
ることはいうまでもない。
たとえば、前記実施例においては、第1センサ8および
第2センサ9を用いて、硬貨の真偽および金種を検出し
ているが、高精度のセンサを用いるときは、単一のセン
サにより、硬貨の真偽および金種を検出することもでき
る。
また、前記実施例においては、計数モードにおける処理
に際して、内側のガイドレール7とガイド部材13のガ
イド面13aとの間隔を、硬貨包装機に入金される最小
径の硬貨の径よりも小さくなるように設定することによ
り、硬貨包装機に投入されたすべての硬貨を、回収ボッ
クス51に回収するようにしているが、内側のガイドレ
ール7とガイド部材13のガイド面13aとの間隔は、
所定の金種の硬貨が、あるいは、最大径の硬貨が第2硬
貨選別通路15に送られるように設定しておき、一対の
ガイドレール16の間隔を、第2間隔設定手段88bに
より、小径硬貨回収口19の間隔が、最大径の硬貨の径
よりも大きくなるように設定することにより、大径硬貨
回収口14および小径硬貨回収口19から、あるいは小
径硬貨回収口19から、すべての硬貨を回収ボックス5
1に回収するようにしてもよい。
さらに、前記実施例においでは、シュート71の下方に
、L字状断面を有する第2ゲート72を設けているが、
第2ゲート72を平板で形成し、通常は、シュート71
内に送られた包装硬貨を、ガイド板74に導くように位
置し、カウンタ20からの計数信号に基づき、端数硬貨
を回収する必要があると判定された場合にのみ、シュー
ト71と端数硬貨回収ボックス73とを連通ずるように
、第2ゲート72を回動制御してもよい。
また、前記実施例においては、一対の集積ドラム32.
32が1回転したとき、集積された設定硬貨が、シャッ
タ33の上面に載置されるように、そのタイミングを設
定しているが、一対の集積ドラム32.32の回転数の
いかんにかかわらず、対の集積ドラム32.32により
集積された設定硬貨が、シャッタ33の上面に載置され
たか否かを検出する手段を別個に設け、その検出信号に
したがって、シャッタ33の開閉を制御するようにして
もよい。
さらに、前記実施例においては、たとえば、第1駆動手
段90により、回転円板3の回転駆動、搬送ベルト6な
らびに17の走行駆動およびストッパ10ならびに21
の回転駆動をおこなっているが、これらの駆動を、それ
ぞれ、別個の駆動手段によりおこなうようにしても、ま
た、これらのうち、1または2以上の手段を、ある駆動
手段により駆動し、他は別の1または2以上の駆動手段
により、駆動するようにしてもよく、集積ドラム32.
32、シャッタ33などを駆動する駆動手段についても
、前記実施例におけるように、それぞれ、1つの駆動手
段を設けることなく、2以上の手段を、適当なタイミン
グで駆動可能な1つの駆動手段により駆動するようにし
てもよい。
また、前記実施例においては、第1硬貨選別通路4内に
、硬貨排除ゲート12を設けて、偽造硬貨または非流通
硬貨をリジェクトボックス53内に排除しているが、第
1硬貨選別通路4内に、硬貨排除ゲート12を設けるこ
となく、回収シュ)50内に、硬貨排除ゲートを設ける
とともに、内側のガイドlノール7とガイド部材13の
ガイド面13aとの間隔を、硬貨包装機に入金される最
小径の硬貨の径よりも小さくなるように設定するか、あ
るいは、一対のガイドレール16の間隔を、第2間隔設
定手段により、最大径の硬貨の径よりも大きくなるよう
に設定し、すべての硬貨を、回収シュー)50内に導き
、第1センサ8および第2センサ9がら入力される真偽
検出信号に基づいて、CPU80により、所定のタイミ
ングで、硬貨排除ゲートを開閉させ、偽造硬貨あるいは
非流通硬貨をリジェクトシュート52を経て、リジェク
トボックス53内に排除するようにするとともに、真正
な硬貨をすべて、回収ボックス51内に回収し、下部ホ
ッパ54を経て、上部ホッパ2に送り、モードキーの操
作にしたがって、包装処理などをおこなうようにしても
よい。
さらに、カウンタ20およびストッパ21の下流側の第
2硬貨選別通路15に、開閉可能な設定硬貨回収ゲート
を設け、硬貨包装機に投入された硬貨のうち、設定硬貨
以外の金種の硬貨は、大径硬貨回収口14および小径硬
貨回収口19から、回収ボックス51内に回収する一方
、設定硬貨はすべて、設定硬貨回収ゲートから設定硬貨
回収ボックス内に回収し得るようにして、金種別の入金
金額および枚数を計数するとともに、設定硬貨のみを、
設定硬貨以外の金種の硬貨から選別するようにすること
もできる。また、この際、第1センサ8および第2セン
サ9においては、単に、硬貨の真偽のみを検出するよう
にし、設定硬貨のみにつき、入金金額および枚数を計数
するするようにしてもよい。
発明の効果 本発明によれば、単一の装置で、硬貨の計数および金種
毎の選別をおこない得るとともに、任意の金種の硬貨を
指定して包装をおこなうことのできる硬貨包装機を提供
するこよが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例にかかる硬貨包装機の略平面
図であり、第2図は、そのΔ−八へ路断面図、第3図は
、そのB−B線路断面図である。 第4図は、ストッパの形状を示す略斜視図である。 第5図は、本発明の実施例にかかる硬貨包装機の制御系
、検出系および駆動系のブロックダイアダラムである。 1・・・・ケーシング、   2・・・・・−1一部ホ
ッパ、2a・・・・・・供給ベルト、  3・・・・回
転円板、4・・第1硬貨選別通路、 5・・・・・プー
リ、6・・・・・搬送ベルト、 7・・・・・・ガイドレール、  8・・・・・・第1
センサ、9・・・・・・第?センサ、  10・・・・
・・ストッパ、]、 Oa・・・・ストッパの突出部、
10b・・・・ストッパの底部、 10c・・・ストッパの回転軸、 11・・・・・・第3センサ、 12・・・・硬貨排除ゲーl−1 13・・・・・・ガイド部材、 13a・・・・・・ガイド部材のガイド面、13b・・
・・ガイド部材の傾斜面、 8・・・・・・第り11m送ベルト、 8a・・・・・櫛歯状の突起、 9・・・・・・スフレイパープレート、0・・・・・シ
ュート、 0・・・・・・第1ゲート、  71・・・・・・シュ
ート、2・・・・・・第2ゲート、 ?2a・・・・・
・水平軸、3・・・・・・端数硬貨回収ボックス、4・
・・・・・ガイド板、  75・・・・・・硬貨リフト
、6・・・包装硬貨収容ボックス、 7・・・・シュート、 O・・・・・CPU、    81・・・・・ROM、
2・・・・・・RAM、     83・・・・・ハス
、4・・・・・・I10ポート、 5・・・・・・リミットセンサ、 6・・・・・ロータリーエンコーダ、 7・・・・・マイクロッメン、 8a・・・・・第1間隔設定手段、 8b・・・・・・第2間隔設定手段、 9・・・・・集積ドラム間隔設定手段、0・・・・第1
駆動手段、 4・・・・大径硬貨回収口、 5・・・・・第2硬貨選別通路、 6・・・・・・ガイドレール、 7・・・・・・搬送ベルト、 18・・・・・プーリ、
9・・・・・・小径硬貨回収口、 O・・・・・・カウンタ、   21・・・・・・スト
ッパ、O・・・・・・包装硬貨集積部、 1・・・・・・螺線状の突起、 2・・・・・・集積ドラム、  33・・・・・・シャ
ッタ、O・・・・・・硬貨包装部、 41・・・・・・
包装ローラ、2・・・・・・支持部材、  43・・・
・・・包装紙ロール、4・・・・供給ローラ、  45
・・・・・カッタ、6・・・・・・加締爪、 0・・・・・回収シュート、51・・・回収ボックス、
2・・・・・リジェクトシュート、 3・・・・・・リジェクトボックス、 4・・・・・・下部ホッパ、 5・・・・・・開閉ゲート、 55a・・・・・・水平
軸、6・・・・・・スライドレール、 7・・・・・・第1搬送ベルト、 1・・・・・・集積ドラム回転手段、 2・・・・・・支持部材移動手段、 3・・・・・・シャッタ駆動手段、 4・・・・・・包装部駆動手段、 5・・・・・・第1ゲート切換手段、 6・・・・・・第2ゲート駆動手段、 7・・・・・・硬貨リフト駆動手段、 8・・・・・・開閉ゲート駆動手段、 9・・・・・・硬貨供給手段、 0・・・・・・操作部、 1・・・・・・表示部。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)硬貨を投入可能な上部ホッパ手段と、該上部ホッ
    パ手段に投入された硬貨を搬送する第1硬貨選別通路と
    、該第1硬貨選別通路に設けられ、硬貨の真偽および金
    種を検出するとともに、金種別に計数をおこなうセンサ
    手段と、偽造硬貨または非流通硬貨を前記第1硬貨選別
    通路から排除する硬貨排除ゲート手段と、前記第1硬貨
    選別通路の下流端に接続され、包装すべき金種の硬貨の
    径を越える径を有する硬貨を回収する大径硬貨回収手段
    を備えたガイド手段と、該ガイド手段の下流端に接続さ
    れ、前記第1硬貨選別通路とは異なった方向に硬貨を搬
    送するとともに、前記包装すべき金種の硬貨の径未満の
    径を有する硬貨を回収する小径硬貨回収手段を備えた第
    2硬貨選別通路と、前記小径硬貨回収手段の下流側の前
    記第2硬貨選別通路に設けられ、該第2硬貨選別通路を
    搬送される硬貨の枚数を計数するカウンタ手段と、前記
    第2硬貨選別通路の下流側に設けられ、一対の集積ドラ
    ム手段を備え、前記第2硬貨選別通路から送られた硬貨
    を集積する硬貨集積手段と、該硬貨集積手段から集積さ
    れた硬貨を受取り、所定枚数づつ、ロール状に包装する
    硬貨包装手段と、該硬貨包装手段により包装されたロー
    ル状包装硬貨を収容する包装硬貨収容手段と、前記大径
    硬貨回収手段および小径硬貨回収手段と連通し、その底
    面が開閉可能な開閉ゲート手段により形成された回収ボ
    ックス手段と、該回収ボックス手段および前記硬貨包装
    手段の下方に設けられ、前記開閉ゲート手段を開くこと
    により、前記回収ボックス手段と連通可能で、かつ前記
    硬貨包装手段と連通する下部ホッパ手段と、該下部ホッ
    パ手段内の硬貨を、前記上部ホッパ手段に移送可能なコ
    ンベア手段と、前記硬貨包装手段の下方に設けられ、前
    記所定枚数に満たない硬貨を回収する端数硬貨回収手段
    と、前記硬貨包装手段と前記端数硬貨回収手段との間に
    設けられ、その位置が切り換え可能な第1ゲート手段と
    、該第1ゲート手段と前記端数硬貨回収手段との間に設
    けられ、その位置が切り換え可能な第2ゲート手段と、
    前記硬貨集積手段に硬貨が供給されたことを検出する硬
    貨供給検出手段と、前記一対の集積ドラム手段の回転量
    を検出する回転検出手段と、前記センサ手段からの検出
    信号ならびに計数信号、前記カウンタ手段からの計数信
    号、前記硬貨供給検出手段からの硬貨供給信号および前
    記回転検出手段からの回転検出信号を受け、入金された
    硬貨の金種別入金金額および/または枚数を計数すると
    ともに、前記硬貨包装手段が、前記硬貨集積手段から集
    積硬貨を受けてから、所定時間を経過するまでの間、前
    記第1ゲート手段を、前記硬貨包装手段と前記第2ゲー
    ト手段とが連通しない位置に保持し、かつ、これらの入
    力信号に基づき、前記センサ手段により検出された前記
    包装すべき金種の硬貨の枚数が、前記カウンタ手段の検
    出した前記包装すべき金種の硬貨の枚数を越え、前記第
    1硬貨選別通路および/または第2硬貨選別通路内で、
    硬貨のジャミングが発生していると判定したとき、また
    は、前記回転検出手段の検出した前記一対の集積ドラム
    手段の回転量が、前記硬貨供給検出手段の検出した前記
    硬貨集積手段へ供給された前記包装すべき金種の硬貨の
    枚数に対応する回転量を所定値以上越えていると判定し
    たときに、前記硬貨包装手段を作動させずに、前記第1
    ゲート手段を、前記硬貨包装手段と前記第2ゲート手段
    とが連通しない位置に保持し、前記硬貨集積手段により
    集積された硬貨を前記下部ホッパ手段に導く制御手段を
    備えた硬貨包装機。
  2. (2)前記第1硬貨選別通路が、一対のガイドレール手
    段を備え、前記ガイド手段が、該一対のガイドレール手
    段の一方の終端部に接続され、かつ、前記包装すべき硬
    貨およびこれより径の小さい硬貨の周縁部をガイドする
    ガイド面を備え、その上面が、前記第1硬貨搬送通路の
    搬送方向に向かって、徐々に、その高さが高くなる傾斜
    面を形成し、前記大径硬貨回収手段が、前記傾斜面の終
    端部に位置する開口よりなり、さらに、前記ガイド手段
    のガイド面とこれに対向する前記一対のガイドレール手
    段の他方との間隔を設定する第1間隔設定手段を備えた
    ことを特徴とする請求項(1)に記載の硬貨包装機。
  3. (3)前記第2硬貨選別通路が、その間隔が調整可能な
    一対のガイドレール手段を備え、前記小径硬貨回収手段
    が、前記一対のガイドレール手段の間に形成された開口
    よりなり、さらに、前記一対のガイドレール手段の間隔
    を設定する第2間隔設定手段を備えたことを特徴とする
    請求項(1)または(2)に記載の硬貨包装機。
  4. (4)さらに、前記第1ゲート手段の振動を検出して、
    振動検出信号を、前記制御手段に出力する振動検出手段
    を備え、前記制御手段が、前記センサ手段により検出さ
    れた前記包装すべき金種の硬貨の枚数が、前記カウンタ
    手段の検出した前記包装すべき全種の硬貨の枚数を越え
    、前記第1硬貨選別通路および/または第2硬貨選別通
    路内で、硬貨のジャミングが発生していると判定し、ま
    たは、前記回転検出手段の検出した前記一対の集積ドラ
    ム手段の回転量が、前記硬貨供給検出手段の検出した前
    記硬貨包装手段へ供給された前記包装すべき金種の硬貨
    の枚数に対応する回転量を所定値以上越えていると判定
    して、前記硬貨包装手段を作動させずに、前記第1ゲー
    ト手段を、前記前記硬貨包装手段と前記第2ゲート手段
    とが連通しない位置に保持し、前記硬貨集積手段により
    集積された硬貨を前記下部ホッパ手段に導いたとき、ま
    たは、前記振動検出手段から入力された振動検出信号に
    基づき、前記第1ゲート手段が、所定値以上振動したと
    判定したとき、前記制御手段が、前記センサ手段より入
    力された検出信号に基づき、金種別に計数された入金硬
    貨の入金金額および/または枚数から、前記カウンタ手
    段より入力された計数信号に基づき、前記硬貨集積手段
    に供給された前記包装すべき硬貨の金額および/または
    枚数を減算することを特徴とする請求項(1)ないし(
    3)のいずれか1項に記載の硬貨包装機。
  5. (5)さらに、前記第1間隔設定手段および前記第2間
    隔設定手段による前記ガイド手段のガイド面とこれに対
    向する前記一対のガイドレール手段の他方との間隔およ
    び前記一対のガイドレール手段の間隔の設定順序を、前
    記制御手段に入力可能な操作手段を備えたことを特徴と
    する請求項(3)または(4)に記載の硬貨包装機。
JP1215873A 1988-08-31 1989-08-22 硬貨包装機 Expired - Lifetime JPH0682410B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1215873A JPH0682410B2 (ja) 1988-08-31 1989-08-22 硬貨包装機
DE3928908A DE3928908C2 (de) 1988-08-31 1989-08-31 Münzeinwickelmaschine
GB8919701A GB2223340B (en) 1988-08-31 1989-08-31 Coin wrapping machine
US07/400,946 US5002516A (en) 1988-08-31 1989-08-31 Coin wrapping machine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-217196 1988-08-31
JP21719688 1988-08-31
JP1215873A JPH0682410B2 (ja) 1988-08-31 1989-08-22 硬貨包装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02146693A true JPH02146693A (ja) 1990-06-05
JPH0682410B2 JPH0682410B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=26521098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1215873A Expired - Lifetime JPH0682410B2 (ja) 1988-08-31 1989-08-22 硬貨包装機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5002516A (ja)
JP (1) JPH0682410B2 (ja)
DE (1) DE3928908C2 (ja)
GB (1) GB2223340B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994005385A1 (en) * 1992-09-07 1994-03-17 Kabushiki Kaisha Ace Denken Coin game machine island and coin treating device
JP2006139557A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Laurel Seiki Kk 硬貨包装機
US20120000748A1 (en) * 2009-07-02 2012-01-05 Vijay Chauhan Method and an Apparatus for Grouping Discrete Laminar Articles Into Batches of Predetermined Count
CN104134271A (zh) * 2014-04-28 2014-11-05 上海理工大学 硬币计数定量打包装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3941451A1 (de) * 1989-12-15 1991-06-27 Reis Standardwerk Vorrichtung zur handhabung von muenzen oder dergleichen scheibenfoermigen gegenstaenden
JPH07106735B2 (ja) * 1990-08-09 1995-11-15 ローレルバンクマシン株式会社 硬貨包装機
JP2767516B2 (ja) * 1991-06-07 1998-06-18 ローレルバンクマシン株式会社 硬貨供給装置
TW208747B (ja) * 1991-10-03 1993-07-01 Roreru Bank Machine Kk
CA2084459C (en) * 1991-12-10 1998-12-01 Ichiro Takatani Coin packaging apparatus
US5620079A (en) 1992-09-04 1997-04-15 Coinstar, Inc. Coin counter/sorter and coupon/voucher dispensing machine and method
US7028827B1 (en) 1992-09-04 2006-04-18 Coinstar, Inc. Coin counter/sorter and coupon/voucher dispensing machine and method
US6736251B2 (en) 1992-09-04 2004-05-18 Coinstar, Inc. Coin counter and voucher dispensing machine and method
US6494776B1 (en) 1992-09-04 2002-12-17 Coinstar, Inc. Coin counter/sorter and coupon/voucher dispensing machine and method
JP2759407B2 (ja) * 1993-04-15 1998-05-28 ローレルバンクマシン株式会社 硬貨包装機
JP2879401B2 (ja) * 1993-04-15 1999-04-05 ローレルバンクマシン株式会社 硬貨処理機
JP2761699B2 (ja) * 1993-04-15 1998-06-04 ローレルバンクマシン株式会社 硬貨包装機
US5573457A (en) * 1995-03-07 1996-11-12 Cummins-Allison Corp. Coin Wrapping system with touch screen device
US6863168B1 (en) 1996-03-07 2005-03-08 Coinstar, Inc. Method and apparatus for conditioning coins prior to discrimination
US6520308B1 (en) 1996-06-28 2003-02-18 Coinstar, Inc. Coin discrimination apparatus and method
US5940623A (en) 1997-08-01 1999-08-17 Cummins-Allison Corp. Software loading system for a coin wrapper
DE19750792C2 (de) * 1997-11-07 1999-11-18 Cg Cash Automation Gmbh Einrichtung zum Prüfen, Sortieren und Zählen von Münzen
US6499277B1 (en) 2000-02-22 2002-12-31 Cummins-Allison Corp. Coin wrapper
JP3683483B2 (ja) * 2000-08-28 2005-08-17 ローレル精機株式会社 硬貨包装機
US6796415B2 (en) * 2000-10-20 2004-09-28 At Systems, Inc. Loose coin and rolled coin dispenser
US6602125B2 (en) 2001-05-04 2003-08-05 Coinstar, Inc. Automatic coin input tray for a self-service coin-counting machine
US8033375B2 (en) 2002-02-15 2011-10-11 Coinstar, Inc. Methods and systems for exchanging and/or transferring various forms of value
WO2003071386A2 (en) 2002-02-15 2003-08-28 Coinstar, Inc. Methods and systems for exchanging and/or transferring various forms of value
US7865432B2 (en) 2002-02-15 2011-01-04 Coinstar, Inc. Methods and systems for exchanging and/or transferring various forms of value
US9003748B2 (en) * 2008-11-06 2015-04-14 Glory Ltd. Coin processing unit
JP5460299B2 (ja) * 2009-12-22 2014-04-02 ローレル精機株式会社 硬貨処理機
EP2636015A4 (en) 2010-11-01 2016-05-11 Outerwall Inc GIFT CARD EXCHANGE KIOSKS AND METHODS OF USE THEREOF
US8874467B2 (en) 2011-11-23 2014-10-28 Outerwall Inc Mobile commerce platforms and associated systems and methods for converting consumer coins, cash, and/or other forms of value for use with same
US9129294B2 (en) 2012-02-06 2015-09-08 Outerwall Inc. Coin counting machines having coupon capabilities, loyalty program capabilities, advertising capabilities, and the like
US9036890B2 (en) 2012-06-05 2015-05-19 Outerwall Inc. Optical coin discrimination systems and methods for use with consumer-operated kiosks and the like
US8967361B2 (en) 2013-02-27 2015-03-03 Outerwall Inc. Coin counting and sorting machines
US9022841B2 (en) 2013-05-08 2015-05-05 Outerwall Inc. Coin counting and/or sorting machines and associated systems and methods
US9443367B2 (en) 2014-01-17 2016-09-13 Outerwall Inc. Digital image coin discrimination for use with consumer-operated kiosks and the like
US9235945B2 (en) 2014-02-10 2016-01-12 Outerwall Inc. Coin input apparatuses and associated methods and systems
US10346819B2 (en) 2015-11-19 2019-07-09 Coinstar Asset Holdings, Llc Mobile device applications, other applications and associated kiosk-based systems and methods for facilitating coin saving
JP6658003B2 (ja) * 2016-01-29 2020-03-04 富士電機株式会社 硬貨処理装置
CN109147157A (zh) * 2018-10-16 2019-01-04 天津职业技术师范大学 一种硬币计数包装装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316696A (en) * 1976-07-29 1978-02-15 Glory Kogyo Kk Control means for coin disposing machines
JPS6368078U (ja) * 1987-09-30 1988-05-07

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH599638A5 (ja) * 1975-08-22 1978-05-31 Glory Kogyo Kk
JPS5944244B2 (ja) * 1975-10-09 1984-10-27 グローリー工業株式会社 硬貨包装機
DE2739088C2 (de) * 1976-09-06 1983-09-08 Glory Kogyo K.K., Himeji, Hyogo Münzensortier- und Münzeneinwickelvorrichtung
JPS5592990A (en) * 1979-01-08 1980-07-14 Laurel Bank Machine Co Selected coin bring out device in coin select counter
JPS55166706U (ja) * 1979-05-17 1980-12-01
GB2054932B (en) * 1979-06-29 1983-06-08 Laurel Bank Machine Co Coin counting and stopping apparatus for use in a coin handling machine
JPS5984721A (ja) * 1982-11-02 1984-05-16 ロ−レルバンクマシン株式会社 硬貨計数包装機
JPS5984741A (ja) * 1982-11-08 1984-05-16 東洋製罐株式会社 アルミ製接着缶
SE505277C2 (sv) * 1987-03-19 1997-07-28 Laurel Bank Machine Co Mynthanteringsanordning
US4897984A (en) * 1987-06-30 1990-02-06 Laurel Bank Machines Co. Ltd. Coin receiving and wrapping apparatus
US4896481A (en) * 1987-07-02 1990-01-30 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Coin receiving and wrapping machine
JPH07122909B2 (ja) * 1987-10-06 1995-12-25 ローレルバンクマシン株式会社 硬貨処理機の選別装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316696A (en) * 1976-07-29 1978-02-15 Glory Kogyo Kk Control means for coin disposing machines
JPS6368078U (ja) * 1987-09-30 1988-05-07

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994005385A1 (en) * 1992-09-07 1994-03-17 Kabushiki Kaisha Ace Denken Coin game machine island and coin treating device
US5554070A (en) * 1992-09-07 1996-09-10 Kabushiki Kaisha Ace Denken Coin game machine island and coin treating apparatus
JP2006139557A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Laurel Seiki Kk 硬貨包装機
US20120000748A1 (en) * 2009-07-02 2012-01-05 Vijay Chauhan Method and an Apparatus for Grouping Discrete Laminar Articles Into Batches of Predetermined Count
US8286408B2 (en) * 2009-07-02 2012-10-16 Parle Products Pvt. Ltd. Method and an apparatus for grouping discrete laminar articles into batches of predetermined count
CN104134271A (zh) * 2014-04-28 2014-11-05 上海理工大学 硬币计数定量打包装置
CN104134271B (zh) * 2014-04-28 2016-08-24 上海理工大学 硬币计数定量打包装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2223340B (en) 1992-11-11
JPH0682410B2 (ja) 1994-10-19
DE3928908A1 (de) 1990-03-01
US5002516A (en) 1991-03-26
DE3928908C2 (de) 1994-10-20
GB2223340A (en) 1990-04-04
GB8919701D0 (en) 1989-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02146693A (ja) 硬貨包装機
US4997406A (en) Coin removing apparatus for coin handling machine
JP4884911B2 (ja) 硬貨包装機
JPH0472277B2 (ja)
EP1043701A1 (en) Coin wrapping machine
US4897984A (en) Coin receiving and wrapping apparatus
JPH0750516B2 (ja) 硬貨選別処理機
JP2000251113A (ja) 束処理装置
JP3867764B2 (ja) 硬貨処理機
CN111017342A (zh) 全自动硬币清分包装流程控制系统
JP3698590B2 (ja) 硬貨包装機
JP3314997B2 (ja) 硬貨包装機の硬貨選別通路装置
JP2559820B2 (ja) 硬貨入金包装機および硬貨入出金包装機
JP2831704B2 (ja) 紙幣収納装置
JP2001143121A (ja) 硬貨包装機
JP2589242Y2 (ja) 硬貨収納投出装置
JPH0661116B2 (ja) 硬貨処理機の識別異常硬貨排除装置
JP2532485B2 (ja) 硬貨入金包装機
JP2001155212A (ja) 硬貨処理機の入金硬貨分離繰出し機構
JP2589243Y2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP2889076B2 (ja) 硬貨処理機
JP3492497B2 (ja) 硬貨包装機
JPH0682408B2 (ja) 硬貨包装機
JP2024161474A (ja) 硬貨処理機
JPH11238163A (ja) 紙幣処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term