JPH02134398A - 新規なペプチダーゼ阻害剤類 - Google Patents
新規なペプチダーゼ阻害剤類Info
- Publication number
- JPH02134398A JPH02134398A JP1260361A JP26036189A JPH02134398A JP H02134398 A JPH02134398 A JP H02134398A JP 1260361 A JP1260361 A JP 1260361A JP 26036189 A JP26036189 A JP 26036189A JP H02134398 A JPH02134398 A JP H02134398A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- amino acid
- compound
- residue
- ala
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K7/02—Linear peptides containing at least one abnormal peptide link
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K7/04—Linear peptides containing only normal peptide links
- C07K7/06—Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/02—Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/06—Antianaemics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C271/00—Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
- C07C271/06—Esters of carbamic acids
- C07C271/08—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C271/10—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C271/22—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/02—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
- C07K5/0202—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-X-X-C(=0)-, X being an optionally substituted carbon atom or a heteroatom, e.g. beta-amino acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/02—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
- C07K5/0207—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)4-C(=0), e.g. 'isosters', replacing two amino acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/06—Dipeptides
- C07K5/06008—Dipeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/06017—Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
- C07K5/06026—Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/06—Dipeptides
- C07K5/06008—Dipeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/06017—Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
- C07K5/06034—Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
- C07K5/06043—Leu-amino acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/06—Dipeptides
- C07K5/06008—Dipeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/06017—Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
- C07K5/06034—Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
- C07K5/06052—Val-amino acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/06—Dipeptides
- C07K5/06008—Dipeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/06078—Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/06—Dipeptides
- C07K5/06104—Dipeptides with the first amino acid being acidic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/08—Tripeptides
- C07K5/0802—Tripeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/0804—Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
- C07K5/0806—Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atoms, i.e. Gly, Ala
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Obesity (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は種々の生理的な末端用途に有用であるプロテア
ーゼ酵素阻害剤に関する。
ーゼ酵素阻害剤に関する。
広い観点からすると、本発明は基質ペプチドのぶニル部
分で置き換えられているペプチダーゼ基質の類似体に関
する。これらのペプチダーゼ基簀類似体は、種々のプロ
テアーゼの特異的な酵素阻害剤を提供し、その阻害は種
々の病気の状態に於いて有用な生理的な結果を有する。
分で置き換えられているペプチダーゼ基質の類似体に関
する。これらのペプチダーゼ基簀類似体は、種々のプロ
テアーゼの特異的な酵素阻害剤を提供し、その阻害は種
々の病気の状態に於いて有用な生理的な結果を有する。
より特定した観点からいうと、本発明はセリン−チオ−
、カルボン酸−及びメタロ依存性プロテアーゼ酵素を阻
害するのに有用な成る種のペプチダーゼ基質誘導体に間
し、その阻害は種々の病気の状態に於いて有用な生理的
結果を有する。
、カルボン酸−及びメタロ依存性プロテアーゼ酵素を阻
害するのに有用な成る種のペプチダーゼ基質誘導体に間
し、その阻害は種々の病気の状態に於いて有用な生理的
結果を有する。
更により詳しくは、本発明は活性位置依存性に従って特
徴付けられる次の一般群内にあてはまる、ペプチダーゼ
基質の誘導体に関する。それらの−船群は I セリン依存性酵素:これらにはエラスターゼ(大白
血球)、カテブシンG、)ロンビン、プラスミン、C−
1エステラーゼ、C−3コンバーターゼ、ウロキナーゼ
、プラスミノゲンアクチベーターアクロシン、β−ラク
タマーゼ、D−アラニン−〇−アラニンカルボキシペプ
チダーゼ、キモトリプシン、トリプシン、及びカリクレ
イン等の酵素が含まれる。
徴付けられる次の一般群内にあてはまる、ペプチダーゼ
基質の誘導体に関する。それらの−船群は I セリン依存性酵素:これらにはエラスターゼ(大白
血球)、カテブシンG、)ロンビン、プラスミン、C−
1エステラーゼ、C−3コンバーターゼ、ウロキナーゼ
、プラスミノゲンアクチベーターアクロシン、β−ラク
タマーゼ、D−アラニン−〇−アラニンカルボキシペプ
チダーゼ、キモトリプシン、トリプシン、及びカリクレ
イン等の酵素が含まれる。
■ チオール依存性酵素:カテブシンB、及びカルパイ
ン、 ■ メタロ依存性酵素:これらには、エンケファリナー
ゼ、シュードモナスエラスターゼ、ロイシンアミノペプ
チダーゼが含まれる。
ン、 ■ メタロ依存性酵素:これらには、エンケファリナー
ゼ、シュードモナスエラスターゼ、ロイシンアミノペプ
チダーゼが含まれる。
前記の酵素の考えられているペプチダーゼ阻害剤は、式
の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受は
入れられる塩(式中 Xは であり、 R1は水素、K群から選ばれるアミノ保護基、任意付加
的に末端窒素原子に保護基を有することもありうる、α
−アミノ酸又はペプチドであり、R2は阻害剤を酵素の
活性位置に向ける役割をするα−アミノ酸のR基残基、
又は−A−9+R7R。
入れられる塩(式中 Xは であり、 R1は水素、K群から選ばれるアミノ保護基、任意付加
的に末端窒素原子に保護基を有することもありうる、α
−アミノ酸又はペプチドであり、R2は阻害剤を酵素の
活性位置に向ける役割をするα−アミノ酸のR基残基、
又は−A−9+R7R。
R9、C1−1゜アルキル、アラルキル、アリールであ
り、R7、R8、R9の各々はC1−10アルキル、ア
ラルキル、又はアリールであり、AはC1−6アルキレ
ンであり、 R4はペプチダーゼ基質類似体に対するα−アミノ酸の
R基残基であり、 R5はα−アミノ酸、α−アミノ酸からなるペプチドで
あるか、又は削除されており YはNHR3又はOR3であり、R3はH,C1−7ア
ルキル、ベンジル又はフェネチルである。
り、R7、R8、R9の各々はC1−10アルキル、ア
ラルキル、又はアリールであり、AはC1−6アルキレ
ンであり、 R4はペプチダーゼ基質類似体に対するα−アミノ酸の
R基残基であり、 R5はα−アミノ酸、α−アミノ酸からなるペプチドで
あるか、又は削除されており YはNHR3又はOR3であり、R3はH,C1−7ア
ルキル、ベンジル又はフェネチルである。
別に述べない限り、前記のペプチダーゼ基質のα−アミ
ノ酸は好ましくはし一立体配置である。本発明の化合物
は遊離形、例えば両性形、又は塩形例えば酸付加塩又は
陰イオン塩でありうる。化合物は技術で知られた方法で
、塩又は塩基形に、−方から他方へ転換できる。好まし
い塩はトリフルオロアセテート、塩酸塩、ナトリウム、
カリウム又はアンモニウム塩であるが、ここに包含され
る塩の範囲はこれらには限定されず、この範囲はペプチ
ド化学分野で使用されることが知られている全ての塩を
含む。
ノ酸は好ましくはし一立体配置である。本発明の化合物
は遊離形、例えば両性形、又は塩形例えば酸付加塩又は
陰イオン塩でありうる。化合物は技術で知られた方法で
、塩又は塩基形に、−方から他方へ転換できる。好まし
い塩はトリフルオロアセテート、塩酸塩、ナトリウム、
カリウム又はアンモニウム塩であるが、ここに包含され
る塩の範囲はこれらには限定されず、この範囲はペプチ
ド化学分野で使用されることが知られている全ての塩を
含む。
本明細書でアルキルと言う用語は、直鎖、分枝鎖、及び
環状のものを含み、特にそのような部分は、メチル、エ
チル、n−ブチル、t−ブチル、シクロプロピル、n−
プロピル、ペンチル、シクロペンチル、n−ヘキシル、
二 −′ シクロヘキシル及びシクロヘキシル
メチルを含む。アラルキルという用語は、C,−4アル
キレンに結合したアリール部分を含むeR2←−の定義
内のアリールという用語は、炭素環状及び複素環式部分
の両方を含む。好ましいアラルキル及びアリール部分は
、フェニル、ベンジル、ナフチルメチル、フェネチル、
2〜ピリジルメチル、インドリル、ピリジル、インダゾ
リル、フILル、及びチエニルである。
環状のものを含み、特にそのような部分は、メチル、エ
チル、n−ブチル、t−ブチル、シクロプロピル、n−
プロピル、ペンチル、シクロペンチル、n−ヘキシル、
二 −′ シクロヘキシル及びシクロヘキシル
メチルを含む。アラルキルという用語は、C,−4アル
キレンに結合したアリール部分を含むeR2←−の定義
内のアリールという用語は、炭素環状及び複素環式部分
の両方を含む。好ましいアラルキル及びアリール部分は
、フェニル、ベンジル、ナフチルメチル、フェネチル、
2〜ピリジルメチル、インドリル、ピリジル、インダゾ
リル、フILル、及びチエニルである。
他の炭素環状体はペンタレニル、インデニル、ナフタレ
ニル、ナフチルメチル、アズレニル、ヘプタレニル、ア
セナツタチルニル、フルオレニル、ツェナレニル、フェ
ナンスレニル、アントラセニル、アセフェナンスレニル
、アセアンスレニル、トリフェニレニル、ピレニル、ク
リセニル及びナツタセニルなどの縮合アリール部分であ
る。
ニル、ナフチルメチル、アズレニル、ヘプタレニル、ア
セナツタチルニル、フルオレニル、ツェナレニル、フェ
ナンスレニル、アントラセニル、アセフェナンスレニル
、アセアンスレニル、トリフェニレニル、ピレニル、ク
リセニル及びナツタセニルなどの縮合アリール部分であ
る。
r−A−3i R7RgR9Jという用語に於いてアル
キル部分く即ち「A」)は、r−A−S i R7Rg
RgJ基が結合している炭素原子からr −9i R7
RgRsJ部分を分離している直鎖又は分枝鎖アルキレ
ン部分である。シリコン原子に結合しているR7、R8
及びR9基のうちこれらの基の2又は3がct−to低
級アルキル基(好ましくはメチル又はエチル)であるの
が好ましく、それらのうちの一つがアリール基を含有し
ているときは、その基がベンジル又はフェネチル基であ
るのが好ましい。アルキレン部分がメチレンであるのが
好ましい。好ましい部分はトリメチルシリルメチル、ト
リエチルシリルメチル、ベンジルジエチルシリルメチル
、ベンジルジメチルシリルメチル、ベンジルエチルメチ
ルシリルメチル、ジメチル(3−ピリジルメチル)シリ
ルメチル、ジメチル−(3−インドリルメチル)シリル
メチルなどである。
キル部分く即ち「A」)は、r−A−S i R7Rg
RgJ基が結合している炭素原子からr −9i R7
RgRsJ部分を分離している直鎖又は分枝鎖アルキレ
ン部分である。シリコン原子に結合しているR7、R8
及びR9基のうちこれらの基の2又は3がct−to低
級アルキル基(好ましくはメチル又はエチル)であるの
が好ましく、それらのうちの一つがアリール基を含有し
ているときは、その基がベンジル又はフェネチル基であ
るのが好ましい。アルキレン部分がメチレンであるのが
好ましい。好ましい部分はトリメチルシリルメチル、ト
リエチルシリルメチル、ベンジルジエチルシリルメチル
、ベンジルジメチルシリルメチル、ベンジルエチルメチ
ルシリルメチル、ジメチル(3−ピリジルメチル)シリ
ルメチル、ジメチル−(3−インドリルメチル)シリル
メチルなどである。
式Iに包含されるペプチダーゼ阻害剤の範囲を更に定義
及び/又は例示する前に、ペプチド類に関するより基本
的な概念の幾つかを述べることが便利であり得る。例え
ばプロリンを除いて全ての蛋白質で見出されるα−アミ
ノ酸はα−炭素原子とに共通したデノミネーターである
遊離カルボキシル基と遊離未置換アミノ基を有している
。(プロリンではプロリンのα−アミノ基は置換されて
いるので実際にはα−イミノ酸であるが、便宜上α−ア
ミノ基と呼ばれる。付加えるとα−アミノ酸は特徴的R
基を有しており、R基は側鎖であるか、α−アミノ酸の
α−炭素原子に結合している残基である。例えばグリシ
ンのR基残基は水素であり、表I アラニンはメチルであり、バリンについてはイソプロピ
ルである。(このように本明細書を通じて的R−基又は
側鎖については、ニー、エル、リンガ−のテキストオブ
バイオケミストリ−(特に第4章)が有用である。 式
■の一般概念によって包含される化合物の範囲を定義す
る更に便宜の為、並びに本発明で関与する個々の酵素の
各々に関するサブゼネリックな概念により包含される化
合物の範囲を定義する便宜の為に、種々のα−アミノ酸
は式■のペプチダーゼ基質によって阻害される特定の酵
素の各々に対する類似の機能的特性を付与する種々の群
に分類した。これらの群は表■に述べられ、α−アミノ
酸の認められている短縮形は表■に述べられている。
及び/又は例示する前に、ペプチド類に関するより基本
的な概念の幾つかを述べることが便利であり得る。例え
ばプロリンを除いて全ての蛋白質で見出されるα−アミ
ノ酸はα−炭素原子とに共通したデノミネーターである
遊離カルボキシル基と遊離未置換アミノ基を有している
。(プロリンではプロリンのα−アミノ基は置換されて
いるので実際にはα−イミノ酸であるが、便宜上α−ア
ミノ基と呼ばれる。付加えるとα−アミノ酸は特徴的R
基を有しており、R基は側鎖であるか、α−アミノ酸の
α−炭素原子に結合している残基である。例えばグリシ
ンのR基残基は水素であり、表I アラニンはメチルであり、バリンについてはイソプロピ
ルである。(このように本明細書を通じて的R−基又は
側鎖については、ニー、エル、リンガ−のテキストオブ
バイオケミストリ−(特に第4章)が有用である。 式
■の一般概念によって包含される化合物の範囲を定義す
る更に便宜の為、並びに本発明で関与する個々の酵素の
各々に関するサブゼネリックな概念により包含される化
合物の範囲を定義する便宜の為に、種々のα−アミノ酸
は式■のペプチダーゼ基質によって阻害される特定の酵
素の各々に対する類似の機能的特性を付与する種々の群
に分類した。これらの群は表■に述べられ、α−アミノ
酸の認められている短縮形は表■に述べられている。
アミノ酸
アラニン
アルキギニン
アスパラギン
アスパラギン酸
Asn + Asp
システィン
グルタミン
グルタミン酸
Gln + G(u
グリシン
ヒスチジン
イソロイシン
ロイシン
リジン
メチオニン
フェニルアラニン
プロリン
セリン
延漫
Ala
r3
Asn
Asp
sx
Cys
Gln
Glu
lx
1y
His
e
Leu
Cys
Met
he
Pr。
Ser
スレオニン
トリプトファン
チロシン
バリン
ノルバリン
ノルロイシン
1−ナフチルアラニン
2−インドリンカルボン酸
サルコシン
Thr
Trp
Tyr
Val
−Val
−Leu
NalU)
Ind
ar
表■
群:
A : Lys及びArg
B : Glu、 Asp
C: Ser、Thr、 Gln%Asn、 Cys、
His、 (3−ピラゾリル)Ala、(4−ピリミ
ジニル)Ala、及びN−メチル誘導体、 C,’:Ser、 Thr、Gln、 Asn及びCy
s、及びそれらのN−メチル誘導体類、 D : Pro、 Ind E : Ala、β−Ala1Leu、 Ile、 V
al、n−Vat、β−Val、Met、β−バリン、
β−アラニン、n−Leu及びN−メチル誘導体類(β
−はベータを表わす) E’:Leu、Ile、 n−Vat、Met、 n−
Leu、 CHM及びそれらのN−メチル誘導体類、 F : Phe%Tyr、 O−メチルチロシン、(3
−ピラゾリル)Ala、 (4−ピリミジニル)Ala
、 Trp。
His、 (3−ピラゾリル)Ala、(4−ピリミ
ジニル)Ala、及びN−メチル誘導体、 C,’:Ser、 Thr、Gln、 Asn及びCy
s、及びそれらのN−メチル誘導体類、 D : Pro、 Ind E : Ala、β−Ala1Leu、 Ile、 V
al、n−Vat、β−Val、Met、β−バリン、
β−アラニン、n−Leu及びN−メチル誘導体類(β
−はベータを表わす) E’:Leu、Ile、 n−Vat、Met、 n−
Leu、 CHM及びそれらのN−メチル誘導体類、 F : Phe%Tyr、 O−メチルチロシン、(3
−ピラゾリル)Ala、 (4−ピリミジニル)Ala
、 Trp。
Na1(1)、及びN−メチル誘導体類F ’:Phe
、 Tyr、0−メチルチロシン、Trp、 Na1−
(1)及びそれらのN−メチル誘導体類、 G : Gly、 5ar G’:GIy。
、 Tyr、0−メチルチロシン、Trp、 Na1−
(1)及びそれらのN−メチル誘導体類、 G : Gly、 5ar G’:GIy。
J:
Nl+
にニアセチル(Ac)、サクシニル(5uc)、メトキ
シサクシニル(H3CO5uc) 、ベンゾイル(B2
)、を−ブチロキシカルボニル(Boc)、カルボベン
ゾキシ(CBZ) 、)シル(Ts)、ダンシル(口N
S) 、イソバレリル(Iva)、メトキシサクシニル
(MeO5uc) 、l−アダマンタンスルホニル(A
dSO3)、!−7ダマンタンアセチル(AdAC)、
2−カルボキシベンゾイル(2−C8Z) 、フェニル
アセチル、t−ブチルアセチル(Tba)、ビス((+
−ナフチル)メチルコアセチル(BNMA)、又はに’
− 及び 素原子を含有するアリール基であり、独立にフルオロ、
クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチル、ヒドロ
キシ、アルキルであって1〜6個の炭素原子を含有する
もの、アルコキシであって1〜6個の炭素原子を含有す
るもの、カルボキシ、アルキルカルボニルアミノであっ
てアルキル基が1〜6個の炭素原子を含有するもの、5
−テトラシロ、及びアシルスルホンアミド(即ちアシル
アミノスルホニル及びスルホニルアミノカルボニル)で
あって1〜15個の炭素原子を含有するものから選ばれ
る1〜3個の基で適当に置換されているものであるが、
但しアシルスルホンアミドが7リールを含有するときは
そのアリールは更にフルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード
及びニトロから選ばれる基で置換されることが出来る〕
及びこれに機能的に均等な末端アミノ保護基。
シサクシニル(H3CO5uc) 、ベンゾイル(B2
)、を−ブチロキシカルボニル(Boc)、カルボベン
ゾキシ(CBZ) 、)シル(Ts)、ダンシル(口N
S) 、イソバレリル(Iva)、メトキシサクシニル
(MeO5uc) 、l−アダマンタンスルホニル(A
dSO3)、!−7ダマンタンアセチル(AdAC)、
2−カルボキシベンゾイル(2−C8Z) 、フェニル
アセチル、t−ブチルアセチル(Tba)、ビス((+
−ナフチル)メチルコアセチル(BNMA)、又はに’
− 及び 素原子を含有するアリール基であり、独立にフルオロ、
クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチル、ヒドロ
キシ、アルキルであって1〜6個の炭素原子を含有する
もの、アルコキシであって1〜6個の炭素原子を含有す
るもの、カルボキシ、アルキルカルボニルアミノであっ
てアルキル基が1〜6個の炭素原子を含有するもの、5
−テトラシロ、及びアシルスルホンアミド(即ちアシル
アミノスルホニル及びスルホニルアミノカルボニル)で
あって1〜15個の炭素原子を含有するものから選ばれ
る1〜3個の基で適当に置換されているものであるが、
但しアシルスルホンアミドが7リールを含有するときは
そのアリールは更にフルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード
及びニトロから選ばれる基で置換されることが出来る〕
及びこれに機能的に均等な末端アミノ保護基。
α−アミノ酸の通常のR−残基がOH基を含有する場合
(I!IIちセリン、スレオニン、及びチロシン)には
、そのような基は誘導体化されることが出来ることが理
解されるべきである。例えば前記の場合の各々に於いて
、OH基はエーテルに転換できる。そのように転換され
たとき、例えばそれらのメチルエステルに転換されたと
き、そのような基は0−メチルセリン、0−メチルスレ
オニン、〇−メチルチロシンとそれぞれ呼ばれる。これ
らのメチルエーテル含有側鎖はそれぞれ−CH20Me
。
(I!IIちセリン、スレオニン、及びチロシン)には
、そのような基は誘導体化されることが出来ることが理
解されるべきである。例えば前記の場合の各々に於いて
、OH基はエーテルに転換できる。そのように転換され
たとき、例えばそれらのメチルエステルに転換されたと
き、そのような基は0−メチルセリン、0−メチルスレ
オニン、〇−メチルチロシンとそれぞれ呼ばれる。これ
らのメチルエーテル含有側鎖はそれぞれ−CH20Me
。
83CHC−OMe及び−CH2φ−OMe(p)と記
される。同様に他の型の誘導体も同様に示される。
される。同様に他の型の誘導体も同様に示される。
K群が−A−Rz部分を表す場合にはAが一〇(=0)
−を表し、Rzがアシルスルホンアミドを表すのが好ま
しく、特にアシルスルホンアミドがハロゲンで置換され
たアリール部分(好ましくはフェニル)を含有するのが
好ましい。好ましい−A−Rz部分は 4〔(4−クロロフェニル)スルホニルアミノカルボニ
ル〕フェニルカルボニル、 4[(4−10モフエニル)スルホニルアミノカルボニ
ル]フェニルカルボニル、及び 4[フェニルスルホニルアミノカルボニル]フェニルカ
ルボニルであるく上記部分は4−C1−φ−5AC−B
z、4−Br−φ−5AC−Bz、及びφ−5AC−B
zと夫々短縮して記載できる)。
−を表し、Rzがアシルスルホンアミドを表すのが好ま
しく、特にアシルスルホンアミドがハロゲンで置換され
たアリール部分(好ましくはフェニル)を含有するのが
好ましい。好ましい−A−Rz部分は 4〔(4−クロロフェニル)スルホニルアミノカルボニ
ル〕フェニルカルボニル、 4[(4−10モフエニル)スルホニルアミノカルボニ
ル]フェニルカルボニル、及び 4[フェニルスルホニルアミノカルボニル]フェニルカ
ルボニルであるく上記部分は4−C1−φ−5AC−B
z、4−Br−φ−5AC−Bz、及びφ−5AC−B
zと夫々短縮して記載できる)。
全く明らかなことであるが、本発明のペプチダーゼ基質
の切れ易いアミド結合に対する変更は、ある種の命名困
難を生じる。本明細書を通じて、全般的な統一性を保持
す・る為に、本発明の範囲及び意図に間するどんな曖昧
さをもなくす為に、次の説明が提供される。
の切れ易いアミド結合に対する変更は、ある種の命名困
難を生じる。本明細書を通じて、全般的な統一性を保持
す・る為に、本発明の範囲及び意図に間するどんな曖昧
さをもなくす為に、次の説明が提供される。
化合物が式
によって定義される場合に於いてR2部分はP、に於い
て存在するαアミノ(又は他の定義された部分)の残基
であり、R1はに群で定義された保護基部分か、又はα
アミノ酸又はペプチド部分く4各特定の酵素に囁するR
1部分を定義する場合にアミノ酸又はペプチドのアミノ
酸はそれが占めているP−位置に従って定義される。例
えば、R,ペプチドが2つのアミノ酸を有するならp2
−p3部分からなり、3つのアミノ酸を有するものはp
2−p3−24部分からなり、一方4つのアミノ酸を有
するものはP 2−P 3−P a−P 5部分からな
る。全てのそのような場合に於いてそのような部分の末
端窒素原子はに群で定義される保護基を任意1寸加的に
有することも出来、これにはもちろん−A−Rz部分が
含まれる0本発明に含まれている個々のプロテアーゼ酵
素阻害剤の各々に対する特定のR1部分を定義する場合
にR1は、例えばP 2P 3P gとしてl(群の保
護基を有するP2P32Pを定義し、Pgはその末端ア
ミン上のに群の保護基を表わす。もし末端のαアミノ酸
が保護基を有しないなら、P2P3として表わされる。
て存在するαアミノ(又は他の定義された部分)の残基
であり、R1はに群で定義された保護基部分か、又はα
アミノ酸又はペプチド部分く4各特定の酵素に囁するR
1部分を定義する場合にアミノ酸又はペプチドのアミノ
酸はそれが占めているP−位置に従って定義される。例
えば、R,ペプチドが2つのアミノ酸を有するならp2
−p3部分からなり、3つのアミノ酸を有するものはp
2−p3−24部分からなり、一方4つのアミノ酸を有
するものはP 2−P 3−P a−P 5部分からな
る。全てのそのような場合に於いてそのような部分の末
端窒素原子はに群で定義される保護基を任意1寸加的に
有することも出来、これにはもちろん−A−Rz部分が
含まれる0本発明に含まれている個々のプロテアーゼ酵
素阻害剤の各々に対する特定のR1部分を定義する場合
にR1は、例えばP 2P 3P gとしてl(群の保
護基を有するP2P32Pを定義し、Pgはその末端ア
ミン上のに群の保護基を表わす。もし末端のαアミノ酸
が保護基を有しないなら、P2P3として表わされる。
R5がペプチドである場合には各αアミノ酸は該当する
場合には111a次番号を付けられ(即ちR5−1、R
5−2、R5−3なと)そしてYは基質の末端として命
名される。実際には、R5部分がアミノ酸型(03個を
惑えないのが好ましい0例えばR1が二つのアミノ酸を
含有するペプチド(Phe及びVal)で、その末端窒
素原子がC82部分を有し、R2がα−アミノ酸Arg
の残基であり、R4がα−アミノ酸Leuの残基であり
、Rもが二つの7ミノBa5er及びVatからなるジ
ペプチドであり、YがN HR3であり、R3がCH3
であると仮定する。
場合には111a次番号を付けられ(即ちR5−1、R
5−2、R5−3なと)そしてYは基質の末端として命
名される。実際には、R5部分がアミノ酸型(03個を
惑えないのが好ましい0例えばR1が二つのアミノ酸を
含有するペプチド(Phe及びVal)で、その末端窒
素原子がC82部分を有し、R2がα−アミノ酸Arg
の残基であり、R4がα−アミノ酸Leuの残基であり
、Rもが二つの7ミノBa5er及びVatからなるジ
ペプチドであり、YがN HR3であり、R3がCH3
であると仮定する。
この化合物は
CBZ−Phe−Val−Arg[:C(0)Leul
SerValNHC)13と記載される。
SerValNHC)13と記載される。
大括弧でくくった部分即ち[C(0)Leulはp+、
α−アミノ酸の窒素原子がカルボニル官能基で置き換え
られており、Leuがそのα−アミノ酸のR4残基であ
ることを注意する為に使用される。勿論、大括弧でくく
った部分はマロニル部分を表すことが認められるが、統
一の為、及び便宜の為、その部分を示されたように命名
するのが好ましい。PI3及びp+3部分(!すち5e
rVal)はR5部分を表し、Ser及びValは時々
R5−1、R5−2とそれぞれ呼ばれ、N HCH3は
基質の末端部分に於いてY基を表し・ζユフ ている。もしR5が削除されてい↓七→セ、Yは警pf
yば OH又はOCH3であ考、化合物は CBZ−Phe−Vat−Arg[C(0)LeulO
)I又はCBZ−Phe−Vat−Arg[C(0)L
eulOCH3と夫々記載される。
α−アミノ酸の窒素原子がカルボニル官能基で置き換え
られており、Leuがそのα−アミノ酸のR4残基であ
ることを注意する為に使用される。勿論、大括弧でくく
った部分はマロニル部分を表すことが認められるが、統
一の為、及び便宜の為、その部分を示されたように命名
するのが好ましい。PI3及びp+3部分(!すち5e
rVal)はR5部分を表し、Ser及びValは時々
R5−1、R5−2とそれぞれ呼ばれ、N HCH3は
基質の末端部分に於いてY基を表し・ζユフ ている。もしR5が削除されてい↓七→セ、Yは警pf
yば OH又はOCH3であ考、化合物は CBZ−Phe−Vat−Arg[C(0)LeulO
)I又はCBZ−Phe−Vat−Arg[C(0)L
eulOCH3と夫々記載される。
前記に鑑みて本発明化合物は大白血球エラスターゼ、カ
テブシンG、)ロンビン、プラスミン、C−1エステラ
ーゼ、(−3コンバーターゼ、ウロキナーゼ、プラスミ
ノゲンアクチベーター アクロシン、β−ラクタマーゼ
、0−アラニン−0−アラニンカルボキシペプチダーゼ
、キモトリプシン、トリプシン、カリクレイン、カテブ
シンB、カルパイン、複製に要求されるレトロウィルス
プロテアーゼ、エンケファリナーゼ、シュードモナスエ
ラスターゼ、及びロイシンアミノペプチダーゼからなる
群から選ばれる酵素を阻害できる、ペプチダーゼ阻害剤
であって、以下の様に定義される。
テブシンG、)ロンビン、プラスミン、C−1エステラ
ーゼ、(−3コンバーターゼ、ウロキナーゼ、プラスミ
ノゲンアクチベーター アクロシン、β−ラクタマーゼ
、0−アラニン−0−アラニンカルボキシペプチダーゼ
、キモトリプシン、トリプシン、カリクレイン、カテブ
シンB、カルパイン、複製に要求されるレトロウィルス
プロテアーゼ、エンケファリナーゼ、シュードモナスエ
ラスターゼ、及びロイシンアミノペプチダーゼからなる
群から選ばれる酵素を阻害できる、ペプチダーゼ阻害剤
であって、以下の様に定義される。
ペプチダーゼ阻害剤は式
RINHCHR2C(0)X
及び ■R,NHC
HR2CH(OH)X を有する化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬
上受は入れられる塩である〔式中Xは −C(0)C
HR,C(0)R6Y テ&す、R1はH,に群の
アミノ保護基、α−アミノ酸、2〜4個のα−アミノ酸
単位からなるペプチド、K群の保護基を有するα−アミ
ノ酸、又は末端α−アミノ酸かに群の保護基を有する2
〜4個のα−アミノ酸からなるペプチドであり、 R2はα−アミノ酸の残基、−A −3iR7R、Rg
、C1−10アルキル、アラルキル、又はアリールであ
り、 AはC1−6アルキレンであり、 各R7、R8、R9の各々はC1−1゜アルキル、アラ
ルキル又はアリールであり、 R4はα−アミノ酸の残基であり、 R5はα−アミノ酸、2〜4個のα−アミノ酸からなる
ペプチドであるか、又は削除されておりYはNHR3又
はOR3であり、 R3は8%C1−7アルキル、ベンジル又はフェネチル
であり、 上記保護基、α−アミノ酸及びペプチド部分はA、B、
C,D、E、FSG、J、C’ E’F’ G’及
びI(群から選ばれ、これらは以下の様に定義される A : Lys及びArg B : Glu%Asp C: Ser、 Thr、cln、 Asn、 (yS
、 Hls、(3−ピラゾリル)Ali、 (4−ピリ
ミジニル)Ala、及びN−メチル誘導体、 C’:Ser、 Thr、 Gln、 Asn及びCy
s、及びそれらのN−メチル誘導体類、 D:Pro、Ind E : Ala、β−Ala、 Leu、 Ile、
Vat、n−Val、β−Val、Met、
−−、n−Leu及びトメチル誘導体類(β−
はベータを表わす) E’:Leu、Ile、 n−Val、Met、 n−
Leu、 CHM及びそれらのN−メチル誘導体類、 F : Phe、 Tyr、0−メチルチロシン、(3
−ピラゾリル)Ala、(4−ピリミジニル)Ala、
Trp、Na1U)、及びN−メチル誘導体類、 F ’ :Phe、、 Tyr、0−メチルチロシン、
Trp%Nak(1)及びそれらのN−メチル誘導体類
、 G : Gly、 Sar。
HR2CH(OH)X を有する化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬
上受は入れられる塩である〔式中Xは −C(0)C
HR,C(0)R6Y テ&す、R1はH,に群の
アミノ保護基、α−アミノ酸、2〜4個のα−アミノ酸
単位からなるペプチド、K群の保護基を有するα−アミ
ノ酸、又は末端α−アミノ酸かに群の保護基を有する2
〜4個のα−アミノ酸からなるペプチドであり、 R2はα−アミノ酸の残基、−A −3iR7R、Rg
、C1−10アルキル、アラルキル、又はアリールであ
り、 AはC1−6アルキレンであり、 各R7、R8、R9の各々はC1−1゜アルキル、アラ
ルキル又はアリールであり、 R4はα−アミノ酸の残基であり、 R5はα−アミノ酸、2〜4個のα−アミノ酸からなる
ペプチドであるか、又は削除されておりYはNHR3又
はOR3であり、 R3は8%C1−7アルキル、ベンジル又はフェネチル
であり、 上記保護基、α−アミノ酸及びペプチド部分はA、B、
C,D、E、FSG、J、C’ E’F’ G’及
びI(群から選ばれ、これらは以下の様に定義される A : Lys及びArg B : Glu%Asp C: Ser、 Thr、cln、 Asn、 (yS
、 Hls、(3−ピラゾリル)Ali、 (4−ピリ
ミジニル)Ala、及びN−メチル誘導体、 C’:Ser、 Thr、 Gln、 Asn及びCy
s、及びそれらのN−メチル誘導体類、 D:Pro、Ind E : Ala、β−Ala、 Leu、 Ile、
Vat、n−Val、β−Val、Met、
−−、n−Leu及びトメチル誘導体類(β−
はベータを表わす) E’:Leu、Ile、 n−Val、Met、 n−
Leu、 CHM及びそれらのN−メチル誘導体類、 F : Phe、 Tyr、0−メチルチロシン、(3
−ピラゾリル)Ala、(4−ピリミジニル)Ala、
Trp、Na1U)、及びN−メチル誘導体類、 F ’ :Phe、、 Tyr、0−メチルチロシン、
Trp%Nak(1)及びそれらのN−メチル誘導体類
、 G : Gly、 Sar。
G′:Glyl
J:
N+12
にニア七チル(Ac)、サクシニル(5ue)、メトキ
シサクシニル(83CO5uc)−ベンゾイル(Bz)
、t−ブチロキシカルボニル(Boc)、カルボベンゾ
キシ(CBZ) 、)シル(Ts)、ダンシル(DNS
) 、イソバレリル(lva)、メトキシサクシニル(
MeO5uc) 、l−アダマンタンスルホニル(Ad
SO2)、 l−アダマンタンアセチル(AdAc)
、2−カルボキシベンソイル(2−CBZ)、フェニル
アセチル、ドブチルアセチル(Tba)、ビス((1−
ナフチル)メチルコアセチル(BNMA)、又はに2 及び NI+2 す 素原子を含有するアリール基であり、独立にフルオロ、
クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチル、ヒドロ
キシ、1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基、1〜
6個の炭素原子を含有するアルコキシ基、カルボキシ、
アルキルカルボニルアミノであってアルキル基が1〜6
個の炭素原子を含有するもの、5−テトラシロ、及びア
シルスルホンアミドであって1〜15個の炭素原子を含
有するものから選ばれる1〜3個の基で適当に置換され
ているものであるが、但しアシルスルホンアミドがアリ
ールを含有するときはそのアリールは更にフルオロ、ク
ロロ、ブロモ、ヨード及びニトロから選ばれる基で置換
されることが出来る)である。〕 人の白血球エラスターゼの阻害剤として有用な化合物は
、式 %式% 及びその水和物、アイソスター又は製薬上受は入れられ
る塩である〔式中 Xは−C(0)CHR4C(0)RsYであり、R1は
P2P3P4又はp 2p 3p 4p gであり、P
gはに群の保護基であり、好ましくはメトキシサクシニ
ルであり、 B2はり、E又はF群のα−アミノ酸であり、好ましく
はプロリンであり、 B3はD及びE群のα・アミノ酸であり、好ましくはイ
ソロイシンであり、 B4は削除されているかE群のα−アミノ酸であり、好
ましくはアラニンであり、 R2はE及びG群のα−アミノ酸の残基であり、好まし
くはノルバリン又はバリンであり、R4はE及−UG群
のα−アミノ酸の残基であり、好ましくはアラニンであ
り、 R5はE及びG群のα−アミノ酸の残基てあり、好まし
くはアラニンであり、 Y !、t N H2である〕。
シサクシニル(83CO5uc)−ベンゾイル(Bz)
、t−ブチロキシカルボニル(Boc)、カルボベンゾ
キシ(CBZ) 、)シル(Ts)、ダンシル(DNS
) 、イソバレリル(lva)、メトキシサクシニル(
MeO5uc) 、l−アダマンタンスルホニル(Ad
SO2)、 l−アダマンタンアセチル(AdAc)
、2−カルボキシベンソイル(2−CBZ)、フェニル
アセチル、ドブチルアセチル(Tba)、ビス((1−
ナフチル)メチルコアセチル(BNMA)、又はに2 及び NI+2 す 素原子を含有するアリール基であり、独立にフルオロ、
クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチル、ヒドロ
キシ、1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基、1〜
6個の炭素原子を含有するアルコキシ基、カルボキシ、
アルキルカルボニルアミノであってアルキル基が1〜6
個の炭素原子を含有するもの、5−テトラシロ、及びア
シルスルホンアミドであって1〜15個の炭素原子を含
有するものから選ばれる1〜3個の基で適当に置換され
ているものであるが、但しアシルスルホンアミドがアリ
ールを含有するときはそのアリールは更にフルオロ、ク
ロロ、ブロモ、ヨード及びニトロから選ばれる基で置換
されることが出来る)である。〕 人の白血球エラスターゼの阻害剤として有用な化合物は
、式 %式% 及びその水和物、アイソスター又は製薬上受は入れられ
る塩である〔式中 Xは−C(0)CHR4C(0)RsYであり、R1は
P2P3P4又はp 2p 3p 4p gであり、P
gはに群の保護基であり、好ましくはメトキシサクシニ
ルであり、 B2はり、E又はF群のα−アミノ酸であり、好ましく
はプロリンであり、 B3はD及びE群のα・アミノ酸であり、好ましくはイ
ソロイシンであり、 B4は削除されているかE群のα−アミノ酸であり、好
ましくはアラニンであり、 R2はE及びG群のα−アミノ酸の残基であり、好まし
くはノルバリン又はバリンであり、R4はE及−UG群
のα−アミノ酸の残基であり、好ましくはアラニンであ
り、 R5はE及びG群のα−アミノ酸の残基てあり、好まし
くはアラニンであり、 Y !、t N H2である〕。
人の白血球エラスターゼは炎症の場所に於いて多形核白
血球によって放出され、従って数多くの病気の状態の原
因に寄与している。従って式1aのペプチダーゼ基質は
痛風、関節リウマチ、及び他の炎症病の処置、及び気腫
の治療に有用な抗炎症効果を有している。最終用途に於
いて化合物Iaの酵素阻害性はこの技術で良く知られた
標準の生化学技術によって容易に確認できる。それらの
最終用途に対するの可能性ある投与範囲は、勿論、面倒
をみている診断者によって決定される病気の状態の性質
及びひどさに依存するが、1日体重K gあたり0.0
1〜lomHの範囲が前記の病気の状態に対して有用で
ある。この酵素に対する好ましい化合物は、 MeO5uc−Ala−11e−Pro−Val[C(
0)−AlalAIa−Nl12、MeO5uc−Al
a−Ala−Pro−Val[C(0)−AlalAI
a−NF2、Ca N−(AdS02)]−[εN−(
2−CBz)]−]Lys−Pro−Val−C(0)
−AlalAlaNH2 Ca N−(AdSO2)]−[εN−(2−CBz)
]−]Lys−Pro−Val−である。
血球によって放出され、従って数多くの病気の状態の原
因に寄与している。従って式1aのペプチダーゼ基質は
痛風、関節リウマチ、及び他の炎症病の処置、及び気腫
の治療に有用な抗炎症効果を有している。最終用途に於
いて化合物Iaの酵素阻害性はこの技術で良く知られた
標準の生化学技術によって容易に確認できる。それらの
最終用途に対するの可能性ある投与範囲は、勿論、面倒
をみている診断者によって決定される病気の状態の性質
及びひどさに依存するが、1日体重K gあたり0.0
1〜lomHの範囲が前記の病気の状態に対して有用で
ある。この酵素に対する好ましい化合物は、 MeO5uc−Ala−11e−Pro−Val[C(
0)−AlalAIa−Nl12、MeO5uc−Al
a−Ala−Pro−Val[C(0)−AlalAI
a−NF2、Ca N−(AdS02)]−[εN−(
2−CBz)]−]Lys−Pro−Val−C(0)
−AlalAlaNH2 Ca N−(AdSO2)]−[εN−(2−CBz)
]−]Lys−Pro−Val−である。
カテブシンGの阻害剤として有用である式■の化合物は
、式 %式% の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受は
入れられるその塩である〔式中 Xは−C(0)CHR、C(0)R6Yであり、R1は
P 2P 3P a又はP 2P aP 4P gであ
り、PgはKr1の保護基であり、好ましくはSuc、
MeO5uc、B21T4−C1φ5acBz、 4
−Brφ5acBzであり、B2はDSE又はG群のα
−アミノ酸であり、B3は削除されているか、E及びG
群のα−アミノ酸であり、好ましくはAlaであり B4は削除されているか、E及びG群のα−アミノ酸で
あり、好ましくはAlaであり、R2はE及びF群のα
−アミノ酸の残基であり、好ましくはPheであり、 R4はE及びG群のび一アミノ酸の残基てあり、好まし
くはAlaであり、 YはNF2又はOHである〕。
、式 %式% の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受は
入れられるその塩である〔式中 Xは−C(0)CHR、C(0)R6Yであり、R1は
P 2P 3P a又はP 2P aP 4P gであ
り、PgはKr1の保護基であり、好ましくはSuc、
MeO5uc、B21T4−C1φ5acBz、 4
−Brφ5acBzであり、B2はDSE又はG群のα
−アミノ酸であり、B3は削除されているか、E及びG
群のα−アミノ酸であり、好ましくはAlaであり B4は削除されているか、E及びG群のα−アミノ酸で
あり、好ましくはAlaであり、R2はE及びF群のα
−アミノ酸の残基であり、好ましくはPheであり、 R4はE及びG群のび一アミノ酸の残基てあり、好まし
くはAlaであり、 YはNF2又はOHである〕。
化合物(I b)のカテブシンGを阻害する最終用途は
関節炎、痛風及び気賎を含めた人の白血球阻害剤と同じ
であるが、また糸球体腎炎及び肺の感染によって生じる
肺への侵入への治療も含んでいる。最終用途の為には式
(Ib)の酵素阻害特性の力価及び他の生化学的パラメ
ータは、この技術で良く知られた生化学技術によって容
易に確認できる。それらの特定の最終用途の実際の投与
範囲は、勿論、面倒をみている診断者によって決定され
る処置されるべき患者又は動物の病気の状態の性質及び
ひどさに依存する。一般の末端用途の投与範囲は効果的
な治療効果の為には1日体重Kgあたり0.01−10
mgの範囲が前記の病気の状態に対して有用である0式
(I b)の好ましい化合物は、5uc−Ala−Al
a−Pro−Phe−[C(0)AIa]OHである。
関節炎、痛風及び気賎を含めた人の白血球阻害剤と同じ
であるが、また糸球体腎炎及び肺の感染によって生じる
肺への侵入への治療も含んでいる。最終用途の為には式
(Ib)の酵素阻害特性の力価及び他の生化学的パラメ
ータは、この技術で良く知られた生化学技術によって容
易に確認できる。それらの特定の最終用途の実際の投与
範囲は、勿論、面倒をみている診断者によって決定され
る処置されるべき患者又は動物の病気の状態の性質及び
ひどさに依存する。一般の末端用途の投与範囲は効果的
な治療効果の為には1日体重Kgあたり0.01−10
mgの範囲が前記の病気の状態に対して有用である0式
(I b)の好ましい化合物は、5uc−Ala−Al
a−Pro−Phe−[C(0)AIa]OHである。
トロンビンの阻害剤として有用な式■の化合物は式
%式%
の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受は
入れられる塩である。〔式中 Xは−C(0)CHR4C(0)R5Yであり、R1は
に群の保護基であるか、又は(a)P 2p 3又はP
2P 3P gであるか、又は(b)P 2P 3P
a又はR2(a)R2はり、Il!:又はF群のα−
7−t / llj −Q # ’J好ましくはPro
であり、 R3はF群のα−アミノ酸であり、好ましくはその〇−
立体配置であり、好ましくはD−Pheであり、 (b)R2はE群のα−アミノ酸であり、好ましくはA
laであり、 R3はC,E及びG群のα−アミノ酸であり、好ましく
はSerであり、 R4は削除されているか又はE、F及びG群のα−アミ
ノ酸であり、好ましくはPheであり、R2はA又(、
t 、J群のα−アミノ酸の残基であり、好ましくはA
rgであり、 R4はC又はG群のα−アミノ酸の残基であり、好まし
くはc、+y又はSerであり、R5は削除されている
か、D叉はE群のα−アミノ酸の残基であり、好ましく
はGlyであり、YはOHである〕。
入れられる塩である。〔式中 Xは−C(0)CHR4C(0)R5Yであり、R1は
に群の保護基であるか、又は(a)P 2p 3又はP
2P 3P gであるか、又は(b)P 2P 3P
a又はR2(a)R2はり、Il!:又はF群のα−
7−t / llj −Q # ’J好ましくはPro
であり、 R3はF群のα−アミノ酸であり、好ましくはその〇−
立体配置であり、好ましくはD−Pheであり、 (b)R2はE群のα−アミノ酸であり、好ましくはA
laであり、 R3はC,E及びG群のα−アミノ酸であり、好ましく
はSerであり、 R4は削除されているか又はE、F及びG群のα−アミ
ノ酸であり、好ましくはPheであり、R2はA又(、
t 、J群のα−アミノ酸の残基であり、好ましくはA
rgであり、 R4はC又はG群のα−アミノ酸の残基であり、好まし
くはc、+y又はSerであり、R5は削除されている
か、D叉はE群のα−アミノ酸の残基であり、好ましく
はGlyであり、YはOHである〕。
式(lc)によって包含される化合物はトロンビンを阻
害し、従ってヘパリンの使用の場合の様に化合物は血栓
性静脈炎及び環状動脈血栓症に於ける初期抗凝固剤とし
て使用できる。それらの最終用途の為には式(Ic)の
酵素阻害特性の力価及び他の生化学的パラメータは、こ
の技術で良く知られた生化学技術によ、って容易に確認
できる。
害し、従ってヘパリンの使用の場合の様に化合物は血栓
性静脈炎及び環状動脈血栓症に於ける初期抗凝固剤とし
て使用できる。それらの最終用途の為には式(Ic)の
酵素阻害特性の力価及び他の生化学的パラメータは、こ
の技術で良く知られた生化学技術によ、って容易に確認
できる。
それらの特定の最終用途の実際の投与範囲は、勿論、面
倒をみている診断者によって決定される処置されるべき
患者又は動物の病気の状態の性質及びひとざに依存する
。一般の末端用途の投与範囲は効果的な治療効果の為に
は1日体重K gあたり0.0101−1(1の範囲が
前記の病気の状態に対して有用である。
倒をみている診断者によって決定される処置されるべき
患者又は動物の病気の状態の性質及びひとざに依存する
。一般の末端用途の投与範囲は効果的な治療効果の為に
は1日体重K gあたり0.0101−1(1の範囲が
前記の病気の状態に対して有用である。
好ましい化合物は、カテブシンGに述べられた通りであ
り、そして次のものも含む。
り、そして次のものも含む。
Bz−、l l−[C(0)Gly]Pro−OHキモ
トリプシンの阻害剤として有用な式Iの化合物は式 %式% の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受は
入れられる塩である(式中 Xは−C(0)CHR4G(0)R6Yであり、R1は
に群の保護基であるか、P2P3P4 又はP 2P
3P a P gであり、Pgはに群の保護基であり、
好ましくは保護基はBz、 Boc、4−C1φ5uc
−Bz、4−Brφ5uc−Bz、 φ5uc−Bzで
あり、R2は削除されているか、D、E又はG群のα−
アミノ酸であり、好ましくはAlaであり、R3は削除
されているか、E及びG群のα−アミノ酸であり、好ま
しくはAlaであり、R4は削除されているか、E及び
G群のα−アミノ酸のα−アミノ酸であり、好ましくは
Alaであり、R2はE及−?、FF群のα−アミノ酸
の残基てあり、好ましくはGly又はAlaてあり、 YはOHである〕。
トリプシンの阻害剤として有用な式Iの化合物は式 %式% の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受は
入れられる塩である(式中 Xは−C(0)CHR4G(0)R6Yであり、R1は
に群の保護基であるか、P2P3P4 又はP 2P
3P a P gであり、Pgはに群の保護基であり、
好ましくは保護基はBz、 Boc、4−C1φ5uc
−Bz、4−Brφ5uc−Bz、 φ5uc−Bzで
あり、R2は削除されているか、D、E又はG群のα−
アミノ酸であり、好ましくはAlaであり、R3は削除
されているか、E及びG群のα−アミノ酸であり、好ま
しくはAlaであり、R4は削除されているか、E及び
G群のα−アミノ酸のα−アミノ酸であり、好ましくは
Alaであり、R2はE及−?、FF群のα−アミノ酸
の残基てあり、好ましくはGly又はAlaてあり、 YはOHである〕。
キモトリプシンを阻害する化合物(l d)の最終用途
は、膵炎の治療である。それらの最終用途の為には式(
Id)の酵素阻害特性の力価及び他の生化学的パラメー
タは、この技術で良く知られた標準の生化学技術によっ
て容易に確認できる。
は、膵炎の治療である。それらの最終用途の為には式(
Id)の酵素阻害特性の力価及び他の生化学的パラメー
タは、この技術で良く知られた標準の生化学技術によっ
て容易に確認できる。
それらの特定の最終用途の実際の投与範囲は、勿論、面
倒をみている診断者によって決定される処置されるべき
患者又は動物の病気の状態の性質及びひどさに依存する
。一般の最終用途の投与範囲は効果的な治療効果の為に
は1日体重Kgあたり0、O1〜IO+ngの範囲が前
記の病気の状態に対して有用である。
倒をみている診断者によって決定される処置されるべき
患者又は動物の病気の状態の性質及びひどさに依存する
。一般の最終用途の投与範囲は効果的な治療効果の為に
は1日体重Kgあたり0、O1〜IO+ngの範囲が前
記の病気の状態に対して有用である。
好ましい化合物は、カテブシンGに対して述べられたも
の、及び次のものも含む。
の、及び次のものも含む。
Pg4he−[C(0)GlylGIy−OHlPg−
Vat −Pro−Phe−EC(0)GlylGIy
−OHlPg−Ala−Ala−Phe−[C(0)G
lylGly−OH(各場合、PgはBz、 Boc、
4−CI、4−Orφ5ACBz又はφ5ACBzを表
す) トリプシンの阻害剤として有用な式Iの化合物は式 %式% の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受は
入れられる塩である(式中 Xは−C(0)CHR4C(0)R5Yであり、R1は
に群の保護基であるか、又は(a)P’2P 3又はP
2P 3P gであるか、又は(b)P 2P 3P
a又はR2好ましくはPro又はAlaであり、 R3はF群のα−アミノ酸、好ましくはD−立体配置、
好ましくはD−Pheであり、 (b)R2はD及びE群のα−アミノ酸であり、好まし
くはPro又はAlaであり、 R3はC,E及びG群のα−アミノ酸であり、好ましく
はSerであり、 R4は削除されているか叉はE及びG群のαアミノ酸で
あり、好ましくはPheであり、R2はA及び5■群の
α−アミノ酸の残基てあり、好ましくはArgであり、 R4はC叉はG群のα−アミノ酸の残基であり、好まし
くはGly又はSerであり、 R6は削除されているか、D、E又はG群のα−アミノ
酸の残基であり、好ましくはGlyであり、YはOHで
ある〕。
Vat −Pro−Phe−EC(0)GlylGIy
−OHlPg−Ala−Ala−Phe−[C(0)G
lylGly−OH(各場合、PgはBz、 Boc、
4−CI、4−Orφ5ACBz又はφ5ACBzを表
す) トリプシンの阻害剤として有用な式Iの化合物は式 %式% の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受は
入れられる塩である(式中 Xは−C(0)CHR4C(0)R5Yであり、R1は
に群の保護基であるか、又は(a)P’2P 3又はP
2P 3P gであるか、又は(b)P 2P 3P
a又はR2好ましくはPro又はAlaであり、 R3はF群のα−アミノ酸、好ましくはD−立体配置、
好ましくはD−Pheであり、 (b)R2はD及びE群のα−アミノ酸であり、好まし
くはPro又はAlaであり、 R3はC,E及びG群のα−アミノ酸であり、好ましく
はSerであり、 R4は削除されているか叉はE及びG群のαアミノ酸で
あり、好ましくはPheであり、R2はA及び5■群の
α−アミノ酸の残基てあり、好ましくはArgであり、 R4はC叉はG群のα−アミノ酸の残基であり、好まし
くはGly又はSerであり、 R6は削除されているか、D、E又はG群のα−アミノ
酸の残基であり、好ましくはGlyであり、YはOHで
ある〕。
(Ie)の化合物のトリプシンを阻害する最終用途は、
膵炎の治療に於けるものである。それらの最終用途の為
には式(Ie)の酵素阻害特性の力価及び他の生化学的
パラメータは、この技術で良く知られた標準生化学技術
によって容易に確認できる。それらの特定の最終用途の
実際の投与範囲は、勿論、面倒をみている診断者によっ
−で決定される処萱されるべき患者又は動物の病気の状
態の性質及びひどさに依存する。一般の最終用途の投与
範囲は効果的な治療効果の為には1日体重に肋 gあたり0.01〜l0mgの範囲であると予測される
。
膵炎の治療に於けるものである。それらの最終用途の為
には式(Ie)の酵素阻害特性の力価及び他の生化学的
パラメータは、この技術で良く知られた標準生化学技術
によって容易に確認できる。それらの特定の最終用途の
実際の投与範囲は、勿論、面倒をみている診断者によっ
−で決定される処萱されるべき患者又は動物の病気の状
態の性質及びひどさに依存する。一般の最終用途の投与
範囲は効果的な治療効果の為には1日体重に肋 gあたり0.01〜l0mgの範囲であると予測される
。
ヘ
トリプシンを阻害するのに有用な好ましい化合物はトロ
ンビンの阻害剤と同じである。
ンビンの阻害剤と同じである。
プラスミンの阻害剤として有用な式■の化合物は式
C1−エステラーゼの阻害剤として有用な式Iの化合物
は、式 %式% の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受は
入れられる塩である〔式中 X バー C(0) CHRa C(0) R5Y テ
’Isす、R1はR2又はP 2P 、gであり、Pg
は■(群の保護基であり、好ましくはCBZであり、 R2はA、B、C,D、E、又はGn(Da−アミノ酸
であり、好ましくはAlaであり、R2はA及び5群の
α−アミノ酸の残基てあり、好ましくはAr3であり、 R3はH−CI−7アルキル、ベンジル、又はフェネチ
ルであり、 R4はE群のα−アミノ酸の残基であり、好ましくはA
laであり、 R5はE群のα−アミノ酸の残基であるか、削除されて
おり、 YはNHR3又はOR,、好ましくはNH2である〕。
は、式 %式% の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受は
入れられる塩である〔式中 X バー C(0) CHRa C(0) R5Y テ
’Isす、R1はR2又はP 2P 、gであり、Pg
は■(群の保護基であり、好ましくはCBZであり、 R2はA、B、C,D、E、又はGn(Da−アミノ酸
であり、好ましくはAlaであり、R2はA及び5群の
α−アミノ酸の残基てあり、好ましくはAr3であり、 R3はH−CI−7アルキル、ベンジル、又はフェネチ
ルであり、 R4はE群のα−アミノ酸の残基であり、好ましくはA
laであり、 R5はE群のα−アミノ酸の残基であるか、削除されて
おり、 YはNHR3又はOR,、好ましくはNH2である〕。
式18に包含される1ヒ金物はC,エステラーゼを阻害
し、従って全身的な狼癒、関節炎、自己免疫溶血性貧血
、及び糸球体腎炎の治療に有用である。
し、従って全身的な狼癒、関節炎、自己免疫溶血性貧血
、及び糸球体腎炎の治療に有用である。
それらの最終用途の為には式([g)の酵素阻害特性の
力価及び他の生化学的パラメータは、この技術で良く知
られた標準生化学技術によって容易に確認できる。それ
らの特定の最終用途の実際の投与範囲は、勿論、面倒を
みている診断者によって決定される処置されるべき患者
又は動物の病気の状態の性質及びひどさに依存する。一
般の最終用途の投与範囲は効果的な治療効果の為には1
日体重KgあたりO,O1=IOmgの範囲であると予
測される。
力価及び他の生化学的パラメータは、この技術で良く知
られた標準生化学技術によって容易に確認できる。それ
らの特定の最終用途の実際の投与範囲は、勿論、面倒を
みている診断者によって決定される処置されるべき患者
又は動物の病気の状態の性質及びひどさに依存する。一
般の最終用途の投与範囲は効果的な治療効果の為には1
日体重KgあたりO,O1=IOmgの範囲であると予
測される。
好ましい化合物は
CBZ−Ala−(p−gua)−Phe−[C(0)
Ala]NH2である。
Ala]NH2である。
C3−コンバーターゼの阻害剤として有用な式■の化合
物は、式 %式% の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受は
入れられる塩である〔式中 Xは−C(0)CHR4C(0)RsYであり、R1は
P2P3又は22232gてあり、Pgはに群の保護基
であり、好ましくはBzであり、R2はE又はE群のα
−アミノ酸であり、好ましくはAlaであり、 R3はE又はE群のα−アミノ酸であり、好ましくはL
euであり、 R2はA及び3群のα−アミノ酸の残基であり、好まし
くはArgであり、 R4はE群のα−アミノ酸の残基であり、好ましくはA
laであり、 R5はα−アミノ酸の残基であるか、削除されており、
好ましくは削除されており、 YはOR3叉はN HR,3であり、好ましくはOR3
である〕。
物は、式 %式% の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受は
入れられる塩である〔式中 Xは−C(0)CHR4C(0)RsYであり、R1は
P2P3又は22232gてあり、Pgはに群の保護基
であり、好ましくはBzであり、R2はE又はE群のα
−アミノ酸であり、好ましくはAlaであり、 R3はE又はE群のα−アミノ酸であり、好ましくはL
euであり、 R2はA及び3群のα−アミノ酸の残基であり、好まし
くはArgであり、 R4はE群のα−アミノ酸の残基であり、好ましくはA
laであり、 R5はα−アミノ酸の残基であるか、削除されており、
好ましくは削除されており、 YはOR3叉はN HR,3であり、好ましくはOR3
である〕。
式1hに包含される化合物はC3コンバーターゼを阻害
し、従って全身的な狼瘉、関節炎、自己免疫溶血性貧血
及び糸球体腎炎の治療に有用である。
し、従って全身的な狼瘉、関節炎、自己免疫溶血性貧血
及び糸球体腎炎の治療に有用である。
それらの最終用途の為には式(I h)の酵素阻害特性
の力価及び池の生化学的パラメータは、この技術で良く
知られた標準生化学技術によって容易に確認できる。そ
れらの特定の最終用途の実際の投与範囲は、勿論、面倒
をみている診断者によって決定される処置されるべき患
者又は動物の病気の状態の性質及びひどさに依存する。
の力価及び池の生化学的パラメータは、この技術で良く
知られた標準生化学技術によって容易に確認できる。そ
れらの特定の最終用途の実際の投与範囲は、勿論、面倒
をみている診断者によって決定される処置されるべき患
者又は動物の病気の状態の性質及びひどさに依存する。
一般の最終れる。
好ましい化合物は
Bz−Leu−Ala−Arg[C(0)−Alalミ
コ0CH2、Bz−Leu−Ala−Arg[c(0)
−Ala]OHである。
コ0CH2、Bz−Leu−Ala−Arg[c(0)
−Ala]OHである。
ウロキナーゼの阻害剤として有用な式■の化合物は、式
%式%
の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬玉受は
入れられろ塩である〔式中 Xは−C(0)CHR4C(0)R6Yてあり、R1は
P2P3又はP 2P 、P gであり、R8は■(群
の保護基であり、好ましくはR1はP2P3であるが、
Pgは存在するときにはCBzが好ましく、R3はB群
のα−アミノ酸であり、好ましくはGluであり、 R2はA及び3群のα−アミノ酸の残基であり、好まし
くはArg又はp−グアニジノPhe(即ちJ−1)で
あり、 R3はH−Ct−eアルキル、ベンジル、又はフェネチ
ルであり、 R4はE群のα−アミノ酸の残基てあり、好ましくはA
laであり、 R5はE群のα−アミノ酸の残基であり、好ましくはA
laであり、 Yは0R3−叉はNHR3、好ましくはNH2である〕
。
入れられろ塩である〔式中 Xは−C(0)CHR4C(0)R6Yてあり、R1は
P2P3又はP 2P 、P gであり、R8は■(群
の保護基であり、好ましくはR1はP2P3であるが、
Pgは存在するときにはCBzが好ましく、R3はB群
のα−アミノ酸であり、好ましくはGluであり、 R2はA及び3群のα−アミノ酸の残基であり、好まし
くはArg又はp−グアニジノPhe(即ちJ−1)で
あり、 R3はH−Ct−eアルキル、ベンジル、又はフェネチ
ルであり、 R4はE群のα−アミノ酸の残基てあり、好ましくはA
laであり、 R5はE群のα−アミノ酸の残基であり、好ましくはA
laであり、 Yは0R3−叉はNHR3、好ましくはNH2である〕
。
好ましい化合物は
トGlu−Gly−Arg[C(0)Ala]AlaN
H2、H−Glu−Gly−(p−gua)Phe−[
C(0)Ala]AlaNH2、但し、(p−gua)
はパラ−グアニジノである。
H2、H−Glu−Gly−(p−gua)Phe−[
C(0)Ala]AlaNH2、但し、(p−gua)
はパラ−グアニジノである。
式(■1)に包含される化合物はウロキナーゼを阻害し
、従って過度の細胞成育病を治療するのに有用である。
、従って過度の細胞成育病を治療するのに有用である。
そのような化合物は良性の前立腺肥大及び前立腺癌の治
療、乾瘤の治療及び堕胎剤としての用途に有用である。
療、乾瘤の治療及び堕胎剤としての用途に有用である。
それらの最終用途の為には式(I i)の酵素阻害特性
の力価及び他の生化学的パラメータは、この技術で良く
知られた標準生化学技術によって容易に確認できる。そ
れらの特定の最終用途の実際の投与範囲は、勿論、面倒
をみている診断者によって決定される処置されるべき患
者又は動物の病気の状態の性質及びひどさに依存する。
の力価及び他の生化学的パラメータは、この技術で良く
知られた標準生化学技術によって容易に確認できる。そ
れらの特定の最終用途の実際の投与範囲は、勿論、面倒
をみている診断者によって決定される処置されるべき患
者又は動物の病気の状態の性質及びひどさに依存する。
一般の最終用途の投与範囲は効〜10mgの範囲である
と予測される。
と予測される。
ブラスミノーゲンアクチベーターの阻害剤として有用な
式■の化合物は、式 R,NHCHR2C(0)X I jの化合物及
びその水和物、アイソスター又は製薬上受は入れられる
塩である〔式中 Xは−C(0)CHR,C(0)R5Yであり、R1は
P 2P 3又はP 2P 3P gであり、Pgはに
群の保護基であり、好ましくはDNSであり、R2はG
群のα−アミノ酸であり、好ましくは、DNSであり、 R3はB群のα−アミノ酸であり、好ましくはGlUで
あり、 R2はA及び3群のα−アミノ酸の残基であり、好まし
くはArg叉はp−グアニジノPhe (即ちj −1
)であり、 R3はH,C,、アルキル、ベンジル、叉はフェネチル
であり、 R4はE群のα−アミノ酸の残基であり、好ましくはA
laであり、 R5はE群のα−アミノ酸の残基てあり、好ましくはA
laであ−9、 YはOR3又はNHR3、好ましくはNH,2である〕
。
式■の化合物は、式 R,NHCHR2C(0)X I jの化合物及
びその水和物、アイソスター又は製薬上受は入れられる
塩である〔式中 Xは−C(0)CHR,C(0)R5Yであり、R1は
P 2P 3又はP 2P 3P gであり、Pgはに
群の保護基であり、好ましくはDNSであり、R2はG
群のα−アミノ酸であり、好ましくは、DNSであり、 R3はB群のα−アミノ酸であり、好ましくはGlUで
あり、 R2はA及び3群のα−アミノ酸の残基であり、好まし
くはArg叉はp−グアニジノPhe (即ちj −1
)であり、 R3はH,C,、アルキル、ベンジル、叉はフェネチル
であり、 R4はE群のα−アミノ酸の残基であり、好ましくはA
laであり、 R5はE群のα−アミノ酸の残基てあり、好ましくはA
laであ−9、 YはOR3又はNHR3、好ましくはNH,2である〕
。
好ましい化合物は
DNS−Glu−Gly−(p−gua)Phe−[C
(0)Ala]Ala−NII2である。
(0)Ala]Ala−NII2である。
式1jに包含される化合物はプラスミノゲン7クチベー
ターを阻害し、従って過度の細胞成育病の治療に有用で
あり、例えば良性前立腺肥大及び前立腺癌の治療、転環
の治療及び堕胎剤としての用途に有用である。それらの
最終用途の為には式(I」)の酵素阻害特性の力価及び
他の生化学的パラメータは、この技術で良く知られた標
準生化学技術によって容易に確認できる。それらの特定
の最終用途の実際の投与範囲は、勿論、面倒をみている
診断者によって決定される処置されるべき患者又は動物
の病気の状態の性質及びひどさに依存する。一般の最終
用途の投与範囲は効果的な治療効果の為には1日体重K
gあたり0.01〜10mgの範囲であると予測される
。
ターを阻害し、従って過度の細胞成育病の治療に有用で
あり、例えば良性前立腺肥大及び前立腺癌の治療、転環
の治療及び堕胎剤としての用途に有用である。それらの
最終用途の為には式(I」)の酵素阻害特性の力価及び
他の生化学的パラメータは、この技術で良く知られた標
準生化学技術によって容易に確認できる。それらの特定
の最終用途の実際の投与範囲は、勿論、面倒をみている
診断者によって決定される処置されるべき患者又は動物
の病気の状態の性質及びひどさに依存する。一般の最終
用途の投与範囲は効果的な治療効果の為には1日体重K
gあたり0.01〜10mgの範囲であると予測される
。
アクロシンの阻害剤として有用な式Iの化合物は、式
%式%
の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受は
入れられる塩である〔式中 Xは−C(0)CHR4G(0)RらYでfhす、R1
はP 2P3又はP 2P 、P gてあり、Pgは1
(群の保護基であり、好ましくはBocであり、R2は
E群のα−アミノ酸であり、好ましくは、Leuであり
、 R3はE群のα−アミノ酸であり、好ましくは、くはA
rg又はρ−グアニジノPhe (即ち、I −1)で
あり、R4はE群のα−アミノ酸の残基であり、好まし
くはAlaであり、 R5はE群のα−アミノ酸であるか削除されており、好
ましくはAlaであり、 YはNH2である〕。
入れられる塩である〔式中 Xは−C(0)CHR4G(0)RらYでfhす、R1
はP 2P3又はP 2P 、P gてあり、Pgは1
(群の保護基であり、好ましくはBocであり、R2は
E群のα−アミノ酸であり、好ましくは、Leuであり
、 R3はE群のα−アミノ酸であり、好ましくは、くはA
rg又はρ−グアニジノPhe (即ち、I −1)で
あり、R4はE群のα−アミノ酸の残基であり、好まし
くはAlaであり、 R5はE群のα−アミノ酸であるか削除されており、好
ましくはAlaであり、 YはNH2である〕。
好ましい化合物は
Boc−Leu−Leu−(p−gua)Phe−[C
(0)A l alA l a−NII2である。
(0)A l alA l a−NII2である。
式(Ik)の化合物はアクロシン阻害剤であり、従って
そうてなけれは受精する卵に精子が侵入することを防止
する特性を有している点て抗受精剤として有用である。
そうてなけれは受精する卵に精子が侵入することを防止
する特性を有している点て抗受精剤として有用である。
それらの最終用途の為には式(Ik)の酵素阻害特性の
力価及び他の生化学的パラメータは、この技術で良く知
られた標準生化学技術によって容易に確認できる。それ
らの特定の最終用途の実際の投与範囲は、勿論、面倒を
みている診断者によって決定される処置されるべき患者
又は動物の病気の状態の性質及びひときに依存する。一
般の最終用途の投与範囲は効果的な治乃 療効果の為には1臼体@Kgあたり0.01〜l0mg
の範囲であると予測される。
力価及び他の生化学的パラメータは、この技術で良く知
られた標準生化学技術によって容易に確認できる。それ
らの特定の最終用途の実際の投与範囲は、勿論、面倒を
みている診断者によって決定される処置されるべき患者
又は動物の病気の状態の性質及びひときに依存する。一
般の最終用途の投与範囲は効果的な治乃 療効果の為には1臼体@Kgあたり0.01〜l0mg
の範囲であると予測される。
D−Ala−D−Alaカルボキシペプチダーゼの阻害
剤として有用な式■の化合物は、式 RINHCHR2C(0)X T mの化合物及
びその水和物、アイソスター又は製薬上受は入れられる
塩である〔式中 Xは−C(0)CHR,C(0)R,、Yであり、R1
はR2又はP2Pgであり、Pgは■(群の保護基であ
り、好ましくはAcであり、 R2はE、C,父はA群のα−アミノ酸又は Nε−A
c−Lys、好ましくはNε−^c−Lys叉はLys
てあり、R2は(J−Alaの残基であり、 R3はH,C,、アルキル、ベンジル、又はフェネチル
であり、 R4はD−Alaの残基であり、 Y !、t OR3であり、好ましくはOH又はOCR
3である〕。
剤として有用な式■の化合物は、式 RINHCHR2C(0)X T mの化合物及
びその水和物、アイソスター又は製薬上受は入れられる
塩である〔式中 Xは−C(0)CHR,C(0)R,、Yであり、R1
はR2又はP2Pgであり、Pgは■(群の保護基であ
り、好ましくはAcであり、 R2はE、C,父はA群のα−アミノ酸又は Nε−A
c−Lys、好ましくはNε−^c−Lys叉はLys
てあり、R2は(J−Alaの残基であり、 R3はH,C,、アルキル、ベンジル、又はフェネチル
であり、 R4はD−Alaの残基であり、 Y !、t OR3であり、好ましくはOH又はOCR
3である〕。
好ましい化合物は
(N(1、c )−di−Ac−Lys−D−Ala
[C(0)−(ロ)−AIalO)I 、(Na 、
ε1r1i−Ac−Lys−D−Ala[C(0)−(
D)−AIalOMeである。
[C(0)−(ロ)−AIalO)I 、(Na 、
ε1r1i−Ac−Lys−D−Ala[C(0)−(
D)−AIalOMeである。
式(Ill)に包含される化合物は抗細菌剤、特にグラ
ム陰性生物に対するものとして有用である。
ム陰性生物に対するものとして有用である。
それらの最終用途の為には式(Iw+)の酵素阻害特性
の力価及び他の生化学的パラメータは、この技術で良く
知られた標準生化学技術によって容易に確認できる。そ
れらの特定の最終用途の実際の投与範囲は、勿論、面倒
をみている診断者によって決定される処置されるべき患
者又は動物の病気の状態の性質及びひとぎに依存する。
の力価及び他の生化学的パラメータは、この技術で良く
知られた標準生化学技術によって容易に確認できる。そ
れらの特定の最終用途の実際の投与範囲は、勿論、面倒
をみている診断者によって決定される処置されるべき患
者又は動物の病気の状態の性質及びひとぎに依存する。
一般の般終れる。
カテブシンBの阻害剤として有用な式■の化合物は、式
%式%
の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受は
入れられる塩である〔式中 Xは−C(0)CHR4C(0)R5YであI)、R4
は(a)R2,gはP2P’g又は(b)P 2P 、
又はR2しくはPheであり、 (b)R2はE及びF群のα−アミノ酸であり、好まし
くはPheであり、 R3(、tE及びF群のα−アミノ酸であり、好ましく
はLeuであり、 R2はA、E又は1群のα−アミノ酸の残基であるか、
又は0BzTt+rであり、好ましくはArgであり、
R4は8群のα−アミノ酸の残基であり、好ましくはL
euてあり1 R5はE、F叉はG群のα−アミノ酸の残基であり、好
ましくはGlyであり、 YはOHである〕。
入れられる塩である〔式中 Xは−C(0)CHR4C(0)R5YであI)、R4
は(a)R2,gはP2P’g又は(b)P 2P 、
又はR2しくはPheであり、 (b)R2はE及びF群のα−アミノ酸であり、好まし
くはPheであり、 R3(、tE及びF群のα−アミノ酸であり、好ましく
はLeuであり、 R2はA、E又は1群のα−アミノ酸の残基であるか、
又は0BzTt+rであり、好ましくはArgであり、
R4は8群のα−アミノ酸の残基であり、好ましくはL
euてあり1 R5はE、F叉はG群のα−アミノ酸の残基であり、好
ましくはGlyであり、 YはOHである〕。
好ましい化合物は
Ac−Leu−Leu−Arg[C(Q)−1、euコ
Gly−OH1CBZ−Phe−Arg[C(OILe
ulGly−OH。
Gly−OH1CBZ−Phe−Arg[C(OILe
ulGly−OH。
CBZ−Phe−Thr[C(0)−LeulGIy−
0)1「 BZ である。
0)1「 BZ である。
式Inに包含される化合物はカテブシンBを阻害し、従
って過度の細胞成育病の治療に有用てあり、例えば良性
前立腺肥大、前立腺癌の治療、乾田の治療に有用であり
、堕胎剤としての用途に有用である。更に、(I n)
の化合物は家畜用の飼料添加剤として有用である。それ
らの最終用途の為には式(Ln)の酵素阻害特性の力価
及び他の生化学的パラメータは、この技術で良く知られ
た標準生化学技術によって容易に確認できろ。それらの
特定の最終用途の実際の投与範囲は、勿論、面倒をみて
いる診断者によって決定されろ処置されるべき患者又は
動物の病気の状態の性質及びひどさに依存する。一般の
最終用途の投与範囲は効pう 果的な治療効果の為には1日体重Kgあたり0.01〜
IOm、gの範囲であると予測される。
って過度の細胞成育病の治療に有用てあり、例えば良性
前立腺肥大、前立腺癌の治療、乾田の治療に有用であり
、堕胎剤としての用途に有用である。更に、(I n)
の化合物は家畜用の飼料添加剤として有用である。それ
らの最終用途の為には式(Ln)の酵素阻害特性の力価
及び他の生化学的パラメータは、この技術で良く知られ
た標準生化学技術によって容易に確認できろ。それらの
特定の最終用途の実際の投与範囲は、勿論、面倒をみて
いる診断者によって決定されろ処置されるべき患者又は
動物の病気の状態の性質及びひどさに依存する。一般の
最終用途の投与範囲は効pう 果的な治療効果の為には1日体重Kgあたり0.01〜
IOm、gの範囲であると予測される。
ペプシンの阻害剤として有用な式■の化合物は、R,N
HCHR2C(0)X 及び I。
HCHR2C(0)X 及び I。
R0NHCHR2CH(O)T)X
の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受は
入れられる塩である〔式中 Xは−C(0)CHR4C(0)R5Yであり、R1は
P2P3叉はP 2P 3P gであり、pgはに群の
保護基であり、好ましくはR8はIvaであり、R2は
E及びF群のα−アミノ酸であり、好ましくはVatで
あり、 R3はE及びF群のα−アミノ酸であるか削除されてお
り、好ましくはVatであり、 R2はE及びF群のα−アミノ酸の残基であり、好まし
くはLeuであり、 R4はE、F叉はG群のα−アミノ酸の残基であり、好
ましくはcryであり、 R5はE又はF群のα−アミノ酸であり、好ましくはA
laであり、 YはNHCH2(CH3)2又はNHCH2CH(CH
3)2である)。
入れられる塩である〔式中 Xは−C(0)CHR4C(0)R5Yであり、R1は
P2P3叉はP 2P 3P gであり、pgはに群の
保護基であり、好ましくはR8はIvaであり、R2は
E及びF群のα−アミノ酸であり、好ましくはVatで
あり、 R3はE及びF群のα−アミノ酸であるか削除されてお
り、好ましくはVatであり、 R2はE及びF群のα−アミノ酸の残基であり、好まし
くはLeuであり、 R4はE、F叉はG群のα−アミノ酸の残基であり、好
ましくはcryであり、 R5はE又はF群のα−アミノ酸であり、好ましくはA
laであり、 YはNHCH2(CH3)2又はNHCH2CH(CH
3)2である)。
好ましい化合物は
lva −Va I −Leu [C(0)G l y
]A la −NlICll2(j12cH(CI+
3)2.1va−Va I −Va l −Leu[C
(0)G 1ylA l a−N(Me )A l a
−NHCH2−C1l。CH(CH3)2 va−Val −Val−Leu[C(0)G!ylG
Iy−N(Me)Ala−NHCH2−CH2CII
(CII 3 )2 である。
]A la −NlICll2(j12cH(CI+
3)2.1va−Va I −Va l −Leu[C
(0)G 1ylA l a−N(Me )A l a
−NHCH2−C1l。CH(CH3)2 va−Val −Val−Leu[C(0)G!ylG
Iy−N(Me)Ala−NHCH2−CH2CII
(CII 3 )2 である。
式(Io)の化合物はペプシンを阻害し、従ってfl瘍
の治療及び予防に有用な抗潰瘍効果を発揮する。それら
のI%終用途の為には式(To)の酵素阻害特性の力価
及び池の生化学的パラメータは、この技術で良く知られ
た標準生化学技術によって容易に確認できる。それらの
特定の最終用途の実際の投与範囲は、勿論、面倒をみて
いる診断者によって決定される処置されるべき患者又は
動物の病気の状態の性質及びひどさに依存する。一般の
最終用途の投与範囲は効果的な治療効果の為には1日体
重Kgあたり081〜10mgの範囲てあ16e−+−
−−In カテブシンDの阻害剤として有用な式■の化合物は、式 %式% の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受は
入れられる塩である〔式中 Xは−C(0)CHR,C(0)R5Yでiす、R1は
P2P3又はP 2P 3P gであり、R8はに群の
保護基であり、 R2はE及びF群のα−アミノ酸であり、好ましくはV
alであり、 R3はE及びF群のα−アミノ酸であり、好ましくはV
alであり、 R2はE及びF群のα−アミノ酸の残基であり、好まし
くはPheであり、 R4はE及びF群のα−アミノ酸の残基であり、好まし
くはPheであり、 R5はE又はF群のα−アミノ酸の残基であり、好まし
い化合物は CBZ−Val −Val−Phe−[C(0)Phe
コAla−NH2、CBZ−Val−VaI−Phe[
C(0)PhelAIa−NH(CH2)2CH(CI
+3)2C8Z−Val−Val−Phe−[C(11
)PhelAIa−NHCH2CH(CI+3)2であ
る。
の治療及び予防に有用な抗潰瘍効果を発揮する。それら
のI%終用途の為には式(To)の酵素阻害特性の力価
及び池の生化学的パラメータは、この技術で良く知られ
た標準生化学技術によって容易に確認できる。それらの
特定の最終用途の実際の投与範囲は、勿論、面倒をみて
いる診断者によって決定される処置されるべき患者又は
動物の病気の状態の性質及びひどさに依存する。一般の
最終用途の投与範囲は効果的な治療効果の為には1日体
重Kgあたり081〜10mgの範囲てあ16e−+−
−−In カテブシンDの阻害剤として有用な式■の化合物は、式 %式% の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受は
入れられる塩である〔式中 Xは−C(0)CHR,C(0)R5Yでiす、R1は
P2P3又はP 2P 3P gであり、R8はに群の
保護基であり、 R2はE及びF群のα−アミノ酸であり、好ましくはV
alであり、 R3はE及びF群のα−アミノ酸であり、好ましくはV
alであり、 R2はE及びF群のα−アミノ酸の残基であり、好まし
くはPheであり、 R4はE及びF群のα−アミノ酸の残基であり、好まし
くはPheであり、 R5はE又はF群のα−アミノ酸の残基であり、好まし
い化合物は CBZ−Val −Val−Phe−[C(0)Phe
コAla−NH2、CBZ−Val−VaI−Phe[
C(0)PhelAIa−NH(CH2)2CH(CI
+3)2C8Z−Val−Val−Phe−[C(11
)PhelAIa−NHCH2CH(CI+3)2であ
る。
カテブシンDの阻害剤として式1pの化合物は大白血球
エラスターゼ阻害剤(Ia)について述べた最終用途と
同じ最終用途を有しており、また神経組織の損傷を予防
し、停+hさせるのに有用な抗脱髄剤としても有用であ
る。それらの最終用途の為には式(Ip)の酵素阻害特
性の力価及び他の生化学的パラメータは、この技術で良
く知られた標準生化学技術によって容易に確認できる。
エラスターゼ阻害剤(Ia)について述べた最終用途と
同じ最終用途を有しており、また神経組織の損傷を予防
し、停+hさせるのに有用な抗脱髄剤としても有用であ
る。それらの最終用途の為には式(Ip)の酵素阻害特
性の力価及び他の生化学的パラメータは、この技術で良
く知られた標準生化学技術によって容易に確認できる。
それらの特定の最終用途の実際の投与範囲は、勿論、面
倒をみている診断者によって決定される処置されるべき
患者又は動物の病気の状態の性質及びひどさに依存する
。一般の最終用途の投与範囲は効果的な治療効果の為に
は1日体重K gあたり0.01〜l0mgの範囲であ
ると予測される。
倒をみている診断者によって決定される処置されるべき
患者又は動物の病気の状態の性質及びひどさに依存する
。一般の最終用途の投与範囲は効果的な治療効果の為に
は1日体重K gあたり0.01〜l0mgの範囲であ
ると予測される。
エンケファリナーセの阻害剤として有用な式lの化合物
は、式 %式% の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受は
入れられる塩である〔式中 Xは−C(0)CHRaC(0)RaY テJ) ’)
、R7はP 2P3又はP 2P 3P ljであり、
Pgはに群の保護基であり、好ましくはR1はP2P3
であり、R2はGIyであり、 R3はF群のα−アミノ酸であるか又は削除されており
、好ましくはTyrであり、 R2はGlyの残基てあり、 R4はE叉はF群のα−アミノ酸の残基であり、好まし
くはPheであり、 R5は削除されているか、E又はF群のα−アミノ酸の
残基であり、好ましくはMetてあり、YはNl2又は
01(であり、好ましくはR5がアミノ酸のときOHで
あり、R4が削除されているときNl2である〕。
は、式 %式% の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受は
入れられる塩である〔式中 Xは−C(0)CHRaC(0)RaY テJ) ’)
、R7はP 2P3又はP 2P 3P ljであり、
Pgはに群の保護基であり、好ましくはR1はP2P3
であり、R2はGIyであり、 R3はF群のα−アミノ酸であるか又は削除されており
、好ましくはTyrであり、 R2はGlyの残基てあり、 R4はE叉はF群のα−アミノ酸の残基であり、好まし
くはPheであり、 R5は削除されているか、E又はF群のα−アミノ酸の
残基であり、好ましくはMetてあり、YはNl2又は
01(であり、好ましくはR5がアミノ酸のときOHで
あり、R4が削除されているときNl2である〕。
好ましくは化合物は
Tyr−Gly−Gly[C(0)PhelMetOI
Iである。
Iである。
式(Iq)の化合物はエンケファリナーゼを阻害し従っ
て鎮痛剤として有用である。それらの最終用途の為には
式(Iq)の酵素阻害特性の力価及び他の生化学的パラ
メータは、この技術で良く知られた標準生化学技術によ
って容易に確認できる。それらの特定の最終用途の実際
の投与範囲は、勿論、面倒をみている診断者によって決
定される処置されるべき患者又は動物の病気の状態の性
質及びひどさに依存する。一般の最終用途の投与範囲は
効果的な治療効果の為には1日体重Kgあたり0.01
−1On+gの範囲であると予測される。
て鎮痛剤として有用である。それらの最終用途の為には
式(Iq)の酵素阻害特性の力価及び他の生化学的パラ
メータは、この技術で良く知られた標準生化学技術によ
って容易に確認できる。それらの特定の最終用途の実際
の投与範囲は、勿論、面倒をみている診断者によって決
定される処置されるべき患者又は動物の病気の状態の性
質及びひどさに依存する。一般の最終用途の投与範囲は
効果的な治療効果の為には1日体重Kgあたり0.01
−1On+gの範囲であると予測される。
シュードモナスエラスターゼの阻害剤として有用な式!
の化合物は、式 RINHCHR2C(0)X I rの化合物及
びその水和物、アイソスター又は製薬上受は入れられる
塩である〔式中 Xは−C(0)CHRsC(0)RsY T:あり、R
1はP2′−−又はP 2 hP gであり、Pgは1
(群の保護基であり、好ましくはMeO5ucであり、
R2はE群のα−アミノ酸であり、好ましくは、Ala
であり、 R2はE及びG群のα−アミノ酸の残基であり、好まし
くはAlaであり、 R4はE及びF群のα−アミノ酸の残基であり、好まし
くはIleであり、 R5はE及びG群のα−アミノ酸であり、好ましくはA
laであり、 Y C! N H2である〕。
の化合物は、式 RINHCHR2C(0)X I rの化合物及
びその水和物、アイソスター又は製薬上受は入れられる
塩である〔式中 Xは−C(0)CHRsC(0)RsY T:あり、R
1はP2′−−又はP 2 hP gであり、Pgは1
(群の保護基であり、好ましくはMeO5ucであり、
R2はE群のα−アミノ酸であり、好ましくは、Ala
であり、 R2はE及びG群のα−アミノ酸の残基であり、好まし
くはAlaであり、 R4はE及びF群のα−アミノ酸の残基であり、好まし
くはIleであり、 R5はE及びG群のα−アミノ酸であり、好ましくはA
laであり、 Y C! N H2である〕。
好ましい化合物は
MeO5uc−Ala−Ala[C(0)−l 1el
Ala−Nl2である。
Ala−Nl2である。
式■「の化合物はシュードモナスエラスターゼを阻害し
、従って抗細菌剤、特にシュードモナス細菌によって生
じる感染に対して有用である。それらの最終用途の為に
は式(1r)の酵素阻害特性の力価及び他の生化学的パ
ラメータは、この技術で良く知られた標準生化学技術に
よって容易に確認できる。それらの特定の最終用途の実
際の投与範囲は、勿論、面倒をみている診断者によって
決定される処置されるべき患者又は動物の病気の状態の
性質及びひどさに依存する。一般の最終用途の投与範囲
は効果的な治療効果の為には1日体11t K gあた
*、 01〜longの範囲であると予測される。
、従って抗細菌剤、特にシュードモナス細菌によって生
じる感染に対して有用である。それらの最終用途の為に
は式(1r)の酵素阻害特性の力価及び他の生化学的パ
ラメータは、この技術で良く知られた標準生化学技術に
よって容易に確認できる。それらの特定の最終用途の実
際の投与範囲は、勿論、面倒をみている診断者によって
決定される処置されるべき患者又は動物の病気の状態の
性質及びひどさに依存する。一般の最終用途の投与範囲
は効果的な治療効果の為には1日体11t K gあた
*、 01〜longの範囲であると予測される。
ロイシンアミノペプチダーゼの阻害剤として有用な弐■
の化合物は、式 %式% の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受は
入れられる塩である〔式中 Xは−C(0)CHR4C(0)R5Yであり、R1は
Hであり、 R2はA、”B、E、F及び5群のα−アミノ酸の残基
であり、好ましくはPhe、 Leu、Glu、 Ar
g、 J−1であり、 R4はA、B、C,D、E、F、G又は5群のα−アミ
ノ酸の残基であり、好ましくはAlaであり、R5はE
群のα−アミノ酸の残基であり、好ましくはAlaであ
り、 YはNl2である〕。
の化合物は、式 %式% の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受は
入れられる塩である〔式中 Xは−C(0)CHR4C(0)R5Yであり、R1は
Hであり、 R2はA、”B、E、F及び5群のα−アミノ酸の残基
であり、好ましくはPhe、 Leu、Glu、 Ar
g、 J−1であり、 R4はA、B、C,D、E、F、G又は5群のα−アミ
ノ酸の残基であり、好ましくはAlaであり、R5はE
群のα−アミノ酸の残基であり、好ましくはAlaであ
り、 YはNl2である〕。
好ましい化合物は
H−Leu[C(0)AlaNH2
である。
式(Is)の化合物はロイシンアミノペプチダーゼを阻
害し、従って他の知られた抗癌剤とともに治療する、連
係療法に於いて免疫刺激剤として有用である。それらの
最終用途の為には式(Is)の酵素阻害特性の力価及び
他の生化学的パラメータは、この技術で良く知られた標
準生化学技術によって容易に確認できる。それらの特定
の最終用途の実際の投与範囲は、勿論、面倒をみている
診断者によって決定される処置されるべき患者又は動物
の病気の状態の性質及びひどさに依存する。
害し、従って他の知られた抗癌剤とともに治療する、連
係療法に於いて免疫刺激剤として有用である。それらの
最終用途の為には式(Is)の酵素阻害特性の力価及び
他の生化学的パラメータは、この技術で良く知られた標
準生化学技術によって容易に確認できる。それらの特定
の最終用途の実際の投与範囲は、勿論、面倒をみている
診断者によって決定される処置されるべき患者又は動物
の病気の状態の性質及びひどさに依存する。
一般の最終用途の投与範囲は効果的な治療効果の為には
1日体重Kgあたり約0.01〜]bて有用なものは式 %式% の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受は
入れられる塩である〔式中 Xは−C(0)CHR4C(0)R5Y1?あり、R1
はP2P3叉はP 2P 3P gであり、Pgはに群
の保護基であり、好ましくはCBZ、 Bz又はAcて
あり、 R2はE及びF群のα−アミノ酸であり、好ましくはV
al、lle、 Ala、又はProであり、R3はB
、E及びF群のα−アミノ酸であるか削除されており、
好ましくはR3は削除されているかIleであり、 R2はHか、E、F、及び4群のα−アミノ酸の残基か
、又はナフチル、C1−7アルキル、ベンジル、フエネ
チール、又は−A−5i−R7R8R9てあり、R7、
R,、及びR9はC1−1゜アルキル、フェニル、ベン
ジル、フェネチルであり、AはC1−6アルキレンであ
り、好ましくはR2はシクロヘキシルメチル、ナフチル
、Pl+eMはナフチルてあり、R3はC1−。アルキ
ル、ペンシル、又はフェネチルであり、好ましくはC1
−6アルキルであり、R4はC,F群のα−アミノ酸の
残基又はHてあり、 R5は削除されており、 YはOR3叉はNHR,である〕。
1日体重Kgあたり約0.01〜]bて有用なものは式 %式% の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受は
入れられる塩である〔式中 Xは−C(0)CHR4C(0)R5Y1?あり、R1
はP2P3叉はP 2P 3P gであり、Pgはに群
の保護基であり、好ましくはCBZ、 Bz又はAcて
あり、 R2はE及びF群のα−アミノ酸であり、好ましくはV
al、lle、 Ala、又はProであり、R3はB
、E及びF群のα−アミノ酸であるか削除されており、
好ましくはR3は削除されているかIleであり、 R2はHか、E、F、及び4群のα−アミノ酸の残基か
、又はナフチル、C1−7アルキル、ベンジル、フエネ
チール、又は−A−5i−R7R8R9てあり、R7、
R,、及びR9はC1−1゜アルキル、フェニル、ベン
ジル、フェネチルであり、AはC1−6アルキレンであ
り、好ましくはR2はシクロヘキシルメチル、ナフチル
、Pl+eMはナフチルてあり、R3はC1−。アルキ
ル、ペンシル、又はフェネチルであり、好ましくはC1
−6アルキルであり、R4はC,F群のα−アミノ酸の
残基又はHてあり、 R5は削除されており、 YはOR3叉はNHR,である〕。
カルパイン及びカテブシンBプロテアーゼの阻害によっ
て(IIJ)の化合物は、(a)細胞外マトリックスを
通じる細胞の運動性に対する効果を有し、化合物を癌の
転移の治療に有用なものとし、(b)制御蛋白質に於け
る長期間変化(例えばプロティンキナーゼCのダウンレ
ギュレーション及び細胞骨格の破壊によって血小板活性
化に対する二次的な効果を生じ、例えば(#面形成の増
強)白血球脱顆粒化(炎症及び免疫病の治療、例えば関
節炎、気腫、多発性硬化症、及び全身的腫瘍の治療)、
(C)一般的な細胞内プロテオリシス、特に筋肉細胞の
プロテオリシスを有し、虚血/再潅流細胞死に対する二
次的な効果を生じ、それによって化合物を卒中及び心臓
発作の治療に有用なものとしており、そして(d)赤血
球の溶血を封しる助けをし、化合物をシックル細胞貧血
や腎臓透析などの過度の溶血に関連する症状の治療に有
用なものとしている。最終用途の投与範囲は効果的な治
療効果のためには一日あたり体重キログラムあたり約Q
、OImg〜IOBであることが期待される。
て(IIJ)の化合物は、(a)細胞外マトリックスを
通じる細胞の運動性に対する効果を有し、化合物を癌の
転移の治療に有用なものとし、(b)制御蛋白質に於け
る長期間変化(例えばプロティンキナーゼCのダウンレ
ギュレーション及び細胞骨格の破壊によって血小板活性
化に対する二次的な効果を生じ、例えば(#面形成の増
強)白血球脱顆粒化(炎症及び免疫病の治療、例えば関
節炎、気腫、多発性硬化症、及び全身的腫瘍の治療)、
(C)一般的な細胞内プロテオリシス、特に筋肉細胞の
プロテオリシスを有し、虚血/再潅流細胞死に対する二
次的な効果を生じ、それによって化合物を卒中及び心臓
発作の治療に有用なものとしており、そして(d)赤血
球の溶血を封しる助けをし、化合物をシックル細胞貧血
や腎臓透析などの過度の溶血に関連する症状の治療に有
用なものとしている。最終用途の投与範囲は効果的な治
療効果のためには一日あたり体重キログラムあたり約Q
、OImg〜IOBであることが期待される。
式夏の化合物であって111製に要求されるレトロウィ
ルスプロテアーゼの阻害に有用な式%式% の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受は
入れられる塩である〔式中 X!、t−C(0)CHR4C(0)R5Yで、%す、
R1はP 2P 3P 、又はP 2P 3P 4P
gであり、R8はi(群の保護基であり、好ましくはI
vaであり、R2はC″ E’ F’及びG°群のα
−アミノ酸であり、好まし・くはAs口、Gln、又は
Alaであり、R3はC’ E’ F’袂びG°群
α−アミノ酸であり、好ましくはAsn、Gln又はS
erであり、R4はc’群のα−アミノ酸、β−Ala
又はβ−Vaであるか削除されており、好ましくはSe
r又はThrであり、 R2はF′及びF群のα−アミノ酸の残基、又はシクロ
ヘキシルメチルであり、好ましくは、Tyr、Phe、
CIIMであり、 R3はC1−8アルキル、ベンジル、又はフエネチルで
あり、 R4はR1群のα−アミノ酸又はVatの残基であり、
R5は削除されており、 YはOR3又はNHR3である〕。
ルスプロテアーゼの阻害に有用な式%式% の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受は
入れられる塩である〔式中 X!、t−C(0)CHR4C(0)R5Yで、%す、
R1はP 2P 3P 、又はP 2P 3P 4P
gであり、R8はi(群の保護基であり、好ましくはI
vaであり、R2はC″ E’ F’及びG°群のα
−アミノ酸であり、好まし・くはAs口、Gln、又は
Alaであり、R3はC’ E’ F’袂びG°群
α−アミノ酸であり、好ましくはAsn、Gln又はS
erであり、R4はc’群のα−アミノ酸、β−Ala
又はβ−Vaであるか削除されており、好ましくはSe
r又はThrであり、 R2はF′及びF群のα−アミノ酸の残基、又はシクロ
ヘキシルメチルであり、好ましくは、Tyr、Phe、
CIIMであり、 R3はC1−8アルキル、ベンジル、又はフエネチルで
あり、 R4はR1群のα−アミノ酸又はVatの残基であり、
R5は削除されており、 YはOR3又はNHR3である〕。
好ましい式(Iv)の化合物は
Thr−Gln−Asn−Tyr−[C(0)Phel
OCH3Thr−Gln−Asn−Phe−[C(0)
PhelOCH3Thr−Leu−Asn−Tyr−[
C(0)Phe]NH2Thr−Leu−Asn−Ph
e−[C(0)PhelOCH3va−5er−Asn
−Phe−[C(0)Phe]0CH3va−5er−
Asn−Phe−[C(0)Phe]Nil。
OCH3Thr−Gln−Asn−Phe−[C(0)
PhelOCH3Thr−Leu−Asn−Tyr−[
C(0)Phe]NH2Thr−Leu−Asn−Ph
e−[C(0)PhelOCH3va−5er−Asn
−Phe−[C(0)Phe]0CH3va−5er−
Asn−Phe−[C(0)Phe]Nil。
それらのレトロウィルス感染の治療に於ける最終用途に
於いて式(Iv)の化合物は一日あたり体重キログラム
あたり約l〜loOmgで投与され、好ましくは静脈内
で投与される。
於いて式(Iv)の化合物は一日あたり体重キログラム
あたり約l〜loOmgで投与され、好ましくは静脈内
で投与される。
本発明の化合物の製造はこの技術で知られた標準の化学
方法の類似方法によって実施され得る。
方法の類似方法によって実施され得る。
その方法を以下に記載する。
反応経路A
R,N)(CHC(0)OH(2)
ル
[R1■NCHR2(0)QC(0)OCH2CH(C
H3)a] (3)ル R+NHCHC(0)N−OCH3 + 式中Y’はNHR3’、f’)R3、Pg、アルキル、
ベンジル叉はフェネチルであり、YはNHR,又はOR
3であり、R3はN、アルキル、ベンジル又はフェネチ
ルであり、R51はアミノ酸残基てありnは1ないしq
であり、R5、R2及びR4は前に定義した通りである
。
H3)a] (3)ル R+NHCHC(0)N−OCH3 + 式中Y’はNHR3’、f’)R3、Pg、アルキル、
ベンジル叉はフェネチルであり、YはNHR,又はOR
3であり、R3はN、アルキル、ベンジル又はフェネチ
ルであり、R51はアミノ酸残基てありnは1ないしq
であり、R5、R2及びR4は前に定義した通りである
。
■
HC=O
5Y
式中RいR2、R4及びR5は前に定義した通りである
。
。
前記の反応経路を実施するにあたって出発物質(2)が
工程段階(a)にかけられ、この段階は出発物質を塩基
、好ましくはN−メチルモルホリン、トリエチルアミン
(TEA) 、ジイソプロピルアミン(DIε^)又は
他の適当なアミンで陰イオン化することによって開始す
る。好ましくは陰イオンは過剰量のアミンを用い、混合
物を約−15℃〜lO℃、ブチルクロロホルメートを添
加すると、その場で混合無水物(3)が形成する。(池
の均等に機能するペプチドカップリング剤、例えばジエ
チルシアノホルホネー)、DCC180P試薬、BOP
クロライド、もイソアチルクロロホルメートの代りに使
用できる。)活性化されたその場の中間体(3)に対す
るモル当量のN、(]−ジメチルヒドロキシルアミンの
添加によって式4のジメチルヒドロキサム酸誘導体性雰
囲気下(アルゴン又は窒素)で無水条件下で実施される
。
工程段階(a)にかけられ、この段階は出発物質を塩基
、好ましくはN−メチルモルホリン、トリエチルアミン
(TEA) 、ジイソプロピルアミン(DIε^)又は
他の適当なアミンで陰イオン化することによって開始す
る。好ましくは陰イオンは過剰量のアミンを用い、混合
物を約−15℃〜lO℃、ブチルクロロホルメートを添
加すると、その場で混合無水物(3)が形成する。(池
の均等に機能するペプチドカップリング剤、例えばジエ
チルシアノホルホネー)、DCC180P試薬、BOP
クロライド、もイソアチルクロロホルメートの代りに使
用できる。)活性化されたその場の中間体(3)に対す
るモル当量のN、(]−ジメチルヒドロキシルアミンの
添加によって式4のジメチルヒドロキサム酸誘導体性雰
囲気下(アルゴン又は窒素)で無水条件下で実施される
。
そのようにして製造した式(4)のペプチジルα−上ト
ロキシ−N−メチル−N−メトキシアミドは式(5)の
アルキルリチオアセテートを用いてアシル化される。ア
シル化は標準のアシル化条件によって行なわれ、例えば
アミド(4)のアルキルリチオ誘導体(5)との−78
℃に於ける約1時間の反応によって行なわれ、生じる反
応混合物は室温に温められ、その後混合物は希塩酸に添
加されることによって停止され、所望の式(6)の中間
体を生じる。これらのヒドロキシ中間体は(1)スエル
ン酸化手順、(2)ピリジニウムジクロメートを用いる
11蓬正したジョーンズ反応、(3)無水クロム酸−ビ
リジニウム錯体又は(4)1,1.1トリアセトキシ−
2,1−ヘンズオキシトールの使用などによって酸(ヒ
手順にかけられる。
ロキシ−N−メチル−N−メトキシアミドは式(5)の
アルキルリチオアセテートを用いてアシル化される。ア
シル化は標準のアシル化条件によって行なわれ、例えば
アミド(4)のアルキルリチオ誘導体(5)との−78
℃に於ける約1時間の反応によって行なわれ、生じる反
応混合物は室温に温められ、その後混合物は希塩酸に添
加されることによって停止され、所望の式(6)の中間
体を生じる。これらのヒドロキシ中間体は(1)スエル
ン酸化手順、(2)ピリジニウムジクロメートを用いる
11蓬正したジョーンズ反応、(3)無水クロム酸−ビ
リジニウム錯体又は(4)1,1.1トリアセトキシ−
2,1−ヘンズオキシトールの使用などによって酸(ヒ
手順にかけられる。
一般にスエルン酸化は、ジメチルスルホキシド(DMS
O)約2−10当量を無水トリフルオロメチル酢酸[(
CF3Co)20]又は塩化オキサリル[(COCI)
2]約16当量と反応させることによって行なわれ、反
応体は不活性溶媒、例えば塩化メチレン(C)12CI
2)に溶解され、反応器を不活性雰囲気下く例えば窒素
又は同等な機能の不活性ガス)に、約−80℃ないし一
50℃の温度で無水条件下に置くと、その場にスルホニ
ウムアダクトが生成する。これにm式(6)のアルコー
ル約1当肴を添加する。好ましくはアルコールを不活性
溶媒、例えばC)I2C12又は最少量のD M S
Oに溶解し、反応混合物を約−50℃に(約10−20
分)温め、次いで約3−10当竜の第三級アミン、例え
ばトリエチルアミン、N−メチルモルホリン等を添加し
て反応を終了させる。酸化に続いて所望の中間体(7)
が単離され、反応経路の次の段階の準備が出来る−0 一般に、変更ジョーンズ酸化手順は、水トラツプ用分子
ふるい粉末(例えば粉砕された3オングストロームの分
子ふるい)中で反応体を接触させることにより、アルコ
ール(6)をピリジニウムジクロメートと反応させて行
なうのが好都合である。
O)約2−10当量を無水トリフルオロメチル酢酸[(
CF3Co)20]又は塩化オキサリル[(COCI)
2]約16当量と反応させることによって行なわれ、反
応体は不活性溶媒、例えば塩化メチレン(C)12CI
2)に溶解され、反応器を不活性雰囲気下く例えば窒素
又は同等な機能の不活性ガス)に、約−80℃ないし一
50℃の温度で無水条件下に置くと、その場にスルホニ
ウムアダクトが生成する。これにm式(6)のアルコー
ル約1当肴を添加する。好ましくはアルコールを不活性
溶媒、例えばC)I2C12又は最少量のD M S
Oに溶解し、反応混合物を約−50℃に(約10−20
分)温め、次いで約3−10当竜の第三級アミン、例え
ばトリエチルアミン、N−メチルモルホリン等を添加し
て反応を終了させる。酸化に続いて所望の中間体(7)
が単離され、反応経路の次の段階の準備が出来る−0 一般に、変更ジョーンズ酸化手順は、水トラツプ用分子
ふるい粉末(例えば粉砕された3オングストロームの分
子ふるい)中で反応体を接触させることにより、アルコ
ール(6)をピリジニウムジクロメートと反応させて行
なうのが好都合である。
この接触は約0℃ないし50℃、好ましくは室温で氷酢
酸の存在下に行なわれる。
酸の存在下に行なわれる。
その代わりに、無水クロム酸−ビリジン錯体1−5当量
を使用できる(すなわち、現場調製されるサレッド試薬
)[フィーザー及びフィーザー「有機合成試薬」第1巻
145頁、及びサレット(Sarett)ら、J、A、
C,S、25巻422頁(1953年)を参照のこと]
。この錯体は、不活性溶媒(例えば(NI2C12)中
で、不活性雰囲気下に、無水条件下に0℃ないし50℃
で現場調製され、この錯体にアルコール(6)1当量を
加え、反応体を約1−15時間相互に作用させ、続いて
所望生成物(7)を単離ずろ。
を使用できる(すなわち、現場調製されるサレッド試薬
)[フィーザー及びフィーザー「有機合成試薬」第1巻
145頁、及びサレット(Sarett)ら、J、A、
C,S、25巻422頁(1953年)を参照のこと]
。この錯体は、不活性溶媒(例えば(NI2C12)中
で、不活性雰囲気下に、無水条件下に0℃ないし50℃
で現場調製され、この錯体にアルコール(6)1当量を
加え、反応体を約1−15時間相互に作用させ、続いて
所望生成物(7)を単離ずろ。
アルコール(6)を所望のケトン(7)に転化するもう
一つの代わりの方法は、ペリオダン(すなわち1゜1.
1−トリアセトキシ−2,1−ヘンジキシドール)を使
用する酸化反応である[デス・マーチン(Dess M
artin)、J、Org、Chem、48巻4155
頁(1983年)を参照コ。
一つの代わりの方法は、ペリオダン(すなわち1゜1.
1−トリアセトキシ−2,1−ヘンジキシドール)を使
用する酸化反応である[デス・マーチン(Dess M
artin)、J、Org、Chem、48巻4155
頁(1983年)を参照コ。
この酸化は、アルコール(6)約l当量をヘリオダン1
〜5当量(好ましくは1.5当Jl)と接触させること
によって行なわれる。この試薬は、不活性雰囲気(好ま
しくは窒素)下、無水条件下に0℃ないし50℃(好ま
しくは室温)で不活性溶媒(例えば塩化メチレン)中に
懸濁され、反応体を約1〜48時間相互に作用させる。
〜5当量(好ましくは1.5当Jl)と接触させること
によって行なわれる。この試薬は、不活性雰囲気(好ま
しくは窒素)下、無水条件下に0℃ないし50℃(好ま
しくは室温)で不活性溶媒(例えば塩化メチレン)中に
懸濁され、反応体を約1〜48時間相互に作用させる。
酸化及び単離に続いて、式(8)の酸がこの技術でよく
しられた鹸化手順によって製造され、例えばエステルを
水酸化リチウムとジオキサンl水溶媒混合物中で反応さ
せる。
しられた鹸化手順によって製造され、例えばエステルを
水酸化リチウムとジオキサンl水溶媒混合物中で反応さ
せる。
式(9)の生成物は酸(8)を適当なアミンとイソブチ
ルクロロホルメート(及び上記の他のもの)等のカップ
リング剤を用いてこの技術で良く知られた手順に従って
標準のペプチドカップリング手順を用いてカップリング
させることによって得ることが出来る。カップリングに
続いてアミノ保護基は選択的に除−去され、エステルは
この技術で良く知られた標準手順を用いて酸に転換でき
る。
ルクロロホルメート(及び上記の他のもの)等のカップ
リング剤を用いてこの技術で良く知られた手順に従って
標準のペプチドカップリング手順を用いてカップリング
させることによって得ることが出来る。カップリングに
続いてアミノ保護基は選択的に除−去され、エステルは
この技術で良く知られた標準手順を用いて酸に転換でき
る。
また式(4)の化合物は、それぞれ化合物(12)及び
(13)の上記と類1μのアシル化及び酸化手順によっ
てnが00所望のマロニル誘導体く即ちR5が削除され
ているもの)に転換することも出来る。
(13)の上記と類1μのアシル化及び酸化手順によっ
てnが00所望のマロニル誘導体く即ちR5が削除され
ているもの)に転換することも出来る。
別の方法として、式(16)の化合物は反応経路Bの反
応によって製造することが出来、本質的に式(4)のヒ
ドロキサム酸誘導体をアール、アール、シュミット及び
ジェー、タルビニルシル[Angen、 Chera、
Is、 Ed、 Engl、 15巻(1976)N
o、3.17+頁]の技術に従ってβ−ビニル陰イオン
シントン(synton)によるアシル化によって親核
攻撃にかけさせることを含み、これはβ−アシレンアミ
ン陰イオン(14)(−100℃以下の温度でt−ブチ
ルリチウムで対応するβ−アシレンアミンを処理するこ
とによって形成する。)とヒドロキサム酸誘導体(4)
との反応を伴い、化合物(15)を生成し、これはトリ
フルオロ酢酸及び水との順次の処理によフて所望の式(
16)の化合物を生成する。
応によって製造することが出来、本質的に式(4)のヒ
ドロキサム酸誘導体をアール、アール、シュミット及び
ジェー、タルビニルシル[Angen、 Chera、
Is、 Ed、 Engl、 15巻(1976)N
o、3.17+頁]の技術に従ってβ−ビニル陰イオン
シントン(synton)によるアシル化によって親核
攻撃にかけさせることを含み、これはβ−アシレンアミ
ン陰イオン(14)(−100℃以下の温度でt−ブチ
ルリチウムで対応するβ−アシレンアミンを処理するこ
とによって形成する。)とヒドロキサム酸誘導体(4)
との反応を伴い、化合物(15)を生成し、これはトリ
フルオロ酢酸及び水との順次の処理によフて所望の式(
16)の化合物を生成する。
固体相逐次手111nは、自動化ペプチド合成機の使用
など、確立された自動化方法を用いて実施できる。この
手順では、アミノ保護されたアミノ酸はカルボキシ末端
で樹脂支持体に結合され、ペプチド結合を所望している
アミノ位置でアミノ酸が脱保護され、アミノ基は塩基で
中和され、所望の順序で次のアミノ保護済みアミノ酸が
ペプチド結合でカップリングされる。脱保護、中和、及
びカップリング段階は、所望のポリペプチドが合成され
るまで繰り返される。本発明化合物類は、このようにカ
ルボキシ末端から7ミノ末端へ合成される。
など、確立された自動化方法を用いて実施できる。この
手順では、アミノ保護されたアミノ酸はカルボキシ末端
で樹脂支持体に結合され、ペプチド結合を所望している
アミノ位置でアミノ酸が脱保護され、アミノ基は塩基で
中和され、所望の順序で次のアミノ保護済みアミノ酸が
ペプチド結合でカップリングされる。脱保護、中和、及
びカップリング段階は、所望のポリペプチドが合成され
るまで繰り返される。本発明化合物類は、このようにカ
ルボキシ末端から7ミノ末端へ合成される。
アミノ保護アミノ酸は慣用のアミノ酸、その誘導体叉は
異性体、又はスペーサー基でありうる。使用の樹脂支持
体は、ポリペプチドの固体相調製用にこの技術で慣用的
に1史用される任意適当な樹脂でありうる。好ましい樹
脂は0.5ないし約3Iのジビニルヘンセンで架橋させ
たポリスチレンであって、これはメチルベンズヒドリル
アミド化、クロロメチル化ないしヒドロキシメチル化さ
れると、初期に導入されたアミノ保護されたアミノ酸と
の7ミト叉はニーステル形成用位置が提供される。
異性体、又はスペーサー基でありうる。使用の樹脂支持
体は、ポリペプチドの固体相調製用にこの技術で慣用的
に1史用される任意適当な樹脂でありうる。好ましい樹
脂は0.5ないし約3Iのジビニルヘンセンで架橋させ
たポリスチレンであって、これはメチルベンズヒドリル
アミド化、クロロメチル化ないしヒドロキシメチル化さ
れると、初期に導入されたアミノ保護されたアミノ酸と
の7ミト叉はニーステル形成用位置が提供される。
ヒドロキシメチル樹脂の一例は、ボダンスズキ(Ilo
danszky)ら、(1+em、 lnd、 (
L、andon) 38巻1597−98頁(1906
年)に記述されている。クロロメチル及びヘンズヒトリ
ルアミン樹脂の調製は、スチュワ−l・(Stewar
t)ら、「同体相ペプチド合成」(第二板、ピアース・
ケミカル社、イリノイ州ロックフォード(1984年)
第2章54−5511に記述されている。これらの樹脂
の多くが市販されている。概して、ペプチドのカルボキ
シ末端で所望されるアミノ保護されたアミノ酸は、この
技術で周知の認められた標準手III PLU実施要領
を用いて、樹脂に結合される。
danszky)ら、(1+em、 lnd、 (
L、andon) 38巻1597−98頁(1906
年)に記述されている。クロロメチル及びヘンズヒトリ
ルアミン樹脂の調製は、スチュワ−l・(Stewar
t)ら、「同体相ペプチド合成」(第二板、ピアース・
ケミカル社、イリノイ州ロックフォード(1984年)
第2章54−5511に記述されている。これらの樹脂
の多くが市販されている。概して、ペプチドのカルボキ
シ末端で所望されるアミノ保護されたアミノ酸は、この
技術で周知の認められた標準手III PLU実施要領
を用いて、樹脂に結合される。
例えば、ギシン(Gisin)、He1v、 Chem
、 Acta、56巻1476頁(、1973年)の手
順に・よって、アミノ保護されたアミノ酸を樹脂に結合
させることができる。樹脂結合位置としてベンズヒドリ
ルアミン部分を含有する樹脂を使用したい時は、アミノ
保護されたアミノ酸をα−カルボン酸と樹脂のアミノ部
分との間のアミド結合を通じて、樹脂に結合される。
、 Acta、56巻1476頁(、1973年)の手
順に・よって、アミノ保護されたアミノ酸を樹脂に結合
させることができる。樹脂結合位置としてベンズヒドリ
ルアミン部分を含有する樹脂を使用したい時は、アミノ
保護されたアミノ酸をα−カルボン酸と樹脂のアミノ部
分との間のアミド結合を通じて、樹脂に結合される。
このカップリングは、下記の標準的な手maを用いて行
なわれる。多くの樹脂結合アミノ酸が市販されている。
なわれる。多くの樹脂結合アミノ酸が市販されている。
ポリペプチド配列へ導入される各アミノ酸と共に使用さ
れるα−7ミノ保護基は、この技術で知られた任意のこ
のよろな保護基でありうる。考えられるアミノ保護基の
部類としては以下のものがある。(1)アシル型保護基
、例えばホルミル、トリフルオロアセチル、フタリル、
p−トルエンスルホニル(トシル)、ベンゼンスルホニ
ル、ニトロ−フェニルスルフェニル、トリチルスルフェ
ニル、0−ニトロフェノキシアセチル、及びα−クロロ
ブチリル;(2)芳香族ウレタン型保護基、例えばベン
ジロキシカルボニル及び置換ベンジロキシカルボニル、
例えばp−クロロベンジロキシカルボニル、p−メトキ
シベンジロキシカルボニル、p−ニトロベンジルカルボ
ニル、p−ブロモベンジロキシカルボニル、i(ρ−ビ
フェニリル)−1−メチルエトキシカルボニル、α、α
−ジメチルー3,5−ジメトキシベンジロキシカルボニ
ル、及びペンズヒドリロキシ力ルボニル:(3)脂肪族
ウレタン保護基、例えば第三ブチロキシ−カルボニル(
Boc)、ジイソプロピルメトキシカルボニル、イソプ
ロビロキシカルボニル、エトキシカルボニル及びアリロ
キシカルボニル;(4)シクロアルキルウレタン型保護
基、例えばシクロベンチロキシカルボニル、アダマンチ
ロキシカルボニル、及びシクロへキシロキシカルボニル
;(5)フェニルチオカルボ・ニルのようなチオウレタ
ン型11 !I基:(6))リフェニルメチル(トリチ
ル)及びベンジルのようなアルキル型保護基;及び(7
)トリメチルシランのようなトリアルキルシラン基。好
ましいα−アミノ保護基は第三ブチロキシカルボニル(
Boc)である。アミノ酸に対するα−7ミノ保護基と
しての8ocの使用は、ボダンスズキら、「ペプチド合
成の実際」(シュプリンカー=フェアラグ社、ベルリン
(1984年)20頁)に記述されている。
れるα−7ミノ保護基は、この技術で知られた任意のこ
のよろな保護基でありうる。考えられるアミノ保護基の
部類としては以下のものがある。(1)アシル型保護基
、例えばホルミル、トリフルオロアセチル、フタリル、
p−トルエンスルホニル(トシル)、ベンゼンスルホニ
ル、ニトロ−フェニルスルフェニル、トリチルスルフェ
ニル、0−ニトロフェノキシアセチル、及びα−クロロ
ブチリル;(2)芳香族ウレタン型保護基、例えばベン
ジロキシカルボニル及び置換ベンジロキシカルボニル、
例えばp−クロロベンジロキシカルボニル、p−メトキ
シベンジロキシカルボニル、p−ニトロベンジルカルボ
ニル、p−ブロモベンジロキシカルボニル、i(ρ−ビ
フェニリル)−1−メチルエトキシカルボニル、α、α
−ジメチルー3,5−ジメトキシベンジロキシカルボニ
ル、及びペンズヒドリロキシ力ルボニル:(3)脂肪族
ウレタン保護基、例えば第三ブチロキシ−カルボニル(
Boc)、ジイソプロピルメトキシカルボニル、イソプ
ロビロキシカルボニル、エトキシカルボニル及びアリロ
キシカルボニル;(4)シクロアルキルウレタン型保護
基、例えばシクロベンチロキシカルボニル、アダマンチ
ロキシカルボニル、及びシクロへキシロキシカルボニル
;(5)フェニルチオカルボ・ニルのようなチオウレタ
ン型11 !I基:(6))リフェニルメチル(トリチ
ル)及びベンジルのようなアルキル型保護基;及び(7
)トリメチルシランのようなトリアルキルシラン基。好
ましいα−アミノ保護基は第三ブチロキシカルボニル(
Boc)である。アミノ酸に対するα−7ミノ保護基と
しての8ocの使用は、ボダンスズキら、「ペプチド合
成の実際」(シュプリンカー=フェアラグ社、ベルリン
(1984年)20頁)に記述されている。
樹脂支持体への7ミノ保護アミノ酸のカップリング後、
α−7ミノ保護基はトリフルオロ酢酸、ジクロロメタン
中のトリフルオロ酢酸、又はジオキサン中のHCIを使
用するなどの任意適当な手+11ffを用いて除去され
る。脱保護は、0℃と室温の間の温度で実施される。特
定的なアミノ保護基の除去用のその池の標準的開裂試薬
を、この技術で周知の認められた条件下に使用できる。
α−7ミノ保護基はトリフルオロ酢酸、ジクロロメタン
中のトリフルオロ酢酸、又はジオキサン中のHCIを使
用するなどの任意適当な手+11ffを用いて除去され
る。脱保護は、0℃と室温の間の温度で実施される。特
定的なアミノ保護基の除去用のその池の標準的開裂試薬
を、この技術で周知の認められた条件下に使用できる。
α−7ミノ保護基の除去及び中和後、次の所望のアミノ
保護アミノ酸はペプチド結合を通じて結合される。この
脱保護、中和及びカップリング手順は、所望の配列のポ
リペプチドが得られるまで繰り返される。その代わりに
、樹脂支持されたアミノ酸配列とのカップリングに先立
って、複数のアミノ酸基をi?J液法によって結合させ
ることができる。適当なカップリング試薬の選択と使用
は当業者の範囲内にある。付加アミノ酸がGln、 A
sn又はArgの場合の特に適したカップリング試薬は
、N。
保護アミノ酸はペプチド結合を通じて結合される。この
脱保護、中和及びカップリング手順は、所望の配列のポ
リペプチドが得られるまで繰り返される。その代わりに
、樹脂支持されたアミノ酸配列とのカップリングに先立
って、複数のアミノ酸基をi?J液法によって結合させ
ることができる。適当なカップリング試薬の選択と使用
は当業者の範囲内にある。付加アミノ酸がGln、 A
sn又はArgの場合の特に適したカップリング試薬は
、N。
N′−ジシクロへキシルカルボジイミドと1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾールである。これらの試薬の使用はニ
トリル及びラクタムの形成を予防する。
シベンゾトリアゾールである。これらの試薬の使用はニ
トリル及びラクタムの形成を予防する。
その他のカップリング剤は(りカルボジイミド(例えば
N、N’−ジシクロへキシルカルボジイミドとN・エチ
ル−N′−(γ−ジメチルアミノプロピルカルポジイミ
ド); ’ ”’(3)ケテンイミン類;(4)イソキサゾ
リウム塩(例えばN−エチル−5−フェニル−イソキサ
ゾリウム−3−スルホネート):(5)環中に14個の
窒素を含有する芳香族性で単環の窒素含有複索環式アミ
ド類、例えばイミダゾリド類、ビラゾリド煩及び1,2
.4− トリアゾリド類(有用な特定的複素環式アミド
類はN、N−カルボニルジイミダゾールとN、N・カル
ボキルージ・1,2.4− )リアゾールを包含する)
;(6)アルコキシル化アセチレン(例えばエトキシア
セチレン);(7)アミノ酸のカルボキシル部分と混合
無水物を形成する試薬(例えばエチルクロロフォルメー
トとイソブチルクロロフォルメート)又はカップリング
しようとするアミノ酸の対称無水物(例えば(Boc−
Ala)2−0) ;及び(8)一つの環窒素上に1個
のヒドロキシ基をもった窒素含有複素環式化合物類(例
えばN−ヒドロキシフタルイミド、N−ヒドロキシフタ
ルイミド及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)であ
る。その池の活性化試薬と、ペプチドのカップリングに
おけるそれらの使用は、ケイバー(Kapoor)、j
、Pharm、sci。
N、N’−ジシクロへキシルカルボジイミドとN・エチ
ル−N′−(γ−ジメチルアミノプロピルカルポジイミ
ド); ’ ”’(3)ケテンイミン類;(4)イソキサゾ
リウム塩(例えばN−エチル−5−フェニル−イソキサ
ゾリウム−3−スルホネート):(5)環中に14個の
窒素を含有する芳香族性で単環の窒素含有複索環式アミ
ド類、例えばイミダゾリド類、ビラゾリド煩及び1,2
.4− トリアゾリド類(有用な特定的複素環式アミド
類はN、N−カルボニルジイミダゾールとN、N・カル
ボキルージ・1,2.4− )リアゾールを包含する)
;(6)アルコキシル化アセチレン(例えばエトキシア
セチレン);(7)アミノ酸のカルボキシル部分と混合
無水物を形成する試薬(例えばエチルクロロフォルメー
トとイソブチルクロロフォルメート)又はカップリング
しようとするアミノ酸の対称無水物(例えば(Boc−
Ala)2−0) ;及び(8)一つの環窒素上に1個
のヒドロキシ基をもった窒素含有複素環式化合物類(例
えばN−ヒドロキシフタルイミド、N−ヒドロキシフタ
ルイミド及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)であ
る。その池の活性化試薬と、ペプチドのカップリングに
おけるそれらの使用は、ケイバー(Kapoor)、j
、Pharm、sci。
59巻1−27頁(1970年)に記述されている。本
発明で使用されるアミノ酸に対して一般的に好ましいカ
ップリング法は、カップリング試薬として、対称的無水
物を使用するものである。
発明で使用されるアミノ酸に対して一般的に好ましいカ
ップリング法は、カップリング試薬として、対称的無水
物を使用するものである。
Gln、 Asn及びArgに好ましいカップリング法
は、樹脂又は樹脂結合アミノ酸又はペプチドの存在下に
、保護アミノ酸又はその誘導体又は異性体をN。
は、樹脂又は樹脂結合アミノ酸又はペプチドの存在下に
、保護アミノ酸又はその誘導体又は異性体をN。
N−ジメチルホルムアミド(DMF)中のN、N−ジシ
クロへキシルカルボジイミド及びl−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール(1:l)と反応させることである。他の
アミノ酸に好ましいカップリング法は、保護アミノ酸又
はその誘導体又は異性体をジクロロメタン中のN、N−
ジシクロへキシルカルボジイミドと反応させて、対称無
水物をつくる方法である8次に対称無水物は、樹脂又は
樹脂結合アミノ酸又はペプチドを含有する固体相反発器
に導入され、カップリングは[1MF、又はジクロロメ
タン、叉はDMF ニジクロロメタン(1:I)の媒体
中で実施される。DMF媒体が好ましい。各合成段階で
のカップリング反応の成功は、−イー・カイザー(E、
にaiser)ら[Analyt、 8Iochem、
34巻59!M((1970年)コに記述されたとおり
に、ニンヒドリン試験によって監視される。
クロへキシルカルボジイミド及びl−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール(1:l)と反応させることである。他の
アミノ酸に好ましいカップリング法は、保護アミノ酸又
はその誘導体又は異性体をジクロロメタン中のN、N−
ジシクロへキシルカルボジイミドと反応させて、対称無
水物をつくる方法である8次に対称無水物は、樹脂又は
樹脂結合アミノ酸又はペプチドを含有する固体相反発器
に導入され、カップリングは[1MF、又はジクロロメ
タン、叉はDMF ニジクロロメタン(1:I)の媒体
中で実施される。DMF媒体が好ましい。各合成段階で
のカップリング反応の成功は、−イー・カイザー(E、
にaiser)ら[Analyt、 8Iochem、
34巻59!M((1970年)コに記述されたとおり
に、ニンヒドリン試験によって監視される。
不完全なカップリングが起こる場合、カップリング手順
を繰り返す。カップリングがまだ不完全な場合は、その
連続した合成を防ぐために、脱保護アミンに適当なキャ
ッピング試薬でふたをする。
を繰り返す。カップリングがまだ不完全な場合は、その
連続した合成を防ぐために、脱保護アミンに適当なキャ
ッピング試薬でふたをする。
適当なキャッピング試薬とその使用はこの技術で周知で
あり、認められている。適当なキャッピング試薬の例は
、スチュワートら〔r固体相ペプチド合成」第二版、ピ
アース・ケミカル社、イリノイ州ロックフォード(19
84年)、第2章73頁コが記述しているとおりに、無
水酢酸とアセチルイミダゾールである。
あり、認められている。適当なキャッピング試薬の例は
、スチュワートら〔r固体相ペプチド合成」第二版、ピ
アース・ケミカル社、イリノイ州ロックフォード(19
84年)、第2章73頁コが記述しているとおりに、無
水酢酸とアセチルイミダゾールである。
所望のアミノ酸配列が得られた後、ペプチドは樹脂から
開裂される。これは樹脂へのエステル又はアミド結合の
加水分解によるなど、この技術で周知の認められた手+
11iによって実施できる。無水フッ化水素中の硫化ジ
メチル、p−クレゾール、チオクレゾール、又はアニソ
ールの溶液で、ペプチドをベンズヒドリルアミン樹脂か
ら開裂するのが好ましい。開裂反応は、約0℃ないし約
室温の間の温度で実施されるのが好ましく、約5分ない
し約5時間続けるのが好ましい。
開裂される。これは樹脂へのエステル又はアミド結合の
加水分解によるなど、この技術で周知の認められた手+
11iによって実施できる。無水フッ化水素中の硫化ジ
メチル、p−クレゾール、チオクレゾール、又はアニソ
ールの溶液で、ペプチドをベンズヒドリルアミン樹脂か
ら開裂するのが好ましい。開裂反応は、約0℃ないし約
室温の間の温度で実施されるのが好ましく、約5分ない
し約5時間続けるのが好ましい。
固体相ペプチド合成の技術で知られているように、アミ
ノ酸類の多くはペプチド調製中に保護を必要とするよう
な側鎖官能基をもっている。これらの側鎖官能基に適し
た保護基の選定と使用は当業者の能力の範囲内にあり、
保護しようとするアミノ酸と、ペプチド上の他の保護ア
ミノ酸残基の存在に依存しよう、このような側鎖保護基
の選択は、合成の脱保護及びカップリング段階中にそれ
が除去されてはならないという点で決定的重要性をもっ
ている。例えば、Bocをα−7ミノ保護基として使用
する時は、以下の側鎖保護基が適している。LysとA
rgのようなアミノ酸の7ミノ側鎖を保護するには、p
lルエンスルホニル(トシル)部分が使用できる。シス
ティン、ホモシスティン、ペニシラミン等及びそれらの
誘導体類のようなアミノ酸のサルファイド含有側鎖を保
護するには、p・メチルヘンシール、アセトアミドメチ
ル、ベンジル(Bzl)又は第三ブチルスルホニル部分
を使用できる。AspやGluのようなアミノ酸のカル
ボン酸側鎖を保護するには、ペンシル(Bzl)やシク
ロヘキシルエステル部分を使用できるa SerやTh
rのようなアミノ酸のヒドロキシ含有側鎖を保護するに
は、ベンジル(Bzl)エーテルを使用できる。またT
yrのようなアミノ酸のヒドロキシ含有側鎖を保護する
には、2−プaモカルボベンゾキシ(2Elr−2)部
分を使用できる。これらの測鎖保護基は、この技術で周
知の標準実施要領及び手順に従って添加、除去できる。
ノ酸類の多くはペプチド調製中に保護を必要とするよう
な側鎖官能基をもっている。これらの側鎖官能基に適し
た保護基の選定と使用は当業者の能力の範囲内にあり、
保護しようとするアミノ酸と、ペプチド上の他の保護ア
ミノ酸残基の存在に依存しよう、このような側鎖保護基
の選択は、合成の脱保護及びカップリング段階中にそれ
が除去されてはならないという点で決定的重要性をもっ
ている。例えば、Bocをα−7ミノ保護基として使用
する時は、以下の側鎖保護基が適している。LysとA
rgのようなアミノ酸の7ミノ側鎖を保護するには、p
lルエンスルホニル(トシル)部分が使用できる。シス
ティン、ホモシスティン、ペニシラミン等及びそれらの
誘導体類のようなアミノ酸のサルファイド含有側鎖を保
護するには、p・メチルヘンシール、アセトアミドメチ
ル、ベンジル(Bzl)又は第三ブチルスルホニル部分
を使用できる。AspやGluのようなアミノ酸のカル
ボン酸側鎖を保護するには、ペンシル(Bzl)やシク
ロヘキシルエステル部分を使用できるa SerやTh
rのようなアミノ酸のヒドロキシ含有側鎖を保護するに
は、ベンジル(Bzl)エーテルを使用できる。またT
yrのようなアミノ酸のヒドロキシ含有側鎖を保護する
には、2−プaモカルボベンゾキシ(2Elr−2)部
分を使用できる。これらの測鎖保護基は、この技術で周
知の標準実施要領及び手順に従って添加、除去できる。
アニソールl無水フッ化水素(1:10)の溶液でこれ
らの側鎖保護基を脱保護するのが好ましい。典型的には
、側鎖保・護基の脱保護は、ペプチド鎖合成が完了した
後で実施されるが、その代わりにこれらの基を他の任意
適当な時期に除去できる。ペプチドを樹脂から開裂する
のと同時間にこれらの側鎖を脱保護するのが好ましい。
らの側鎖保護基を脱保護するのが好ましい。典型的には
、側鎖保・護基の脱保護は、ペプチド鎖合成が完了した
後で実施されるが、その代わりにこれらの基を他の任意
適当な時期に除去できる。ペプチドを樹脂から開裂する
のと同時間にこれらの側鎖を脱保護するのが好ましい。
次に化合物類は、標準手法によって単離、精製される。
所望のアミノ酸、その誘導体類及び異性体類は、商業的
に人手でき、またこの技術で周知の標準実施要領と手順
に従って合成できる。
に人手でき、またこの技術で周知の標準実施要領と手順
に従って合成できる。
[実施例]
以下の特定的な実施例は、本発明の調製を例示するため
に記載されているが、化合物類の範囲は式1に包括され
る化合物類の!?!囲に限定される意図がある。
に記載されているが、化合物類の範囲は式1に包括され
る化合物類の!?!囲に限定される意図がある。
シ)カルボニル)アミノ]−3−オキソ−ヘキサン酸工
チルエステル テトラヒドロフラン中の2−ヒドロキシ十フェニル−3
−[((フェニルメトキシ)カルボニル)アミノ]1・
O ブタン酸、N−メトキシ−N−メチルアミド(372m
g、 %1ミリモル)の溶液を一78℃に冷却し、エチ
ルリチオアセテート(72B、3.0ミリモル)を加え
る。
チルエステル テトラヒドロフラン中の2−ヒドロキシ十フェニル−3
−[((フェニルメトキシ)カルボニル)アミノ]1・
O ブタン酸、N−メトキシ−N−メチルアミド(372m
g、 %1ミリモル)の溶液を一78℃に冷却し、エチ
ルリチオアセテート(72B、3.0ミリモル)を加え
る。
WI液を一78℃で1時間攪拌し、室温に温め、1時間
攪拌し、希塩酸に注ぐ。生成物を酢酸エチルで抽出しく
3x150ml) 、そして−緒にした有機抽出物を
NaHC03で洗浄し、 Na2SO4で乾燥し、溶媒
を真空で除−去する。粗生成物をシリカゲル上でフラッ
シュクロマトグラフィにより精製する。
攪拌し、希塩酸に注ぐ。生成物を酢酸エチルで抽出しく
3x150ml) 、そして−緒にした有機抽出物を
NaHC03で洗浄し、 Na2SO4で乾燥し、溶媒
を真空で除−去する。粗生成物をシリカゲル上でフラッ
シュクロマトグラフィにより精製する。
実施例 2
4−ヒドロキシ−6−フェニル−5−[((フェニルメ
トキシ)カルボニル)アミノコ−3−オキソ−ヘキサン
酸エチルエステル(397mg、 Lミリモル)の溶液
をアセトニトリル(+5n+l)中に溶解し、デス−マ
ーチン(Dess−Martin)ベリオジナン(1,
27g、3.0ミリモル)を加える。混合物にトリフル
オロ酢酸(342B、3.0ミリモル)を加え、混合物
を48時間攪拌する。溶媒を真空で・除去し、E to
A c(100ml)有機相を分離し、水相を酢酸エ
チルで抽出する。
トキシ)カルボニル)アミノコ−3−オキソ−ヘキサン
酸エチルエステル(397mg、 Lミリモル)の溶液
をアセトニトリル(+5n+l)中に溶解し、デス−マ
ーチン(Dess−Martin)ベリオジナン(1,
27g、3.0ミリモル)を加える。混合物にトリフル
オロ酢酸(342B、3.0ミリモル)を加え、混合物
を48時間攪拌する。溶媒を真空で・除去し、E to
A c(100ml)有機相を分離し、水相を酢酸エ
チルで抽出する。
−緒にした抽出物をN a2S 20 、上で乾燥し、
溶媒を真空で除去する。生成物をシリカゲル上でフラッ
シュクロマトグラフィにより精製する。
溶媒を真空で除去する。生成物をシリカゲル上でフラッ
シュクロマトグラフィにより精製する。
実施例 3
ジオキサン/ H20(IO:1)中の3,4−ジオキ
ソ−5−[((フェニルメトキシ)カルボニル)アミノ
コ−6−フェニルヘキサン酸エチルエステル(400n
+g、1.0ミリモル)の溶液に水酸化リチウム(72
IIIg、3.0ミリモル〉を加える。混合物を3時間
攪拌し、溶媒を真空で除去し、粗生成物を更に精製する
ことなく使用した。
ソ−5−[((フェニルメトキシ)カルボニル)アミノ
コ−6−フェニルヘキサン酸エチルエステル(400n
+g、1.0ミリモル)の溶液に水酸化リチウム(72
IIIg、3.0ミリモル〉を加える。混合物を3時間
攪拌し、溶媒を真空で除去し、粗生成物を更に精製する
ことなく使用した。
実施例 4
ンアミド
塩化メチレン(300ml)中の3.4−ジオキソ−5
−[((フェニルメトキシ)カルボニル)アミノコ−6
−フェニルヘキサンm (370mg、 1.0ミリモ
ル)の溶液にN−メチルモルホリン(0,30,g、3
.0ミリモル)を加えた。混合物を一15℃に冷却し、
イソブチルクロロホルメート(136mg、1.0ミリ
モル)を加えた。
−[((フェニルメトキシ)カルボニル)アミノコ−6
−フェニルヘキサンm (370mg、 1.0ミリモ
ル)の溶液にN−メチルモルホリン(0,30,g、3
.0ミリモル)を加えた。混合物を一15℃に冷却し、
イソブチルクロロホルメート(136mg、1.0ミリ
モル)を加えた。
混合物を−15T;で15分間攪拌し、N、O−ジメチ
ルヒドロキシルアミン塩酸塩(194B、1.0ミリモ
ル)を加える。混合物を一15℃で1時間撹拌し、室温
に温め、3時間撹拌する。反応混合物をH2O(300
1+ll)中に注ぎ、水相を塩化メチレンで抽出する(
2x150ml) 、−緒にした有機抽出物をNaps
04上で乾燥し、容電を1001に減少させ、シリカ
ゲルで濾過する(2インチ)、溶媒を真空で除去し、粗
生成物を得て、これをフラッシュクロマトグラフィによ
り精製する。
ルヒドロキシルアミン塩酸塩(194B、1.0ミリモ
ル)を加える。混合物を一15℃で1時間撹拌し、室温
に温め、3時間撹拌する。反応混合物をH2O(300
1+ll)中に注ぎ、水相を塩化メチレンで抽出する(
2x150ml) 、−緒にした有機抽出物をNaps
04上で乾燥し、容電を1001に減少させ、シリカ
ゲルで濾過する(2インチ)、溶媒を真空で除去し、粗
生成物を得て、これをフラッシュクロマトグラフィによ
り精製する。
以上は、本発明の範囲についての一般的かつ特定的な面
と、本発明の製法及び使用法を詳細に記述したものであ
る。これに加えて、そのような手順はこの技術で知られ
て・いるが化合物が生化学的な効果について評価される
技術水準内の手1116を述べている参照も本明細書に
含める。
と、本発明の製法及び使用法を詳細に記述したものであ
る。これに加えて、そのような手順はこの技術で知られ
て・いるが化合物が生化学的な効果について評価される
技術水準内の手1116を述べている参照も本明細書に
含める。
例えば、人エラスターゼはインビトロ(生体外)て損色
ペプチドであるサクシニルアラニルアラニルアラニル・
p−ニトロ−アニリド、メトキシサクシニルアラニルア
ラニルプロリルバリル−p−ニトロアニリド、及びその
他を用いて検定され、これら全ては市販されている。検
定緩衝液、pH8,0、及び検定技術はロツテンバーグ
等によって記載されたのと類似のものである。酵素を人
の痰から精製するが最近は市販されるようになっている
。即座の阻害剤の反応速度特性をジクソンプロットによ
るが、一方遅い及び/又は密着結合阻害剤の特性はウィ
リアムス及びモリソンによって見直されたデータ分析技
術を使用した。
ペプチドであるサクシニルアラニルアラニルアラニル・
p−ニトロ−アニリド、メトキシサクシニルアラニルア
ラニルプロリルバリル−p−ニトロアニリド、及びその
他を用いて検定され、これら全ては市販されている。検
定緩衝液、pH8,0、及び検定技術はロツテンバーグ
等によって記載されたのと類似のものである。酵素を人
の痰から精製するが最近は市販されるようになっている
。即座の阻害剤の反応速度特性をジクソンプロットによ
るが、一方遅い及び/又は密着結合阻害剤の特性はウィ
リアムス及びモリソンによって見直されたデータ分析技
術を使用した。
同様に、他のプロテアーゼが検定され、阻害剤の効果が
11 W)のスペクトル技術によってインビトロで検定
された、即ちカテブシンG、トロンビン、キモトリプシ
ン、トリプシン、プラスミン、CI−エステラーゼ、ウ
ロキナーゼ、プラスミノゲンアクチベーター、アクロシ
ン、β−ラクタマーゼ、カテブシンB、ペプシン、カテ
プシンD及びロイシンアミノペプチダーゼ。シュードモ
ナスエラスターゼは人のエラスターゼ基質及びミクロソ
ームアミノペプチダーゼを用いて絹合わせ検定手順に於
いて測定した。
11 W)のスペクトル技術によってインビトロで検定
された、即ちカテブシンG、トロンビン、キモトリプシ
ン、トリプシン、プラスミン、CI−エステラーゼ、ウ
ロキナーゼ、プラスミノゲンアクチベーター、アクロシ
ン、β−ラクタマーゼ、カテブシンB、ペプシン、カテ
プシンD及びロイシンアミノペプチダーゼ。シュードモ
ナスエラスターゼは人のエラスターゼ基質及びミクロソ
ームアミノペプチダーゼを用いて絹合わせ検定手順に於
いて測定した。
アンギオテーンシン1転換酵素及びエンケファリナーゼ
及びそれらのドl害剤の放射能検定(ラディオメトリッ
ク アッセイズ)はライアンの手順に基づきへ刈・レッ
クス ラボラトリーズ インコーホレーテッドから購入
したトリチウム化した基質を使用した。hIi射能検定
はリーニンでの研究に使用した。C3−コンバーターゼ
はタック等によって記載されるように測定した。
及びそれらのドl害剤の放射能検定(ラディオメトリッ
ク アッセイズ)はライアンの手順に基づきへ刈・レッ
クス ラボラトリーズ インコーホレーテッドから購入
したトリチウム化した基質を使用した。hIi射能検定
はリーニンでの研究に使用した。C3−コンバーターゼ
はタック等によって記載されるように測定した。
上に参照された手法に従うとともに、その他の既知手法
を利用し、上記疾患の処置に有用であることが知られて
いる化合物類と比較することにより、当業者が本発明を
実施できるように適切な材料が利用可能であると考えら
れる。当然ながら、本発明化合物類の晟終用途への適用
においては、経口投与するための錠剤、カプセル剤又は
エリキシル剤や非経口投与用の無菌溶液又は懸濁iαの
ような適当な薬学製剤に本化合物類を処方するのが好ま
しい。本発明化合物類を、このような処置の必要な患者
に、0.O1〜+0 rag/kg/日の適量範囲で、
患者(動物及びヒト)に投与できる。上記のように、投
与量は、疾病の程度、患者体重、及び当業者が留意する
その池の因子によって変わる。
を利用し、上記疾患の処置に有用であることが知られて
いる化合物類と比較することにより、当業者が本発明を
実施できるように適切な材料が利用可能であると考えら
れる。当然ながら、本発明化合物類の晟終用途への適用
においては、経口投与するための錠剤、カプセル剤又は
エリキシル剤や非経口投与用の無菌溶液又は懸濁iαの
ような適当な薬学製剤に本化合物類を処方するのが好ま
しい。本発明化合物類を、このような処置の必要な患者
に、0.O1〜+0 rag/kg/日の適量範囲で、
患者(動物及びヒト)に投与できる。上記のように、投
与量は、疾病の程度、患者体重、及び当業者が留意する
その池の因子によって変わる。
典型的には上記の化合物類は、下記の薬学組成物に処方
される。
される。
式1化合物叉は化合物類混合物又は生理学的に受は入れ
られる塩の約10ないし500 mgが、生理学的に受
は入れられるビヒクル、担体、助剤、結合剤、防腐剤、
安定剤、風味料等と共に、製薬界の受は入れられた慣行
で求められる単位適量形式にコンパウンドされる。これ
らの組成物又は製剤中における活性物質の量は、指定範
囲内の適当な適量が得られる量である。
られる塩の約10ないし500 mgが、生理学的に受
は入れられるビヒクル、担体、助剤、結合剤、防腐剤、
安定剤、風味料等と共に、製薬界の受は入れられた慣行
で求められる単位適量形式にコンパウンドされる。これ
らの組成物又は製剤中における活性物質の量は、指定範
囲内の適当な適量が得られる量である。
錠剤、カプセル剤等に取り入れられる補助剤の例は以下
のものである。トラ力カントゴム、アラビアゴム、コー
ンスターチ又はゼラチンのような結合剤;微結晶セルロ
ースのような助剤:コーンスターチ、事前ゼラチン化ス
ターチ、アルギニン酸等のような崩壊剤;ステアリン酸
マグネシウムのような潤滑剤;庶糖、乳糖、又はサッカ
リンのような甘み料;ペパミントや、冬緑油、サクラ油
のような香味料。適量単位形式がカプセル剤の時は、上
のタイプの材料のほか、脂肪油のような液体担体を含有
できる。被覆剤として、又は適量単位の物理的形式の変
更のために、種々のその他の材料が存在できる。例えば
、錠剤をシェラツク、砂糖又は両方で被覆できる。シロ
ップやエリキシル剤は、活性化合物、甘み剤として庶糖
、防腐剤としてメチル及びプロピルパラベン、染料、及
びサクラやオレンジ風味のような風味料を含有できる。
のものである。トラ力カントゴム、アラビアゴム、コー
ンスターチ又はゼラチンのような結合剤;微結晶セルロ
ースのような助剤:コーンスターチ、事前ゼラチン化ス
ターチ、アルギニン酸等のような崩壊剤;ステアリン酸
マグネシウムのような潤滑剤;庶糖、乳糖、又はサッカ
リンのような甘み料;ペパミントや、冬緑油、サクラ油
のような香味料。適量単位形式がカプセル剤の時は、上
のタイプの材料のほか、脂肪油のような液体担体を含有
できる。被覆剤として、又は適量単位の物理的形式の変
更のために、種々のその他の材料が存在できる。例えば
、錠剤をシェラツク、砂糖又は両方で被覆できる。シロ
ップやエリキシル剤は、活性化合物、甘み剤として庶糖
、防腐剤としてメチル及びプロピルパラベン、染料、及
びサクラやオレンジ風味のような風味料を含有できる。
注射用の無菌組成物類は、慣用の製薬法に従って、注射
用水、ごま油、ココナツ油、落花生油、綿実油等のよう
な天然植物油、又はオレイン酸エチルのような合成脂肪
ビヒクル等のビヒクルに活性物質を溶解又は懸濁させて
処方できる。必要に応じて、緩衝液、防腐剤、酸1ヒ防
止剤等も取り入れてよい。
用水、ごま油、ココナツ油、落花生油、綿実油等のよう
な天然植物油、又はオレイン酸エチルのような合成脂肪
ビヒクル等のビヒクルに活性物質を溶解又は懸濁させて
処方できる。必要に応じて、緩衝液、防腐剤、酸1ヒ防
止剤等も取り入れてよい。
本発明をその特定的な態様に関連させて記述したが、本
発明の原理に一般的に従って、本発明が関係する技術内
の既知の、又は慣行的実施の範囲内に入るような逸脱や
、上に説明された本質的な特徴に適用されるような逸脱
、及び添付の特許請求の範囲に従うような逸脱等、本発
明の開示からの逸脱を含めて史に変更が可能であり、本
出願には本発明の任意の変化、使用、又は適合を包括す
る意図があることは理解されよう。
発明の原理に一般的に従って、本発明が関係する技術内
の既知の、又は慣行的実施の範囲内に入るような逸脱や
、上に説明された本質的な特徴に適用されるような逸脱
、及び添付の特許請求の範囲に従うような逸脱等、本発
明の開示からの逸脱を含めて史に変更が可能であり、本
出願には本発明の任意の変化、使用、又は適合を包括す
る意図があることは理解されよう。
出願人 メレルダウ フ7−マスーティカルズインコー
ボレーテット 代理人 弁理士 佐々井 弥太部(外1名)手 続 補 正 書 平成01年12月13日
ボレーテット 代理人 弁理士 佐々井 弥太部(外1名)手 続 補 正 書 平成01年12月13日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、式 R_1NHCHR_2C(O)X 及び R_1NHCHR_2CH(OH)X の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受け
入れられる塩〔式中 Xは−C(O)CHR_4C(O)R_5Yであり、R
_1はH、K群のアミノ保護基、α・アミノ酸、2〜4
個のα−アミノ酸単位からなるペプチド、K群の保護基
を有するα−アミノ酸、又は末端α−アミノ酸がK群の
保護基を有する2〜4個のα−アミノ酸からなるペプチ
ドであり、 R_2はα−アミノ酸の残基、−A−SiR_7R_8
R_9、C_1_−_1_0アルキル、アラルキル、又
はアリールであり、 AはC_1_−_6アルキレンであり、 R_7、R_8、R_9の各々はC_1_−_1_0ア
ルキル、アラルキル、又はアリールであり、 R_4はα−アミノ酸の残基であり、 R_5はα−アミノ酸、2〜4個のα−アミノ酸からな
るペプチドであるか、又は削除されておりYはNHR_
3又はOR_3であり、 R_3はH、C_1_−_7アルキル、ベンジル又はフ
ェネチルであり、 上記保護基、α−アミノ酸及びペプチド部分はA、B、
C、D、E、F、G、J、C’、E’、F’、G’及び
K群から選ばれる。 A:Lys及びArg B:Glu、Asp C:Ser、Thr、Gln、Asn、Cys、His
、(3−ピラゾリル)Ala、(4−ピリミジニル)A
la、及びN−メチル誘導体、 C’:Ser、Thr、Gln、Asn及びCys、及
びそれらのN−メチル誘導体類、 D:Pro、Ind E:Ala、β−Ala、Leu、lle、Val、n
−Val、β−Val、Het、n−Leu 及びそれらのメチル誘導体類(β−はベータを表わす) E’:Leu、lle、n−Val、Met、n−Le
u、CHM及びそれらのN−メチル誘導体類、 F:Phe、Tyr、0−メチルチロシン、(3−ピラ
ゾリル)Ala、(4−ピリミジニル)Ala、Trp
、Nal( I )、及びそれらのN−メチル誘導体類、 F’:Phe、Tyr、0−メチルチロシン、Trp、
Nal−( I )及びそれらのN−メチル誘導体類、 G:Gly、Sar、 G’:Gly、 J: ▲数式、化学式、表等があります▼(J−1) ▲数式、化学式、表等があります▼(J−2) ▲数式、化学式、表等があります▼(J−3) 及び ▲数式、化学式、表等があります▼(J−4) K:アセチル(Ac)、サクシニル(suc)、メトキ
シサクシニル(H_3COSuc)、ベンゾイル(Bz
)、t−ブチロキシカルボニル(Boc)、カルボベン
ゾキシ(CBZ)、トシル(Ts)、ダンシル(DHS
)、イソバレリル(lva)、メトキシサクシニル(M
eOSuc)、1−アダマンタンスルホニル(AdSO
_2)、1−アダマンタンアセチル(AdAc)、2−
カルボキシベンゾイル(2−CBZ)、フェニルアセチ
ル、t−ブチルアセチル(Tba)、ビス〔(1−ナフ
チル)メチル〕アセチル(BNMA)、又はK’ K’:−A−Rz{式中Aは▲数式、化学式、表等があ
ります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式
、化学式、表等があります▼、又は▲数式、化学式、表
等があります▼であり、Rzは6、10又は12個の炭
素原子を含有するアリール基であり、独立にフルオロ、
クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチル、ヒドロ
キシ、1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基、1〜
6個の炭素原子を含有するアルコキシ基、カルボキシ、
アルキルカルボニルアミノであってアルキル基が1〜6
個の炭素原子を含有するもの、5−テトラゾロ、及びア
シルスルホンアミドであって1〜15個の炭素原子を含
有するものから選ばれる1〜3個の基で適当に置換され
ているものであるが、但しアシルスルホンアミドがアリ
ールを含有するときはそのアリールは更にフルオロ、ク
ロロ、ブロモ、ヨード及びニトロから選ばれる基で置換
されることが出来る)である。〕 2、式 R_1NHCHR_2C(O)X I a 及びその水和物、アイソスター又は製薬上受け入れられ
る塩である特許請求の範囲第1項に記載の化合物〔式中 Xは−C(O)CHR_4C(O)R_5Yであり、R
_1はP_2P_3P_4又はP_2P_3P_4Pg
であり、PgはK群の保護基であり、 P_2はD、E又はF群のα−アミノ酸であり、P_3
はD及びE群のα−アミノ酸であり、P_4は削除され
ているかE群のα−アミノ酸であり、 R_2はE及びG群のα−アミノ酸の残基であり、R_
4はE及びG群のα−アミノ酸の残基であり、R_5は
E及びG群のα−アミノ酸の残基であり、YはNH_2
である〕。 3、上記化合物が MeOSuc−Ala−lle−Pro−Val[C(
O)−Ala]Ala−NH_2、MeOSuc−Al
a−Ala−Pro−Val[C(O)−Ala]Al
a−NH_2、[αN−(AdSO_2)]−[εN−
(2−CBz)]−Lys−Pro−Val−[C(O
)−Ala]AlaNH_2 [αN−(AdSO_2)]−[εH−(2−CBz)
]Lys−Pro−Val−Hである特許請求の範囲第
2項に記載の化合物。 4、化合物が式 R_1NHCHR_2C(O)X I b の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受け
入れられるその塩である特許請求の範囲第1項に記載の
化合物〔式中 Xは−C(O)CHR_4C(O)R_5Yであり、R
_1はP_2P_3P_4又はP_2P_3P_4Pg
であり、PgはK群の保護基であり、 P_2はD、E又はG群のα−アミノ酸であり、P_3
は削除されているか、E及びG群のα−アミノ酸であり
、 P_4は削除されているか、E及びG群のα−アミノ酸
であり、 R_2はE及びF群のα−アミノ酸の残基であり、R_
4はE及びG群のα−アミノ酸の残基であり、YはNH
_2又はOHである〕。 5、上記化合物が Suc−Ala−Ala−Pro−Phe−[C(O)
Ala]OHである特許請求の範囲第4項に記載の化合
物。 6、化合物が式 R_1NHCHR_2C(O)X I c の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受け
入れられる塩である特許請求の範囲第1項に記載の化合
物〔式中 Xは−C(O)CHR_4C(O)R_5Yであり、R
_1はk群の保護基であるか、又は(a)P_2P_3
又はP_2P_3P_8であるか、又は(b)P_2P
_3P_4又はP_2P_3P_4Pgであり、Pgは
K群の保護基であり、(a)P_2はD、E又はF群の
α−アミノ酸であり、P_3はF群のα−アミノ酸であ
り、 (b)P_2はE群のα−アミノ酸であり、P_3はC
、G、及びE群のα−アミノ酸であり、P_4は削除さ
れているか又はFG及びE群のα−アミノ酸であり、R
_2はA及びJ群のα−アミノ酸の残基であり、R_4
はC又はG群のα−アミノ酸の残基であり、R_5は削
除されているか、D又はE群のα−アミノ酸の残基であ
り、 YはOHである〕。 7、上記化合物が Bz−Jl−[C(O)Gly]Pro−OHである特
許請求の範囲第6項に記載の化合物。 8、化合物が式 R_1NHCHR_2C(O)X I d の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受け
入れられる塩である特許請求の範囲第1項に記載の化合
物〔式中 Xは−C(O)CHR_4C(O)R_5Yであり、R
_1はK群の保護基であるか、P_2P_3P_4又は
P_2P_3P_4Pgであり、PgはK群の保護基で
あり、P_2は削除されているか、D、E又はG群のα
−アミノ酸であり、 P_3は削除されているか、E及びG群のα−アミノ酸
であり、 P_4は削除されているか、E及びG群のα−アミノ酸
のα−アミノ酸であり、 R_2はE及びF群のα−アミノ酸の残基であり、Yは
OHである〕。 9、上記化合物が Pg−Phe−[C(O)Cly]Gly−OH、Pg
−Val−Pro−Phe−[C(O)Gly]Gly
−OH、Pg−Ala−Ala−Phe−[C(O)G
ly]Gly−OH(各場合、PgはBz、Boc、4
−Cl、4−BrφSACBz又はφSACBzを表す
)である特許請求の範囲第8項に記載の化合物。 10、化合物が式 R_1NHCHR_2C(O)X I e の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受け
入れられる塩である特許請求の範囲1項に記載の化合物
〔式中 Xは−C(O)CHR_4C(O)R_5Yであり、R
_3は、 R_1はK群の保護基であるか、又は(a)P_2P_
3又はP_2P_3Pgであるか、又は(b)P_2P
_3P_4又はP_2P_3P_4Pgであり、Pgは
K群の保護基であり、(a)P_2はD、E又はF群の
α−アミノ酸であり、P_3はF群のα−アミノ酸であ
り、 (b)P_2はD及びE群のα−アミノ酸であり、P_
3はC、E及びG群のα−アミノ酸であり、P_4は削
除されているか又はE及びG群のα−アミノ酸であり、 R_2はA及びJ群のα−アミノ酸の残基であり、R_
4はC又はG群のα−アミノ酸の残基であり、R_5は
削除されているか、D、E又はG群のα−アミノ酸の残
基であり、 YはOHである〕。 11、上記化合物が Bz−Jl−[C(O)Gly]Pro−OHである特
許請求の範囲第10項に記載の化合物。 12、化合物が式 R_1NHCHR_2C(O)X I g の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受け
入れられる塩である特許請求の範囲第1項に記載の化合
物〔式中 Xは−C(O)CHR_4C(O)R_5Yであり、R
_1はP_2又はP_2Pgであり、PgはK群の保護
基であり、 P_2はA、B、C、D、E、又はG群のα−アミノ酸
であり、 R_2はA及びJ群のα−アミノ酸の残基であり、R_
3はH、C_1_−_7アルキル、ベンジル、又はフェ
ネチルであり、 R_4はE群のα−アミノ酸の残基であり、R_6はE
群のα−アミノ酸の残基であるか、削除されており、 YはNHR_3又はOR_3好ましくはNH_2である
〕。 13、化合物が CBZ−Ala−(p−gua)−Phe−[C(O)
Ala]NH_2である特許請求の範囲第12項に記載
の化合物。 14、化合物が式 R_1NHCHR_2C(O)X I h の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受け
入れられる塩である特許請求の範囲第1項に記載の化合
物〔式中 Xは−C(O)CHR_4C(O)R_5Yであり、R
_1はP_2P_3又はP_2P_3Pgであり、Pg
はK群の保護基であり、 P_2はE又はF群のα−アミノ酸であり、P_3はE
又はF群のα−アミノ酸であり、R_2はA及びJ群の
α−アミノ酸の残基であり、R_3はH、C_1_−_
7アルキル、ベンジル、又はフェネチルであり、 R_4はE群のα−アミノ酸の残基であり、R_5はα
−アミノ酸の残基であるか、削除されており、 YはOR_3又はNHR_3である〕。 15、化合物が Bz−Leu−Ala−Arg[C(O)−Ala]O
CH_2φ、Bz−Leu−Ala−Arg[c(O)
−Ala]OHである特許請求の範囲第14項に記載の
化合物。 16、化合物が式 R_1NHCHR_2C(O)X I i の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受け
入れられる塩である特許請求の範囲第1項に記載の化合
物〔式中 Xは−C(O)CHR_4C(O)R_5Yであり、R
_1はP_2P_3又はP_2P_3Pgであり、Pg
はK群の保護基であり、 P_2はE又はG群のα−アミノ酸であり、P_3はB
群のα−アミノ酸であり、 R_2はA及びJ群のα−アミノ酸の残基であり、R_
3はH、C_1_−_6アルキル、ベンジル、又はフェ
ネチルであり、 R_4はE群のα−アミノ酸の残基であり、R_5はE
群のα−アミノ酸の残基であり、YはOR_3又はNH
R_3である〕。 17、上記化合物が H−Glu−Gly−Arg[C(O)Ala]Ala
NH_2、H−Glu−Gly−(p−gua)Phe
−[C(O)Ala]AlaNH_2、である特許請求
の範囲第16項に記載の化合物。 18、化合物が式 R_1NHCHR_2C(O)X I j の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受け
入れられる塩である特許請求の範囲第1項に記載の化合
物〔式中 Xは−C(O)CHR_4C(O)R_5Yであり、R
_1はP_2P_3又はP_2P_3Pgであり、Pg
はK群の保護基であり、 P_2はG群のα−アミノ酸であり、 P_3はB群のα−アミノ酸であり、 R_2はA及びJ群のα−アミノ酸の残基であり、R_
3はH、C_1_−_6アルキル、ベンジル、又はフェ
ネチルであり、 R_4はE群のα−アミノ酸の残基であり、R_5はE
群のα−アミノ酸の残基であり、YはOR_3又はNH
R_3である〕。 19、上記化合物が DNS−Glu−Gly−(p−gua)Phe−[C
(O)Ala]Ala−NH_2である特許請求の範囲
第18項に記載の化合物20、化合物が式 R_1NHCHR_2C(O)X I k の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受け
入れられる塩である特許請求の範囲第1項に記載の化合
物〔式中 Xは−C(O)CHR_4C(O)R_5Yであり、R
_1はP_2P_3又はP_2P_3Pgであり、Pg
はK群の保護基であり、 P_2はE群のα−アミノ酸であり、 P_3はE群のα−アミノ酸であり、 R_2はE群のα−アミノ酸の残基であり、R_4はE
群のα−アミノ酸の残基であり、R_5はE群のα−ア
ミノ酸であるか削除されており、好ましくはAlaであ
り、 YはNH_2である〕。 21、化合物が Boc−Leu−Leu−(p−gua)Phe−[C
(O)Ala]Ala−NH_2である特許請求の範囲
第20項に記載の化合物。 22、化合物が式 −R_1NHCHR_2C(O)X I m の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受け
入れられる塩である特許請求の範囲第1項に記載の化合
物〔式中 Xは−C(O)CHR_4C(O)R_5Yであり、R
_1はP_2又はP_2Pgであり、PgはK群の保護
基であり、 P_2はE、C、又はA群のα−アミノ酸又はNε−A
c−Lysであり、 R_2はD−Alaの残基であり、 R_3はH、C_1_−_6アルキル、ベンジル、又は
フェネチルであり、 R_4はD−Alaの残基であり、 YはOR_3である〕。 23、上記化合物が (Nα,ε)−di−Ac−Lys−O−Ala[C(
O)−(D)−Ala]OH、(Nα,ε)−di−A
c−Lys−O−Ala[C(O)−(D)−Ala]
OMeである特許請求の範囲12項に記載の化合物。 24、化合物が式 R_1NHCHR_2C(O)X I n の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受け
入れられる塩である特許請求の範囲第1項に記載の化合
物〔式中 Xは−C(O)CHR_4C(O)R_5Yであり、R
_1は(a)P_2又はP_2Pg又は(h)P_2P
_3又はP_2P_3Pgであり、PgはK群の保護基
であり、(a)P_2はE及びF群のα−アミノ酸であ
り、(b)P_2はE及びF群のα−アミノ酸であり、
かつP_3はE及びF群のα−アミノ酸であり、R_2
はA、E又はJ群のα−アミノ酸の残基であるか、又は
OBzThrであり、 R_4はE群のα−アミノ酸の残基であり、R_5はE
、F又はG群のα−アミノ酸の残基であり、 YはOHである〕。 25、上記化合物が Ac−Leu−Leu−Arg[C(O)−Lel]G
ly−OH、CBZ−Phe−Arg[C(O)−Le
u]Gly−OH、▲数式、化学式、表等があります▼ である特許請求の範囲第24項に記載の化合物。 26、化合物が式 R_1NHCHR_2C(O)X I o 及び R_1NHCHR_2CH(OH)X の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受け
入れられる塩である特許請求の範囲第1項に記載の化合
物〔式中 Xは−C(O)CHR_4C(O)R_5Yであり、R
_1はP_2P_3又はP_2P_3Pgであり、Pg
はK群の保護基であり、 P_2はE及びF群のα−アミノ酸であり、P_3はE
及びF群のα−アミノ酸であるか削除されており、 R_2はE及びF群のα−アミノ酸の残基であり、R_
4はE、F又はG群のα−アミノ酸の残基であり、 R_5はE又はF群のα−アミノ酸であり、YはNHC
H_2(CH_3)_2又はNHCH_2CH(CH_
3)_2である〕。 27、上記化合物が 【遺伝子配列があります。】 である特許請求の範囲第26項に記載の化合物。 28、化合物が式 R_1NHCHR_2C(O)X I p の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受け
入れられる塩である特許請求の範11項に記載の化合物
〔式中 Xは−C(O)CHR_4C(O)R_5Yであり、R
_1はP_2P_3又はP_2P_3Pgであり、Pg
はK群の保護基であり、 P_2はE及びF群のα−アミノ酸であり、P_3はE
及びF群のα−アミノ酸であり、R_2はE及びF群の
α−アミノ酸の残基であり、R_4はE及びF群のα−
アミノ酸の残基であり、R_5はE又はF群のα−アミ
ノ酸の残基であり、YはHHCH_2(CH_3)_2
又はNHCH_2CIl(CH_3)_2又はNH_2
である〕。 29、上記化合物が 【遺伝子配列があります。】、 【遺伝子配列があります。】 である特許請求の範囲第28項に記載の化合物。 30、化合物が式 R_1NHCHR_2C(O)X I q の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受け
入れられる塩である特許請求の範囲第1項に記載の化合
物〔式中 Xは−C(O)CHR_4C(O)R_5Yであり、R
_1はP_2P_3又はP_2P_3Pgであり、Pg
はK群の保護基であり、好ましくはR_1はP_2P_
3であり、P_2はGlyであり、 P_3はF群のα−アミノ酸であるか又は削除されてお
り、 R_2はGlyの残基であり、 R_4はE又はF群のα−アミノ酸の残基であり、R_
5は削除されているか、E又はF群のα−アミノ酸の残
基であり、 YはNH_2又はOHである〕。 31、上記化合物が Tyr−Gly−Gly[C(O)Phe]MetOH
である特許請求の範囲第30項に記載の化合物。 32、化合物が式 R_1NHCHR_2C(O)X I r の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受け
入れられる塩である特許請求の範囲第1項に記載の化合
物〔式中 Xは−C(O)CHR_4C(O)R_5Yであり、R
_1はP_2又はP_2Pgであり、PgはK群の保護
基であり、 P_2はE群のα−アミノ酸であり、 R_2はE及びG群のα−アミノ酸の残基であり、R_
4はE及びF群のα−アミノ酸の残基であり、R_5は
E及びG群のα−アミノ酸であり、YはNH_2である
〕。 33、上記化合物が MeOSuc−Ala−Ala[C(O)−Ile]A
la−NH_2である特許請求の範囲第32項に記載の
化合物。 34、化合物が式 R_1NHCHR_2C(O)X I s の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受け
入れられる塩である特許請求の範囲第1項に記載の化合
物〔式中 Xは−C(O)CHR_4C(O)R_5Yであり、R
_1はHであり、 R_2はA、B、E、F及びJ群のα−アミノ酸の残基
であり、 R_4はA、B、C、D、E、F、G又はJ群のα−ア
ミノ酸の残基であり、 R_5はE群のα−アミノ酸の残基であり、YはNH_
2である〕。 35、上記化合物が H−Leu[C(O)AlaNH_2 である特許請求の範囲第34項に記載の化合物。 36、化合物が式 R_1NHCHR_2C(O)X I u の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受け
入れられる塩である特許請求の範囲第1項に記載の化合
物〔式中 Xは−C(O)CHR_4C(O)R_5Yであり、R
_1はP_2P_3又はP_2P_3Pgであり、Pg
はK群の保護基であり、 P_2はE及びF群のα−アミノ酸であり、P_3はB
、E及びF群のα−アミノ酸であるか削除されており、 R_2はHか、E、F、及びJ群のα−アミノ酸の残基
か、又はナフチル、C_1_−_7アルキル、ベンジル
、フェネチル、又は−A−Si−R_7R_8R_9で
あり、R_7、R_8、及びR_9はC_1_−_1_
0アルキル、フェニル、ベンジル、フェネチルであり、
AはC_1_−_6アルキレンであり、 R_3はC_1_−_6アルキル、ベンジル、又はフェ
ネチルであり、 R_4はC、E群のα−アミノ酸の残基又はHであり、 R_5は削除されており、 YはOR_3又はNHR_3である〕。 37、上記化合物が Pg−Val−CHM[C(O)Leu]OCH_3で
ある特許請求の範囲第36項に記載の化合物。 38、化合物が式 R_1NHCHR_2C(O)X I v の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受け
入れられる塩である特許請求の範囲第1項に記載の化合
物〔式中 Xは−C(O)CHR_4C(O)R_5Yであり、R
_1はP_2P_3P_4又はP_2P_3P_4Pg
であり、PgはK群の保護基であり、 P_2はC’、E’、F’及びG’群のα−アミノ酸で
あり、 P_3はC’、E’、F’及びG’群α−アミノ酸であ
り、 P_4はC’群のα−アミノ酸、β−Ala又はβ−V
alであるか削除されており、 R_2はF’及びE群のα−アミノ酸の残基、又はシク
ロヘキシルメチルであり、 R_3はC_1_−_6アルキル、ベンジル、又はフェ
ネチルであり、 R_4はE’群のα−アミノ酸又はValの残基であり
、R_5は削除されており、 YはOR_3又はNHR_3である〕。 39、上記化合物が Thr−Gln−Asn−Tyr−[C(O)Phe]
OCH_3Thr−Gln−Asn−Phe−[C(O
)Phe]OCH_3Thr−Leu−Asn−Tyr
−[C(O)Phe]NH_2Thr−Leu−Asn
−Phe−[C(O)Phe]OCH_3lva−Se
r−Asn−Phe−[C(O)Phe]OCH_3I
va−Ser−Asn−Phe−[C(O)Phe]N
H_2である特許請求の範囲第38項に記載の化合物。 40、式 ▲数式、化学式、表等があります▼A 及び ▲数式、化学式、表等があります▼B の化合物及びその水和物、アイソスター又は製薬上受け
入れられる塩 〔式中 R_1はH、K群のアミノ保護基、α−アミノ酸、2〜
4個のα−アミノ酸単位からなるペプチド、K群の保護
基を有するα−アミノ酸、又は末端α−アミノ酸がK群
の保護基を有する2〜4個のα−アミノ酸からなるペプ
チドであり、 R_2はα−アミノ酸の残基、−A−SiR_7R_8
R_9、C_1_−_1_0アルキル、アラルキル、又
はアリールであり、 R_7、R_8、R_−の各々はC_1_−_1_0ア
ルキル、アラルキル、又はアリールであり、 R_4はα−アミノ酸の残基であり、 R_5’はα−アミノ酸の残基であり nは1〜4であり、 YはNHR_3又はOR_3であり、 R_3はH、C_1_−_1_0アルキル、ベンジル又
はフェネチルであり、 上記保護基、α−アミノ酸及びペプチド部分はA、B、
C、D、E、F、G、J、C’、E’、F’、G’及び
K群から選ばれる。 A:Lys及びArg B:Glu、Asp C:Ser、Thr、Gln、Asn、Cys、His
、(3−ピラゾリル)Ala、(4−ピリミジニル)A
la、及びN−メチル誘導体、 C’:Ser、Thr、Gln、Asn及びCys、及
びそれらのN−メチル誘導体類、 D:Pro、lnd E:Ala、β−Ala、Leu、lle、Val、n
−VaI、β−Val、Met、n−Leu 及びそれらのメチル誘導体類(β−はベータを表わす) E’:Leu、lle、n−Val、Met、n−Le
u、CHM及びそれらのN−メチル誘導体類、 F:Phe、Tyr、0−メチルチロシン、(3−ピラ
ゾリル)Ala、(4−ピリミジニル)Ala、Trp
、Nal( I )、及びそれらのN−メチル誘導体類、 F’:Phe、Tyr、0−メチルチロシン、Trp、
Nal−( I )及びそれらのN−メチル誘導体類、 G:Gly、Sar、 G’:GIy、 J: ▲数式、化学式、表等があります▼(J−1) ▲数式、化学式、表等があります▼(J−2) ▲数式、化学式、表等があります▼(J−3) 及び ▲数式、化学式、表等があります▼(J−4) K:アセチル(Ac)、サクシニル(suc)、メトキ
シサクシニル(H_3COSuc)、ベンゾイル(Bz
)、t−ブチロキシカルボニル(Boc)、カルボベン
ゾキシ(CBZ)、トシル(Ts)、ダンシル(DNS
)、イソバレリル(lva)、メトキシサクシニル(M
eOSuc)、1−アダマンタンスルホニル(AdSO
_2)、1−アダマンタンアセチル(AdAc)、2−
カルボキシベンゾイル(2−CBZ)、フェニルアセチ
ル、t−ブチルアセチル(Tba)、ビス〔(1−ナフ
チル)メチル〕アセチル(BNMA)、又はK’ K’:−A−Rz{式中Aは▲数式、化学式、表等があ
ります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式
、化学式、表等があります▼、又は▲数式、化学式、表
等があります▼であり、Rzは6、10又は12個の炭
素原子を含有するアリール基であり、独立にフルオロ、
クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチル、ヒドロ
キシ、1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基、1〜
6個の炭素原子を含有するアルコキシ基、カルボキシ、
アルキルカルボニルアミノであってアルキル基が1〜6
個の炭素原子を含有するもの、5−テトラゾロ、及びア
シルスルホンアミドであって1〜15個の炭素原子を含
有するものから選ばれる1〜3個の基で適当に置換され
ているものであるが、但しアシルスルホンアミドがアリ
ールを含有するときはそのアリールは更にフルオロ、ク
ロロ、ブロモ、ヨード及びニトロから選ばれる基で置換
されることが出来る}である。〕の化合物を製造する方
法に於いて、(1)式Aの化合物を製造する場合には式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物を、 (a)ジメチルスルホキシドと(CF_3CO)_2O
又は(COCl)_2との反応で形成したその場で形成
したスルホニウム付加物、 (b)氷酢酸の存在下でピリジニウムジクロメート、 (c)その場での無水クロム酸−ピリジン錯体、又は、 (d)1,1,1−トリアセトキシ−2,1−ベンズオ
キシドール、 で酸化する、 (2)式Bの化合物を製造する場合には、式▲数式、化
学式、表等があります▼ の化合物を、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物と結合させ、続いて Y’がNHR_3’(R
_3’は保護基、C_1_−_1_0アルキル、ベンジ
ル又はフェネチル)又はOR_3である任意のY’保護
基を除去する、 ことからなる方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US25476288A | 1988-10-07 | 1988-10-07 | |
US254,762 | 1988-10-07 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02134398A true JPH02134398A (ja) | 1990-05-23 |
Family
ID=22965502
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26036089A Expired - Fee Related JP3203579B2 (ja) | 1988-10-07 | 1989-10-06 | 新規なペプチダーゼ阻害剤類 |
JP1260361A Pending JPH02134398A (ja) | 1988-10-07 | 1989-10-06 | 新規なペプチダーゼ阻害剤類 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26036089A Expired - Fee Related JP3203579B2 (ja) | 1988-10-07 | 1989-10-06 | 新規なペプチダーゼ阻害剤類 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP0364344B1 (ja) |
JP (2) | JP3203579B2 (ja) |
KR (2) | KR900006363A (ja) |
CN (2) | CN1041950A (ja) |
AT (2) | ATE165835T1 (ja) |
AU (1) | AU617875B2 (ja) |
CA (2) | CA2000340A1 (ja) |
DE (2) | DE68928662T2 (ja) |
DK (2) | DK494689A (ja) |
ES (2) | ES2118710T3 (ja) |
FI (2) | FI894748A7 (ja) |
GR (1) | GR3024158T3 (ja) |
HU (2) | HU895246D0 (ja) |
IL (2) | IL91895A0 (ja) |
NO (2) | NO894014L (ja) |
NZ (2) | NZ230893A (ja) |
PT (2) | PT91926B (ja) |
ZA (2) | ZA897515B (ja) |
Families Citing this family (111)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5510531A (en) * | 1989-04-10 | 1996-04-23 | Suntory Limited | Proteinase inhibitor |
EP0423358A4 (en) * | 1989-04-15 | 1992-05-06 | Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai | Postostatin and related compound thereof, or their salts |
AU661270B2 (en) * | 1990-03-05 | 1995-07-20 | Cephalon, Inc. | Chymotrypsin-like proteases and their inhibitors |
GB9019558D0 (en) * | 1990-09-07 | 1990-10-24 | Szelke Michael | Enzyme inhibitors |
CA2098702A1 (en) * | 1990-12-28 | 1992-06-29 | James C. Powers | Peptide ketoamides, ketoacids, and ketoesters |
US5444042A (en) * | 1990-12-28 | 1995-08-22 | Cortex Pharmaceuticals | Method of treatment of neurodegeneration with calpain inhibitors |
ES2136091T3 (es) * | 1991-05-23 | 1999-11-16 | Merrell Pharma Inc | Inhibidores de catepsina g y elastasa para prevenir la degradacion del tejido conectivo. |
CA2071621C (en) * | 1991-06-19 | 1996-08-06 | Ahihiko Hosoda | Aldehyde derivatives |
US5650508A (en) * | 1991-12-27 | 1997-07-22 | Georgia Tech Research Corporation | Peptide ketoamides |
US6235929B1 (en) | 1991-12-27 | 2001-05-22 | Georgia Tech Research Corporation | Tripeptide α-ketoamides |
US5514694A (en) * | 1992-09-21 | 1996-05-07 | Georgia Tech Research Corp | Peptidyl ketoamides |
ATE172985T1 (de) * | 1993-02-09 | 1998-11-15 | Bayer Ag | Sulfonamidaminomethylenderivate als immunsuppressiva |
US5672582A (en) * | 1993-04-30 | 1997-09-30 | Merck & Co., Inc. | Thrombin inhibitors |
US6984627B1 (en) | 1993-06-03 | 2006-01-10 | Astrazeneca Ab | Peptide derivatives |
US5780631A (en) * | 1993-06-03 | 1998-07-14 | Astra Aktiebolag | Starting materials in the synthesis of thrombin and kininogenase inhibitors |
SE9301916D0 (sv) * | 1993-06-03 | 1993-06-03 | Ab Astra | New peptides derivatives |
US5541290A (en) * | 1993-06-24 | 1996-07-30 | Harbeson; Scott L. | Optically pure calpain inhibitor compounds |
EP0639585A1 (en) * | 1993-08-20 | 1995-02-22 | Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. | Elastase inhibitor |
US5977074A (en) * | 1993-10-01 | 1999-11-02 | Merrell Pharmaceuticals, Inc. | Inhibitors of β-amyloid protein production |
IT1270882B (it) * | 1993-10-05 | 1997-05-13 | Isagro Srl | Oligopeptidi ad attivita' fungicida |
US6060462A (en) * | 1993-10-20 | 2000-05-09 | Dupont Pharmaceuticals Company | Electrophilic peptide analogs as inhibitors of trypsin-like enzymes |
US5486623A (en) | 1993-12-08 | 1996-01-23 | Prototek, Inc. | Cysteine protease inhibitors containing heterocyclic leaving groups |
US5693617A (en) * | 1994-03-15 | 1997-12-02 | Proscript, Inc. | Inhibitors of the 26s proteolytic complex and the 20s proteasome contained therein |
US6660268B1 (en) | 1994-03-18 | 2003-12-09 | The President And Fellows Of Harvard College | Proteasome regulation of NF-KB activity |
DE4421052A1 (de) | 1994-06-17 | 1995-12-21 | Basf Ag | Neue Thrombininhibitoren, ihre Herstellung und Verwendung |
DE4421884A1 (de) | 1994-06-23 | 1996-01-04 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung von Hydroxycarbonsäureaniliden |
US5510369A (en) * | 1994-07-22 | 1996-04-23 | Merck & Co., Inc. | Pyrrolidine thrombin inhibitors |
DE4427837A1 (de) | 1994-08-05 | 1996-02-08 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung von O-Acylglykolsäureaniliden |
US6083903A (en) | 1994-10-28 | 2000-07-04 | Leukosite, Inc. | Boronic ester and acid compounds, synthesis and uses |
SE9404196D0 (sv) * | 1994-12-02 | 1994-12-02 | Astra Ab | New antithrombotic formulation |
US5863902A (en) * | 1995-01-06 | 1999-01-26 | Sibia Neurosciences, Inc. | Methods of treating neurodegenerative disorders using protease inhibitors |
US5804560A (en) * | 1995-01-06 | 1998-09-08 | Sibia Neurosciences, Inc. | Peptide and peptide analog protease inhibitors |
US5691368A (en) * | 1995-01-11 | 1997-11-25 | Hoechst Marion Roussel, Inc. | Substituted oxazolidine calpain and/or cathepsin B inhibitors |
BR9607598B1 (pt) * | 1995-01-18 | 2009-05-05 | composição farmacêutica, composição tópica, composição ocular e composto. | |
NO315930B1 (no) * | 1995-01-18 | 2003-11-17 | Picower Inst For Medical Res T | Anvendelse av tiazoliumforbindelser ved fremstilling av farmasöytiske preparater, preparater som inneholder forbindelsene, samt nyetiazoliumforbindelser |
US5656261A (en) | 1995-01-18 | 1997-08-12 | The Picower Institute For Medical Research | Preventing and reversing advanced glycosylation endproducts |
DE19504225A1 (de) | 1995-02-09 | 1996-08-14 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung von O-Acyloxycarbonsäureaniliden |
CZ245797A3 (cs) * | 1995-02-17 | 1998-06-17 | Basf Aktiengesellschaft | Derivát amidinu dipeptidu jako inhibitor thrombinu |
US5629324A (en) * | 1995-04-10 | 1997-05-13 | Merck & Co., Inc. | Thrombin inhibitors |
US6022861A (en) * | 1995-06-07 | 2000-02-08 | Cor Therapeutics, Inc. | Ketoheterocyclic inhibitors of factor Xa |
US6069130A (en) * | 1995-06-07 | 2000-05-30 | Cor Therapeutics, Inc. | Ketoheterocyclic inhibitors of factor Xa |
US5919765A (en) * | 1995-06-07 | 1999-07-06 | Cor Therapeutics, Inc. | Inhibitors of factor XA |
US5721214A (en) * | 1995-06-07 | 1998-02-24 | Cor Therapeutics, Inc. | Inhibitors of factor Xa |
US6046169A (en) * | 1995-06-07 | 2000-04-04 | Cor Therapeutics, Inc. | Inhibitors of factor XA |
US6211154B1 (en) | 1995-06-07 | 2001-04-03 | Cor Therapeutics, Inc. | Ketoheterocyclic inhibitors of factor Xa |
SA96170106A (ar) | 1995-07-06 | 2005-12-03 | أسترا أكتيبولاج | مشتقات حامض أميني جديدة |
US5827877A (en) * | 1995-09-14 | 1998-10-27 | Cephalon, Inc. | Ketomethylene group-containing cysteine and serine protease inhibitors |
US5723580A (en) * | 1995-09-14 | 1998-03-03 | Cephalon, Inc. | Ketomethylene group-containing aldehyde cysteine and serine protease inhibitors |
US5763576A (en) * | 1995-10-06 | 1998-06-09 | Georgia Tech Research Corp. | Tetrapeptide α-ketoamides |
ATE228760T1 (de) * | 1995-10-24 | 2002-12-15 | Merck & Co Inc | Thrombininhibitoren |
KR100490807B1 (ko) * | 1995-11-28 | 2005-10-14 | 세파론, 인코포레이티드 | 시스테인및세린프로테아제의d-아미노산함유억제제 |
AR005245A1 (es) * | 1995-12-21 | 1999-04-28 | Astrazeneca Ab | Prodrogas de inhibidores de trombina, una formulación farmaceutica que las comprende, el uso de dichas prodrogas para la manufactura de un medicamento y un procedimiento para su preparacion |
US6245743B1 (en) | 1996-06-05 | 2001-06-12 | Cor Therapeutics, Inc. | Inhibitors of factor Xa |
SE9602263D0 (sv) | 1996-06-07 | 1996-06-07 | Astra Ab | New amino acid derivatives |
SE9602646D0 (sv) | 1996-07-04 | 1996-07-04 | Astra Ab | Pharmaceutically-useful compounds |
US5792761A (en) * | 1996-08-12 | 1998-08-11 | Merck & Co., Inc. | Thrombin inhibitors |
JP4199309B2 (ja) * | 1996-09-06 | 2008-12-17 | 日本化薬株式会社 | 新規アセトアミド誘導体およびプロテアーゼ阻害 |
EP2409985A3 (en) | 1996-10-18 | 2013-05-01 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Inhibitors de serine proteases, especially of the NS3 protease of the hepatitis C virus |
SI0932617T1 (en) * | 1996-10-18 | 2002-06-30 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Inhibitors of serine proteases, particularly hepatitis c virus ns3 protease |
US5798377A (en) * | 1996-10-21 | 1998-08-25 | Merck & Co., Inc. | Thrombin inhibitors |
DE19648793A1 (de) | 1996-11-26 | 1998-05-28 | Basf Ag | Neue Benzamide und deren Anwendung |
AU6134498A (en) * | 1997-03-07 | 1998-09-22 | Hoechst Marion Roussel, Inc. | Method of treating trauma associated with brain, spinal cord or peripheral nerveinjury using carbobenzyloxy n-protected di- and tripeptide phenylalaninals |
AR013084A1 (es) | 1997-06-19 | 2000-12-13 | Astrazeneca Ab | Derivados de amidino utiles como inhibidores de la trombina, composicion farmaceutica, utilizacion de dichos compuestos para la preparacion demedicamentos y proceso para la preparacion de los compuestos mencionados |
JP2001524467A (ja) | 1997-11-26 | 2001-12-04 | 3−ディメンショナル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | ヘテロアリールアミノグアニジンおよびアルコキシグアニジンおよびプロテアーゼインヒビターとしてのこれらの使用 |
US6204384B1 (en) | 1997-11-26 | 2001-03-20 | Corvas International, Inc. | Substituted 3-amino-2-hydroxyphenylacetamide derivatives as enzyme inhibitors (II) |
US6011047A (en) * | 1997-11-26 | 2000-01-04 | Corvas International Inc. | Substituted 3-amino-2-hydroxyphenylacetamide derivatives as enzyme inhibitors |
SE9704543D0 (sv) | 1997-12-05 | 1997-12-05 | Astra Ab | New compounds |
JP2002501081A (ja) | 1998-01-26 | 2002-01-15 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | トロンビンインヒビター |
EP2583675A1 (en) | 1998-02-02 | 2013-04-24 | Trustees Of Tufts College | Use of dipeptidylpeptidase inhibitors to regulate glucose metabolism |
WO1999064446A1 (en) | 1998-06-11 | 1999-12-16 | 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. | Pyrazinone protease inhibitors |
SE9804313D0 (sv) | 1998-12-14 | 1998-12-14 | Astra Ab | New compounds |
TR200102037T2 (tr) | 1999-01-13 | 2001-10-22 | Astrazeneca Ab | Yeni amidinobenzilamin türevleri ve trombin engelleyiciler olarak kullanılmaları. |
AR023510A1 (es) | 1999-04-21 | 2002-09-04 | Astrazeneca Ab | Un equipo de partes, formulacion farmaceutica y uso de un inhibidor de trombina. |
MXPA01011956A (es) | 1999-05-27 | 2002-06-21 | Dimensional Pharm Inc | Oxazaheterociclos como inhibidores de proteasas. |
CA2379416A1 (en) | 1999-07-09 | 2001-01-18 | 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. | Heteroaryl protease inhibitors and diagnostic imaging agents |
US6630510B1 (en) * | 1999-10-28 | 2003-10-07 | Merck & Co., Inc. | Substituted succinic acid metallo-β-lactamase inhibitors and their use in treating bacterial infections |
KR20020067937A (ko) * | 2000-01-26 | 2002-08-24 | 오노 야꾸힝 고교 가부시키가이샤 | 벤젠 축합 헤테로환 유도체 및 그 유도체를 유효성분으로서 함유하는 약제 |
SE0001803D0 (sv) | 2000-05-16 | 2000-05-16 | Astrazeneca Ab | New compounds i |
WO2001092234A1 (en) | 2000-06-01 | 2001-12-06 | Merck & Co., Inc. | Pyrazinone thrombin inhibitors |
JP2004504305A (ja) | 2000-07-17 | 2004-02-12 | 3−ディメンショナル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | プロテアーゼインヒビターとしての環状オキシグアニジンピラジノン |
MXPA03000626A (es) * | 2000-07-21 | 2004-07-30 | Schering Corp | Nuevos peptidos como inhibidores de ns3-serina proteasa del virus de la hepatitis c. |
US7244721B2 (en) | 2000-07-21 | 2007-07-17 | Schering Corporation | Peptides as NS3-serine protease inhibitors of hepatitis C virus |
AU2001276988B2 (en) | 2000-07-21 | 2007-01-25 | Dendreon Corporation | Peptides as NS3-serine protease inhibitors of hepatitis C virus |
US6635637B2 (en) | 2000-08-04 | 2003-10-21 | Dimensional Pharmaceuticals, Inc. | Cyclic oxyguanidine protease inhibitors |
US6433186B1 (en) | 2000-08-16 | 2002-08-13 | Astrazeneca Ab | Amidino derivatives and their use as thormbin inhibitors |
AR035216A1 (es) | 2000-12-01 | 2004-05-05 | Astrazeneca Ab | Derivados de acido mandelico ,derivados farmaceuticamente aceptables, uso de estos derivados para la fabricacion de medicamentos, metodos de tratamiento ,procesos para la preparacion de estos derivados, y compuestos intermediarios |
US7129233B2 (en) | 2000-12-01 | 2006-10-31 | Astrazeneca Ab | Mandelic acid derivatives and their use as thrombin inhibitors |
US6528503B2 (en) | 2000-12-18 | 2003-03-04 | Merck & Co., Inc. | Thrombin inhibitors |
CA2431588A1 (en) | 2000-12-18 | 2002-06-27 | Merck & Co., Inc. | Benzylamine derivatives and their use as thrombin inhibitors |
US6610701B2 (en) | 2001-02-09 | 2003-08-26 | Merck & Co., Inc. | Thrombin inhibitors |
JP2005504003A (ja) | 2001-02-09 | 2005-02-10 | メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド | トロンビン阻害剤 |
AR034517A1 (es) | 2001-06-21 | 2004-02-25 | Astrazeneca Ab | Formulacion farmaceutica |
US6777431B2 (en) | 2001-07-13 | 2004-08-17 | Corvas International, Inc. | Non-convalent thrombin inhibitors |
EP2769715A3 (en) | 2001-11-26 | 2014-09-17 | Trustees Of Tufts College | Methods for treating autoimmune disorders, and reagents related thereto |
US7084134B2 (en) | 2002-05-02 | 2006-08-01 | Merk & Co., Inc. | Thrombin inhibitors |
SE0201661D0 (sv) | 2002-05-31 | 2002-05-31 | Astrazeneca Ab | New salts |
SE0201659D0 (sv) | 2002-05-31 | 2002-05-31 | Astrazeneca Ab | Modified release pharmaceutical formulation |
GB0217136D0 (en) | 2002-07-24 | 2002-09-04 | Renovo Ltd | Wound healing & treatment of fibrosis |
JP5354836B2 (ja) | 2002-11-06 | 2013-11-27 | デイナ ファーバー キャンサー インスティチュート,インコーポレイテッド | プロテアソームインヒビターを使用する癌を処置するための方法および組成物 |
US20050014747A1 (en) | 2003-04-18 | 2005-01-20 | Emily Reinhard | Dihydrothiazine prodrugs of thiazolium agents |
US7781424B2 (en) | 2003-05-27 | 2010-08-24 | Astrazeneca Ab | Modified release pharmaceutical formulation |
TWI359147B (en) | 2003-09-05 | 2012-03-01 | Vertex Pharma | Inhibitors of serine proteases, particularly hcv n |
US7795205B2 (en) | 2004-04-12 | 2010-09-14 | Canyon Pharmaceuticals, Inc. | Methods for effecting regression of tumor mass and size in a metastasized pancreatic tumor |
AU2006302728B2 (en) | 2005-10-07 | 2012-03-08 | Molecular Discovery Systems | Sumoylation control agent and uses thereof |
EP2036920B1 (en) | 2006-01-11 | 2011-05-18 | Seikagaku Corporation | Cycloalkylcarbonylamino acid ester derivative and process for producing the same |
JP4047365B2 (ja) | 2006-01-11 | 2008-02-13 | 生化学工業株式会社 | シクロアルカンカルボキサミド誘導体及びその製造方法 |
JP3975226B2 (ja) | 2006-01-11 | 2007-09-12 | 生化学工業株式会社 | シクロアルキルカルボニルアミノ酸誘導体及びその製造方法 |
US20090258827A1 (en) | 2006-04-07 | 2009-10-15 | Biopharmica Ltd. | Transcription Factor Modulator |
TW200827336A (en) | 2006-12-06 | 2008-07-01 | Astrazeneca Ab | New crystalline forms |
US9469608B2 (en) | 2012-11-20 | 2016-10-18 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Thrombin inhibitors |
AU2019239953B2 (en) | 2018-03-20 | 2025-01-02 | Abraxis Bioscience, Llc | Methods of treating central nervous system disorders via administration of nanoparticles of an mtor inhibitor and an albumin |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4920118A (ja) * | 1972-06-23 | 1974-02-22 | ||
JPS594415B2 (ja) * | 1974-02-18 | 1984-01-30 | 帝人株式会社 | D,l−2− アミノ −1− ブタノ−ルノ コウガクブンカツホウ |
JPS50142505A (ja) * | 1974-05-08 | 1975-11-17 | ||
HU177098B (en) * | 1979-01-04 | 1981-07-28 | Gyogyszerkutato Intezet | Process for producing new peptidyl-n-carboxy-l-arginin-a |
JPS55138389A (en) * | 1979-04-14 | 1980-10-29 | Denki Kagaku Kogyo Kk | Preparation of amino alcohols |
FR2537131B1 (fr) * | 1980-04-17 | 1986-05-09 | Roques Bernard | Nouveaux derives d'acides amines et leur application therapeutique |
JPS5754157A (en) * | 1980-09-19 | 1982-03-31 | Nippon Kayaku Co Ltd | L-argininal derivative and its preparation |
JPS58198296A (ja) * | 1982-05-12 | 1983-11-18 | Chisso Corp | d−2−アミノブタノ−ルの製造法 |
GB2124233B (en) * | 1982-07-19 | 1985-09-18 | Nat Res Dev | Synthetic peptides and their preparation |
EP0124317B1 (en) * | 1983-04-27 | 1990-04-11 | Ici Americas Inc. | Proline derivatives |
GB8312339D0 (en) * | 1983-05-05 | 1983-06-08 | Austen B M | Peptides |
FR2546164B1 (fr) * | 1983-05-16 | 1987-07-17 | Centre Nat Rech Scient | Nouveaux derives de peptides, leur preparation et leur application comme inhibiteurs de l'elastase |
JPS59227851A (ja) * | 1983-06-09 | 1984-12-21 | Sankyo Co Ltd | レニン阻害作用を有するペプチド類 |
CA1267499A (en) * | 1983-07-12 | 1990-04-03 | Cedric H. Hassall | Peptide amides and aldehydes |
DK34086A (da) * | 1985-01-23 | 1986-07-24 | Abbott Lab | Peptidylaminodioler |
CA1341029C (en) * | 1985-02-04 | 2000-06-20 | Michael Kolb | Peptidase inhibitors |
US4851387A (en) * | 1986-10-14 | 1989-07-25 | Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. | 5-substituted amino-4-hydroxy-pentanoic acid derivatives and their use |
MY103189A (en) * | 1986-10-31 | 1993-05-29 | Pfizer | Nor-statine and nor-cyclostatine polypeptides |
FI89058C (fi) * | 1987-02-27 | 1993-08-10 | Yamanouchi Pharma Co Ltd | Foerfarande foer framstaellning av som remin-inhibitorer anvaenda 2-(l-alanyl-l-histidylamino)-butanol-derivat |
US4820691A (en) * | 1987-06-24 | 1989-04-11 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Amino acid 1,2-diketo derivatives as renin inhibitors |
US4913296A (en) * | 1988-03-30 | 1990-04-03 | Applied Power Inc. | Storing and dispensing system |
DE3827415A1 (de) * | 1988-08-12 | 1990-02-15 | Behringwerke Ag | Peptidderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
-
1989
- 1989-10-03 ZA ZA897515A patent/ZA897515B/xx unknown
- 1989-10-03 ZA ZA897514A patent/ZA897514B/xx unknown
- 1989-10-04 AU AU42491/89A patent/AU617875B2/en not_active Ceased
- 1989-10-04 NZ NZ230893A patent/NZ230893A/en unknown
- 1989-10-05 IL IL91895A patent/IL91895A0/xx unknown
- 1989-10-05 NZ NZ230916A patent/NZ230916A/en unknown
- 1989-10-05 IL IL91896A patent/IL91896A0/xx unknown
- 1989-10-06 ES ES89402763T patent/ES2118710T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-06 DK DK494689A patent/DK494689A/da not_active Application Discontinuation
- 1989-10-06 KR KR1019890014375A patent/KR900006363A/ko not_active Withdrawn
- 1989-10-06 EP EP89402763A patent/EP0364344B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-06 HU HU895246A patent/HU895246D0/hu unknown
- 1989-10-06 ES ES89402762T patent/ES2103709T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-06 KR KR1019890014374A patent/KR900006362A/ko not_active Withdrawn
- 1989-10-06 DK DK494789A patent/DK494789A/da not_active Application Discontinuation
- 1989-10-06 JP JP26036089A patent/JP3203579B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1989-10-06 DE DE68928662T patent/DE68928662T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-10-06 EP EP89402762A patent/EP0363284B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-06 DE DE68928042T patent/DE68928042T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-10-06 AT AT89402763T patent/ATE165835T1/de not_active IP Right Cessation
- 1989-10-06 PT PT91926A patent/PT91926B/pt not_active IP Right Cessation
- 1989-10-06 NO NO89894014A patent/NO894014L/no unknown
- 1989-10-06 FI FI894748A patent/FI894748A7/fi not_active IP Right Cessation
- 1989-10-06 FI FI894747A patent/FI894747A7/fi not_active IP Right Cessation
- 1989-10-06 AT AT89402762T patent/ATE153029T1/de not_active IP Right Cessation
- 1989-10-06 HU HU895247A patent/HUT54105A/hu unknown
- 1989-10-06 NO NO89894013A patent/NO894013L/no unknown
- 1989-10-06 PT PT91927A patent/PT91927B/pt not_active IP Right Cessation
- 1989-10-06 JP JP1260361A patent/JPH02134398A/ja active Pending
- 1989-10-07 CN CN89107699A patent/CN1041950A/zh active Pending
- 1989-10-07 CN CN89107700A patent/CN1041951A/zh active Pending
- 1989-10-10 CA CA002000340A patent/CA2000340A1/en not_active Abandoned
- 1989-10-10 CA CA002000342A patent/CA2000342C/en not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-07-18 GR GR970401803T patent/GR3024158T3/el unknown
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02134398A (ja) | 新規なペプチダーゼ阻害剤類 | |
US5736520A (en) | Peptidase inhibitors | |
FI94420B (fi) | Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisten pentafluorietyyli-substituoitujen valiini- tai fenyylialaniinijohdannaisten valmistamiseksi | |
AU614272B2 (en) | Novel peptidase inhibitors | |
EP0362002B1 (en) | HIV protease inhibitors | |
KR900008004B1 (ko) | 펩티다제 억제물의 제조방법 | |
US6130315A (en) | Peptidase inhibitors | |
CA2024661A1 (en) | Peptidase and isomerase inhibitors | |
AU8846698A (en) | Hepatitis c inhibitor peptide analogues | |
CZ256598A3 (cs) | Inhibitory serinové proteázy a farmaceutický prostředek | |
CA2246246A1 (en) | Serine protease inhibitors | |
JPH0770174A (ja) | 新規血小板凝集抑制剤 | |
JP2722257B2 (ja) | 新規なペプチダーゼ阻害剤 | |
JPS63239255A (ja) | 新規なペプチダーゼ阻害剤 | |
JPH05506250A (ja) | エンドテリン形成の阻害 |