[go: up one dir, main page]

JPH02127420A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02127420A
JPH02127420A JP28084688A JP28084688A JPH02127420A JP H02127420 A JPH02127420 A JP H02127420A JP 28084688 A JP28084688 A JP 28084688A JP 28084688 A JP28084688 A JP 28084688A JP H02127420 A JPH02127420 A JP H02127420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
composition according
moles
epoxy
bisphenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28084688A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Sugimori
杉森 正裕
Takashi Tada
多田 尚
Akira Agata
縣 昭
Masahiro Saruta
猿田 雅弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP28084688A priority Critical patent/JPH02127420A/ja
Publication of JPH02127420A publication Critical patent/JPH02127420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は曖れた貯蔵安定性、耐湿熱特性、耐衝撃後圧縮
特性を与えるプリプレグ用エポキシ樹脂組成物に関する
ものであり、当該樹脂組成物から得られる複合材料は航
空機を始め自動車、一般工業用途に使用しうるちのであ
る。
〔従来の技術〕
従来複合材料用マトリックス樹脂としてはエポキシ樹脂
がその接漕性、高剛性の為多用されて来た。中でも高性
能構造用マトリックス樹脂としてflN、N、N’、N
’−テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、44
’−ジアミノジフェニルスルホンを主成分とする組成物
が1972年来広く使用されて来たところでらっ九。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるにこの組成物によるプリプレグを加熱硬化して得
られる複合材料は、マトリックス樹脂の伸びが小さい為
に最近の高伸度補強用繊維例えばt5%以上の破断伸度
を有する炭素繊維、アラミド繊維、fラス繊維等に追従
出来ず引張シ伸度が補強用繊維よυ低い等の欠点を有し
ていた。その結果として吸湿後+2)Ff:、−強度r
i82℃の温度域では充分であるが、衝撃後の圧縮強度
が極めて低く、−次構造用素材として用いるには全く不
十分な材料であった。
一方 s  th  日AMPK  European
  Chapter  (1984)Paper 15
 (T、Tattersall )に記されている通シ
、衝撃後の圧縮強度の高い素材も報告されているが、吸
湿後の圧縮強度が不足であった)、インターリーフとい
う中間層を入れる為繊維の容積含有率が上らず、実用に
は程遠いものであった。
本発明者らは上記に鑑み、吸湿後の82℃温度域の圧縮
強度(110ゆ718以上)と衝撃後の圧縮強度(27
kcg/−以上)のいずれも勝れた特性を与えるプリプ
レグ用エポキシ樹脂組成物に関し、鋭意検討の結果、本
発明に到達したものである。
〔問題点を解決するための手段〕
即ち本発明の要旨とするところは ハ) 2官能エポキシ樹脂 CB)  5官能エポキシ樹脂 (0)  下式で示さ几るフェノール化合物CX、〜X
、はH,Br、Ot、炭素数1〜8のアルキル基もしく
は−011、X、〜X、のうちの1つ及びX、〜X、の
うちの1つは−OH。
”1 # Y*はB、Br、Olもしくは炭素数1〜8
のアルキル基 OR 但しRはR2炭素数1〜8のアルキル蓬、フェニル系を
各表わす) Φ)44’−ジアミノジフェニルスルホン又ハヘ3′−
ジアミノジフェニルスルホン を必須成分として含有するエポキシ樹脂組成物にある。
これらの組成物のうち、一部もしくはすべての(A)お
よびすべてのω)とすべての(C)とを、予め(0)の
フェノール性0111の80%以上を(A) (B)の
エポキシ基と予備反応させて用いることは好ましいこと
である。
本発明は更に上記エポキシ樹脂組成物に強化繊維を含む
エポキシ樹脂組成物にある。
本発明において用いられる(A)2官能エポキシ樹脂と
しては、ビスフェノール8型エポキシ樹脂旨、ビスフェ
ノールF型エポキシ樹脂、それらのブロム化エポキシ樹
脂、ビスフェノール8型エポキシ樹脂等が挙げられる。
靭性向上の為には、中でもビスフェノールA型エボ午シ
樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂を主成分として
用いることが望ましい。
これらのエポキシ樹脂体)のエポキシ樹脂(B)に対す
るエポキシ基のモル比はム/ E z 1 / CL 
1〜1/12であシ、好ましくは1/[lL2〜1/l
Oである。1/11よシ大きい場合には耐熱水性が低下
するばかりか耐薬品性が低下する為好ましくない。1/
12よシ小さい場合には靭性が不足し、補強材の利用率
の低下や1jtr撃後の圧縮強度が低下するので好まし
くない。
本発明に用いられる3官能エポキシ樹脂@)としては、
M、N、O−トリグリシジル−p−又は−m−アミノフ
ェノール、N、N、O−トリグリシジル−4−アミノ−
m−又は−5−アミノ−〇−クレゾール%1.L1−(
)リグリシジルオキシフェニル)メタン等が挙げられる
。中でkLLO−) IJグリシジル化合物が耐溶剤性
向上の点で好ましく用いられる。
本発明で用いられるフェノール化合物(0)としては2
.2′−メチレンビス(4−メチル−6−tartブチ
ルフェノール)、2.2′−メチレンビス(4−エテル
−6−tertブチルフェノール)、2.4′−エチリ
テ/ビスフェノール、l”−ビスフェノールAs  2
.2’−/チレンビスC4−)fシフエノール32.2
’−メチレンビス(4−tartブチルフェノール)等
をその代飛列として挙げることが出来る。
(C)の使用量は (C)のフェノール性0■のモル数 の比を1/α1〜1/α9とすることが好ましく、この
比がf / 0.1よシ大きいと充分な湿熱性や耐衝撃
性が得られない為適当でなく、1/α9より小さいと耐
熱性や耐溶剤性が低下する為好ましくない。より好まし
くは1/(12〜1/α8である。
CD)の使用量は下式を満足することが望ましい。
ccA>トamエポキシ基のモル数の和)−((0)の
フェノール性080モル数)アミンの)のMEのモル数 =s 1 / (18〜1 / L 5よシ好ましい比
率は1/α9〜1/12である。
1/α8ニジ大きいと硬化が不充分であり、耐溶剤性、
耐熱性に難があり、1/15Aり小さいと耐水性、耐溶
剤性が低下するので好ましくない。
又、エポキシ樹脂体)のすべてもしくは一部とエポキシ
樹月旨@)のすべてとすべてのUとを、予めフェノール
性ORの80%以上、より好ましくは9(196以上と
を反応させることが好ましい。
これよシ低い反応率では樹脂組成物の耐衝撃性が低下す
る為、上記の程度予備反応させることが好ましい。
フェノール化合物(0)との予備反ろに使用する一部も
しくはすべてのエポキシ樹脂体)、ナベてのエポキシ樹
脂CB)Oエポキシ基モル比A / B =1/α3〜
1/五〇、よシ好ましぐtfi、1 / l 5〜1/
2.0である。1/α3よシ大きいと充分な耐熱水性、
耐溶剤性が得られず適当でない。
1/SOよ勺小さいと予備反応下にゲル化を起こす為好
ましくない。
又、予備反応に使用する(C)の量は (C)のフェノール性OHのモル数 =1 /(L2〜1/11とすることが好ましく、より
好ましくは1/α3〜1/lOである。1/(L2よシ
大きいと充分な耐熱水性や衝撃後の圧縮強度が得られず
好ましくない。又1/11より小さいと予備反応時粘度
が高くな夛扱い性に難が生ずる為好ましくない。
本発明におけるエポキシ樹脂組成物は上記体)〜Φ)成
分を基本必須成分とするものであるが、全体の物性バラ
ンスをくずさない範囲内でその他のエポキシ樹脂@)を
併用することも可能である。その他のエポキシ樹脂@)
の代表例としてはL 1i、 s’、 s’−テトラグ
リシジルジアミノジフェニルメタン等の四官能エポキシ
樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂を挙げることが出来る
。これら伽)成分の使用量は好ましくは全エポキシ樹脂
取分((4)十申)+(至)))中の20重量僑以下で
ある。
なお、(至))成分を使用した場会の各成分の比率は以
下の各式を満足することが望ましい。
(A)/ω)のエポキシ1のモル比=  1/[11〜
1/12(0)+2)ニアz/−ル性0H(0モル数 
   0.l   [IL9アミン(DぬNuのモル数
        α8   t、5本発明の樹脂組成物
には、他の成分として無機光てん剤、例えばシリカ粉末
、アエロジル、マイクロバルーンや難燃剤としての二酸
化アンチモン等の他、両末端カルボキシル基ブタジェン
−アクリロニトリル共重合体等のいわゆるエラストマー
成分、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエー
テルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリビニル
ブチラード等の熱可塑性樹脂成分を目的に応じて併用す
ることはさしつかえない。これらその他の成分の使用量
は全体の物性バランスをくずさない範囲内で目的に応じ
適宜設定すればよい。
本発明における樹脂組成物は44′−ジアミノジフェニ
ルスルホン(44’−DD8)J)るいは45’−ジア
ミノジフェニルスルホン(45’−DD8 )を上述の
量比で用いる事により十分に硬化するものであるがそれ
以外の硬化剤あるいは硬化促進剤を併用しても良い。
それ以外の硬化剤としてtr14.4’−ジアミノジフ
ェニルメタン、トリメチレン−ビス(4−アミノベンゾ
エート)等の芳香族アミン類、ジシアンジアミド等をそ
の代表列として挙げることが出来る。これらその他の硬
化剤の使用fは全硬化剤量の20重重量板下にとどめる
ことが望ましい。
又、硬化促進剤の代表例としては3フツ化ホウ素のアミ
ン塩を挙げることが出来る。硬化促進剤の使用量は目的
に応じて適宜設定すればよい。
補強用繊維としては、炭素繊維、ガラス繊維、75ミド
繊維、ボロン繊維、シリコンカーバイド繊維等が挙げら
れる。
又、補強用繊維はミルドファイバー チョツプドファイ
バー 一方向シート状、織物状の形態で用いることも可
能である。
〔実施例〕
以下実施列により本発明を具体的に説明する。
部は重量部を表わす。またモル比は官能基のモル比を表
わす。
複合材の特性は次の測定法によった。
測定結果は繊維容積含有率60暢に換算した。
「耐熱水性」#−1l:0616層の積層材コンポジッ
トを71℃の水中に14日間放置した後、八〇TM  
D−695に従って82℃で0° 方向の圧縮試験によ
シ求めた。
「耐衝撃性」はNムSA  RP  1092に準拠し
てパネル寸法4# X 、S#の板を3’X5’の穴の
あいた台上に固定して、その中心にA′Rのノーズをつ
けた49ゆの分mk落下せしめ、板厚1インチ当量1s
 o o tb・1no衝撃を加えた後、そのパネルを
圧縮試験することにより求めた。
「樹脂の扱い性」は樹脂組成物の室温での柔らかさによ
シ判定した。柔らかいもの○、硬いもの×とした。
「耐MIX性」は樹脂硬化物の室温下7日浸漬後の外観
変化により判定し、変化のないものを○、大のらのを×
とした。
実施例1 ビスフェノールP型エポキシ樹脂、エヒ=r −ト80
7(油化シェルエポキシ(株)商品名、エポキシ当fi
170)100部、”e”eO−トリグリシジル−p−
アミンフェノール(エボギシ当量94)16[部、2.
22−メチレンビス(4−メチル−6−tart−ブチ
ルフェノール)261部、ζ4’−DD837.9部を
混合し、更に酸化珪素微粉末(ムerosil 380
 、日本アエロジル(株)製)t25部を加え、60℃
でニーダ−によりよく混合して樹脂組成物(1)を得た
。この組成物を2鱈板となる様ガラス板にはさみ、18
0℃で2時間硬化し樹脂板を得た。又、この樹脂組成物
(1)を一方向に引き揃えた炭素繊維(パイロフィルM
−1、三菱レイヨン(株)製部標)にホットメルト法に
よシ含浸させ、糸目付1452/m8 樹脂含有率55
重量%の一方向プリプレグを作成した。このプリプレグ
を〔0°〕3.及び〔+45°10 ’/−a s ’
/ 90°〕1.の擬等方性に積層し、180℃で2時
間硬化させ複合材を得た。
それらについての試験結果を表1に示した。
実施列2〜6、比較列1〜6 実施列1において用いる化合物のtit−表1の如く変
更して試験を実施した。結果をあわせて表1に示した。
実施列7〜16 実施列1において用いる化合物7fc表1の如く変更し
て試験を実施した。結果をあわせて表1に示し九。
尚、用いた化合物エピコート828は2官能エポキシ樹
脂(ビスフェノール人ジグリシジルエーテル型エポキシ
、油化シェルエポキシ(株)製部品名、エポキシ当ji
1BB)である。
実施列17 実施列10組底を用いるがエピコート807を2つに分
けて一部分を予備反応せしめて使用した。即ち、エピコ
ート807 30部、LLO−トリグリシジル−p−ア
ミノフェノール146部、2.2′−メチレン−ビス(
4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)2部1
部130℃で2時間反応させた後、60℃に冷却し、の
こすのエビ:r−ト80770部、4.4’−DDS5
7.9部を加え、更に酸化珪素微粉末t25部を加えて
ニーダー(60℃に保温)中でよく混合して樹脂組成物
(If)を得た。この組成物(11)を実施例10組成
物(1)の代夛に用いる他は同様にして樹脂板及びコン
ポジットの試験に供した。結果を表2に示した。
実m列18〜24 予備反応で用いる化合物の鷺論及び反応率を表2の如く
変更して実施する他は実施例17と同様に試験を実施し
た。
結果を表2に示した。
実施列25 実施列1に記載した香化合物に更に粉末状のポリエーテ
ルサルホン110部t−混合する他は実施列1と全く同
様にして試験した。
得られた組成物の取扱い性、樹脂硬化物の耐MEK性と
も良好であり、この樹脂組成物を用いて製造した炭素繊
維複合材料の82℃での吸水後圧線強度1 j 8 ’
に97wa”  室温でのijn後の圧縮強度33ゆ/
■2と複合材料としての物性も極めて良好であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記成分(A)(B)(C)(D)を必須成分とし
    て含有することを特徴とするエポキシ樹脂組成物 (A)2官能エポキシ樹脂 (B)3官能エポキシ樹脂 (C)下式で示されるフェノール化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼ (X_1〜X_8、はH、Br、Cl、3炭素数1〜8
    のアルキル基、もしくはOHでありX_1 〜X_4のうちの1つ及びX_5〜X_8のうちの1つ
    は−OH基、 Y_1、Y_2はH、Br、Clもしくは炭素数1〜8
    のアルキル基 zは−O−、−S−、▲数式、化学式、表等があります
    ▼もしくは▲数式、化学式、表等があります▼、但しR
    はH、炭素数1〜8のアルキル基 もしくはフェニル基を各表わす) (D)4,4′−ジアミノジフエニルスルホン又は3,
    3′−ジアミノジフエニルスルホン 2、(A)2官能エポキシ樹脂がビスフェノールA型お
    よびもしくはビスフェノールF型のエポキシ樹脂である
    ことを特徴とする請求項1記載の組成物。 3、(B)3官能エポキシ樹脂がN,N,O−トリグリ
    シジル−p−又は−m−アミノフェノール、N,N,O
    −トリグリシジル−4−アミノ−m−又は−5−アミノ
    −o−クレゾール、1,1,1−(トリグリシジルオキ
    シフエニル)メタンの一種もしくは二種以上の混合物で
    あることを特徴とする請求項、記載の組成物。 4 (A)/(B)のエポキシ基のモル比が1/0.1
    〜1/1.2、好ましくは1/0.2〜1/1.0であ
    ることを特徴とする請求項1記載の組成物。 5、(C)の使用量は下式を満足することを特徴とする
    請求項1記載の組成物。 (A)と(B)のエポキシ基のモル数の和/(C)のフ
    ェノール性OBのモル数=1/0.1〜1/0.96、
    (D)の使用量が下式を満足することを特徴とする請求
    項1記載の組成物。 ((A)と(B)のエポキシ基のモル数の和)−((C
    )のフェノール性OHのモル数)/アミン(D)のNH
    のモル数=1/0.8〜1/1.57、一部もしくはす
    べての(A)およびすべての(B)とすべての(C)と
    を、予め(C)のフェノール性OHの80%以上を(A
    )(B)のエポキシ基と予備反応させて用いることを特
    徴とする請求項1記載の組成物。 8、予備反応して使用する(A)/(B)のエポキシ基
    のモル比は1/0.3〜1/3.0とすることを特徴と
    する請求項7記載の組成物。 9、予備反応して使用する(C)の使用量が下式を満足
    することを特徴とする請求項7記載の組成物。 (A)と(B)のエポキシ基のモル数の和/(C)のフ
    ェノール性OHのモル数=1/0.2〜1/1.110
    、補強用繊維を含有することを特徴とする請求項1記載
    の組成物。
JP28084688A 1988-11-07 1988-11-07 エポキシ樹脂組成物 Pending JPH02127420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28084688A JPH02127420A (ja) 1988-11-07 1988-11-07 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28084688A JPH02127420A (ja) 1988-11-07 1988-11-07 エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02127420A true JPH02127420A (ja) 1990-05-16

Family

ID=17630796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28084688A Pending JPH02127420A (ja) 1988-11-07 1988-11-07 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02127420A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7745549B2 (en) * 2005-12-22 2010-06-29 The Boeing Company Distortional matrix of epoxy resin and diamine
JP2017132897A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 三菱ケミカル株式会社 フェノール樹脂を硬化剤として含有するエポキシ樹脂組成物、その硬化物及び該硬化物を用いた電気・電子部品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7745549B2 (en) * 2005-12-22 2010-06-29 The Boeing Company Distortional matrix of epoxy resin and diamine
US7985808B2 (en) 2005-12-22 2011-07-26 The Boeing Company Distortional matrix of epoxy resin and diamine
JP2017132897A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 三菱ケミカル株式会社 フェノール樹脂を硬化剤として含有するエポキシ樹脂組成物、その硬化物及び該硬化物を用いた電気・電子部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10330513A (ja) プリプレグ及び繊維強化複合材料
JP4475880B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
KR970006672B1 (ko) 에폭시 수지 조성물 및 이를 사용하는 복합재료용 프리프레그
JP3026372B2 (ja) 複合材料中間体
JP2829369B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH02127420A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH02124919A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS621720A (ja) エポキシ樹脂組成物
US5053475A (en) Epoxy resin composition
JP2676390B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH11279261A (ja) 繊維強化複合材料用耐熱性エポキシ樹脂組成物
JP5017794B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
JPH07228716A (ja) プリプレグ
JPH02127419A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0610249B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH02120314A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS63305125A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2832381B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS63305122A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS63301221A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0641396A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH03243619A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH02124920A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH02120313A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH06136242A (ja) エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ