[go: up one dir, main page]

JPH02110719A - 複合操作レバー構造 - Google Patents

複合操作レバー構造

Info

Publication number
JPH02110719A
JPH02110719A JP26474188A JP26474188A JPH02110719A JP H02110719 A JPH02110719 A JP H02110719A JP 26474188 A JP26474188 A JP 26474188A JP 26474188 A JP26474188 A JP 26474188A JP H02110719 A JPH02110719 A JP H02110719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
return spring
operating lever
operating
lever guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26474188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0677227B2 (ja
Inventor
Minoru Hiraoka
実 平岡
Tsuginobu Ujita
氏田 次延
Yoshimi Miyano
良實 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP63264741A priority Critical patent/JPH0677227B2/ja
Publication of JPH02110719A publication Critical patent/JPH02110719A/ja
Publication of JPH0677227B2 publication Critical patent/JPH0677227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は1本の操作レバーで2組の装置を操作可能に構
成した複合操作レバー構造に関する。
〔従来の技術〕
作業車の1つであるコンバインにおいては1本の操作レ
バーを前後及び左右に揺動操作自在に支持して、操作レ
バーの前後操作により刈取部の昇降操作が行えるように
、操作レバーの左右操作により走行装置のサイドクラッ
チブレーキの大切操作を行って、左右に旋回が行えるよ
うに構成しているものがある。
前述の構造であると、例えば操作レバーを前方に操作し
ながら左右にも操作できることになり、刈取部の昇降操
作とサイドクラッチブレーキの大切操作とが1本の操作
レバーで同時に行えるのであるが、このような同時操作
は操縦者が作業状況や安全等を十分に認識確認した上で
行うことが好ましい。
そこで次のような構造が提案されている。つまり、操作
レバーを前後方向と左右方向とに案内するレバーガイド
を設け、この各レバーガイドが所定位置から後退できる
ように支持すると共に、各レバーガイドが後退後に所定
位置まで復帰できるように平面視C字状の戻しバネを各
レバーガイドの外側部を取り囲むように取り付けたよう
な構造である。
以上の構造では、刈取部の昇降操作と旋回操作の同時操
作が行える斜め方向に操作レバーを操縦者が動かそうと
すると、レバーガイドが操作レバーにより後退させられ
る。このような状態となると、戻しバネからの抵抗が操
作レバーに働くことになるので、この抵抗により操縦者
に注意を換起するのである。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述のような平面視C字状の戻しバネにおいては、その
開き部を操作レバーの前後又は左右の操作方向の部分(
つまり、各レバーガイドの間の部分)に位置させておく
必要があるが、何回も操作レバーを斜め方向に操作して
レバーガイドを後退させていると、戻しバネが回って戻
しバネの開き部にレバーガイドが位置するようになる。
そして、このような状態で操作レバーによりこのレバー
ガイドを押し操作すると、このレバーガイドが戻しバネ
の開き部から外方に外れてしまう。
ここで本発明は前述のような問題に着目してなされたも
のであり、戻しバネが回らないような構造を極力簡単に
構成することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の特徴は以上のような複合操作レバー構造におい
て、操作レバーを第1方向及び第2方向に案内するレバ
ーガイドを設け、このレバーガイドを所定位置から後退
自在に支持すると共に、各レバーガイドを所定位置まで
復帰させる平面視C字状の戻しバネを、各レバーガイド
の外側部を取り囲むように取り付け、且つ、戻しバネの
開き部に入り込んで戻しバネの操作レバー周りでの回転
を止める係止部を固定部に設けてあることにあり、その
作用及び効果は次のとおりである。
〔作 用〕
前述のように構成すると、戻しバネにおける開き部の戻
しバネ両端部と係止部との接当作用・により、戻しバネ
の操作レバー周りでの回転が止められる。そして、平面
視C字状の戻しバネにおいて当然に存在する開き部を有
効に利用しているので、この戻しバネに回り止め専用の
凸部等を設けたりする必要はない。
〔発明の効果〕
以上のように、平面視C字状の戻しバネにおいて既存の
構造である開き部を有効に利用することにより、特に構
造の複雑化を伴わずに戻しバネの回り止め構造が得られ
て、レバーガイドが戻しバネの開き部から外れてしまう
ような事態を未然に防止できるようになった。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はコンバインにおける操作レバー(1)周りの構
造を示しており、機体操縦部における左右軸芯(Pl)
周りに回動自在に支持された支軸(2)に対して支持ブ
ラケット(3)が固定されると共に、この支持ブラケッ
ト(3)において左右軸芯(p+)と直交する前後軸芯
(P2)周りに操作レバー(1)が揺動操作自在に支持
されており、これにより操作レバー(1)を前後左右に
操作できるのである。
次に、第10図に示すコンバインの刈取部(36)を油
圧により昇降操作する第1装置(4)としての昇降装置
と操作レバー(1)との連係、及び第5図に示す第2装
置(5R)、 (5L)としてのサイドクラッチブレー
キと操作レバー(1)との連係構造について詳述すると
、第1.5.10図に示すように支軸(2)の端部に固
定されたアーム(2a)と、昇降装置(4)の操作部(
4a)とが連係ロッド(6)を介して連動連結されてお
り、操作レバー(1)を左右軸芯(Pl)周りに前後方
向(A)に沿って揺動操作することにより、刈取部(3
6)の昇降操作が行えるのである。
そして、油圧操作式のサイドクラッチブレーキ(5R)
、 (5L)対して作動油の給排操作を行う旋回装置(
7)が、昇降装置(4)に連係されて1つのユニット状
になっており、この旋回装置(7)に連結されたブツシ
ュフルワイヤ(8)が操作レバー(1) にまで延出さ
れている。第1図及び第7図に示すようにこのブツシュ
フルワイヤ(8)において、そのインナーワイヤ(8a
)が操作レバー(1)に固定されている操作アーム(3
7)に連結されると共に、アウターワイヤ(8b)が支
軸(2)に固定されている。これにより、操作レバー(
1)を前後方向(A)に操作(刈取部(36)の昇降操
作)しても、ブツシュフルワイヤ(8) のインナーワ
イヤ(8a)は押し引き操作されず、旋回装置(7)が
不測に操作されたりすることはない。
さらに、旋回装置(7)について詳述すると、第5図及
び第1図に示すようにサイドクラッチブレーキ(5R)
、 (5L)の操作シリンダ(11)に対して作動油の
給排操作を行うスプール式の制御弁(9)と、可変リリ
ーフ弁(10)とで旋回装置(7)が構成されている。
そして、制御弁(9)を操作する操作アーム(17)に
前記ブツシュフルワイヤ(8)のインナーワイヤ(8a
)が連結され、アウターワイヤ(8h)が可変リリーフ
弁(10)の操作アーム(18)に連結されている。
これに対して、サイドクラッチブレーキ(5R)。
(5L)の構造は第5図及び第10図に示すように左右
のクローラ走行装置(38)の駆動軸(12)に対して
シフト部材(13)がスプライン構造にてスライド自在
に外嵌されており、第5図の状態は両シフト部材(13
)が駆動ギヤ(14〉に咬み合って左右の駆動軸(12
)に動力が伝達されている状態である。そして、前記シ
フト部材(13)を操作シリンダ(11)により揺動式
の操作アーム(15)を介してスライド操作して、駆動
ギヤ(14)より離間させることにより一方のクローラ
走行装置(38)への動力が断たれ緩旋回が行える。そ
して、さらにシフト部材(13)をスライド操作すると
多板式のサイドブレーキ(16)が押圧入り操作されて
、方のクローラ走行装置(38)に制動が掛かり信地旋
回が行えるのである。
以上の構造により、例えば操作レバー(1)を左右方向
(B)に沿って右サイドクラッチ切位置(右クラッチ0
FF)にまで倒し操作すると、第2図に示すようにイン
ナーワイヤ(8a)が引き操作され制御弁(9)が切換
操作されて、右側のサイドクラッチブレーキ(5R)の
操作シリンダ、(11)に作動油が供給され、第5図に
示す右のシフト部材(13)が紙面右方にスライドして
駆動ギヤ(14)より離れる。この場合、右のシフト部
材(13)がサイドブレーキ(16)を押圧する前の中
立位置で可変リリーフ弁(10)から作動油が抜けて、
右のシフト部材(13)が中立位置で停止するのである
。これが、一方のクローラ走行装置(38)への伝動が
断たれた緩旋回状態である。
そして、前述の第2図に示すような右サイドクラッチ切
状態において、制御弁(9)のスプール(図示せず)は
ストロークエンドに達してそれ以上動けない状態に在る
。従って、この第2図の状態から操作レバー(1)を右
サイドブレーキ人位置く右ブレーキON)にさらに倒し
操作してインナーワイヤ(8a)を引くと、旋回装置(
7)側においてアウターワイヤ(8b)が紙面左方に移
動する。これにより、操作アーム(18)を介して可変
リリーフ弁(10)のリリーフ圧が高められて、第5図
に示す左の操作シリンダ(11)が前記中立位置よりさ
らに伸張して、右のシフト部材(13)が右のサイドブ
レーキ(16)を押圧入操作するのである。これが、一
方のクローラ走行装置(38)に制動が掛けられた信地
旋回状態である。
前述のような動きは操作レバー(1)の左サイドクラッ
チ切位置(左クラッチ0FF)及び左サイドブレーキ人
位置(左ブレーキON)側においても同様である。つま
り、操作レバー(1)を左サイドクラッチ切位置(左ク
ラッチ0FF)に操作すると、第1図の状態から制御弁
(9)の操作アーム(17)のみが紙面左方に揺動操作
され緩旋回が行えるのであり、操作レバー(1)を左サ
イドブレーキ人位置(左ブレーキON)に揉作すると、
可変リリーフ弁(10)の操作アーム(18)が紙面右
方に揺動操作されて信地旋回が行えるのである。
前記可変リリーフ弁(10)は第3図に示すように、ボ
ール状のポペット(10a)  とスライド式の支持台
(10b)  との間にスプリング(10c)を取り付
けたような構造になっている。そして、操作アーム(1
8)の支軸(19)の半分が切欠かれてその切欠き面(
19a)に支持台(10b)が接当している。
以上の構造により、操作アーム(18)が紙面左方又は
右方に揺動操作されても、つまり、操作レバー(1)を
左サイドブレーキ人位置(左ブレーキON)又は右サイ
ドブレーキ人位置(右ブレーキON)に操作しても、支
持台(10b)は紙面左方に押し操作されて+11J−
フ圧が高められるのである。又、スプリング(10d)
は支持台(10b)を紙面右方に付勢するものである。
又、ブツシュフルワイヤ(8)におけるアウターワイヤ
(8b)と操作アーム(18)との連結構造であるが第
3図及び第4図に示すように、操作アーム(18)にお
ける横軸芯(P3)周りにアウターワイヤ(8b)用の
支持ブラケッ) (20)が回動自在に支持されると共
に、この支持ブラケット(20)の上部を挟み込むよう
に板バネ(21)が取り付けられており、支持ブラケッ
) (20)が極端に回動しないようにしている。
そして、第1図及び第2図に示すように制御弁(9)用
の操作アーム(17)に取り付けられたアクチュエータ
(22)は、植付殻稈に沿って機体を自動走行させる場
合に、制御装置(図示せず)からの信号に基づいて制御
弁(9)を切換操作するものである。この場合、ブツシ
ュフルワイヤ(8)のインナーワイヤ(8a)が操作ア
ーム(17)に対して長大(17a)を介して連結され
ており、アクチュエータ(22)の作動ストロークより
も長大(17a)を短いものに設定してある。これによ
り、アクチュエータ(22)により制御弁(9)が切換
操作される際に、ブツシュフルワイヤ(8)を介して操
作レバー(1)が左右に僅かに揺動操作されることにな
って、自動走行状態を操縦者が操作レバー(1)により
目視確言忍できるのである。又、操作レバー(1)によ
る手動操作中では、アクチュエータ(22)は自由に動
く状態となっている。
次に操作レバー(1)を左右方向(B) において中央
の位置(N)に付勢する構造について詳述すると、第6
図(イ)及び第7図に示すように支持ブラケット(3)
の前後軸芯(P2)周りに、操作レバー(1)とは関係
なく独立に揺動自在な第1揺動アーム(23)及び第2
揺動アーム(24)が取り付けられている。そして、操
作レバー(1)の操作アーム(37)に固定された第1
ピン(25)が第1及び第2揺動アーム(23)、 (
24>の間に挿入され、この第1ピン(25)を挾み付
けるようにバネ(26)が第1及び第2揺動アーム(2
3)、 (24)に亘り架設されている。これに対して
、操作アーム(37)に牽制穴(27)が設けられると
共に、支持ブラケット(3)に固定された第2ピン(2
8)がこの牽制穴(27)に挿通され、さらに第1及び
第2揺動アーム(23)、 (24)の間に挿通されて
いる。
以上の構造により、操作レバー(1)を例えば右サイド
クラッチ切位置(右クラッチ0FF)及び右サイドクラ
ッチ人位置(右ブレーキON)側に倒し操作して行くと
、第2ピン(28)により第2揺動アーム(24)が止
められた状態で操作アーム(37)の第1ピン(25)
により第1揺動アーム(23)が紙面左方に揺動操作さ
れて行く。これにより、バネ(26)の付勢力で操作レ
バー(1)が中央の中立位置(N)に戻されようとする
のである。
逆に操作レバー(1)を左サイドクラッチ切位置(左ク
ラッチ○FF)及び左サイドブレーキ人位置(左ブレー
キON)側に倒し操作すると、第1揺動アーム(23)
が止められた状態で第2揺動アーム(24)が紙面右方
に揺動操作されて、操作レバー(1)が中央の中立位置
(N)  に戻されようとするのである。
そして、操作レバー(1)を左サイドブレーキ人位置く
左ブレーキ○N)又は右サイドブレーキ人位置(右ブレ
ーキON)に倒し操作すると、第6図(ロ)に示すよう
に第2ピン(28)が牽制穴(27)の内面に接当して
、操作レバー(1)をそれ以上倒し操作できなくなるの
である。
又、支持ブラケット(3)には第7図及び第6図(イ)
、(ロ)に示すように、操作レバー(1)が中立位置(
N)の近傍に在ることを検出する接触式のセンサー(2
9)が固定されている。そして、このセンサー(29)
により操作レバー(1)が中立位置(N)の近傍に在る
ことが検出されている間にのみ、アクチユエータ(22
)による自動走行が行われるのであり、この自動走行中
に操作レバー(1)を手動操作すればこれが優先されて
、自動走行が一時中断されるのである。
次に、操作レバー(1)を前後方向(A)及び左右方向
(B)に沿って案内するレバーガイド(30)の構造に
ついて詳述すると、第9図及び第8図(イ)に示すよう
にA円状のレバーガイド(30)が4組備えられて、こ
のレバーガイド(30)が上下一対の支持板(31)、
 (32)で挾み込まれて、この両支持板(31)、 
(32)の間でスライドできるように支持されている。
又、支持板(32)の上面に設けられている凸部(32
a)  は、レバーガイド(30)の側部に接当して、
レバーガイド(30)がそれ以上内方に入り込まないよ
うにするものである。
そして、ピアノ線等の弾性線材かつ成る平面視C字状の
戻しバネ(33)が各レバーガイド(30)の外側を取
り囲むように取り付けられると共に、戻しバネ(33)
の開き部(33a)がレバーガイド(30)とレバーガ
イド(30)の間に位置するように配置され、下側の支
持板(32)に固定された係上部(34)を戻しバネ(
33)の開き部(33a) に入り込ませているのであ
る。
以上の構造により、第1図及び第8図(イ)に示すよう
に操作レバー(1)が前後方向(A>及び左右方向(B
)に案内されるのであり、第8図(0)に示すように操
作レバー(1)によりレバーガイド(30)の1つを押
しのけるようにして前後方向(A) と左右方向(B)
の間の斜め方向に操作することにより、刈取部(36)
の昇降操作と旋回操作が同時に行えるのである。そして
、操作レバー(1)を中立位置(N)に戻すと、戻しバ
ネ(33)の付勢力でレバーガイド(30)が所定位置
に戻るのであり、戻しバネ(33)が操作レバー(1)
周りに回転しようとしても、係止部(34)と開き部(
33a)との接当作用によりその回転が止められるので
ある。そして、この戻しバネ(33)は金属製である為
、レバーガイド(30)をゴム板製にしたりするよりも
、長年の使用に耐えることができるのである。
〔別実施例〕
第11図に示すように戻しバネ(33)において、この
戻しバネ(33)と同材質の線材を屈曲成形したものを
戻しバネ(33)に固定して、これをレバーガイド(3
0)としてもよい。
又、第12図及び第13図に示すようにブツシュフルワ
イヤ(8)におけるアウターワイヤ(8b)の操作アー
ム(18)への取り付けであるが、アウターワイヤ(8
b)用の支持ブラケッ) (20)を操作アーム(18
)の横軸芯(P、)周りに回動自在に支持すると共に、
支持ブラケッ) (20)における紙面反時計周りの回
動を接当阻止するピン(35)を操作アーム(18)に
取り付けてもよい。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る複合操作レバー構造の実施例を示し
、第1図は操作レバー基部付近の構造並びに操作レバー
と昇降装置、旋回装置との連係状態を示す図、第2図は
操作レバーを右サイドクラッチ切位置に操作した場合の
旋回装置との連係状態を示す図、第3図は可変リリーフ
弁の構造及び可変リリーフ弁の操作アームとアウターワ
イヤとの連結構造を示す正面図、第4図は可変リリーフ
弁の操作アームとアウターワイヤとの連結構造を示す側
面図、第5図は左右のサイドクラッチブレーキの構造と
これに対する油圧回路を示す図、第6図(イ)は操作レ
バーを中立位置に操作した場合での操作レバー基部付近
の正面図、第6図(ロ)は操作レバーを右サイドブレー
キ人位置に操作した場合での操作レバー基部付近の正面
図、第7図は操作レバー基部付近の側面図、第8図(イ
)は操作レバーのレバーガイド付近の横断平面図、第8
図(ロ)は第8図(イ)に示す状態から操作レバーを斜
め方向に操作した状態を示すレバーガイド付近の横断平
面図、第9図はレバーガイド付近の分解斜視図、第10
図はコンバイン前半の側面図、第11図はレバーガイド
の別実施構造を示す斜視図、第12図は可変リリーフ弁
の操作アームとアウターワイヤとの連結の別実施構造を
示す正面図、第13図は第12図に示す構造の側面図で
ある。 (1)・・・・・・操作レバー、(4)・・・・・・第
1装置、(5R)、 (5L)・・・・・・第2装置、
(30)・・・・・・レバーガイド、(33)・・・・
・・戻しバネ、 (33a)・・・・・・戻しバネの開
き部、(34)・・・・・・係止部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 互いに直交する第1方向及び第2方向に操作可能な操作
    レバー(1)を備えると共に、前記操作レバー(1)の
    第1方向の操作で第1装置(4)を正逆切換操作可能に
    、且つ、前記操作レバー(1)の第2方向の操作で第2
    装置(5R)、(5L)を正逆切換操作可能に連係して
    ある複合操作レバー構造であって、前記操作レバー(1
    )を第1方向及び第2方向に案内するレバーガイド(3
    0)を設け、このレバーガイド(30)を所定位置から
    後退自在に支持すると共に、各レバーガイド(30)を
    所定位置まで復帰させる平面視C字状の戻しバネ(33
    )を、各レバーガイド(30)の外側部を取り囲むよう
    に取り付け、且つ、前記戻しバネ(33)の開き部(3
    3a)に入り込んで戻しバネ(33)の操作レバー(1
    )周りでの回転を止める係止部(34)を固定部に設け
    てある複合操作レバー構造。
JP63264741A 1988-10-20 1988-10-20 複合操作レバー構造 Expired - Fee Related JPH0677227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63264741A JPH0677227B2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20 複合操作レバー構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63264741A JPH0677227B2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20 複合操作レバー構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02110719A true JPH02110719A (ja) 1990-04-23
JPH0677227B2 JPH0677227B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=17407533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63264741A Expired - Fee Related JPH0677227B2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20 複合操作レバー構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677227B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6631652B1 (en) 1998-11-11 2003-10-14 Komatsu Ltd. Monolever operation apparatus for working vehicle and operation method of the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6631652B1 (en) 1998-11-11 2003-10-14 Komatsu Ltd. Monolever operation apparatus for working vehicle and operation method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0677227B2 (ja) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02110719A (ja) 複合操作レバー構造
JPH0635752Y2 (ja) 複合操作レバー構造
JPH0637023Y2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JPH0637022Y2 (ja) 作業車の操作レバー構造
JP3734489B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JPS63307515A (ja) 複合操作レバ−構造
JPH0750897Y2 (ja) コンバイン
JPH0253121A (ja) 複合操作レバー構造
JPH01199035A (ja) 移動農機の油圧クラッチ作動回路
JP3688148B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JP3688195B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JP2535068B2 (ja) コンバイン
JPS63304917A (ja) 複合操作レバ−構造
JPH0246218A (ja) 移動農作業機の操作装置
JP2823740B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP3717435B2 (ja) 作業車の旋回制御装置
JPH0737Y2 (ja) コンバイン
JPS6230506Y2 (ja)
JPH0774009B2 (ja) 作業車
JPH064668Y2 (ja) 作業機
JP3688196B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JPS5844818Y2 (ja) 刈取収穫機における自動昇降機構
JPS5844817Y2 (ja) 刈取収穫機
JPH0530511Y2 (ja)
JP3329735B2 (ja) 作業車

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees