JPH02101179A - 熱交換器 - Google Patents
熱交換器Info
- Publication number
- JPH02101179A JPH02101179A JP25402588A JP25402588A JPH02101179A JP H02101179 A JPH02101179 A JP H02101179A JP 25402588 A JP25402588 A JP 25402588A JP 25402588 A JP25402588 A JP 25402588A JP H02101179 A JPH02101179 A JP H02101179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- tube
- heat exchanger
- exchanger
- drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F19/00—Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
- F28F19/02—Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings
- F28F19/06—Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings of metal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、瞬間湯沸器、給湯機器、暖房機器などに使用
される金属製伝熱部材よりなる、熱交換器に関するもの
である。
される金属製伝熱部材よりなる、熱交換器に関するもの
である。
従来の技術
従来の瞬間湯沸器に、使用されている熱交換器を図に示
す、同図に示す通り熱交換器は燃焼室を内部に設けたド
ラム1と熱交換された水又は気体が通過する熱交換器チ
ューブ2とドラム1の上部に設けられたフィン3の伝熱
部材より構成される。
す、同図に示す通り熱交換器は燃焼室を内部に設けたド
ラム1と熱交換された水又は気体が通過する熱交換器チ
ューブ2とドラム1の上部に設けられたフィン3の伝熱
部材より構成される。
この構成において、燃焼排ガス接触側、特にドラム1と
熱交換チューブ2との接触部、あるいは吸熱フィン3と
熱交換チューブ2との接触部などの低温部では、燃焼排
ガス中に含まれるN0XSOX、CO,Co、、水蒸気
などが凝縮結露して酸となる。この酸により、前記の伝
熱部材を構成する銅やアルミニウムの金属が腐食するこ
とを防止するため、銅の場合は、鉛を主成分とする溶融
金属めっ、きを施したり、アルミニウムの場合は、シリ
コン弯性エポキシ系塗料が塗布されたりしている。
熱交換チューブ2との接触部、あるいは吸熱フィン3と
熱交換チューブ2との接触部などの低温部では、燃焼排
ガス中に含まれるN0XSOX、CO,Co、、水蒸気
などが凝縮結露して酸となる。この酸により、前記の伝
熱部材を構成する銅やアルミニウムの金属が腐食するこ
とを防止するため、銅の場合は、鉛を主成分とする溶融
金属めっ、きを施したり、アルミニウムの場合は、シリ
コン弯性エポキシ系塗料が塗布されたりしている。
発明が解決しようとする課題
給湯機器などの高効率、コンパクト化を図ろうとすると
、燃焼排ガス温度が低下し、熱交換器内での結露量が増
加する、さらに燃焼室の負荷が増加し、高N OX化す
ることにより、結露水の酸化が進む。これ、らの結果、
結露腐食しやすくなり、従来の表面処理方法では、腐食
を抑えられないため、表面処理方法として、従来より、
更に高温焼き付はタイプの塗料や高温の溶融金属が必要
になしかしながら、この高温の焼き付けにより、熱交換
チューブ2の内面が、酸化して酸化被膜を生成する。こ
の酸化被膜が剥離して、熱交換チューブ2以降の回路ト
ラブルの原因になっている。
、燃焼排ガス温度が低下し、熱交換器内での結露量が増
加する、さらに燃焼室の負荷が増加し、高N OX化す
ることにより、結露水の酸化が進む。これ、らの結果、
結露腐食しやすくなり、従来の表面処理方法では、腐食
を抑えられないため、表面処理方法として、従来より、
更に高温焼き付はタイプの塗料や高温の溶融金属が必要
になしかしながら、この高温の焼き付けにより、熱交換
チューブ2の内面が、酸化して酸化被膜を生成する。こ
の酸化被膜が剥離して、熱交換チューブ2以降の回路ト
ラブルの原因になっている。
課題を解決するだめの手段
熱交換器の表面を高温焼成もしくは、溶融方式の表面処
理材で被覆する際に、熱交換器の内部を液体もしくは気
体が流れる通路の内面をニッケル、クロムの1種以上の
元素を含む表面処理材で被覆処理したものである。
理材で被覆する際に、熱交換器の内部を液体もしくは気
体が流れる通路の内面をニッケル、クロムの1種以上の
元素を含む表面処理材で被覆処理したものである。
作用
上記の、熱交換器表面の腐食の抑制が出来るとともに、
熱交換チューブの内面の酸化を防止することができる。
熱交換チューブの内面の酸化を防止することができる。
実施例
以下、本発明の一実施例について説明する。
〈実施例1〉
燃焼室の内部に設けたドラムlと熱交換された水又は気
体が通過する熱交換チューブ2とドラム1の上部に設け
られたフィン3の銅製の熱交換器外面に、ポリフェニレ
ンサルファイドまたは、ポリエーテルサルホン樹脂の少
なくとも1種類を主成分とする、フッ素樹脂の重合体お
よび耐熱性、耐酸性を有する顔料の充填材よりなる構成
された高温焼き付はタイプの耐熱性の塗料をコーティン
グするとともに、熱交換チューブに無電解ニッケルめっ
きを施し、熱交換チューブの酸化を防止させた。
体が通過する熱交換チューブ2とドラム1の上部に設け
られたフィン3の銅製の熱交換器外面に、ポリフェニレ
ンサルファイドまたは、ポリエーテルサルホン樹脂の少
なくとも1種類を主成分とする、フッ素樹脂の重合体お
よび耐熱性、耐酸性を有する顔料の充填材よりなる構成
された高温焼き付はタイプの耐熱性の塗料をコーティン
グするとともに、熱交換チューブに無電解ニッケルめっ
きを施し、熱交換チューブの酸化を防止させた。
この、無電解ニッケルめっきを施した、熱交換チューブ
は、350°Cまでは、変色が認められなかった。
は、350°Cまでは、変色が認められなかった。
また、燃焼排ガスの結露成分による腐食も認められなか
った。
った。
370°Cでは、僅かに変色が認められたが、酸化スケ
ールの生成では、認められなかった。
ールの生成では、認められなかった。
一方、熱交換チューブに、無電解ニッケルめっきを施さ
ない場合には、250°Cで表面に酸化被膜の生成が認
められ、僅かに酸化被膜の剥離が認められた。
ない場合には、250°Cで表面に酸化被膜の生成が認
められ、僅かに酸化被膜の剥離が認められた。
以上のように、高温焼き付けに耐える、無電解ニッケル
めっきを施したことにより、熱交換チューブの酸化を防
止できる。
めっきを施したことにより、熱交換チューブの酸化を防
止できる。
〈実施例2〉
熱交換チューブに、関西ダクロ■製、ダクロタイズド処
理(金属亜鉛フレークと無水クロム酸、グリコール等の
分散水溶液に浸漬賀、300〜350°Cで焼き付は生
成した被膜処理)を施した場合においても、370°C
以下の場合においては、酸化被膜の剥離などの変化は全
く認められず、実施例1と同様の結果が得られた。
理(金属亜鉛フレークと無水クロム酸、グリコール等の
分散水溶液に浸漬賀、300〜350°Cで焼き付は生
成した被膜処理)を施した場合においても、370°C
以下の場合においては、酸化被膜の剥離などの変化は全
く認められず、実施例1と同様の結果が得られた。
発明の詳細
な説明したように、本発明は、熱交換チューブ内面の酸
化を防止しているので、熱交換器の耐食性を向上させる
ための、表面コーティング材料の焼き付は温度が、35
0°C以上の耐熱塗料もしくは、熔融金属材料のデツプ
が可能に般った。
化を防止しているので、熱交換器の耐食性を向上させる
ための、表面コーティング材料の焼き付は温度が、35
0°C以上の耐熱塗料もしくは、熔融金属材料のデツプ
が可能に般った。
また、酸化被膜の生成物の剥離がないため、熱交換チュ
ーブの後方回路に設けられている、電磁弁、フィルタな
どの部品のトラブルを防止することができる などの効果を有し、実用的価値が極めて高いものである
。
ーブの後方回路に設けられている、電磁弁、フィルタな
どの部品のトラブルを防止することができる などの効果を有し、実用的価値が極めて高いものである
。
図は、瞬間湯沸器を示す外観斜視図である。
1・・・・・・ドラム、2・・・・・・熱交換チューブ
、3・・・・・・フィン。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名l−ドラム 2− 熊2抄+ユープ 3− フィン
、3・・・・・・フィン。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名l−ドラム 2− 熊2抄+ユープ 3− フィン
Claims (1)
- 熱交換器の表面を高温焼成もくしは、溶融方式の表面
処理材で被覆する際に、熱交換器の内部に液体もしくは
気体が流れる通路の内面をニッケル、クロムのうち少な
くとも1種の元素を含む表面処理材を設けた熱交換器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25402588A JPH02101179A (ja) | 1988-10-07 | 1988-10-07 | 熱交換器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25402588A JPH02101179A (ja) | 1988-10-07 | 1988-10-07 | 熱交換器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02101179A true JPH02101179A (ja) | 1990-04-12 |
Family
ID=17259193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25402588A Pending JPH02101179A (ja) | 1988-10-07 | 1988-10-07 | 熱交換器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02101179A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07190334A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Hitachi Zosen Corp | 灰溶融設備の排ガス冷却器 |
KR100890337B1 (ko) * | 2007-12-21 | 2009-03-25 | 지엠대우오토앤테크놀로지주식회사 | 디젤엔진의 배기가스 재순환장치의 쿨러 |
-
1988
- 1988-10-07 JP JP25402588A patent/JPH02101179A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07190334A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Hitachi Zosen Corp | 灰溶融設備の排ガス冷却器 |
KR100890337B1 (ko) * | 2007-12-21 | 2009-03-25 | 지엠대우오토앤테크놀로지주식회사 | 디젤엔진의 배기가스 재순환장치의 쿨러 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61186164A (ja) | アルミニウム製熱交換器の製造方法 | |
JPH02101179A (ja) | 熱交換器 | |
EP0950127A1 (en) | Advanced galvanic corrosion protection | |
JPH02102766A (ja) | 熱交換器の製造方法 | |
JPS60240956A (ja) | 熱交換器 | |
JPH02101396A (ja) | 熱交換器 | |
JPS59200153A (ja) | 熱交換器 | |
JPH02122199A (ja) | 熱交換器 | |
JPS58123096A (ja) | 熱交換器 | |
JPH0282095A (ja) | 熱交換器 | |
JPS60174454A (ja) | 湯沸用熱交換器 | |
JPS60164168A (ja) | 熱交換器 | |
JPH04306494A (ja) | 熱交換器 | |
JPS58123097A (ja) | 湯沸器用熱交換器 | |
JPS5969695A (ja) | 湯沸用熱交換器 | |
JPH02227246A (ja) | 熱交換器 | |
JPS60155853A (ja) | 熱交換器 | |
JP2001164381A (ja) | 耐硫酸露点腐食性に優れた複合被覆部材およびその製造方法 | |
JPS60153973A (ja) | 湯沸用熱交換器の製造方法 | |
JPS5899693A (ja) | 熱交換器 | |
JPS6020048A (ja) | 熱交換器 | |
JPH05141896A (ja) | 熱交換器 | |
JPH04168296A (ja) | 熱交換器 | |
JPH06323779A (ja) | 加熱機器 | |
JPS6332292A (ja) | ヒ−トパイプ |