[go: up one dir, main page]

JPH0193761A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0193761A
JPH0193761A JP25129587A JP25129587A JPH0193761A JP H0193761 A JPH0193761 A JP H0193761A JP 25129587 A JP25129587 A JP 25129587A JP 25129587 A JP25129587 A JP 25129587A JP H0193761 A JPH0193761 A JP H0193761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image carrier
contact
image
blade
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25129587A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Adachi
足立 裕行
Norifumi Kosakabashi
小坂橋 規文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25129587A priority Critical patent/JPH0193761A/ja
Priority to EP19880309163 priority patent/EP0312230B1/en
Priority to DE19883889708 priority patent/DE3889708T2/de
Priority to FR8813029A priority patent/FR2621405B1/fr
Publication of JPH0193761A publication Critical patent/JPH0193761A/ja
Priority to US07/690,323 priority patent/US5168309A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • G03G21/0029Details relating to the blade support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/007Arrangement or disposition of parts of the cleaning unit
    • G03G21/0076Plural or sequential cleaning devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1618Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1669Details about used materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1693Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for charging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像形成装置、更に詳しくは回転酸は回動駆動
等されて面移動する像担持体面に該像担持体面を均一帯
電する1手段を含む作像プロセス手段を適用して像形成
を実行させ1作像に供した像担持体面はクリーニング手
段で浄化して繰返して作像に供する方式の画像形成装置
に関する。
〔従来の技術〕
上記のような方式の画像形成装置の具体例としては、転
写方式の電子写真複写装置、転写方式の静電記録装置等
が挙げられる。
転写方式の電子写真複写装置は、像担持体として回転酸
は回動駆動されるドラム型もしくはエンドレスベルト型
の電子写真感光体を用い、その感光体面に均一帯電・像
露光・現像を基本的とする作像プロセス手段を適用して
顕画像を形成させ、その顕画像を転写手段で転写材面に
転写させ、転写顕画像は転写材面に定着手段で定着させ
、該転写材を画像形成物として出力させる。像転写後の
感光体面はクリーニング手段で浄化して繰返して作像に
供する。
転写方式の静電記録装置は、像担持体として回転成は回
動駆動されるドラム型もしくはエンドレスベルト型の誘
電体を用い、その誘電体面に均一帯電・選択的除電・現
像を基本的とする作像プロセス手段を適用して顕画像を
形成し、以下上記電子写真複写装置と同様に顕画像の転
写材面への転写・定着を実行させて該転写材を画像形成
物として出力させ、又像転写後の誘電体面はクリーニン
グ手段で浄化して繰返して作像に供する。
クリーニング手段は転写材面に対する像転写後の像担持
体としての感光体や誘電体等の面に残留している転写残
り現像剤(トナー)、転写材紙粉、その他の付着汚染物
を除去するものであり、−収約にはウレタンゴム等のゴ
ム弾性部材を用い、該部材を像担持体面に当接させて像
担持体面の付着汚染物を払拭除去する構成のものが用い
られている。
像担持体としての感光体や誘電体等の面を均一帯電処理
する手段としては均一帯電性のよいコロトロンやスコロ
トロン等のコロナ放電器が広く用いられている。しかし
コロナ放電器は高価な高圧電源を必要とする、それ自体
や高圧電源のシールド空間等のスペースを必要とし、又
オゾン等のコロナ生成物の発生が多くその対処のための
付加手段・機構を必要とし、それ等が装置を大型化・高
コスト化等する因子となっている等の問題点を有してい
る。
そこで近時は問題点の多いコロナ放電器の代りに接触帯
電方式の採用が検討さ°れている。接触帯電は被帯電体
としての像担持体面に電源により電圧(例えば1〜2K
V程度の直流電圧、或は直流電圧と、交流電圧との重畳
電圧等)を印加した導電性部材(接触帯電部材)を接触
させることにより像担持体面に電荷を直接注入して像担
持体面を所定の電位に帯電させるもので、ローラ帯電式
(特開昭58−91253号)、ブレード帯電式(特開
昭56−194349号・同80−147758号公報
)、帯電−クリーニング兼用式(特開昭5Ei−185
188号)等が考案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
接触帯電方式は被帯電体たる像担持体の面に対して帯電
部材たる導電性部材をその長手に沿う各部において均一
に当接させた状態に適用させることが肝要であり、均一
な当接状態が得られない場合は像担持体面に帯電ムラを
生じさせる結果となる。
又帯電−クリーニング兼用式の場合は像転写後の像担持
体面から拭掃された転写残り現像剤、転写材紙粉、その
他の異物が帯電部に蓄積されることによる帯電ムラを生
じる場合があり、特にプロセスカートリッジ着脱式の画
像形成装置である場合にはプロセスカートリッジの着脱
操作時や持ち運び時などに作用する振動等で帯電領域に
異物が混入する場合があった。
又接触帯電部材やクリーニング部材が像担持体に圧接す
るが由に起こる像担持体面の摩耗・損傷や部材の反転が
起こり、均一な帯電が得られない場合があった。
本発明は像担持体の帯電手段として帯電部材を像担持体
面に当接させる接触帯電方式を採用するものであるが、
その場合の接触帯電部材の像担持体面に対する当接設定
を高精度にし、即ち像担持体面に対して接触帯電部材を
その長手に沿う各部において均一に安定に当接させた状
態を常に確保させて、像担持体面を均一に帯電処理させ
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は。
面移動する像担持体面に該像担持体面を均一帯電する手
段を含む作像プロセス手段を適用して像形成を実行させ
、作像に供した像担持体面はクリーニング手段で浄化し
て繰返して作像に供する方式の画像形成装置であって、 前記帯電手段は像担持体面に対して当接させ、電圧を印
加したブレード状の接触帯電部材であリ。
前記クリーニング手段は像担持体面に対して当接させた
ブレード状のクリーニング部材であり、該接触帯電部材
とクリーニング部材は夫々像担持体に対する当接面と像
担持体の当接部の接線とがなす当接角が鋭角であり、且
つ像担持体に対する当接面の少なくとも一部が像担持体
の面移動方向に沿って像担持体面から徐々に離間してお
り、接触帯電部材の像担持体に対する前記当接角はクリ
ーニング部材の像担持体に対する前記当接角よりも小さ
い、 ことを特徴とする画像形成装置 である。
〔作 用〕
作像に供された後(像転写後)の像担持体面はそれに当
接させたブレード状のクリーニング部材の位置を通過し
て残留付着物が拭掃除去されて清浄面化され、その清浄
面化された像担持体面がクリーニング部材位置よりも像
担持体面の面移動方向下流側の位置で像担持体面に当接
しているブレード状の接触帯電部材により均一に接触帯
電処理されて次の像形成に供される。
この場合、像担持体面のクリーニング効果等を向上させ
るためにブレード状のクリーニング部材の像担持体に対
する当接角を大きくしていくと、像担持体との摩擦係数
によってクリーニング部材が反転(めくれ)しやすくな
るものであるが、該クリーニング部材の場合は像担持体
に対する当接角を鋭角の範囲でかなり大きく設定しても
、実際上は像担持体面から拭掃された残留付着物がクリ
ーニング部材と像担持体との当接部に存在し、それが滑
剤的な作用をして動的な摩擦係数を減じていてクリーニ
ング部材の反転を生じるのにはいたらず、効率的に像担
持体面の清浄面化がなされる。
しかし接触帯電部材はクリーニング部材で清浄面化され
た後の像担持体面に当接するために、上記クリーニング
部材の場合におけるような残留付着物の滑剤的作用によ
る動的摩擦係数の減少効果はなく、部材の反転を生じ易
い状態になり易い。
そこで接触帯電部材については像担持体に対する当接角
をクリーニング部材のそれよりも小さく設定する。これ
により該接触帯電部材の像担持体との摩擦係数が低減し
て部材に反転を生じることなく、又接触帯電部材が像担
持体面に対して長手各部において均一に安定に当接して
像担持体面を均一に帯電処理することが可能となる。
〔実施例〕
第1図は一実施例装置の構成略図である0本例はプロセ
スカートリッジ着脱型の転写方式電子写真複写装置であ
る。
図において、1は支軸1aを中心に矢示方向に所定の周
速度で回転駆動される像担持体としてのドラム型電子写
真感光体例えばOPC等の樹脂層を表層に有する感光体
である(以下、感光体と略記する)、2は該感光体の周
面を均一帯電する手段としての接触帯電部材であり、本
実施例は導電ゴム等の導電性弾性ブレード或はその外面
に適当な抵抗値(例えば体積固有抵抗108〜1012
ΩφC■)を有する抵抗層を設けたもので、感光体の面
移動方向に対してカウンタ方向に当接しである。3は光
像露光手段としての短焦点レンズアレイ、4は現像装置
、5は転写装置、51は不図示の給紙部より1枚宛搬送
された転写材Pを感光体lの回転と同期取りして感光体
1と転写装置5との間に給送するタイミングローラ、5
2はタイミングローラ51と転写装置5との間に配設し
た転写材ガイド部材、52は感光体lと転写装置5との
間を通過して像転写を受けた転写材Pを不図示の定着装
置へ導入する搬送装置、6は像転写後の感光体1面を浄
化するクリーニング装置である。
本例の装置は感光体1・接触帯電部材2・現像装置4e
クリーニング装置6の4つのプロセス機器についてそれ
等を互いに所定の配置関係をもって一括して組込んだプ
ロセスカートリッジ7として構成してあり、該プロセス
カートリッジ7は複写装置本体内に支持レール8・8に
沿って挿入装着することができ、逆に複写装置本体外へ
抜き外し自在である。  。
プロセスカートリッジ7を複写装置本体内に十分に挿入
して装着することにより、複写装置本体側とプロセスカ
ートリッジ7側とが機械的・電気的に相互カップリング
し複写装置として作動可能状態となる。
而して感光体lは回転過程でその周面が、高圧電源Eに
より電圧(例えば直流電圧と交番電圧との重畳電圧)の
印加された接触帯電部材たるブレード2により順次に均
一帯電され、次いで光像露光手段3の位置を通過して光
像露光L(原画像のスリット露光)を順次に受けること
により露光光像パターンに対応した静電潜像が順次に形
成されていく、7aは光像露光手段3に対応するカート
リッジハウジング壁部分に開口させた光透過窓孔部を示
す、光像露光りはレーザビーム走査で行うこともできる
。静電記録装置の場合は感光体面を選択的に除電する電
極アレー等の手段により感光体面に潜像が順次に形成さ
れていく。
感光体1面の形成潜像は次いで現像装置4により順次に
トナー画像として顕像(現像)され、その感光体面のト
ナー画像が転写装置5にて該転写装置5と感光体lとの
間に不図示の給紙部より1枚宛搬送され、タイミングロ
ーラ51で感光体1の回転と同期取りされて給送された
転写材P面に転写される。
転写装置5を通過して像転写を受けた転写材Pは感光体
1面から順次に分離され、搬送装置53で不図示の定着
装置へ導入されて像定着を受け、画像形成物として出力
される。
一方像転写後の感光体1面はクリーニング装f!16の
クリーニング部材6Aにより転写残りトナー、転写材紙
粉、その他の残留付着物の除去がなされて清浄面化され
、繰返して像形成に供される。
クリーニング部材6Aは感光体の回転方向に対してカウ
ンタ方向にして先端エツジ部を感光体1面に当接させた
ウレタンゴム−EPDM・ NBR等からなるブレード
状のゴム弾性部材(以下、クリーニングブレードと記す
)であり、該クリーニングブレード6Aにより感光体1
面の残留付着物がかき落し拭掃除去される。
クリーニングブレード6Aは感光体1面から残留付着物
t(第2図)を除去するに必要な圧をかけ、且つクリー
ニングブレード6Aの感光体に対する当接面と当接部の
接線とがなす当接角θ!を鋭角とし、この角θ□を形成
する当接角の少なくとも一部が感光体1より離間する形
態をもって配設しである。角度θ1は当接面が感光体に
腹当りしないような角度に設定する。
該クリーニングブレード6Aは感光体1との摩擦係数に
よって感光体1の面移動方向に反転(めくれ)しようと
し、この現象は角度θ、が大きくなるにつれて発生し易
い、しかし実際上はその角度θを比較的大きく設定して
も、感光体1面から拭掃された残留付着物tがクリーニ
ングブレード6Aと感光体1との当接部に存在し、それ
が滑剤的な作用をして動的な摩擦係数を減じていてクリ
ーニングブレード6Aの反転を生じるには至らない、即
ち当接角θ1の設定許容範囲が広がる。
接触帯電部材2はウレタン・PEDM・ NBR等のゴ
ム弾性体を基材とし接触帯電の実行に必要な抵抗値にコ
ントロールされているブレード状の導電性ゴム弾性部材
(以下、接触帯電ブレードと記す)であり、感光体の回
転方向に対してカウンタ方向に当接して配設しである。
この接触帯電ブレード2も所定の圧をかけ、且つ該ブレ
ード2の感光体lに対する当接面と当接部の接線とがな
す当接角θ2 (第2図)を鋭角とし、この角度θ2を
形成する当接面の少なくとも一部が感光体lより離間す
る形態をもって配設しである。そして該接触帯電ブレー
ド2に対して前述したように感光体1面を帯電し得る電
圧が電源Eから印加されることにより、前記クリーニン
グブレード6Aが清浄面化された感光体面が接触帯電処
理される。
この接触帯電ブレード2は前記のクリーニングブレード
6Aの場合とは異なり、接触帯電ブレード2と感光体1
面との当接部に滑剤的作用をする感光体面付着残留物は
介在しないから、反転を生じ易く、その反転はブレード
2の感光体1に対する当接角θ2に依存する。
即ち回転感光体1面に当接させたブレード2の受ける力
は第3図のように、圧接力の作用力F1と、該F1によ
る感光体1との摩擦力F2の合力F3となる。第3図(
A)の如く力F3の方向が当接角0里内にあるとき図中
矢印の回転外力となりブレード反転(めくれ)を生じ易
く、第3図(B)の如<F3が角度θ2の外側即ちブレ
ード内部に向うときは力F3はブレードを圧縮する方向
であって矢印の回転方向とはならず反転を生じにくい。
従って接触帯電ブレード2は感光体1に対する当接角θ
2を可能な限り小さくすることが望ましい、そして該当
横向θ2を小さくすることは均一帯電性に有効でもある
即ちブレード2に電源Eから直流電圧DCを印加すると
、第4図示のようにパッシェンの法則によりd、部位近
傍で感光体(像担持体)への電荷付与が行われ、この場
合第4図(A)の如く当接角θ、であっても同図 (B
)の如くθ′2であっても同様であるが、DC電圧印加
自体では帯電のムラが生じ易い、しかし本出願人の先の
提案(特願昭81−298419号)のものの如<DC
電圧にAC(交番)電圧を重畳したバイアス電圧をブレ
ード2に印加するものとし、特にAC電圧に帯電開始電
圧の2倍以上のピーク値を有する交番電界を重畳すると
、帯電ムラのない均一帯電が得られることがわかった。
この時、AC効果によりパッシェン領域が広がり帯電領
域が増大したのと同様の効果が得られると考えられ、そ
の領域は第4図(’A)・(B)中d1・d2の範囲と
なる。ここで第4図(A)・(B)の角度θ2・同θ′
2の差が生じ、より均一帯電性が得られると共に、 (
A)@の角度θ2の場合、領域見を (B)図の文相当
になるd2を得るには前述のピーク電圧値を増大させね
ばならず電源Eの容量増大、ブレークダン、感光体への
リークが生じて好ましくなく、角度θ2を同θ′2の如
く小さくすることで有利となるものである。
かくして像担持体たる感光体lに夫々当接させる接触帯
電部材たる接触帯電ブレード2とクリーニング部材たる
クリーニングブレード6Aについて夫々感光体に対する
当接面と感光体の当接部の接線とがなす当接角が鋭角θ
2・C1であり、且つ感光体に対する当接面の少なくと
も一部が像担持体面から徐々に離間しており、接触帯電
ブレード2の感光体に対する当接角θ2はクリーニング
ブレードの感光体に対する当接角θ1よりも小さい(C
2くC1)たる関係にすることにより、感光体lのクリ
ーニングについてはクリーニングブレード6Aが腹当り
しないで良好なりリーニング性が得られ、接触帯電につ
いては接触帯電ブレード2に反転を生じないで、且つ均
一帯電性が安定に得られる条件であることがわかった。
また、逆に接触帯電ブレード2の感光体に対する当接角
θ2をクリーニングブレードの感光体に対する当接角0
1以上(C2≧θl)にした時、当接角θ1より当接角
θ2を大きくすればするほど接触帯電ブレード2は反転
しやすくなり、均一な帯電が得られず、実用に供しない
ことがわかった。
第1図例の画像形成装置において、クリーニングブレー
ド6Aとして硬度65°のウレタンゴムブレードを用い
、当接角OIを24±1′″に設定し、ブレード2の自
由長及び厚みや断面形状を種々変えて適切な当接圧を調
べたところ、当接圧は約11〜38g/c■の範囲に設
定するのが各場合について良好であった。
又接触帯電ブレード2としてウレタンゴム及びEPDM
各々の抵抗値を10’Ω・C腫となるように導電材を添
加して抵抗値を制御した硬度85°の導電性ブレードを
用い、当接角θ2=24±1°〜16±1°、当接圧5
〜24g/cm、印加電圧=直流分700V、交流会1
500V PP 命800 Hzの条件で、 opc感
光体を接触帯電処理し、形成潜像をポジトナーで現像争
転写する画像形成サイクルを繰返す耐久試験を行ったと
ころ、3000枚時〒も良好な画像の出力が維持された
接触帯電ブレード2とクリーニングブレード6Aの設定
は適宜なされるが当接角はC1〉C2が最良である。ま
た接触帯電ブレード2の抵抗値も感光体特性・ブレード
形状等で異なり、上記の107Ω11C腸が最適という
訳ではなく、一般に103〜1010Ω・C11程度の
範囲で適宜に設定される。
接触帯電ブレード2は感光体の面移動方向に対してカウ
ンタ方向に当接させて配設することにより、該接触帯電
ブレード2よりも感光体の面移動方向上流側に位置して
いるクリーニングブレード6Aによる感光体面のクリー
ニングに何等かの原因で不調を生じてクリーニング残り
の付着残存物が接触帯電ブレード2の位置へ至ったとし
ても該カウンタ方向に配設された接触帯電ブレード2が
第2のクリーニングブレードとしても働き、接触帯電ブ
レード2による感光体の帯電領域面内への異物の進入が
阻止され、良好な帯電性が引続き維持されると共に、よ
り一層の感光体面の清浄化が計れる。
第5図(A)・ (B)・ (C)は接触帯電ブレード
2(もしくはクリーニングブレード6A)の、支持体1
00に対する支持形態例を示したもので、(A)図は挾
み込み支持タイプ、(B)図は接着支持タイプ、 (C
)はモールドや金属への一体成形支持タイブを示してい
る。
〔発明の効果〕
以上のように本発明に依れば像担持体面の効率的なりリ
ーニングがなされると共に、接触帯電部材による像担持
体面の均一帯電が常に安定に行われるもので、接触帯電
方式を採用し、その利点を十分に生かした画像形成装置
を構成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例画像形成装置の構成略図、第2図はク
リーニングブレード部分と接触帯電ブレード部分の拡大
図、第3図(A) −(B)はブレード反転(めくれ)
力の力関係説明図、第4図(A)・(B)はパッシェン
の法則による帯電域の説明モデル図、第5図(A)・ 
(B)・ (G)はブレードの支持態様例を示した図。 lは像担持体としての回転感光体、2は接触帯電部材と
しての導電性ブレード、6Aはクリーニング部材どして
のブレード、θ1 ・θ2は当接角。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、面移動する像担持体面に該像担持体面を均一帯電す
    る手段を含む作像プロセス手段を適用して像形成を実行
    させ、作像に供した像担持体面はクリーニング手段で浄
    化して繰返して作像に供する方式の画像形成装置であっ
    て、 前記帯電手段は像担持体面に対して当接させ、電圧を印
    加したブレード状の接触帯電部材であり、 前記クリーニング手段は像担持体面に対して当接させた
    ブレード状のクリーニング部材であり、該接触帯電部材
    とクリーニング部材は夫々像担持体に対する当接面と像
    担持体の当接部の接線とがなす当接角が鋭角であり、且
    つ像担持体に対する当接面の少なくとも一部が像担持体
    の面移動方向に沿って像担持体面から徐々に離間してお
    り、接触帯電部材の像担持体に対する前記当接角はクリ
    ーニング部材の像担持体に対する前記当接角よりも小さ
    い、 ことを特徴とする画像形成装置。
JP25129587A 1987-10-05 1987-10-05 画像形成装置 Pending JPH0193761A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25129587A JPH0193761A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 画像形成装置
EP19880309163 EP0312230B1 (en) 1987-10-05 1988-10-03 An image forming apparatus
DE19883889708 DE3889708T2 (de) 1987-10-05 1988-10-03 Bilderzeugungsgerät.
FR8813029A FR2621405B1 (fr) 1987-10-05 1988-10-05 Appareil de formation d'images et cartouche de traitement pour cet appareil
US07/690,323 US5168309A (en) 1987-10-05 1991-04-26 Image forming apparatus having a charging member and a cleaning member and a process cartridge detachably mountable to same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25129587A JPH0193761A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0193761A true JPH0193761A (ja) 1989-04-12

Family

ID=17220682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25129587A Pending JPH0193761A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0193761A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192974A (en) * 1991-02-06 1993-03-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Contract charger
US5278614A (en) * 1992-05-15 1994-01-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Contact charger and image forming apparatus incorporating the contact charger
US7714059B2 (en) 2005-10-04 2010-05-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Cleaning blade for use in image-forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192974A (en) * 1991-02-06 1993-03-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Contract charger
US5278614A (en) * 1992-05-15 1994-01-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Contact charger and image forming apparatus incorporating the contact charger
US7714059B2 (en) 2005-10-04 2010-05-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Cleaning blade for use in image-forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3515890B2 (ja) 画像形成装置の帯電装置
US5168309A (en) Image forming apparatus having a charging member and a cleaning member and a process cartridge detachably mountable to same
US7894741B2 (en) Cleaning device which cleans a contact charging member that is disposed in contact with an image bearing member
JP2007298775A (ja) 画像形成装置、帯電ローラ、帯電ローラの製造方法、帯電ローラの製造装置
JP2633016B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4208513B2 (ja) 画像形成装置
EP0312230A2 (en) An image forming apparatus
US7493063B2 (en) Image-forming device comprising a contact charging unit
JPH0193761A (ja) 画像形成装置
JP6840490B2 (ja) 画像形成装置
JPH02108091A (ja) 画像形成装置
JP2505822B2 (ja) 帯電装置
JPH03101768A (ja) 帯電装置
JPH04138484A (ja) 画像形成装置
JP3585202B2 (ja) 画像形成装置
JPH02282279A (ja) 接触帯電装置
JPH03203754A (ja) 帯電装置
JP3276757B2 (ja) 接触型電荷付与装置
JPH01200277A (ja) 画像形成装置の転写装置
JPH07114312A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP4409613B2 (ja) 帯電ローラの製造装置および製造方法
JPS60107675A (ja) クリ−ニング装置
JPH0193762A (ja) 画像形成装置
JPH01159679A (ja) 画像形成装置用クリーニング装置
JP2004109721A (ja) 画像形成装置