[go: up one dir, main page]

JPH02282279A - 接触帯電装置 - Google Patents

接触帯電装置

Info

Publication number
JPH02282279A
JPH02282279A JP10403889A JP10403889A JPH02282279A JP H02282279 A JPH02282279 A JP H02282279A JP 10403889 A JP10403889 A JP 10403889A JP 10403889 A JP10403889 A JP 10403889A JP H02282279 A JPH02282279 A JP H02282279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
charging
blade
charged
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10403889A
Other languages
English (en)
Inventor
Norifumi Koitabashi
小坂橋 規文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10403889A priority Critical patent/JPH02282279A/ja
Publication of JPH02282279A publication Critical patent/JPH02282279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電圧を印加した接触帯電部材を被帯電体面に接
触させて相対的に移動させることにより被帯電体面を帯
電処理(除電処理も含む)する接触帯電装置に関する。
(従来の技術) 便宜上、電子写真複写装置・静電記録装置等の画像形成
装置を例しこして説明する。
電子写真複写装置や静電記録装置は周知のように像担持
体としての電子写真感光体や静電記録誘電体(回転ドラ
ム型・回動ベルト型・走行ウェブ型等)に該面を均一に
帯電処理する手段を含む作像プロセス手段を適用して1
]的の画像情報に対応した画像を間接式1(転写式)に
又は直接式に形成するものである。
被帯電体たる像担持体の面を均一帯電処理する手段とし
ては均一帯電性のよいコロトロンやスコロトロン等のコ
ロナ′M:電器が広く用l/1られている。しかしコロ
ナ放電器は高価な高圧電源を必要とする、それ自4・・
や高圧電源のシールド空間等のスペースを必要と17、
ソオノ″ソ等のコロナ生成物の発生が多くそ1.7+対
処のための付加手段拳機構を必要とし、それより−4・
ド装置な大型化・高コスト化等する因子とな、)−1い
る等の問題点を有している。
そこで近時は問題点の多いコロナ放電器の代りに接触帯
電方式(直接帯電方式)の採用が検詞されている。接触
帯電は被帯電体としての像担持体面に電源により電圧(
例えば1〜2KV程度の直流電圧、或は直流電圧と交流
電圧との重畳電圧等)を印加した導電性部材(帯電部材
)を接触させることにより像担持体面に電荷を直接注入
して像担持体面を所定の電位に帯電させるもので、ロー
ラ帯電式(特開昭58−91253号)、ブレード帯電
式(特開昭58−194349号e回80−14775
8号公報)帯電−クリーニング兼用式(特開昭56−1
6518fi号)等が考案されている。
(発明が解決しようとする問題点) (1)しかしながら、上記従来例の様に接触帯電部材と
して導電性部材を用いた場合、被帯電体の一部が絶縁破
壊を起したり、異物等の混入により傷が入るなどしてピ
ンホールが発生する可能性がある。このように被帯電体
にピンホールが発生するとその部分は電気的に抵抗が小
さくなるため、電圧の印加された接触帯電部材としての
導電性部材とピンホールが近接するとそれらの間で火花
放電が生じる。火花放電が生じている間、被帯電体に帯
電されるはずの電荷が導電性部材の表面を伝わってピン
ホール部にリークするため、被帯電体の表面は帯状に帯
電されない現象、いわゆる「電荷抜け」が生ずる。この
電荷抜けは被帯電体が例えば画像形成装置の感光体等の
像担持体であれば画像欠陥となってあられれる。
このような「電荷抜け」については、導電性部材の表面
を適当な体積固有抵抗(10”Qcm以上)を持つ薄い
膜で被覆することで、電荷抜けを防ぐことが可能となり
、かつ帯電性能を著しく失うことなく帯電可能となる。
そのためにはその表層となり得る電気抵抗を持った材質
を選ぶ必要がある。
(2)接触帯電部材としてブレード状の物を使った場合
、ブレードが固定式であるため被帯電体と接する部分の
硬度が大きいと当接のし方に不均一な部分が生じる。そ
こで、密着性を大きくしようとして圧接力を犬きくする
と被帯電体にすし状の傷が出来て、それが帯電ムラとな
って、被帯電体が像担持体であれば得られる画像の品質
を落す場合がある。特に、適当な抵抗を持った材質は硬
度が大きくなる傾向があり、被イ12重体への傷を生じ
させる結果を招く。
(3)また接触帯電部材が固定式であるため、被帯電体
と接触している表面の抵抗層が摩耗によって削れていき
絶縁破壊強度が弱くなるため、折角の抵抗層の効果がな
くなる場合があった。
木発明は接触帯電装置について一ヒ記(1)〜(3)の
ような問題点を解消して例えば画像形成装置の像担持体
面の均一帯電処理手段機器として支障なく有効に活用で
きるようにすることを目的とする。
(問題点を解決するだめの手段) 木発明は、電圧を印加した接触帯電部材を被帯電体面に
接触させて相対的に移動させることにより被帯電体面を
帯電処理する接触帯電装置であり、前記接触帯電部材は
、その端部を前記被帯電体に対して当接させ、その当接
部から徐々に離間した当接面を有するブレード状のもの
であって。
その基体である導電性部材の表面上の前記被帯電体と静
電的に影響する部位を電気抵抗値の大きい一種類以七の
抵抗層で被覆し、かつ少なくとも前記被帯電体と当接す
る前記端部は弾性体で構成されていることを特徴とする
接触帯電装置である。
(作用) ブレード状の接触帯電部材の基体である導電性部材が抵
抗層により被覆されているめ、被帯電体上に傷等による
ピンホールがあった場合においても電荷抜けは起らず、
従って被帯電体が例えば画像形成装置の感光体等の像担
持体であれば電荷抜けによる欠陥のない良好な画像を長
期にわたって安定して得ることができる。
被帯電体との当接部であるブレ−ド状接触帯電部材の端
部は弾性体で構成されているため、被帯電体と接触帯電
部材の密着性が良く、さらには被帯電体に傷をつけにく
い。ブレード状接触帯電部材の被、ji′f重体どの接
触エツジ部が摩耗によって削れても、表面抵抗層は摩耗
しないため絶縁破壊強度が弱くなることはなく、例えば
画像形成装置において絶縁破壊強度低下に起因する所謂
白抜は現象を生じない。
また、被帯電体に対する接触帯電部材の設定角を小さく
とることが可能であるため、帯電幅を広くすることが可
能であり、外径の大きい帯電ローラを使ったのと同等の
帯電性をもたすことができる。
さらに構成が簡単であるため、装置の小型・軽量争省ス
ペース化ができ、装置の大幅なコストダウンを図ること
ができる。
(実施例) 実施例1(第1〜3図) 第3図は本発明に従う接触帯電装置を像担持体の帯電処
理手段として用いた画像形成装置の構成略図である。本
例はプロセスカートリッジ着脱型の転写方式電子写真複
写装置である。
図において、1は支軸1aを中心に矢示方向に所定の周
速度で回転駆動されるfI!、担持体(被イiP電体)
としてのドラム型電子写真感光体である(以下、感光体
と略記する)。2は該感光体の周面を均一帯電する手段
としての接触帯電部材、3は光像露光手段としての短焦
点レンズアレイ、4は現像装置、5は転写装置、51は
不図示の給紙部より1枚宛搬送された転写材10を感光
体1の回転と同期取りして感光体1と転写装置5との間
に給送するタイミングローラ、52はタイミングローラ
51と転写装置5との間に配設した転写材ガイド部材、
53は感光体lと転写装置5との間を通過して像転写を
受けた転写材10を不図示の定着装置へ導入する搬送装
置、6は像転写後の感光体1面を浄化するクリーニング
装置である。
本例の装置は感光体l・接触帯電部材2・現像装置4・
クリーニング装置6の4つのプロセス機器を互いに所定
の配置関係をもって組込んだプロセスカートリッジ7と
して構成してあり、該プロセスカートリッジ7は複写装
置本体内に支持レール8・8に沿って挿入装着すること
ができ、逆に複写装置本体外へ抜き外し自在である。
プロセスカートリッジ7を複写装置本体内に十分に挿入
して装着することにより、複写装置本体側とプロセスカ
ー;・リッジ7側とが機械的・電気的に相互カップリン
グし複写装置として作動可能状態となる。
而して感光体lは回転過程でその周面が、高圧電源Eに
より電圧(バイアス)の印加された接触帯電部材2によ
り順次に均一帯電され、次いで光像露光手段3の位置を
通過して光像露光L(原画像のスリット露光)を順次に
受けることにより露光像パターンに対応した静電潜像が
順次に形成されていく。7aは光像露光手段3に対応す
るカートリッジハウジング壁部分に開口させた光透過窓
孔部を示す。
光像露光りはレーザビーム走査で行うこともできる。静
電記録装置の場合は像担持体としての誘電体面を選択的
に除電する電極アレー等の手段の作用により誘電体面に
潜像が順次に形成されていく。
感光体1面の形成潜像は次いで現像装置4により順次に
トナー画像として顕像(現像)され、その感光体面のト
ナー画像が転写装置5にて該転写装置5と感光体1との
間に不図示の給紙部より1枚宛搬送され、タイミングロ
ーラ51で感光体1の回転と同期取り(レジストレーシ
ョン)されて給送された転写材10面に転写される。
転写装置5を通過して像転写を受けた転写材10は感光
体1面から順次に分離され、搬送装置53で不図示の定
着装置へ導入されて像定着を受け1画像形成物として出
力される。
一方像転写後の感光体工面はクリーニング装置6により
転写残りトナー、転写材紙粉、その他の付着汚染物の除
去がなされて清浄面化され、繰返して像形成に供される
接触帯電部材2はブレード状部材であり(以下、帯電ブ
レードと記す)、第1図は該帯電ブレード部分の拡大横
断斜視図である。
該帯電ブレード2は、基体としての導電性部材2aと、
その導電性部材2aの感光体1との対向面倒を被覆させ
た抵抗層2bと、帯電ブレードの先端面部に設けた弾性
部材2Cからなる。
抵抗層2bは基体としての導電性部材2aより抵抗が大
きい。
導電性部材2aの体積固有抵抗は10−Qcm以下2 
 /r      ? 抵抗層2bのそれは10〜109cm、特に10〜μ moucmの範囲に設定するのが良い。
? 弾性部材2Cは10r1cm以りの体積固有抵抗なら良
く、硬度は30°〜70° (JIS−A)程度、好ま
しくは40″〜656程度のものが良い。
20は該帯電ブレード2を支える導電性支持体であり、
帯電ブレード2の導電性部材2aは該導電柱支持体20
を介して電源Eの電圧が帯電ブレード2に印加される。
第2図(a)φ(b)は帯電ブレード2ど感光体lとの
接触状態説明図であり、帯電ブレード2は(a)図のよ
うに弾性部材2Ct−設°けたブレード先端側において
その下面側が感光体1面と接触している。(b)図はそ
の接触部分領域の接触圧分布である。この図に示す様に
、該帯゛屯ブレード2の感光体lとの接触部分の長さb
にニップ長さ)は弾性体2Cの長さaに比べ少し長くす
る必要がある。そうしないと帯電性が不良となる。
ここで導電性部材2aはクロロプレンゴムにカーボンを
分散させて体積固有抵抗10’L!;Lcm、ゴム硬度
60°、厚さta=1mmとしたブレード材を用いた。
材質としては、これ以外にもウレタン、EPDM、シリ
コンゴム等のゴムで問題ない。
その導電性部材2aの感光体1に面する側の面は厚さt
bの抵抗層2bで被覆した。この抵抗層2bの材料とし
ては、アミラン(商品名)・トレジン(同)等のナイロ
ン系の物質、及びそれを適当な比率で分散させたもの、
ポリウレタンゴム・ポリウレタンエラストマー−NBR
−クロロプレンゴム” PVdF−PVCI ・PET
等が挙げられる。それ等の抵抗層材料による抵抗層2b
の厚さtbは数1Ln1〜数11001L程度にするの
が良く、ここでは50隼mとした。
弾性部材2Cはここでは体積固有抵抗がρ−1’ 6”
森cm、ゴム硬度60°のポリウレタンエラストマーを
用いた。該弾性部材2Cの長さaはここでは500IL
mとしたが200pm〜IjLmでも問題はなかった。
該弾性部材2Cの感光体1と接するエツジの部分は数J
Lm程度のエツジ精度でカット処理されている。
帯電ブレード2の感光体1に対する設定角θは感光体と
の接平面に対してO〜30’とするが、ここでは20@
に設定した。そのときの帯電ブレードと感光体との接触
圧分布が第2図(b)に示したもので、ニップ長ざb=
i’m=となっているが、基本的にはエツジ当接といっ
てよい。
上記のような帯電ブレード2の形態条件、感光体1に対
する設定情条件にて、帯電/1/−ド2を50 m m
 / s e cで回転駆動させた感光体ドラム1  
(A文ドラム表面に有機感光体を積層したドラム)の面
に当接させ、該帯電ブl/−ド2の弾性部材2aに一7
00V(7)直流重圧VI’llGと、1400Vのビ
・−り間型圧vpPを持つ交流電圧WAGが重畳された
電圧を印加して感光体面を接触帯’lt!〜で、感光体
の帯電性、リーク性、そして感光体の損傷具合を調べた
■帯電性は以下の様に評価する。即ち、感光体1の帯電
開始電圧の2倍以上のピーク間電圧vPPを持つ交流電
圧VACを直流電圧VDCに重畳した電圧を感光体lに
接触させた帯電ブレード2の導電性部材2aに印加した
場合、特願昭el−2H419号に記載の通りに感光体
の表面電位はほぼ直流電圧VDCに等しくなるように帯
電する。そこで帯電性は感光体の表面電位がvDC近く
に帯電している場合に良好と考えるものとする。
■リーク性は感光体にピンホールがあっても電荷抜けし
ない場合に良好とみなす。
■感光体の損傷具合は画像によって判断する。
すなわち、木接触帯電装行を用いた複写装置により得ら
れた画像中に耐久によってすしが発生しなければ良好と
みなす。
実際には水接触帯電装置を用いてA4の画像で5000
枚相当の耐久を行った所、帯電性、リーク性に関しでは
問題がなかった。また感光体の損傷具合もほとんど気に
ならない程度であった。これは弾性部材2cのエツジ部
分が感光体lと接触しているため密着性が良く、クリー
ニング後の感光体面の中のクリーニング不良の部分や、
空気中のホコリ・ゴミ等が回動する感光体1とプレー1
−2との接触部より感光体回動方向下流側の帯電域にす
り抜けないので、すり抜は粒子が研摩剤となって感光体
を傷つけるということがないからである。
比較例:第6図に示すように弾性部材2cがない帯電ブ
1/−ドを用いて削欠を行った。弾性部材2cがない以
外はほとんど同じ条件であるが、抵抗層2dとしてPV
dF等の硬い材質を用いると、部分的に帯電不良を起し
たり、感光体に損傷をきたし3000枚程度で画像上に
すしが発生する場合がある。また、抵抗層2dのエツジ
部Pが摩耗により削れて絶縁破壊を生じる場合がある。
実施例2(第4図) 第4図に本発明の他の実施例を示す。
本実施例では、前記実施例1で説IJ した弾性体2c
がブレードの端部全体を含んでいたのと違い、感光体と
接触するエツジ部分だけが含まれている。そして接触帯
電部材2aの感光体1側のエツジ部が90°以上の鈍角
的形状となっているため、実施例1に比べ局所的な電界
強度が弱く、抵抗層(この場合2c)がリークしにくい
。これを用いて帯電性、リーク性を調べた結果、良好で
あり、A4版の複写を5000枚程度行った結果も感光
体の損傷は認められなかった。
実施例3(第5図) 第5図に本発明の更に他の実施例を示す。本例の帯電ブ
レード2はブレード状弾性体2dと該弾性体2dの感光
体1との対向面側を被覆させた導電性物質層2aと、そ
の導電性物質層2a面を被覆させた抵抗層2bと、先端
部に実施例2(第4図)のものと同様の形態で設けた弾
性部材2Cからなる。
導電性物質層2aは導電性支持体20と電気的に導通し
ている。ブレード状弾性体2dは帯電ブレード2の全体
的な弾性を司さどるもので、これはブレード先端側の弾
性部材20と違って抵抗値に限定はなく、適度な弾性率
の材質を選ぶことが可能である。弾性部材2cと同一物
質であっても構わない。
この帯電ブレード2を用いて、A4版のコピーを500
0枚相当行ったが、リーク性、帯電性ともまったく問題
なく、感光体の損傷に関してもまったく認められなかっ
た。
(発明の効果) 以上のように接触帯電装置について接触帯電部材をブレ
ード状物とし、そのブレード状接触帯電部材の被帯電体
と静電的に影響する部分は抵抗層で被覆し、被帯電体と
接触する部分は弾性部材で構成することによって ■被帯電体番?傷等によるピンホールがあった場合にお
いても電荷抜けは起らず1例えば画像形成装置にあって
は電荷抜けに起因する画像欠陥のない、良好な画像を出
力させることができる。
■被帯電体との当接部であるブレ−ド状接触帯電部材の
端部は骨性体で構成されているため、被帯電体と接触帯
電部材の密着性が良く、例えば画像形成装置にあっては
被帯電体たる像担持体面に付着して歿トナーが運ばれて
きたとしても、ここで阻11二され、帯電部(放電部)
には、帯電ムラ等の影響を与えない。
■さらにはエツジ部が摩耗により削れても抵抗層は摩耗
しないため、抵抗層の絶縁破壊強度が弱くなることはな
く、リークしない。
■さらには、この弾性体のおかげで帯電印加電圧として
AC電圧を印加しても、それによる被帯電体の振動はか
なり緩和され、はとんど気にならない。
■また、接触帯電部材がブレード状物であるため、被帯
電体に対する設定角を小さくとることができるため、帯
電幅を広くすることが可能であり、外径の大きい帯電ロ
ーラを使ったのと同等な帯電性をもたすことができる。
■更に、構成が簡単であるため、装置の小型。
軽埴、省スペース化ができ、装置の大幅なコストダウン
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例の接触帯電装置の横断斜視図、第2
図(a)   (b)は帯電ブレードと感光体との接触
状態説明図であり、同図(a)は接触状態図、同図(b
)は接触圧分布図、第3図は該接触帯電装置を使用した
画像形成装置の一例の構成略図、第4図は第2実施例の
接触帯電装置の横断斜視図、第5図は第3実施例の接触
帯電装置の層構成を示す横断面図、第6図は比較例装置
の横断面図である。 ■は被帯電体としての感光体等の像担持体、2は接触帯
電部材としての帯電ブレード、2aは導電性部材又は導
電性物質層、2bは抵抗層、2c・2dは弾性体、20
は導電性支持体。 特許出願人   キャノン株式会社 し 区 耶時 の 薇 区 (つ 料

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電圧を印加した接触帯電部材を被帯電体面に接触
    させて相対的に移動させることにより被帯電体面を帯電
    処理する接触帯電装置であり、前記接触帯電部材は、そ
    の端部を前記被帯電体に対して当接させ、その当接部か
    ら徐々に離間した当接面を有するブレード状のものであ
    って、その基体である導電性部材の表面上の前記被帯電
    体と静電的に影響する部位を電気抵抗値の大きい一種類
    以上の抵抗層で被覆し、かつ少なくとも前記被帯電体と
    当接する前記端部は弾性体で構成されていることを特徴
    とする接触帯電装置。
JP10403889A 1989-04-24 1989-04-24 接触帯電装置 Pending JPH02282279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10403889A JPH02282279A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 接触帯電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10403889A JPH02282279A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 接触帯電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02282279A true JPH02282279A (ja) 1990-11-19

Family

ID=14370056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10403889A Pending JPH02282279A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 接触帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02282279A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278614A (en) * 1992-05-15 1994-01-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Contact charger and image forming apparatus incorporating the contact charger
US5557375A (en) * 1994-08-26 1996-09-17 Minolta Co., Ltd. Contact type charging device and image forming apparatus having the same
JP2014041265A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Fuji Xerox Co Ltd 帯電部材、帯電装置、着脱体、画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278614A (en) * 1992-05-15 1994-01-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Contact charger and image forming apparatus incorporating the contact charger
US5557375A (en) * 1994-08-26 1996-09-17 Minolta Co., Ltd. Contact type charging device and image forming apparatus having the same
JP2014041265A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Fuji Xerox Co Ltd 帯電部材、帯電装置、着脱体、画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3083000B2 (ja) 画像形成装置
JP2633016B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3453910B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
US7493063B2 (en) Image-forming device comprising a contact charging unit
JP3248788B2 (ja) 画像形成装置
JPH02282279A (ja) 接触帯電装置
JP2505822B2 (ja) 帯電装置
JP3585202B2 (ja) 画像形成装置
JP2767951B2 (ja) 接触帯電部材
JPH0862938A (ja) 帯電・クリーニング兼用装置
JPH05150564A (ja) 接触帯電方法及びその装置
JP2890054B2 (ja) 画像形成装置
JPH02282280A (ja) 接触帯電装置
JPH0758419B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3276757B2 (ja) 接触型電荷付与装置
JP2667561B2 (ja) 画像形成装置
JPH0193761A (ja) 画像形成装置
JPH04246666A (ja) 画像形成装置
EP0515164A2 (en) Charger having charging blade, image forming apparatus having same and process cartridge having same
JP3759835B2 (ja) 画像形成装置
JP2829659B2 (ja) 画像形成装置
JP3539333B2 (ja) ブラシ帯電装置
JPH10111628A (ja) クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置並びにクリーニング装置の使用方法
JPH09185301A (ja) 画像形成装置
JP2004117884A (ja) 画像形成装置